真木よう子のコミケ参加はなぜ批判されたのか : ありすの宝箱Blog
2017/08/29 08:49:39
fumikef
真木よう子なんか叩かれてるなーと思ってたけどよく知らなかった。
2017/08/29 09:11:32
odakaho
未来のコミケで壁にAKBがずらっと並ぶ絵面が浮かんだ。
2017/08/29 09:20:03
cliphit
“単に雑多な議論に終始するには勿体無い事例であった”/今は当事者不在だけど見守れれば。
2017/08/29 09:42:10
el-condor
あまり同意はできない。あれだけ企業ブース全盛の今のコミケでアマチュアリズムと言われても。それにまさか叶姉妹は商業ベースじゃないとかナイーブなこと言わんよね?結局ムラ社会か。一般社会と変わらんのなあ。
2017/08/29 09:48:47
hazardlamp0855
あらゆる論点を拾ってまとめた分かりやすい文章。コミケがある種の閉鎖性を持っていないと居場所のなくなる人たちがいるから、有名人も来るなとは言わないけど入念なイメージ戦略を仕込んで来てほしい。
2017/08/29 09:55:56
yamasina67
納得感ある
2017/08/29 10:11:17
nunnnunn
ムラ社会のルールがあるならそれを共有して守るように努めさせればいいわけで、排外していい理由などなにひとつもない
2017/08/29 10:19:42
shaphere939
“デリケートな問題を抱えながら、なお彼女のコミケ参加はルールに違反しているわけではない、というのも一つの問題だ。…そのうちコミケは芸能人が主導する一般人向けのイベントになってしまう危険性だってある。”
2017/08/29 10:25:57
natukusa
今こういう形でいることには歴史や経緯があってでももっと良くしていきたい気持ちはあるけど、それはそれとして「やだー怖いしめんどくさい。もっと入りやすくしてよ」と理解なくいわれるとイラッとするし複雑だよね
2017/08/29 10:27:55
Louis
この話題で度々使われている「オタク」という言葉の定義が未だによくわかってない
2017/08/29 10:31:24
tacticslife
ただの写真集じゃなくてコスプレ写真集だったら、また違ったのかな……?
2017/08/29 10:48:38
ieyasuchan
ルールを守らない人には説法できるが、ルールは知らないし知る気もない人の面倒まで見切れないっしょ一般論として / きな臭くなってきた twitter.com
2017/08/29 11:05:58
isshoku
えー、そこー?という感じがしてあまり同意はできないなー 個人的にはクラウドファンディングにした時点でコミケに参加する必要性はないと思う立場
2017/08/29 11:06:05
nicoyou
気持ちはわかる。だがこの感覚はもう一世代前のものではないか。今ではオタクと一般人の境界などほぼなく、今回のようなことを繰り返すのであれば社会からまた見放され繰り返されるのではのではないだろうか。難しい
2017/08/29 11:17:40
hakuginnyan
完全に同意するし、よくぞここまで丁寧に書いて下さったという感じ。そしてはてぶ界隈の意見を見ると、やはりコミケに参加するオタクとそうでない層との溝は深いと思わざるをえない。深くても良いと、思ってる。
2017/08/29 11:21:23
Cunliffe
「一方で、芸能人がコミケに参加することの是非もあるだろう」何カマトトぶってるのかねこのバカは。こんなこと書いてる段階で現実認識のレベルでアウトだろこの長いだけの文章。
2017/08/29 11:30:21
kimokute-kanenonai-obasan
オタクは差別されてきたんだからコミケ村には配慮が必要って訴えるんだったら、女は差別されてきたんだからまなざし村(笑)にも配慮してやれば?自分達だけが弱者でいたいんだよね
2017/08/29 11:30:51
taka_take
論点が整理されていて分かりやすい。今回の問題は、真木よう子だけでなく彼女目当てにやってくる一般人のファン達が、コミケという場を破壊しかねない恐怖と懸念があり、それに対する拒否反応が起きたということか。
2017/08/29 11:32:11
Arturo_Ui
自作を同人ショップにも卸している方が「アマチュアリズム」云々って、悪い冗談としか // 大御所作家のコミケ参加は歓迎してきたのに芸能人だとダメ、ってのは「オタクハラスメント」の鏡映しではないの?
2017/08/29 11:37:20
tolip
“コミケにおけるいくつかのデリケートな部分を、あのクラウドファンディングはまるで理解せず踏み込んでしまったので、上記のような様々な理由で反発を受けた、というのが実際のところだろう。”
2017/08/29 11:44:52
robamoto
よく整理された文章だ……。批判している人の感覚がすこし理解できた気がする。
2017/08/29 11:47:49
wacok
もしもAKB全員が一人1スペース申し込みましたクラウドファウンディングで写真集出しますって言い出したらどうなるのだろう。/勘違いしている人がいるがコミケは基本的に女性が多いので男女対立の構図ではない。
2017/08/29 11:52:45
bestvlad
①表現を守る場である②存続し続けることが何より優先される③立場に関わらずお客様ではなく全員が参加者であり、コミケを存続させる責任を負う。この3点がわかってるなら何でも構わんよ。
2017/08/29 11:56:17
TKK8637F
『単なる写真集となると、それをコミケでやる必要はあるのか、というのがコミケ全体になんとなく通底する空気だと思う。』
2017/08/29 11:57:36
Urahito
真木よう子のコミケ参加はなぜ批判されたのか
2017/08/29 11:58:27
k0um0n
お前も参加すんなゴミ
2017/08/29 11:58:31
ytRino
「コミケが壊されそう」という恐怖による批判というのはそうなんだろうなと言う感じだ クラウドファンディングを理由に叩いてるのはもう完全に嫌儲・異質排除思考
2017/08/29 12:01:21
tadaima_19
だが企業ブースは受け入れられ、コスプレも欠かせない物になった。男性向けエロが流行る前はやおいと評論が主だったとも聞く。オタクは既にコミケを開かれた物にする選択をしてしまったと思うよ。
2017/08/29 12:01:47
aienstein
真木さんの謝罪文みてると「コミケって知らなかったけど、私のファンの人と事務所抜きで交流するのに使えそうだったんで応募しちゃいました(コミケ文化の人達は眼中無かった)。ごめんなさい」だったんで・・・
2017/08/29 12:09:23
hiby
この文でも大分ハイコンテクストだなーって。/明らか勘違いしてるのもいるし説明するのも某AAそこからか?(略)てなるからもう放置するしかないのも分かる。
2017/08/29 12:09:24
solt-nappa
(私もオタクだけど)ヲタク側の言ってることが「ムラ社会」精神でなくてなんだというの。
2017/08/29 12:11:22
nijigenjin
同人カルチャーは声優界隈とも違うように思えるから、理解できない事がある
2017/08/29 12:15:54
l_seika
よくまとまっているし、個人的に懸念していたところをずばり文章化してくれた気がする。
2017/08/29 12:16:50
shag
よくわからないけど明確なルールで話をせずに、空気感で語るのが村社会っぽいのだと思われる。
2017/08/29 12:17:12
baltfeld7
全部暗黙の了解で成り立ってる事が問題なのかなと思ったり思わなかったり
2017/08/29 12:17:53
hilda_i
"真木よう子ほどの知名度もあれば、最初から商業流通に乗せてモノ作りをすることも可能"それが出来ないからコミケでって思ったんだって。でもコミケは魔法のネバーランドじゃないから……。
2017/08/29 12:19:38
kagerou_ts
長めだけど気持ちわかる
2017/08/29 12:20:14
night1ynx
空気感がうまく言語化されていてよい
2017/08/29 12:21:28
starthinker
真木よう子のコミケ参加はなぜ批判されたのか
2017/08/29 12:21:57
wideangle
うーん微妙
2017/08/29 12:22:01
i_am_aoi
コミケ自体が色んなバランスのギリギリのなか成り立っていることに改めて気づいて震える。真木よう子は悪くないとわかるのだが、なんだかもやっとするんだよな…この記事がそのもやっと部分をすべて言い得ている…
2017/08/29 12:23:14
kaionji
同意だな
2017/08/29 12:23:27
tiga
そんなには外れたこと書いてない気がするけどブコメは意外と叩かれてるな。参加経験の有無とか年数で結構感じ方に隔たりがあるのかも知れんな。
2017/08/29 12:23:48
kuracom
芸能人の参加には問題を感じないけど、有名芸能人という立場なら事務所通じて商業出版手段を持ち得ているのに、さらなる承認欲求を満たすだけに同人イベントを利用する事がモヤモヤ感の根源と思う。単純にダサい。
2017/08/29 12:25:02
weep
こっそり人知れずに参加しようぜ。芸能人とその取り巻きたちよ。
2017/08/29 12:26:06
houjiT
プロ作家が参加してもアマチュアリズム。二次創作界の都合で一次創作に黙って貰う/企業ブース併設で「お目こぼしさせてる」関係に見えるのに「してもらってる」と言う論が再生産され続ける所に違和感を覚えるのかな
2017/08/29 12:27:52
moccos_info
ムラ社会であり、本事案は排斥なのだ、ということが延々と書かれている。
2017/08/29 12:28:25
yakitori-siro
コミケには過搬入というマナー違反があって、本のスペックから計画当初からそうなるのが見えてたんですよ
2017/08/29 12:29:33
azumi_s
(そも真木よう子が誰なのかが未だに分かってないので本件に関しては特に語る言葉が無い)
2017/08/29 12:30:57
mununuiota
理解が得られるかは別として、コミケやオタクの抱える事情についてよく纏められていると思う。/とにかくみんな冷静になって欲しい。
2017/08/29 12:33:45
myrmecoleon
真木よう子の件を、昔からずっと続いてるコミケの諸議論を考える材にしようというような意見
2017/08/29 12:34:56
advancetry
ムラ社会批判が不適当?ムラ社会とは参加者だけじななくてパンピーに対するオタクコミュニティで、パンピーもオタクもやることは変わらないという意味で批判した。
2017/08/29 12:38:30
TM2501
ここに書いてあることはごもっともだと思うところもある。1つ1つはそんなに大きな問題じゃないんだが、あまりにもその蓄積が多すぎてヘイトが溜まった結果として…ということなんだと思う。
2017/08/29 12:38:46
Re-birth
元々オンリーワンでも出るのが楽しいものだったはずがなんとなく売れる人達に場所を奪われていくような気持ちになってしまったので、未来への危惧に少し共感
2017/08/29 12:40:51
ryouan123
そもそもオタクが自分達の居場所を保つ為に存在するイベントなんだからムラ社会なのは当然だし掟を破ったら制裁を受ける。その後にムラから出るかどうかは真木側の問題 って話なんだけど理解できてないの結構おるな
2017/08/29 12:40:51
tokoroten999
今回のはコミケが抱える矛盾点が浮き彫りになっちゃった騒動のように思う。終わりは近いね。
2017/08/29 12:40:51
olicht
たぶんシンプルに「「気に入らないから」」です
2017/08/29 12:45:56
lylyco
「ルールは最小限」って志向は集団が少数精鋭から成熟していく過程ではうまく機能しても、集団の拡大と共に暗黙のルールが恣意的に運用されたりして自己矛盾が噴出しがち。規模的にそろそろ明文化の時期なのかもね。
2017/08/29 12:46:43
KoshianX
確かにねえ……。コミケって一般人からみたら倫理的にどうなんだとか単純に気持ち悪いとか思われて排除されるコンテンツが溢れてるからな……。
2017/08/29 12:47:22
pikopikopan
同感。 実際、プロの写真家に撮って貰って、撮影スタジオと衣装準備してたら、800万ぐらいぽんと出ていくんだろうけど。あと騙されたってツイッター名になってるけど、やっぱ唆されたのかなあ
2017/08/29 12:48:58
jou2
役満だったって話だろう
2017/08/29 12:49:16
unamuhiduki12
なんかもうどうでもよくなってきたな
2017/08/29 12:50:11
caonashi
よくまとまってる記事なので、後で再読したい。
2017/08/29 12:50:54
noko3354
長かったけど主張がまとまってて分かりやすかった。
2017/08/29 12:51:06
tsukitaro
“コミケにおけるいくつかのデリケートな部分を、あのクラウドファンディングはまるで理解せず踏み込んでしまった”
2017/08/29 12:54:27
shoot_c_na
予算800万って一言が、小さな個別の問題点を全部巻き込んでしまったんだと思う。不味い意味での黒船になっちゃった
2017/08/29 12:54:39
mochidori
要因を正しく切り分けて論じた良文。コミケはグレーゾーンな領域を暗黙知で守り続けて来た完全なるムラ社会。例えば買った同人誌の表紙をSNSにアップすることさえ批判されるという事実は理解されづらいだろう。
2017/08/29 12:56:01
TakamoriTarou
コミケには事前に商流通に乗せたのは明確に駄目らしく欠格理由あるが、クラウドファンディングのALL-INは客観的にも法的にも普通に商流通ではないかと思うんだけど。あれを出資だというとCFは出資法に引っかかるんで
2017/08/29 12:56:59
hiro_curry
ブコメが全部薄っぺらく見えてしまうほどの、雄弁な文章だ。
2017/08/29 12:58:07
choumi
この話題ではもう「オタク・一般人」定義が訳わからなくなってるけど、「一般人なら絶対やらかす」みたいな「オタク」が嫌う論調をそのまま使ってるのが目につく(真木ファンは文化を破壊する蛮族みたいな扱いだし)
2017/08/29 12:58:19
otiai10
“一般人は、大抵イキっているのだ。”
2017/08/29 13:00:27
sand_land
320頁の写真集を何十箱分持ち込むんです?搬入制限知ってます?交流の際列をなすファンをどうやって整理します?申込書やカタログに明記してる注意書き読んでます?等を理解せず理解する気もなさそうだったのでなあ
2017/08/29 13:03:18
vlxst1224
長年二次創作に携わりプロに上り詰めた古強者の丁寧なまとめ。やっぱり水龍先生は頭いいなあ。描かれる絵はあんなに(自主規制)なのに
2017/08/29 13:05:27
yppp
女性差別同人ゴロじゃん。神絵師様って自分語りしたがるんだな。
2017/08/29 13:07:34
Rishatang
(この人でなく)頭空っぽな真木よう子批判意見を並べ立てておいて、いざ今回のように多くの人を納得させる意見が出たら尻馬に乗って「ほらやっぱり俺は正しい」なんて人が散見されて非常に不快
2017/08/29 13:15:17
giyo381
コミケのアマチュアリズムっていう場合の本質的主語はなんなのか。また、アマチュアの定義とは何なのか。プロとの対義語ならプロは何をもってプロか。アマチュア云々で今回殴ってるやつはラディフェミと本質的に同類
2017/08/29 13:15:33
asawabe1023
一方でがすごい。何方あるのか
2017/08/29 13:18:49
junorag
長文として、読み物として面白かった。ただ、ここでは触れられていないが、動く金額や人の数に比べての下準備不足みたいのが批判されてるんじゃないかなーと個人的には思っている。
2017/08/29 13:21:03
u-li
あっ涙出そう “コミケが仮に「ムラ社会」だとしたら、そうせざるを得なくなった責任の大部分は「ムラ」の外側にこそある。だからこそ、こうしたコミケの内輪ルールが必要とされてきた”
2017/08/29 13:21:09
wktk_msum
クローズドな文化ゆえの熱量って確かにあるかも。コミケへの切実な思いが伝わって面白かった/ただ、"一般人は大抵イキっているのだ"はおかしいw 自らを特別視してる意識に無自覚な人を見たら誰だって違和感覚えるわ
2017/08/29 13:21:26
moyabi
水龍敬さんの長文初めて読んだ……
2017/08/29 13:22:21
sdtrd
同好の士のアングラな集いという規模はとっくに超えきってるのに、その姿勢やお題目を手放せないまま年々歪みを大きくしつつ続いてるように見える。
2017/08/29 13:23:08
i196
真木よう子とオタクの食い合わせの悪さだよなぁ。KY感は否めない
2017/08/29 13:23:27
raf00
素晴らしい。ルールの問題で言えば矛盾しているのはむしろコミケ存続を願う人達である……という点をきちんと踏まえて、その上で大事なことを語られている。
2017/08/29 13:25:02
mashori
スタンスの問題よなあ。場を知らない者が参加して場を荒らして開催できなくなる、なんて話は少人数サークル的な事ではよくある事だけども、それを唯一の場でやられると、続けてきたすべての人たちを踏み躙るからな…
2017/08/29 13:25:56
kalmalogy
言わんとすることはわかるし懸念や危惧も理解するが、それでもルール上問題ないなら参加可能だろうし、それを排斥するならそれに足る明確なルールが必要だろう。
2017/08/29 13:26:48
kaeuta
本文では否定されているムラ社会構造が批判の元にあると思う点以外は、ほぼ一緒の意見であり、置かれてきた歴史も理解せずにリベラルの観点から容易にムラ構造を批判するのは適切ではないと考える
2017/08/29 13:26:48
fta7
たしかに。溝が深くてもいい。排他的なコミュニティが存在してもいい。大きくなりすぎたらなんでも門戸を開けさせられる社会というのもなんかやだ。
2017/08/29 13:27:40
drylemon
騒動の概要しか知らないが、影響力大きそうな人が「便利そうなので」と、コミケ文化にフリーライドするように見えたこと、何か問題が発生しても責任取らなそうなのが、より不興を買ったのかな。
2017/08/29 13:28:17
deep_one
そうか。搬入制限が大手の規模を制約する項目なのか。企業ブースにはあるのだろうか?/自分単体で客を呼べる人がコミケで売る必要があるのか?というのがつまり「大手は卒業するべき」という話なんだろうな。
2017/08/29 13:31:46
sds-page
要素に分解すると問題なさそうでも総合的に判断すると見えてくる物がある
2017/08/29 13:33:21
nisshin-k
コミケとクラウドファンディングが明確に定めているルールにのっとっているのであれば写真集だろうと何だろうと(違法でなければ)受け入れるべきだと思うが件の人が規約関連に目を通したかまでは知らない
2017/08/29 13:35:55
Youchan
オタクこそがコミケを卒業するときなのではという気がする
2017/08/29 13:38:06
hisawooo
どうせ代表面して偉そうなこと言ってんだろうけどこいつ平気で嘘つくから真に受けないでほしい。
2017/08/29 13:41:15
ornith
複数の要因が絡んだ問題だとは思っていたけれど、ここまでとは……。コミケ・オタク文化に詳しくない人でも、ある程度は理解できるようまとめられている印象を受けた。
2017/08/29 13:41:31
nekosanto
いわゆる女性向け界隈のクローズドさや隠れ方を散々笑ってた層がオタクはムラですよ仕方ないでしょう!みたいに言うの見ると脱力 オタクだがコミケや一部のジャンル、人を神聖化しすぎる手合はしんどい
2017/08/29 13:42:29
itouhiro
「多数の一般人に居場所を奪われてきた人こそがオタクであり、コミケはその人達に居場所を提供してきた。そのオタクの祭典は排外的でもいい。排外的だからこそ優しい空間こそ今の世の中に必要」
2017/08/29 13:43:41
syouhi
CFで写真集制作&郵送でリターン→残った部数をコミケで頒布の二段階で発表されてたら、ここまで燃えてなかった気がする
2017/08/29 13:50:31
shoh8
長い。ザッピングで要点がわからん / 読んだ。かなり良エントリだった。どの単位であっても相互理解に通じるのはコモンセンスの共有
2017/08/29 14:01:10
securecat
初動対応の研究具合に依存するんじゃないかしらね
2017/08/29 14:02:55
akihiko810
コミケを「排他的なコミュニティ」として存在させたいなら、その口で「オタクに市民権を!オタクは今やマジョリティだ」みたいなダブスタは言わないで欲しい。当然NHKに取り上げられて喜んでもいけない
2017/08/29 14:06:17
sky-y
“コミケが仮に「ムラ社会」だとしたら、そうせざるを得なくなった責任の大部分は「ムラ」の外側にこそある。だからこそ、こうしたコミケの内輪ルールが必要とされてきたのであって”
2017/08/29 14:06:29
pineapplecomputer
全部読まずにコメント。メディア側のメインストリームを歩んできた人が参入してきたことに対する反発ではないか。その点、芸能界をハブられ気味のベテラン歌手や重力の法則に逆らうかのような熟年姉妹ならOK、とか。
2017/08/29 14:06:36
nicht-sein
ここまで真摯に丁寧に書かれると仰る通りです、としかいえない。コミケのルールは内輪向け、ってのはそうだなー。アキバで深夜販売なんて普通にやっているわけで、深夜がNGってのは言われるまで思い至らなかった。
2017/08/29 14:09:24
shikiarai
誰でも受け入れるよ〜って迷える子羊に向かって言ってたら、迷ってない暴れヤギが突撃してきた感じ
2017/08/29 14:15:01
srjspirits
ムラ社会の中でのお祭りが段々観光地化されていくことにコミュニティ内部の人が危機感を持つのはある種当然で、受け入れるからムラ内部でのしきたりは守って観光してほしいと思うのも当然だと思うんですよね。
2017/08/29 14:17:30
okadaic
オタクのマスメディア不信の根っこに迫害の歴史があるというのは、語り部が説明しないとなかなか伝わりづらいよな。そして、ムラが違うと祭りの様式も変わるが、その祭りをどこまで続けられるのか? という問い。
2017/08/29 14:17:46
yetch
人気ユーチューバーが写真集出したりする前の牽制になってるな。
2017/08/29 14:18:48
sgtnk
本人も特殊な立場に居るからこその丁寧で適切な文章。配置一つとっても、それはもう語るのもめんどくさい積み重ねの上にあるもんだから。そして今もその途中ってだけ。
2017/08/29 14:19:27
tokiwaso-kikuchi
とても良く整理されていると思います。肯定的な排他性があると理解したんですが、あっても良いですよね。今回の件は、事故だったかなぁ。
2017/08/29 14:22:06
haruna26
「一般人」て言い方嫌い…もはや「オタク」なんて特別な存在じゃないじゃん
2017/08/29 14:27:49
hobo_king
この件は、明確な基準が無いまま「~のように見えるから」「自分が不快だから」「場違いだから」で叩くまなざし村と似た存在のコミケ村があり、その理屈を押しつけ、そして開き直った件だと末永く記憶する。
2017/08/29 14:29:07
Private_cherry
商業主義・プロ流入批判は(己も儲けてるプロだから)軽く流し(己に被害軽微な)写真集を問題とし(世間の目が入ると己が規制されかねんから)オタの排他性擁護。お手本ポジショントーク。趣旨は賛成。オタなので。
2017/08/29 14:30:38
metamix
老害オタクが「俺達は散々迫害されてきたんだからムラを作るくらい認めろ」という論調にすぐ逃げるのに辟易してる。こんなムラァから出て東京に行きたくても、今は東京自体が巨大なムラだからどこにも出て行けない
2017/08/29 14:31:34
modal_soul
”ウェイの浸食”
2017/08/29 14:42:57
nt46
結局、コスプレも企業ブースも"隔離"なのであって、もしコミケが芸能人も包摂するなら*芸能人スペース"として"隔離"して包摂するぐらいしか。
2017/08/29 14:51:00
saizo_s
「コミケはオタクの保護区だから軽々しく踏み込むな」という話。ただこれを是とした場合は「コミケ以外の場所でオタクが迫害されること」を甘んじて受け入れないと、バランスがとれないかも知れない。
2017/08/29 14:54:34
deneb-y
参加スタンスのことは好き嫌いで言えば嫌いな真木よう子だが、今回の件はコミケ運営が長い歳月をかけて守ったり解放したり変革したものを、守られてきた住人が浅慮な保身や気分で台無しにしたようにしか見えない。
2017/08/29 14:56:28
marunabe
「批判を受けて自主的に辞退した」話を「排除した」と捉えるのはどーなんかなって思う。最近批判されてもやり通す事柄が少なすぎるせいでここら辺イコールになってるの不健全さを感じる。
2017/08/29 15:03:03
yamuchagold
コミケ参加者ではないけど、真木よう子の件はこの記事に同意できる方かな、僕は。真木よう子自体は、むしろ好きなんだけど。あの顔とスタイルで売れずに汚れ役やってた過去があったりとか文字数
2017/08/29 15:09:00
noemi_itoh
大筋では問題無いものの、見解の別れる繊細な問題を(そうとは知らずに)積み重ねていってしまったのが不幸だったのかなと/コミケ参加をプロデュースするPが必要
2017/08/29 15:14:56
syuraba
すごいわかりやすい…/漫画アニメゲーム類のオタクはそれが好きだと言うだけでとにかく世間の一般人様()に息を吸うようにぶん殴られるから、コミケが貴重な優しい世界だった、壊さないでくれという拒絶
2017/08/29 15:16:46
jun_cham
暗黙の了解だの明文化されてないだの言ってる連中はいちどコミケのカタログを隅々まできちんと読め。サークル申込書も読んでみろ。全部書いてある。おまえらが知らないだけだ。
2017/08/29 15:21:37
masa_bob
芸能人とかマスコミに対する不信、渋谷のハロウィンコスプレ、徹夜組など、そういったものを一人の参加者に背負わせて批判するのおかしくね
2017/08/29 15:23:58
idejunp
これがサークルクラッシャーというやつ?
2017/08/29 15:28:31
eringix
トップブコメ、自分はめっちゃサークル参加側だけど好きにしろ派だったんで雑に括らないで欲しい/これを機に皆でせーので目を背けてるほぼブラック部分を見つめなおすならいいんだけど決してそうはならないんだよな
2017/08/29 15:32:06
ktra
この件でオタクを批判する側、どうもオタク=典型的な男オタクだと思ってる節があるんだけど、同人界隈やその村社会性も主導してるのは主に女性オタクだからね?コミケも女性の方が多い筈
2017/08/29 15:32:22
mats3003
なんか、じゃあ、コミケでしょうゆの本や、豆乳の本を作るのはなんで大丈夫なん? ってなってきて、ますますわからなくなってきた。文学フリマだったらいける?
2017/08/29 15:37:02
sendai
ずっとコミケ参加してる喜屋武ちあきのことは誰も言ってくれないのね。
2017/08/29 15:41:32
hucke008
当選する前提みたいだったけど、コミケの今の当選倍率どのくらいだろ?単純に芸能人という過剰にリソースを消費する参加者は忌避されがちというのもあるかな?
2017/08/29 15:54:39
tecepe
んーなんか揉めなくても良かった内容ですねとしか。
2017/08/29 15:55:14
bettychang
排外的でよいというのが結論ならそれで良いんだけど、それを集団の圧力で実行しないでほしいなと。間違って参加しようとした人がかわいそうだし、いろいろ理由をつけて追い出すとか陰湿ないじめにしかみえない
2017/08/29 15:56:19
atashi9
売春啓蒙どうすんのかね
2017/08/29 15:59:21
gonngonnhate
単に騒ぎたがるタイプのオタクにすり寄らなかったからぶっ叩かれたってだけでしょ。
2017/08/29 16:04:43
mellow-mikan
あとで読む
2017/08/29 16:12:26
Hiz22J
CFをやったらそれは同人ではなく企業体であり、コミケのサークル参加規則に反するであろうという説明ならいくらでも出来るが、真木よう子が叩かれた理由については興味も無いし説明する意味も無い。
2017/08/29 16:20:42
dnasoftwares
写真集ってだけならともかく、真木さんモデルで残りの全作業、編集もプロがやってるとなれば同人誌というより単なるISBNのない商業誌ではないのかなと▼オタクは特別な存在ではないけど一般人との溝は深いのよ
2017/08/29 16:31:15
Y22mu4d9
クラウドファンディングがなぁ
2017/08/29 16:34:03
carl_s
参加するなではなく昔から言われ続けている“まずは一般参加しろ”と“注意書きとMRを熟読しろ”を軸にすべきだったよね。アニメ等でコミケを扱うようになってオタク自体マナー意識の低いのが流入してるんだから。
2017/08/29 16:38:12
unagiga
排外的やムラ社会という批判コメントがあるが、感情一辺倒の差別や拒絶は再考の余地があれど、区別の無いオープンな世界が理想郷になるほど人の感情や価値観はシンプルではない。棲み分けは必要。
2017/08/29 16:45:32
mori99
コミケの作る場が脆くて希少だと思うかどうかが反応の分かれ目と思う
2017/08/29 16:56:19
natu3kan
素人保護の祭典であるべきなら、壁サークルや企業は既に購入できる既刊しか出さない方がいいと思う、新作出してファン煽ってるわけで。消したそうです→twitter.com
2017/08/29 16:57:32
tackman
マスになったコミケはアサビーヤが低下しつつある、という話
2017/08/29 17:01:17
shiba-i-nu
「コミケ」の一般的社会認知が独り歩きし始めて「これは利用しがいのあるツール」と、今後一層もみくちゃにされていく予感はする。某コインみたく運営二極化とかで切り抜ける?(適当)
2017/08/29 17:01:23
craft_hatebu
今後も「真木っぽい奴」を見つけ次第殴りに行ったらいいんじゃね。俺だったらそんな「明日は我が身」な界隈で活動するなんて怖くてやってられんけどね。
2017/08/29 17:10:04
chuunenh
写真集だったからと言われると納得感ある。
2017/08/29 17:18:27
kobeni_08
真木さんにしてみたら、リプライでコミケとかクラウド-とかアドバイス受けて素直にやってみたらフルボッコで仰天!では。「インターネットの人たちの嘘つき!!」みたいな状態だろう。いち一般人( )として非常に残念
2017/08/29 17:20:13
arisane
シンプルな話、コミケ参加前にオタクに「許されていたか」どうかじゃない?小林幸子はラスボスだったしニコ動に投稿して話題になったし、叶姉妹はジョジョ好き、コミケ一般参加が話題なってからのサークル参加だった
2017/08/29 17:24:12
miruna
インターネットは被害者意識を増幅させる蠱毒の壺
2017/08/29 17:25:57
tastasto
id:pineapplecomputer あとはキャラ性の高さの関係なのではと思った。小林幸子にしろ叶姉妹にしろ、漫画に出てきそうな強烈キャラ(オタクに親和性がある)。一方の真木よう子はオタ界隈では「女優」の属性しかなかったという
2017/08/29 17:26:21
hate_flag
なんとなくコレってオタク側の過剰反応だったんじゃないのかなあ。多様性を受け入れたほうがいろんな面白いものが出てくると思うんだけど
2017/08/29 17:30:25
youkass912
こんなに長々と書く必要あるのかな。誰でも自分の大切な趣味をイッチョカミされれば腹がたつ。それはどんな趣味にも言えることで、オタク特有のものじゃない。良くはないが自然なこと。無理に理屈にする必要はない。
2017/08/29 17:33:32
kkobayashi
バーニングマンで襲撃事件があったニュースを思い出した/叶姉妹はすごく上手くやったんだなあ、すごいわ
2017/08/29 17:36:03
oktnzm
id:Arturo_Ui わざわざ本文でも叶姉妹、小林幸子と比較してあるんだから芸能人ってだけで批判されたわけじゃないって秒でわかるやろ・・・(´・ω・`)
2017/08/29 17:36:53
e_pyonpyon21
コミックマーケットのいわば「先住民」である「オタク」の人々が、社会において女優として既に高い評価を得ている人がコミケに新規参入することを、営々と築き上げてきた内部ルールないし文化への脅威と捉える理由。
2017/08/29 17:38:23
go_kuma
コミケが一般人のイベントになったら、また別の場所に原初のコミケのようなものが誕生するのではないかな。肥大化したイベントよりそっちの方が楽しそうだ。行ったことないけど。
2017/08/29 17:41:06
chanoman
叩かれた理由なんてどうでもよくて袋叩きにしたのはなぜ?ちゃんとした大人なら「それはダメなんですよ」で済むのに罵倒して精神的に痛めつけることがおかしいんだよ。そこら辺わかってる?
2017/08/29 17:49:04
mstd12345
その歌手とファンたち来たら来たで会場見回してキモいとか思ったり書いたりすんだろ?みたいなのがある。被害妄想かもしれんけど自分らが自分らをキモいと自覚してるしどうしようもない
2017/08/29 17:49:58
Yoshitada
批判は自由だと思うが、批判してた連中が「コミケの総意」面して新規参入者を勝手に品定めして叩き出す権利も権限もないはずだとも、古参サークル参加者としては思う。つか、何様のつもりなんだよ、こいつら。
2017/08/29 17:52:36
Pgm48p
今回の騒動はコミケ準備会が多様な参加者を徐々に受容してきたからこそ起きたトラブル。一部の参加者かも定かでない過激な人をみて、コミケを排斥者の集まりみたいに批判するのは良くない。スタッフが浮かばれない
2017/08/29 17:57:52
rag_en
『「コミケはムラ社会」という指摘は正しいが、それは長年の「適応」の結果であり、「外」からの保護のためでもあるので、「コミケはムラ社会」という批判はおかしい』という話。総論としては同意できる。
2017/08/29 18:03:36
vvakame
30超えたオタクと最近の若いオタクでこの辺の意識に差があるかはわりと気になるなぁ
2017/08/29 18:07:24
migrant777
納得いく文章だなぁと思ったら、水龍敬・・・だと・・・?
2017/08/29 18:11:15
roguzou
批判して叩きだした連中はコミケ参加を許可する人達ではないんだよね?申請中に勝手な事言いまくって申請すら許さなかっただけじゃないの?
2017/08/29 18:13:53
hutinokou
おたくとは...
2017/08/29 18:17:17
tonton-jiji
よくまとまってる
2017/08/29 18:20:17
anigoka
水龍敬ランドに真木よう子入園と聞いて(違
2017/08/29 18:26:30
wdnsdy
"叶姉妹の出した本だって、前半部は本人のイラストで占められていた" 本当に郷に入って本を作ってたんだな。素晴らしい
2017/08/29 18:27:20
reirei1234
例えばキモオタがウェイ系のイベントに行って場違いな行動をしたら「ここそういう場所じゃないんで」で終わりだし騒ぐのも馬鹿扱いじゃん。一般人がオタクのイベントに来て同じことされたら問題になるってなーんかな
2017/08/29 18:31:37
t_yano
後半わかりやすくてよかった。実際、コミケに限らずオタクイベントは、基本的に一般人に対して意図的に「排外的」な訳で、それがそもそもの存在意義だったりするしな。保護区なんだし。
2017/08/29 18:33:39
xact7
今回の批判騒動で、コミケやオタクの方が、よりネガティブな印象を持たれるようになったとは思う。残念ですね。/今回の件で、真木よう子と事務所どの間に溝はうまれなかったのだろうか?
2017/08/29 18:36:19
wnwnwnw
"コメント欄が地獄"案件だ
2017/08/29 18:37:02
djsouchou
村社会を是認するか否か、と云う観点からの秀逸な理論武装といった印象/それはそれとして、こういう人の言うことは余り聞かない様にした方が良い
2017/08/29 18:40:02
yamamoto_mobumasu4185042
同人作家さんたちがどういう気持ちでコミケに参加しているか理解してなかったからじゃない?
2017/08/29 18:41:46
syakuyousyo12
ナイトプールに競泳のプロが来てクロールでガチ泳ぎしたら絶対止められるし、「ここは泳ぐ場所だろ!泳いで何が悪い!」と言われても「ここそういう場所じゃないんで……」としか言えないわな
2017/08/29 18:46:27
ascar
たいへん具合がわるくなる文章だった“イキりオタク、という言葉が最近あるが、これはどちらかといえば「一般人的なオタク」といった方が正しい表現だと自分は思う。
2017/08/29 18:46:34
carrotsword
“これは売れない人でもギリギリ資金回収が出来るか出来ないかくらいの金額” そうなん?
2017/08/29 18:51:14
koichi99
長い。
2017/08/29 18:52:11
fumisan
長かった。
2017/08/29 18:55:30
baronhorse
結局「あらゆる表現を受け入れる」てのが欺瞞なんでしょ。その看板を下ろせない肩身の狭さが気の毒だとは思うけど。
2017/08/29 18:55:45
kotobukitaisha
コミュニティを守るために排外的なルールが必要だ、という論理はわかった。しかし、それならばコミケの理念から「すべての表現者を受け入れ」という記載をなくすのが筋ではないか?理念と実態の相違が問題なんだし。
2017/08/29 18:58:45
yoiIT
叶姉妹が批判されない要因として、芸能事務所に所属していないので、かなり特殊ではあるが一般人に属するからだと思う。
2017/08/29 19:14:24
piripenko
そもそもコミケは参加者全員の互助による場という建前だから、ムラ的にしか成立し得ない。その点含めた指摘に「軽い気持ちで参加しようと…」という表現で謝罪したため、別の意味合いを帯びてしまった残念感。
2017/08/29 19:16:30
sakura_123
この手の「イキってるオタクは、本当のオタクではないんで」ってニュアンスなんなんだろうなと思う。「一般人」なんて人種は実在しているんだろうか/あと言論上の「コミケ」って男性向けのニュアンス強いよね
2017/08/29 19:17:58
joker1007
いくつかの視点がちゃんと言語化されてて良かった。コミケなんていつ無くなってもおかしくないが、無くなると心底悲しい人も一杯居て、他に行き場があるかっていうと割と微妙だし、過敏になるのも分からんではない。
2017/08/29 19:19:12
ton-u
芸能人がクラウドファンディングで800万円の印刷費を集めてコミケで写真集を出そうとしたことが、摩訶不思議
2017/08/29 19:23:05
solidstatesociety
真木よう子自体はPlayStation用のグラビアに参加するなど割りと許容範囲も大きい方だと思う。どちらかというと鈴木心に撮られてみたいと思っていたというところじゃないかな。
2017/08/29 19:24:15
ooshiro01
"写真集だったから"が自分の中のもやっとした箇所を特定してくれた。多分コスプレ写真集を出すとかだったら俺はなんとも思わなかったかな。
2017/08/29 19:29:16
suquiya0
なるほど。ルールの理由、外部とのバランス。あまりにも外部を受け入れすぎると…。
2017/08/29 19:40:09
silvermoai
「あらゆる表現を受け入れる」は実務上は「マイナーを徹底的に優遇」だからね。フラットであることを理想とする意見あるけど、メジャーとノーハンデで殴り合いして誰が幸せになるのかという。
2017/08/29 19:43:12
uturogi_soy
写真集のみという違和感は自分にもあったので一番得心がいった それでも形は時代とともに変わっていくだろう
2017/08/29 19:44:14
dissonance_83
オタクのプロ化は矛盾している。レッテルの"オタク"に怒る一方、称号として"オタク"を自称するめんど…じゃなくて誇り高き人がいて理解不能。私はこの一件で"オタク"は変化を嫌い保守的で、硬直化しているなぁと思った
2017/08/29 19:45:55
machihakoibito
気に入らない理由付けにみえる
2017/08/29 19:46:42
possesioncdp
ちなみに、今では信じられないかもしれないが、東方ブームの初期は東方しか知らないオタの無作法がたしなめられたしラブライバーは今でも嫌悪されがち。コミケは臆病なオタクの集まりだと思って優しくしてほしい
2017/08/29 19:51:38
l000says
ムラ社会とかどうでもいいけど、一斉に叩いて引きづりおろして振り回すみたいなのを平然とやっててすごく怖いなって思った。正義はどっちにもありそう。
2017/08/29 19:52:33
oka_mailer
なら今後は会員制とか紹介制とかにして誰でも参加可能なイベントにしなければ良いんじゃない。そうすれば筋は通る。
2017/08/29 19:53:26
namihei2017
すげー文字量。
2017/08/29 19:54:17
akio6o6
いくつもの理由が分かりやすく書かれてる。「ムラ」の「マツリ」が排外性をもっているのは当然。/ これだけの規模を「ムラ」扱いし続けるのは難しそうだけど、そういう空間が必要という主張はわかる。
2017/08/29 19:56:01
axaxaxaxxaxaaxaxaxaxaaxaxa
もう少しコミケ参加者というものを信用すべきなのかと思ったな。ツイッターで暴言を吐く人たちや、間違ったことを言う人たちに頼らなくても、コミケの歴史やルールの存在は守られるだろうし、そうでなくてはいけない
2017/08/29 20:02:36
sichimin
素晴らしいまとめ。企業ブースは毎回話題になるけど結局はコミケという場を維持するための措置。それを差し引いても35000スペースを提供していることに変わりはない。儲けたら駄目みたいなブコメは論外として。
2017/08/29 20:04:48
vital-myu
一部なるほどと思う言説はあるけど、結構トンデモなことも書いてる/一般人とオタクで分けるのがそもそも雑。渋谷ハロウィンなんてそれこそコミケより閉鎖的なコミュなんじゃ。それを一般人はこうなのにとするのは…
2017/08/29 20:07:47
akawi
数え役満で飛んだみたいなところはある。コミケがムラなのは商業ブース作っておきながら客はいません参加者です~ちんこに海苔貼ってR18です~販売停止です~とか意味不明なことやってんだから言うまでもない
2017/08/29 20:08:04
nekomaneko
「一般人」ってオタクにとって都合の悪いものを押しつけられて便利な存在だよなーとしか。オタクは批判されるとすぐこうやって主語を逸らすかデカくして逃げる。
2017/08/29 20:11:02
dc42jk
結局いろいろと御託を並べているけど、要するに「気に入らない」以上の明確な理由なんてないんでしょ。
2017/08/29 20:12:33
acealpha
オタクが恐れているのは自分たちが作り上げた巨大なマイナー文化を、後乗りの一般人に乗っ取られることだろう これってオタク文化にかぎらず、先駆者(アーリーアダプタ)が抱える本質的な一般化という悩みだと思う
2017/08/29 20:21:18
sumika_09
真木側が忠告無視してからの炎上なのに、オタクが悪いという人がこんだけ出て来るんだから、どうしようもないわ。それこそ叶姉妹は忠告に耳傾けてくれてたよ。
2017/08/29 20:23:21
klaftwerk
結局の所、コミケに参加できるオタと地方他のオタ風味の方で相当な分断が出来てるので、コメント欄含めて揉めざるを得ないよなあ……
2017/08/29 20:26:40
RPM
個人的には「他人のショバで商売したいなら、筋を通さないと揉める」という話として見てた。 / ところで作風とこの真面目な考察文の落差が凄いなと思った。
2017/08/29 20:29:09
anpo-sumeragi
もう本人が出ないって言っているんだからもう良いじゃん、と言う気持ちにはなってる。
2017/08/29 20:30:43
mandam111
オタクが否定しているのはコミケの参加という点だけなんだよね。他所で金集めて本を出しても文句言わないでしょ。けどオタクは活動それ自体をアレコレ言われてるんだわ。自分のフィールドの活動さえ否定されてる。
2017/08/29 20:37:15
wuzuki
ルールとマナー、共同体、ムラ社会、コミュニティ・サークル運営などすごく考えさせられて読み応えあった。ブコメも共感できるものが多い。「批判を受けて自主的に撤退するのを“排除”とすることに違和感」に共感。
2017/08/29 20:43:25
rundyh
コミケに参加するのに何処の誰だかわからない、なんならコミケ好きなオタクかどうかすらわからないネットの謎人物の偉そうな忠告を受けろって無理ないか?
2017/08/29 20:45:40
sibukixxx
どんな表現でも受け入れるという一種ポリティカル・コレクトネスを推進した結果、一般人が参入してきた。差別という背景があり、助長させないためにルールを遵守し自衛してきたが限界を向かえてきたということ
2017/08/29 20:50:02
k-takahashi
『オタクの祭典たるコミケで芸能界の真似事をやる意味はないのでは』『コミケにおけるいくつかのデリケートな部分を、あのクラウドファンディングはまるで理解せず踏み込んでしまった』
2017/08/29 20:56:16
toshi20
よくわかんないな。オタクが初めからオタクだったようなこと言うけど、世代的な新陳代謝をしつつ、オタクとは概念の違う人々も受容してきたのがコミケじゃないのか。真木よう子を叩いた人だけがオタクなのか。
2017/08/29 21:08:58
h3poteto
これは良い
2017/08/29 21:12:21
flatfive
文字ミッチリの割にスラスラ読めて良い文章だった。郷に入りては〜ってヤツよね。排他的でローカルな美学が強い文化良いと思う。大抵その方が面白い。
2017/08/29 21:17:30
chintaro3
禿同。
2017/08/29 21:18:46
tyoko107
とても納得。特に真木よう子がマンガを書こうとしていたら、批判はなかった/少ないのでは、と言うのが本質に思われました。
2017/08/29 21:25:15
k-hiratsuka
スマホで読んでたんだけど、空白がほとんどなく文字がぎゅうぎゅうで読みにくい、てか、長いし読む気失せる。
2017/08/29 21:39:14
mekemon
“過去には一部のROMサークルが明確にコミケから排除されたりもしてきた。”この時期を目の当たりにしてきたので叶姉妹壁サーは個人的に複雑な気持ちであった
2017/08/29 21:45:49
Tora1014
コミケに参加するためのセミナーとか出来そう
2017/08/29 21:46:15
air7743
コミケでやる必要あんの?の一言で済む問題だがな
2017/08/29 21:47:22
Tomato-360
問題をちゃんと分析してわかりやすく解説されていてよかった。写真集ではなく漫画だったら違ったかなとか思ったりした。
2017/08/29 21:48:26
michiki_jp
深い
2017/08/29 21:55:58
kesyomota
一部のコスROMサークルの排除って、成人向けの修正が甘くて販売停止→別イベントで頒布の問題とは別? / 結局は準備会のさじ加減次第なので、危機を恐れるなら闇雲に騒ぐよりそのさじ加減を冷静に見守る事も大切かも
2017/08/29 22:01:52
bb_river
これこそVALUでやればよかったのに。
2017/08/29 22:08:17
sumida
凄いよくまとまっている。そしていつものことながら、はてブで汚い言葉で批判している方の大概が、本文できちんと言及されている事柄を無視あるいは読み取れていないようなのでゲンナリする。
2017/08/29 22:14:05
tsjtksh
そもそもこれに参加したところで得られるもんなんて知れてるだろ。メジャーリーグでホームラン打ちまくってたほうがまし。ヨーコって名前の割りにスケール感が足りんぜよ!
2017/08/29 22:28:26
sumidan
「それは駄目なのでこうした方がいいですよ」とリプライし説明しようとしたオタクもいたが、ご本人が引用RTしてフォロワーに見せつけていたのが暴言リプばかりで「オタクはキモイ」が広まっただけ感がありモヤる
2017/08/29 22:34:33
sacatorine
コミケに参加してる商業作家が「統計的に、コミケで頒布されている本の9割は二次創作であり」「アマチュアの場」云々書いてるの滑稽でしかないんだけど。9割は事実を捏造しすぎ。あと真木氏を批判するのに漫画上げ写
2017/08/29 22:45:07
deztecjp
意見自体はいろいろあっていい。これはこれで理解できる話だ。賛成はしないが、反論したいとも思わない。私にとっては、「真木さんを叩いてた人々(の一部)の態度が気に食わない」問題だったのだと再認識。
2017/08/29 22:48:59
gomaberry
コミケのことは門外漢だけど、これって日々インディーズで地道に活動してるミュージシャンが人気フェスを長年かけて育てたところにメジャー芸能人が割り込んでくる感じとか?事務所なしなのに動く額大きすぎ。
2017/08/29 22:56:29
tanizakura
これだけ丁寧に説明されても「気に喰わないから排除された」って言ってる人は、普段自分が「気に喰わないから排除」してるのかな?
2017/08/29 23:04:22
usi4444
[id:hakuginnyan] このように古参の作った村の掟の縛りで敷居の高くなったコミケはニコニコ動画のごとく衰退の道が約束されているのだった。紙ベースだと衰退のペースが緩慢でよかったね。
2017/08/29 23:08:12
kangiren
自分は「コミケはオタクの祭典である」という意見には賛同したくない派/「写真集じゃなくて漫画なら良かった」もニッチなマイナージャンル好きとしては正直どうよと思う。
2017/08/29 23:11:11
xsinon
形骸化されたコミックマーケットの弊害としか思えん。素人だけで楽しんでた二次創作の場だったの過去の話なんだよね。公式は公式の場に参入すべきとは思う
2017/08/29 23:18:14
allegro69
郷に入らば郷に従えは万国共通じゃないの?認めてくれる人もいれば疎んでくる人もいる。でも本当にやりたいなら貫けばいい。勉強も覚悟もどちらも足りない。甘えんな。世界はそんなに優しくねーよ。
2017/08/29 23:21:00
yellowho
“コミケ参加者はコミケに参加している時点で、ある種コミケという巨大な集団に帰属するような性質を持つからだ。コミケの参加者が迷惑な行動を取れば、(略)そうすればイベント自体の開催が危ぶまれる。”
2017/08/29 23:35:40
sangping
排他的な村はあっても良いが、入り口にきちんと門番を立てて(入る前に村のルールを明示して、守る誓約をさせて)迷子が村に入り込まないようにする道義的な義務があると思う。
2017/08/29 23:36:21
kai-suke
漫画やアニメの祭典に写真集は可笑しいっていう小学生でも分かる単純な理屈が全てだと思うんだけど。参加する人の属性や資金源など本質からずれた話に手を出すから、不要な反論を受けることになる。
2017/08/29 23:39:20
POTPOTATO
今回の騒動でコミケをなんでも詰め込めるカオス空間として捉えている人が結構いるのかなぁという印象です。最近の傾向を見るとそれは必ずしも間違ってはいないような気もします
2017/08/29 23:40:35
mock_on
応募要項にのっとっての申し込みなら何も問題ないんじゃないの・・・?それで問題が生じるならコミケ準備会の審査に論点もってくるべきじゃ。
2017/08/29 23:44:51
ginga0118
オタクがごちゃごちゃ言うな。
2017/08/29 23:47:27
heavenward
コミケの複雑かつ歪な現状が非常によくまとまった名文。今回の反発は多少善玉でも反応してしまう防衛機構のようなものな気がする。参加側と興味ない人間はきっと分かりあえることはないだろう。
2017/08/29 23:50:59
qghonpopoaeras
世の中厳しいですね
2017/08/30 00:04:42
keiko8854513163
大騒ぎすることじゃない
2017/08/30 00:07:14
fuga_maito
この分析は的を射てると思うのだが、つまるところ、少なくない割合でバカッターなどでご活躍されてる『叩ける対象と理由を探して彷徨う人種』が今回もいるのだと思う
2017/08/30 00:07:41
cebtis
よくこんな分かりやすく説明できるなあ
2017/08/30 00:25:59
a_dogs
「真木よう子ほどの知名度もあれば、最初から商業流通に乗せてモノ作りをすることも可能なわけで、それができないアマチュアのための場であるコミケであえてモノ作りをする意味が問われるのも仕方のない側面もある」
2017/08/30 00:51:30
shima2tiger
これを読んでも全く納得できないなぁ。準備会が受入拒否していないものを、一般参加者がさも全体の総意みたいに潰したのは、良くない前例を作ったと思う
2017/08/30 00:54:33
bluesky0804
メディアの問題っていうより、表現する場を持つものが持たないものの場に乗り込んでくるなっていう警告じゃないの? 叶姉妹は持たないものをリスペクトしてたから例外的に許されたって感じ:自分は、一番致命的だっ
2017/08/30 00:56:51
koriym
ルールを読むより空気を読む方が優先される社会だから
2017/08/30 01:26:55
izumino
「コミケの理念」を建前に論じる場合、多様性の確保を挙げるだけじゃなくて「継続と維持を最優先とする」という部分がないがしろにされがちで、これはそちらの「理念」に寄った記事かと
2017/08/30 01:49:10
CitrusMints
"何故コミケなのか"という問に対する解が不純だったから。叶姉妹の場合、その問に対する解が謎過ぎて批判しようがなかったのかと思う。
2017/08/30 02:05:10
eggheadoscar
憂いは理解する。ただ、排除するに足るルールが無いのに排除に肯定的な意見というのはやっぱり賛同できません。
2017/08/30 02:23:14
kibarashi9
アイドルや女優好きの同人イベントやれば?
2017/08/30 02:42:12
outp
叶姉妹みたいにブレーンがいればよかったね。
2017/08/30 03:35:23
gnety
ルールには違反してないがマナー違反しているので騒動も仕方ないことだと思う
2017/08/30 03:36:20
yugioh-hack
Ingressとポケゴーの関係に似ている。直近で問題になるのは、申請と審査だろうな。
2017/08/30 05:19:59
SasakiTakahiro
存続のために作られた内輪ルール。
2017/08/30 05:31:00
bitscreen
恣意的としか言いようがない。別に丁寧に書けば説得的になるわけじゃないぞ/叶姉妹の前例があるからほとんど説得力ないんだよね。叶姉妹との違いを説明しようとする主張がみんな感情論。
2017/08/30 06:11:00
kasumiYohsinari
結局コミケの変容に対する嫌悪感が正しい気がする…。叶姉妹はコミケに寄り添う姿勢を出したとこが評価されたし、真木よう子は出すものも出し方も参加の目的もコミケ参加者の大多数と合ってなかったって話。
2017/08/30 06:13:54
aoven
明文化されていない、コミケの掟がよく分かる良記事/こういう人にコミケのコンサルタントして欲しい
2017/08/30 06:19:23
watapoco
法学部卒としては標榜している理念と単純に反していているし、その上の日本法での争いになっても裁判で負けそうだなあとしか。
2017/08/30 06:41:42
quick_past
内部にいる癌が一番自分たちの権利を毀損してるんだ、そしてそれは外部から来た邪魔者だ!みたいな背後からの一刺し論、普段は距離とってるのにいざとなると肯定する人山のようにいるんだな。
2017/08/30 06:49:22
ueshin
アマチュアとかマンガに、真木よう子は関係ないじゃないと思ってしまう。しかも自作創作の意欲もない。よそ者すぎたね。
2017/08/30 06:59:54
cocopelli-0806
この件については、色んな方の色んな意見を読んだけど、結局どれを読んでも「コミケでやらなくてもよくね?」と思う。
2017/08/30 07:31:12
d_doridori
今回の「ムラ社会」という単語を使ったオタクへの批判がまさにこれ >一般人は、大抵イキっているのだ。彼らはマジョリティなので、自分達のルールが社会全体のルールであるように錯覚しがちである。
2017/08/30 07:32:34
htenakh
人の金を借りてクラウドファンディングやって、コミケの趣旨を無視してそこまでしたいことが自分のプロの本業なの?という疑問は残る。要は行うことの多くのことが本筋じゃない。
2017/08/30 08:42:25
electrica666
中盤くらいまでは納得なんだけど結論で疑問が湧く。ムラを快適に保つ為なら暗黙のダブスタも仕方ないというのは不健全だよね。本当にそうしたいならレギュレーションなりしっかり固めるべき。
2017/08/30 11:26:05
zyzy
オリンピック問題含めて、何かもうそろそろコミケこそが、クラウドファウンディングで金集めて私有地買ってそこでやるべきなんじゃないかって気がしてきてる。こんなムラ社会やるなら公共の施設使ってはいかんし
2017/08/30 12:15:10
bfms350
この騒動に関する議論を色々見てきたけど、総まとめとして非常に良いと思った。/"コミケにおけるいくつかのデリケートな部分を、あのクラウドファンディングはまるで理解せず踏み込んでしまった"→完全同意。
2017/08/30 14:10:36
ayanolog
今回の騒動全然追えてなかったのでこういうまとめ&考察助かる。真木よう子が描いた自主制作マンガ本とか、あるいは彼女がコスプレをした写真集をコミケで売る、とかだったら批判されなかったんだろうな……と思った
2017/08/30 14:31:51
paravola
(ハイエク的でアンポリティカリーにコレクトでとてもよいのでは)コミケのレギュレーション、コミケのマナー/そもそも、オタク界隈にはいまだ根深いマスメディア不信が色濃く残っている
2017/08/30 15:29:00
NAPORIN
あなたは出会いたい同志じゃない、に尽きる。「芸能人」コスプレの写真集は、書店かコンサートで好きなだけ手売りどうぞ。理由が何であれ余計に混むことを配慮して。ウォールマリアにまた巨人がくるのという気持ち。
2017/08/30 17:23:50
nia285
。コミケが仮に「ムラ社会」だとしたら、そうせざるを得なくなった責任の大部分は「ムラ」の外側にこそある。だからこそ、こうしたコミケの内輪ルールが必要とされてきたのであって、コミケが仮に一般人のためのイベ
2017/08/31 00:55:13
irose
404