2017/10/10 18:20:50
murashit
丁寧な記事だなあ
2017/10/10 18:37:45
dokuuuuuu
こんなとこでも話題に出されるno man’s skyさんぇ…
2017/10/10 18:38:46
yumehiko
「困難であること」はゲームにしかできない表現だ。cupheadのアニメーションは素晴らしく、それをすべて体験できない人がいるのは残念。なるほどしかし、ならばゲームではなくアニメにしておけば良かったのか?
2017/10/10 18:52:00
K-D-S
購入した上でプレイ動画見れば良いと思う
2017/10/10 18:53:50
murishinai
馬鹿じゃねぇの感しかない。難度がマッチしなくて返金してもらえるのであれば全然問題に感じない。
2017/10/10 19:03:38
sea_side
クリアは誰でも出来るようにして、ゲームの上手さはスコアで評価する方向性じゃあかんのかな。毛糸のカービィとかそんな感じだったような。
2017/10/10 19:12:49
pasonco
高難易度がウリのゲームに簡単にしろと要求する方が間違ってるのでは???インディーゲームやぞ?
2017/10/10 19:20:32
akirafukuoka
ゲームと難易度のあり方を巡り、遊び方の自由、製作者の意図、公式の情報提供にも触れた素晴らしい記事。
2017/10/10 19:22:09
ooshiro01
個人的にはゲームにおけるビジュアルやストーリー、BGMってあくまでもゲーム体験を盛り上げるための要素って印象が強い。そちらをメインにしたいならゲームである必要はないわけだし。
2017/10/10 19:25:56
hiby
>再び引き合いに出される『No Man’s Sky』 もうゆる・・・さねーよ!
2017/10/10 19:52:54
kamei_rio
インディーズだから開発者の好きにすればいい。ビジュアルに惹かれたユーザーを導くべきか?は考慮の余地があるかな
2017/10/10 20:03:19
modoroso
インディーズゲームなのに好き勝手に趣味だけで作れないのか 売れすぎるのも面倒だな  /↑絵柄や作風に著作権は無いので訴えられないはずです、多分
2017/10/10 20:41:27
whkr
売りであるあのビジュアルも、インディーズだから許されていて、メジャーでやったらディズニーが訴えそうだからな…。/問題ないなら、「〇〇のファンが作った精神的続編!」の多くが開発中止になっているのは何故?
2017/10/10 20:44:45
asitanoyamasita
『1体のボスに苦戦し続けるのではなく、他のステージを先に進め、武器・アイテムを揃えてから再挑戦することが可能となっている』これとかモンハンみたいな「強いけどパラメータあげて簡単に出来る」アクションすき
2017/10/10 20:50:39
marumusu10
この熱量で次回作も製作することが出来てセールス的にも成功する保証はないが、今すぐ今作をどうこうしろと言う意味合いでの議論でないのも伝わったし業界の先駆者足り得ると評価されているのだろう
2017/10/10 21:14:17
tockthey
納得の記事。ゲームのあるべき姿とかねーから!ゲーム文化の衰退を嫌うなら、多様性を許容すればいい。そもそもインディーズゲームのゲーム文化への功績は多様性を生み出したことだと思うけど。
2017/10/10 21:36:04
nagapong
例えば、めちゃくちゃ低難易度にする際に「ゲームがつまらなくなるけどそれでもいい?」というダイアログを出したらそれは「ゲームのすべてのエリアにアクセスした」ことになるだろうか?
2017/10/10 21:40:14
misomico
キャラデザインとか難易度とか外から口出すのは簡単だけどデザイン・バランス調整のコストって安くないよね
2017/10/10 21:57:32
filinion
難しいゲームを作るのは反応が鈍い人への差別だって…? うーん…。私も苦手だけどさ…。
2017/10/10 22:07:06
dirtlion
ケツイが足りない
2017/10/10 22:11:14
kayakuguri
良くも悪くも様々話題になってる。私財を投げ打って作った甲斐があったってもんですな。早くやりたいけど出来るハードを持ってない…。
2017/10/10 22:12:01
peperon_brain
あー某ライターが下手すぎて燃えたやつか…(なお後日練習してリベンジした模様
2017/10/10 22:19:08
dnasoftwares
Cupheadの配慮ってゲームの文脈をそれなりに知ってる人でないとわからないところが惜しいのかなあとか▼だいぶ昔の話だけどN64「罪と罰」の難易度設定は参考になるかもしれない www.1101.com
2017/10/10 23:41:21
Nilfs
ダークで同じ話あったなーって思いながら読み進めてた。理解しづらい映画とかにも文句つけるの?体験がーとかいう割に作品として見てないのかな?単なる有名税だとは思うけど
2017/10/10 23:48:58
kz78
"本作はその特徴的なアニメーションに対する反響が大きく、開発者が当初想定していたマーケットを超えて愛されるようになった。難易度を落として楽しみたいというプレイヤーが声をあげるほどに。"
2017/10/10 23:54:31
altar
さもなくばゲーム文化が腐敗する、と警告するのであれば包摂性を確保すべき主体はゲーム文化全体であって、個別タイトルの包摂性はほぼ無関係。むしろコストの上昇が全体の包摂性に悪影響となる可能性すらある。
2017/10/11 00:11:34
skythief
ばっかじゃねえのって思っちゃうけど、そこを飲み込んで色々考える
2017/10/11 00:35:37
laislanopira
かねがね無敵モードがどのゲームにも欲しいと思ってたゲーム下手
2017/10/11 01:46:07
ifttt
うるせぇぞ。たけしの挑戦状やれや
2017/10/11 03:02:42
grizzly1
ゲーセンのは1プレイ3分という不文律があるようだけど、買い切りは任天堂のいう所の「おもてなし」でいいんじゃないの。まあ近年の任天堂はマリオの「お助けブロック」とか色々過剰になっている感はあるけど
2017/10/11 03:05:52
Falky
『より多くの人に遊んでもらえるようなインクルーシビリティ』あーやだやだ、本当に嫌だね。ユニバーサルデザインと同じだ。善人顔で近付いてきながら、その裏の圧倒的な暴力性・差別性に全く無自覚なんだ。
2017/10/11 03:11:20
h5dhn9k
既に十分に救済措置は取られとるやないか……。"SIMPLE」モードが用意されている。/1体のボスに苦戦し続けるのではなく、他のステージを先に進め、武器・アイテムを揃えてから再挑戦することが可能となっている。"
2017/10/11 03:33:43
bronbron
娯楽と競技のスポーツならこういう問題は少ないけど、ゲームは更に追体験としての存在でもあるから難しい
2017/10/11 04:43:13
nanoha3
フロムソフトウェア最高!!!!!!!
2017/10/11 04:48:29
himakao
高難度がウリのゲームに簡単にしろって意見は「バカにしてるのか」としかいいようがない
2017/10/11 04:48:44
dgen
商品として売り出すにはインクルーなんたらにするほうがより多くのユーザーを生むのはわかるが、ノイズを混ぜる必要はない。どう売りたいかの拘りは持って開発してほしい。
2017/10/11 04:53:28
natu3kan
インディーズでもヒットして多くの人がプレイすると、大手メーカーみたいな注文つけられるんだな。嫌ならクリアできる他のゲームすればいいし。低難易度が欲しい要望が多く予算と人が潤沢なら次回作で反映されるだけ
2017/10/11 05:09:02
a1ue0
欧米人は高難易度に非寛容でバグには寛容。日本人はその逆。近年のマリオには失敗繰り返すとお助けしてくれる機能がついたがアメリカの要望だと思ってる。洋ゲーにはよくあるから。日本ではゆとり機能だと叩かれる。
2017/10/11 06:07:58
kibarashi9
じゃあ自分で作れよ!(半ギレ
2017/10/11 06:48:00
nikousatsu
貧乏な人はゲームが買えないからただにするべきではないか?
2017/10/11 06:49:06
mjq
「そうですね。ご意見ありがとう」と聞いてポイと捨てればいい意見のような
2017/10/11 07:05:26
solidstatesociety
ストーリー重視ならムービーDVD売れば良いかもね。
2017/10/11 07:24:25
takashiski
その機能を求めているユーザーは一体どれだけの数がいて、製作者の労力と釣り合うのだろうか...アクションゲームで操作の練習もろくにせずに攻略サイトでパターンみてクリア、は楽しいのだろうか。
2017/10/11 07:27:34
POTPOTATO
感覚的にはアクションやSTGなどを採用した同人エロゲーが近いのかなと思いました。そういったゲームでは全ての要素がオープンになったセーブデータをおまけで付けるといった方法で解決している場合もあります
2017/10/11 07:30:16
builtinnya
難しすぎるという理由での返金リクエストがどのぐらいあるのか気になる
2017/10/11 07:41:51
smicho
>開発者の意図と消費者の期待との間にズレが生じないよう情報をコントロールし、無いものには無いと答えることの重要性
2017/10/11 08:15:10
whirl
それはゲーム体験といえるのか?という気がしてきちゃう
2017/10/11 09:27:04
sunechamacell
実況動画でも見てろとしか言い様がない
2017/10/11 09:27:39
ounce
ゲームの側がすべての人を受け入れる寛容性を持つのではなく、プレイヤーの側がすべてのゲームを受け入れる寛容性を持つべきだ。
2017/10/11 09:27:54
btei
全盲
2017/10/11 09:36:45
ISADOK
そりゃ中にはこんなんスキップさせろよって言いたくなる要素を強制してくるゲームもあるけど、難易度高めのアクションゲームってジャンルはそのすべてがゲーム体験でしょう。スキップは逆に体験を奪うことにもなる
2017/10/11 09:40:05
kirarapoo
戦略性を求めるのはいいけれど、横スク2Dアクションにありがちな微妙な回避やジャンプのタイミングだけを求めるような高難度化は嫌い
2017/10/11 09:53:43
raitu
難しいゲームであることが購入前に分かると親切かもね
2017/10/11 10:14:01
Cujo
敵(障害)が一切出てこない「どくさいすいっちもーど」とか?
2017/10/11 11:37:01
Kaisai_Adashino
イージーノーマルハード各モードPCや家庭用版スマホ版全部やってDLCも全部落としてサントラも聞いてノベライズやアニメ化映画化も全言語見て前作や次回作も全て買って…行き着く果てはそうなりますがよいのですか
2017/10/11 12:01:26
itouhiro
「好評のインディーゲーム。Steam45万セールス。高難度モードしか用意しない。難易度下げれば全エリアにアクセスできる仕様にすべきか。ボス戦スキップ機能必要か。開発者の自由なのか。弱者包摂 インクルーシビティ」
2017/10/11 12:30:55
ku__ra__ge
この要求は単に(無敵化などの)機能を追加せよというものではなく「低難易度のゲーム体験を新たに作れ」というものであり、非常にコストが高い要求だと理解して言われているんだろうか?
2017/10/11 12:37:37
iww
ゲーム制作者の手のひらに乗れないやつはとっとと下りればいいのにな・・・
2017/10/11 12:45:48
takkaw
排他的という表現がめんどくさくしているような。
2017/10/11 12:58:16
hachibeechan
広く受け入れてもらえるものを作るのは商売上大事だけど、こういう阿呆のゴネりを真に受けると萎縮したつまんないものになっちゃうので創作は難しいですね
2017/10/11 13:27:57
kentommy
Cupheadはこれで良いと思うし、初心者救済は結構真摯に取り組んでる印象なんだけど、誰もがエンディングまで見れるべきってされちゃうときついよね・・・
2017/10/11 13:36:24
sangping
障害者差別解消法がゲームにも適用されるのか。胸熱
2017/10/11 13:45:53
quick_past
キャラデザインの何が問題かよくわからない。そこまであからさまなパロディってあったっけか。1940年台の有象無象のプロダクションが作った諸作品の特徴を良く抽出してるだけとしか思えなかったし。goo.gl
2017/10/11 14:43:01
zinota88
コンピュータゲームにも初級者向けとか中・上級者向けとかの表記は欲しいよね あとはやる方が選べば良いんじゃないかな
2017/10/11 14:50:07
abcd0035
低難易度あるのはいいんだけどさ、それでもトロフィーコンプできちゃうゲームはどうにかしてほしい。高難易度でプレイするモチベーションが欲しい
2017/10/11 14:51:34
inmysoul
ブスが出てこないってキレるキチガイが居たと思ったら今度は難易度かよw
2017/10/11 15:03:26
aubergine
作者の意図したゲーム体験を回避してストーリーだけ味わってもそれはゲームをやったと言えるのか。プレイ動画でも見てればいいのではないか。
2017/10/11 15:11:01
kzhvsonic
難易度設定だけじゃ足りない、ボス戦もスキップできるようにするべきとか、ばかなの? / アクション苦手ならデッキ構築>自動戦闘なソシャゲだけやってりゃいいと思うわ。
2017/10/11 15:46:37
udongerge
それこそディズニーの版権ものなら鬼難易度は似合わないと思うけれど、折角オリジナルなんだから「死ぬがよい」で片付けちゃってもいいと思う。
2017/10/11 15:55:48
nice801
このゲイム、プレイしてる最中は必死で素晴らしいアニメーションを全部楽しむ余裕がないので録画環境を揃えたよね…
2017/10/11 17:09:23
u_mid
"開発者の意図と消費者の期待との間にズレが生じないよう情報をコントロール"/スキップ実装はそのゲームの魅力は何かを理解した上じゃないと、楽しめる部分をスキップした人からつまらなかったと判断されるリスクも
2017/10/11 17:15:51
tetsu23
「Super Meat Boy」にもイージーモードを!
2017/10/11 17:21:01
sukekyo
Cupheadが巻き起こしてる問題ってのがおもしろいわな。あのゲームはそんなに物議を醸し出しているのか。
2017/10/11 17:39:37
nakoton
開発者が自信をもってお出ししたい難易度で出してほしい、初心者とか達人とかを勝手に脳内で想定して自分で面白さを説明できないモード作るのだけはやめてほしい。近年のFEのことですが。
2017/10/11 18:31:45
Josui_Do
高難易度ゲームなのにそれを謳ってないってのは製作者側の落ち度だよ。イージーモードをつけてほしいってのは理にかなってる部分がある
2017/10/11 18:51:04
tyoro1210
『プレイヤーに挑戦を強要するようなゲームデザインは排他的で、創作の方向性として適切でないのではないか』 何のためにゲームやってんだろうか。 / 『「簡単=弱者の選択」という定式が悪』
2017/10/11 19:02:47
FutureIsWhatWeAre
気楽にRez
2017/10/11 19:34:10
uzuky
ゲームの面白さは得てして「リスクを取ってリターンが得られる」ことから来るもので、『スキルの個人差問わず、すべてのコンテンツにアクセスする権利があ』るものは、ただのシミュレータではないのか
2017/10/11 20:22:38
Ivan_Ivanobitch
俺、ボール蹴るの下手でドリブルできないからFIFAは手を使ったフットボールのルールも策定し、世界大会を開くべき
2017/10/12 01:12:21
vanbraam
"全ての人が聴き易い音楽を創れ"とか"全ての人が食べられる料理を作れ"と同様の寝言では.ゲームは娯楽で生活必需品ではない.どう作ろうと作者の勝手だろう;買う前に試せない商品ならば,広報は重要という点は同意
2017/10/12 02:40:38
change_k
任天堂も64時代にレア製のゲームが難しかったな。ディディーコングレーシングのラスボスには結局勝てなかった。
2017/10/12 03:18:58
mojo_nobu
ゲームが市民権を得たんだなあという感慨がある。
2017/10/12 10:27:52
tomoya_edw
見せたいものがあり、難易度で対象を選択しているとなぜ考えられないのか。難易度調整やバランス調整が簡単だと思っているんだろうな。
2017/10/12 11:44:17
bigburn
50万本も売れると「インディーズゲームをふだんやらないライトな人達」がお客様になるという話っすな
2017/10/13 16:14:21
mag-x
こんばんは。スペランカー警察です。;-)
2017/10/14 11:25:43
looondooon
今すぐSteamをアンインストールしてTwitchかYoutubeにいけよクズどもと言えばいい。