2017/10/16 16:52:56
pasonco
hamatsuさん業界に携わる人だったんですか。有料でいいから誰でも講演スライドを見れるようになれると嬉しいなあ。買う。
2017/10/16 18:02:44
cj3029412
ゲーム開発に憧れる小学生のみなさん、そのお父さんお母さん、さあ、任天堂に「スライド公開」をお願いする手紙を書くのです。彼ら(任天堂)はそれを拒むことができない。(すみません、よろしくお願いしますw)
2017/10/16 18:29:41
t_f_m
あとで
2017/10/16 18:56:42
hamatsu
CEDECから大分間が空いたのにそれでも記事掲載してくれるゲームメディアは電ファミくらいだと思います。
2017/10/16 19:39:43
alice-and-telos
発売前の数年で任天堂から大量のリストラしたニュースあったのに、良くもまあ開発できたなあと感心してる
2017/10/16 19:41:02
usk-uskiii
任天堂って一昔前は宮本茂以外の社員を表に出すのを極端に嫌う企業だったのに、すごく風通しを良くしようとしてるのを感じる
2017/10/16 20:42:51
asykun
“『ドラゴンクエスト』(以下『ドラクエ』)の一作目において、いきなり目の前にあるにも関わらず最後まで行けない「竜王の城」は、ゲームの教科書に載せるべきレベルデザインの古典である。”
2017/10/16 20:46:21
kazumi_wakatsu
"『BotW』の開発チームはコンセプトや仕組みを「明文化」する能力が非常に高い"羨ましい
2017/10/16 21:42:59
suzukiMY
2017/10/16 23:08:14
elephantskinhead
まだやれてない…
2017/10/16 23:19:33
kibarashi9
任天堂のブラックボックスの一部が見れるのはありがたい。
2017/10/16 23:25:31
kxn4t
ゲーム開発もオープンソースのような発展の仕方を目指してもいいのかなとおもう。
2017/10/16 23:59:30
kayakuguri
先月のニンドリには少しだけ写真が載ってたような。
2017/10/17 00:02:53
lostnamer
歴史的転換点のようなので記念碑的にブクマ
2017/10/17 00:04:29
roosh
健全な精神
2017/10/17 00:12:39
jabberokkie
"任天堂自身が「開発者に向けて」詳細な情報を公開した" "普通にゲームを遊ぶユーザーとしては知らなくても特に問題ないような内容ばかり"/CEDECだからね( ・∀・)
2017/10/17 01:29:18
minaminoani
最初の方のイワッチとミヤホンの写真だけで涙腺が緩む。BotWを語るイワッチ見たかったなあ…
2017/10/17 02:28:00
u_mid
「フィールド三角形の法則」は、公開以前と以後で3Dのオープンワールド比較したら密度感薄いものがぐっと減ってるんじゃないかってくらい重要なノウハウで、そこまで具体的に公開しちゃうんだという驚きがあった
2017/10/17 02:54:52
ticklishcrab597
ある意味プラットフォームと言えるかもしれない。
2017/10/17 05:14:18
ton-u
ゲームの面白さを構成する要素を「明文化」するということは、大きな影響力を持つはずです。
2017/10/17 05:44:00
kyogoku174
最初は見えてるけど行けない場所を作るはゲームには大切なのは納得、あるかないかも分からないは漫画や小説だと大事な事多いけど、ゲームだと手がかりがある存在である必要性あると思う。
2017/10/17 07:01:14
ksugimori
これホントSIerとかでも役に立つと思うのでスライド公開して欲しい
2017/10/17 07:20:34
pianocello7
おもろ
2017/10/17 07:53:41
momijitan
“フィールド三角形の法則”かぁ、確かにそそられる構図。
2017/10/17 08:48:14
tarako-peanuts
任天堂自らゼルダ新作の開発秘話を明かした、伝説の8講演――三角形の法則、確認義務なきデバッグ…名作を生んだ数々の驚異的手法「オープン化」で彼らが問いかけたものを考察
2017/10/17 08:48:14
sawasawa12
こういうのはどんどんやるべき
2017/10/17 08:54:55
tanayuki00
フィールド三角形の法則でゲームに動きをもたらす。「山や丘はプレイヤーの視界を遮ると同時に、「上に登れば何かが見えるかもしれない」という期待を与える」
2017/10/17 09:07:22
teteto
こうなってくると「人」の話が聞きたくなってくる。誰がこの流れを任天堂にもたらしたのか。先代のようなアイコンにはならずとも、君島氏にはもっと発信してほしい。
2017/10/17 09:35:04
doscoy_t
伝説化するの早すぎ
2017/10/17 09:42:47
dazz_2001
宮本茂氏に代わる次世代のリーダーを作り上げたいという方針があるのだろう
2017/10/17 09:43:17
jixxpo66
ゼルダやりたいけど時間が無い
2017/10/17 10:01:10
neogratche
もうそろそろBOTW制作秘話は飽きてきたよ
2017/10/17 10:08:30
notsunohito
イカもゼルダもやったけど過剰評価でしょ
2017/10/17 10:09:43
suntanblock
ゼルダの伝説!小学生のころ弟とやってた!めちゃ楽しかった記憶。小学生に戻りたいなあ
2017/10/17 10:46:39
pptppc
もともと(ゼルダの)伝説なんだから伝説化して当然でしょ。
2017/10/17 10:55:15
ukayare
コメ数もスターも少ないけど電ファミは互助会に入ったの?
2017/10/17 11:39:53
mpresso
「フィールド三角形の法則」「引力」「化学エンジン」『BotW』の開発チームはコンセプトや仕組みを「明文化」する能力が非常に高い
2017/10/17 11:54:01
cnctrk
講演を簡単に纏めたやつ
2017/10/17 11:57:40
Cujo
そして伝説へ。。。。。。
2017/10/17 11:58:22
kanjin30203
フィールド三角形の法則とかは景観工学の仮想行動とかと関連性ありそう
2017/10/17 12:08:48
tanimiyan
ここで言われてる以外には、岩田さんが亡くなって以降会社としての情報発信をどう行ってくかを色々考えているということがありそう
2017/10/17 12:14:50
sai0ias
開発文化って凄く大事だよなぁ。それを作るのがプロマネだったりするんだろうけども、その良し悪しで結果もだいぶ変わるんだろうな。
2017/10/17 12:24:17
hatehateyahoo
任天堂だから出来るのであって、ソシャゲの開発現場はずっとデスマーチ
2017/10/17 12:38:53
hutoshia
「ゼルダらしさ」とか「アイデアの定義」とか、明文化は岩田社長の時代からあった。
2017/10/17 13:35:38
yooks
任天堂は、宮本氏や故岩田氏などのスター選手がいなくなる時代に向けて、チーム力の高さをフォーカスし始めてるのか。ジョブズなきあとのAppleのプレゼンみたいに。ジブリではなくピクサー的スタイルだな。
2017/10/17 17:49:11
kirakking
来年度以降もどしどし公開していってほしい。
2017/10/17 20:26:47
Mr_Lostman_1978
未だにSwitch買えないんだけどそれは