2017/10/08 12:02:23
CAX
数十倍はあれとしても、数倍程度の予算はかけているということなのかな? あとNetflixオリジナル作品に関しては、原則全話を一気に配信らしいので、納品はキッチリとしているっぽい。
2017/10/08 13:56:32
chintaro3
「重要視しているのは5年後、10年後に見ても新作の作品であり続けられるということ」
2017/10/08 13:57:12
mutinomuti
市場が大きいからペイするんだろうな。いろんな業界見てるとその内日本語作品がないのに日本で制作とか増えてくるのかな。世界が知ってるのに日本人がほとんど知らない日本製品とか番組できそう(´・ω・`)
2017/10/08 14:10:37
kusunoki7100
言ってることが完全に星界のアーヴで完全にそのビジュアル想像して読んだw
2017/10/08 15:05:34
gomi53
やりとりの中で自然に「円盤」という単語が出てきて少々びっくりした。
2017/10/08 15:24:02
kojitadokoro
良くも悪くもテレビスタイルとは違うな。彼らはただ配信できればいいわけだから制作会社の中身がどうなってようがなんの興味もないわけか。
2017/10/08 15:30:16
itouhiro
「全ての予算が高額ではない。安定した視聴時間が見込める作品は高額。ニッチな作品にはそれなりの予算。現在扱う主流は2Kだが今後は4K/HDRを水準にしていきたい。高額でもアニメーターは低賃金という声は対応範囲外」
2017/10/08 15:42:32
mobojp
"私たちは制作会社に対して、ライセンスフィー(契約金)をお支払いしていますが、その先のお金の使い方というのは制作会社の範ちゅうになります" アニメーターにお金が回らないのは制作会社のせい。
2017/10/08 15:42:40
younari
Netflixは金があるなぁと言う感じで、オリジナル作品のクオリティ高いんだよね。Amazonもオリジナルは中々良い。
2017/10/08 15:47:53
Gondwana
ぶっちゃけ、制作現場まで金が落ちるなら黒船でも宇宙人でもなんでもいいよね。
2017/10/08 16:36:04
weep
製作費が膨大なら、製作委員会と制作サイドが揉めるなんてことなくて良いよね? よね???
2017/10/08 16:47:55
backstar88
町山氏の話はちょっと大袈裟だったかもだけど、今後次第ではアニメ業界の救世主になり得るかもね
2017/10/08 16:49:52
elephantskinhead
国策のクールジャパンは結局何もしてくれず、外資がお金を出す、と…
2017/10/08 17:00:58
mohno
「地上波で放送しても円盤売れない、Netflixで配信してもらおう」ってアニメばかりになったら、深夜のHDDレコーダーが寂しいことになるんだけどね。
2017/10/08 17:10:45
shoot_c_na
金だけだしてくれてるなら、万々歳だけどね。増えても数倍だと思うし、人海戦術に回されると思うので、実際の一人の取り分は何割増しじゃないの?
2017/10/08 17:12:53
bigburn
やはり具体的な額は触れてないな。町山さんがどういうソースで数十倍と言ったか知りたいところ
2017/10/08 17:32:14
alice-and-telos
製作委員会無視して動くとしたら、出版社が持ってる原作物は辛いやろなあ。
2017/10/08 17:45:54
Panthera_uncia
後半細かくインタビューされてて良記事。コンテンツを本当に大切にしていて好感が持てる
2017/10/08 17:46:54
heppokopg2013
普通に文字起こしにリンクしてるけど、OKなやつなんだっけ?
2017/10/08 17:47:57
pikopikopan
Netflixのアニメ面白かった。ヴォルトロンとかめっちゃ動く。
2017/10/08 18:07:41
houjiT
労働者に相応の賃金が渡るのであれば、何が払うかは問題じゃない。……プラットフォームを外国に掴まれるのは危険?プラットフォームの為に人が死の間際に立たされる方が不健全でしょ
2017/10/08 18:08:13
nkawai
「全世界の社員約2500人」 規模が大きいと思っていたのに、そんなに少ないのか。
2017/10/08 18:11:17
tadaima_19
フルHDですらアプコンで対応してる業界に4kを求められて対応しきれるのだろうか…あと納期がしっかりしてるということはそれをすぎれば違約金を払うわけで、アニメ業界のますます悪化するスケジューリングの中では…
2017/10/08 18:14:10
TM2501
イイハナシダナー
2017/10/08 18:14:42
takashi1211
製作をNetflixがやる事によって制作にお金が落ち、それが続けば京アニの様な正社員登用の会社も増えるかもしれない。そしてその方がクオリティが高くなる事が証明されている。期待してる。
2017/10/08 18:24:37
takuver4
「Netflixの視聴時間を伸ばすための努力がお客さまの満足度につながる」か。
2017/10/08 18:35:36
santo
日本アニメも国際物価になるのかな。そうなると産業は成熟するか、価格競争力なくなって衰退するか。
2017/10/08 18:37:45
yuatast
“有給はありませんが”え、そうなの。どんな契約形態なんだろう。
2017/10/08 18:43:44
komamix
吉本の社長が明確に金額まで出して否定してたじゃん。よく町山の言うことなんか信じるよな
2017/10/08 18:50:23
sakimoridotnet
"私たちは制作会社に対して、ライセンスフィー(契約金)をお支払いしていますが、その先のお金の使い方というのは制作会社の範ちゅうになります。"
2017/10/08 18:52:47
aoven
#けものフレンズ を干された、たつき監督の救世主になって欲しい
2017/10/08 19:02:59
takeishi
予算10倍をあまり否定しなかった事と、4KHDRの話が出ている事から、まだ未発表の4KHDR大作が控えていそうである
2017/10/08 19:05:33
GOD_tomato
"その先のお金の使い方というのは制作会社の範ちゅう"結局制作会社が変わらねば...
2017/10/08 19:37:33
a_matsumoto
細かく質問している良いインタビューだと思いますが、クリティカルなポイントが1点漏れているようにも。あとでまた何か書くかもです。
2017/10/08 20:02:33
motobitsrk
ゴールデンタイム以外のせいさくひはタモリ倶楽部ぐらいじゃない?コナン枠ですら、初期は低予算なのが、セルの色数見ればみてとれる。とりあえず、abemaがんばれ
2017/10/08 20:09:03
mongrelP
制作会社が下まで金を落とさず上っ面ピンハネしてるんかなぁ。何かしらの団体必要なんじゃないかなぁ。
2017/10/08 20:10:47
amematarou
吉本は五年経ったら二次利用の権利全部もらえるっていってたし、それだけでも全然ちがう?
2017/10/08 20:14:47
zheyang
きれいごとばかりで逆にうさんくさい。数年後に判断。
2017/10/08 20:18:55
rhyaosh
いろんな業界がグローバル化してるのに、アニメ業界がグローバル化することがなぜこんなに騒がれるのか分からない
2017/10/08 20:35:12
TakamoriTarou
Netflixは日本では配信というよりコンテンツの買い付けにきていると
2017/10/08 20:35:13
birisuken8574
Netflixが制作会社からクリエイターを引っこ抜いちゃえばいいんじゃね?
2017/10/08 20:45:37
nanoha3
「制作会社に対して、ライセンスフィー(契約金)をお支払いしていますが、その先のお金の使い方というのは制作会社の範ちゅうになります」ですよねー
2017/10/08 21:00:14
k-hiratsuka
こんなとこで働きたいw
2017/10/08 21:21:34
raimon49
日本というリージョンにおけるPRのヘッドでも、見ているKPIが本社と一切ブレていない点は素直にすごい。買い付け担当の裁量がこれだけ大きいならば、今後はNetflixへの持ち込み作品も増えて行くのでは。
2017/10/08 22:07:16
FutureIsWhatWeAre
ちゃんと関係者インタビューしていて丁寧(むしろ普通)/いわゆる町山リアクションの際に陰口で笑うだけだった界隈とはだいぶ違う b.hatena.ne.jp
2017/10/08 22:21:53
enya_r
制作費10倍の話はIGも株主総会で否定したらしいがこっちもか twitter.com
2017/10/08 22:26:58
quwachy
ヤオヨロズの次回作はNetflixかAmazonになるんだろうな
2017/10/08 22:54:11
enderuku
「必ず出社しなくてはならないということもありませんし、有給はありませんがお休みも自分で自由に取れます。」(´・ω・`)請負契約で保証も少なく滅茶苦茶働かされるイメージあるんだが。
2017/10/08 23:05:43
retire2k
DVD/BDの販売はいいけど、レンタルもOKなのかな?
2017/10/08 23:20:35
htenakh
日本が内から変われないのは何のせいなんだろうな…
2017/10/08 23:25:57
gokkie
深夜アニメだと一話1200万もあるし、10話完結作品なら12億で十倍だわな。製作費10億円の大作アニメといえばAKIRAだけど、またその位気が狂ってるとしか思えない枚数のアニメ作ってくれないかしら。
2017/10/08 23:27:55
sima_pan
"アニメーションに関しては、作品づくりにとても時間がかかるコンテンツなので、もう少しお待ちいただければという部分もあるのですが"
2017/10/08 23:27:59
daybeforeyesterday
うーむ
2017/10/08 23:33:13
topiyama
おお、否定はしないな。
2017/10/08 23:41:48
adsty
ビジネスとしては視聴時間を伸ばすための努力をし続けている。
2017/10/08 23:50:03
ytabuchi
❌サブスプリクションフィー ⭕️サブスクリプションフィー じゃない?
2017/10/09 00:08:52
hitac
制作費が増えても現場に落ちるカネが増えるとは限らない。
2017/10/09 00:15:07
s2kw
キャッスルヴァニアは微妙だったけどマーベルドラマは無茶よかった。ポリゴンピクチャー系はこれからどんどん良い作品出てきそうで期待してる。
2017/10/09 00:27:09
hiby
国の仕組みでは救えなかったものたちを石油王が救うみたいな話になってるけど大丈夫ですか。
2017/10/09 00:30:58
idejunp
まあ町山智浩は普通に盛って話すからな
2017/10/09 01:05:25
dvoraker
クールジャパン()と揶揄されても致し方ない現状だ…
2017/10/09 02:34:20
gomakyu
ネットで旬の話題を扱ってPVにするのはネットメディアとして良いと思いますが、相手の言い分をほぼそのまま裏取りせず載せているのは、広告と変わりないしマスコミとしてはいまいちだと思います。
2017/10/09 02:42:18
BritanJP
"私たちは制作会社に対して、ライセンスフィー(契約金)をお支払いしていますが、その先のお金の使い方というのは制作会社の範ちゅうになります。"←闇は深い
2017/10/09 02:46:19
udongerge
実際どれだけの予算が取れるかは当然収益にかかっていて、日本でのストリーミング中心ならそこまでの予算は考えられない。ただ、テレビ局との制作会社の取り合いになってじわじわ予算が増える事は考えられる。
2017/10/09 03:56:02
shinichikudoh
深夜アニメの製作費が3億として20倍なら60億だから千と千尋3本分。
2017/10/09 04:22:26
gcyn
そういやVシネマの時ってどうだったのかしら。いまVシネマの時代を総括的に振り返る新書とかあったら読みたいようなまあそうでもないような。
2017/10/09 04:44:49
toronei
ネットメディアが新興企業や外資を取り上げる際には、その会社の福利厚生から入るという定番はなんなんかね。/予算が10倍とか馬鹿でかいという話は町山さん以外からはやっぱり出てこないよね。
2017/10/09 05:25:34
tkggkt
メモ
2017/10/09 06:22:05
lainof
製作費が増えた分(人を増やすなどして)クオリティもあげたら、アニメーター一人あたりの報酬はかわらないよね
2017/10/09 06:25:52
damehobbyanimelike-913
どうやら広告記事と報道の区別がついていないブクマカがいる模様。
2017/10/09 06:44:28
n_makoto
まじかよ ネオ・ヨキオつまんなかったんだけど
2017/10/09 08:11:00
iuhya
日本の主導するクールジャパンよりもNetflixの方が100倍信頼できる情けない状況。恥ずかしい恥ずかしい。
2017/10/09 09:13:32
ryun_ryun
どこの業界見てもそうだけど、日本は50・60代の老害世代によってことごとく破壊されて来た感がある。テレビがつまらなくなったのも、アニメ業界でアニメーターが搾取されてるのも全部老害のせい。
2017/10/09 10:00:44
Louis
「テイクフリーのビュッフェはバリエーション豊富」外資系はビュッフェ好きという偏見(うらやましい)
2017/10/09 10:25:52
Okaz
正確には「日本のテレビ会社=ソ連、アニメ製作会社=ウクライナ人、Netflix=ナチスドイツ」だ。ソ連はウクライナ人に凄惨な仕打ち(ホロドモールなど)を与えた。だから、ウクライナ人はナチスドイツの侵攻を歓迎した。
2017/10/09 10:57:00
quick_past
amazonもお金かけて番組作ってるし、そもそも海のあちらかわはドラマ1つでも力の入れ方違うしなあ・・・。スタトレみたいな一話何億円なんてレベルは特殊だろうけど。
2017/10/09 12:12:46
ornith
“日本でのオリジナルアニメの場合には「作家性を尊重しつつ、日本のお客さまに喜んでいただける、ハイクオリティーな作品」を第一に目指したい”
2017/10/09 14:11:38
Chinosoko
有給がないって、日本法人の労働契約では無理だよね…?名目だけ請負契約で実態が労働になってたりしないといいけど。今の所、良い所ばかり目に入って、どちらかというと応援しているので、変な事をしてない事を願う
2017/10/09 15:07:12
lambrefun
リスクはあるけど、いっそNetflixでスタジオ結成すればいいのに。
2017/10/09 16:48:00
fatpapa
制作会社との直接のライセンス契約なら数十倍とかはなくても代理店に中抜きされない分身入りは多そうだし、製作委員会とかの縛りがないと権利的にもやりやすいかもね。その先は制作会社のマネジメント力次第だろうが
2017/10/09 17:26:21
otihateten3510
支配されたい系女子の気持ちが少しわかった。 しかし負けちゃダメだぐぬぬ。くやしい!でも!ビクンビクン
2017/10/09 18:05:44
REV
「Amazon kindle の直接出版で、出版社や取次に搾取されない物書きの未来が来る」って万歳三唱した人の割合がちょっと気になる
2017/10/09 18:54:20
akinobu-music
from Pocket Tag:00_inbox  Netflixオリジナルアニメと地上波アニメは何が違うのか――。一般的な深夜アニメ作品の数十倍とウワサされる製作費、また独自のビジネスモデルについて日本本社の広報担当者を取材しました。
2017/10/10 01:32:40
mohri
導入で福利厚生的な写真を掲載しているのに違和感あるんだけど、これどういう経緯の取材なんだろう……??
2017/10/10 23:03:17
moccos_info
“有給はありませんがお休みも自分で自由に取れます”どういう給与体系なんだろう