自衛隊の階級とフィクションの階級について
2017/07/25 00:32:21
whkr
次回作は『二等兵 島耕作』だな。
2017/07/25 00:45:01
pony7330kun
首席/主席警察の出番ですよ 首席は毎年出るが、主席は毛沢東主席など
2017/07/25 00:47:12
htnmiki
お疲れ様です
2017/07/25 00:49:05
taka37564
ゲロゲロリ。戦時なら出世の早い人は早いのであります。で、主要人物に軍人がいるフィクションなら、その多くが戦時下なのであります。
2017/07/25 01:23:34
IkaMaru
現実には錬金術師も悪魔の実の能力者も覇気使いも存在しないので
2017/07/25 01:25:22
Hatenow
時代の激変期には現実でも特殊なことが起こり得る。ナポレオンは24歳で少将相当に昇任したし、西郷従道は31歳で陸軍中将だ。
2017/07/25 01:50:31
netcraft3
葛城一尉→三佐もレアケースだろうな。
2017/07/25 01:56:20
yokogamiyaburi
先日のナイナイのお見合いのやつは自衛隊だったが、大隊長というひとがいたな。あの人の階級はどのくらいなんだろう。
2017/07/25 01:58:52
mori99
戦場の少尉は士官学校出の育ちの良さそうな青年なイメージ。これは、むかーし読んだ「大空のサムライ」での刷り込みだな
2017/07/25 02:50:29
thesecret3
ブライトさんは19才で戦艦の船長・・キャプテンって大佐?
2017/07/25 03:20:04
megazalrock
id:thesecret3 ブライトは一年戦争では少尉〜中尉ですね。現実の海軍ではキャプテンは大佐ですが、宇宙世紀では単に艦長の意かと。ちなみにブライトはZでは中佐、CCAで大佐でこれはこれで異常ですね。(オタク特有の早口)
2017/07/25 03:25:27
lwix
SHIROBAKOでもチラっとあったけど、リアルを調べて理解した上で敢えて割愛するのと、知らずにスルーしてしまうのとでは違いは出るよね。
2017/07/25 04:42:43
h5dhn9k
若干、嘘松っぽい。自衛隊に入ろうとした時から階級の事情なんて知ってるだろうし、隊員になってから創作物に接する頻度上がるだろうか? 防大行った知人は私が引く程のオタだったぞ。
2017/07/25 05:47:22
Zephyrosianus
ヤン・ウェンリーが出てこないのが時代か・・・オットー・エルンスト・レーマーとか30そこそこで将官、あとルーデルも20代で大佐だな。まあ平時の軍隊と戦時では話がまったく違うが、それでも20で大佐のシャアはやばい
2017/07/25 05:48:53
nost0nost
既に書かれてるが(フィクションとは言え)戦時と平時を混同してるだけとしか思えない アドルフ・ガーランドは30歳で少将、不敗のダヴーは34歳で元帥 戦時昇進ならそんな不思議な話ではないし今見ないのも当然
2017/07/25 05:59:57
wow64
なんか自衛隊の方がフィクション的に思えてしまう
2017/07/25 06:23:15
sdkfz
自衛隊は高齢化が問題になってる軍隊で、よそ様の軍隊よりも昇進が遅めだったり。米あたりだと野戦昇進とか言って戦時には必要に応じて階級上げ戦争終わったら下げるなんてこともしてるから30代の将官もいる。
2017/07/25 06:50:38
daisya
実戦がないと功績を立てて昇進する機会がないというのが大きいのでは。
2017/07/25 07:06:49
unakowa
年功序列とは違うが、学校卒業時の成績で戦時中でも山本五十六の出世にはキャップがかけられていた。それが対米戦で不利に働いたという説を読んだ事が。旧日本軍とか自衛隊がおかしいって話かも?
2017/07/25 07:16:48
ss-vt
現実だと戦争が激化するにつれて将校がどんどん戦死し、もっと若い奴の出世が早まったり、階級や年齢に不相応な地位に就くケースがしばしば見られる。帝国海軍でも25歳の大尉が駆逐艦長になったり(天津風)
2017/07/25 07:31:35
mcgomez
高齢化してるのと上が死なずに済んでる平和な時代ってことでいいんじゃない。
2017/07/25 07:45:21
mahal
架空世界は現代の本朝ほど高齢化してないし、そこらに貴族的因習が残ってるのでその背景ある若造がエラくなったりそもそも戦時中なので実力主義的抜擢と全体的な階級嵩上げが発生してるケースも。
2017/07/25 08:05:54
turanukimaru
初代ガンダムの第一話でパオロ艦長(白髪の中佐)がブライトさんの若さっていうかまだ子供であることに驚いてるんだよな。初代ガンダムはそのへん丁寧で私らの世代では常識だったが時代は変わったものだ。(老害感
2017/07/25 08:09:26
Arturo_Ui
「もしもパッと見で青年に見える1佐なんて人がいたとしたら」<<政変で上層部が軒並み粛清された設定、ということもありますので…。
2017/07/25 08:10:34
ad2217
上が大量に死ぬと若くても出世する。
2017/07/25 08:32:34
Cunliffe
なお米軍の戦時昇進。
2017/07/25 08:35:12
REV
「取締役って、おじさん、おじいさんがなるもんでしょ?こんなに若い取締役?」「うちは全員取締役なんだ」的な http://worklifefun.net/all-board-members-from-employee/
2017/07/25 08:39:02
nanoha3
戦時と平時の違いだよなー
2017/07/25 08:44:39
broccomini
エーベルバッハ少佐は初登場のとき30手前くらいだったっけ。もっともあの人は万年少佐だけど。
2017/07/25 08:48:33
sds-page
戦時は昇進が早い・・・って散々突っ込まれてた
2017/07/25 08:49:19
machida77
時代と状況で変わる。歴史的な例を出すと南北戦争時代のガルーシャ・ペニーパッカーは20歳で大佐・准将になっている。あと有名なカスター将軍は23才で准将・少将だ
2017/07/25 09:02:00
deep_one
「鋼の…」はスーパーヒーローものだから。あの世界の錬金術師の階級は陸軍じゃなく空軍戦闘機パイロットのノリで考えるべきだろう。戦功を上げるととりあえず階級が上がる。階級にかかわらず、部下が少ない。
2017/07/25 09:07:19
e_pyonpyon21
曹の人々の知識と経験が自衛隊の運用を支えている側面もあると思う。災害救助でこの暑い中、泥だらけになって働いている自衛隊の皆さんにせめて手当だけでも十分に報いていればいいけれど。
2017/07/25 09:09:48
nekosann_08
それなりに規模のある正規軍、集団ならそうなんだと思う。PMCとかだったらまた話が違いそう。
2017/07/25 09:10:51
radeeeeo
ていうか士官は部下を率いろ、と。将官が最前線って、まして戦闘中って指揮系統崩壊ですな。
2017/07/25 09:12:03
NOV1975
戦果を上げる、上官がどんどん死ぬ、という状況がない日本は平和でありますな
2017/07/25 09:13:54
mutsugi
PMCの階級なんかはどうなってるのかしら
2017/07/25 09:20:08
kp1
鋼の錬金術師では錬金術師であること自体が超エリートで作中でも錬金術師一人が中隊相当と言われてますし。おすし。/エドは国家錬金術師になった時点で少佐相当
2017/07/25 09:26:11
oakbow
ブコメにあるけど戦時と平時ではだいぶ違うんじゃ。先の対戦や日露戦争では、尉佐官クラスの人的損耗がかなり深刻だったと聞いた気もする。現場指揮官が足りなくなると作戦実行できなくなるのね。
2017/07/25 09:28:47
pptppc
不死身だけど復活までタイムラグがあって、一週間ぐらいで蘇るせいで死ぬたびに二階級特進して何の成果も上げてないのに大佐みたいなキャラとかいないのかね。
2017/07/25 09:32:01
tomiyai
ラインハルトは天才なのでセーフ
2017/07/25 09:33:23
wwolf
そりゃ今は平時だから...前の戦争の時は野戦昇進した尉官殿がたくさんいたよ。
2017/07/25 09:36:41
BigHopeClasic
トゥハチェフスキーはできたばかりの赤軍で25歳で中将だからな。
2017/07/25 09:37:03
hobbling
戦争やってると若くして昇進するのはよくある。日本は二次大戦中でも学歴と年功序列でしか昇進しない異常な軍隊だったけど。
2017/07/25 09:41:20
nunnnunn
戦時下か否かという問題もあるし、自衛隊とその他の軍隊は分けて語ったほうがいいのでは
2017/07/25 09:42:14
croissant2003
階級よくわからないから誰か課長とか部長とかでたとえて
2017/07/25 09:42:43
u_eichi
軍人さんが死なないから、ポストが開かない。戦果を挙げる機会がないから、特殊な昇進もない。それは一般人的には平和でよいこと。
2017/07/25 09:45:09
minemuracoffee
"リアルとフィクションのギリギリの境目で階級に説得力があるのは、エヴァの葛城ミサト。ミサトさんは超エリート。29歳で1尉→3佐はまだギリギリでありうる。実際、30歳の1尉の人には一度会ったことがある。"
2017/07/25 09:47:17
cubed-l
平時の今と比較されても。第二次大戦期の著名パイロットは若くして尉官佐官でしょ
2017/07/25 10:02:06
mtane0412
1佐と一茶をかけたブコメをしようと小林一茶のWikipediaみたら1日3回以上のセックスで妻を死なせたという重い十字架を見つけてしまってそれどころではなくなった
2017/07/25 10:02:39
masa-66
ハガレンにしろエヴァにしろ、大きな戦時の後を描いてて、たくさん軍人が死んだことぐらい見てれば推察できると思うんだが……
2017/07/25 10:07:34
Itti-nino3
ハガレンの場合、国家錬金術師ってだけで少佐相当じゃなかっけ?
2017/07/25 10:10:18
natu3kan
戦時中かそうでないかでも結構違う気がする。戦時中だと戦線の拡大で指揮官不足、もしくは上の世代の指揮官が戦死して、若くして(戦時階級の場合もあるが)指揮官になるケースもあるし。
2017/07/25 10:14:04
vlxst1224
ムスカ大佐32歳の衝撃
2017/07/25 10:14:54
daruyanagi
平和でいいな、軍人の出世が遅いのは
2017/07/25 10:15:27
hiruhikoando
杉下右京で警部。明智健悟で警視。
2017/07/25 10:16:52
kazuau
平時は在級年数+推薦+試験による昇進だろうけど、戦時に予備役が召集されるような事態になったら全然違うでしょう。(但し平時に戻ったら降格するかも)
2017/07/25 10:19:48
Gondwana
陸自だと幹候から最速出世で1佐は40か41歳くらい。
2017/07/25 10:21:44
Ayrtonism
軍隊の階級って、極端なピラミッドだから、上の階級はものすごく人数自体少ないんだよな。とはいえ、他のコメにもあるけど、戦時は昇級のスピードが変わるので、平時の常識と若干のズレはありそうではある。
2017/07/25 10:26:24
tori_toi
雪風もだけど、戦争初期にエリートが急襲で一掃されて、その後緊急対応的に役職上がってるって説明あるとほっこりする
2017/07/25 10:33:20
unlostable
幼女戦記は階級と年齢にリアリティあったな(ただし主人公除く)
2017/07/25 10:33:23
tambo
心配しなくても戦時下となればバンバン昇進させてバンバン前線に送り込むから
2017/07/25 10:34:31
pintinho
唐突に思い出したんだけど米軍は少佐が金バッジで中佐と大佐が銀バッジなんだけど何でだろう
2017/07/25 10:36:08
susahadeth52623
ガンダムだと佐官クラスならもう超重要人物って感じだが、銀英伝だと将官クラスでも掃いて捨てるほどいるってイメージ。下士官でも訓練受けてる兵士は凄えんだなって分かるのが「代紋TAKE2」の傭兵達。
2017/07/25 10:37:23
tbsmcd
現代の制度だとフランスのエコール・ポリテクニーク(理工系エリート養成機関)が高卒後予備学級で2年学んだ後に進学できて、歴史的経緯により入学即少尉任官なので20歳ぐらいか。
2017/07/25 10:38:47
uunfo
銀英伝の話?
2017/07/25 10:41:19
honeybe
平時と戦時の差かなぁ…
2017/07/25 10:42:48
ton-boo
軍人将棋で軍の階級というものに初めて触れたので将官いっぱいいるし前線に出て戦うイメージができちゃってなかなか脱却できない
2017/07/25 10:45:00
ysync
大昔、自衛隊の階級はいざ戦時なれば市民徴兵後に2階級上になると、まことしやかにささやかれてたものだ。
2017/07/25 10:45:55
kurokawada
帝国陸軍では先任者が戦死しようが下級者を特別昇進させて後任にあてるような施策はとられなかった。だから、信じがたいことに日中戦争でも太平洋戦争でも中隊長(大尉)や大隊長(少佐)の充足率が5割を切っていた
2017/07/25 10:53:43
mujisoshina
銀英伝では英雄として29歳で大将にまでなるヤン・ウェンリーは当然凄いのだが、後方勤務だけで31歳で准将になっているキャゼルヌが凄すぎる。
2017/07/25 10:53:43
vndn
ジャスティ・ウエキ・タイラー閣下の話をするスレはココですか
2017/07/25 10:58:07
cheapcode
若者の1佐離れ。
2017/07/25 10:59:50
rentoroman
自衛隊ってほんとすごいよね
2017/07/25 11:05:50
lavandin
すげーよこの人、夫(韓国人、除隊済)と全く同じこと言ってる。夫も「この若さで大尉はねえよ」とか「ギロロはケロロに対して失礼すぎる」「タママは可愛い」ばっかり言ってる。
2017/07/25 11:08:07
seats
現実の自衛隊は戦死・殉職しないからねえ。自然と官僚的年齢分布になるわな。
2017/07/25 11:08:09
kisiritooru
大人になってシャアの階級が凄すぎると気付いた。
2017/07/25 11:17:28
sasimi07
わ、ワールドトリガー...
2017/07/25 11:22:54
haruna777
19歳で大佐(1佐)と呼ばれるキャラがいたけど実際の自衛隊などのランクを知ってから思い出し笑いせずにはいられなかった。んな馬鹿なw
2017/07/25 11:23:03
yetch
GATEあたりは割と普通だった気がする
2017/07/25 11:23:34
hiro_curry
「シャア少佐だって、戦場の戦いで勝って出世したんだ」
2017/07/25 11:29:06
y-mat2006
まあ、平和だから。ちなみに南北戦争後の米陸軍は大リストラして将官を佐官に降格したそうな。
2017/07/25 11:30:14
atsushimissingl
ブライトさんの話がいっぱい見られて嬉しい。
2017/07/25 11:49:22
erukiti
こういう知識を背景に楽しむのもフィクションの楽しみではあるね
2017/07/25 11:55:32
Windfola
名門大企業社員「30で役員とかフィクションの世界だけだよねー」新興・中小企業社員「……」みたいな。そりゃ尉官佐官ある時点である程度近代的な軍隊だとは思うけど
2017/07/25 12:01:51
spoichi
◇3◇<発音しにくいという理由でいつの間にか少佐から大佐になってた。
2017/07/25 12:05:08
redpants
10500歳で伍長ってのもあるぞ
2017/07/25 12:10:05
mu_minnnida
観測範囲だと、幹部は30歳で一尉が普通みたい。
2017/07/25 12:10:32
pribetch
のらくろ中佐(二階級特進)
2017/07/25 12:20:17
peccho
そもそもハガレンの世界の軍は自衛隊じゃねーし、マスタング大佐は手から火ぃ出るんだから増田の常識ではかれるわけなかろう。
2017/07/25 12:21:54
myun2-nw
「今現代の」「日本」の話でしょ。人口割合とか、その世界設定内での情勢とかで階級がどう割り当てられていくかなんて、大きく変わってく気がする。特に今の日本なんてジジ・ババ国家だし。
2017/07/25 12:25:30
fujifavoric
ハガレンの場合、マスタングの昇進は内戦や国境紛争で戦時下に近い状態にあったことと、国家錬金術師を取得した時点で軍属の少佐相当官になるという制度が影響した可能性、の2点で説明がつくと思ってる。
2017/07/25 12:30:48
hate_flag
戦時中でガンガン軍人が死ぬと若い佐官とか将官が爆誕するんだよね。20代の少佐とか30代の少将とか。それよりロイ・マスタングさんが少佐なら連隊規模の指揮官のはずなんだけど1000人も部下いたっけ?
2017/07/25 12:31:07
komachiyo
まぁ戦時下が舞台だと上が死んだり武功で昇進させなきゃいけなかったり色々あるんじゃないっすか?あと一佐というとゴジラにウィルスぶち込んで散った権藤一佐を思い出します。
2017/07/25 12:32:29
Pokopon
山下清は34歳で大将。金正恩は28歳で元帥。
2017/07/25 12:38:47
hiroyuki1983
『ストライクウィッチーズ』見たら失神するで
2017/07/25 12:45:14
SigmaG2
良い考察
2017/07/25 12:46:10
reachout
戦争中は勲功稼ぎやすいから昇進しやすくなるので青年佐官もあり得ると思うんだがな
2017/07/25 12:49:20
ktra
ただでさえ構成人員の年齢ピラミッドが歪な自衛隊は、現実の例とするには不適のような
2017/07/25 12:49:59
tirol28
銀英伝なんか将官ぞろぞろ出てくるよな……
2017/07/25 12:53:07
enderuku
増田みたいに軍が身近にある人が増えたらリアリティー重視するようになるんじゃないの。
2017/07/25 12:54:54
youhey
たしかに20代の高級将校とかは無理がありそうだけど、戦時と平時では戦歴に違いがあるし、フィクションは基本的に戦時が多いだろうから、リアリティという意味で現代日本の自衛隊とも違うのかなと思う
2017/07/25 12:56:47
momyami291
老人が長生きし高位を占める意味をもう少し考えるといいと思うよ。
2017/07/25 13:10:20
buu
昨日、航空自衛隊1佐と飲んだけれど、年下の格好良いお兄さんだったよ。
2017/07/25 13:22:52
ytn
ないない。29歳の小娘が佐官になった某人型決戦兵器アニメとかね、アイゼンハワーとかモントゴメリーの戦時昇進かよと思ったものですよ?しかも作戦部門の要職でだよ。
2017/07/25 13:24:38
tettekete37564
シャアとブライト・・・と思ったらブコメが参考になった
2017/07/25 13:26:28
burnworks
例えば大戦中の空軍エースとかだとガーランドは30歳で少将、メルダースやルーデルは28歳で大佐、ハルトマンは23歳で少佐など戦時中だとリアルでも20代の高級将校はありえるからフィクションでも戦時の話なら
2017/07/25 13:40:21
a2de
Star trek DS9のOPで最初はCommander SiskoだったのがDefiantを正式に運用するシーズンからCaptain Sisko表記になってるのが好きです
2017/07/25 13:42:29
tomoya_edw
どいつもこいつも/雁須磨子 読もうぜ!
2017/07/25 13:44:19
luccafort
戦争するとおじいちゃんの席が必然的に空くので出世が早くなるんじゃない?
2017/07/25 13:48:44
toratsugumi
市ヶ谷の佐官密度の高いあたりの催しで見てると、体感的に三佐で大企業の次長、二佐で部長、一佐になると本部長から取締役相当って感じ。場所柄、たぶん事務系エリートだからスペシャリスト系だと違うかもしれんが。
2017/07/25 13:59:58
kantei3
ヒゲの国会議員はエリート。
2017/07/25 14:07:20
Bantoya_Banto
逆に一年戦争時のアムロ・レイは階級が低すぎる。他部隊と連携したら不具合が出たはず。もっとも連邦はMSトップエースでも少佐止まり。ボールやパブリク突撃艇とか見ても機動兵器パイロットは冷遇なのか
2017/07/25 14:40:32
cinefuk
現実ではパイロット養成学校を出た人は少尉待遇からスタートだが、ガンダム世界は軍曹とか上等兵とか、安い給与で働かせすぎ。「MSは戦車か戦闘機か?」という議論は、パイロットの待遇を考えると戦車相当という事か
2017/07/25 14:46:53
kyo_ju
摂家だと近衛少将に7歳で任官するので、最近の日本の現代物ファンタジー界はまだ甘いw/ミサトさんの階級が新エヴァで二階級特進してる(冒頭二佐で途中一佐に昇進)のはあの作品がループもので一旦死んでるからかしら?
2017/07/25 14:47:30
kiichi55
長谷川ナポレオンの元帥昇進のエピソードの画像貼りたい。
2017/07/25 15:31:52
primedesignworks
ドラマでポコポコ恋愛できるのも、あれフィクションだしね。
2017/07/25 15:42:13
shoot_c_na
ここで颯爽とローエングラム元帥閣下登場
2017/07/25 15:45:33
o-0-0-o
ちゃんと理由がある階級だと物語がとても面白くなりますね
2017/07/25 15:51:24
ssig33
日本軍/自衛隊の運用が硬直しすぎててやばい という話でしかないのでは
2017/07/25 16:20:51
FutureIsWhatWeAre
キラ=ヤマトの階級が途中から冗談のようになっていった件については言わないでやってくれ
2017/07/25 16:24:54
kokumaijp
「まりんこゆみ」はどうなんですか
2017/07/25 16:36:30
econcon
あからさまに炎上狙いというほど貶すわけでもなく突っ込みどころは山ほど用意する…一流釣り師の仕事だな(名推理)
2017/07/25 16:37:31
seiyuDB
階級は、ドラえもんの階級ワッペンで覚えた。
2017/07/25 16:41:43
timetrain
貴族階級があるか無いかでまったく違うよ。旧皇族軍人の階級を調べてみるとよろしい。
2017/07/25 17:05:33
mori1027
実際の階級とかは知らないけど、マスタングさんは国家錬金術師(少佐相当)な上、イシュヴァールで功績あげて英雄とかって言われてなかったっけ/てか殆どが戦時中じゃね?
2017/07/25 17:18:39
delphinus35
ブコメみると、ヤン・ウェンリー(32歳で元帥)は現実でもぎりぎりあり得たラインなんだな。(不敗のダブー)
2017/07/25 17:22:14
zetamatta
自衛隊は今のところあまり殉職者を出していないからね。これが戦争が始まってしまうと、上に人がいなくなってあっと言う間に昇進してしまうんじゃないだろうか
2017/07/25 17:35:19
chirasinouramemo
建軍間もないとか、プリンスとか、フィクションでもそんなとこじゃね?
2017/07/25 17:53:34
udon-muscle
戦争すればあっという間に若造の将校とか誕生するやろ、知らんけど
2017/07/25 17:54:35
hiromi163
戦時中とはいえ『銀河英雄伝説』は階級のインフレが起きている気がする。
2017/07/25 18:35:03
reuteri
23歳で少将になった不敗のダブーは、顔と髪型がおじさん(おじいさんといっても過言でない)なのでセーフ。
2017/07/25 18:42:02
rin51
艦これの世界線では少佐以上が数百万人いる
2017/07/25 18:44:17
yorunosuke
ルーデルは大戦中に大佐になってたからエース級なら不自然ではないかも
2017/07/25 18:48:29
death6coin
仲間売りのクーデター阻止と従軍で少佐になった軍靴のバルツァーを読もう。あと、仮想戦記で林譲治の兵隊元帥欧州戦記は今でもオススメできる。兵隊元帥=兵隊上がりで少佐までなった人
2017/07/25 19:10:50
damugan
増田「◯◯はおかしい」ブコメ「整理して考えると実はおかしくない」ワイ「これはいい釣り」 こういう流れがはてなの醍醐味。最近減ってる気がして寂しい
2017/07/25 19:11:19
daishi_n
こげどんぼ氏の夫が結婚当時で佐官、年下に上の階級がいるから年齢は30代中盤以上だよな
2017/07/25 19:49:16
axkotomum
一般企業の役職も(フィクションでは)若め傾向かと
2017/07/25 19:59:46
mrchipig
三尉=警部補=主任。二尉=警部補=係長<一尉=警部。三佐=警視=課長補佐。二佐=警視正=室長。一佐=警視長=課長。将補=警視監=部長。将=警視監=局長。幕僚長=警視総監=審議官。統合幕僚長=長官=次官
2017/07/25 20:06:20
defianttan
階級ってなんかかっこいいですよね
2017/07/25 20:07:38
a006315851
11歳で少佐の幼女(ただし中身はおっさん
2017/07/25 20:14:39
yunoka0314
平時と戦時で昇進スペース同じなわけないじゃん・
2017/07/25 20:34:53
kyokosohonne
そんなに差があるのか…すごいな
2017/07/25 20:35:31
kingate
戦時中かつ敗戦濃厚なら若くても余裕でござるの巻。
2017/07/25 21:08:11
aya_momo
「特務の青二才」は何歳だっけ?/Wikipediaによると28歳説と32歳説があるらしい。
2017/07/25 23:29:03
sayakasann
中々あがっていかないものですね。時代によって変わるのも驚きですね
2017/07/26 01:00:29
wonodas
日本軍の頃から一尉(大尉)はエリート青年将校か叩き上げおじさん将校のものだよね
2017/07/26 01:49:48
wdnsdy
フィクションの方は戦争のせいで上の人が抜けてってどんどん若い人に階級が繰り上がってるだけでは、って思ったらやはりみんな突っ込んでたか
2017/07/26 01:54:23
sankon30
シャアは20で大佐だね。まあ30になっても大佐だったけどw
2017/07/26 02:19:38
izumino
ネルフは大学出身の学者たちがなんちゃって軍隊を作ってるだけであって、ミサトも別に(優秀な)軍人じゃないって庵野監督に言われてたくらいなんだけどな
2017/07/26 04:05:07
umai_bow
ブコメで反例が挙げられてるけど、逆に歴史に名を残すレベルじゃないとそのレベルの昇進はないのだと分かる
2017/07/26 05:22:30
runeharst
ペコポン人はこれだからゲーロゲロゲロ
2017/07/26 08:53:06
pockey_sword
@15巻。上官が死にまくって野戦任官が乱発された戦況において、個人で爆弾並みの火力を発揮し、軍暗部の人体実験にも参加しているのが大佐の地位の理由かなと。むしろ上司のハクロ准将の方が任官理由が不明。
2017/07/26 16:25:52
ktasaka
え、でも自衛隊はA幹もB幹も普通に過ごしてたら31くらいまでに一尉になるんじゃ(今は違うのかしら)。ここから先CS/CGSとかで出世コースから外れていく人が増えるんじゃよ…
2017/07/26 20:00:15
shigak19
銀英伝はラインハルトやヤンよりミュラーとアッテンボローの出世ぶりが凄い気がする/ヤン並に出世したのは5年で中佐から元帥まで栄達したアイゼンハワーだよなあ、日本海軍で言えば大井参謀が元帥になったようなもの