2017/08/09 08:01:35
triggerhappysundaymorning
"絶対に観なきゃ"と意気込んでる方は用意万端で観たいってだけの当たり前の話で特に大事なことはなにも教えてくれないと思うが…あとどうでも良いDVDの方が断然多いしね.
2017/08/09 08:26:40
toraba
ケータイゲーム問題
2017/08/09 08:28:08
iww
疲れてるときに観るのは寝落ちや中断が前提になるので、途中で視聴を打ち切っても構わないものになる。
2017/08/09 08:43:59
masudamaster
そら疲れたときに大事なもんは見んやろ
2017/08/09 10:14:48
KariumNitrate
これは絶対見なきゃというものには(気分的に)襟を正して見るものだから、疲れてる時に見るものではないと思う。しかし、さすがに未読の同人誌を貯めすぎているのでそろそろなんとかしないとな、俺。
2017/08/09 10:40:57
junglejungle
ゲームのラスボスを取っておくのに似てる。そしてクリアせず放置。
2017/08/09 10:46:45
snowmann129
Blu-ray じゃなくて DVD
2017/08/09 10:48:05
hush_puppy
そういうときは動画サイトで短い動画を観て、再生時間を合計すればDVDも見られたのにとあとで思う。
2017/08/09 10:50:59
pzp
DVDか
2017/08/09 10:58:54
uunfo
見なくてもいいんじゃない?
2017/08/09 11:12:27
zentarou
ヨッチ族集めばかりしている
2017/08/09 11:18:42
kafkafa
そんなこんなで、大事なDVDが見れずに溜まっていく。きっと疲れている。
2017/08/09 11:20:25
saigami
いまどきDVD?∥はともかく、その「とても大事なこと」を言語化してほしいんだけどね。凄くおいしい料理だって体調万全のときに食べたいし、そりゃそうだとしか思えない
2017/08/09 11:21:03
bigburn
ガルパン劇場版をまだ観てない人に理由を聞くと「音響がバッチリ整った一流の映画館で見たい」と言ってたの思い出した
2017/08/09 11:44:55
c_shiika
内容を理解して咀嚼するのにけっこう体力が要る
2017/08/09 12:08:44
Ukey
疲れているときには、たいしたことないツイッターとはてブを眺めている。
2017/08/09 12:13:32
ogatatsu
何も考えなくても観れる枠のアニメを最初にとりあえず見るみたいな
2017/08/09 12:21:42
pptppc
疲れてる時は寝っころがりながら出来るスマホのソシャゲプレイしたりとか、電子書籍読んだりとかして、そのまま大抵寝落ちしますね。
2017/08/09 12:24:58
shag
fallout/skyrim とかも疲れてる時はサブクエスト消化するのと同じやな。
2017/08/09 12:25:42
tambo
たぶんそれってどちらもどうでも良いDVD
2017/08/09 12:27:28
ku__ra__ge
なんか「ナンチャラカンチャラ効果」みたいな名前が付いてそうな気がする。
2017/08/09 12:29:24
backstar88
最近ネトフリに契約したけど見たい映画やアニメがあるなと思っても気分的にダルいなという時は「すべらない話」とかをダラダラと見てしまう
2017/08/09 12:43:41
makou
だからTVが廃れないのか。
2017/08/09 12:45:53
gyampy
疲れているときは、観ない
2017/08/09 12:47:49
decopong10
そろそろゼルダ姫助けに行かないとと思ってからはや1ヶ月
2017/08/09 13:17:13
rain-tree
心を動かすにも、またその揺らぎを受け止めるのにもエネルギーが必要だから、ある程度準備が整った時でないと適切に消化吸収できないからなー。下手するとあてられてしまう事もある。
2017/08/09 13:41:59
yukimurasama
たいして関心のないプライム映画をBGMのかわりとして使うことがある。起承転結をかいつまんで知るだけで中身はなにも入ってこない。異性に対しても言えてるかもとふと思った。
2017/08/09 13:42:12
theband
だからはてブの時間が増える。我々は疲れている。社会が疲弊すれば、ブクマカが繁栄する。
2017/08/09 13:47:44
yetch
だから疲れてはいけない。仕事をするなんてもってのほか
2017/08/09 13:48:12
kazoo_oo
本気で感動なり感心なりするにはそれなりの体力と体調が必要だよな。
2017/08/09 13:52:32
fujipon
本やゲームでもそういうことって、よくあるなあ。期待しすぎて、重くなる感じ
2017/08/09 14:02:34
masahiro1977
絶対に読んだほうがいい本を後回しにしてどうでもいいはてブのエントリ読み漁ってる俺らも同じようなもんだな。
2017/08/09 14:05:15
japonium
其れは重要度評価を確り下せる仕事の出来る奴の台詞。大抵は手も付けられずずるずると何方も選べ無い。
2017/08/09 14:08:29
otihateten3510
楽しい作品や好きな作品見る方がMP使うからな。この記事で書いた http://otihateten.hatenablog.com/entry/2016/07/18/232106
2017/08/09 14:10:13
d-matchon
絶対に観ないとの方が貯まってくるとそれだけで精神的に疲れたりするよね
2017/08/09 14:29:53
technocutzero
洋ゲーの大作FPSより地球防衛軍 楽しみだ
2017/08/09 14:38:42
nakakzs
実は娯楽を楽しむには、それなりの気力がいる。故にそういう気力がいらないそういうものや既存コンテンツがそういう場合に強くなったり。
2017/08/09 14:38:56
takaboujp1122
すごいわかる。 未だに「ショーシャンクの空に」をいつ見れば良いのかわからない
2017/08/09 14:39:32
echo79
主観における「価値と欲求の不一致」について。
2017/08/09 14:49:03
rohiki1
これ、創り手側にとって重要な問題。せっかく素晴らしいものを作っても、疲れている人ばかりだと見てもらえない。素晴らしいものを作る競争に勝つよりも、世界に余裕があるかどうかが決定的要因。基本疲れてる時代。
2017/08/09 14:57:44
redra22
作り手側として考えると、あまりボリューム詰め込んだ作品ばかりでなく負担の少ない作品を狙うのも手だということかな。
2017/08/09 15:00:41
cormorantcraft
質アニメと日常系アニメの話かな?
2017/08/09 15:14:15
runt_nc
これ要は「惰性で生きてるとつまらんものばかり消費しているうちに人生の時間を浪費しがち」とか「つまらんものにばかり意識がいく時は疲れてるサイン」とかそういう話なのでは。
2017/08/09 15:17:24
Fromdusktildawn
認知的節約 人は、必要以上に認知資源を用いない傾向がある / 認知資源 注意を向けて考える、記憶する、といった認知活動に要する能力。https://twitter.com/shakaiaku/status/563371671277817856
2017/08/09 15:22:44
SaYa
すごくわかる。
2017/08/09 15:27:27
cliphit
疲れている先生(現教育施設のほとんどの方)は「素直に本質を突いてくる生徒」より「くだらないことばかりを言う生徒」を好んで活用する感じかしら。
2017/08/09 15:37:44
politru
なるほど!認知的節約なんて心理学用語があるのか!ありがとうブコメで教えてくれた人。 https://twitter.com/shakaiaku/status/563371671277817856
2017/08/09 15:39:35
hevohevo
たぶんそういうときのたいしたことないDVDは、内容を見てない。ただ流しているだけ。
2017/08/09 15:43:44
dvoraker
『認知的節約』知見だ
2017/08/09 15:45:21
hiruhikoando
準備万全にして構えて聴くバド・パウエル。お酒とナッツと一緒にオスカー・ピーターソン。微睡みの中に流れるビル・エヴァンス。
2017/08/09 15:47:09
tenari
もっともたいしたことないコンテンツ作った奴が天下奪れる
2017/08/09 15:47:47
kasumi19732004
絶対見たいと思って買ったブルーレイboxを未開封で放置して、くだらない深夜アニメを見ている感じかなあ
2017/08/09 15:56:02
keytracker
〜しなきゃいけないなんてものは好きなものじゃなくなってるから観たくないのは当たり前では?
2017/08/09 16:05:29
komachiyo
だから俺はサメ映画ばかり見てるのか…
2017/08/09 16:07:41
demcoe
何かDVD等で映像作品を見るのが苦手。「今から2時間動けない」と思ったら見る気がしなくなる。でもゲームやネットで数時間消費はよくやる。映画館は問題ない。自分でもよく分からない
2017/08/09 16:12:30
quick_past
けもフレが受けた理由の一つだと思ってる
2017/08/09 16:18:17
tackyv0o0v
これ本当にその通りだわ
2017/08/09 16:24:02
Caerleon0327
本当に疲れているなら寝るべし
2017/08/09 16:26:34
hib3
(プライムビデオのウォッチリストを眺める)
2017/08/09 16:31:23
kantanta422
アニメの日常系が一部の層に支持されている理由はこれ。設定小難しいのや感動して涙するようなのはつい後回しにしてしまう。
2017/08/09 16:31:41
years_beginning
消費カロリーの問題かな
2017/08/09 16:35:50
iasna
疲れてたら寝るよ……
2017/08/09 16:38:45
htnma108
プライムビデオでまさに同じ法則が発動している。自分で選んできたビデオじゃないという点でさらに低次元の話になってしまうが。
2017/08/09 16:39:26
takasugi1546
感動を100%受け取れる心身の状態じゃないと、大事なDVDは見たくない。初見の感動は2度と戻らないことを知っているから。
2017/08/09 16:56:15
deep_one
何となく分かる。…というか「観た事ある奴」とか選ぶ。
2017/08/09 17:05:42
respawn
これは良いこと言ってるで
2017/08/09 17:06:00
reijikan
疲れてるときに見る、くっだらねぇ番組もまた良し。ただし、そのくだらなさの種類には好き嫌いがある。/疲れてても眠れない、眠りたくないときというのは、よくある。
2017/08/09 17:08:54
miz999
のちの「ほぼ日刊イトイ新聞」である
2017/08/09 17:19:12
toppogg
疲れてたら寝るけどな
2017/08/09 17:32:49
wow64
漫画や小説でもあるな。「何度でも読める」とか「読みやすい」とかは一つの才能として評価されるべき項目かもしれない
2017/08/09 17:36:10
Seitekisyoujyo
ふむ
2017/08/09 17:43:16
ssids
疲れてなくても「これは絶対にやる!」と決めて買ったゲームより、なんとなく買ったゲームの方を先に手を付けることがよくある(それとは微妙に違うだろうか?)
2017/08/09 17:43:38
tick2tack
認知リソースには限界があり、エンタメを「ちゃんと観る」にも結構リソースが必要ということ。/ この人、たとえがホントうまいよな。
2017/08/09 17:59:51
ghrn
絶対見なきゃなのに優先度が下がってしまい、それが常態化すると見なきゃなのに見ない事になる。
2017/08/09 18:04:42
takayoz
テレビが3Dだ4Kだってなってもちいさんぽやモヤさまやとーちゃこみたいなもんばかり見るのがテレビの世界。
2017/08/09 18:44:43
sgtnk
こういったら何だがなろう系の需要も似た感じではないかと
2017/08/09 18:48:34
hirahira555
映画の代名詞としてDVDと言う単語を使うの禁止
2017/08/09 18:55:35
TokyoWorker
火垂るの墓は、それ
2017/08/09 19:01:27
eichannel
寝る前にyoutubeは見れるけどプライムの映画が観れない僕には実感ある
2017/08/09 19:11:34
santo
小説でもちゃんとした本読めば楽しく有意義なのに、なんとなくネット見てしまうのと同じ。美食よりポテチ食ってメタボる原理。
2017/08/09 19:16:53
kurakano
絶対的名作を作れたと確信したら、見てと宣伝するより社会を癒やす・疲れさせないようにする活動をするほうが効果的だと。/当たり前のことを言うことでより深く考えさせられる埋蔵金おじさんフィルター。
2017/08/09 19:22:23
seachikin
仕事モードから切り替えて寝るためのリラックス準備に軽い読書やどうでもいい動画流し見るのはいいよね。
2017/08/09 19:25:23
toronei
これすごいわかるわ。何度も見ている方を見るとかな。 / “糸井 重里さんのツイート: "「あんまりたいしたことないDVD」と、「これは絶対に観なきゃと思って買ったDVD」があったとき(どちらも個人的な判断です)、疲れ
2017/08/09 19:25:58
shigak19
そりゃ既読本より積読・未読本の方がレベルが髙くないと、学習不足で冷や汗を欠く反面この先の楽しみがない/身構えて読んでもなお面白いのが古典とか名作だろうと思う
2017/08/09 19:46:15
htnmiki
寝ろよwww
2017/08/09 19:48:49
fb001870
わかる
2017/08/09 19:50:14
tigercaffe
絶対に観たいものがどうしようもないクズだったときの失望は結構尋常じゃない。だから進んでクズを選んでしまうのかもしれない。
2017/08/09 19:53:34
nowa_s
認知資源は『欠乏の行動経済学』で心的資源や処理能力という語で言及されてるのと似た概念ぽいけど、ダイエット中や孤独なときとかもMP少ないらしい。MPが少なくなると人はどういう娯楽を好むか?って観点、興味深い
2017/08/09 19:59:40
pgpgmoismoisu
なるほど
2017/08/09 20:03:29
n_pikarin7
あとで観る
2017/08/09 20:42:38
ikanosuke
確かに。ジャイアントロボ(地球が静止する日)をBGVにしようとしたが、開始30秒で停止した。準備万端で見るべき作品だった。
2017/08/09 20:42:41
axkotomum
AとBのどっちやろうかな〜っておもってるときに何故かCしてしまう(あんまりしたくなかったのに)現象とも関連ありそう
2017/08/09 20:43:47
doko
買わせるべきものは買わせたら勝ちだし、買わせるまでもないものは見てもらえれば勝ちなので、そこまでは当然な気がする。しかし、見てもらうべきものが買われもせず見られもせず朽ちていくのはどうなのかと思う
2017/08/09 20:51:21
momopopohate
ラノベ嫁
2017/08/09 20:55:12
mekemon
わかる。アマゾンプライムとかでもウォッチリストの消化率が悪い。
2017/08/09 21:19:58
tzk2106
自分のコンディションによって、何を与えるかは変わってくるんだよね。だからといって大したことないコンテンツにも意味があるかというとそうではない。そこは間違っちゃダメ。
2017/08/09 21:21:09
tokidokidj
Blu-rayじゃないあたりが糸井さん
2017/08/09 21:32:54
softboild
なんかDVDどうこうのぶコメに星がついてるけど、糸井さんは「この法則は」って言ってるわけでDVDの話がしたいのではないと思う。
2017/08/09 21:48:21
madridNewyork
ほぼ日
2017/08/09 21:52:27
enemyoffreedom
まぁ注意や認知って有限なリソースだからね
2017/08/09 22:00:49
poponponpon
なぜかしょーもない記事ばかり読んで「あとで読む」が貯まっていく問題
2017/08/09 22:01:13
karelu
そうやって積まれていく本たち……ああ読んであげないと……
2017/08/09 22:05:26
nori__3
本当に見たい奴は本腰入れて見たいから後回しにし続けてなかなか見ない
2017/08/09 22:10:33
t_massann
重いテーマの映画を見るときにはかなり覚悟がいるもんね
2017/08/09 22:44:30
kujira_aoi_blue
疲れ切ったサラリーマンは新幹線で三毛猫ホームズに癒される。私のことよ
2017/08/09 22:54:31
peketamin
認知的節約、そうね
2017/08/09 23:19:05
mrescape
あんまりたいしたことのないDVにみえた。この鬼畜が!と思ってしまった。
2017/08/09 23:20:51
airwave
一日に使える集中力って限りがあるからなあ。
2017/08/09 23:21:29
algot
わかる。仕事帰りはNETFLIXよりyoutube見ちゃう
2017/08/09 23:22:18
asitanoyamasita
腰を据えて楽しめる最新大作ゲームを積んでいる横で、ひたすらスマホゲーやっちゃう心理に通じる
2017/08/09 23:47:27
kura-2
CDとか音楽もそうだな。重厚なやつは気力ないと無理
2017/08/09 23:57:04
minatonet
うちのHDにたまってるアニメもそうだな。疲れてる時は流し見でよい方を見てしまう。
2017/08/10 00:34:35
Falky
わかる、、、、
2017/08/10 00:47:20
que_serser
とても参考になる
2017/08/10 01:04:42
solve0
分かる。そして積みあがっていく。
2017/08/10 01:16:29
sawaglico
わかる。そして確かにヒントありそう。
2017/08/10 01:17:36
and_hyphen
なんとなくわかる。ちなみに私家では疲れきりたいのでDVDの類は殆ど見ない。本も読めない。昔は違ったんだけどなあ
2017/08/10 02:08:56
akihiko810
そりゃ「文化を身につける」行為には体力が必要だからね。文化的人間になるために必要なのは、まずは時間と気力(お金はこの次)
2017/08/10 04:51:18
udongerge
考えてみれば当たり前だけど確かにそれはある。
2017/08/10 07:36:12
mementm0ri
ホントだ。仕事帰りはいつも本じゃなくてはてブ読むわ俺
2017/08/10 07:41:28
ustar
"いっきに端折って言ってしまうけれど、「なぐさめ」のほうに、人は寄って行くものなのだろう。慰謝、娯楽、やさしい激励、気分転換"ほぼ日より
2017/08/10 07:45:08
peterpansyndrome
これはたいしたことないDV、と、明らかにDVでは前者の方が根深く辛い状況であることも多い
2017/08/10 07:49:43
hamacheese
何回も見た映画と前から見たかった映画でも前者選んでしまうのは疲れのせい年のせい
2017/08/10 08:23:24
zu-ra
おお…これは、深い。
2017/08/10 08:38:49
tottotto2009
疲れているときは、どちらも見ないな。
2017/08/10 08:56:39
h1romi
んで、すごく観たいDVDが貯まっていくの
2017/08/10 10:37:45
Ayrtonism
好きなんだけど一方でバカバカしい、という評価を(その人の中で)与えている作品に、人は「絶対観なきゃ」っていうラベルを貼らないってことかもね。
2017/08/10 11:07:53
ktadaki
せやねん。「アラビアのロレンス」みなあかんのに「ホット・ファズ」見てまうねん。 / “糸井 重里さんのツイート: "「あんまりたいしたことないDVD」と、「これは絶対に観なきゃと思って買ったDVD」があったとき(どち
2017/08/10 13:33:37
ryokuchan
わかる…わかる…好きなのに見れてないもの多い
2017/08/12 19:36:11
shimomurayoshiko
積読森は読みやすいほうから伐採されてゆくのだ