もう「中古ショップ」なしに国内ゲーム産業は成り立たない!? 現役ゲオ社員にゲームショップ事情を直撃したら生々しいリアルな裏話が…Switch品薄の舞台裏ドタバタ劇も
2017/09/06 12:17:06
SOLTALLOW
“新品だけだと利益率は高くならないですし、なにより仕入れ値が確定しています。対して中古だと、自分たちで仕入れ値を設定できて、売値も決められる”
2017/09/06 12:19:25
hedachi
"5分に一回「DS Liteありますか?」という電話が店舗にかかってきてましたから(笑)。" 自分もDS Liteゲオで買ったなあ。弟がゲオでバイトしてたので確保してもらうというチートをしたけど
2017/09/06 12:30:44
nakex1
でも郊外はもちろん,秋葉原でも中古ショップは減ってる気がする。ブックオフが一時期支えていたが,それも折り返した感じ。
2017/09/06 12:44:32
OROPARK
新品ハードと話題タイトルしか盛り上がってないのにゲオさんはこんなにイキれるのか PS3が完全に終わってからが問題だろなぁ
2017/09/06 12:46:20
halfrack
ゲーム販売についてあれこれ、面白かった。オープンワールドとネット対戦が高値維持興味深い。
2017/09/06 12:54:59
sekirei-9
中古ゲームは利益率が高く、それによって新作ゲームの取り扱い余力が生まれている、中古がないとゲーム屋という流通経路が滅びるぞ、という指摘。
2017/09/06 13:15:31
pasonco
GEOの人、ゲムスパのインタビューにも出てたなあ。とりあえず事前に予約して発売日に買えてよかった。
2017/09/06 13:28:23
enya_r
”ゲームソフト・ハード市場では、弊社みたいな小売店の売上が3~4割ほどある”
2017/09/06 13:33:07
kaos2009
“弊社のPS4ランキングトップ10などを見ると面白いですよ。「レインボーシックス」「ウィッチャー」「ニーア」「コール オブ デューティ」「バトルフィールド」……これが今のゲームユーザーのバロメーターです。”
2017/09/06 13:40:30
machida77
switchの売れ行き、中古ゲームショップ事情、在庫や価格の管理などなかなか情報の多い記事
2017/09/06 13:41:28
haretaL512
中古オンリーの店を想像してたんだけど、規模が小さいだけのことなのかな
2017/09/06 13:47:56
yomik
FF15の延期の時にも言われてたけど、ネットにつながってないゲーム機がまだまだ多いんだな。あと、中古で売るのを見越してパッケージ版を買う層も。
2017/09/06 13:50:51
north_god
発売日はあんなに穏やかに買えたのに、なんでなんやろなあスイッチ
2017/09/06 13:54:09
iasna
気が付けば1年近くゲームショップに行っていない気がする。中古ショップ含めて。全部ダウンロード版かネットで買っちゃってる。
2017/09/06 13:59:19
ktadaki
ゲームの価格-需給に関する大量のデータがゲオに集まっているのか。ミクロ経済のめちゃめちゃ良い教材やな。あとソフトマスタの項目の多さが凄まじいというか日本的というか…。
2017/09/06 14:27:30
sotonohitokun
日本はソフト高いなぁ。北米PSNでセール時のゲームダウンロード阿保みたいに安い。フリープレイも毎月良いの来るし。www.reddit.com
2017/09/06 14:31:44
akihiko810
やはり新品だけだと利益率は高くならないですし、なにより仕入れ値が確定しています。対して中古だと、自分たちで仕入れ値を設定できて、売値も決められるんですよ。
2017/09/06 14:35:58
TrinityT
PS4は洋ゲーやオープンワールドが強い市場になったのか。コアゲーマーとライト層の分断が如実に現れてるな
2017/09/06 14:44:26
fukken
はいはいポジショントークポジショントーク、って感じ
2017/09/06 14:45:25
nejipico
いやいや駿河屋さんにはお世話になっております。
2017/09/06 14:53:39
taku-o
1200店舗
2017/09/06 15:03:30
s_atom11
PS4の売れ筋が洋ゲーとか時代は変わったなあ
2017/09/06 15:07:52
hiby
中古ゲームはガンガン海外に流出していってる話がないな。結局利鞘で稼ぐ転売屋の一員て感じ。ブクオフもそうだけど中古転売ビジネスは正直もう先はないんじゃね。
2017/09/06 15:10:19
Chiastolite
リアル店舗が激減したらソフトの単価が上がるっていう理屈がわからん… 通販&DL販売に移るだけではないのかな?
2017/09/06 15:27:05
roirrawedoc
steamみたいなダウンロード販売あるかからその流通経路滅びても別にいいんじゃね
2017/09/06 15:46:43
kanamatch
イキり気味の現役ゲオ社員にワロタ
2017/09/06 16:35:55
Harnoncourt
GEOは客層がDQNだらけだからなあ(どんな店に行ってるんだ)
2017/09/06 16:39:28
peppers_white
パソコンとスマホという実態のないDL販売がメインの時代になってるからパッケージはそりゃ弱くなるわなと、スマホなんかは最初からパッケージ商法できないしpcもsteamメインだとDLの方が早い、アプリストアは実店舗潰し
2017/09/06 16:44:14
otihateten3510
「もう」じゃなくて「まだ」にして欲しかった
2017/09/06 16:53:18
instrument289
利用しなくなったなぁ
2017/09/06 17:39:35
shields-pikes
時代の変化に耐えられない業界というイメージ。結局インタビューから、わざわざ「実店舗に行って買う理由」がひとつも見出せなかった。全ての中古ゲームを購入前にテストプレイさせてくれるとかならわかるのだが。
2017/09/06 17:46:02
sukekyo
中古価格がダントツでクソ高いゲオがいうなとは思う点が多々あるがスジは通ってる。
2017/09/06 17:50:44
kim-peace
ちょっとロジックに疑問のあるところもあったけど、全体的には面白く読めた。
2017/09/06 17:53:42
Yagokoro
ポジショントーク。
2017/09/06 17:54:35
karma_tengu
街の中古ゲーム屋みんな潰れちゃったわ。もう大手中古チェーンしか残ってない
2017/09/06 17:57:37
takasugi1546
ゲーム好きとしてはゲオの中古価格設定方法がとても興味深く読めた
2017/09/06 18:01:19
tetsu23
"『Rainbow Six Siege』がいい例ですね。(略)弊社だと販売価格が5000円を切ったことは1回もないです。" SteamのPC版だと、日本語対応もしてて定価¥ 1,944。さらにセールで半額とか7割引とか。
2017/09/06 18:04:29
hylom
都心だとそうでもないけどちょっと地方に行くとゲオの影響力は大きい気がする、特に何もなしに暇だからと言う理由でロードサイドのゲオに行ったりするのよね
2017/09/06 18:17:14
another2017
もういっそ全部DL販売で十分と言いたくはなるが、世の中にはネットを使いこなせない人種が一定数おり、コンシューマーゲーマーとそういう層の重なりを考えると、DL販売最強理論もまたポジショントークなのだと気づく
2017/09/06 18:20:16
simplecore0609
たしかに昔はプレステのソフトとか中古で買い取りしてなかった。
2017/09/06 18:42:25
anon-c
冒頭で,劣化するもの(車=ハード)と劣化しないもの(ゲーム=ソフト)を一緒にして中古市場を語られても。何十年前の議論なんだか。 / 後半の企業運営の話は興味深かった。
2017/09/06 18:47:02
tktomi
“関連サイト ”
2017/09/06 19:09:08
sdf852
たしかにそうかも
2017/09/06 19:37:37
te2u
これ以上パイは大きくならない業界、という印象。ゲーム産業は全世界を視野にいれた展開を考えるだろうし、それだとDL販売が主になる。容量は技術的問題なので、いずれ解決する。
2017/09/06 19:43:56
bigburn
中古ショップは「レトロゲームの倉庫」でもあるので文化的になくなると困るのかな…という気もする
2017/09/06 19:47:23
nakakzs
現役のソフトはそうとは思わないのだけど、メーカー再生産の見込みがない過去のソフトに関しては、中古ショップがないとその存在が消え失せてしまうという、事実上アーカイブシステムになってる感。
2017/09/06 19:51:50
aoi_tomoyuki
もうダウンロード版しか買ってねえ
2017/09/06 20:00:37
toronei
この前Amazonに在庫で一つだけポツンと延々売れずにあったんだけど、あれ秋の子供の誕生日に買ってあげたい言うてた知り合いに、今のうちに買っておけと教えてあげたら良かったかな?
2017/09/06 20:14:34
kurimax
ゲームとAVはちゃんと正規品にお金払うようにしてる。
2017/09/06 20:25:03
Louis
確かに中古ゲーム、特に最近のソフトはブックオフやTSUTAYA、ゲオで買う感じ。
2017/09/06 20:40:47
gootoo777
リアルですね
2017/09/06 20:46:13
hasegawatomoki
前半は良かったけど後半はちょっときついポジ…。
2017/09/06 20:49:19
nuitmer11
そもそもゲームをする人も減っているような気が。スマホでことが済む時代だし。
2017/09/06 21:00:15
tanakadaishi
「ダウンロードに代わるだけじゃない?」という意見は、「電子書籍でいいじゃないか」という意見と同じ臭いがする。大分そうならないと思う。/でも、電子書籍よりはゲームの方が親和性が高いかも。
2017/09/06 21:05:03
fashi
「「レインボーシックス」「ウィッチャー」「ニーア」「コール オブ デューティ」「バトルフィールド」……これが今のゲームユーザーのバロメーターです」
2017/09/06 21:31:52
natsumikurosawa7512079
それでお金がない人にもゲームが回るんだから中古は必要かと。
2017/09/06 21:44:44
migurin
本の時も言われてたけど、ダウンロード版が高すぎる。ゲームは特に、容量食う、貸し借りできない、失敗した時に売れない、プレイ終わったあと売って次の足しにできない。ダウンロード版買う気しない。
2017/09/06 21:46:21
mangakoji
“中古ソフトはメーカーの利益にならない」というユーザーの声が依然として存在する。”そのユーザって、エンドユーザのこと言ってないよね?メーカのことだよね?
2017/09/06 21:53:17
udongerge
ダウンロードでしかゲームが手に入らなくなるまであと一歩って感じですな。
2017/09/06 21:55:44
apppppp
え?何いってんの?クルマのような耐久消費財と一度遊んだら消費されるコンテンツを同列に扱う事が妥当とは思えない。streamとか見てるとあんたんとこ、将来無くなる職業の筆頭級だぜ?
2017/09/06 22:05:28
dekigawarui
正確に言うと、中古販売がなくなったら、減ったマージンを新品の価格に転嫁しないと経営できなくなると言うことだね。
2017/09/06 22:05:57
mogmogmogtan
ほっほー。
2017/09/06 22:37:58
totoronoki
ゲーム産業ではなく、ゲームショップが成り立たないんだろ? 「ゲームショップが成り立たない= ゲーム産業が成り立たない」が果たして正しいかどうか。
2017/09/06 23:13:15
U2400
屑記事。小売はユーザーとゲーム会社の足枷でしかない。テメーらが転売虫の温床だろうが。抽選販売は店舗が他人の褌で集客キャンペーンやってるだけ。踊らされてるのはユーザーのみ…。
2017/09/06 23:24:23
uhyorin
人によっては資産(売却可能という意味で)にもコレクションにもなり得るパッケージがなくなるのは当分先の話だろうなあ。プレイする権利のみのDL版はかさばらないしソフト入れ替えの手間が省けるので楽なのは承知の上
2017/09/07 00:30:55
ku__ra__ge
いやでもPCゲー(steam)は中古なしにちゃんと業界回ってるじゃん。
2017/09/07 00:42:23
zz_sexy
「むしろ発売日が一番買いやすかったということですね(笑)」俺だ。
2017/09/07 00:44:23
lapk
中古ショップがなくなると新作の売上が激減するってところで?となったけど、都心にすんでるとわからんけど地方ではゲームショップでしか買わないような人もそれなりにいるということだろうな
2017/09/07 01:08:04
yogasa
オタクはDLでも直販でもいいかもしれないけどライト層や子どもはそうはいかんでしょう。店頭は当分重要なチャネルであり続ける。でもゲオよりはヨドバシやイオンの方が親とかにもみてもらえそうだがどうなんだろう
2017/09/07 01:10:06
pcds90net
都会と地方、世代間などでかなり印象が違うかと思う。DL販売って高いハードルに感じている人結構多いよ。
2017/09/07 01:14:06
scotthamataro
ゲームは知的財産で、ROMが高額だったSFC時代以外低価格で複製可能。自動車と並べるのは間違い。中古ゲーム屋の存在意義はネット環境不保持層向けアーカイブのみで、その機能は本来ニンテンドーパワーが担うべきだった
2017/09/07 01:16:34
koinobori
中古ゲームソフト裁判で矢面に立って戦っていた「わんぱくこぞう」は今はもうない。調べるとゲオになってるらしいが、当時からの店舗はあるのだろうか、社員はいるのだろうか。大手すら結構淘汰されてしまった
2017/09/07 01:26:09
mercartona1193724
中古もいずれなくなるんだろうね
2017/09/07 01:33:03
nf_ban
メーカーとしては卸した時点で収益が得られるパッケージ版は一定のメリットがある(ダウンロード版は購入されないと収益が…)。ネットって家庭の事情に依存する文化資本だから、皆が同じように使えないと思うよ。
2017/09/07 01:34:07
pudori186
まだまだゲームは売れる
2017/09/07 01:50:55
ninjaripaipan
Siegeの2000円Verはスターター版だから最初から使えるキャラ少なかったりするよ
2017/09/07 03:09:07
ticklishcrab597
貴重な裏話だ……。
2017/09/07 03:55:00
acealpha
新作買うときは中古での売却を前提に差額払って遊ぶという想定はなくはない
2017/09/07 05:58:18
gyu-tang
Switch欲しい
2017/09/07 06:27:02
kamei_rio
面白い話が多くてとてもよかった
2017/09/07 07:10:49
harumomo2006
ゲームクリアしてもクソゲー買っても売って別のゲームを買いなおせるからという理由でカジュアルに新品を買う層がいるってことかな。ダウンロード販売が広まるまではゲオは生き残りそう
2017/09/07 07:10:50
minoton
コンシューマー機はクローズドだから中古(パッケージ)が成り立つのだなと
2017/09/07 07:44:12
jitojito
本屋より存在意義を問われているよね。
2017/09/07 08:11:29
kazyee
DLで買うと中古で売れないから、新品で買うにしてもディスクのほうがいいという話を聞いて納得したことはある。
2017/09/07 08:19:48
ippatsu2009
さあ、メーカーはどうする。
2017/09/07 08:22:50
yasudayasu
90年代後半に展開された「中古ソフト撲滅キャンペーン」で裁判になった経緯もあり「中古ソフトはメーカーの利益にならない」というユーザーの声が依然存在する。だが、中古なしに現在のゲーム業界は成り立たない。
2017/09/07 08:31:36
pikopikopan
そういやダウンロード版だと、子供同士のゲーム貸し借り断りやすくていいって聞いた。私もほとんどダウンロード版だな。お布施って思ってるから。売るのは本体だけだわ
2017/09/07 08:40:32
hibinotatsuya
おもしろいなあ
2017/09/07 09:21:11
kirarapoo
デジタルシフトが進んで小売は成り立たなくなってきてるんじゃ
2017/09/07 09:33:05
hdampty7
開発元に還元されない仕組みはだれも得しないような・・・
2017/09/07 10:10:19
srgy
“それこそ購入時にマイナンバーが必要で、一回買ったら登録されるような制度にでもしないと厳しいですよね。” MGS4かな?
2017/09/07 11:08:07
garage-kid
359: 内容としては微妙だ。労働対価に見合った価格が製作されたゲームにつくのはある種妥当なので、その文脈においてソフトが高騰するのは仕方あるまいと思う。
2017/09/07 13:30:53
xzglrete
昔のゲームは今後アーカイブ化されないソフトもそれなりにあるだろうから、そういう需要は無視してはいけないだろう。ソフトの供給はしてやらんが。/まだ64もPSも動くからなあ
2017/09/07 13:40:18
sds-page
よっぽどの田舎じゃない限りスマホゲームは出来るし、コンシューマーでもダウンロードでしか買えないゲーム増えてきてるしで、若干ポジショントーク気味
2017/09/07 13:52:39
kamiaki
“中古市場でいうと、住宅や車の世界と似てるのかなと思います”
2017/09/07 14:53:25
techboon
“リアル店舗が激減すると思いますよ。そうなると、今度はソフトの単価が上がっちゃいます。” なるほど。ニンテンドーストアでパッケージよりDL版の方がポイント率良いのは何故でしょう
2017/09/07 15:11:16
windish
GEOはもう少し店舗の雰囲気を明るくして欲しい…非常に入りづらい。
2017/09/07 16:21:40
heroheroheroppi
新品(ハード・ソフト)の利鞘だけでは回らないから中古で稼いで新品販売続けてますって言ってる感じ。
2017/09/07 17:40:50
osyamannbe
ゲイブ豚「おっそうだな」
2017/09/07 17:50:32
fusanosuke_n
ゲーム機買い与えない家庭ではWi-Fiだけのタブレット与えるとかでしょ。本体もソフトも高価な家庭用ゲーム機を買い与えて安くなった固定ネット回線は引かないとか無理のあるペルソナ想定だ。
2017/09/07 22:33:03
taqpan
中古市場ってメーカーから見れば一本のソフトを数人でシェアしてる状態なので、中古市場が無くなって定価が下がるのが合理的。でもそれは現実的ではなくて、その歪みをGEOはごっそりかっさらって商売にしてるのよね。
2017/09/11 03:05:57
t714431169
ポジショントークという意味では「DL販売でいいじゃん」とかいう物言いの方がより強いバイアスのかかったそれだというのはわかる。