ニーア、ペルソナ等の人気ゲーム開発者が激論! 国内ゲーム産業を支える40代クリエイターの苦悩とは【SIE外山圭一郎×アトラス橋野桂×スクエニ藤澤仁×ヨコオタロウ】
2017/08/28 12:08:17
hitorimisogi
ちょっと悲壮感ある
2017/08/28 12:15:49
pasonco
ヨコオ氏"ゲーム開発では色んな要素によって次々に変更が起きてくるのですが、実はシナリオで回収するのが工数管理的に最適解であることが多いからです。"おおう…。/売上100万~200万本とかは日本の中堅感ある。
2017/08/28 12:57:29
fukken
"「大規模予算のメジャー作品」と「低予算のインディー作品」の二極化の中で、どうも日本の個性的なゲームが、その中間の辺りにあるぽっかりと空いたゾーンに入り込み始めた" わかる
2017/08/28 13:05:58
hamatsu
色々おもしろい。やっぱこの世代は工数管理との戦いに重点が置かれちゃうよなー。
2017/08/28 13:23:12
katin
「僕のゲームではシナリオがさほど重要じゃないし」相変わらずのヨコオタロウ節だなーと思いながら読んだ
2017/08/28 13:40:17
Leiu
うどんをなめてはいけないという話
2017/08/28 13:42:33
yomik
すごい人たちの座談会だ。作られたゲームも、紹介されているゲームも好きな作品ばかり。
2017/08/28 14:39:20
syakinta
なんでBotWの青沼氏をハブってんの?
2017/08/28 14:47:36
washable-mikan
エルシャダイのイレギュラー感
2017/08/28 15:20:05
ticklishcrab597
いろいろ思うところがある。だから読む。
2017/08/28 15:38:44
kisiritooru
後ろの植物がいい感じにホラーな味付けになってる。
2017/08/28 15:57:56
ktadaki
めっちゃいい対談。物語の構造と世界観がしっかりしていれば、国・人種関係なくゲームを楽しんでもらえるはず。和ゲー・洋ゲーのテイストの違いではなく。
2017/08/28 16:35:10
natukusa
PS3のころの迷走感とか「わかりみ…わかりみ…」って思いながら読んだ。
2017/08/28 16:35:31
snaflot
途中のデモンズソウルの話が面白かったなあー
2017/08/28 16:50:28
onigashira_3
やっぱり近年のターニングポイントはデモンズソウルだよなぁ…。といってももう発売から8年経ってるわけだけど。
2017/08/28 17:02:17
deep_one
『“賢い人間”ばかりになった今のコンシューマーゲームの会社と違って、スマホゲームの方には「お前! 大丈夫か!?」とツッコみたくなるような、もう反骨精神の塊のようなアブない連中がいたりする』
2017/08/28 17:04:05
imaginaration
青沼さんはこのメンツの世代よりもひとつ上のような? / 次にうどん屋をやるの件が面白いw
2017/08/28 17:13:12
macgirl360
残りの人生であと何本ゲームが作れるかとか、団塊ジュニア世代とか人口推移とか、やっぱ漠然と意識しちゃうよねー。がんばれ40代。
2017/08/28 17:22:38
pptppc
”「『デモンズソウル』をどうやってβテストしたんですか」って聞いたら、「してない。いきなり売った」”/やっぱフロムは頭おかしい(褒め言葉)
2017/08/28 17:32:10
twelvesound
面白かったけどやっぱりモヤモヤはするw
2017/08/28 17:51:56
dark
青沼氏は50代だし、この中では一つ抜けた存在だと思う。任天堂で40代となると、スプラトゥーンの野上恒氏がその世代
2017/08/28 17:58:48
seiunsky
あとで
2017/08/28 17:59:49
eringix
面白かった。そしてなんか人狼ゲームが始まりそうな面子だな
2017/08/28 18:07:53
sjn
やりたいことはあるけどリソースと戦わねばいかないのが生々しい…でもそこが面白かったが、後ろに迫る見えないリミット感の影が怖いなぁ
2017/08/28 18:14:48
rulipon
率直に語る座談会、同じ40代として仕事に対する今の考え、将来、同僚や部下に関する悩み等共感するものが多く、一緒に飲み会で話しているようだった。このようなインタビューを企画してくれた電ファミさんに感謝。
2017/08/28 18:20:23
havanap
ソシャゲー界のエリート集めて対談させてみて欲しいサイゲ木村さんとか
2017/08/28 18:23:35
noko3354
牛沢さんの実況プレイで知りました。“『NieR:Automata』で話題のヨコオタロウ氏”
2017/08/28 18:29:02
jgoamakf
「今のゲーム業界の若手って、自分の頃のように『老害だ!』と、上の世代にイラついている感じがなくて、本当にフレンドリーに接してくれるんですよね。」
2017/08/28 18:30:22
coldsleepfailed
P5Fesはまだかね。
2017/08/28 18:34:01
kazuya030
すげえ面白い。ディレクターがテキストを書く効率性など
2017/08/28 18:40:28
kagariharuki
途中、机の上にヨコオさんの生首が置かれてて超びびった
2017/08/28 18:56:07
lucifer_af
「スマホもすっかり爛熟期に入っていて新規のお客さんを集めるのは本当に難しい。スマホはほぼ全てが運営タイトルなので、ゲームをやりたいマインドを持つ人は、既にほとんど囲い込まれたあとでした」
2017/08/28 19:05:22
ton-u
これ、ハマったら抜け出せないんだよナ。
2017/08/28 19:14:51
natu3kan
売れてた頃のエロゲみたい>もう反骨精神の塊のようなアブない連中がいたりする。そして、そういう連中こそが、今まさにスマホ上で「何百万ダウンロード」という売上を誇るようなゲームたちを開発している
2017/08/28 19:21:16
kmatz90
ペルソナとダクソをやるとドラクエがめっちゃつまらなく感じる
2017/08/28 19:21:50
ScarecrowBone
老害論とても納得
2017/08/28 19:42:24
daishi_n
40代として共感する
2017/08/28 19:48:01
rozetta99
スマホゲームは若手の挑戦の場としては最適。企画から発売までスパン短いし。課金システムは必須だが。自分はスキルが低いって言える40代が常に進化をしてるのを見せられて、若手もモチベ上がる。未来はそう暗くない
2017/08/28 20:29:31
Sediment
開発者と同じ世代なのに、出てる作品1つもやったことない。
2017/08/28 20:29:57
anon-c
「現役の高校生が「高校生活」をプレイしても、ノスタルジーなんて感じようもない」これ重要な指摘。
2017/08/28 20:38:27
peroon
“社内の2D世代とのゴタゴタ感は凄かったですね。開発のありとあらゆるレイヤーで、これまでの年長世代の経験が通じなくなるし、そもそも感性からして違い始めていた”
2017/08/28 20:53:16
fukufukuyarou
>ヨコオ氏 この「大規模予算のメジャー作品」と「低予算のインディー作品」の二極化の中で、どうも日本の個性的なゲームが、その中間の辺りにあるぽっかりと空いたゾーンに入り込み始めた印象があります
2017/08/28 21:10:00
aht_k
青沼氏は50代だからでしょ、と思ったら既に指摘されていて安心した。/コンシューマー業界はどうしても打席に立つチャンス少なくなるよねえ。今はなるべく空振りしないような教育が重要になるのかな
2017/08/28 21:15:30
GiveMeChocolate
良い人選に良いお話だった。もう何回も書くけどみんなも GRAVITY DAZE やろう。ニーアとペルソナ5も大好き。スマホゲーはやったことない。/ やろうと思えば誰でも個人でゲームが作れてしまう時代だからなあ!かくいう私も
2017/08/28 21:23:05
kibarashi9
みんなフサフサでおかしい。
2017/08/28 21:32:22
mobojp
凄い面白かった
2017/08/28 21:41:01
sachi_pop
おもしろかった
2017/08/28 21:42:04
kastro-iyan
”実はシナリオで回収するのが工数管理的に最適解であることが多いからです。”/なんとも管理職的な発言。
2017/08/28 21:48:09
taco3i
こんな記事にまでsyakintaの任天堂への粘着ブクマがある…。任天堂無関係の記事に任天堂の名を出して荒らし、Switch好調記事にはネガコメ。syakintaの様な連中はゲーム好きではない迷惑サイトと同じ種類なんだろうな…。
2017/08/28 22:09:21
babamin
面白かった! そして国内でSIEジャパンだけ、未だに『海外病』が抜けてない事情も大体判った。多国籍企業ゆえの悩みやね。小作品でいいから、もっと日本の得意分野(JRPGとか)で試してみればいいのに。
2017/08/28 22:22:14
martine_lydie_bonhomme5881
どれもやりたくてもやってないゲーム。はやく買わなきゃ
2017/08/28 22:33:53
akihiko810
黎明期にゲーム産業を立ち上げてきた鈴木裕氏や中村光一氏ら、言わば「第一世代」のクリエイターの言葉 >スマホもすっかり爛熟期に入っていて新規のお客さんを集めるのは本当に難しい。
2017/08/28 22:45:00
pinkylab
「若い頃の椎名林檎みたいな見た目で、ゴスロリ服のアンドロイドが活躍するゲーム」
2017/08/28 23:17:36
kirakking
> “賢い人間”ばかりになった今のコンシューマーゲームの会社と違って、スマホゲームの方には「お前! 大丈夫か!?」とツッコみたくなるような、もう反骨精神の塊のようなアブない連中がいたりする。
2017/08/29 00:03:34
yorunosuke
フロムの宮崎社長は天才だよなあ
2017/08/29 00:44:06
dalmacija
Steamゲーマー的には、分かるには分かるけどそれがあまりに普通のIT業界話みたいなので、ユーヤッチャイナヨ以上の感想って出ないようなあまりピンと来ない話。ゲームづくりなのに。
2017/08/29 00:47:52
tattyu
俺たち昔は悪かった自慢
2017/08/29 00:57:33
Chishow
国内向けで作ったタイトルが海外で高い評価を受けてると嬉しいね
2017/08/29 01:37:22
headless_pasta
“当時はバッターボックスに立って空振りしても、せいぜい数千万円の赤字で済んだんです。ここが難しいところで、今や開発費は億単位”
2017/08/29 03:45:12
fashi
藤澤さんだけ境遇違う感がw / 4人の作品よりデモンズソウルが気になってしまう
2017/08/29 05:53:03
kei_1010
保守的な雰囲気を感じた。ユーザーはそんなの求めてない、とか言う一方で、デモンズのヒットは全く予想できてない。本当に老害なのかも?あと、業界の有名人なのにまだ隠居できない程度の稼ぎなのは悲しい。
2017/08/29 07:26:55
qtamaki
あとで
2017/08/29 09:02:06
gokkie
この1年でオートマタもP5もDAZE2もやったけど、DQ藤澤さんの作品はDQ10以後やってないって言う。 いや、disじゃなくて、据え置きの新作やらないかなーって話ね。 スクエニのソシャゲはスクスト以外触る気には…。
2017/08/29 09:06:54
soryumi
1ページめ、うちの会社の話かと思った
2017/08/29 10:01:11
aoiro-cake
PS4の販売台数で言うと日本が480万、世界では6000万。この数字を見ると海外を意識せざるを得ないと思うけど、開発側の人は日本のゲームの良さを追求していこうという姿勢のようで安心。
2017/08/29 10:10:26
Cujo
20年後くらいに今のスマホディレクターで集まってどういう話するか見てみたいな(長生き必要
2017/08/29 10:30:03
vlxst1224
良会談オブ良会談 / 日本のゲームクリエイターが洋ゲーコンプレックスから解放されはじめているというのは希望が持てるね。力のあるクリエイターはエゴイスティックであるべき。でなければダサピンク現象を起こすだけ
2017/08/29 10:49:58
t2wave
“実は、僕たちは自分たちが仕事をしやすい「いい子ちゃん」ばかり入れてきちゃった”
2017/08/29 11:28:53
faketurn
時代とか移行とか言い訳ばかり……先を見ることせずに衰退するのは当然のこと。ユーザーに甘えているのに自省もなしとはなぁ。 / ごちゃごちゃ言わずに面白いゲーム出してくれって。
2017/08/29 12:19:35
sirokumer
ニーアは実況とかで知ってたから中の人こんな感じなのかーと面白かった。フリーゲームって古いRPGなうえにシナリオが万人向けじゃないけど若者に受けてることについてどう思うか聞きたい
2017/08/29 12:41:25
mashori
うどんの話と宮崎さんの話が突き抜けてる!しかし面白かったしなるほどなという点もあった。
2017/08/29 15:08:26
assaulter
”「『デモンズソウル』をどうやってβテストしたんですか」って聞いたら、「してない。いきなり売った」”
2017/08/29 15:08:44
murashit
よくもわるくもおっさん感が出てて良い
2017/08/29 21:27:14
raitu
““賢い人間”ばかりになった今のコンシューマーゲームの会社と違って、スマホゲームの方には「お前! 大丈夫か!?」とツッコみたくなるような、もう反骨精神の塊のようなアブない連中がいたりする”
2017/08/30 01:55:57
switch7
素晴らしい記事、永田泰大のゲームの話をしようを思い出した
2017/08/30 13:00:59
colic_ppp
藤澤:"「これは新しい体験でしょ?」と言うだけでは、幸せに貢献したとは言えないと思うんです。やっぱり、そこで「こういう風にあなたの人生を豊かにしました」と具体的に言えていないと、何かが足りない。"
2017/08/31 07:36:36
Rinta
ボリューム感のある、内容もなかなか考えさせられる記事だった。同世代が私が少し上ぐらいなんだよね。業界は違えども、不惑の感覚として共感できるところもあった。