町山智浩『この世界の片隅に』アメリカの観客・評論家の反応を語る
2017/08/25 16:28:54
akihiko810
>絶讃。しかし、まだ言葉にできていない
2017/08/25 16:30:06
miyearnzzlabo
(町山智浩)アメリカの場合には(日本より)さらにカルチャーギャップがあるので。完全に理解をするまで、ものすごく時間がかかると思いますが……感動は先にくるんですよ。だからみんな泣いているんです。
2017/08/25 17:28:40
BigHopeClasic
リンと周作のエピソードの大幅カット、原作ファンから不評が出たのはそりゃ当たり前ということを前提にした上で、こと海外販売に関して言えば、そこは切って正解だったと思うのよな。
2017/08/25 17:51:10
KoshianX
なるほど、やっぱり 伝わってるけど何が伝わってるのかわからないという感じなんだなあ。まあ簡単に言語化はできないか……。
2017/08/25 18:02:37
koyhoge
アメリカでは言語化できない感動に震えている状態らしい。後半の片渕監督の話も重要で、国や立場が違っていても人は相互理解ができると確信させてくれる。
2017/08/25 18:17:39
ktadaki
敵国のアメリカも憎めず、かといって自分の国も憎めず、悲しみのやり場のなさ。この映画をみて言葉にならないのは、日本人が戦争や原爆に抱く"悲しくてやりきれない"っていう感情なんだと思ってる。
2017/08/25 19:05:17
qinmu
すごい。
2017/08/25 19:26:27
etr
言葉に出来ていないってことは,言葉に出来た時の爆発力がすごいと思うのだ。
2017/08/25 19:36:22
tanayuki00
「感動は先にくるんですよ。だからみんな泣いているんですが、Twitterとかを見るといちばん表現をできているのはこの言葉だと思うんですよ。「涙が止まらない。でも、なぜだかわからない」」
2017/08/25 19:37:24
sakimoridotnet
“感動だけ先に来るのが映画の力なんで、いまそれは届いています。”
2017/08/25 19:58:50
sirocco
私もなぜ感動するのかよく分からなかった。そういう映画はよくある。分かるまでみないとダメだな。
2017/08/25 20:01:40
sotokichi
“絶讃。しかし、まだ言葉にできていない” “感動だけ先に来るのが映画の力なんで、いまそれは届いています”
2017/08/25 20:07:48
yu-kubo
“感動は先にくるんですよ。だからみんな泣いているんですが、Twitterとかを見るといちばん表現をできているのはこの言葉だと思うんですよ。「涙が止まらない。でも、なぜだかわからない」。”
2017/08/25 20:16:39
h5dhn9k
第二の『火垂るの墓』か。/感情は生存本能に、共感は人間性の基礎に結びついてるから実は最もパワフルで素早く、正確な反応なのよね。それがアニメーションであることも示唆的だと思う。(確り儲かって欲しいなw)
2017/08/25 20:18:53
usomegane
論理より早く届くのが芸術の力
2017/08/25 20:26:00
ChieOsanai
へぇー。ギャグ普通に伝わってるんだ。
2017/08/25 21:05:22
ornith
「言葉にできないが、強く心を揺さぶられる作品」の魅力。/“「映画が終わる時、自分もすずさんに向かって手を振りたくなった」”
2017/08/25 21:10:32
mori99
個人的な意見だが、広島の反原発運動の源は生き残った人の罪悪感が大きい。大東亜戦争の大義が消えた後、あの日の惨禍の犠牲をあがない無数の死に意味を持たせるには、それしかなかった。
2017/08/25 21:19:44
rokux
私も、最初に観たときは「すずさんて今ご存命なのかしら」ってまず思ったもの。
2017/08/25 21:21:58
cwhcwh
どうでもいいけど、紹介されているケネス・トゥーランの映画評では、すずの声優はRena Nounenって書いてあった。
2017/08/25 21:24:02
y2_naranja
「感動した。でも、なんで涙が出るのかわからない」というのはヤンデル先生も観る前に似たようなことを言ってた。TLの人々が絶賛しているが、全くネタバレがない、ストーリーを語る人がいないから観にいく、って
2017/08/25 21:28:49
morimori_68
映画には、様々な文脈の結節点として様々なものを綿密に埋め込むことができるという話なのだろう。
2017/08/25 21:39:38
cyuushi
「涙が止まらない。でも、なぜだかわからない」
2017/08/25 21:41:24
sagip74
言葉にできない感動、深そう
2017/08/25 21:54:14
cad-san
初回見終わったとき、説明出来ない感情が溢れてきたのを思い出した。今では「奪われ失われてしまったものの重さ」だったのだと思う。アメリカの反応も同じではないか。敗戦はそうではないが、簒奪と喪失は普遍だから
2017/08/25 21:58:14
respawn
最近「簒奪」の誤用良く見るけど何なの?イライラする
2017/08/25 21:58:19
taskapremium
#ss954
2017/08/25 21:59:40
nlogn
「ミツバチのささやき」を見て感動したくちだが,まだ政治的背景については理解していない。
2017/08/25 22:03:34
hobbling
日本でも批評家殺しの作品だったしな。
2017/08/25 22:05:39
marsrepublic
泣いた
2017/08/25 22:08:58
xxgushaunxx
アメリカ人も多くの人が心揺さぶられたらしい。普遍的な力のある映画なんだろう。
2017/08/25 22:10:14
fumi_o
“なんで見終わった後にみんなが涙が止まらないのかがわからない。誰もまだ、言葉にできていないですね。”
2017/08/25 22:23:34
mak_in
未だに観れてない。心が揺さぶられると分かってる作品を観る勇気がない。
2017/08/25 22:28:17
young_panpan
良い映画作品がちゃんと評価される感動してもらえる、監督さんら嬉しくてたまらないだろうなぁ
2017/08/25 22:34:46
snjx
言葉にできないという気持ちはよくわかる
2017/08/25 22:36:54
niji
原作しか読んでないけども、映画の「先に感動がやってくる」というのが素晴らしいと思われました。なんだかわからないのに泣けるという感情だけが先にくるなんて、やっぱり映画は強烈なメディア。
2017/08/25 22:40:02
withdrawal19
不倫コンビ
2017/08/25 22:44:06
Joetip
確かに、小津というよりビクトル・エリセの映画に似てるかも。
2017/08/25 22:45:48
ksugimori
“「涙が止まらない。でも、なぜだかわからない」”
2017/08/25 22:46:48
shinonomen
日本でも素晴らしい評論が次々出てきたのは公開から二週間経ってからだった。それだけ咀嚼に時間がかかる映画だということ。
2017/08/25 22:49:29
Windfola
何がということもなくただ涙が止まらないという不思議な体験/「あの中で、すずさんが一番犠牲にしている人なので……」ここ誰か解説して欲しい
2017/08/25 22:51:01
amieparfum
『この世界の片隅に、うちを見つけてくれて…』とすずが語るあの場所こそ、エノラ・ゲイが原爆の投下標的にした相生橋であり、その意味をぜひ伝えてほしい。
2017/08/25 22:52:28
marilyn-yasu
Blu-ray、DVDがついに販売するからみんな予約しよう。何度も見直そう。/俺の行った劇場では自然と拍手が鳴り響いてた。きっと同じような気持ちだったんだろう。
2017/08/25 22:52:34
hitoyasu
片渕須直「戦争がすずさんの上に押し寄せて来た時の描写も、できるだけ生々しくと言いつつもリアルにしようと思ったんですね。」
2017/08/25 22:58:23
cliphit
「泣ける場所が違う」「見るたびに違うところで心を揺さぶられる」/一度触れられたら、弱い演出、もっと弱い演出でも反応する触覚のような心の琴線。
2017/08/25 23:04:11
bros_tama
『ヒロシマ,軍国主義日本が悪い,原爆落としたアメリカが悪い』などという紋切り型で閉じ込めていた,「わかっていたつもり」フィルターを超えてもっと深く人間を感じた感動.だから簡単に言葉にならない.
2017/08/25 23:05:44
denilava
テレビや新聞で伝えられれば何が正義で何が悪か強く信じ主張できるが、眼前に起きる大きな事象は自分の大切なものを失おうともただ受け入れて進むしかできないリアルであり無力でありだが細やかな心がある点だろう。
2017/08/25 23:05:51
Sigma
「絶讃。しかし、まだ言葉にできていない」 日本の公開一週間後の時点と同じだ / つくづく思うのは、戦争をやるなら民間人を巻き込んではいけないな、ということで、それはもう無茶な話なんだけど、本当にそう思う
2017/08/25 23:14:53
rkchy
absent-mindedはABBAの曲(というかマンマ・ミーア!)で知った
2017/08/25 23:17:15
KZE
この記事を読んだだけで、記憶が揺さぶられてまた泣けてきた。
2017/08/25 23:19:55
yutoma233
細部が分からなくても、感動は届いている。それって最強なんじゃないだろうか。
2017/08/25 23:25:47
uzusayuu
金床雲がanvilは自分も、あ、そーか!、と思った
2017/08/25 23:26:36
bfms350
"絶讃。しかし、まだ言葉にできていない"→あの映画に対するアメリカ人からの最大の褒め言葉だと思うよ。日本人でもあの映画の良さを言葉にするのは難しいと思う。
2017/08/25 23:34:28
incubator
id:ktadakiのブコメに得心してスター付けたが、「悲しくてやりきれない」って言葉がオープニングの曲名でもあると今知った。この曲を聴くと凄く愛おしくなるが、何に対する気持ちなのか、日本人の私も言葉にならない。
2017/08/25 23:44:12
yamatonatu
なんでかわかんないけど泣ける←冒頭のコトリンゴからじわっときた
2017/08/25 23:53:17
wosamu
日本映画を翻訳するような人でも8月6日を強調している意味がわからなかったりするんだなとちょっと驚いた。/後半の話はパロディとわかっていてもイングロリアス・バスターズに嫌悪感を感じたからちょっとわかる
2017/08/26 00:14:33
chintaro3
「涙が止まらない。でも、なぜだかわからない」「泣ける場所が違う」/そうか、のんさんをそのまま「Non」と英訳したら別の意味になっちゃうな。
2017/08/26 00:14:57
Josequervo
英語圏のレビューを死ぬほど見た限りでは感動する人はいるけどやはり原爆敗戦復興の一連の流れを経験した日本人にしか分かり得ない部分は大きいだろうなって印象だった。それでいいんじゃないとも思うけど。
2017/08/26 00:24:04
esbee
一回しか観てないのだが、再見するのに勇気がいる(Blu-ray買うけど)。戦争云々よりも人が避けられない運命をどう受け止め、生きていくかを描いているから多くの人の心に響くんだと思ってる
2017/08/26 00:32:45
yukatti
"「涙が止まらない。でも、なぜだかわからない」"
2017/08/26 00:43:47
minesweeper96
「涙が止まらない。でも、なぜだかわからない」
2017/08/26 00:45:47
mionosuke
タイトルからして直訳過ぎるよ。
2017/08/26 00:47:11
h1romi
日本人の私でも直ぐに言葉に出来なかったもん。普通に生活して過ごしていく中や他の映画や舞台を観ている時フッとした瞬間に未だじわじわくる。英語のtwitter観て涙でた。みんな同じ人間というか庶民だもの。
2017/08/26 00:51:45
abracadabra321
「アメリカの」だけで信じるのかよ。とりあえず一定数のソース示してくれないとウソマコトが判断できないな。
2017/08/26 01:00:40
vaginally
漫画今日読んだよー
2017/08/26 01:01:16
hirtych
本文は読まないで書くが、あれは完全に日本人のための作品なんで外国人の評価とかどうでもいい。海外で賞とかもらったら汚された気すらするかも。
2017/08/26 01:18:55
toubanjanny
1945年の7月に「来月の6日」と話す田んぼ道の文脈は外国人に理解できなくても仕方ないと思う。それでも感動を与えていることを素晴らしく思う。
2017/08/26 01:19:58
yokosuque
これは評論家レビューより、実際の観客のツイートの方が響く。評論家レビューは火垂るの墓や監督の前作を観てる英国のこちらが良い。www.telegraph.co.uk
2017/08/26 01:35:58
Fushihara
ところでディレクターズカット版はどうなったの?
2017/08/26 01:58:54
WinterMute
アメリカ人向けに英語の評論書いたら需要ありそうなのに
2017/08/26 02:01:29
mosriteowner
インディジョーンズの最新作で核実験が非常に軽く扱われていたのを見たので実は米国にとって核兵器はそんなに重くはないのではと今でも思っている。
2017/08/26 02:05:00
Pasirin
おお、そろそろBD発売か、お手頃価格だし買っても良いなぁ、もう一度みたい
2017/08/26 02:22:28
frivolousman
この映画は「戦前(近代)の呉の生活と死生観」をシミュレーションしたVR映画。新しい芸術表現なのでまだジャンルとして理解不能/30年後くらいに「~時代の~街の生活と生死を表現したVR」とかが出れば納得される
2017/08/26 02:31:38
Barton
二度見てもやっぱりまだ言葉にするのは悩む。そのくらい感想が伝えにくい映画なんだよね…。
2017/08/26 03:07:13
aomeyuki
キャメロンが作ろうとして、頓挫した原爆映画のことを思い出す。この作品は一種の発明なので、爆発的な大ヒットにはならないけど、世界に伝わって何かを変える一助にはなると思っている。
2017/08/26 03:08:48
vanillableep1618
右手の意味…すずさんが失った右手の。それに尽きる。
2017/08/26 03:24:51
kato_19
自分も感動しすぎて言葉にしようとすると精神状態が不安定になったな・・・2度目を見る勇気がなかなか起きなかった。外国人にも伝わるとはある意味驚き 感想) kato19.blogspot.jp
2017/08/26 05:18:05
SasakiTakahiro
「涙が止まらない。でも、なぜだかわからない」。
2017/08/26 05:40:32
mustelidae
日本人の自分だってこの映画まだよくわかってないし
2017/08/26 05:52:30
kangaetemita
自分の中でとても大切な作品過ぎて、まだ映画を観れていない。ただ大切な作品ってだけでそれが何なのかがわかっていなかったということに改めて気付かされた。やっぱり観よう。
2017/08/26 05:53:35
nasuhiko
本当に強い感動、感情は言語化できないのでないだろうかと最近思う。本作も何度も見に行けば言葉で語ることはできようが、その際には最初の感動は失われている。
2017/08/26 07:00:13
morinaga3
この世界の片隅に 映画
2017/08/26 07:34:19
chiwikipedia
まだ見れていないという悪夢
2017/08/26 07:57:08
masudamaster
イスラム擁護にこの映画絶賛。西洋の思想は完全に死んだように思える。相対主義で西洋の思想は本当に縮小した。
2017/08/26 08:05:20
yamadar
良い反応
2017/08/26 08:14:27
yoshihiroueda
「 わからなくても、論理的に展開できなくても、心がわかるからみんな泣くんですよ。」
2017/08/26 08:39:59
watatane
ロースおじさんが言語化した“観たあと胸に残った「感じ」を持てあましてみんな途方に暮れてる気がするわ”
2017/08/26 08:44:25
sukekyo
“論理的に展開できなくても、心がわかるからみんな泣くんですよ。まだその段階です。アメリカは。”→すごい話だけどよくわかる。名曲もこうやって最初にとりあえず心の奥に棲みつく。そしてだんだんほぐれていく。
2017/08/26 08:44:42
dzzh
町山さんお得意のナチュラルなネタバレしてたんですぐブラウザ閉じたわ。。。レンタル開始9月15日か
2017/08/26 08:55:19
tsurukame3
“同じ土壌の上にいる、あるいは同じような中身の人間たちがたまたま違う国籍で散らばっているっていうことだけなんだなという風に。”
2017/08/26 09:15:26
pantusyunta
ただ悲しいだけの映画じゃなくてスリリングで緊張感もあり恋愛要素もあって笑える描写もあって。すごい映画だよね。
2017/08/26 09:18:29
suquiya0
みにいけんかったなあ、結局。
2017/08/26 09:20:02
skt244
英語の解説サイトが待たれる
2017/08/26 09:37:16
raitu
“「いままで敵国だという認識はあったし、戦争映画の中では悪役の国だったんだけど、そこにはああいう人たちがいて、裏側にはあんな生活があって、あんな悲劇があったりとか、あるいはささやかな幸せがあったんだな
2017/08/26 10:17:19
gyogyo6
感動するがなぜだかわからない=「ミツバチのささやき」を観た時と似た反応。ああなるほど
2017/08/26 10:21:17
gm91
なるほど
2017/08/26 10:33:21
ryochack
"見た人たちは非常に感動しているんですが、なぜ感動をしているかはまだ言葉にできていない状況です。" わかる。僕も観た後いろんな感情が湧き上がって来て整理するまで時間がかかった
2017/08/26 10:33:49
quick_past
日本側からの一番無難で率直で最適な「声上げ」なのかもしれない。
2017/08/26 10:35:05
mastsouth
バイアスの存在を認識する必要もあるね。観に行く・興味がある時点で少し肯定的な人種が多い筈。
2017/08/26 10:36:24
ustar
ただし大勢には届いていないし少数に深く刺さることになると思う
2017/08/26 10:47:42
maicou
あとで
2017/08/26 11:07:17
welchman
町山さんは「アメリカ人には言語化が難しい」と指摘しているけど、背景の事情がわかりやすい日本人でも言語化が難しいと思ってる。/最後の監督の話を読むと、それが国や立場の問題では無いって事なんだと思う。
2017/08/26 11:08:09
Ottilie
こうの史代は別作品で"わかっているのは「死ねばいい」と誰かに思われたということ"と描いており、でも戦争だからしょうがないじゃんと思おうにも目の当たりにすると、ほんと、もう、むりでしょ戦争。
2017/08/26 11:20:52
b4takashi
感動が言葉にできない、というのはアメリカでも同様だったのか
2017/08/26 12:16:07
fatpapa
自分は何度も原作読んだ後ゆえどうアニメ化されたか検証する感じで純粋に見られなかったが日本でも前知識無しに見ると1回で理解するのは難しかろうし、ましてや米国ではね。何でも説明する邦画にあるまじき作品w
2017/08/26 12:20:01
sato0427
悲しくてやりきれないってフォークルのがぱっとリフレインしてきたけど、カバー曲が主題歌だったのか。良い曲選ぶなあ。
2017/08/26 12:26:09
radiocat
そもそも映画化されるまでにも、すごい時間と労力がかかっているわけで。
2017/08/26 12:27:19
egamiday2009
「(町山智浩)絶讃です。 (荻上チキ)絶讃。どういうところが評価されての絶讃なんでしょうか? (町山智浩)それが、言葉にできていないんです」
2017/08/26 12:28:31
tottotto2009
原爆投下の正当性を胸を張って主張している人々にはどう映ったのだろう?
2017/08/26 12:29:15
aceraceae
米国にも受け入れられたっていうのは嬉しいな。
2017/08/26 12:37:35
jou2
原子爆弾投下は歴史上最悪の大量虐殺だと思うけど、すずさんの住んでる呉に関しては爆撃や機銃掃射されてもしゃーなしだなと思った。だって軍艦作ってる軍港とかそりゃ軍事施設だからなって。文句言えまい
2017/08/26 13:01:14
mventura
評論家の人ほど戦争映画って枠で見ていて、コメントがずれている気がする。考えすぎてて、よく分からないけど涙が出るって見方ができなくなるのかなーと思う。
2017/08/26 13:17:37
GiGir
ロングランを期待したい
2017/08/26 13:22:42
esuji5
同じ原作者の『夕凪の街 桜の国』は、帯に「読後、まだ名前のついていない感情が、あなたの心の深い所を突き刺します」って書いてあったの思い出した。
2017/08/26 13:32:21
tettekete37564
これも観なくちゃな
2017/08/26 13:43:26
k-hiratsuka
これは、ラジオかなんかのスクリプト起こしですかね?ご苦労様です。楽しく拝見しました。
2017/08/26 14:21:24
bobjoker
要するにそれって「泣けるー」戦争映画じゃないの。なぜそれを認めようとしないかな。
2017/08/26 15:22:04
aike
テーマはセンシティブだけど、構造としては軽いもの(日常)と重いもの(非日常)を何度も対比させて、日常の方を丁寧に緻密に描くほど非日常の重さが際立つという手法でこれやられると誰でも感情が揺さぶられる。
2017/08/26 15:41:36
IkaMaru
咀嚼した上での評論・分析がどんどん出てくのは楽しみだ。日本人にない新たな視点がもたらされることに期待したい
2017/08/26 17:07:34
thirty206
久しぶりに映画館に観に行こうかな…中国山地越えしないといかんけど。
2017/08/26 17:22:37
nitino
あとでよむ(まだ映画みれてないから
2017/08/26 17:58:40
brimley3
幕間で流れる『悲しくてやりきれない』で泣いた(をい)。
2017/08/26 18:09:50
sakuragaoka99
監督交えた提灯とも言えるトークと批評を俯瞰せず一部取り出した記事に絶賛ばかりで偏っていると思うのであえて書いておくと、米国興行はガラガラで悲惨な状況にはなっている。
2017/08/26 18:31:02
odoratec
まだ見て無くて、観る前につぎつぎ絶賛の話が届くと、実際に見た時感動できないのではないか、自分の人でなしさを突きつけられるのではないかと悲しくなってくる。見ればいいんだけどね。
2017/08/26 19:11:47
ming_mina
作品自体は良いと思うんだけど、涙を流さないとお前は人間じゃないと言いかねない圧を感じるときはある
2017/08/26 20:25:07
dirtlion
風立ちぬアメリカで見たけど、観客には刺さってる感じしなかった。感動だけ先に来るってのはあまり信用してない。悪い喩えだけどお笑い番組での笑いSEでつられて笑うのに近いフックがあってそれが作用してると思う。
2017/08/26 20:57:12
taro-r
海外で見てくださるのは良いこと。
2017/08/26 23:02:27
u4k
終戦時のすずさんの怒りはランボーの怒りと同じという評論があった。とすると多分向こうの人にも通じると思う。
2017/08/26 23:10:14
marumann
日本の「反戦アニメ映画」を欧米でわざわざ見に来る人はweabooだっけ。日本カブレで左よりなので。/なんだろ日本のレゲエファンがジャマイカで絶賛されてる新譜を聞くようなもんか。話半分に聞いといたほうがいい。
2017/08/27 16:18:18
u-li
“「1945年の広島県を舞台にしたものです」って言った途端にもうお客さんたちが息を呑んだんですね。その瞬間に、彼らの中にも予備知識がゼロではないということは明らかにわかったわけですよ。”
2017/08/27 16:23:06
kenchan3
広島と呉の位置関係くらいは本編で説明あっても良かったかな。汽車で1時間かかんないとか。 日本人でも知らんの多いし海外ならなおさら。
2017/08/27 17:27:51
kowyoshi
ほほう
2017/08/28 01:35:21
samepa
そういえば放送聞きそびれたしまった。
2017/08/28 01:50:04
otiai10
“ただ、なんで見終わった後にみんなが涙が止まらないのかがわからない。”
2017/08/28 02:24:16
kotoripiyopiyo
必読 [movie]
2017/08/28 09:39:31
kana0355
“感動だけ先に来るのが映画の力なんで、いまそれは届いています。”
2017/08/28 10:19:11
navix
「ただ、なんで見終わった後にみんなが涙が止まらないのかがわからない。誰もまだ、言葉にできていない」#この世界の片隅に #アニメ
2017/08/28 12:09:01
craftone
やっと見た。ほんとに、なんで感動するのか言語化できないな。
2017/08/28 12:40:18
zx3t-mtmt
“マイマイ新子と千年の魔法”