「10万人の宮崎勤」はあったのか?(dragoner) - 個人 - Yahoo!ニュース
2017/09/29 17:14:04
jake85elwood
多角的で、非常に読み応えのあるレポート。一度広まってしまった都市伝説を打ち消すことの難しさもよくわかる。
2017/09/29 17:27:44
hkefka385
「10万人の宮崎勤」から、ネットに多い噂やフェイクニュース、マスコミなどについても言及されている分かりやすい取材記事。ほんとに素晴らしい
2017/09/29 17:33:36
aukusoe
マジかよ一切関係ないからとりみきもゆうきまさみも最高だな、土ワイ読も。
2017/09/29 17:48:48
navagraha
「紙媒体と比べて過去のテレビ番組の検証は容易ではなく、当時を知ることのできる過去の貴重な報道映像については、放送ライブラリーを活用することなどで、後年の検証可能性を確保して頂けることを望みたい」
2017/09/29 17:50:48
nost0nost
結論は真偽不明 テレビは自らの失態になりそうなこの手の調査には絶対協力しないだろうなぁ しかし東海林さんはとばっちりも良い所だし彼女の名誉の為にも沢山の人に読んで欲しい渾身の名記事だと思う
2017/09/29 17:51:07
Haaaa_N
マスコミバッシングも一因だろうなあ
2017/09/29 17:54:08
You-me
東海林さんは無実と
2017/09/29 17:54:35
porimern
発信するより、検証する方が何倍も大変、RTする時も気をつけたいね
2017/09/29 17:56:55
akihiko810
コミケ会場を取材したあるテレビ番組のレポーターが、来場者を前に「ここに10万人の宮崎勤がいます!」と伝えたというものです。の真偽
2017/09/29 17:57:22
Fushihara
テレビ局自身が拒否どころか無回答で検証に全く協力的じゃないんだから、国会図書館みたく法整備して全局保存すべき。今後TV局は「映像提供には積極的に応じているから政府の保存は不要」とか絶対ほざくなよ
2017/09/29 17:58:04
TakahashiMasaki
テレビ局のクソっぷりと東海林のり子さんの気前のよさ(だれかTV局の倉庫に侵入して89年8月13日以降のワイドショーを全部チェックしてほしい
2017/09/29 17:59:11
kojinjouhou
途中の絵が「実際にそういう映像があったらこんな感じだろうな」というイメージの定番というか典型でおもしろい
2017/09/29 18:12:09
dirtjapan
ここまでちゃんと取材して記事にするってのは感心する。って本当は必須なはずなんだけどいわゆるマスコミが垂れ流ししかしないからなぁ。。。
2017/09/29 18:22:48
mori17
いい仕事すぎる。これを個人でできるようになったのは、やはりインターネッツ進化してるやん、と認めざるを得ない
2017/09/29 18:27:39
elephantskinhead
メディアと都市伝説の話として実に興味深い
2017/09/29 18:28:11
nizukakotaro
「10万人の宮崎勤」が事実じゃなかったとしてもそれ以外でまあまあの事言われてるぞ(^_^;)
2017/09/29 18:30:35
AcidReflex
"東海林氏に直接「10万人の宮崎勤」発言をしたかどうか尋ねたところ、「言っていません、言うはずがありません」とはっきりと否定されました。"
2017/09/29 18:31:23
mahal
米澤嘉博氏ですら10年で記憶が上書かれると思うと、歴史において「生き残りの証言」の類の片言隻句が全部ホンモノという前提で扱うのはほぼ無理で、粗筋としてだけ概ねあってる的な扱い方しないとアカンのだろうな。
2017/09/29 18:32:11
hiby
週刊ポストは見たことあるなー。多分文中に出てきた奴。
2017/09/29 18:33:38
Ta-nishi
後でしっかり読む。
2017/09/29 18:34:31
BigHopeClasic
でも福島瑞穂の警官が丸腰で、は、荻上チキが検証したにもかかわらず全然消えないんだよな。辻元清美のも。
2017/09/29 18:39:32
Innovator00
『大手誌でも、コミケ参加者やオタクを宮崎と同一視、犯罪者予備軍と位置づける報道があったことが窺えます。しかしながら、それでも「10万人の宮崎勤」は確認できません』
2017/09/29 18:44:58
mkusunok
この噂は知らなかったけど、とても丁寧なフォローアップ取材記事
2017/09/29 18:48:23
harumomo2006
オタクがマスコミを叩くために考え出されたフレーズなのかな
2017/09/29 18:50:47
aoven
伝説の検証を、ありとあらゆるアーカイブで行った熱意が感じられる良検証
2017/09/29 18:50:53
maninthemiddle
90年代の岡田斗司夫かそのあたりの本で言及されてて、脚注欄に画像が乗っていたような記憶がある(真の記憶かどうかわからないけど..)
2017/09/29 18:51:27
confi
何人かに意見を伺って確定情報がないって虱潰しにしてるだけでまともな記事の体をなすなんて驚きだ。
2017/09/29 18:51:33
ornith
結論は真偽不明だけど、力の入った検証。普段から情報との向き合い方には気をつけたい。/“文字になると、それが「あったもの」、「事実」になってしまう。書き込む人には「かもしれない」がないんでしょうね”
2017/09/29 18:51:39
netcraft3
デマの検証は大事。
2017/09/29 18:55:39
djsouchou
これは秀逸な調査記事
2017/09/29 19:01:16
zorio
へー。証拠が見つからないうわさ話だったのか。
2017/09/29 19:06:07
uunfo
初出はどこなんだろう
2017/09/29 19:08:53
lli
労作だ。お疲れさまでした。
2017/09/29 19:09:10
caffelover
ラピュタ幻の真エンディングを思い出させる
2017/09/29 19:12:25
trashcan
機甲戦記ドラグナーが好きなの?
2017/09/29 19:13:25
mini_big_foo
人の記憶、伝聞は10年20年で信憑性がなくなるわけで、歴史で重要視されているのは当時の記録、本人の書いたもの、それ以外は参考ってことだねぇ
2017/09/29 19:14:40
KoshianX
重要なソースとして米澤前代表の記事があったことに触れてないのはなぜだろう。
2017/09/29 19:15:10
jkjg
“当時、友達の漫画家が編集者から原稿を「焼け」と言われたり、警察から呼び出しを受けるなど、社会からの圧力を感じるような出来事もあった”
2017/09/29 19:15:55
nikutetu
ここで大騒ぎしたらTV局が映像資料提供してくれたりしねぇかなって
2017/09/29 19:21:19
houyhnhm
何というか、「無かった」方向から攻めた感じなので、傍証集めになってるよなあ。
2017/09/29 19:22:06
kitamati
唯一この件で頭に映像が浮かぶのは小林よしのりの…なんだっけ?ゴー宣だったか…?あれで(脳内に)映像化されたんじゃないかなぁ。文中で言及されてるのってそれかな。
2017/09/29 19:22:29
egamiday2009
“紙媒体と比べて過去のテレビ番組の検証は容易ではなく、当時を知ることのできる過去の貴重な報道映像については、放送ライブラリーを活用することなどで、後年の検証可能性を確保して頂けることを望みたいです”
2017/09/29 19:32:05
Hiro0138
こうゆうの読む度に検証を行う為にニュース番組の全録画をしておく必要ってあるよね
2017/09/29 19:32:44
choumi
「もう被害者意識はいいんじゃない、って気はしますけどね」 これはホントにそう思う
2017/09/29 19:33:19
tailtame
取材すごい。東海林のり子氏が取材に応じてくれたのか。テレビ番組自体が噂の真相やらないと映像は入手不可能か。それでも各局応じてくれるかも。/当時の投稿雑誌で載せてくれそうなのってファンロードくらい?
2017/09/29 19:35:26
noemi_itoh
新聞は縮刷版やデータベースがあるけど、テレビに無いのはおかしいよね/見た気はするけどいつの間にか、見たと刷り込まれていったんだと思う
2017/09/29 19:37:26
steel_eel
見た記憶があるがたぶん偽記憶なんだよなぁ。俺の記憶では女性。/ゴーマニズム宣言でそういう描写があったの?子供の時に読んだ記憶があるからそれか?
2017/09/29 19:41:11
ludwig125
10万人の宮崎駿だったら世界獲れてた
2017/09/29 19:44:22
junnishikaw
飛影はそんな事言わない、に通ずるものがある。
2017/09/29 19:45:42
chiichiichiichii
1989年のオタクいじめの激しさは本当にひどかった。オタクがマジョリティになった今では想像できる人いなさそう。改めて差別される側に思いを馳せたい
2017/09/29 19:47:47
gabill
この調査で「恐らくデマの可能性が高いだろう」という結論が得られたけど、この調査が10年後、20年後に行われていたら「恐らくデマ」とすら言えなかったかもしれない。
2017/09/29 19:51:38
n2s
おお、この話題に久々に動きが!
2017/09/29 19:53:03
guldeen
大宅壮一文庫までリサーチしに行ったのか!お疲れ様ですm(_ _)m
2017/09/29 19:55:09
sgtnk
”出典:週刊文春 1989年8月31日号 「ロリコン5万人 戦慄の実態 あなたの娘は大丈夫か?」”この記事が米澤氏の元記憶かねぇ
2017/09/29 19:55:32
yas-mal
週刊文春「ロリコン5万人…」記事での「宮崎のクローンみたいな連中ですよ」って、かなり近くない? 米澤氏の最初の言及はこれの気が…(どこまで同じなら同一だと判断するのだろう?)
2017/09/29 19:57:14
kowyoshi
ファンタゴールデンアップル!(ただ叫んでみたくなっただけ)
2017/09/29 20:00:14
rgfx
もうそろそろWikipediaに「10万人の宮崎勤」という項目が作られてもいいのかも分からんね。
2017/09/29 20:05:27
ukayare
この発言についてあったのかについての答えは「(おそらく)ない」でいいが、それでも当時からオタクバッシングはあったってことは忘れちゃいかんわな
2017/09/29 20:06:56
kazumi_wakatsu
「誰も知らないのである」「とても恐ろしい集団心理である――」とはいえ、局のデータが検証出来ないんではモヤっとしたままか
2017/09/29 20:07:56
nezuku
人の記憶は知らぬうちに変化してしまう、そして証言の拡散と濃縮の繰り返しがそれを加速させてしまうのだろうか 人の記憶に拠らない情報へアクセスできることへの重要性か
2017/09/29 20:09:49
tick2tack
すごい労作だ。オタクバッシングの資料にもなってる。うわさを否定することの難しさを実感するな。/ 最後のインタビューがありがたい。"残りやすいうわさは分かりやすく、誰もが納得しやすいもの"
2017/09/29 20:10:02
Crocore
これたまーに話題に上るな
2017/09/29 20:11:12
morobitokozou
“東海林氏はWikipediaに書かれたTBSではなく、フジテレビの「おはようナイスデイ」に出演しており、コミケを取材したこともない”
2017/09/29 20:11:55
metamix
80年代後半から90年代はじめ辺りは常に冷戦の緊張感が漂ってて、毎週のように信じられない事件が起こってテレビがセンセーショナルに報道して、もう時代が狂ってた。東海林のり子はあの時代の報道のアイコンだからね
2017/09/29 20:14:30
mutinomuti
回答拒否したところがしたんじゃないのか?って公開してみよう
2017/09/29 20:15:02
sink_kanpf
東海林氏の映像は記憶にあるんだが、もしかしたら文章と組み合わせたコラ記事が作った「偽」の記憶なのかもしれない。てか、カール・セーガン本にあったUFO・宇宙人が共同幻想となっていくプロセスに似てる感。
2017/09/29 20:19:27
hiroyuki1983
実際に発言があったかよりもあったとされたことが重要なんだけどな
2017/09/29 20:21:34
i7swbg
それだけ非難されていた文化が今日本が世界に誇れる文化なんだぜ、すげーだろ?
2017/09/29 20:22:38
ga_kun
書籍はGoogleブックスで数千万冊の蔵書からインデックス検索できるが、テレビ・ラジオなどの電波コンテンツをアーカイブ・検索するサービスは無いものか。
2017/09/29 20:26:48
kuchitoki
そして伝説へ
2017/09/29 20:28:24
rockmoon
真相は闇の中。
2017/09/29 20:30:54
e_denker
検証お疲れ様です。記憶って恐ろしい。 / ”宮崎のクローンみたいな連中ですよ”とか”美少年に走る「女宮崎」はキミのクラスにも1人いる!”とかも相当ひどいので、今度から引用するならこちらにしましょうね。
2017/09/29 20:31:54
lbtmplz
“(「10万人の宮崎勤」は)共同体験のようなもの”
2017/09/29 20:37:15
kalmalogy
“この記事は、Yahoo!ニュース個人の企画支援記事です。オーサーが発案した企画について、編集部が一定の基準に基づく審査の上、取材費などを負担しているものです。”へええ
2017/09/29 20:39:52
haruka_nyaa
ここまで詳細に調査したのか。脱帽。//テレビ番組というか映像のアーカイブは権利関係でややこしくてなかなかできないのかな…。
2017/09/29 20:45:03
h5dhn9k
良い仕事。
2017/09/29 20:46:58
t_massann
この記事が話題になって映像が出てくると良いが。無いという結論でも良いけどそちらは綺麗な結論は出せないから。いわゆる悪魔の証明
2017/09/29 20:49:53
yoiIT
“心残りなのは、テレビ局の協力が得られず、検証がどうしても弱くならざるを得なかったこと”
2017/09/29 20:53:19
PYU224
たかが20年かそこらの話ですら検証が難しいのだから歴史学の難しさが分かるな。
2017/09/29 20:54:27
u-li
“テレビの視聴率と同じで、高いからといって良い番組かは関係ない。「みんな見ているということは支持を集めていることだ」という部分がありますよね。ネット特有というよりは、昔からあったのがネットに移った”
2017/09/29 20:55:10
fukken
やっぱ、全番組保存しといた方がいいんじゃないかな
2017/09/29 20:56:57
reikomy
真偽不明の場合「疑わしきは不利益に」のポリシーを長年貫徹している日本のマスコミなのだから、もう10万人発言は有ったものとみなして良いんじゃないかな。私は今後も言いふらしていくよ
2017/09/29 20:57:22
paradisemaker
ものすごい労力かかってて凄い。少し手を加えれば論文になるレベル。
2017/09/29 21:03:26
eringix
2chのスレとかでも見事に目撃証言がばらっばらなんだよねこれ。人の記憶って怖いなと思う。検証してくれて本当にありがとう。
2017/09/29 21:05:17
Shabondama
少なくとも、当時すでにベテランレポーターだった東海林さんがそれをいうとは思えない。
2017/09/29 21:05:39
IvoryChi
東海林のり子氏は言ってないよという話(大事)/嘘の記憶を持ってしまうこと自体はともかく、それで人の名誉を平気で傷つける人たちが怖すぎる
2017/09/29 21:07:56
nekokauinu
自分たちを被害者とした話を広めたオタクは、実際に被害にあった東海林氏に少しでもすまないという気持ちは持つだろうか?
2017/09/29 21:15:38
sankon30
米澤氏が言っていたのがソースとしては一番大きそうだが、実際のものは確認できずか……20年前のものでも既に歴史みたいな調査が必要なのね
2017/09/29 21:18:50
kiku72
80年代の苛烈なオタクバッシングを思えばありそうな話だけどソース無し。おれはアイドルファンのことオタクっていうのも未だに言いにくい
2017/09/29 21:20:23
ramyana
ジャーナリズムだ。すごくいいものを読んだ
2017/09/29 21:22:57
antonio0001
どうでもいいけど、記事が長過ぎる。誰だこれ書いたの。もっと簡潔に書け!
2017/09/29 21:25:43
yoshi-na
なかなかに大変な検証記事でした
2017/09/29 21:25:51
Untouchable
里見「もう被害者意識はいいんじゃない、って気はしますけどね。」
2017/09/29 21:28:40
arukam
たかが30年前のことですら検証できないのに事実だと信じられているんだね。
2017/09/29 21:29:43
kkobayashi
取材もしてよく調べてますね、それにしても都市伝説だったとは。。
2017/09/29 21:30:24
dekasasaki
叩かれたことを喜ぶ人もまた一定数はいるからな。事実より文脈が好きなんだよみんな。
2017/09/29 21:31:44
kz78
「無い」ことを記事にするには、どこで何を調べたのかを全部リスト化して「これだけ探しても見つからなかった」と書くしかない。だから長くなる。
2017/09/29 21:31:53
irodori_kotori
これは大変な労力の調査だ。興味深く読み応えある。人の記憶というもののアテにならなさ。そして、犯罪者予備軍と決めつけるな!と叫んだ側が無実のリポーターを差別主義者と決めつけて中傷していたという恐ろしさ。
2017/09/29 21:31:56
potohud
人間の記憶は人々が思っている以上に曖昧で、容易に変化するものだという事はもっと共通認識として広まってほしい。
2017/09/29 21:33:17
silvermoai
例えば自分と関係無い属性の方々がこんな固有名詞皆無の「証言」を並べた所で信用する? というあたりで察する案件
2017/09/29 21:35:00
paku7651
コミケの受難とひとつの"うわさ"とその考察。
2017/09/29 21:35:05
dj_superaids
俺の初見は唐沢俊一のなにかの著書だった記憶がある。
2017/09/29 21:39:26
mizukemuri
『あくまでネット上のうわさであったため、正面から取材で真偽を確認されることはなく、これまで東海林氏が公の場で反論する機会はなかった』▼辛いな
2017/09/29 21:44:27
negi_a
すごい労力。読めてよかった
2017/09/29 21:46:09
miz999
かたやバラエティ番組のゲイ偏見でいじめられた人がいて、かたやオタク偏見でいじめられてた人がいて、オタク偏見でいじめられてた人がゲイ偏見番組を擁護するってのもある種の社会の縮図だろうな
2017/09/29 21:47:16
six13
人は信じたいものを信じる
2017/09/29 21:50:04
nao_cw2
実際それに近い言い回しはあったかもしれんけど、極論でうだうだ因縁つけるのがオタク気質だからね。「この中から宮崎勤が生まれたのでしょうか?」程度はあったかもね。
2017/09/29 21:52:02
caesium
10万人〜を言った言わないは置いといて当時のバッシングが反動となってネット上の既存メディア批判の大きな一因になっているのでは…とは思っていたけど文春あんなこと書いてた割にはうまいこと評判立て直しているな
2017/09/29 21:53:55
TrinityT
言い古されたネタだったけど、いろんな関係者に取材して予想より相当手厚い内容で素晴らしかった
2017/09/29 21:55:06
kaos2009
“東海林のり子氏の証言 「10万人の宮崎勤」の発言者だとネットで名指しされた人もいました。その最たる例が、事件レポーターとして著名であった東海林のり子氏です。”
2017/09/29 21:55:32
b4takashi
10万人の、は記憶の改竄のようだけれど、"宮崎のクローンみたいな連中""第2の宮崎が出て来る可能性もじゅうぶんにある"などと言われている時代は確かにあったと
2017/09/29 21:57:11
nanashino
”それが事実かそうでないかという軸ではなく、「みんなに支持されているか」という支持不支持の軸があります”
2017/09/29 22:00:06
shima2tiger
素晴らしい労作。人は自分の信じたいものを信じるという恰好の症例。こうなってくると裁判の証言とか本当はどうなの?ってなる
2017/09/29 22:05:25
ilya
2017/09/29
2017/09/29 22:10:31
AKIMOTO
力作だ
2017/09/29 22:12:37
tora2142kuma
ヤフーニュース本当に強くなったなぁ
2017/09/29 22:14:25
k-takahashi
『心残りなのは、テレビ局の協力が得られず、検証がどうしても弱くならざるを得なかったことです』 10万人の宮崎勤問題の調査記事。テレビが調査に非協力的なのは、まあ、そういうことなんだろうなと
2017/09/29 22:15:34
Ri-fie
10万人発言は「なかった」で決着していると思っていた。/挙がっている「宮崎のクローンみたいな連中」+参加者10万人=「10万人の宮崎が」と合成されたのかな。その後更に、「ワイドショーで~」の誤情報が付加された。
2017/09/29 22:17:14
backnet
個人的にはネットで耳にして以下略で認識したという感じだったのでその元にあたってくれるのは有難い/今現在の個人的認識としては集団的な記憶ねつ造じゃないかなと思ってる。別件で自分も記憶ねつ造あったし
2017/09/29 22:17:29
sabacurry
ゆとり徒競走の話もデマ濃厚なのか…
2017/09/29 22:17:49
kasay106hate
オタクにも受難の時代がありましたね。
2017/09/29 22:19:14
otakucleansing
というか、朝日新聞デジタル編集部記者の丹治吉順は適当な放言をしておいて自分で裏も取らずダンマリか?twitter.com 徹底的に糾弾されていいとまで言った以上釈明はしろよ。
2017/09/29 22:19:32
kinbricksnow
【dragoner】
2017/09/29 22:22:43
mark_temper
“でし”
2017/09/29 22:22:51
smallman
この人ここまで書ける人だったのか。頼もしい。
2017/09/29 22:29:02
udonkokko
見習い猟師の良い仕事
2017/09/29 22:34:17
udongerge
宮﨑勤といえばロリコンは元々肩身が狭かったとしても、ホラーとか残酷、暴力表現の受けたダメージはヒドい物だった。時代劇なんかも間接的に食らってるかもしれない。
2017/09/29 22:34:17
tecepe
ヘルシングの大佐(のモデルになった人)まで出てくるとは思わなかったし大作だ…
2017/09/29 22:35:49
blueribbon
「ネット上で怪しい情報も膨らんでいく一方で、検証した結果もネット上に残せるのはいいことだと思います。…ここまで調べて証拠がない、ということを示すことは重要だと思います。」
2017/09/29 22:37:50
ducky19999
記憶は捏造される
2017/09/29 22:40:22
flowerload
素晴らしい良記事。日経なんとかとか東洋なんとかとか、ゴミ以下の不毛な記事をネットにばら撒いて日銭を稼いでる連中もたまにはこういう記事を読んで自身を恥じ入ってほしい。
2017/09/29 22:40:43
John_Kawanishi
「(「10万人の宮崎勤」は)共同体験のようなもの。実際になかったかもしれない、都市伝説かもしれない。でも、我々が共通して味わった苦痛と苦渋の結実した形なんですよね」
2017/09/29 22:41:54
lostground
"文字になると、それが「あったもの」、「事実」になってしまう。書き込む人には「かもしれない」がないんでしょうね。"
2017/09/29 22:43:26
maguro1111
「見た」と証言する人の存在怖いな……。嘘言ってるわけじゃなく本気でそう思ってそうな所が
2017/09/29 22:48:53
takeishi
動画検索技術の進歩で、いつかはうわさに決着がつくといいなあと思っている
2017/09/29 22:49:35
straychef
ラピュタはあったんだ
2017/09/29 22:50:36
kaorun
自分は当時こういう話が話題に出た記憶ないなぁ。当時はパソコン通信時代なのでそれなりに網を張ってたと思うけど。Niftyとかのログ持ってそうな人に当たってみれば?
2017/09/29 22:50:56
sibukixxx
テレビ局の閉鎖性が目立つ
2017/09/29 22:51:58
a1ue0
いまだにGREEが「任天堂の倒し方を知ってる」と言ったと勘違いしてる人が多い事について考えてた所なので興味深い
2017/09/29 22:52:31
ite
「ロリコン5万人 戦慄の実態 あなたの娘は大丈夫か?」はあったが「10万人の宮崎勤」は見つからなかった。これからは「ロリコン5万人」と語り継ごう! 公共の電波は今では出版より少ない。国会図書館で保存すべき。
2017/09/29 22:56:59
koguus
読み応えあった。
2017/09/29 22:59:02
Caerleon0327
援用すれば太平洋戦争についての証言とか、気が遠くなる話だね。
2017/09/29 23:00:40
hmd703
デマをきちんと調査しててすごい
2017/09/29 23:02:29
RPM
噂やデマを流すのは10秒でできるが、検証するのはここまで手間がかかるという非対称性。
2017/09/29 23:02:33
K-Ono
あらなんてまともな記事、と思ったらやっぱちゃんと編集と金が出ていた。そうでなきゃこの質では書けねえわ。
2017/09/29 23:06:07
ysk_lucky-star
すごい労作
2017/09/29 23:06:41
table
編集王で見た気がする。マンケの石の本読みたい
2017/09/29 23:08:30
hinbass
youtubeの社会的意義を感じる
2017/09/29 23:13:07
ktra
放送局が回答姿勢になったとしても、アナログ時代の特に報道やワイド番組のアーカイブなんて全く残してないから検証不可能なんだよね
2017/09/29 23:21:19
DukeK
よしんば、その発言があったとしてどうするの?糾弾するの?何のために?
2017/09/29 23:22:04
Annihilator
おお、東海林のり子さんだ。
2017/09/29 23:25:42
MagnesiumRibbon
共同幻想すごい、オカルトだ
2017/09/29 23:26:11
shiju_kago
自分はこれを『実物を見た』記憶さえない……。初めて知ったのが『ろりぽ∞』でのパロディ(その時点で都市伝説として人口に膾炙していた?)で、その場面がこの都市伝説が元だとすら知らなかったので。
2017/09/29 23:28:03
karkwind
記憶は、曖昧になるから、記録が必要と感じた記事
2017/09/29 23:30:17
rusemoly
SNSを通して現在進行形で生み出されている、再生産されているこの手の話も存在するのだろう。
2017/09/29 23:32:00
hnt4
見た!って人の出身地(というか見てた場所)とかで局とか絞れるかも。
2017/09/29 23:37:01
junglejungle
オタクバッシングは酷かったけどね。宅八郎がリカちゃん人形持って気持ち悪さを演出し、悲鳴が挙がるなんてテレビ番組がゴールデンタイムに普通に流れてたからな。
2017/09/29 23:37:25
gkmond
労作というコメント多いのも納得。
2017/09/29 23:44:44
yamada_maya
へー / こういうのはどこまでいっても難しいよね。ここまで丁寧に調べても絶対なかった、と言い切ることもできないし。
2017/09/29 23:48:12
alaska4
「パンがなければケーキを食べればいいじゃない」はマリーアントワネットの発言じゃないのにものすごい広まったし、噂とはそういうものなんだろう
2017/09/29 23:53:32
weep
東海林のり子さんが懐かしくてたまらない・・
2017/09/30 00:01:26
yaminusi
信じる力が夢想を真実に変容させていくってのは魔術だよなぁ。
2017/09/30 00:01:46
samepa
すごい労作。当時言ったとされてたリポーターにまで取材してくるとは。
2017/09/30 00:06:03
s_tsukiyama
映像データは容量食うから、デジタル時代でもアーカイブが難しいんだろうね。テープも膨大な数だろうし…。テレビ局に、報道の責任を負うって意識が皆無ってのもあるだろうけど。
2017/09/30 00:15:57
asakura-t
以前にも似たような調査をした記事を読んだ記憶があるけど、あれはなんだっけな…。
2017/09/30 00:18:20
Akanekomaruhei
“東海林のり子がTBSのワイドショーで…”ってすぐダウトってわかるのに!
2017/09/30 00:20:13
imakita_corp
個人的観測範囲だが80年代はセイラやリン・ミンメイが「脱がされていた」のはバレてなかったしちょちょいと何かを作るラジオライフな奴やパソコン好き、ゲームの上手い奴は尊敬さえされてたような気もする。
2017/09/30 00:20:52
dbspbuaf
記憶が無意識のうちに改変されるメカニズムは『戦場でワルツを』で観て印象に残ってる
2017/09/30 00:21:40
Francis
こりゃあ凄い徹底取材だねえ。調査報道だ。保存版の決定版だ。
2017/09/30 00:27:26
makou
濡れ衣の応酬。
2017/09/30 00:28:47
hobo_king
“10万人の宮崎勤” こんな噂があったのか……検証お疲れ様と言いたいけど、各民放が回答拒否または無回答という事ではオタク迫害の記憶が生んだ幻とも断言できず、どうしてもモヤモヤしちゃうね。
2017/09/30 00:44:45
ituka-m
いい記事をありがとう……お疲れさまです
2017/09/30 00:46:04
camellow
よい記事
2017/09/30 00:52:11
moodyzfcd
TV局に質問って、認めると個人の要求もたくさん来て(それも時期がわからなくて範囲が数十年とか)、対応コストを誰が負担するのか。延々確認し続ける人のメンタルは、とか / 写真JOMPあるけど東方ジャンルだと…
2017/09/30 00:56:06
yasudayasu
コミケ受難の時代を象徴する、一つの「うわさ」があります。コミケ会場を取材したあるテレビ番組のレポーターが、来場者を前に「ここに10万人の宮崎勤がいます!」と伝えたというものです。
2017/09/30 01:07:26
hiruhikoando
ブレイクアウトを何度か観て東海林さんのフトコロの深さを知っているから失礼極まりないなと。わざわざ出ていただいて申し訳ないと。
2017/09/30 01:13:17
shikahan
丁寧な労作だし、この発言、とくに東海林さんの部分は明らかなデマだが、まだ証言や資料は色々出てきそうだな
2017/09/30 01:13:19
TASKIH
dragonerさんは定期的にこういうの上げてくれるから応援してる
2017/09/30 01:17:45
grizzly1
結構な力作。四半世紀前の事すらもう満足に検証できなくなってしまっている。歴史修正主義が捗るわなぁ…。
2017/09/30 01:18:12
dongdeng
東海林のり子ってそんな古舘みたいな凝った発言する人だったっけ
2017/09/30 01:37:10
gryphon
つくづく「映像図書館」があり、古いTV番組を検証できる可能性があればな、と思う。実際にそれがあったとして、検証に膨大な労力がかかる…というのとは別の話。それについて思うことあり、あとで書きたい
2017/09/30 01:39:24
junorag
証明はできないけれど、これだけ労力をかけて調べたならほぼ真実と言ってよさそうだ。東海林さんに対してはスマイリーキクチ事件ぽくなってしまっているのがつらい。
2017/09/30 01:53:53
shinichikudoh
30年前のことですら分からないのに戦時中のことが分かるのは不思議。
2017/09/30 02:06:35
tskk
労作
2017/09/30 02:11:24
taturo-00
すごい労作
2017/09/30 02:16:45
bloominfeeling
素晴らしかった。記憶はかんたんに捏造されるって言うしな。あとふと頭に浮かんだのがペルソナ2のウワサを流すと本当になるやつ。
2017/09/30 02:33:30
takun71
なかなか凄みを感じさせる記事だ。一度付いた噂とイメージを払拭するのは難しい。。
2017/09/30 02:43:27
taku-o
力作だ。気合の調査。自分は何故か男のレポーターでTVでコミケ警備のニュースのついでで放送されたと記憶されてる。ニュースサイトの仮想の再現画像でも見たのかもしれん
2017/09/30 02:45:55
tanayuki00
ゆとり教育、悪平等の象徴「運動会の徒競走で手を繋いでみんなでゴールさせる」を検証→実際に目撃した人もそれをやっているという学校も見つからなかった。「ある種の「定番」になっている話は誰も確かめません」
2017/09/30 02:47:20
ariyake
吉村昭がインタビューで、戦記物の取材等で2人以上の証言が得られなければ採用しない、みたいなことを言っていたことを思い出した
2017/09/30 03:11:09
Balmaufula
記憶のねつ造以外にもトラウマだったりネタで話を10倍に盛るとか生粋の虚言壁とかめんどくさい人がいっぱいいるのです。デマといえば円周率3ネタもあったな
2017/09/30 03:23:09
eachs
労作。しかし、絶対に報われない努力なんだよな。どんなにデマを否定しても、認めたがらない人、届かない人がいる。そういう人たちは正義感で動いてるからまた…
2017/09/30 04:10:05
rti7743
この噂も確かなソースはないのか。wikipediaとかでいう要出典厨はうざがられるかもしれないが、そういえる確かなソースを出させるという意味でとても大切な役割だ。
2017/09/30 04:33:03
sdtrd
人間の記憶はアテにならない。自分の記憶がアテにならないことも知ってる。
2017/09/30 04:36:47
wdnsdy
というか「宮崎のクローン」「第2の宮崎」「女宮崎」は実際週刊誌に書かれてたことなのかよ。さらっと流してるけどこっちの方もかなりひどくね?「10万人の宮崎勤」の代わりにこれを語り継いでいけばいいのでは?
2017/09/30 05:37:34
ueshin
なんでいまさら感。そんな発言があったかどうか確かめるより、そんな空気があったのはだれもが衆知のことだったと思う。世間が受け入れるようになったコミケ・オタクの復讐か。
2017/09/30 05:54:00
SasakiTakahiro
言ったことは証明はできても、絶対に言われていなかったと証明することはできない。
2017/09/30 05:54:06
crapman
悪気がなく実際に証言をする人が居るのが恐ろしいな。歴史修正主義ってどっちじゃい、と思う事はある
2017/09/30 06:02:37
cinefuk
最も古い発言のソースはコミケ準備会(故)米沢氏の著書だが、当時の準備会でその報道を目にした人はいない。この記事は初めて直接東海林のり子氏に取材していて好感が持てる。改めて見ると #都市伝説 の特徴が大きい
2017/09/30 06:02:52
haniwa75
東海林のり子についてはこの一件だけで被害者ヅラすんなよって言いたくなるけどな
2017/09/30 06:42:37
bettychang
"要するに「面白い話」ですよね。「10万人の宮崎がいます」とテレビで言っていた、なんて言うと、オタクバッシングの具体例として、象徴的で分かりやすく説明できる話だから、みんな信じる。"
2017/09/30 06:52:29
sato53
って言うフェイクニュースだったら、すげーな。
2017/09/30 06:54:04
Syncrea
個別の11人をトグサ君が調査しているみたいな印象。
2017/09/30 07:02:03
zatpek
当時のワイドショーのキャプション。anond.hatelabo.jp これだけ集中豪雨的に報道されると個人で全てのエアチェックはほぼ無理なんだよね。記憶のある身としては、うわさ扱いは悔しいものがあるな。
2017/09/30 07:16:39
aya_momo
ネットのデマって怖いね。
2017/09/30 07:27:46
wow64
ほんのちょっと前までは情報は簡単に検索できなったということを忘れそうになる
2017/09/30 07:30:55
anotokinosobaya
宮崎勤ってラピュタが好きで死刑執行前にも見てたという話なんだけど、テレビの放送(?)に合わせたのかなこの記事。
2017/09/30 07:37:46
homarara
過去の証言とはどの程度信を置かれるべきなのだろうな。20年のも70年前のも。
2017/09/30 07:46:16
karelu
すごい。
2017/09/30 07:52:39
zambia
おじいちゃん達はまだその認識でいるよ。
2017/09/30 08:15:20
taka37564
自分も長いこと信じてたよ。
2017/09/30 08:19:49
hoihoitea
昔見た音楽番組であの歌手があの曲歌ってたな、と思ってググったらそんな事実はなかったことがある。記憶は怖いな。
2017/09/30 08:22:21
vanillableep1618
受難の時代の被害者意識が生んだ共同幻想のようなものかな?……米沢さんの記事がそのトリガーになった……のかも。
2017/09/30 08:25:36
odakaho
「10万人」という文言には意味はなく、当時の情勢に対してつけられたキャッチフレーズだったってことかな。でもどこかで言われてても全く不思議はない時代だった。自分は漫画とかの創作で出たセンはありそうに思った
2017/09/30 08:25:41
cider_kondo
id:kalmalogyさんと同じく制度が気になったのでググった。昨年12月の導入。about.yahoo.co.jp 「毎月2本まで、1企画あたり最大50万円、年間総額1000万円の費用を支援」となかなか狭き門を突破してた模様
2017/09/30 08:26:58
tokoroten999
これ確か夏休みでリアルで見た記憶あるんだけどなあ。記憶が混濁してるのではと言われればそうかもと言うしかない
2017/09/30 08:42:18
hisamura75
格別新しいことはないのかもしれないけど、それでも過去を見直し、現在に一石を投じる、多面的で素晴らしい記事だと思います。
2017/09/30 08:45:05
minatonet
良記事。ラピュタの幻のエンディングみたいなものか
2017/09/30 08:45:49
raimon49
企画支援記事、という仕組みがあるんだな。個人の書きたい記事の企画に対して編集部から取材費が出ているらしい。相応しい労作。
2017/09/30 08:50:08
amieparfum
ワイドショーのコメンテーターにあたったくらいで労作の評価に隔世の感。ソース主義はすっかり過去のものになったのだなあ。
2017/09/30 08:50:36
unico_a
取材映像でそういう事実がなくても、例えば出演していたコメンテーターがこういう発言をしていて、視聴者の体験として「ワイドショーでそういう報道がされた」にすり替わったのかもしれない。検証は難しい。
2017/09/30 08:51:13
tigercaffe
TVで写った映像とコメントがごっちゃになって記憶されてる可能性が微レ存…?自分もな、これ聞いた記憶があるんだけど、ごっちゃになってるんだろうな。
2017/09/30 08:58:18
mventura
天狗とか河童はこうやって生まれたのかな / 記憶が証拠として採用されないのはもどかしい局面もあるけれど、記憶が嘘をつくことがある以上は、
2017/09/30 08:59:40
muryan_tap3
東北の震災後から2010年代半ばまでの間くらいに宮崎勤の事件(だけじゃないが)を振り返る番組で当時こんな報道もあったと絵のと同じものを見たと記憶してる…けど捏造記憶なのかもな
2017/09/30 09:06:16
gums
ふむ
2017/09/30 09:08:52
sanui0822
コミケに関するショッキングな噂が本当にあったのかを検証した労作。しっかりとした取材に基づいていて、本格派のドキュメンタリーのようでゲソ。ネットの噂が事実とされていく怖さを多角的に描いてるでゲソ。
2017/09/30 09:10:29
teracy_junk
『(東海林のり子)「文字になると、それが「あったもの」、「事実」になってしまう。書き込む人には「かもしれない」がないんでしょうね。」』だから報道アーカイブ作ろうぜという話にならないからアレ
2017/09/30 09:12:32
ohaan
噂の既成事実化、国家間の歴史問題や領土問題でも行われていること。
2017/09/30 09:30:11
Nnwww
悪意が無く、集団であっても記憶は書き換わる。象徴的て分かりやすい事柄について人は再検証せず、伝染力が高い等々、とても面白い(そして丁寧)
2017/09/30 09:48:39
luxsuperpoor
不倫は文化、も石田純一は言ってない的なね
2017/09/30 09:55:59
a2de
実際に当時、友達の漫画家が編集者から原稿を「焼け」と言われたり、警察から呼び出しを受けるなど、社会からの圧力を感じるような出来事もあった
2017/09/30 10:04:33
tmtms
"うわさとして知ってはいるものの、いつどこで知ったかは定かではなく、改めて考えると「女性のナレーターがテレビで発言した」と、いつの間にか「刷り込まれていた」"
2017/09/30 10:08:22
electrica666
似たような事例が本文やブコメ含めて散見されるのが興味深い
2017/09/30 10:10:53
koinobori
労作。神話とかで、複数の功労者がある1人(実在したりしなかったりする)の業績にまとめられたりしているらしい、という話は聞くけれど、これもその1つかもしれない。
2017/09/30 10:12:05
uturi
“文字になると、それが「あったもの」、「事実」になってしまう。書き込む人には「かもしれない」がないんでしょうね。” どの媒体でも言えることだなぁ。/丁寧に取材された良い記事だった。
2017/09/30 10:21:31
regicat
「今さら」じゃなくて、ネットデマが可視化されてきた今だからこそ。当時そういう空気はあったんだからといってデマじゃないことにはならないし、もちろんデマを流していいことにもならない。
2017/09/30 10:22:26
periodict
最初に結論書いてくれ
2017/09/30 10:24:46
paradisecircus69
それもこれも宮崎勤の部屋でマスコミが行なった捏造が原因というデマが産みデマが生まれるアウフヘーベン
2017/09/30 10:37:42
arajin
「記憶の研究では、実際に見てないものを「見た」という、後で記憶をすり替えられることは珍しくないと言われています。目撃証言もあいまいな部分があって、時間が経つにつれて映像はこうだったと本当に思ってくる」
2017/09/30 10:39:01
ao8l22
これ面白い。人の記憶ってけっこう後付けで曖昧になるしフィクションにものすごい影響を受けてしまうんだよな
2017/09/30 10:51:08
tegi
丁寧な調査記事。面白かった。「被害者意識」を云々というところはまあセンシティブだけど概ね同感です。
2017/09/30 10:57:14
dfg5ivestar
フラッシュバルブ記憶の一種かなあと思われる。
2017/09/30 10:57:14
wackyhope
噂が事実であったかの検証記事。/この件に限らず、ネット普及以降はコラ画像等で捏造された情報が事実として広まってしまうことも多いだろうし、それが記憶として残る人もいるだろう。
2017/09/30 10:58:59
josdgjgd
それほど間違ってなくない?
2017/09/30 11:02:53
ext3
"「翌月の夏コミケで参加した俺たちをある女レポーターはテレビでこう言ったそうな。『ここに10万人の宮崎勤がいます』」と話すシーンが出てくる"ヒラコーの漫画じゃん……。あれ以前から一応話は聞いたことあるけど
2017/09/30 11:02:55
zg90
「10万人の宮崎勤」発言は創作とみなしてほぼ間違いなさそう
2017/09/30 11:05:46
shegohgre
服が生乾きの臭いのする奴多すぎて、気分悪くなる
2017/09/30 11:14:14
okadaic
必読。
2017/09/30 11:14:37
kenchan3
それより、週刊文春のロリコン5万人が気になる
2017/09/30 11:17:01
dgen
全部ひとつひとつその場で確認取れればいいんだろうけど、そんなことできないもんな。匿名の誰かが悪意がなく面白半分で発言したつもりでも、それが世の中で真実として通っていることは意外と多いかも。
2017/09/30 11:24:16
p_shirokuma
自分も、ワイドショーか何かでそういうのを観た記憶がなぜかある。あれは一体なんだったんだろう?やはり、後から記憶が書き換わったのか。
2017/09/30 11:29:46
garage-kid
890: 何が怖いかって噂に過ぎないものが確たる証拠もなくあたかも本当にあったかの如く語られ続けていることだな、と。
2017/09/30 11:31:17
sakidatsumono
初めて知った。当時のオタ差別はよく覚えている。
2017/09/30 11:31:36
naqtn
"研究者の視点""残りやすいうわさは分かりやすく、誰もが納得しやすいものです。"
2017/09/30 11:38:10
sdhiyasiderest
この記事見てこの犯罪者は何を思うのか
2017/09/30 11:41:04
niseki
“「10万人の宮崎勤」を完全否定するのは、今回の記事でもできませんし、恐らく誰にもできません。しかし、このうわさについて、ネット上に残せる記録のひとつなれば幸いです。”
2017/09/30 11:47:35
tetsuya_m
とても丁寧に調べて書かれた記事。少なくとも東海林さんは言ってない、これだけは憶えておこう
2017/09/30 11:50:19
hogefugapiyox
とても良い記事。ネットロアの作られ方を見たという感想。いや、怖いね、これ。
2017/09/30 11:59:36
outroad
オタクバッシングの象徴として作られた話ってことかな。事実はなかったとしても、それを生んだのはやはりヘイトってやつか…
2017/09/30 12:05:33
y-mat2006
デマは一瞬、検証は一生。
2017/09/30 12:25:46
cocodemi
電脳化してなくても記憶が書き換わってしまう、みたいな。アナログ脳もなかなかに脆弱なんだね。
2017/09/30 13:09:21
ryuukakusan
なげえよ。そんな発言はなかったんだろ
2017/09/30 13:32:32
pokute8
"確たる証拠もなくあたかも本当にあったかの如く語られ続けている" 今では事実として叩かれてる政治家失言のソースが赤旗3行コピペのソースロンダリングだったケースとか、はてなには溢れてるけどな。bit.ly
2017/09/30 13:39:55
naggg
こんな噂、初めて知ったわー。
2017/09/30 13:53:07
kaionji
だいぶ前から否定されているけど、今年までWikipediaの記述にも残っていたのか
2017/09/30 14:08:40
kingate
80年代からずっとワイドショーを録画し続けている奴はさすがに知らんなー。オウム事件以降、ずっとワイドショーを録画し続けてる奴はいるので、誰かとんでもないことを言ってればソイツを紹介するけどね。
2017/09/30 14:12:08
tano13
その言説そのものがあったかは不明だけど、あの事件後に連日オタクバッシングの報道があったのは覚えている。コミケに集まる人々をおぞましいという視点で切り取って流していた。
2017/09/30 14:26:57
securecat
テレビ局の非協力的な姿勢は正直どうかと思うな。もちろん何でもかんでも調査に協力しますってのを望んでいるわけではないのだが。
2017/09/30 14:47:07
shibashuji
たった一人の証言は当てにできないが、複数人の記憶の合致点は事実検証の重要な証拠になり、この件では「10万人の宮崎勤」はデマだとしても、オタクバッシングがTVメディアを通じてあったのは確かだろう。
2017/09/30 14:55:05
carl_b
“今回の検証や取材の中でも、「10万人の宮崎勤」と言った(書いた)メディアは確認できず、関係者にも実際に見たという方はいませんでした。”
2017/09/30 14:56:09
solidstatesociety
初めて聞いたが、なにかしら軽笑した雰囲気はあったのだろうか。
2017/09/30 14:56:25
azumi_s
検証に関してはご苦労様でした。なんだが、こういうのをさらにネタにしてオタクバッシングの歴史まで否定する人が出てくるのが本当に怖いところでして。
2017/09/30 15:34:00
astadforg
活字の怖さ。ですね。
2017/09/30 15:42:35
CAX
“事件後の翌1990年のコミックマーケット38の参加者は23万人を数え、1年で倍以上増加しています。これは、皮肉にも報道でコミケが認知されたことが理由のひとつではないかと市川共同代表は考えています。”
2017/09/30 16:02:12
nijigenjin
あったところで今後に影響はしない
2017/09/30 16:33:39
raitu
集団幻想の恐ろしさ
2017/09/30 17:20:44
kensetu
オツカーレ
2017/09/30 18:42:38
filinion
素晴らしい検証記事。確認できる最も古い記述は米沢氏の「~と書いたマスコミも」だ…と。/オタクバッシングは確かに存在したし、都市伝説が生まれるのも無理はない。しかし東海林氏が被害を受けるのは不条理だ。
2017/09/30 18:57:25
seiyuDB
死人に口無し。検証不可能なのは無いに等しい。東海林のり子がTBSってありえないし、そこは否定されるべき
2017/09/30 19:39:18
wiz7
うわー、正直この件はどうでもいいけど人間の脳がいかにいい加減で、集団で情報を形成した時のインパクトって
2017/09/30 21:18:58
monaken
この頃はエロ本も影響を受けていて英知出版のべっぴん系雑誌で脱オタ特集を組んでたりしてた。プラスの方向に持っていこうという流れもあったけど記憶に残るのは「負の遺産」ばかりなんだよね。
2017/09/30 21:29:37
syuraba
幕末ジャンルにハマってちょこっと歴史漁りしてたんだけど150年たつといろいろあやふやだと思ってた。だが10年ちょいでもすでにあやふやだってことがよくわかった/すごい記事や
2017/09/30 22:35:07
khtokage
良い記事。何事もこういう態度で臨みたいけど難しい。/ところでこういう検証してると絶対出てくる「俺は絶対見たが証拠は出せない」みたいな人は面倒臭い。プライド高いから調査進めて否定的な結果が出ると怒るしw
2017/09/30 22:48:40
nazoking
最初の方に書いてあるマンガに証言に出てくるような絵柄が描かれてるんじゃないのかな?
2017/09/30 23:03:29
timetrain
とんでもない迫害の時代の象徴、として様々な記憶が絡むことになってしまったが、事実そのものはなかった可能性が高いと。わずか30年で人の歴史とはこうなるという事例としても興味深く恐ろしい
2017/09/30 23:05:50
Doen
"調べた限り証拠がないことを示しても、それでも「見た」と主張する人は絶対になくなりません"ここのブコメにも複数いるからな
2017/09/30 23:16:00
kangiren
元ネタは埼玉新聞だていうのを何かで読んだ。
2017/10/01 04:09:46
isaac_asimot
『ネット普及以前はその場所が無く、うわさは広がるだけで、反論してもその場で終わっていました。ここまで調べて証拠がない、ということを示すことは重要だと思います。』
2017/10/01 08:25:38
ArtSalt
東海林のり子
2017/10/01 09:24:00
quick_past
当時実際にメディアに目をつけられてた->オタクは差別されてた。まではいいんだけど、その恐怖の記憶から生まれた齟齬は扱いが難しいな・・・。本人たちにとっては真実になってるし。
2017/10/01 10:42:24
K2ICE
“「もう被害者意識はいいんじゃない、って気はしますけどね。」”
2017/10/01 12:31:17
hungchang
「誰もが東海林さんがマイクを持って歩いている姿を想像できる。「有名でない誰か」だと、みんなイメージができない」「実際に見てないものを「見た」という、後で記憶をすり替えられることは珍しくない」
2017/10/01 13:00:02
Imamura
労作。記憶は頼りないという話でもある。時間がたってからの証言よりは当時の日記が信頼できるとどこかで読んだ
2017/10/01 13:29:58
myrmecoleon
里見さんと市川さんの顔が出てる。
2017/10/01 14:44:59
prisoneronthewater
記憶って悪意が無くても少しずつ改竄されるしね。
2017/10/01 21:15:36
chlono
被害者意識から脱却するべきというのには同感。だけどそれとは別に「大手を振って世間に見せるべきでない内容」があるのも事実なので、きちんと分別をつける必要もあるよなと思う。特にこの頃を知らない若い世代ね。
2017/10/02 10:42:04
richard_raw
結局真偽不明だけど大変な労作。/「女宮崎」ってなんやねん。
2017/10/02 10:46:37
fuku_circle
皆が傷ついてたんだな。皆が犯罪者扱いされたと感じたんだな。当時傷ついた皆に届くといいな。その上で、この先も、こんなうわさもあったよって、ずっと残るといいな。
2017/10/03 05:22:39
yto
なるほど。
2017/10/03 09:20:17
taguch1
噂自体聞いたことないけど、あの時代の田舎の子供には流石に入ってこないか。
2017/10/03 10:13:27
Cunliffe
この記事読んで、だから証言は信用できないというバカが出ないことを望むよ。証言を検証しようとするとこれだけ大変てのが良く分かる労作なんだからさ。
2017/10/03 23:26:47
karia
東海林のり子めっちゃ久々に見た
2017/10/04 02:39:07
inherentvice
]
2017/10/04 03:17:14
hatebureport
不思議と見た記憶がある。リアルタイムではなく、後年ニコニコ動画で。ただ、あのサイトの動画は釣りサムネが多く、タイトルと動画が一致していないこともあるので、上書きされた記憶の可能性もあり断言しづらい。