2017/07/27 12:12:28
hamatsu
ゾイドはいいよなあ
2017/07/27 12:30:58
furakutaru
次回は名越さんw
2017/07/27 12:34:19
macgirl360
オモチャ屋への営業活動が激アツ。『Horizon Zero Dawn』のメカ生物を見てもゾイドだなーと思うのは“普遍のものさし”だからなんだなー。
2017/07/27 12:53:25
field_combat
なんか1体買おうかな。昔とちょっとデザイン違うよね
2017/07/27 13:02:46
demcoe
ゾイドは本当にワクワクしました
2017/07/27 13:21:04
pribetch
Zナイトとサイテックスの話は/それより「名越さん=本宮キャラ」は柴田亜美にお伺い立てなくていいのだろうか(別にいいか)。
2017/07/27 13:42:40
mutsugi
読んだ。志の高さはわかるんだけど、あまりにも枝分かれしすぎている設定周りはどうにかしてほしいと思う。
2017/07/27 14:01:08
AzuLitchi
初期のゼンマイシリーズは動力一個なのに動きが多彩で本当にワクワクした。本当に泳ぐカエル型と動きがキモい蜘蛛型が好きだったなー。
2017/07/27 14:11:46
akihiko810
80年代を代表するオリジナル男児玩具の傑作『メカ生体ゾイド』の生みの親・タカラトミーの徳山光俊さん。
2017/07/27 14:17:10
solidstatesociety
いい話。予告が笑うw
2017/07/27 14:44:54
azumi_s
ゴジュラスは憧れだったよなぁ
2017/07/27 14:52:42
sharia
これ読むと、ほんとガンダムってふしぎな世界だよな・・・、と思ってしまう・・・。
2017/07/27 14:54:13
necomimii
ストームソーダーだっけ、あいつがすごく好きだった、コロコロの漫画好きで読んでたけどなあ
2017/07/27 14:56:45
humid
ゾイドの駆動系から工学に興味を持った子も多かったんじゃないかな。知育を全面に押し出して適当な有名人エピソードでっち上げて売れば数字伸ばせるのにやらないのは何か理念があるんだろうな。
2017/07/27 15:02:06
kotetsu306
ゾイド好きだった。二足直立ティラノサウルス(というかゴジラ)形のメカの名前が「ゴジュラス」っておおらかな時代だった / 次回予告の絵柄が「本宮ひろしの絵柄を真似た柴田亜美」そのもの
2017/07/27 15:25:17
T_Miura
たまにファンブックを取り出してバトルストーリー(帝国と共和国の戦記)を再読することがあります。キットとストーリーの完成度の高さには、ハマってから18年たった今も心を惹かれ、夢中になるばかりです。
2017/07/27 15:25:27
Cujo
『TVキャラクターは番組が終わったとたんその玩具の価値は下がりますよね』『せっかく生み出したオリジナルキャラクターも()本質そのものが変えられてしまうことがよくあります』『私はそんなことイヤなんです』
2017/07/27 15:35:30
politru
ゾイドを大変小さい頃に触ってしまい、(白亜紀にはこういうのが居たかもしれない!!!)って勝手に妄想して、その後に博物館行ったもんだから相当がっかりしたって記憶ある
2017/07/27 15:41:27
u_eichi
兄弟3人でお年玉注ぎ込んでウルトラザウルスとデスザウラー買った思い出。コマンドウルフが脳内設定で俺専用機だった。
2017/07/27 15:58:14
ifttt
なんかもうスパロボに出ることは無さそうな感じかな……?
2017/07/27 16:04:52
chateaudif
我が青春よ……!
2017/07/27 16:09:08
evil07
貫き通すことの大事さに泣けてくる
2017/07/27 16:25:51
maro218
帝国軍ゾイドの方が動きキビキビしてて好きやった。ゴジュラス遅いねん(憧れやったけど)!/設定ブック持ってたけど「金属分多い海でコアが成長して成体になる」とか背景めっちゃあってワクワクした思い出。
2017/07/27 16:52:00
grizzly1
トミーがアニメに頼らない玩具展開が多いのはイデオンが原因ではと思わなくもない。イデオンがバカ売れしてれいばゾイドのメディア展開も違ってきてたのかも。
2017/07/27 16:55:58
natutoyuuki
Dスタイルでマッドサンダー出ねぇかな
2017/07/27 17:07:36
Panthera_uncia
面白かった。年表が欲しい
2017/07/27 17:25:28
shibaone
空想は頭のコヤシです!素敵な話でした。
2017/07/27 17:36:18
kaga116
ゾイド…好きだったなぁ 特にジェノブレイカー
2017/07/27 17:39:33
rag_en
正直、アニメやるまで知らなかったわ。
2017/07/27 17:47:12
n_pikarin7
うわーアプリも 出たのか。
2017/07/27 17:48:02
htnmiki
アニメを避けるのにスマホアプリとはこれいかに
2017/07/27 17:53:50
ino_null
ゾイドのせいでものづくりの道に舵切ったからなぁ。
2017/07/27 18:07:20
dokuhunt
いまはよくある暗黒大陸という単語。創作ではゾイドが初出ではないかな?そこから連れてきた兵力で共和国が戦況をひっくり返すという話があったはず。
2017/07/27 18:21:27
filinion
わかるー。ゾイド好きな子どもだっただけに、アニメ化には複雑な心境だった。「公式設定」「公式ストーリー」が語られてしまうのか…という。
2017/07/27 18:24:16
pptppc
うーん俺はアニメゾイド世代だからなんだかフクザツな話…。まあ別に否定されとるわけやないし、変に考え込まんでもよろしいんでしょうが。
2017/07/27 18:33:36
shinp
おもちゃのゾイドかてラインナップ増やしていくうちに割とインフレが起こって世界観ぶち壊しにしてたやろ。
2017/07/27 18:44:09
rugia53
ゾイドは確かに他の合体ロボとはなんか違ったね
2017/07/27 19:10:31
Expway
絵として動かすことを想定していないからこそのデザインだよね。色褪せないかっこよさというのは本当に感じる。
2017/07/27 19:29:39
meigaza
タイアップアニメをディスるのはやめてくれ
2017/07/27 19:35:04
Rouble
ゾイドバトルストーリーが好きだった。/「暗黒大陸」のフィクションにおける使用がゾイド初出はさすがにない。
2017/07/27 19:39:45
confi
ゾイドの介護を武装神姫の後継がやってるんだよな
2017/07/27 19:58:53
akio6o6
アニメの前からあったのか
2017/07/27 20:04:05
zund4
次回予告の名越さんを見て「ああこの漫画はポスト・ドキばぐなんだな」と理解できた。
2017/07/27 20:04:52
btoy
ゾイドより冒頭のミクロマン、ロボットマンが懐かしくてしょうがない。
2017/07/27 20:10:03
hatopoppohatp
ゾイドは2回マイブームきた
2017/07/27 20:27:28
komachiyo
ウルトラザウルス買ってもらったなぁ
2017/07/27 20:31:06
whkr
アニメはアニメで素晴らしい出来だったけどね。
2017/07/27 20:44:23
iwatemarine
ゾイドは最高ですよ。
2017/07/27 20:56:58
kzroid
アニメを見ていた当時、自分自身が「名もなきゾイド乗り」の一人であると信じて疑わなかった。そして、そういう子が大勢いたんだ。
2017/07/27 21:03:22
kamiokando
昔はオリジナルの玩具が多かった。ロボダッチとかね。
2017/07/27 21:17:03
sds-page
ゾイドは高かったから俺の恐竜熱はポケットザウルスに注ぎ込まれた
2017/07/27 21:34:50
amamiya1224
ゾイドいいよなぁ。
2017/07/27 21:36:09
nisisinjuku
サーベルタイガー持ってたなー、あとゴルフェックスとかコマンドウルフ、カノントータスも良かった!友達の家でバリゲーターが友達のお父さんに踏み潰される現場を目撃したのもイイ思い出☆あ、あと4連速射砲な!
2017/07/27 22:06:12
TequilaBancho
ゾイドはダグラムの次に買ってもらったおもちゃじゃないかなぁ。親にねだった最初のおもちゃ。
2017/07/27 22:12:41
kimzo
良くできてたよな~
2017/07/27 22:12:42
box88
コマンドウルフからライトニングサイクスに乗り換える話が子供ながら感動した。
2017/07/27 22:22:36
kabatotto8888
田中先生ゾイドのファンだったのか。そう言われてみるとドクター秩父山のケロタンってゾイドっぽい造形だね。知らんけど。
2017/07/27 22:33:33
Dursan
次回予告に印象をかっさらわれた感
2017/07/27 23:10:01
young_panpan
なんで捨ててしまったんだろうなあ…最初に買ってもらったのがゼンマイ式の。レッドホーンがモーター式の最初だった。ゴジュラスとかもってる友達は裕福だった。
2017/07/27 23:19:58
kusigahama
デスザウラー愛してる。まだ実家の押し入れにいるはず / ファミコン版も割と好きだったな。「ごじゅらす かくごしろ」
2017/07/27 23:32:24
tonkotutarou
コロコロコミックでの連載が終わってもウェブでひっそりと続編を描いてくれていた上山道郎先生にはただただ感謝しかない
2017/07/27 23:37:23
lostman6
「普遍のものさし」良い言葉だ
2017/07/27 23:59:20
koki-h
ゾイド良いなあ。ゼンマイの安いやつも出来が良かったし。サーベルタイガーがお気に入りだった。
2017/07/28 00:23:03
guldeen
あとづけで話が作られた事でも知られる「ゾイド」。たしかに、「原作なしでそれっぽい玩具」を作って売るのは、難しかろう。
2017/07/28 00:32:24
topiyama
電動ゾイドが羨ましかった(高いので買えなかった)店頭展示がどこも凝ってたのはマニュアルのおかげなのか。
2017/07/28 00:36:47
takamR1
カーテンレールの上に板渡して、ゾイドミュージアムにしてたの思い出した。ウルトラザウルス、マッドサンダー、デスザウラー、グスタフ、アイアンコング、今でも名前が出てくる。ウオデイックを風呂で泳がせた思い出
2017/07/28 01:11:07
shoot_c_na
ゾイドはまったく食指が動かなかった。モーターライズするためのリンク機構やガイドが丸見えで、設定に対して突きつける現実があまりにもチャチで火星大王の進化版にしか見えなかった
2017/07/28 01:50:43
uunfo
なんとなくある「帝国」は悪というイメージはゾイドに刷り込まれた
2017/07/28 02:12:26
h5dhn9k
アニメのゾイドも そこそこ面白かった印象……。
2017/07/28 02:20:43
www_taca
小学生の頃熱中して帝国軍のゾイドを集めてた。一年くらい前にコトブキヤのダークホーンを購入するも買って満足して放置してたり。。
2017/07/28 05:42:40
agnusdei28
兄が何かイベント毎にゾイドをプレゼントされて、父親が作ったディスプレイケースに飾ってた。中の人形がぴかぴかしてるのが好きだった。
2017/07/28 06:23:24
taturo-00
初めて買ってもらったZoidsがレッドホーンで、その時父が一緒に買ったのがゴジュラス。今考えると…ゴジュラスだけ買うと母に色々言われるので自分にレッドホーンを買ってくれたんだろうなあw
2017/07/28 07:44:10
kaos2009
昔のコロコロの漫画は現代日本にゾイドが現れる設定で自由だったな
2017/07/28 08:16:48
tigercaffe
あ、あの…ファミコン版ゾイドの話は…(超小声)
2017/07/28 09:26:19
suda0803
ゴジュラスに電池入れっぱなしにして液漏れでダメにしてしまった思い出。/コロコロで漫画とは別にやってたカラーページの特集ストーリーでデススティンガーがめちゃくちゃ怖カッコよくて憧れだった。
2017/07/28 09:38:34
Outfielder
玩具業界ってのは、もっとこう・・・本宮ひろ志系のキャラが跋扈するような・・・タカラとトミーで社風の違いはあれど業界的にはそうそう違いはなかろうに
2017/07/28 09:39:26
s-tomo
いい話だったのに後ろの広告で台無しだよ!!!!!!
2017/07/28 09:48:03
neogratche
プラモ組み立てるのが難しくていつもパズルが趣味なおかんに作ってもらってた記憶
2017/07/28 10:12:43
mikanyama-c
いまこの思想で成功しているのが復活ダイアクロンな感じ…
2017/07/28 10:24:03
yutamoty
GCのゾイドVS、好きだったな。UIはクソだったけどゾイドの動いてる感じがすごいよかった。
2017/07/28 11:43:15
sakamata
そういえば『海のゾイド』ってコンセプトがダライアスにあったのかもしれない。
2017/07/28 12:48:29
kalmalogy
気持ちはわかるがアニメ無かったら多分ゾイド知らなかったしなー。
2017/07/28 14:20:01
y0a6t5er
ゾイド私も小学生時代もってましたね。ミニサイズや食玩などでも復刻してほしいですね
2017/07/30 00:09:17
nasabe
ゾイドで育ちました