ゲーム会社の面接にいきなり自作の超大作RPG企画を持っていった話
2017/07/16 21:28:56
kenzy_n
傾向と対策
2017/07/16 21:59:37
Untouchable
この話とは関係ないけどほぼ個人で「自作の超大作RPG」(もちろんちゃんと遊べる)を完成させる人は実在するんだよな…具体的には『イストワール』『Seraphic Blue』『Cresteaju』などといったタイトルがある
2017/07/16 22:02:14
pikarin1404
ゲーム会社の面接にいきなり超大作RPGを持っていった話 - Togetterまとめ
2017/07/16 22:26:59
shields-pikes
こういう人を採用したいよな。クオリティじゃなくて、ここに至るまでに考えた量と、筋道の立て方と、完成品でもシナリオでも企画書でもコンテでも何でも、全体を見ながら形にしたことがあるという実績なんだよな。
2017/07/16 22:38:30
honeybe
「アルファシステムのゲーム道場で企画の勉強をしていた」すげぇ
2017/07/16 22:41:06
hisawooo
結局クリエイターになる人はこうだよなー。たつき監督とか。
2017/07/16 22:42:38
zero00012
こんなんきたらびびるだろw
2017/07/16 23:46:36
guldeen
最近だと映画では「プリヴィズ」と呼ばれる「簡単な3DCGで作られた、動く『絵コンテ』」をスタッフに見てもらう方法がある。建築模型を顧客に見せるなど、「概ねこんな感じ」な感覚を掴んでもらうのも大事。
2017/07/17 00:44:51
orangetrione
「最後まで作った事がある」って人はなかなか居ないからね。製作を始めたらスケジュールなんて必ず遅延するし、考えてなかった「やらなきゃならない事」がズラズラ出て来るし、そういう経験を買われたんでしょ
2017/07/17 02:11:43
zetakun
まとめのタイトルがもったいないな。たぶん自虐による黒歴史の成仏で「超大作」と書いたんだろうけど、セルフまとめだからただのイタいやつに見えてしまう…
2017/07/17 05:06:48
midastouch
自分もゲームのライブラリ作って面接持ってって採用されたり落とされたりしました
2017/07/17 06:33:35
oakbow
アイディア単体ではよほど独創的じゃない限りほとんど価値はなく、価値があるのはそれを実現する能力。そこまでやった実行力が買われたんだね。
2017/07/17 06:58:45
kaionji
熱意がすごい
2017/07/17 06:59:16
outroad
昨日トゥギャッターで生徒に作品を作ってきて夢を試す先生の話あったけど、あれと一緒よね。本気の人はやるんだよなぁ、特に若くて力のあるときに。ま、年齢上がっても本気の人はやるけど。
2017/07/17 07:48:29
luxsuperpoor
AIが採用担当になったらこういう熱量みたいなものも加味できるだろうか?(もはやそんな採用基準じゃないか…)
2017/07/17 08:01:10
hiroomi
“この動画を見せたことで、色々な協力者が増えた”
2017/07/17 08:08:27
ryun_ryun
俺も昔、ドラムは打ち込みだけどボーカル・ギター・ベース全部自分でやって簡易レコーディングしてみて、初めてプリマスタリングの難しさを理解したなあ。
2017/07/17 08:14:52
YukeSkywalker
成果物を出していることは大事よね。
2017/07/17 08:16:08
surume000
ちゃんと形にする熱意は強い。
2017/07/17 08:21:50
junnishikaw
TGLがゲーム参入したのって面接者の持ち込みが『ソードダンサー』だったから、じゃなかったっけ?? あとウルフチームのグラナダも面接持ち込みだった記憶。
2017/07/17 09:04:15
khei-fuji
仕事の中以外でプロダクトを作る人が圧倒的に少ない。実際は作った後の段階もあるわけだが、作る人が少ないためにそれをやっているだけでかなり差別化要因になる。
2017/07/17 09:04:26
todo987654321
元記事のコメントの方で、これが例の「あきらめさせる方法」のカウンターみたいな扱いになってるが、普通に両立するし、むしろ補完になってると思うんだが。
2017/07/17 09:33:43
zou3dazou
もし転職をするならこれをする
2017/07/17 09:44:20
yoiIT
ゲーム業界じゃないけど、採用もしてないWeb制作プロダクションに作品を送りつけて、「面接してもらいたいんですがいいですか?」って言ったらしてくれて、結果採用してもらったよ。
2017/07/17 09:50:51
KoshianX
プロトタイピング重要という話だった。とりあえず作る。
2017/07/17 09:53:53
bettychang
時代を感じる
2017/07/17 09:58:11
itouhiro
「RPGのOP動画を作ったのは面接のためじゃなく、チームのモチベーションを上げるため。 効果はテキメン。思わぬ効果があった。動画を見せると協力者が増えた。 アニメスタジオ、スタッフ、プロ声優にまで広がった」
2017/07/17 10:41:41
mengold
自分で自分を纏めてる奴にロクな奴はいない。もう一度言う、自分で自分を纏めてる奴にロクな奴はいない。
2017/07/17 11:15:46
zinota88
ここまでやるとスゲーなー。お話とか設定とか送り付けられるとハイハイ、って感じするけど。
2017/07/17 11:26:43
wdnsdy
パイロットフィルムを作るのは大事って話。そこまでやったらやるやる詐欺には見えないもんな。完成する現実が見えてくる
2017/07/17 11:27:04
takamiaoi
気概がスゲェ。。。
2017/07/17 11:27:45
hobbling
クリエター目指すなら、下手糞でも熱意だけは見せないと。
2017/07/17 11:42:03
azure-frogs
これを自分でまとめる心理とは
2017/07/17 11:43:48
abababababababa
"結局同人で作る事はやめたのでこの話は無くなったが、こういう見た目に分かりやすいものは効果があるんだなと思った。"わかる。百の就活より、一の実物。みんな実物見ると結局その気になりやすい。
2017/07/17 11:50:11
petitcru
ドラマ「光のお父さん」のメイキングブログ「光のぴぃさん」でも、企画の売り込みの段階で原作者が自主的に作った動画が絶大な効果を発揮していた。実現の可能性を他者にわかりやすく伝えることって大事だなと思った
2017/07/17 11:58:34
mouseion
勝てば官軍みたいな。
2017/07/17 12:19:07
raitu
最近「痛い」といわれがちなツイートセルフまとめも、文脈と噛み合ってると特に否定意見が出ない例
2017/07/17 13:27:15
mashori
そこまでやり切れる実力を見せつけたら、それは仕事の一端を任せられると判断されたってことだろう
2017/07/17 13:47:00
objectiveworker
コミュ力wとかで判断するSI業界が異常。アパレルとかデザインとか建築なんかは作品持ち込みが当たり前
2017/07/17 14:26:46
kaishaku01
採用担当をしていた頃、応募者の方に程度はなんでもいいからやりたいことがあってそれを形にする方法を考え実行し結果を出せるかどうかを面接の質問の中で見ようとしていたことはあった
2017/07/17 14:28:06
north_god
やりたい担当は一応あるけど形にしようとすると結局全部やるしかない、という考えに同人なり自主制作の時代に一度は至った経験があるかはでかい
2017/07/17 15:11:23
ironies
いかに崇高な理想を語れど、実際手を動かしてモノを作れないクリエイターは、最早ただの喋るゴミ。
2017/07/17 15:23:16
s_dango
この人も会社も良いですなー
2017/07/17 15:49:25
kapiyvachang
「俺SUGEEEEEE」「で、どんなゲームを手がけて今は何をしてらっしゃるんです?」/こいつたまにセルフまとめで出てくるけどただの意識高い系だろw
2017/07/17 15:58:24
gabill
すごい。
2017/07/17 16:28:24
denilava
MVP(Minimum Valuable Product 最小実用製品)が必要かつ重要で共感が得られる実例。情熱だけでなく想像しなくても見てわかるのは相手にその先を直観的にイメージさせて眼前の現実の小さな成果以上の事を理解させる。
2017/07/17 16:30:03
shimaguniyamato
これは「情熱」を測ったのではないよ。「何かを成し遂げようと思ったときに自分でどこまでやるか」だよ。やる気はありますつって何もしない奴いっぱいいる世の中だから。
2017/07/17 16:50:03
lambrefun
行動力(量)を買われているよな。
2017/07/17 17:25:32
switch7
業界によるかな
2017/07/17 17:28:23
tzk2106
そうそう、若い時ってどんな企画立てても聞いてもらえないことが殆どだから、とにかく作って、いきなり完成形を見せるのが必要だし効果的なんだよね。一気に流れを引き寄せられるからオススメ。
2017/07/17 17:32:45
cabinotier
ホントにやりたいヤツは口より前に手が動くもんだけど、先に手が動かないからと言って素養がないとも限らない。東芝の例見ても今までの常識で言う「まともなレール」の行き先だって分からないんだから好きにやるべき
2017/07/17 18:31:16
baba_jdl
プロトタイプがいかに重要かがわかる
2017/07/17 18:45:33
primedesignworks
この前の https://togetter.com/li/1130025 と比べると、しっかりした夢を持ってると思える。ふわふわした言葉でなくちゃんと物を作ってる。
2017/07/17 18:58:49
blueboy
新海誠は25歳のときに「ほしのこえ」なんだよな。 すごすぎ。 https://youtu.be/ECobGo7tZHc
2017/07/17 22:45:26
kana0355
“世の中には「とりあえず形にして来た事を評価する人」と「とりあえず何でもいいから非難から入る人」の2種類が居る。”
2017/07/18 00:20:05
old-rose
就職,セルフまとめ
2017/07/18 01:13:46
natu3kan
リーマンショック前とか、景気低成長の今ならゲーム会社で就職活動しまくってたらどこかに採用されそう。ゲーム会社は若さと基礎が出来て見せる作品あるなら、後はたくさんの会社に応募する方が重要だから
2017/07/18 02:49:00
kNeder
情熱だけが面接で大切なことじゃないだろうけど、必要条件 なんだろうな。情熱 ってあまり面接の場でだせな いなそういえば
2017/07/18 08:18:50
sanam
“「ゲームに一番重要なものは何だと思う?」と聞かれて、僕は「ゲームシステムです」と答えた。” 一部方面からはシリーズで一番キャラグラがダサいと言われてるFF5のやりこまれぶり見てるとこれ本当正解だと思う。
2017/07/18 10:49:47
garage-kid
282: すごい。