2017/07/26 01:11:33
guldeen
著作権以前の「この作品を作った人が背後に居る」という意識って、『自分で新たに何かを作った事の無い(料理は別)』人には実感しにくい物のうちの一つだからねぇ。
2017/07/26 01:23:13
fusanosuke_n
仮に完全にPCが自動生成したデータだとしても私が電気代払って作ったデータなんだよねえ。
2017/07/26 01:48:41
big_song_bird
これがレアケースだと思いたい人は、「購入厨」という単語をググるよろし。この単語の意味知ったときには戦慄したよマジで。
2017/07/26 01:55:40
kana-kana_ceo
パソコンは魔法の箱です。
2017/07/26 02:04:12
zetakun
パソコン君が勝手にお絵かきとかこの中学生ジョン・タイターかな?
2017/07/26 02:24:16
ghrn
この文脈でパソコンがAIに変わった時、世の中はどういう反応になるべきなのだろうか。AIで描く人の苦労が極小化しちゃってアイデア勝負になってしまわないか。
2017/07/26 02:50:24
straychef
中学生は関係ないと思う
2017/07/26 03:06:13
tailtame
ネットの物はタダとかいうのいるから年齢は関係ないのよな。そんなこというのもいるよなぁ。
2017/07/26 05:09:00
mimura-san
購入厨とは:winnyやshareなどのP2Pソフトを使えば落とせる漫画・ゲーム・DVD等を真面目に購入している人を揶揄する言い方。(はてなキーワードより)
2017/07/26 05:55:55
yooks
「絵画などの実物はPC上に複製が出来ないが、デジタルは同じものを画面内で見ることが出来る。複製=無断転載」という発想なんだろう。カジュアルコピーが広がる理由。
2017/07/26 07:04:26
dawn_rock
政府の有識者会議でAIが描いた物の著作権について真面目に議論しているところであり、この中学生の問題意識もむしろ正当。
2017/07/26 07:14:33
ShimoritaKazuyo
素朴なこの感覚はバカにできないと思う。デジタルコンテンツの未来が示唆されてる。
2017/07/26 07:35:28
magi00
これは自動生成された絵と思っているのではなく、デジタルならいくらでも複製可能で相手のが無くなるわけじゃないのに何が問題か分からないということだろう。
2017/07/26 07:47:15
ustar
AIが描いた絵の著作権問題
2017/07/26 08:06:13
teto2645
単純に学がないのだと思うけれどまずは悪い事をしているという理解をさせなければ。
2017/07/26 08:08:51
tpircs
いや、そういう話じゃなくて「画面に映す」ことを言ってるんでしょ。web上のどこにおいてあろうが、画面に映すというところでは複製だって言いたいんだと思う。それは間違ってるんだけど言いたいことはわかる。
2017/07/26 08:10:14
gcyn
こういうのは、子供の無知というよりも、少し上の世代の価値観をそのまま引き継いでるような気がします。
2017/07/26 08:12:54
Rinta
だから子どもは嫌いだ。
2017/07/26 08:19:36
wdnsdy
「デジタルだから元絵はなくならないしコピーし放題だとしても、コピーしていいか・ダメかって、その絵を描いた人が決めていい権利なんだよ。法律で決まってるの」って言わんと分からんのか
2017/07/26 08:23:12
kiyo560808
その子がどういう意味合いで言ったのかもう少し深ぼって聞いてみたい。
2017/07/26 08:34:07
AyeBee_TY
電子の妖精岸田メルは、今日も元気いっぱい! https://www.youtube.com/watch?v=CseQVJkkpqg
2017/07/26 08:34:12
napsucks
気持ちとしてはわかる。webページ自体が元のサーバ上のデータを閲覧者の端末に複製しているともいえるし。
2017/07/26 08:37:06
hit-the-light1326
林檎「これはパソコンではありません。Macです(ドヤァ」
2017/07/26 08:43:05
perl-o-pal
怒られて意味不明な逆ギレって奴に付き合うのもなあ。一番いい大人の対応ってなんだろうなあ。
2017/07/26 08:45:14
kathew
子供のうちから大人の社会に飛び込んでしまうのがネット最大の難点なんだよなあ
2017/07/26 08:51:37
shikiarai
転載とコピーは違うんだよなぁ。掲載の載だぞ?
2017/07/26 08:52:18
kaanjun
大人が言ってるならともかく子どもが言ってるんだから、違うよって教えてあげれば解決する話。子どもは知らないことたくさんあるよ。
2017/07/26 08:52:25
notio
この辺りは難しくて、著作権云々ではなく”実感”に近い話だろうからなぁ。別にデジタルアナログに限らず、作り手と消費者の感覚の差の話と考えた方がいいかもしれない。
2017/07/26 08:53:02
gyampy
はじめからそういう環境だったら、それが当たり前になる。大人でもこう言う人はいる。そして、結構、多かったりする。ネットは基本無料。無料無料と言い過ぎたので、そうなった。スマホも無料。送料も。
2017/07/26 08:54:03
yetch
こういう人も以外と廃課金勢だったりするから他人の価値観ってのはよくわからん
2017/07/26 08:54:47
sai0ias
これ結局IT教育が失敗してるんだよな…そもそも教育してないのか。これで中学生の人気の職業がITエンジニアっていうの嘘だよね。
2017/07/26 08:55:26
tomaho
間違ってない。デジタルにおいて全ての行為はコピー。権利がー教育がーとか言っている人は、そこに恣意的な線がまるで当然かのように引かれていることに少し疑問を持つべき。
2017/07/26 08:57:49
junmk2
実は中々哲学的な問いなのにバカが扱いきれてない。
2017/07/26 09:03:51
gabill
人工知能が高度に発達したとき、この問いは重みを増す。
2017/07/26 09:09:29
wwolf
さぁ、コピミズム伝道教会に入信しよう。複製は神聖なり。
2017/07/26 09:11:16
timetrain
広告型モデルって金を払う自覚のない民衆をバカにしたまま扱うのにとても都合がいいのだけど、その弊害もものすごいなと実感してる
2017/07/26 09:13:01
zenryokuwolf
中学生
2017/07/26 09:13:35
sds-page
googleとかのクローラが勝手にキャッシュコピーして自社の商用サービスに利用していいのかって問題の延長線上だと思うぞ
2017/07/26 09:15:12
natu3kan
ブコメみて無断転載が盗用みたいな意味で使われてるのかなって感じた。オリジナルの絵がなくならず、コピーして使っただけでオリジナルそのものを盗んだわけではないって感覚なのかな。
2017/07/26 09:15:50
out5963
これは、ネタで言ってるとしか思えないのだが。
2017/07/26 09:20:59
ISADOK
その理屈で行くとデジカメで撮影されたものには何の権利も発生せず誰が撮って何が写っていようが誰でも好きに使いたい放題ということかな。
2017/07/26 09:21:17
ngsw
「パソコンが描く」は作画の意味でなく描画の意味で言ってるのかもな。
2017/07/26 09:25:41
demcoe
仮にパソコンが勝手に描いてくれるとして、何故自分のパソコンにオリジナルな絵を描かせず他人のパソコンに描かせた絵をコピーしてくるんだ? と思ったけど、パソコンもってないのか。
2017/07/26 09:33:08
phound
送信可能化権の侵害ですね
2017/07/26 09:33:25
pongeponge
AIみたいなのがパッと書いてくれるっていうイメージじゃないよな?
2017/07/26 09:34:15
lets_skeptic
これは単に「自分は悪くないから怒られるのは不当」と言うための理屈をアドホックに構築しているだけでしょう。大人子供関係なくみんなやってます。さらに突っ込まれれば哲学的な問いを見つけるでしょうが後付け。
2017/07/26 09:36:13
karma_tengu
でも絵師は自動的に絵を描いてくれるマシーン、音屋は自動的に音楽をアップしてくれるマシーンみたいな感覚の人少なくないしこういうのがいてもおかしくないのかも
2017/07/26 09:37:39
inazuma2073
この理屈で言ったら、自分でもパソコンさえあれば思い通りに絵が描けると思ってるわけで、そういうピュアな勘違いは嫌いじゃない。
2017/07/26 09:38:59
pikopikopan
こまめに相手を説得するしかないんだよなあ・・こういうの・・
2017/07/26 09:44:44
otihateten3510
パソコンで吐き出したものだから著作物じゃないとか言いたいんじゃない? ITリテラシー教育は必要だがそれ以上に著作権リテラシー教育は不足してる。
2017/07/26 09:50:28
hazakurakeita
中学生でしょ?まあそんなもんでしょう。自分たちが高校生の時もWinMXやWinnyで今より酷かったから何も偉そうなこと言えません笑。あの時代は凄かったな。。
2017/07/26 09:53:06
cormorantcraft
究極的なことを言うと、拡散されたくないものはなんであろうとWEBにあげるべきではない。逆に言うとWEBにあげたなら拡散される覚悟を持て。「オープン」に過剰な期待を持つべきではない。
2017/07/26 09:53:55
psrqn512kun
「パソコンが自ら思考して絵を創作してると思ってる愚かな中学生の話」ではない気もする。そしてそれで「最近の中学生」はとなるやつが一番愚か。
2017/07/26 09:54:41
nangpoo
イラストの無断転載なんて当たり前にやられてるからおかしいって思わない人がいるのも当然か。
2017/07/26 09:57:13
quick_past
15年前は無断リンク禁止とか無断転載禁止とか何言ってんだとか思ってたけど、今はもう流石に言えんわ。状況が変わりすぎた。
2017/07/26 09:57:27
lambrefun
「肉筆画を無断転載して、筆が書いたやつでしょ?と言ってごらん?そういうことだよ。パソコンを使って絵を描く人がいるんだよ」
2017/07/26 09:57:58
chigau-mikata
バカだけど一理ある中学生の言い分。手書き感や手作り感がないものには有り難みが感じられない。
2017/07/26 09:58:36
atsushimissingl
個人が描いたイラストを無断転載してはいけない、と認識している人でも、アニメやマンガの画像を無断転載することはよくある。線引きが難しいし、徹底も難しい。
2017/07/26 10:08:48
ruka98
オリンピックの選手村の交流施設の木材も無償で提供募集かけてるのと問題の根底に似たものがあるように感じる
2017/07/26 10:09:17
KariumNitrate
まあ確かに8x8ドットの1色スプライトだと2^(8*8)パターンしかないからデザインが被ることはある。デジタルである以上偶然同じモノができてしまう可能性はゼロでは無い、と思ったもんだけど今は時代が違うわな。
2017/07/26 10:10:26
Ayrtonism
言ってることの筋は間違ってる訳じゃないのだけど、「今どきの中学生は」とか、「これだからゆとりは」的な論調が嫌。どんな立派な中学生だったんだよあんたら、って言いたくなる。
2017/07/26 10:10:39
bigburn
本文は「(無限にコピー可能な)デジタル」の方ですよね。大人達も「デジタルは有料」を学ぶまでにWinnyとか通過してきたの忘れちゃダメでしょ
2017/07/26 10:10:52
lovevoiceryu
日本のITが伸びなかった一因に、ソフトウェアやデータは無料という考えが日本人にはあるのではないかと思う。
2017/07/26 10:11:31
rakugoman
藤井四段もこの子も同じ中学生だが、多様性があることは素晴らしいと思った。
2017/07/26 10:11:55
webaddict
物質と情報の区別がつかない人の話
2017/07/26 10:12:26
shira0211tama
面倒くさいから訴訟してダメージ受けて学んでもらえればいいんじゃん。権利としてあるのにやめてくださいとかお願いとかヌルいんだよ。お願いするのは権利侵害して訴訟された側の示談・和解だろ
2017/07/26 10:13:19
c_shiika
鍬にお弁当結びつけて畑に放置するやつだ
2017/07/26 10:16:38
respawn
購入厨って言葉自体は10年以上前からある。ニュアンスは変わってるかも知れないけど。
2017/07/26 10:19:47
garage-kid
135:これが一般的なデジタルネイティブ思考なのだとしたら親や教師にこそ正しい認識を教育してほしいものである。
2017/07/26 10:21:45
okusa75
確かに、家に一個ルータを挟んだだけでデータとしては複製されるので、無断転載と言えなくもない。データと権利は別物だと中学生に教えないとな。
2017/07/26 10:30:58
lacucaracha
ボーカロイドの著作権問題みたいな話かな/仮に、作り手の権利を尊重する必要がなったとしても、パソコンの権利は尊重してあげないと!
2017/07/26 10:31:26
biztaka
この中学生の写真を取ってネットで拡散したときに、中学生がなんというのか知りたい。わからないやつには似た体験をさせてやるのが一番良い。それで関係が壊れるならそれはそれでサヨナラする手間が省けて良い
2017/07/26 10:35:59
tomo1030
気持ちはわからないでもないがだからと言って無断転載はしてはいけないこと。教えてあげるほかない。
2017/07/26 10:36:04
mouseion
王室教師ハイネの影響で“教育的指導”がやたら見かける様になったな。関係ないけど。
2017/07/26 10:37:59
natukusa
「作者のPCからコピーしたものを公開している」を知るこの中学生は相当デジタル知識あるほう。はてなでさえ「無断転載禁止なんて書いても無意味かつ滑稽」だった時代と比べるとだいぶ作者寄りの時代になったなと思う
2017/07/26 10:41:56
te2u
例えば畑にや野菜がなっていたら、勝手にもぎ取って食べたりするのかね。
2017/07/26 10:42:40
tecepe
故飯野賢治氏が言っていた「デジタルの悲しみ」というのはこれか(全然違います)
2017/07/26 10:43:16
soraboby
30代だけど小さい頃アニメの絵はテレビが描いてるんだと思ってた。まさか「あの一瞬一瞬の絵を一枚一枚描くなんてとんでもない徒労」が行われているなんて信じられなかった。
2017/07/26 10:47:51
TakamoriTarou
とりあえずおっさんてきには小一時間説教をしたいところ  今はアホな厨房で済むが、将来知的財産関係を嘗めてかかってやらかすと本人人生を棒にするぐらいの損害を得る可能性だってある。今は知財の時代なのだから
2017/07/26 10:51:28
sangping
AI界隈を見るにつけ、事実になるのも時間の問題かと。
2017/07/26 10:58:17
kibarashi9
無断転載したのはパソコンさんですもんね。
2017/07/26 11:02:19
mekemon
無断転載って言葉がわかりにくいのかな?「描いた本人以外使用禁止」ならわかるんだろうか。
2017/07/26 11:08:51
catstove
仕事してる大人でも資料作るのに商用利用不可のところから悪気なく引っ張って来る人もいるから知ってるか知らないかの問題。著作権のことを義務教育に取り入れてほしい。
2017/07/26 11:09:44
dobonkai
イラストの分野にもネット民の大嫌いなJASRAC的な団体を作って著作権保護を徹底的にやってもらったらいいんじゃね?
2017/07/26 11:10:36
ChoFuwaFuwaKo
掲示板に上がってるイラストをそのままLINEスタンプにしようとしてたアホなら見たことあるわ😎 便所の落書きだから著作権なんて無い!とか言っててビビった😅
2017/07/26 11:13:11
Panthera_uncia
この問いは本質的。現在の著作権の枠組みではそうなってるとしか答えようがない。
2017/07/26 11:13:35
okachan_man
このまとめに登場するアイコンも著作権(翻案権)侵害してそうな気がするんだがどうなんだろ?
2017/07/26 11:22:29
lastline
既に指摘されてるけど、自動生成ではなくて、デジタルなので簡単に複製・転載できるので、転載前提で発表してるんでしょって意味かと思う。
2017/07/26 11:23:43
exadit
所有権以外の権利をどう理解させられるかが課題なのかな…。
2017/07/26 11:25:33
kubodee
個人のスキル差を体感できていないからだ。小学校の図画工作の授業にPCもしくはタブレットによる作画を加えてみるのは、どうか?そして他の生徒の作品と並べて見るのだ。
2017/07/26 11:28:51
takhino
自分も「ネットの向こう側には生身の人間がいる」という感覚を得たのは、オフ会で人に会うようになってからだからな…。/子供叱るな来た道だ…とはいえ教えてはあげないとね。
2017/07/26 11:29:13
yP0hKHY1zj
「ハテナしか飛ばない」を「はてな民しか盛り上がらない」という意味かと思って混乱した。
2017/07/26 11:29:28
tbsmcd
無断転載や著作権云々より、21世紀の子供なのにコンピュータは勝手になんでもしてくれる機械だとでも思ってそうなところがダメなんじゃね?道具の使い方を教育しないと。
2017/07/26 11:42:45
shinep
デジタルネイティブだ
2017/07/26 11:43:11
elephantskinhead
Xvideos等の転載エロ動画を見た事ない者だけが石を(ry
2017/07/26 11:44:07
haru-reiji
著作権についての知識の有無の問題に見える。著作権がどういう権利の集合体でなぜ守らなくていけないかは、自然に身に付く常識ではないと思う。
2017/07/26 11:49:29
miiliio
中学生の発言は理屈をこねただけで議論されているような意味合いで言ったわけじゃない気がする
2017/07/26 11:52:28
shoh8
この議論はかなり核心に近づいてると思う。一個人はつまるところ何かの模倣しかできない /虚無主義
2017/07/26 11:53:58
ifttt
俺らのときにエロサイトで勝手に国際電話につながれてウン十万請求されたみたく、一回こっぴどく痛い目を見ないとわかんないと思うんだけど、現状、無断転載に対して痛い目を見る方法が存在してないんだよな
2017/07/26 11:54:22
kaionji
意味分からなかったけどブコメで理解できた
2017/07/26 11:57:58
imakita_corp
前後が分からんがこの「デジタル」はそのデジタルでない気も。AIや自動とかでなく棋譜に著作権はあるのか問題みたいな。書いた人の権利のことだと受け取ったなら子供を馬鹿にするより教えてあげる気持ち持てよw
2017/07/26 12:02:14
sukekyo
フリーソザイをぱっぱと組み合わせてできあがったいらすとや的なものかと思ってるのかしら。
2017/07/26 12:05:13
charismanbou
オナニー覚えたての中学生に求めすぎな気も。1、2年前まで小学生だった子供に無断転載や著作権をある程度理解させるのは教育側の問題でしょ。
2017/07/26 12:07:42
metamix
中学生がデジタルネイティブすぎて、むしろこちらの感覚や理屈が追いついてないのかもと思わされた。これは学がないとか常識がないとかで簡単に切り捨てちゃいけない問題かも
2017/07/26 12:08:03
hiroyuki1983
「購入厨」は言ってる側もおかしいの理解しつつ自虐的(?)に使ってる感じがするけど、本件は全くそういうのがないのがすごいわ。ベンヤミンが複製芸術にはアウラが宿らないと指摘したが、その極限だからなぁ
2017/07/26 12:12:17
chokovi
こういう層に対処するためにDRMやらがあるのに、それをクソといっている人も多いわけで。
2017/07/26 12:14:10
ikioiamatte
ブコメに従い「購入厨」で検索してみたけど混乱している。
2017/07/26 12:18:11
saigami
「デジタルならいくらでも複製可能」説だと"自分だってパソコンが描いたやつ無断転載?してる訳じゃん?"が説明できないのでは∥「無断転載」の意味がわかってないんじゃ?
2017/07/26 12:23:33
anaguma3dearu
感覚の違い怖いな…
2017/07/26 12:24:29
diabah_blue
若干の藁人形感。無断転載というか、「引用の要件に合致しないと考えており、事前の同意なしの場合には使用料金を頂いております。○月×日までに下記の方法でお支払いいただくか、削除をお願いします。」だよね。
2017/07/26 12:25:01
weep
40すぎたYouTubeユーザー(当時のYouTubeでは、年齢が表示されていた)が、ボカロ動画に辛辣なコメントを残していき、そのくせ自身はなにも動画投稿しないと言うのを見つけたことがあるぜ。
2017/07/26 12:27:13
ornith
デジタルネイティブとはいったい……と思ったけど、「実体のあるものを盗んでいるわけではなく、いくらでもコピーできるものだから、相手は損していない」的な話なのかしら。権利面の知識の問題?
2017/07/26 12:30:04
lavandin
10年前に韓国とか中国はモラルがないから違法ダウンロードが横行してるってバカにして著作権教育を怠ってきた結果がこれ。モラルがないからじゃなくて単純に日本が遅れてただけ。わからないから教えられないし。
2017/07/26 12:32:31
sato_taro
この中学生はたぶん「転載=複製」と誤解してる。ファイルをコピーして何が悪いの?とい感覚なのだろう。
2017/07/26 12:40:58
kalmalogy
これは若さとか教育とかそういう話じゃなくて根本的な価値観の断絶だと思うんだよな
2017/07/26 12:53:50
Windfola
元まとめはともかくブコメですら中学生のてにをは気にして問題の所在が混乱しているのが心配。デジタルコピーにおけるダウンロード(私的複製)と転載(公衆送信)の行為としての違いを教えてあげないと意味ないだろ
2017/07/26 12:55:53
ayumun
アップする絵にはど真ん中にウォーターマーク入れれば良いと思ってきた今日この頃。消せる能力のある人の方が多分少ないしハードル上がる。
2017/07/26 13:02:06
xipokyh
togetterの中学生くさい必死コメと違って、ブコメでは諭し、考察、皮肉から切り込んでいるものが大半で安心した。リンク元で著作権法を持ち出している奴は小6あたりの読解力しかないのかと危惧される
2017/07/26 13:14:06
mshota
著作権なんて普通の中学生にはわかんねーよ。
2017/07/26 13:16:51
dussel
冒頭の発言読んでて、「活字とか油絵のような「PCを介さず閲覧できるもの」の無断転載については理解してくれてるのか」という疑問が。著作権というより想像力の問題に思える。
2017/07/26 13:23:19
piripenko
そっか、フェアユースはこういう認識の覚束なさをフォローできるんだ。
2017/07/26 13:23:52
yoshii_takanori
確かに間違いじゃないなぁ
2017/07/26 13:25:48
hagyou
まぁ嘘松でしょ,これ
2017/07/26 13:29:34
kemuken
受け継がれる「ケチケチすんなよ、減るもんじゃなし」の精神。
2017/07/26 13:31:17
uza_momo
人工無能くんてあったなぁ(懐)(  ̄- ̄)
2017/07/26 13:31:30
masahiro227
オープンソースの思想がナチュラルな世界でかつそれがある程度実践された世界に生まれたら私でもこう考える気がする。つまりもうその中学生の子には世界がそう見えてるんだろうな。うらやましい…
2017/07/26 13:33:03
atoh
ほかんとこで見た時は「デジタルにそんなのなくない?』までしか見えなかったので毎度の奴かと思ってたんだけど、さらに違う方向に向かっていた。
2017/07/26 13:36:49
sotokichi
「パソコンで描いたやつ」じゃなくて「パソコンが描いたやつ」って言ったのか…。
2017/07/26 13:37:16
kojitadokoro
また架空の人物作り出して叩いてるの?もとが架空なんだからなんの意味もないよ。
2017/07/26 13:43:56
flclover7
ツイッターでも「画像は拾いものです」とか普通に載せているの見るし(何も言わずしれっと載せてる場合も多いけど)人によってはネットで公開された画像は自分の好きにしていいと思ってる節あってこわい。
2017/07/26 13:46:37
mohno
小学生くらいの頃はそもそも“プログラム”というものを知らず「コンピューター」って何でもやってくれると思っていて、マイコン買ったら苦手な宿題とかやってくれるんじゃないかと思っていたな。
2017/07/26 13:46:42
manFromTomorrow
これは良い気づき
2017/07/26 14:09:05
shinichikudoh
いちおう立派な中学生だったはず。当時ネットはなかったけどゲームソフトを違法コピーできる機械はあった。その使用を含め違法行為は一切していない。中学生なら犯罪して当然ってどこか知らないけど治安悪すぎるよ。
2017/07/26 14:17:55
Iridium
中学生かどうかに関わらずイノセントな人というか常識ない人はいる。まあ中学生には他の年齢に比べて多いけどね。
2017/07/26 14:20:45
mrescape
減るもんじゃないし、って話か。この時代、減らないから罪や悪ではないという感覚は通用しないわけだな。
2017/07/26 14:33:37
necDK
果たしてあなたはあなたの意志で動いているのか。
2017/07/26 14:36:12
and_hyphen
当たり前のようにコピーが(技術的には)可能だからこその発想だわな
2017/07/26 14:38:50
RIEO
発言が斜め上で違法とか違反とかそれ以前の問題だった…。
2017/07/26 14:39:06
t_trad
AIがどうとか新しい価値観に一々揺らぐまでもなく単なる無知で片付ければいいだけ。「無断転載やめてって言われた。写真にそんなのなくない?カメラが撮ったやつでしょ」とか言ってひどい目に合えばよろしい
2017/07/26 14:52:41
sisopt
エジソンみたいな中学生だな。確かにデジタルでの"無断転載"は作り手を名乗る人たちが勝手に主張しているだけ、と言えるな。
2017/07/26 15:21:38
go_kuma
子供の頃ってなんとなく独自解釈した世界を事実と混同して生きてるからな。
2017/07/26 15:23:29
isano
ふむー
2017/07/26 15:30:30
sayurishirose
後々困ることになる前に従った方が身のため
2017/07/26 15:48:26
moondoldo
「え、おまえのパソコン勝手に絵描いてくれんのwwww」で終わる
2017/07/26 15:48:29
toumyou1107
ああなるほど、著作権って概念を理解してないだけね。
2017/07/26 15:56:00
nakakzs
まあ中学生程度なら知識的に(それが許容されるという意味ではなく)仕方の無い面もあるが、これで著作権者に実害が及ぶようになると、温情的許容は強硬となり法的権限を施行されるようになるのでは。
2017/07/26 16:01:12
hiro_curry
デジタル云々の前に、著作権の教育だな。
2017/07/26 16:13:54
buildraider
無断転載はダメだって
2017/07/26 16:15:11
tettekete37564
デジタルだから全部コピーだから正しいって、私的利用と著作人格権ごちゃ混ぜのコメントが星集めてて笑えない。違法アップロードと違法ダウンロードってあるんだけど分かるかな?
2017/07/26 16:24:04
lbtmplz
じゃあグーグルはいいの?などといった…
2017/07/26 16:27:03
fujiriko59
もう著作権なくしてすっきりしようぜ
2017/07/26 17:01:23
mutsugi
SSはネットに勝手に落ちてて、それを先に見つけたやつが権利主張してる。と考えてるらしい中高生が居ると都市伝説を聞いたことが有るんですが、ホントかなあ。
2017/07/26 17:23:20
Domino-R
これ人が描いた絵じゃなくてデータだし、パソコンの中(ネット全体含む)から勝手に持ち出してる訳じゃないじゃん的な意味だよ。ネットをとても狭く閉じた私的な領域だと思ってる。ネットが常に身近にあった世代。
2017/07/26 17:33:35
nozipperar
人がタブレットでなぞった通りにパソコンが表示したり、指示した通りにパソコンが色を塗ったりするから、パソコンが描いたって事かw アナログ思考過ぎるだろw
2017/07/26 18:13:47
tetsu23
これが後に、人工知能が自動的に描いた絵に著作権はあるか否か、という論争に・・・。
2017/07/26 18:15:06
urtz
この中学生はデジタルデータに価値なんかないだろという一面的に正しい素朴でナイーブな議論をしているわけだが、それを自己否定と錯覚し文字通りに受け取って妖精の仕業と解釈する方もやや浅い感じはする。
2017/07/26 19:18:17
shiju_kago
手書きの履歴書は心がこもっているとかVBAのマクロは手抜きとか言っている老害と同種の連中。
2017/07/26 19:18:38
funnnon
あなたが送ったLINEメッセージコピペしてください。え?だめ?デジタルなのにそんなのなくない?君のところには複製残るじゃん?えっ駄目なの?なんで?
2017/07/26 19:24:20
komachiyo
中学生なら仕方ない部分もあるかなと。あと絵師にイラストねだって逆ギレとかチケット転売とかも中高生結構いるかもね。昔なら子供の行動力で難しかったこともネットのおかげで簡単になってるし。
2017/07/26 20:28:12
nekosann_08
情報の窃盗は元が無くならない、というセリフが想い出される。でもPCが作ったんじゃぁんは相当にハッピーターンキメてる感じが凄い。
2017/07/26 20:50:17
chintaro3
ほとんどの子供は著作権の事もパソコンの仕組みもまともに答えられない大人に囲まれて育つ訳で、しょうがないね。
2017/07/26 20:54:21
Assume
著作権は #自然法 のように倫理に基づくルールではないので教育を受けていないお子の発想としては筋が悪くないし、鉛筆等に喩える歪んだ権利意識がよくある似非著作権トラブルの原因なのではないかとすら思えるよね
2017/07/26 22:26:36
hokesty
よくある老害ホイホイ。 子供の言ったことを「大人な私たち」の語彙で直訳すること自体が愚行。
2017/07/27 00:07:04
gyaradosu
無断転載する必要もないしな
2017/07/27 02:24:02
pokute8
10年程前のはてなーには無断転載された作者が声をあげると徒党組んで作者に手斧投げてた連中もいたんだぜ。http://bit.ly/1G8PQkJ http://bit.ly/2tKoVj2 いい歳したギーク気取りな連中がそうだったのに中学生を笑えないよな。
2017/07/27 10:16:24
tolkine9999h
そもそも、twitterのアイコンにアニメキャラ使っているのと同じような感覚なんじゃないかな。それ自覚せずに、これ叩いている人は滑稽。
2017/07/29 21:37:57
naga_sawa
なるほど/発想としては原価厨のそれと同じく物質本意であって手間暇ノウハウなどの無形物はタダって感覚なわけだ/『キミは何も無くさないから時給ゼロでいいよね?』ってバイトしてもらえばいいのかな?