2017/10/08 04:49:10
shoot_c_na
宮崎勤はビデオデッキマニアで、複数台のデッキを常に回してジャンル問わずで録画してた。それだとテレビが悪くならね?ってコトになるので、エロ漫画を大写しにした…って言われてるよね
2017/10/08 08:35:27
Josui_Do
数十本あれば十分な気がするがね。何度も見てる可能性もあるんだし
2017/10/08 08:50:54
sainokami
6000本の中の数十本ですぞ。<数十本あれば十分な気がするがね。何度も見てる可能性もあるんだし
2017/10/08 09:29:27
REV
事実をどこまで反映していたかが気になるが、彼の性格というか人格というか、伝えようとしてくる映像だったな。
2017/10/08 09:38:13
moodyzfcd
コメント欄のLDが気になってWikipedia参照 '81 国内市販機1号 '89パイオニアが「レーザーディスク」の商標を無償開放 '96 DVD登場 '99 DVD搭載PC
2017/10/08 09:52:53
straychef
中身じゃないの コレクター=マニア=オタクの図が成立さえすればよかった アニメは1本でもあれば十分だし散らばった漫画がそこにあればよかった コンテンツの中身(具体的な嗜好)は全く関係がない
2017/10/08 10:00:00
quick_past
本当はロリ以外の方が多かったってのは90年代に草の根BBSで知ったけど、あれのソース元は何だったんだろう。あとカウンターとして10万人デマはもうやめとけ。デマとデマを対消滅させるのは不毛だ。
2017/10/08 10:17:10
santo
アニメが勝利した後の世界軸なので、歴史検証ができる。アニメとエロが産業として負けていたら歴史検証か改竄かと議論されていたかもしれんね。
2017/10/08 10:26:30
anpo-sumeragi
10万人デマはともかく、マスコミの姿勢って今でも変わらんダロ。大谷氏なんかは自分の記者時代がモデルの漫画で「ときメモモデルのゲームのオタクが犯罪犯した」とかやったしな。
2017/10/08 10:29:49
princo_matsuri
嫌っている人にとっては、何億本の映画の中に数本残虐ロリ作品があるだけでも犯罪者扱いするだろう
2017/10/08 10:46:27
ore_de_work
韓国テレビが手のひら返してきたのか。
2017/10/08 10:51:58
a_dogs
オタク叩き憎しのあまり「ロリもの持ってるのは普通!」て主張になってるの、やっぱりオタクやべえってならない?
2017/10/08 10:52:27
aobyoutann
1989年に起きた事件の報道が今頃話題になるのは不思議。当時関わった人たちがもう定年でいなくなったからなのかな?
2017/10/08 10:52:56
eal
10月7日
2017/10/08 10:56:37
G1Xir3um
ん? この件、大塚英志がさんざん書いてたじゃん(他にもいるかも知らんけど、とりあえず観測範囲内で)。
2017/10/08 10:59:32
hikari53
録画あとでみる
2017/10/08 11:17:17
arukam
最近一部のネット界隈ではなんでも報道バイアスのせいにし過ぎだな。最近まで警察だって容疑者の性的嗜好として所持品を晒し上げていたのに。
2017/10/08 11:20:59
yoko-hirom
宮崎勤以後にもオタクの犯罪とされる事件が幾つもあるはずだが。それらすべてを漫画アニメと無関係にするつもりか。あったものは,なかったことにできない。
2017/10/08 11:39:06
noemi_itoh
犯罪との因果関係が一例でもあればその母集団全体を叩いて良い、という論法は最近ではヘイトと呼ばれるらしいがそれを肯定するのだろうか
2017/10/08 11:40:13
saulbass
当時のコアなコミケに自作の同人誌を出してたような男を「オタクではなくどこにでもいるコミュ障兄ちゃん」とするのはいささか反論が過ぎると思う。
2017/10/08 11:46:55
nakex1
自分はアニメやゲームが犯罪に影響するという説に対しては否定派だが,数十本を「わずか」と表現するのも苦しいと思う。「特定ジャンルが好き」と実行には隔たりがあるという立場。
2017/10/08 11:49:08
i_ko10mi
何千本あろうがそのうちにエロが1本でもあれば気持ち悪い。/報道バイアスは確かにあったのだろう/名前は知っていたが事件は今調べて初めて知った。東京で生まれてたら自分も被害者になりえたと知りぞっとした。
2017/10/08 11:49:31
piroaki7
アニメや漫画の影響を受ける人間はゼロとは言えないが、アニメや漫画好きがすべて犯罪予備軍とみなされるのはおかしい。宮崎事件についてはアニメファンだったために「宮崎」と呼ばれ いじめられたことを思い出す。
2017/10/08 11:51:18
amanoiwato
宮崎勤の真のパーソナリティとか性向とか犯罪の動機とかとは別に、当時のマスコミ含めて当時の社会の偏見の酷さや、モラルが相当に低かったという証左にはなっている。
2017/10/08 11:52:52
tikuwa_ore
番組見たけど、ホントに色々こじらせたクソオタクだなあって印象だった。それ以上に刑事の取調べ姿勢が、今だと大問題の人権無視な手法だなっつートコが気になったけど、ある意味リアルだった。
2017/10/08 11:54:44
ffwfwtfwt4fwt4
アニメのみが悪影響を与えたような報道は許されるべきではないが、数の問題じゃないし、あらゆる表現は良/悪くも影響を与える。アニメから良影響の時だけ声高々に喧伝し、悪影響を指摘されると激高するヲタには辟易
2017/10/08 11:57:34
hiro7373
これ、マスコミが入るとき、比率としては少ない「オタクっぽい」ものを前に持ってきて印象操作したって話は有名だと思ってたんだが
2017/10/08 12:00:45
sny22015
なんでこんな古い事件がトレンド入りしてるのかと思ったら再現ドラマやってたのか
2017/10/08 12:02:30
lastline
「ロリコンアニメ」ってなんだったんだろうか
2017/10/08 12:08:44
elephantskinhead
当時の写真週刊誌のオタ叩き特集でペド向け裏ビデオの少女におっさんがクンニしてるキャプチャが載ってて子供心にこれはあかんやろって思った記憶
2017/10/08 12:11:33
yujimi-daifuku-2222
根拠もなくその数十本だけを繰り返し見ていたかもしれないとまで言い始めるのは流石に偏り過ぎていて薄気味悪いので自重して下さい。/事件が起きた時に趣味が問題にされるのって結局叩き易い対象だけなんですよね。
2017/10/08 12:11:39
u-li
未知の悪人が必要だったのは今も昔も同じ “暴力表現があるものやいわゆるロリコンアニメなどはわずか数十本だった」って言ってる。。。これ事実なら漫画やアニメが悪影響を及ぼすってけしかけたのどこの誰”
2017/10/08 12:17:46
augsUK
マスコミだけでなく、警察も視聴者も加担した話だからね。
2017/10/08 12:19:41
t_massann
偏見を生んだ報道や警察の問題についてはその通りだと思う。しかし、色々なコンテンツが手に入りやすい現在とそうでない頃とでは、それを手に入れる労力とか意欲に違いがあるから、本数だけでは計れないとも思う
2017/10/08 12:28:45
uunfo
数十本はわずかとは言えないでしょ…。
2017/10/08 12:34:17
kaidao
今のほうが、ゲームを邪魔されて親を殺してしまう事件が多い。時代は悪い方に動いている。
2017/10/08 12:34:54
ultimate-ez
何千個も何かを集めるコレクターはヤバい!って事ですね。中身によらず
2017/10/08 12:37:30
meikph
死ぬまで食う飯の一食が人肉でもセーフな人たちがいるのかな。
2017/10/08 12:40:37
yomichi47
ちょっとまって、数十本のロリコンアニメのタイトル出して欲しい。有名なタイトルならいくつか知ってるけど、当時そんなに沢山あったの??その本数のどこまでホント?詳しい人ーっ
2017/10/08 12:42:30
nise-marina
宮崎勤が大量にビデオを持ってたのはオタクの間でのビデオ交換の交渉材料にするため。当時は相手がほしいビデオをダビングして交換するっていう文化があった。だから、数十本あっても本当に見てたかすら疑わしい。
2017/10/08 12:47:03
pokute8
「何かが影響を」と主張するなら6000本の内訳を詳細に検討すべきだけど、"何度も見てる可能性"とか言い出したら視聴履歴のデータが必要になるわけで、ディストピア以外の社会に犯罪心理学は早すぎる、という結論に。
2017/10/08 12:51:41
kamayan
後で読む
2017/10/08 12:56:47
miz999
アニメが勝ってる世界線なら、オタクがもうちょっと胸張って生きてるだろ。負けたのはマスコミに対する信頼と、テクノロジーの普及によるマスコミの独占的発信力
2017/10/08 12:57:59
hucke008
マンガ夜話の吾妻ひでお回とかでちょっと出てたけど、ある時においてロリコンは知的な人間の教養だった時期があるらしい。なかなか今のままの価値感で見てもしょうがない面もとこもありそう。
2017/10/08 13:10:34
ene0kcal
「10万人の宮崎勤がいます」という調査は不十分なところがあるので実は「都市伝説」というのもどうかと。一番はVTR保存しているテレビ局が協力していない事。そこの情報を検証してからなのでTV局は協力しろ。
2017/10/08 13:15:33
ttnumra432
10年ぐらい前に読売新聞の記者がうっかりバラしちゃってたことあったな
2017/10/08 13:16:18
naruruu
当時、宮崎の部屋を見た日本中が「キモすぎる〜!」と言ってたが、「自分の部屋の方がひどい」と思ってたオタクは多いはずだ。
2017/10/08 13:21:33
en-en-ra
危険なロリオタも確かにいるが、そればかり取り上げたのは児童保護にも有害だったのではないかなぁ。家庭内や「穴があればなんでもいい奴」の方がよほど被害者が多いわけだし。
2017/10/08 13:24:51
richest21
最初に部屋に入った記者が「これじゃあ犯罪者としてのインパクトが無い」と自主的に現場で判断して『エロトピア』『若奥様の生下着』を敢えて1番上に置き直して写真を撮ったのって有名な話だと思っていたけど。
2017/10/08 13:26:25
toratsugumi
クローズアップされたのが大地翔「若奥様のナマ下着」。ロリ本ですらない。弾圧されたと見えて検索で画像がろくに出てこないから判然としないが、絵面は(当時でさえヲの字が見向きもしない)おっさん向けエロ劇画。
2017/10/08 13:29:23
azi2
禁じ手をやったのは「とあるテレビクルー」との話。この番組はフジテレビ?マッチポンプということもある・・・!
2017/10/08 13:44:05
HILOKI-T
「一度でも人肉食をすれば割合は少なくてもアウト」という例えに戦慄。それは死体損壊罪という犯罪だ。せめてヘビ食と比べたらどうか。グルメが6000食の珍味のうち数十回ヘビを食べても「ヘビ狂い」とは言われまい。
2017/10/08 13:48:05
maicou
最近思うのだが、こういうオタクにマイナスな情報やイメージを次々流して「差別だ!」と叫んでるのも一部のオタク自身なのではないかと疑っている。マッチポンプを楽しんでるというか。犯人は意外に身内に居たり。
2017/10/08 13:58:27
shinichikudoh
ロリコンアニメって何だろう。宮崎つながりでジブリとか?
2017/10/08 14:07:16
Cujo
宮崎駿の、と空目したアホがここに一人。。。。。。[ネタ]
2017/10/08 14:07:33
douzokun
パヤオかとおもたわ。彼もロリコンだろう
2017/10/08 14:08:08
user8107
気持ち悪い奴、嫌いな奴を貶すならどんなことでも利用する輩もいるってこと。
2017/10/08 14:09:07
mmddkk
どちらかというと因果関係が逆で、猟奇的な犯罪を犯す人にはその手の作品を好む人が多い、ということじゃないかな。
2017/10/08 14:13:56
Assume
20年も経ってから総括したって遅いんですよ。だいたい幼女だろうとキモハゲデブ中年だろうが人権は同じ。もっと言えば生命のお値段なら生産性からオサーンの方がお高価いのがふつうです。
2017/10/08 14:23:30
sononon
ロリコン、宮崎という字で、宮崎駿のことかと空目した
2017/10/08 14:24:50
ykktie
以前、マスコミ業界にあこがれていたので映画を勉強したくて、WOWOWの映画を毎日VHSに録画していたら100本以上になった。何故か「こんなことはやめろ、宮崎勤の部屋と変わらん」と家族に怒られた。知らんがな。
2017/10/08 14:26:47
Miyakey
見ればよかった。マスコミは全オタクに謝罪してもらいたいな。結局反論が出ない人々が生贄にされるQT:「宮崎勤の部屋にはスプラッターやいわゆるロリコンアニメなどはわずか数十本」一体漫画やアニメが影響したと言っ
2017/10/08 14:31:06
otihateten3510
そろそろ宮崎勤知らない人も多いだろ。ただの思い出話でしかないと思ってる。
2017/10/08 14:31:54
big_song_bird
絵面が悪いとカメラクルーの操作の巻き添え食ったのがかの、月刊OUTだそうで。一緒に画面に映ったので、あやうく本の流通を止められかけたという。
2017/10/08 14:33:53
sukekyo
ん?平野耕太さんへの熱い風評被害?
2017/10/08 14:58:46
tuyatuya417
死刑の直前はどんなだったのだろう。自分の命さえも軽視だったのか、それとも・・・
2017/10/08 14:59:43
giyo381
わからないものを悪にしたい、原因にして、自分はきれいでいたい気持ち。これが往々にして争いのもと
2017/10/08 15:16:40
djent44
「6000本の中の数十本もあれば十分」の「十分」には何が込められてるのだろうか。"オタク"という括りを悪とするには「十分」という事だろうか
2017/10/08 15:23:16
aramaaaa
宮崎の精神鑑定書に関する本はずいぶん前に何冊も出ていて今更な話。何かが部屋に侵入するのを防ぐために、中身が入った(録画された)ビデオの壁を築いていたっていうのが一番説得力あったな。
2017/10/08 15:26:40
Futaro99
え、みんなロリコンビデオくらい持ってるの?普通一本も持ってないよね?本数の割合の問題なのか?
2017/10/08 16:02:42
saiusaruzzz
見忘れた…。世間が分かりやすく納得しやすいストーリーを作っただけだと思う。コロンビア銃乱射事件のスクールカースト最底辺の復讐説も捜査では否定的な見方が主流だった。わからないのは怖いから悪者探しをする。
2017/10/08 16:03:48
shima2tiger
オタクがここまで敵視され、嫌われる理由が分からなければ、形を変えた宮崎的なアイコンは今後も作られ続けるのでは?
2017/10/08 16:10:28
nozipperar
ネットが無い頃だからマスゴミがやりたい放題だったなあ
2017/10/08 16:12:00
udongerge
こういう壁が全部ビデオと本になってしまう人にとって数十本というのがどのくらいの数なのかは良く分からないが、この言い方だとあくまで市販品しか持ってなかったんだと考えられる。
2017/10/08 16:16:57
Crone
宮崎の部屋を写したカメラマンがインパクト欲しさに、その手の雑誌か漫画を写る位置にずらして撮った…と聞いたことあるけど、これも都市伝説かもしれない。
2017/10/08 16:22:49
osugi3y
普通は一本も持ってないだろ、特にスプラッター物は気持ち悪くて見れないだろ。 それを見る時点でそういう願望を持っているんだろ。
2017/10/08 16:28:53
Arturo_Ui
「数十本」は「わずか」じゃないのでは?とは思います。
2017/10/08 16:30:36
geopolitics
普通の雑誌のタワーにあるジャンルの雑誌を載せて、あたかもそれ全部がそうであるようにしたとか(jp.vice.com
2017/10/08 16:40:10
yokosuque
今さらながら当時のロリコンアニメって何があったんだ?ロリコンとは言っているが単に児童向けアニメのことなのかなと思ったり。
2017/10/08 16:52:02
datsumou48
さて、平成が終わり、新しい天皇が誕生で恩赦のラッシュ。この人はどうなるのだろうかと思う。「宮崎勤の部屋にはスプラッターやいわゆるロリコンアニメなどはわずか数十本」
2017/10/08 16:55:23
mekemon
昔に比べてロリコン犯罪や少年犯罪の度に部屋から漫画ガーアニメガーとマスコミに言われなくなった今ではこんな反応なんだろうけど、少し前はザ偏向報道って感じだった。
2017/10/08 16:58:17
gatorera
文字で見れば“6千本の中に数十本”は多いと感じるかもだけど、実際のビデオテープ6千本を目の前にすれば、数十本なんて本当にわずかだよ。/大谷昭宏氏の「フィギュア萌え族」発言もありますからねぇ…
2017/10/08 17:13:14
oka_mailer
未だに宮崎勤のイメージに振り回されている。死刑制度がなかったら正確な事件像が検証できただろうに。
2017/10/08 17:28:27
denilava
私的感覚でいえば数十本もそれなりと思うがもっと犯罪に親近感を持つ猟奇的な物語は小説やニュース等のTV番組より伝えられることも多く(特に当時の朝の番組)その影響を考察しないのは不思議に思っている。
2017/10/08 17:34:34
onasussu
これ見た。あんまり踏み込んだところには言及なかったけど。wikiによると6000本のダビングしたテレビなどはほとんど見返していないはずで、ロリものや自分で死体を撮影したものもあったはず。
2017/10/08 17:47:55
mouseion
突然思い立って人肉を食べようと試みた元殺人犯もいる。
2017/10/08 18:23:21
u4k
「数十本もある!」という人は、当時のスプラッターブームとロリコンブームを知らないと思う。商店街のビデオ店の全年齢棚にズラーッと並んでた時代だよ。6000本で数十本ならむしろ少ないくらいじゃないの?
2017/10/08 18:32:00
brimley3
東海林のり子が懐かしかった。なぜに30年前の事件を今頃再現フィルム風に?と思ったが。あのやりとりはすごいなぁ
2017/10/08 18:33:39
Kial
アニメが宮崎勤に影響を与えたかどうかは知らぬが、一部の(ひょっとすると無自覚な)オンラインセクシュアルハラッサーには確実に影響を与えていると思う。
2017/10/08 18:54:59
theatrical
1%くらいって言ってくれないと、少なさがわからない。
2017/10/08 19:06:15
ton-u
宮崎勤、を知っている方自体が少ない。だからこそ視聴率を上げる異様な演出を俳優にさせているのでは?そう感じますね。
2017/10/08 19:19:27
daishi_n
↓ 宮崎勤は死刑執行済みだからこの世にはいないし、恩赦も受けられないよ
2017/10/08 19:30:46
varevo
ロリコンビデオなんて我が家に一本もないわww
2017/10/08 19:32:34
shikahan
ネット的には例のオタクの扱いが主題になるだろうけど、そこはまあボチボチな作りで、それ以外の部分が本当に酷かったよ。報道や加害者、被害者の扱い、捜査手法や障害などこの30年の議論の蓄積が蔑ろにされていた。
2017/10/08 19:38:47
Littlebeans
媒体各社から「放送するな」って圧力/請願があった、と聞いている
2017/10/08 20:06:57
tocco-toco
所有数が0でも1でも100でも1000でも、犯罪を起こす人は起こすし、起こさない人は起こさないのではないか?
2017/10/08 20:26:13
Outfielder
「若奥様の生下着」のどこがロリだったのか
2017/10/08 20:30:03
na23
まだ叩きたくてウズウズしている人もいるようで
2017/10/08 20:44:45
hitoyasu
”漫画やアニメが影響したと言ったのは誰だったのか”
2017/10/08 21:45:59
kitaido0
メディアが自分達に火の粉がかかるのを避けるために、ミスリードし それが15年以上も影響した。この話は何回でも掘り起こすべき
2017/10/08 21:59:35
F-SQUARE
ネットが常用されていない時代。一言でいえばマスコミ
2017/10/08 22:04:39
haha64
コメントにもあるが犯人逮捕直後に叩かれたのはホラー映画で、少なくとも当時は「アニメや漫画」だけが非難されたわけでもない。「十万人」報道伝説も含めて、アニオタの被害の声だけがとても大きいのが不思議。
2017/10/08 22:17:33
yamadadadada2
数十本は「わずか」なのかな
2017/10/08 22:48:32
janosik
「殺人犯はそこにいる」の連続幼女誘拐殺人事件の冤罪逮捕された人も、児童ポルノビデオは1本も無かったのに警察官の思い込みでロリコン趣味って発表されたそうだ。決め付けてかかる強引な取り調べの痕跡なんだろね
2017/10/08 22:59:21
son_toku
歴史=エビデンスが半端にしか残っていないものにどうこう言っても不毛なだけ。歴史を残すべきという教訓を汲み取れればよい。
2017/10/09 00:29:15
s2kw
今のゲーム業界に蔓延るceroの無意味な規制利権の遠因となったヤツな。ならばceroも解体でいいんじゃないかな?
2017/10/09 00:40:38
TequilaBancho
宮崎勤がビデオデッキマニアでなんでも録画してためてた→このままだとテレビの影響になる→マンガとアニメ、エロをクローズアップという何度も繰り返されるパターンをつくりだしたんだな。
2017/10/09 00:42:26
qtamaki
「わずか」
2017/10/09 03:04:54
a-lex666
これ十年以上前から知られてたことで今更衝撃もスクープもないもんだが
2017/10/09 06:18:20
ueshin
この番組は見忘れたが、オタクが市民権を得た現在、記憶や捉え方が変わってゆくのだろうね。宮崎勤が先駆者としての被迫害者という役割に変わってゆくのかな。嫌われているオタクの役割を増幅して演じたのが宮崎勤。
2017/10/09 07:22:23
hoihoitea
だよな。ロリコンアニメ数十本持っててもその割合少ないし、全く健全な人間だよな。/重要なのは本数でなく視聴回数なのでは。
2017/10/09 09:03:31
masafiro1986
数十本はわずかではないし多分ヲタクなんだと思うけど、だからと言ってアニメと犯罪との因果関係はないというだけの話
2017/10/09 17:26:53
el-bronco
数十本は何%なんだろう。「わずか」もまた主観かもしれにない。それと犯罪が関係あるか、無関係かは、今となっては永遠に証明できない因果。無関係とも言い切れず、関係ありとも言えないだけ。
2017/10/09 20:45:08
DeepForest
誰だったんだろうね。しかし、現在でもこの種の言説がまことしやかに語られているように思われるのだが。
2017/10/09 20:55:12
umiusi45
結局、無かったのか。。。。あの決めつけはなんだったのさ
2017/10/10 21:20:22
shimomurayoshiko
録画してゲンナリ度が足りずまだ観てなかったのだが、この記事でがっつりゲンナリしてきたので観たさがあがってきた(?)
2017/10/11 14:50:28
sbedit1234
当時記事を書いたライターの個人の特定および、各自個別の徹底糾弾と謝罪改正文言の公表無しに問題解決に前進はない。