2017/09/06 17:02:39
azumi_s
少女漫画方面は門外漢なので特に言うことは無いのだが、どこも手探りで生き残りの道を探ってる。現状維持は先細りということは念頭に置いておいたほうが良いとは思います。
2017/09/06 17:09:09
letoro_mania
あー
2017/09/06 17:25:49
geopolitics
先細りの特異なジャンル雑誌をどうするかという問題らしい。
2017/09/06 17:48:44
guldeen
「『初音ミク』とのコラボを他に取られた」とかの指摘が典型だけど、確かに『攻めの姿勢じゃないと客層がしぼむ&新規を取込めない』のは、名作を抱える老舗ならではの苦悩よなぁ。
2017/09/06 17:57:14
tsubasanano
まとめ内のリンク先ブログも読んだけど、私が楽しく読んでいた頃の白泉社はもう戻って来ないのかもね…
2017/09/06 18:02:47
yas-mal
言及されてないけど、昨日の「AneLaLa休刊」のニュースを受けての話だよね?(仮にそうじゃないとしても、「往年のLaLaファン」を狙った雑誌が休刊したのは象徴的だわな)
2017/09/06 18:35:50
babamin
マシリトは黒字化させたのか、凄いな。LaLaには好きな漫画家さんが居るので、作家本人も雑誌も何とか生き残ってもらいたいが。
2017/09/06 18:40:36
kaionji
わかりやすい解説
2017/09/06 18:59:53
droparound
LaLaも花とゆめもずっと読んでたなぁ。好きだった作家がメロディに移動してそちらを読むようになって買わなくなったけど
2017/09/06 19:16:44
snowdrop386
白泉社の場合、他社と比べても新人若手が育ってない感が近年あって、マシリトという劇薬が必要だったという側面はあるにはあったんだよね。そのテコ入れが上手く行ったかというと難しい話になるのだけれども。
2017/09/06 19:28:15
grizzly1
今は知らんけど、(絵に花があるとは言い難かった)佐々木倫子、遠藤淑子、川原泉辺りを発掘してきた80年代の編集はキレッキレだと思うわ。
2017/09/06 19:29:23
ptnn
老舗の味も通ってくれるお客さんがあって初めて意味を成す
2017/09/06 19:35:26
atahara
そうねえ、90年台位までの白泉社の作品は、漫画を読んでいて他のジャンルの文化に接することが出来た。
2017/09/06 19:42:24
Louis
パレスメイヂが挙がっていて嬉しい
2017/09/06 19:45:15
tarako3016
原始人彼氏とか好きよ私は。
2017/09/06 19:47:21
garage-kid
68
2017/09/06 19:58:07
tsutsumi154
アニマル系しか知らない
2017/09/06 20:04:36
camellow
アフタヌーンとかはやはり講談社の余裕があるからやってられるんだと思うのですよ。社会に余裕がなくなるとマイナー雑誌は食って行けなくなるからある程度売れる方向性を模索せざるを得ないのでは。
2017/09/06 20:24:15
onefootinthegrave
読んでてなんか違和感が。そう、あれだ。ここを目指そうってビジョンがないのに、変われ変われと言われて困った感あるんだ。スケール違うけどうちの会社と一緒ね。
2017/09/06 20:28:34
Wafer
観用少女(プランツ・ドール)VR化希望
2017/09/06 20:28:47
UhoNiceGuy
ヤングアニマルが結構攻めてる(ベルセルク三浦、ホリラン森、DMC若杉、ふたりえっち等)ので女性向けが保守的で繊細とは思わなかった。
2017/09/06 20:30:04
sugawara1991
講談社「攻殻機動隊」より先んじること数年、かつて士郎正宗の「ドミニオン」で白泉社を初めて認知した勢としては、相当攻めている出版社なのかなと思っていた。だがその後とんと縁がなく。
2017/09/06 20:33:30
tick2tack
なんかすごいな。すごいよくまとまってる。/ "新規層がはいってこない" エンタメ業界はこれが一番怖い。既存ファンの声を大事にしすぎると中期的には良いが長期的に問題になる。
2017/09/06 20:37:45
watari11
花とゆめは暁のヨナと覆面系ノイズが載っていれば面白い。
2017/09/06 20:40:18
lambrefun
成果出せる人って人格的にも優れてる人が多いと思ってる。
2017/09/06 20:43:16
omurase7719081
今の時代、出版社は大変だと思う
2017/09/06 20:46:41
nisisinjuku
読者が老化してくるとドラスティックな施策が必要になるのかもな。(テキトー
2017/09/06 20:52:13
u-li
“以前なら白泉社行だった才能がBLと二次創作に全部取られた”
2017/09/06 20:55:21
sato-gc
漫画雑誌自体が厳しいなか、これまでのコア顧客にどこまで配慮するかは難しいところ。
2017/09/06 20:58:17
ikanosuke
花夢って、今はネムキとか対抗馬の雑誌があるからね…
2017/09/06 21:00:15
kinnosabakan
女=恋愛物が好きっていう偏見から離れないと少女漫画の復活はないと思う。メインが部活や友情、仕事やミステリーとかで恋愛はおまけ程度の描写のものを増やす方が買う人増えると思う。
2017/09/06 21:04:30
vovchan
そのうちヤングアニマルにもテコ入れくるかな。その場合は嵐が先か?
2017/09/06 21:06:31
futokoro3
道の険しさはどの漫画編集部も一緒だろう。
2017/09/06 21:18:22
amikonds
コミックスでも躊躇するのに雑誌って場所とるし、年齢重ねると買わなくなっちゃう。ウェブ漫画が盛んになってるくらいだから厳しいよね…
2017/09/06 21:30:07
bell_chime_ring238
90年代の花ゆめは輝いてた。僕の地球を守って、動物のお医者さん、天使禁猟区、他にもたくさん。各方面にとんがっていた。日出処の天子もlalaだけど白泉社だったな。
2017/09/06 21:33:05
ayumun
花ゆめはここ10年くらい、同じ雰囲気の異世界ファンタジーが並んで何作もあるような誌面構成になっていたり、乙女ゲーのコミカライズが何の導入もなく突然載っていたりと、読んでると編集部のヤバさは凄く伝わる。
2017/09/06 21:33:20
kuroi122
綿の国星78年か……
2017/09/06 21:38:05
mame_3
なんかどこの業界も「今までと違う客層を開拓しなければ生き残れない」ってやってる気がするが、もしかしてどの業界の外側にも金を使う客なんて残っていないのでは
2017/09/06 21:40:14
hikari53
ちょい前路線が苦手で無理だからそれも致し方ないと思うんだけど…
2017/09/06 21:55:11
Balmaufula
最初のブログは久しぶりに雑誌買ったら愛した作風変わって憤ってるんだけど。すでに見捨てて気まぐれに買う程度になってんだからそりゃ変革するよねとしか
2017/09/06 22:11:24
irodori_kotori
月の子、僕の地球を守って、天使禁猟区、あの頃は夢中になって読んでた。観葉少女の愛蔵版は今でも時々読み返す。でも近年のは全然読んでない。漫画は今も読むけど、白泉社の少女漫画には惹かれなくなってしまった。
2017/09/06 22:14:08
iTaro
大きな成功が未来を狭める可能性があるよね。それを変えようとすると、かつての成功モデルを求めている人との衝突は避けられない。前は壊す側に立っていたはずだけど、今は緩やかな死も悪くないと考えてしまうお年頃
2017/09/06 22:15:04
tikuwa_ore
何がどう変わったのか誰も書いてないので全く伝わらん。そも、例えば週刊マガジンがヤンキー漫画専門誌みたいになるなんて創刊号の頃に想像した人はいないように、雑誌なんて元々変わるもんでしょ。
2017/09/06 22:31:31
kohgethu
ヤングアニマルは、「ベルセルク」がなんやかんやで連載再開されるようになったし、他にも「信長の忍び」アニメ化とか「ふたりエッチ」子ども誕生とか、テコ入れ始まってる感はある。問題は「マシリト後」かな、と。
2017/09/06 22:31:42
windish
エイリアン通り懐かしい、大好きだったなあ…(トオイメ
2017/09/06 22:33:21
FFF
それもいいけどベルセルク
2017/09/06 22:47:06
smowl
闇の末裔の復活は嬉しかった。誰も覚えていないんじゃないかと思ってたから。
2017/09/06 22:48:53
and_hyphen
白泉社は独特でかえって手がつけにくかった層が多分いる
2017/09/06 22:53:22
hiruhikoando
アニマルはベルセルクと三月のライオンが休載が多くあとはふたりエッチと信長の忍びが支える中でヨクサルや若杉が移籍しているという辛さ。ただ青年誌は意外に作者が流動的だから…。
2017/09/06 22:53:54
gabari
ヤングアニマルの話を期待してしまった
2017/09/06 22:56:29
odakaho
ダイの大冒険のマトリフは味方キャラなのに
2017/09/06 22:56:55
Shin-JPN
LaLa、花ゆめの誌面は変わったが今でも一番買うのは白泉社系。この30年買う作家が減ったことはない。Melody、別花、姉LaLaでかつてのコア層はフォローしてる訳で、花ゆめ本誌で別方向探るのは残念だが理解できる。
2017/09/06 23:01:21
NeetFromKenmo
愛で企業は潤わない それでも俺は愛することしかできない 俺はそれしかできない
2017/09/06 23:01:47
you0328
ファンはとっくに気がついてる。話題にするの遅すぎ。数年前よりむしろよくなってるよ、白泉社は。
2017/09/06 23:16:04
drunkghost
花ゆめがミクさんとコラボってのもしっくり来ないけど。読者は好きな作品を買い続けるしかないよね。
2017/09/06 23:20:50
Yoshitada
こういう意見も。
2017/09/06 23:23:48
exadit
とりあえず信長の忍はとても面白いし可愛いので頑張ってほしい。
2017/09/06 23:36:28
blueboy
① 少子化で子供人口が半減した。② ネット時代には、有料かつモノクロの漫画雑誌の人気は下がる。③ テレビアニメがやたらと増えた。 / 最大は、やっぱ、③ でしょ。
2017/09/06 23:49:12
sawaglico
今の白泉社わからないけど、勝手にとうらぶとかうたプリみたいな女子歓喜逆ハーレムファンタジーを量産しているイメージだった。(そういう路線のイメージなんだけど、違う?)
2017/09/06 23:52:13
aureliano
どこもやはり苦しんでるんですね。ぼくも苦しんでる毎日です。今日は運動したので少し元気になりました。
2017/09/06 23:55:35
tetsuya_m
白泉社といえば80年代にかなり読みまくったなぁ、そうか時代は変わったのか
2017/09/06 23:55:41
Cichla
好きだった物や人が当時美しかった姿を頑なに守りながら,時流に合わずに滅びていくのを看取るっていうのは甘美な喜びではある。白泉社にそうなる事を望むわけではないが。
2017/09/06 23:59:05
lunasaurus
フルバと花君連載時が個人的なピークだったな〜。
2017/09/07 00:22:11
nicoyou
腐女子の漫画遍歴聞くとかなりの度合いで白泉社通ってきてるから書き手がBLと二次に取られてるのはさもありなん。今は少女漫画誌投稿も激減してかつレベルも低いらしいので新人発掘も大変だろうな
2017/09/07 01:07:34
testa_kitchen
Oh…
2017/09/07 01:16:48
kaorun
20年ぐらいは読んでるけど花ゆめ本誌はここ最近わりと安定してると思うけどなぁ、10年前ぐらいは主力陣とその他の格差が酷くてスカスカの号があったけど、今は中堅処が頑張っている感じ。AneLaLa休刊は残念。
2017/09/07 01:19:51
kiichi55
最近、白泉社のスマホアプリで漫画読んでいるよ。そのスマホアプリもこういう経緯があったのかな。
2017/09/07 01:26:58
mercartona1193724
もう少女マンガって駄目なんだろうね
2017/09/07 01:38:23
arlu
“が”
2017/09/07 02:02:41
K-Ono
サトミちゃんの「くらたん定年です」がここで手に入れた最大の情報であった元FBOOKCのROMです/つか小長井氏だって集英社出身だよなあ。「わたしの少女マンガ史」読めばええのとちゃうか。
2017/09/07 02:21:02
sisya
こちらに賛成。元々のファンの方が悪いのではなく、少女漫画はもう新規ユーザが全然入ってこない。女の子の方がwebコミックに流れてるor漫画から遠ざかっている状態が顕著だと自分も思っている。悲しいけど仕方ない。
2017/09/07 02:32:09
pokute8
花ゆめの初代編集長って小長井信昌氏だと思うけどフラッパーに行ったなんて聞いたことないし、和田慎二氏がフラッパーで超少女明日香を連載してたのは1999-2004年、小長井氏は2005年まで白泉社勤め。
2017/09/07 03:00:59
eirun
元記事よりも、このろきお氏のほうが色んな意味でフラットに見える。
2017/09/07 03:39:15
tzk2106
マシリトさんが白泉社に入った経緯とか知らないけど、ビジネスパーソンとして尊敬しちゃうな…。
2017/09/07 04:12:58
necDK
白泉社の現状はまったく知らないが、マシリトさんすごい。
2017/09/07 04:15:39
wow64
ああいう作風の、良く続いてるなと思う。『白泉社行だった才能がBLと二次創作に全部取られた』
2017/09/07 05:35:51
pandachoco
変わらないと売れないと判断されたんだなぁ
2017/09/07 05:59:29
runeharst
LaLa・・・
2017/09/07 06:26:28
hak2407
別フレ少コミに対するとんがってる感は秋田書店系に持ってかれましたね。(プリンセス、ボニータを推したいだけ
2017/09/07 06:39:10
abababababababa
編集さん、作家さん、一丸となって、乗りきってほしい。応援。
2017/09/07 07:09:40
komachiyo
“才能がBLと二次創作に全部取られたのもでかい”あー昔ならプロになってたような人が仕事しながら「趣味」の範疇でやってたりインディ活動してたりするのか。
2017/09/07 07:45:40
sukekyo
ANNのCMやってたので「花とゆめ」をフシ付きで歌うことができる。でも、年齢がバレる。「lala」もあるな。そして今思えばラジオの聴取層と雑誌の読者層とは合ってないよなあ。
2017/09/07 08:07:11
uturi
ヤングアニマルって『ベルセルク』とか『ふたりエッチ』とか『信長の忍び』とか『3月のライオン』とかあるのに売れてないのか……と思ったら少女漫画の話だった
2017/09/07 08:24:53
pachikorz
冒頭のブログの『久しぶりに〜』のくだりで即オチがついててちょっと笑ってしまった。そらそうよ。
2017/09/07 09:10:35
teisi
20年くらい前ぱふで「花ゆめとララはここ10年作家陣が同じ。長期連載多すぎ。新人に連載させろ。白泉社停滞中」と書かれてた。花ゆめは現在WEB漫画枠みたいのがあって、若者を取り込もうと頑張ってる印象。
2017/09/07 09:11:03
hiby
ここも編集者問題だと思うけどね。
2017/09/07 09:29:27
bornslippy
持ってる漫画は白泉社のが結構多いけどな。集英社はジャンプ以外の雑誌は酷い有様じゃん。むしろ白泉社を見習えって感じだよ。アニメ化実写化のメディアミックスで知名度を上げるのが出版社では抜群に上手いし。
2017/09/07 09:29:59
giyo381
2次創作からでも吸い上げてるだろアニマルは このきよしるとか
2017/09/07 09:32:03
natsukitchen
うちの蔵書で一番多いの白泉社。がんばってほしい。
2017/09/07 09:32:20
Cujo
ただでさえ少子化が進行していく状態で。。。。。。。。今、「小学〇年生」で生き残ってるの新入学生向けの「小学一年生」だけじゃなかったっけ?
2017/09/07 09:37:17
inazuma2073
ヴォーカル変わったらそのバンド好きじゃなくなったみたいな。
2017/09/07 09:37:56
bigburn
鳥嶋さん、白泉社の赤字を黒字に転換したのか! 憎まれ役をしてでも会社を生き残らせようとしてるんだなあ
2017/09/07 09:56:45
hobbling
漫画に悪役として描かれるのをOKするのは基本的にいい人。外道マンでも暴言吐きまくる嫌な奴に描かれてるし。
2017/09/07 10:07:57
ponnao
ぼくの地球を守って、ここはグリーン・ウッド、花咲ける青少年などが看板だったときに買ってたがあの頃は確かに勢いがあった。今は少子化だしどこも大変なんじゃないかな。マシリトの改革は致し方ない気がする。
2017/09/07 10:28:02
noki_e
夏目のあるべき立ち位置みたいの、なんかわかる…
2017/09/07 10:28:04
font-da
見捨てられた読者はつらいよね。私もKissを10年くらい買ってたけど、編集長が変わって恋愛重視になって「タラレバ娘」みたいなのが始まって絶望して購読やめた。今となってはなんの関心もない雑誌になった。
2017/09/07 10:32:51
misoforhatebu
最近だと「コレットは死ぬことにした」が花ゆめらしいなあ…と思ってたけど、途中から介入なきイチャイチャ描写が増えて、この作品には求めてない(他の作品で満たすから)ってなった/ビジネスである以上仕方ない気も
2017/09/07 10:37:34
ykhmfst2012
白泉社は慈善事業やってるわけじゃない。伝統ある「白泉社しぐさ」を遺したければ保存会でも作ったらいいのでは。NPO立ち上げて。口は出すけど金は出さない人が何を言っても始まらない。
2017/09/07 10:42:27
med2016
変わる白泉社と、その理由と、道の険しさ - Togetterまとめ @togetter_jpさんから
2017/09/07 10:45:50
scarlet_shoes
そう思い返すと、好きな漫画大体白泉社だった。彼氏彼女の事情、赤ちゃんと僕、フルーツバスケット……
2017/09/07 11:27:04
deep_one
『(略)「夏目友人帳」どれもすばらしいけど、本来なら看板というより看板サポートしつつ長期連載するのが一番よいはずの地味さが魅力な名作なんだよね』分かる。地味。
2017/09/07 11:30:23
caligo
十数年来の花ゆめ雑誌の読者で最近の作品好きなので元の人が言う「あの頃」がどんな作品に当たるのか言ってほしかった。花ゆめ系はヒロインが自立してたりドロドロしてないのが売りだと思うのでそこ守られてたらいい
2017/09/07 11:40:52
tukanpo-kazuki
白泉社はもう少しkindleのセールを増やして欲しい。ヤングアニマルもいいけど楽園が好き。
2017/09/07 12:28:34
tanayuki00
伝統を「守る」と言い始めたらだいたいそのジャンルは衰退する(行き着く先は公費で守る伝統芸能)。伝統を「ぶっ壊す」ところにはだいたい活発な新規参入がある(ただし前衛すぎて誰もついてこられないのは別)。
2017/09/07 12:30:46
ytn
楽園面白いやん
2017/09/07 12:35:17
magi00
少子化で分母は減る一方だからなぁ
2017/09/07 12:39:51
shira0211tama
一般・男性向け百合が即物系にエロに侵食されすぎて来たので今こそプラトニック百合を…!具体的にはマリみて…売れないかな…? ところでそんな不況の中、海賊版で3億5千万ですって…。
2017/09/07 13:29:02
hugie
今も新刊追いかけてるのは柳原望くらいになったなあ。それも今はフラッパー連載作だけど。
2017/09/07 13:37:05
timetrain
趣味が細分化していくところに出版不興という全体の流れがあって、そりゃ既存のままでは雑誌が潰れるって判断はわかる。つらい
2017/09/07 14:54:16
ss-vt
「愛・蔵太さんは定年です」(三崎尚人氏のコメントより)
2017/09/07 15:43:56
mythm
数年前に変わったコミックスデザインがちょっとあまりにもタイトルがわかりにくいものが多い&目にうるさい&統一感がなくて、すっかり買わなくなってしまった。地味であろうとも、前の方が見やすくて好きだった…
2017/09/07 16:37:52
gakusi
みちがみさんがしれっとコメントしてるのがすごいなと思った
2017/09/07 16:38:46
chocolate0521
がんばれ
2017/09/07 16:55:30
umiusi45
プチフラワーを久しぶりに読んだら、竹宮恵子や萩尾望都が、漫画を描かずにエッセイかいていた。他の漫画も、かなりライトに(私観では薄っぺらく)なっていた。もうそういう時代なんだなぁ~と思った(まる)
2017/09/07 19:56:40
Re-birth
花ゆめに限らず特典につられてたまに今時の漫画雑誌を買うけど、興味のある話が少ないんだよな…全部読み応えがあると思ったのはIKKIかな(ジャンプは読んでないけど多分読み応えあると思う)
2017/09/08 04:58:34
shimomurayoshiko
コメント欄が本番
2017/09/10 12:44:22
machihakoibito
久しぶりに雑誌かってどうこう言う老害
2017/09/11 00:14:54
gimonfu_usr
( /漫画雑誌 /少女漫画 )