ガンダム生みの親が今のアニメに感じる疑問 | ブックス・レビュー | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
2017/08/06 07:24:12
paravola
逮捕歴のある運動家は普通の就職活動はできず、サブカルチャーの世界に逃げた人も少なくない/この業界はステップアップすると、より面白い仕事に手が届く仕組みになっている。捨てたものじゃないなと思えてきてね
2017/08/06 08:01:52
sakidatsumono
安彦さん。ゴーグやホワイトファングも大好きだった。
2017/08/06 10:41:12
topiyama
安彦良和さんの自叙伝『原点 THE ORIGIN』/ブコメ読んで今更だけど、オルフェンズはUCに対する異議申し立て、っていうことか。
2017/08/06 10:49:32
nvs
会話がガンダム(:私の知る)そのものだなあ
2017/08/06 11:18:33
gurinekosan
安彦さんが学生運動とアニメ作家の2度の挫折体験を語ることは大きい。
2017/08/06 12:01:47
quick_past
えー!アリオンでどんだけ女子がほにゃららな道に入ったと思ってんだよー!一番がっかりしたのそこだよ!
2017/08/06 12:24:02
kaitoster
『最近のガンダムもゲーム化しているように思う。たかが小僧っ子が、俺が世界の中心だと言わんばかりに戦争を語り、世界を変えると言い張る。変えられるものか、世界は魔物なんだよ』←鉄血のオルフェンズ否定か。
2017/08/06 12:26:59
fusanosuke_n
美女も宝も全部ゲット。最後には神も倒すって「天結いキャッスルマイスター」とかですかね。見てるアニメもゲームも偏りすぎです。
2017/08/06 12:27:46
hal9009
アリオンってそういうルーとだったんや…初めて知ったよ…ちょっと賢くなった…
2017/08/06 12:51:25
princo_matsuri
id:kaitoster 未遂でしたが最終的には自分達の力で変えられなかったので否定にはなってないと思います
2017/08/06 12:58:07
a_dogs
「最近のアニメはますますゲームに支配されていっている。ストーリーのゲーム化、という言い方を僕はしている。ゲームの場合、プレーヤーは絶対者だ。世界はプレーヤー中心に回っている。」
2017/08/06 13:00:24
nakex1
1stから逆シャアあるいは閃光のハサウェイまでを俯瞰すると,世界を変えられると夢想するシャアと現実に縛られるブライトの話のように思える。
2017/08/06 13:11:04
seki_syo
悲しいけどこれ戦争なのよね。/なるほど。言われてみればたしかにそうかも。→アニメのゲーム化
2017/08/06 13:17:57
erukiti
「この」ゲームはルールもはっきりしてないクソゲーで、物理法則もまだ解明しきれていない。デキのいいサブゲームにハマるもよし。大体合ってるみたいなルールを作ってクソゲーを乗り切れるかも!(ゲーマー的戦略)
2017/08/06 13:19:02
shimaguniyamato
素晴らしくアケスケである。
2017/08/06 13:24:15
UhoNiceGuy
「たかが小僧っ子が、俺が世界の中心だと言わんばかりに戦争を語り、世界を変えると言い張る」←なんかクルーゼがキラに説教してるみたい。
2017/08/06 13:37:23
mshkh
「僕が「アニメ作家」として1980年代に携わったアニメ作品は『アリオン』を含めほとんどが不発だった」えー,アリオンもクラッシャージョウも大傑作だと思うけど,興行的には振るわなかったのかな?
2017/08/06 13:38:36
kalmalogy
どちらかというと前半が本題。今のアニメが云々とかはどうせ全部観てるわけでもないので戯言にしかならない
2017/08/06 13:46:18
denilava
非常にリアリスティック。理想的社会や理想的視点は存在するが世界は魔物であり思い通りにはならず辛く悲しい妥協的社会でできることをするしかないのだ。そして自らの正しい解釈を作品として伝えることのみである。
2017/08/06 14:05:15
anqmb
お話だから世の中を変えるなんて大それた問題にも空想的な解決を描かざるを得ないけど、かつてそれを試みた世代の人たちは酔えない話。より根本には、ゲームという〈枠組みを否定できない世界〉に対する不信かな?
2017/08/06 14:06:50
six13
安彦良和のインタビュー
2017/08/06 14:12:57
natu3kan
安彦良和
2017/08/06 14:13:09
cinefuk
安彦良和氏インタビュー「広い世界で小さな人間がどう生きているかというリアルな物語だったのに、いつのまにか飛び抜けた人間、特別な人間の物語に変わっていたのだ。選民思想の物語、何とも危うい。」
2017/08/06 14:18:10
Gka
悲しいけどグローバリズムしかないよね…同意してしまうが、それは海外に移転される仕事に従事してはいけないということ。海外の安い労働力と競争してはいけない。例えばアニメ産業とかね。
2017/08/06 14:25:17
akihiko810
安彦良和氏がその人生を自叙伝『原点 THE ORIGIN』にまとめた
2017/08/06 14:35:52
mapk0y
ゲームをよく知らないのにゲーム化と表現し否定している。ゲーム化してても、主人公=プレーヤでは必ずしもなくて、実況のようなものもある。あと、ゲーム化するとどんどん強くなる前提はおかしいと思う。
2017/08/06 14:43:42
shinichikudoh
「最近のアニメはゲームに支配されてる。ストーリーのゲーム化。プレーヤーは神に近づく。美女も宝も全部ゲット。僕の理解するガンダム世界とは正反対だ」観てるもの偏ってるよね。今期20本観てる僕にはそう思える。
2017/08/06 14:47:10
Dersu
「もちろん原作者・監督の富野由悠季氏には許可を取った。/彼は一言「見させてもらうよ」だけだったな」
2017/08/06 14:48:16
geopolitics
「もしアニメ業界に夢を持って入っていたら、幻滅していたかもしれない。でも何の期待もしていなかった分、僕は強かった。」
2017/08/06 15:07:12
ebo-c
"悲しいけどグローバリズムしかないよね" (声:古川登志夫)
2017/08/06 15:14:34
kurobuchi
初代ガンダムのアニメーター安彦良和さんインタビュー。本人の経験とガンダムも重なる部分がある。今度公開される新作気になる。
2017/08/06 15:15:33
Windfola
アリオンもゴーグも大好きで心奪われたけど、面白いのとは違うんだよね/小説が一番好き/なろう愛読者的には納得しかない
2017/08/06 15:20:59
K-Ono
そうだった、トミノさんがあんだけアレなんだから安彦さんだってアレなんですよ。あ、アリオンは学校帰りに制服のまま映画館行きました!
2017/08/06 15:22:36
kantanta422
俺TUEEEE系のことだろうか? 群像劇がかなり減ったのは確かだが、ヒーロー→ダークヒーロー→群像劇→ヒーロー…ってのが流行の流れだとは聞いた。 つまり今頃の若いもんは(最近のアニメは
2017/08/06 15:23:15
roja123
ファーストって打ち切りに近いんだよな。完全版リメイク希望。
2017/08/06 15:26:23
rag_en
ガンダムを多かれ少なかれ嗜んでいたとしても、別に「富信」では無いのと同様に、特にこの人のファンってわけでもないので、「作品と作者は別物」みたいな割り切りはせんでも大丈夫かな。うん。
2017/08/06 15:42:25
kakaku01
安彦さんは偉大なアニメーターだけど、ガンダムの生みの親じゃねえよ。
2017/08/06 15:42:58
houjiT
id:kantanta422 ヒーローはいても、世界丸ごと変えたのはいたかしら。ラスボスだけ倒して「あとはみんなで頑張ろう」止まりのような/オルフェンズは最適解だった……?/安彦氏を挫折者と取るか、我らを無知な蛮勇と取るか
2017/08/06 15:43:24
tengo1985
「たかが小僧っ子が、俺が世界の中心だと言わんばかりに戦争を語り、世界を変えると言い張る。変えられるものか、世界は魔物なんだよ」たしかにそういうガンダム多い(笑)。ウイングですでに。
2017/08/06 15:45:04
gui1
偉い人にはそれがわからんとです(´・ω・`)
2017/08/06 15:49:19
Harnoncourt
現在まで脈々とづつく腐女子によるアニメ二次創作の根源の1つだってことを自覚して。あとゴーグでショタ再生産したことも自覚して/なお80年代のインタビューではがっつり自覚しておられました(;´Д`)
2017/08/06 15:57:48
kisugix
安彦氏がガンダムのNo2ポジションだった事すら知らない人がいるのね。「ただの絵描き担当でしょ?」って 間違ってますよ
2017/08/06 16:04:55
htenakh
そんな作品あったっけ…?「ゲームの場合、プレーヤーは絶対者。世界はプレーヤー中心に。死んでしまってもやり直せる。どんどんレベルが上がり、より高いステージに登って、最後は神に。美女も宝も全部ゲット。」
2017/08/06 16:09:30
PYU224
富野と合わなかった割にはその辺の考え方は似通ってるよね。/最後近辺は同意できない。世界が変わらないと理解しているからこそ別の世界(ゲームor異世界)で欲望を満たそうとすると思うけど。
2017/08/06 16:16:49
copy_that_d
オリジン、途中放棄してたな。見直そう。
2017/08/06 16:19:22
ming_mina
まーた富野がなんか言…違った
2017/08/06 16:33:21
nblprz
◆安彦さん「今のアニメに疑問を感じる」俺「支持します」 ◆富野「今のアニメに疑問を感じる」俺「また老害が・・」
2017/08/06 16:35:17
bigburn
「たかが小僧っ子が、俺が世界の中心だと言わんばかりに戦争を語り、世界を変えると言い張る。変えられるものか、世界は魔物なんだよ」安彦さん、それオルフェンズのテーマです…
2017/08/06 17:02:30
bronbron
ゲーム好きとしては全く賛同できない、単なるRPGに対しての偏見/英雄譚が人気なのはどこでもいっしょ
2017/08/06 17:15:46
tyuke
異世界転生系だと、物語が終わっても元の日常は必要ないから「めでたし」で終わるのか。昔は戦闘用サイボーグとして生き返って、後に人知れず消えたとか多かったけど、そういう虚しさみたいなのは確かに見ないなぁ。
2017/08/06 17:17:08
hetoheto
悲しいけどグローバリズムしかないよね
2017/08/06 17:53:03
saihateaxis
安彦さんを産みの親というのはまた議論が別れるのでは
2017/08/06 18:18:19
BCC
「ゲームの場合、プレーヤーは絶対者だ。」これ以降の文だけで記事の内容に同意できなくなる。自身の作品も、全く見てもいない人間から同じようなことを思いこみだけで言われた経験ないのかな。
2017/08/06 18:19:35
alice-and-telos
安彦漫画と言えばクルドの星なんだよなあ。世界の残酷さを漫画で書く人ってなぜかアニメ畑から来た人が書きたがるテーマな気がする。当時インテリで道外した人がアニメに集まったからなのかな?
2017/08/06 18:24:42
littleumbrellas
“たかが小僧っ子が、俺が世界の中心だと言わんばかりに戦争を語り、世界を変えると言い張る。変えられるものか、世界は魔物なんだよ。”
2017/08/06 18:27:12
Dai44
「悲しいけど…」は玄田哲章派。 たしかに最近のガンダムは主人公すら戦争の駒に過ぎないようには描かれてないけど、世界の駒に過ぎないと悟ってからは強いよ。
2017/08/06 18:39:52
aki_minori
学生運動ガチ勢が今を冷静に見詰めた視点、というなかなか見られない絵。ガンダムの話も面白いけどそっちに興味がいってしまった。
2017/08/06 18:47:50
John_Kawanishi
「私は自分の理解するガンダムを世に提示しようと決心した」「たかが小僧っ子が俺が世界の中心だと言わんばかりに戦争を語り世界を変えると言い張る。変えられるものか世界は魔物なんだよ」なんかラスボス感発言(焦
2017/08/06 19:10:08
hitoyasu
アニメとゲーム
2017/08/06 19:21:56
testa_kitchen
『たかが小僧っ子が、俺が世界の中心だと言わんばかりに戦争を語り、世界を変えると言い張る。変えられるものか、世界は魔物なんだよ』ガンダム界隈に関しては僕は、もうそういう説教臭いのに飽き飽きしている
2017/08/06 19:22:59
amanoiwato
敬服と異論が半々。ひたすらエキセントリックで唯我独尊な富野監督に対して、安彦氏は良くも悪くもこの世代ならではのリベラルなインテリ、といったところか。
2017/08/06 19:40:53
c_shiika
やはりオルフェンズは正しかった(狂信者の目で)
2017/08/06 19:42:09
odoratec
良記事
2017/08/06 19:46:43
mekemon
オリジンの暁の蜂起、物凄く好きです。学生運動の際の経験が生きているのでしょうか。
2017/08/06 19:56:57
SasakiTakahiro
残念ながら最近のガンダムもゲーム化しているように思う。
2017/08/06 20:20:35
FUKAMACHI
かなりノーブレーキな感じでおもしろかった。
2017/08/06 20:22:12
sononon
アリオン好きだったですけどー! 子供時代に衝撃受けた。
2017/08/06 20:24:40
udongerge
「悲しいけどグローバリズムしかないのよね」って読んじゃったよね。
2017/08/06 20:28:51
raitu
「最近のアニメはますますゲームに支配されていっている。ストーリーのゲーム化、という言い方を僕はしている。ゲームの場合、プレーヤーは絶対者だ」
2017/08/06 20:33:36
munetak
冨野氏かと思ったら安彦氏だ。珍しいな。
2017/08/06 20:34:30
kingate
世界は魔物でも、少なくともアムロの物語はカタルシスの果てに勝利したんで、アンタがぶっ殺している主人公たちよりは100億倍マシだと思いますよ(虹トロ、アリオン、ヴィーナスなどなど)。
2017/08/06 20:37:33
u4k
“たかが小僧っ子が、俺が世界の中心だと言わんばかりに戦争を語り、世界を変えると言い張る” おっと種をディスるのはそこまでだ御大
2017/08/06 20:45:42
A8PS9
まあ、時代がかわってるからね
2017/08/06 20:50:02
kenken610
自分が休まず働いたのを自慢してるから今のアニメーターが薄給激務で苦しんでるっていう疑問だと、少しでも期待した僕がバカでした
2017/08/06 20:56:31
bb_river
そもそも少年少女が主人公の戦争物がこんなに多いのは何故なんだろうか。初期の子供向けアニメの名残?
2017/08/06 21:08:11
egory_cat
何故か家にビデオがあったので、アリオンは何回も見た。今も記憶に残っているのは手枷を壊してもらう狂気のシーンだけ。
2017/08/06 21:24:03
tettekete37564
“排外主義はけしからん、というけど、グローバリズムもダメだからトランプが出てきた。結局、資本主義もまた正しくはないが、それに代わる社会制度もない。とても賛成できないが「悲しいけどグローバリズムしかな”
2017/08/06 21:26:27
mukunokiy0725
ゆうきまさみさんの『頭上の脅威』(Ⅱだったかも)でヤスヒコ氏がみのり書房にクレーム言いに来たのを相手しなきゃならなくなる悪夢の下りを思い出した
2017/08/06 21:29:48
fensta
ゲーム感覚の悪影響はいろんなとこに出てきてるね。さすが安彦
2017/08/06 21:37:36
yoshitaka4729
「たかが小僧っ子が、俺が世界の中心だと言わんばかりに戦争を語り、世界を変えると言い張る。変えられるものか、世界は魔物なんだよ。」
2017/08/06 21:54:31
h1875362
大塚英志はガンダムのアニメ制作を、挫折した新左翼学生運動の代償行為だと非難した。テロを企てたシャアと阻止したアムロが星屑になっても総括にはならない。
2017/08/06 22:24:55
arajin
「僕が「アニメ作家」として1980年代に携わったアニメ作品は『アリオン』を含めほとんどが不発だった。」
2017/08/06 22:33:31
RPM
アニメはビジネスの関係上「おっさん・おばはんを(ほぼ)主役にできない」という制限があるので、戦争物や英雄譚になると、年端もいかない少年兵が大暴れ、的な流れになってしまうのな。昔から。
2017/08/06 22:42:39
PHILOSOPHIA_SOCIETY
アニメは、アニメとして頑張っていただきたいと思います。
2017/08/06 23:12:20
nagaichi
俺的には、安彦良和は歴史漫画家としての評価が高いなあ(というと逆張りしてるだけと思われるかもしれないけど、ガンダムも勿論好き)。グローバリズムは不可避と俺も思うけど、そこに資本の論理を乗せる必要はない
2017/08/06 23:33:25
giasu654
富野さんが生みの親だと思ってた
2017/08/06 23:45:49
english5643
おもしろかった。時代が変わるのも色々だな
2017/08/06 23:51:13
tenkinkoguma
あれ?あのお話って国際宇宙ステーションができる前の世の中でスペースコロニーや大気圏突入を当時としてはリアルに描いていたのが印象的だったんですが。あと安彦先生、クラッシャージョウも好きでしたよ
2017/08/07 00:14:57
dvoraker
主人公に自己投影して悦に浸らせる構造の方が人気が出るからなぁ…ここらへんはどうしても視聴者層に依存する部分が強い。
2017/08/07 00:23:38
white_rose
オリジンで初めて面白いと思ってちゃんと観る気になったし漫画も読んだ。この人の絵も好きだ。/デスゲーム漫画とか、アニメとゲームとネットしか元ネタがないような漫画が主流なの末期感ある。
2017/08/07 00:50:09
SaYa
安彦良和の自伝。背景はよく知らなかったのですが、天才型ではなく職業人なのですね(もともとマンガを書ける人だったという前提はある)。名を残す人になったのだから、挫折はあれど才能のある方なんだなと思いました
2017/08/07 02:22:13
pokute8
学生闘争はただの暴力犯罪でしかなかったけど、御大はそれを受け入れることが出来ず、あれに意味があったとしたいから、ジオン独立戦争の発端を学生運動とし、ア・バオア・クーでのセイラ無双を描いたんだなあ。
2017/08/07 02:42:31
Sarutani
「覚醒者もへったくれもない、人はどこまで行っても人だ」…原作を手掛けたクロスボーンガンダムで同様のテーマに言及した富野氏も、ニュータイプ万能論に違和感があったんだろうな。
2017/08/07 03:36:49
danboard_twins
この人のことはよく知らないが、「どんなアングルの馬でも描ける」という話を覚えている。今度漫画読んでみよう
2017/08/07 06:43:26
ei-gataro
“最近のアニメはますますゲームに支配されていっている。”“たかが小僧っ子が、俺が世界の中心だと言わんばかりに戦争を語り、世界を変えると言い張る。変えられるものか、世界は魔物なんだよ。”
2017/08/07 08:26:57
Z1BFfNPq
時代は変わっているのだ
2017/08/07 10:20:00
ryo_kato
そういうゲーム的なガンダムが増えたことでORIGINを作ろうとなったのであれば、素晴らしい功績。若者は老いた天才を怒らせてどんどんいいものを作らせていかなければ…。
2017/08/07 10:37:11
deep_one
革命は起こせると思っていたという、「虹色のトロツキー」なお言葉。/↓「世界という魔物」についてはオルフェンズという声が多いが、個人的には00を推すぞ。世界を変えるまで続けてみせるという狂気がある。
2017/08/07 11:36:38
moccos_info
“ガンダムで画期的だったのは、「正義の戦争」がないという世界観”ガンダムを勧めたくなる点の1つ。アニメも映画も時代劇も、悪を無条件にフルボッコするのが普通なので。エンタメに留めるならいいんだけど
2017/08/07 12:22:34
FutureIsWhatWeAre
"たかが小僧っ子が、俺が世界の中心だと言わんばかりに戦争を語り、世界を変えると言い張る。変えられるものか、世界は魔物なんだよ。" なのになぜオリジンでは全部シャアの暗躍でしたみたいにしてしまったのか
2017/08/07 12:59:57
sharia
どうでもいいけど、次のオリジンの映画、ルウム戦役(タイトルは会戦になってるけど)なんだけど、なぜかポスターにアムロが描かれていて、え? ルウムにアムロがいるはずがないんだがと思ってしまった・・・。
2017/08/07 16:24:06
Panthera_uncia
主語がデカすぎ案件。そしてゲームの認識が10年くらい古い。
2017/08/07 16:42:12
ysync
リアリティやディティールに拘るのはわかるとしても、単なるフィクションの傾向を憂いる意味がわからんw
2017/08/07 22:07:24
toronei
安彦先生がインタビューを受ける度に晩節汚しまくってるのは、ちょっと耐えられないなあ……。
2017/08/07 23:09:15
kohkuma
学生運動に明け暮れ、母校をバリケード封鎖して逮捕され、退学となった後、アニメの世界に入り『ガンダム』の生みの親の1人に。海外でも著名な漫画家・アニメーターの安彦良和氏がその人生を自叙伝にまとめた。
2017/08/10 14:16:08
roingyongunk
ガンダム生みの親が今のアニメに感じる疑問 「ストーリーのゲーム化」に異議あり | ブックス・レビュー - 東洋経済オンライン @Toyokeizaiさんから
2017/08/10 14:32:40
progrhyme
"たかが小僧っ子が世界を変えると言い張る。変えられるものか、世界は魔物なんだよ"