製作委員会の内情
2017/09/27 07:18:38
nanoha3
文化違う&文化を合わせる能力すらないから、大変だよなー /委員会自体は組織なので問題ないけど、そこにダメな人が入ってやらかしたのが今回の印象。
2017/09/27 07:35:04
kei_1010
おもろ。だけど「複雑な力学が働いてるから、たつきが善というわけでは無いぞ」と言いたいのかな、と思った。喧嘩という表現から川上の影響を感じる。
2017/09/27 07:39:01
itsonlytime
知らないことは何とも言えない
2017/09/27 07:46:43
mutinomuti
発注する側のあつまり\( °ω° )/
2017/09/27 08:01:39
kenzy_n
これでいいんかい
2017/09/27 08:09:36
wrss
カワンゴ(ドワンゴ)の調整力に期待するしかないなあ
2017/09/27 08:14:57
seiroten
「いわゆるギョーカイ人側の人たち」の考え方が古いのは何が原因なんだろう?
2017/09/27 08:28:33
slkby
そも、アニメみたいな作品の支援に"出資金以上のリターンを持ち帰ってくること" というミッションが課されている時点で製作委員会の糞組織化は免れない
2017/09/27 08:37:40
jt_noSke
私の言いたいことはすでに言われていた
2017/09/27 08:47:04
fuzafuza
貴重な増田
2017/09/27 09:01:44
murasakizaru
これを敷衍すると、出版利権のカドカワが同人とか一枚絵とかウチ通さずに出してんじゃねーぞ、全部抜かせろって話?
2017/09/27 09:29:49
mazmot
「委員会」って、民法的には組合組織になんのかな? 法人じゃないから、ほんとややこしいよね。代表権とかもないわけだし。
2017/09/27 09:32:04
santo
製作は政治、制作はものづくりか。なるほど。
2017/09/27 09:35:18
kurakano
(オトナの)委員会=悪ってエヴァなイメージだけど初出らしきものとかあるのかしら。教育委員会かしら。
2017/09/27 09:55:45
demcoe
「陸軍としては海軍の提案に反対である」みたいな会議ばっかりしてるイメージ?
2017/09/27 10:08:09
trfgm
やたら腹が減るデブと畑仕事なんて出来ないんだよ
2017/09/27 10:09:19
mori1027
やるせなし
2017/09/27 10:35:31
shifumin
政治だ。
2017/09/27 10:37:51
otihateten3510
製作委員会悪玉論は、半分外注問題だと思う。寄ってたかって集まって親会社作ってゼネコンやるようなものだろ? 一体どんな天才ならコントロールできるんだそんなのw
2017/09/27 10:41:47
kowa
とはいえアニメなんで凄まじい数が作られてるのに同じ問題がいつも発生するとは思えないな
2017/09/27 10:44:24
kingate
俺の伝聞通りの内容で何より。たつきの問題は著作実権ある吉崎だけに許可を取りマネタイズの親に許可を取らずオフィシャルを動かしてカネの種を無償でばらまいたこと。カネ以外興味がない連中からすれば背任行為。
2017/09/27 10:45:44
gokkie
箱の声優回が製作委員会ってこういうのだっていい塩梅で書いてるって言う/あのツイの所為で現場レベルじゃ上手い落としどころが無くなって、上の上が動かん限り解決出来ない感。不幸な人増やした感強い。
2017/09/27 10:50:07
death6coin
「ただ、この業界頭悪い人しかいないので(汗)、契約なんてあってないようなものでして・・・今どうなのかは知りませんが。」最後の毒がすごいw
2017/09/27 10:50:28
vlxst1224
現在進行形ではあるが、今回の騒動はこの増田にあるような「現実」の雄である大人が「本物のIP運用ってものを教えてやるよフレンズ共」と言って空き地で遊ぶキッズをブルドーザーで蹴散らす構図にも見えるのよな
2017/09/27 10:54:14
lnimroder
いやドワンゴは関係ねーよ。完全に別の会社だぞ
2017/09/27 10:58:18
pptppc
けもフレの世界観に惹かれたフレンズ達が、おそらく最も見たくない類のゴタゴタを直視させられることになってるの皮肉すぎて…。今後けもフレ関連のコンテンツを楽しむとき頭の片隅に絶対残る。もはや呪いだ。
2017/09/27 11:06:29
gnt
いわゆる省庁の「委員会」とかW3CとかISOとか国際規格の「委員会」と機能的には同じで「委員会」とはイコール政治そのものなのだ / ユーザを見てない
2017/09/27 11:09:09
nunnnunn
さまざま事情で制作の人間が変えられるのはめずらしくないし、製作ならまだしも制作の体制が変わったところで大抵の場合たいした問題にはならないので気にしないのが吉だと思う
2017/09/27 11:16:25
ll1a9o3ll
製作委員会が悪いんじゃない!その中の出版社と広告代理店とTV局の文化の古さとプライドの高さが悪いんだ!(え?違?/まあ悪いかどうかはさて置き、古い文化捨てて、12.1話みたいな身軽なのを今後もやってほしいんだ
2017/09/27 11:20:43
deep_one
追記部分が違う。権利者は『委員会』なので、委員会の許可を得ずに監督がものを出したら監督は単に著作権違反になるのだ。監督は実際に作ってるけど委員会にいなければ全くもって権利者じゃないから。
2017/09/27 11:23:42
kamm
“ただ、この業界頭悪い人しかいないので(汗)、契約なんてあってないようなものでして・・・今どうなのかは知りませんが”
2017/09/27 11:33:16
pmonty
おもしろかった。ありがとう。
2017/09/27 11:35:04
weep
そこで、任天堂は株ポケを設立させた的な話?? あとオーバーラップもね。
2017/09/27 11:36:43
ponnao
これは興味深い。。話してくれてありがとう
2017/09/27 11:39:58
hush_puppy
全体の利益の総量を増やすためではなく、各自の利益を増やすことを優先して動いているのか。外野から見ると利益の総量が減りそうな行為も、内部の個々にとっては自分の利益が増えると思っていると。
2017/09/27 11:45:47
ninosan
「この業界頭悪い人しかいない」←全てがこの一言で説明されてしまった気がする。もうちょっと擁護すると「自分こそが善」という前提で動いてるような?
2017/09/27 11:48:48
lliilliilliill
加わるメンバーって何度もそういう調整してる人達だろうに勝手が分からないのかな。毎回初仕事みたいな感覚で仕事してんのか。
2017/09/27 11:49:09
KoshianX
リクープ率5〜6%だというしなあ。確かに2つ目が大事というのはわかるけれども。
2017/09/27 11:50:44
pandaporn
やっぱり製作委員会はクソだな!!!(読んでない)
2017/09/27 11:56:19
evergreeen
簡単に言うと投資組合。それ以下でもそれ以上でもない。儲かったから取り分増やそうとしたんじゃなくて配分は決まってる。最初にカネ出してない人(制作会社)が利益横取り→出資者怒る→じゃあ作らない、という流れ
2017/09/27 11:58:15
makou
「この業界頭悪い人しかいない」と突っぱねてたらそりゃ他業界との意思疎通に1ヶ月もかかるわな。
2017/09/27 12:04:57
elephantskinhead
よくわからんけど毎度ごく少数の無能が全体の混乱を招いてる気がする
2017/09/27 12:07:24
REV
「俺に利権を寄越さないなら、永遠に議論を続ける。議論を打ち切るのは横暴」っていうのは日本の伝統文化なので(国会の)
2017/09/27 12:10:40
ytn
アニメが製作委員会方式なんて大昔からだし、テレビ局も出版社も代理店も常連だし、というか常任理事国みたいなもんだし、いまだに「文化が違う」みたいなのよくわからん。
2017/09/27 12:21:02
pikopikopan
どんなにクソ人間でも、仕事で結果出した人を評価しないなら組織なんて必要ないでしょ。委員会が組織として形をなしてないのが普通って言いたいだけなら分かるけど、原因はお粗末な委員会じゃんよ。
2017/09/27 12:21:30
urtz
もともと仕組み的に火種を抱えた製作委員会方式で、けもフレみたいに予期せぬヒットが降って湧くとお互い不信感の疑心暗鬼阿鼻叫喚魑魅魍魎になるわけですね分かります。こういう時にかばんちゃんがいてくれれば・・
2017/09/27 12:23:34
pes_so
わかる…
2017/09/27 12:25:38
suzu_hiro_8823
ほかの方々も指摘されてますが、最後の毒溢れた文が全てのようにも思えてしまう( ̄∇ ̄;)
2017/09/27 12:27:39
luxsuperpoor
じゃあ誰が金を出すの?そう、お前だよ!…あれ、誰もいない
2017/09/27 12:28:19
monobako2
「もののけ姫はこうして生まれた」は宮崎駿がアニメ作ってる裏で鈴木敏夫が広告代理店やテレビ局囲ってから主導権握ってヒット飛ばす話で見れて面白いね。そいえばカワンゴは鈴木Pの見習いやってた(る?)ね
2017/09/27 12:29:57
karma_tengu
「金出したからには口も出す」これが日本のあらゆるプロダクトをスポイルする
2017/09/27 12:35:38
nokonokohanako
クライアントが複数いて、それぞれが勝手なこと言ってるプロジェクトか……想像するだけでゾッとする。
2017/09/27 12:39:01
tigercaffe
制作者側に根回しの達人がいないんだろうな、と考えていたが存外真相に近いのかもしれん。500円分のプレッシャーはKawangoにかけさせていただいたので、僅かな奇跡の可能性にすがらせてもらう。
2017/09/27 12:44:59
H58
良い形の分業とは、思えないな
2017/09/27 12:49:30
yogasa
製作と制作の違いわからんレベルで話さんだろう、たぶん
2017/09/27 12:49:42
uehaj
著作権抗争で泥沼になって「大ケモノ」みたいな全く関係ないけど精神性がオリジナルにより近いものがでてきそうだな。予想外には売れない方が良かったということか
2017/09/27 12:53:43
Ni-nja
“製作委員会というのは「製作」をする人たちの集まりであって「制作」をする人の集まりではない。「その作品を作るためにお金を出した人たちの集まり」であって、(中略)最も重要なのはカネの話だ。”
2017/09/27 12:57:53
natu3kan
全体で協力して利益を増やすって長期的な目線が出来にくい仕組みなのか。かつ責任が分散してるから誰が責任とるのか不明瞭になる場合もあると。創作側も金だして委員会に居ないと権利者じゃない
2017/09/27 13:02:53
wideangle
こんなことでいいんかい、と書こうとしたら先に書かれていた。そらそうか。
2017/09/27 13:03:16
metamix
つーかよくこれで成り立つなと昔から思ってて、最近になってやっぱり成り立ってなかったのかと分かってきた感じ。それでもアニメを作りたいんだって言うならしゃーないよな…
2017/09/27 13:04:15
c0ntinue
監督のツイートは説明不足過ぎるがゆえに事態を悪化させただけで、窮状を訴えるには良い手段ではなかった、""
2017/09/27 13:07:02
lalala360
製作委員会の人、アニメ本編は見て無さそうなイメージ
2017/09/27 13:08:12
mekemon
“自分の経験からすると、他社の担当者とケンカしていたか、ケンカの仲裁をしていた思い出しかない。”
2017/09/27 13:10:00
kaitoster
P.A.WORKS が「KUROBAKO」というアニメ製作委員会の内情を描いたアニメを作らないと駄目だな。
2017/09/27 13:13:28
yoshi1207
アニメ会社自身が体力をつけてコントロールすべきなんだけど、まだ事例少ないもんね。しかし、窮状を訴えるとしか読めないツイートが製作委員会を粉砕するイヤボーンと化しててビビる。
2017/09/27 13:14:49
AKIYOSHI
書き方から推測するに、アニメが儲かると踏んで新規参入が増えた2000年代前半頃? 座組の悪さは宣伝やイベントに表れる。逆に言うと堅いところは慣れた面々で作っている。会社の横移動も普通にあるし。
2017/09/27 13:28:43
mtane0412
この辺はSHIROBAKOでわかりやすく描かれてましたね
2017/09/27 13:33:18
njgj
政作委員会なわけか。内情わかりやすかった。
2017/09/27 13:34:50
bohemian916
おかねとあらそいが好きなフレンズなんだねー
2017/09/27 13:39:26
narukami
「まず共通言語を作るところから始めるのが正しいんだろうけど、正直そんな時間はないので 結果的にケンカ→仲裁 の最短ルートが選択されるのだ。」
2017/09/27 13:39:40
todo987654321
なるほどねえ。作品を育てるのは基本的には作家性であることに鑑みると、この構造では、絶対に一定以上の規模のタイトルには育たないわけだ。
2017/09/27 13:44:39
htnmiki
例の「条件」の具体的な数字を知りたいねえ
2017/09/27 13:53:14
u-li
“「こんなこと当たり前だろ」が各社バラバラなので、話がとにかく合わない。” ……対話って大事だ
2017/09/27 13:53:35
well-doing
"製作委員会とは「製作」をする人たちの集まりであって「制作」をする人の集まりではない「その作品を作るためにお金を出した人たちの集まり」であって原作者や監督や声優や脚本家が集まっているところではない"
2017/09/27 13:53:56
zund4
この業界慣習というのは非常にバカバカしく、分かりやすく言うと我々は縦書きの書類しか受け付けない、みたいなのがある
2017/09/27 13:55:35
lady_joker
「監督のツイートは説明不足過ぎるがゆえに事態を悪化させただけで、窮状を訴えるには良い手段ではなかった」全く同感。ああいうことをする人はよほど突出した能力がない限り呼ばれなくなるよ。同人活動ではないので
2017/09/27 13:58:15
ata00000
1期と2期で同じ製作委員会の名前でも中身がまるで違う可能性があるわけで(けもフレなんて特に)、それだけでも信頼できるとは全く思えないんだよなー
2017/09/27 14:06:47
mashori
"この業界頭悪い人しかいないので(汗)、契約なんてあってないようなものでして"行儀の悪い2社が揉めた、と。調整不足としか言いようがないよね。売れると見越してなかったから擦り合わせ行ってなかったんだろ
2017/09/27 14:08:28
sima_pan
これが嫌なら京アニみたいにオリジナルに行くしかない。あとは、NetflixとかAmazonとか外資に期待したい
2017/09/27 14:10:39
khtokage
良い記事。あとやっぱ制作会社や監督が製作委員会に入ってない(=単なる外注)ことが大きいだろうね。何やったのかよく分かってないけど、外注先が勝手に自社製品売るみたいなことしたら怒らない会社は無いわけで。
2017/09/27 14:14:52
mofigan
光が強いほど闇も濃くなる逆も真つまりサーバルちゃんは女神なのでは!?(保護回路作動中)
2017/09/27 14:20:15
syobonslime
アニメ製作委員会の一例ぼいが、こんな感じなのね。ふむふむ
2017/09/27 14:23:26
notr85
“その手前で十分に調整がなされたかどうかは分かりませんが、監督のツイートは説明不足過ぎるがゆえに事態を悪化させただけで、窮状を訴えるには良い手段ではなかった、と感じています” あーあ、って思って見てた
2017/09/27 14:23:55
hobo_king
実態としては、お金に群がるケダモノと立場の弱いノケモノしかいなかった。/個人的には既にけものフレンズを供養するモードに入っている。
2017/09/27 14:26:32
masao_hg
建築家がデザインした建物は建築家の作品ではあるが建築家の所有物ではない的なね。
2017/09/27 14:27:00
aike
東インド会社かな。
2017/09/27 14:27:32
asakura-t
昔はギョーカイの人ばかりで安定してたけど、最近はギョーカイ以外の人が参加するので揉めやすくなった、という話をどっかで見たけどね(そういう意味ではKFPAは業界外が多かったりする?)
2017/09/27 14:38:07
kibarashi9
ジャパリマンが支給されて、お金の心配せずに製作ができたら幸せなのだろうな。
2017/09/27 14:49:05
monopole
製作と制作の違いがわからなくてぐぐったけど、エグゼクティブプロダクションを製作、現場のプロダクションを制作と呼び分けるのは映画などの限られた業界でしか通用しないみたい
2017/09/27 14:53:18
kurokawada
クリエイトとプロデュースの違い
2017/09/27 14:54:14
hucke008
どうでもいいけど、ようこそジャパリパークへを理想の製作委員会をうたったものとしてよむと泣ける…w
2017/09/27 15:04:57
Harnoncourt
製作委員会に文句を言われながら、金食い虫のジブリをコントロールしていた鈴木敏夫氏のような人がいないとダメなんだろうか。
2017/09/27 15:06:42
guldeen
個々が金銭的リスクを負いにくい事が、そのまま『トラブった際の権利責任の所在の曖昧さ』に繋がる、とはよく言われるね。
2017/09/27 15:06:55
mouseion
こりゃクラファンで1億位集めてアニメ化の方が理に適ってるかもな。角川とかアニプレとかの中抜きが行われない分、作画に注力できて素晴らしいアニメが出来るに違いない。
2017/09/27 15:15:35
noko3354
内情が分かりやすく伝わってくる。色々あるんだな~。
2017/09/27 15:21:38
manFromTomorrow
“たくさんの人に愛される作品を作った人という点では善だと思いますが、組織の中でどう見られるかは別” 言い得てMyo
2017/09/27 15:26:30
hinaloe
SHIROBAKOみないと……
2017/09/27 15:27:03
go_kuma
作品の内容とそれを作り上げる人間たちの乖離の激しさたるや。素晴らしい感動作を書き上げた作家が人としてクズみたいな話はよく聞くけども、製作側が組織となるとより顕著になるのかな。
2017/09/27 15:28:14
maicou
まったくそのとおり。>個人的には「プライド」ではないかと思います
2017/09/27 15:31:20
fumikef
今回の件を短くまとめると、2期製作委員「1期のように自由に作るな!事前連絡しろ。これは2期の契約条件だ(仕事のため)」、監督「いやだ」、2期製作委員「契約不成立ね、新しい監督探さないと(仕事のため)」
2017/09/27 15:47:32
miraishonen99
おもしろい こういう感じなんだなー裏側は
2017/09/27 15:49:27
nf_ban
昨今のアニメは各社がお金を出し合って権利ゲット…ってことは知られてなかったんだなぁ。ヤオヨロズやたつき監督は請負企業として素晴らしいアニメを作ったけど権利は持てなかったのかもね…
2017/09/27 15:52:27
dabenronbu
全く知らない業界のことを知ることできて素直によかったと思う。他の記事を読んでもなぜたつき監督が降板になったのか腑に落ちなかっので、なんとなく納得できた。
2017/09/27 15:54:07
asitanoyamasita
「ただ、最後は出資比率のパワーバランスになるので~」/以前聞いた日本アニメへの中国ビッグマネー参入とか、それ(多額投資で主導権握られる)を嫌った国内の業界が~とか、思い出す
2017/09/27 15:58:49
blue1st
是非はおいとくとして面白い
2017/09/27 16:07:44
xaby_bokasachi
製作委員会側として今回の件で利益がどう動いたのか気になる。得したのか損したのか得も損もしてないのか。
2017/09/27 16:09:31
timetrain
基本大博打のアニメ製作を続けるためのシステムだけに善なものではないし、作品のファンの意識にも興味はないけど、やはりいずれ他のモノに代わって欲しいモノではある
2017/09/27 16:10:40
matsui899
製作委員会が増えたのも少し前からだな。作品以外の調整が難しいとなるとクラウドファンドとかの方が伸びるかもしれん。そういうインキュベーターが増えるかも
2017/09/27 16:34:54
ShoCoh
こういう業界の事情は興味深い/ でも、FA:G大好きなので、単独出資でアニメ作ったコトブキヤの判断は正しかったみたいな方向に思考が行ってしまう
2017/09/27 16:40:10
contents99
各社本業のために出資するというのは重要なポイントなんだけど、その重要性を理解して言及する人は少ないよね。つまり誰もこのプロジェクト、製作委員会の利益を最大化しようなんて本気で考えてはいないってこと。
2017/09/27 16:48:54
vndn
終わったソシャゲのアニメ流すことにOK出したのはこの委員会なわけでしょ? 悪どころか絶対神だと思うが。
2017/09/27 17:08:11
rohiki1
こういう組織としてお金の理屈では正しい事をしてる場合、ストライキで交渉して経済的な均衡点を見つけるのも正攻法ではあるな。と、アメリカのシナリオライターやらのストライキを連想。正しい妥協点とは?
2017/09/27 17:14:38
anihamu
もしかしてヒットするとめんどくせえからあえて糞アニメ量産してる?
2017/09/27 17:41:35
wsskho_m
id:kingate 製作委員会ものの著作権はふつう製作委員会(=各出資企業)に帰属するので、出資者は正当な権利者のはずです。(吉崎さんがどのような立場で参加してるかは知らない。)(あと、著作実権という言葉はないよ。)
2017/09/27 17:45:16
akihiko810
製作委員会のなかで仕事してた増田。各社の企業文化が違うので各社の調整が大変と
2017/09/27 18:07:26
appletriangle
滅茶苦茶面白い。敵の敵が味方であるのと同様に、味方の味方が敵になる場合もあるのか。
2017/09/27 18:10:25
chirasinouramemo
おもしろいアニメ作品を視たい。原作とか前期とかを台無しにするアニメ化や続編は勘弁して欲しいわけです。
2017/09/27 18:16:20
superabbit
製作委員会は見返り前提のパトロンだからな。金の匂いで博打うつ感覚で出資しているだけで、作品の思い入れはない。展覧会の共催も同じ。
2017/09/27 18:25:18
ayustet
たつき監督がつくるのが一番儲かるというのが共有されれば、戻ってくる可能性はあるのかも
2017/09/27 18:40:18
modoroso
やっぱ人間は非合理的すぎてダメだな 経営層はAIにやらせよう
2017/09/27 18:44:57
igrep
仕事利害も 十社十色 だから憎み合うの♪
2017/09/27 18:47:12
retire2k
調整に時間とエネルギーを使ってしまう日本の悪い部分が凝縮されてる感じ。生産性低そう。
2017/09/27 18:48:29
u_mid
ヤオヨロズの上層部は生粋のギョーカイ人(社長は芸能人事務所社長でアニメを知らない、福原Pは音楽Pで元々はアニメ見ない人だった)なので、アニメ製作委員会相手にどう火花を散らしていたのか気になる
2017/09/27 18:48:40
qwerton
うへぇ。もっとうまく教育できたらもっと社会がうまく回るんたまろうなと。中学の義務教育まででそこら辺をなんとかデカイないもん?
2017/09/27 19:01:25
chintaro3
競馬の広告動画を作ってしまったことが悪手だったんじゃないかと思う。似たような依頼が多方面から、例えばパチンコ系からも来てしまったら、競馬の事例が有る手前、どの道、揉めること必至だった。
2017/09/27 19:05:53
aoven
船頭多くして船山に上る
2017/09/27 19:09:16
topiyama
トップブコメの「もはや呪いだ」に違和感しかない。メインターゲット30代男性がそんなにピュアかよ。ケンカも調停も散々やってきた身からこそ、この作品が好きなんだよ。今回の件を乗り越えて欲しいと願ってるんだよ
2017/09/27 19:13:24
funnnon
金のことが頭にあるなら今のまま許容だったと思うんだけど、そんな先も見えない程目先が大事なのか…まあ、外から見てるけの素人が制御してるならまあそうなる罠と
2017/09/27 19:14:17
cider_kondo
全体にやや疑問。例えば「作るためにお金を出した」はどう考えても間違いで「売るためにお金を出した」である。普通の(≒深夜アニメでない)コンテンツでは宣伝費の比重が大きい。この手の齟齬が散見される
2017/09/27 19:20:15
Shin-JPN
まあ製作委員会はそういうもんだ。ただこの「作品なんて見ちゃいない」製作委員会こそがアニメ業界の救世主であって、委員会方式が無ければアニメ制作本数は数分の一になるはず。anond.hatelabo.jp
2017/09/27 19:23:26
brain-owner
結局「のけものしかいないパーク」だったのね…
2017/09/27 19:29:22
tadaima_19
誰がどう悪かったのかはもう当事者にしか分からんだろうな。あのリリースも、どの企業のどういう立場の人間が書いたのかも、参加企業それぞれの意志もさっぱり分からない。
2017/09/27 19:49:28
TokyoWorker
製作委員会内に、プロジェクトマネージャー的な人が(いない|役割を果たせてない)から、問題が起きる。まず始めに、みんなが同じゴールを共有出来るよう調整するのがPMの役割。ケンカの仲裁とかは、後手回った時の対応
2017/09/27 19:51:30
abababababababa
委員会ばかだなー。びっくりするほどばかだなー。
2017/09/27 20:05:01
ore_de_work
さあ かけぐるいましょう
2017/09/27 20:19:54
miz999
「製作委員会」って名前は本当に上手いと思う。問題が発生したときに責められるのは「製作委員会」だけであり、その参加団体には飛び火しない。この戦術はJASRAC叩きから上手く隠れるレコード会社にも通じる
2017/09/27 20:36:46
electrica666
同床異夢で結局マネージメント問題というか。アニメ業界に限らない日本社会の問題みたいな気はする。
2017/09/27 20:45:19
ktadaki
ハリウッドにならって、金は出すけど(少なくともリターン以外で)口は出さない金融機関を引っ張るしかないんだが。
2017/09/27 21:09:17
ngsw
自身の印象からいうといわゆるギョーカイの人は「で、どうやったら解決できんの?(ここには『あんたは俺に何してくれんの?』の意味しかない)」しか言わなく、ギョーカイ側の変革意識がないという感じだった。
2017/09/27 21:12:32
tick2tack
業界文化が違って大変というのは、なるほどありそうだ。最近は委員会の企業数を絞る方向になってるらしいな。/ コンテンツをろくに知らない人がPというポジションにいるわけだから、おかしくもなるか。
2017/09/27 21:28:22
kuronat
力学
2017/09/27 21:38:59
bb_river
名前を変えればいい。「〜〜投資組合」とか。
2017/09/27 22:50:51
sayuremix
運と体力と作品がコケてもめげないで続ける鈍感力と利益が出なくても倒産しない規模の組織、が大事な世界だと思った。
2017/09/27 23:03:15
and_hyphen
知らない世界、勉強になる
2017/09/27 23:35:49
verda
SIerの炎上案件みたいだ
2017/09/28 00:24:08
yumu19
なるほど。SHIROBAKOの声優決める回が思い浮かぶ。
2017/09/28 00:25:29
yasutaikei
プリプリのコントロールみたいのを想像した
2017/09/28 00:25:29
Balmaufula
少数ならまだしもけもフレは面子は多いし色んな業種だし、それらの小さなダメなポイントこつこつ稼いで累積で退場だったんだろうな
2017/09/28 00:56:50
cebtis
分かったけど今回の件明らかに今後誰も得しないじゃないか、これだけ大成功を収めておいて…。二期もたつき監督が制作しなければ実質成立しないと思われる。関係者は目指すべき大きなゴールを見失わないで欲しい
2017/09/28 04:47:00
swingwings
“会社の人と話せば5秒で終わる話が、なんやかんやで1か月かかるなんてザラである。ただ、いろいろな業界のお作法などが垣間見れたのは面白かったと言えば面白かった。普通の会社にいながら、ギョーカイ人と触れ合
2017/09/28 05:20:05
toronei
製作委員会形式批判に対する反論として、「けものフレンズ」の成功を突きつけてる人がいたの思い出したよ。
2017/09/28 05:59:16
ueshin
カネ出してます委員会。利害調整のケンカが仕事。
2017/09/28 07:17:58
marunabe
ヤオヨロズが次期製作委員会入りしたいみたいな話になったのかもしんないなーと。それは無理→なら作らない って話ならば双方の言い分は理解できる。邪推にすぎないけど。難しい話よな…
2017/09/28 08:19:42
TakamoriTarou
この件製作委員会うんぬん言うなら、どっかのプロデューサーが仕掛けたか、失敗したかどちらかなので、あんまり過剰反応しないほうがいいと思う。DWANGOの中の人の弁だが、KADOKAWAは出資金額的には零細だと言う話も
2017/09/28 09:41:19
call_me_nots
なにこの良エントリ
2017/09/28 10:12:44
securecat
ほおー。でもまあ、そらそうだろう、とも。
2017/09/28 11:00:20
kamemoge
色んな業界の人が金を出すので動きが鈍いし揉める話
2017/09/28 12:13:08
taro-r
大きい会社は調整に時間がかかるよ。
2017/09/28 22:46:48
seseri333
SHIROBAKOで脳内再生された