一撃必殺!急にマンガ家だの声優だの絵師だのになりたいと言い出した子どもや大人を止める、オススメの方法 - Togetterまとめ
2017/07/15 14:53:21
yuriyuri14
娘は副業で絵師になりたいと言っている。そして一日中延々と描いている。お小遣いでマイクを買ってニコニコで自作(二次だけど)アニメを創ってあげている。ちなみにネットで不定期だが小説も連載している。うーん…
2017/07/15 15:06:02
wdnsdy
本当にやっちゃう子なら仕事にできる可能性が大いにあるしそれはそれで良いと。でもできればまずは趣味での創作者になるのを勧めてほしい(そういう意味で作ってこいと言ってほしい)。創作は一生モノの趣味になるし
2017/07/15 15:15:18
amanoiwato
賛否両論だが、こればっかりはぐうの音も出ない正論だと他ならぬこの手のワナビだった私は思うな。
2017/07/15 15:18:54
tikuwa_ore
冒頭の一方通行の画像で吹いたので、オレの負けw/無理も潰しも利く小中高生の間に好きな事やらせたほーがいいと思う。もちろんそれで芽が出なければ、趣味と仕事を分けさせる事も肝心。
2017/07/15 15:28:40
kuginnya
こんな風に「死なない奴だけ生きろ」みたいな事言うのって暴力振って「お前が悪いんだからな」って言うDVや虐待と何も変わらないんだけどな
2017/07/15 15:46:08
yuji862
応援してあげたらええやんとポジティブに解釈。で、本当にできたらもっと応援してあげたらいい。それだけだと思う。
2017/07/15 15:50:17
qtamaki
本物は「なりたい」なんて言う前に始めてるだろうからな
2017/07/15 15:57:09
hiruhikoando
最後一気にハードルが下がったな。びっくりした。
2017/07/15 16:11:12
nakakzs
昔からだけど、それが本気なのか逃避の理由なのか、だな。本気なら今の時代パソコン一台与えればたいていのことは為せてしまうし、発表の場もいくらでもある。
2017/07/15 16:33:28
batti-8
まぁ、一般的なサラリーマンが自分には、適応できないと感じているケースもあるし、慎重な見極めが必要
2017/07/15 16:47:26
rag_en
「行動力至上主義」って「コミュ強至上主義」の親戚って感じがする。まぁ後、文化祭でリーダーシップ発揮するのは別の能力やろ…と。/『ひっそり生きてた雷禅の友人が魔界統一トーナメントで優勝』みたいなの好き。
2017/07/15 16:59:02
satotaka99
せやな
2017/07/15 17:09:06
kaonashi887
ワロタw
2017/07/15 17:13:00
ahomakotom
最低。なんで大人が子供の希望を潰すための策を練ってんだよ。野球なら才能や意欲がなくても「頑張れ、よく頑張った」って無駄な努力を肯定してやるだろ。
2017/07/15 17:20:26
tororo1konbu
うだうだ言ってるけどただのドリームキラーじゃん。セルフまとめ非表示にする機能が欲しい。
2017/07/15 17:21:52
nasoft
別になれなくてもなりたいって言っていい 現実は厳しいんだから親は厳しくなくていいんじゃないかな
2017/07/15 17:32:26
mmmpa
まとめには関係ないけどサムネイル用画像ツイート笑える。
2017/07/15 17:39:48
pero_0104
既に行動してる人には当てはまらないって言ってますよー。大丈夫ですよー。
2017/07/15 17:44:54
greencoffeemaker
これは本当だ。クリエイターになりたい奴は勝手に何か作っている。誰にやれと言われずとも最初の一歩を踏み出している奴が本物だと思う。それ以外は見込みないが、そう言われてもやり続ければ本物になれるだろう。
2017/07/15 17:49:27
houjiT
まーたこいつか。稼ぎに困ってうろちょろしてるとかじゃねーよな?/ただ創作界隈は、業界が人間らしいと言える最低基準すら守れてない所が多い。志望者を減らして程よく企業を飢えさせ改善を要求する考えは、ある
2017/07/15 17:50:03
DustOfHuman
逃避が目的として、身内として出来ることはなんなんだろうね
2017/07/15 17:50:59
timetrain
確かに、作りもせずになりたい、ってのはただの逃避。作りたいから作る果てにそれが仕事になるパターンの方が生きていける
2017/07/15 17:53:35
kurokawada
芸事は100人中1人しか食えない世界なので言いたいことはわかる
2017/07/15 17:54:34
plutan
好きなことを趣味にするのと仕事にするのとでは全然違うという話。それに趣味でも継続するのは案外大変なのよね。私が親なら勉強と並行してやっていくようにって言うぐらいかな。
2017/07/15 17:57:59
jun27ch
パパッと書いてきた場合の対処法もおしえて
2017/07/15 18:04:31
toppogg
ですね。それが良さげ
2017/07/15 18:05:01
garage-kid
52: 「俺はまだ本気出してないだけ」と言い続ける、かもしれない。
2017/07/15 18:10:33
chima-3
なんで子供が声優やマンガ家になりたいって言ったら即やめさせなくちゃいけないんだかさっぱりわからない/大人には良いけどね〜。
2017/07/15 18:10:42
tesla_quet
無理難題投げつけて子供の夢を潰すのイクナイ。それやったら絶対その人には何も相談しなくなる。
2017/07/15 18:33:44
out5963
思い切って、後ろから押す事によって、厳しさを直視させるってことだな。まぁ、今なら、趣味のクリエイターになれるから、サッパリと諦めなくてもいいじゃないか。あ、『描かない漫画家』を思い出したぞ。
2017/07/15 18:36:45
kenken610
「脱サラしてソバ屋やりたい」と言い出したおっさんに「じゃあ今度食わせて」ってもちかけたら火に油だから時と場合を選ぼう
2017/07/15 18:36:48
tagkaz
クソだなこいつ
2017/07/15 18:46:02
toronei
とりあえずこの人の創るものには触れたくないなと思った。
2017/07/15 18:49:21
gbks
糞
2017/07/15 18:50:04
yujin_kyoto
僕はこの話は素晴らしいと思ったのだけど、これダメだという人は自身は何かモノにできてるんだろうか。「できる/できない」ではなく「やる/やらない」なわけで、ダラダラ先に進ませるのはむしろ無責任だと思うが。
2017/07/15 18:52:45
ok723
批判もあるけど、私はこの案賛成だなー。ただぼんやりとなりたい!って言ってる子は現実見るだろうし、本当にやりたい子は夢へのきっかけを摑めるし。頭ごなしに否定する前にチャレンジさせてあげたい。
2017/07/15 18:54:34
asterpleo
またこの人かー。むやみやたらに反対したり邪魔するのもどうなんだろう。本当になりたい人はどう止められても現実を見ても先に進むけれど大人に対する不信感を募らせるだけじゃないのか。
2017/07/15 19:00:24
Nyoho
潰すためというより、本当にやっていけるかを、「他人から」言われるのではなく「自分で感じられる」ようにするための助言なのでは? 一方的に否定するよりわしは評価する。
2017/07/15 19:06:38
runt_nc
最後まで読む気がしなかったのだけど、煽ろうが反対しようが燃え上がる子は燃え上がるわけで、身近な大人がこんな小馬鹿にしたような態度をとる方が問題だと思った。真剣な反対の方がよっぽど良いよ、って話。
2017/07/15 19:12:59
rexy
頭ごなしに反対するよりは、よほど健全だと思うけど、何で叩かれてる?と思ったけどタイトルが悪いんだな。内容としては「止める方法」じゃなくて「適性を確認する方法」ですね
2017/07/15 19:13:12
seachel
趣味で少しやってるだけのヘタ絵を「商売になるんじゃない?」って親に繰り返しせっつかれたのが個人的につらかったのを思い出した
2017/07/15 19:14:02
demcoe
周りが推奨しようが禁止しようが作っちゃう、作っちゃってるという人種の中から更に選ばれしものがプロのクリエイターやからねぇ
2017/07/15 19:17:47
donariera
一方、庵野秀明(学生)は量産した
2017/07/15 19:25:11
shoot_c_na
いやあ、ここでいう「口先だけ野郎」は放置しとくと、まとめサイトでの“評論”を地で行く人間になるから、潰すか身の程わきまえさせたほうがいいと思うぞ
2017/07/15 19:27:15
nozipperar
それらより、スポーツ選手になりたいって奴を止めろよ マンガ家や絵師なんかよりハードルがかなり高い癖に夢を見せる奴が多すぎて犠牲者が多発しすぎ
2017/07/15 19:34:59
mkyuri
こういう風に笑顔で人を潰そうとするやつ本当苦手だわ。自分のことどう客観視してるんだろう
2017/07/15 19:37:13
gm91
潰す必要性がそもそもない。 「やりたい」→「そうかガンバレ」 終了。
2017/07/15 19:39:10
anhinga
死にたいって言ってる人の悩みを聞かずに、「死んでみろよww」「口だけかよw」って言って煽るタイプ
2017/07/15 19:48:18
luxsuperpoor
よいんでないの。まずやってみるのっていいと思う。進むかやめるかはその後で。
2017/07/15 19:49:17
algot
「才能が無く努力も出来ない人間」の夢を諦めさせる、という枕が無いと誤解を生むなこりゃw
2017/07/15 19:52:58
goriraimokiti
そう言や「会社(学校)辞めてプロブロガーになる!」って言って、会社(学校)は辞めたけどブログはあんまり書いてないって人いるよね。
2017/07/15 19:53:57
masatomo-m
他業種転職してエンジニア(プログラマ)になりたい!で同じようなものを見てきたが、ごくごく一部は本当に成果を持ってくる人はいるので、そういう後押しをするのも大事だと思うなあ
2017/07/15 19:56:32
tanayuki00
読むのが好きな人は編集者になるって手もあるんだぜ(悪魔のささやき)「「マンガを読むのが好き」なことと、「マンガを描くことが好き」は全然イコールではありません。でも、それを混同してしまう人はとても多い」
2017/07/15 20:07:05
zeromoon0
この意見に反対する人は「子ども」の想定が違うと思う。小学生くらいなら夢を見守りたいけど、おそらくこの話題では高校生くらいを対象にしている。
2017/07/15 20:09:16
fumirui
40歳過ぎてから漫画家デビューした先生もいらっしゃるのでなんともいえない。→ http://comic-soon.shogakukan.co.jp/blog/news/1030/
2017/07/15 20:17:44
Sarutani
マンガ家志望と声優志望を十把一絡げにしてるあたり、適性を見ようとするんじゃなくてオタクを凹ませたいだけなのが透けて見えるな。
2017/07/15 20:21:12
sumeshiyagi
自分でまとめ作って推奨してしまう辺り、この人はこの残酷な手法で大人に将来を否定され、酷く傷つけられた経験があるんじゃないだろうか。だとしたらお気の毒だ。口だけかどうかなんてすぐにはわからないだろうに。
2017/07/15 20:22:35
sekreto
急に殺し屋になりたいと言い出した時はどうしたら……
2017/07/15 20:22:43
olicht
えらそうだー
2017/07/15 20:26:04
cha16
なぜ止めなければいけないの?やらせてみれば良いじゃない?
2017/07/15 20:29:23
teebeetee
あんまり若いうちから作ったりレッスン受けてるような人材ばかり入ってくると画一化しそうだけどな。
2017/07/15 20:32:27
nachurie
なんでその「フンワカした妄想」を叩きつぶさにゃならんのか一切わからない。怖い。
2017/07/15 20:33:57
Louis
この人、他人の(というより若者の)創作意欲を削ぐ発言ばかりしてるような気がする。そんなに若い芽を摘みたいのかな。
2017/07/15 20:38:15
cleome088
こんな攻撃的にならんでもフンワリのやつなんて見せなくてもいいからまずは一本作品作ろう、だけでいい。後声優なら漫画使って一人芝居のラジオドラマがベストかと。
2017/07/15 20:45:48
guldeen
せっかくの『創作意欲』を保護者や周囲の大人が諦めさせる必要って、どこにあるのかが俺には分からん。その勢いのまま、どんどん伸ばしてあげればいいのに。昔から「好きこそ物の上手なれ」って言うしさ。
2017/07/15 20:47:28
isano
まぁねー
2017/07/15 20:54:14
POTPOTATO
いきなり専業を目指すのでなければ目指す事自体は構わないのではないかと思います
2017/07/15 20:55:28
kyogoku174
別にいいんでないって歳をとると思うので、止めさせる必要ない気がする、やる気があっても就職がうまく行かない、発達障害が見つかったり、OJTで失敗してそのままクビからのニートなんていっぱい居る世の中だし。
2017/07/15 20:57:12
btoy
武井壮とは逆のこと言ってるね。自分は実力勝負の世界なら才能は必要だろうと思うしこの程度の壁はあっていいと思う。
2017/07/15 20:57:19
toyoben
「子供の夢をつぶすのか!」ってコメ多いけど、子供がクリエーター的な職業に就きたいって言った時、何かに感化されたのか、現実逃避で言ってるかにもよるけど、どちらでも現実のキビシさを教えるのはアリだと思う。
2017/07/15 20:59:38
ooishikuranosukenowakenai
現実を教えるにしろ、無理難題より制約や条件提示(いつまでに特定目標達成、成績キープ)、 中間目標設定と遂行約束などした方が良い。面倒がってない?一撃必殺しにかかっていいのは童貞だけ。子供にやるべきではない
2017/07/15 21:03:23
hal9009
まぁこの手の話にかんして言えばやりたい奴は「もうやってしまっている」んだよwマンガ家になるのはマンガ家になりたい奴ではなくマンガ描くやつなのであってそういう奴はマンガ家になる!とか言わないのでw
2017/07/15 21:03:51
moarea88
これはその通りなのですが、燻ったその想いが会社に厭気がさすなどの後押しを得て、30代くらいから毎年色々作るようになり、同好の士を集めて活発に活動するという可能性が。
2017/07/15 21:04:40
LanikaiSands
若い芽を摘んで立てた茶はうまいかい?
2017/07/15 21:05:01
RIP-1202
声優なりたい中学生にじゃーアニメ作れやは厳しいが、声優なるから会社やめるっていう大人に、せめて成果物一つ見せてよはアリだと思う。
2017/07/15 21:05:23
sisya
言っている内に本物になるということもある。やりだす前の宣言を叩き潰すような真似はしてほしくない。少なくとも自分はその「なりたい」から始めて夢をかなえた身なので。
2017/07/15 21:06:20
etr
岡田斗司夫さんが語ってた「ナルナル詐欺」ですね。 http://blog.freeex.jp/archives/51248257.html
2017/07/15 21:07:24
progrhyme
わかりみ
2017/07/15 21:08:25
souseiziozisan
こういう話の時に反論として出てくる頭の悪そうな例え話をみるのが結構好きだ。
2017/07/15 21:08:52
kk6
自転車部だったのに突然「モータースポーツやりたい」と言い出してF1レーサー→日本人初インディ500制覇した佐藤琢磨という人がいましてね
2017/07/15 21:12:04
tecepe
何がしたいんだかさっぱりわからないセルフまとめだな。
2017/07/15 21:13:40
Panthera_uncia
セルフまとめってブログでやればいいのにっていつも思う
2017/07/15 21:15:15
tuki0918
自身がクリエイターなら、フォローしてあげよう
2017/07/15 21:15:56
sds-page
ユーチューバーとかプロブロガーとか成果物のハードル低い奴に対しては効果薄そう
2017/07/15 21:16:10
hiruneya
俺はクリエイターになる!と宣言する若者より、それをこき下ろしたり脳内創作論を語って溜飲下げてる大人の方がみっともないし鬱陶しいと思うね
2017/07/15 21:16:27
takashi1982
一理ある。「夢をつぶすな」的なことを言う人は当人から遠いところの安全地帯からの発言で、その子の人生を半分背負うくらいの立場なら考えるよなぁ。覚悟と適性を見極めるというのはワープア防止に重要だと思う。
2017/07/15 21:17:22
ffwfwtfwt4fwt4
言わんとしてることは分かるが。突然「なら作ってみせてくれ」ってのは子供に敗北感与える以前に、「この人は嫌な奴だな」の方が先に来て以後関係性が損なわれる。だってこんな事言ってくる奴普通に嫌でしょ。
2017/07/15 21:17:33
realintentionkun
なりたいと心の中で思ったのなら、その時すでに行動は終わっている。
2017/07/15 21:17:36
kaionji
声優に五分アニメ企画させるの無理では。音声ドラマとかのほうがいいと思うけど。
2017/07/15 21:19:04
maguro1111
プログラマーも同じだなー。1ヶ月でゲームなりアプリケーションなり作り上げられないなら、別の道考えたほうがいい。声優と違ってなるだけならなれるけど…
2017/07/15 21:25:59
inferio
潰してどうすんの? あと十年ちょいで大半のデスクワークが不要になって介護福祉か浮草商売しか食えなくなるのに
2017/07/15 21:26:00
machihakoibito
棘民のセルフまとめ嫌いコメント常連多くなってきたな。意味わかんない。かたろーぐ宣伝してるわけでもないのに。
2017/07/15 21:27:34
shintarowfresh
ブログよりもセルフまとめのほうがバズりやすいのかなぁ。確かにアメブロとかにのってたらバズらないネタだったかもしれん。
2017/07/15 21:31:19
nangpoo
勝手にやるのが本物なんだろうけど、どうせなら何が必要なのか考えさせるようにしたい。甘い考えかな?
2017/07/15 21:31:57
mashori
" そもそも、声優だのマンガ家だの絵師だのに本気でなりたい、という子どもは、もう小学生くらいの頃から他の子とは違います。うまいへたは関係ありません。"めっちゃわかる。好きこそものの上手なれ、で動き始めてる
2017/07/15 21:35:35
redra22
なんで「野球選手になる!」って奴は全力で止められないのか考えたら、小中高ずっと野球してる奴だからだな。プロになる前に何が出来るのか考えよう。
2017/07/15 21:41:54
lovevoiceryu
反論したいところではあるけど、踏み外すと這い上がるのが厳しい時代だからなぁ。
2017/07/15 21:43:23
tomoya_edw
友人の漫画家は、高校時代に描いていた絵をみんなに褒められていたよ。自分のしたことで他人が喜ぶ、自分だけの世界が他人の目に触れて認められる、この喜びは例えばどんな仕事にだってあるでしょ?
2017/07/15 21:43:46
eachs
なんだこれ。最低じゃないか
2017/07/15 21:44:20
mini3mini3
この人この間も似たようなセルフまとめ作ってたよね。バズったのがクセになったかな
2017/07/15 21:45:33
heyjoe0123
俺はまだ本気出してないだけって言い出すだけじゃない?
2017/07/15 21:45:52
slkby
人生なんて死ぬまでの暇つぶしなんだから好きにさせろよ。趣味を制限、それも否定まですると自分がつまらない人間だと学習して無気力な、そのくせ妙に攻撃性の高い人間に育つよ。
2017/07/15 21:45:57
punkgame
家から全く出ない子が急に「プロ野球選手になる!」って言ったから、「じゃあ野球部に入ってレギュラー目指そうか」って言った、みたいな感じ。野球部にちゃんと入るなら褒めてやればいいし、なにもしないならー
2017/07/15 21:46:21
hundret
一撃必殺!急にマンガ家だの声優だの絵師だのになりたいと言い出した子どもや大人を止める、オススメの方法 - Togetterまとめ @togetter_jpから
2017/07/15 21:48:17
djwdjw
性格歪むで
2017/07/15 21:49:03
switch7
ちゃんとフォローしないと声優漫画家にならんかもしれんがそれ以前に全うな社会人になる率も下げそうだな
2017/07/15 21:52:29
fb001870
胸くそ悪い話だな ほっとけよ
2017/07/15 21:52:50
Fromdusktildawn
仕事しながら作れるはず。最初から漫画だけで十分稼げるかどうかは運次第。運はコントロール出来ない。今日からでも漫画を作る人になれるよ。その下に基盤があった方が好きなこと続けられる http://bit.ly/2sdiTFv
2017/07/15 21:55:37
rin51
漫画家志望ではないオレですら小学生の頃は漫画描いて友人達と見せあってたので、けっこう普通に作品作ってくるんじゃないか?
2017/07/15 21:56:11
deokisikun
ひらすらに ぐう正論
2017/07/15 21:56:44
Aodrey
その気になれば安価〜無料で制作環境を作れてたった一人でもそれなりのものを作れちゃう現代はすごいと思う。本当にそれなりのものを作って親や先生を黙らせよう!
2017/07/15 21:57:53
rti7743
なんとなくやりたい言い出す人はこれでいい。
2017/07/15 21:58:20
trisjfen9
ゲームクリエイターですが、何もしていない時から、道を示して、才能を信じてくれた人がいたので、楽しくて仕方ないし仕事にしてる。導きもせず、挫折を与えるような人に夢を語らなくて本当に良かった。
2017/07/15 21:58:23
gtyou
「一ヶ月就職活動したけど内定もらえなかった。自分は労働に向いてない」と言い出したらどうするんだろう。
2017/07/15 22:01:20
imakimam
子供の夢を潰したくはないけど、「代アニの学費出して」って言われたら、うーん、、、ってなるかも。
2017/07/15 22:03:12
warulaw
これ言ってる人は、夢を打ち折った後のこと考えてないよね。その結果、その人が無力になるかもしれんよ。結局サバイブした俺スゲーって言いたいだけなんじゃないかな?
2017/07/15 22:04:37
otihateten3510
どうだろう。そこで出来ない奴は結局そっちに進まないと思うんだが、問題は実際にやれちゃう奴。やれたとしても業界が厳しいから問題なんだが、そこを教えてあげないといけないと思うんだ。
2017/07/15 22:04:39
sgtnk
野球や部活とくらべてるコメあるけど、創作なら作品を完成させ発表する事が試合だから。舞台に立たせるのを促すのは当然。
2017/07/15 22:06:46
ton-boo
急に「将来〜になりたい」といいだした子に「なら稚拙でいいからまず実際にやってみろ」ってのは至極真っ当な指導と思うけど、最初に出した例が声優希望者にマネージャーやプロデューサーの試練を課すって何…
2017/07/15 22:09:25
hagyou
内容はよくある感じだから「ほへぇ」って感じ.それ以上にタイトルの「一撃必殺」が猛烈に苦手.字面通り夢を殺したいんだろうな,この人は.
2017/07/15 22:12:18
pertricks
以前から気になっていたけど、なぜクリエイターとか子育てに関しては体育会系な精神論がまかり通っているんですかね
2017/07/15 22:13:48
odoratec
正論なんだけどグズグズと言いたくなる気持ちもある。/まあその、描くのが楽しいと描く仕事が出来ることの間にも深くて広い溝はあるのだが、この話はそれとは別な話。という注釈は必要だと思う。
2017/07/15 22:15:17
enderuku
(´・ω・`)尚ライトノベルの場合は通用しない模様。割とすぐ書けちゃう。
2017/07/15 22:19:04
nisshin-k
5分のアニメを作るのがどんなに大変かわかっていってるんだろうか...相談を受ける側が個人的に嫌っててる職があってもいいが一人一人将来に悩む子達と向き合って接してほしい
2017/07/15 22:20:16
inatetu
いやいや、夢潰してないでしょw (あえてこう言うけど)とりあえず作るだけで良いものを作れない人は適性がない。これをできたならちゃんと応援してあげよう、ってのは、建設的な応援の仕方だと思うよ
2017/07/15 22:28:04
primedesignworks
ポッと出の感情をブコメで夢とか希望とか言ってるのが分からん。中途半端な気持ちのまま歳を重ねるよりも、自分に合ったものを見つけ進む方がよほど幸せだと思うが。そのために外部からもフィルタは必要かと。
2017/07/15 22:28:45
karaage
いや、普通に仕事やりながら趣味でやればいいじゃん。自分も漫画描いてネットで公開したことあるけど楽しかったよ。才能あればチャンスに繋がる可能性もあるし、なんでall or nothingなの…
2017/07/15 22:28:48
takamocchi
子供の「なりたい!」って発言と同様に親の「無理に決まってる」にも全く根拠が無い。だから先ずはやらせてみる。そしてそれから改めて判断する。極めて合理的な方法だと思います。
2017/07/15 22:31:26
pc06121
これを言われた子供には無理と言われたことほど諦めるなと伝えたい
2017/07/15 22:32:31
pmint
このおっさんは何がしたいのか。タイトルは釣りっぽいので考慮しない。/ 好きを極める道もあるし、クリエイターだけでなくエディターもあるし、それぞれの分野にもエンジニアはいるし、道は一本ではないはず。
2017/07/15 22:36:39
mekemon
ドリームキラーとはいうけど、自分の子供が破滅的な人生を歩んでほしくないもん…
2017/07/15 22:37:30
natu3kan
一人では出来ない監督や編集者に求められる内容までさせるんだから、そういう人は他人の夢に関心すらないのだろう。ブコメじゃないが大学生に一ヶ月で内定取るかベンチャー立ち上げてチームで仕事しろいうレベル
2017/07/15 22:40:34
eo64air
漫画家や声優だけ夢を潰される理由がわからん。なら、プロ野球選手に成りたい奴や志望校に行きたい人の夢も平等に潰せよ
2017/07/15 22:41:27
odakaho
サラリーマンなりたいつった子供にはどうすんだよ。 諦めさせてニートにするのかよ。
2017/07/15 22:41:56
yom-amota
子供のいるこの人の知り合いは、自分の子供をこの人に近付けるのはやめた方がよさそうだな、
2017/07/15 22:44:19
wow64
夢を口にする子はワナビーの可能性高いけど、実際何も言わず原稿描いたりアフレコ動画作ってるのを見つけたりした場合はどうすりゃいいんだろ。諦めて応援するしかないのか
2017/07/15 22:51:44
quetz
この先の日本だと水木しげる先生の有名な言葉「餓死です」がリアルな世界、夢を追う若者が餓死しない社会を維持できるのか?自信ないなぁ
2017/07/15 22:52:30
ustar
趣味で描いてる漫画を止めさせられるていう話じゃないのにさもそう言われているかのような反発が多い
2017/07/15 22:54:13
ore_de_work
ぼく海賊王になりたい
2017/07/15 22:54:21
HMT_EG
松下幸之助「まあ、やってみなはれ。」
2017/07/15 22:56:38
arlu
“!じゃあ、次の文化祭”
2017/07/15 22:58:56
sny22015
夢を持つことと、夢を叶えることとの間には大きな距離があるんだよという意味で読んだけどな。
2017/07/15 22:58:58
zz_sexy
最初から無理な課題じゃなくて、1ヶ月きちんと努力すれば達成できる程度の課題にしなよ。それすら出来るやつなんてそう居ないんだから、
2017/07/15 23:01:19
jack_oo_lantern
進路決定する時期に野球選手になりたいっていっても、相当の努力をしていないと進む道はないけど、漫画とかは専門学校という、本気でなくても進める道があるので、多少なりとも本気を確認する必要はあるかなと……
2017/07/15 23:01:48
gomaberry
それでアニメ学校やゲーム学校に進学させてもモノになる生徒はほぼ居ないという現実。お金も時間も無駄になり、将来にもマイナスに。
2017/07/15 23:06:08
Knoa
じゃあ急にプロ棋士になりたいと言い出した場合に止める方法は?
2017/07/15 23:06:37
uheh
野球とは全然違うでしょ。むしろ動物好きで「ペットの専門に行く」とか、お菓子作り好きだから「製菓に進む」とか言い出すのに近い。実態と乖離した想像で追う夢を励ますのは、別に素敵なことではないですよ。
2017/07/15 23:08:19
azarashy
本気の人を全く邪魔しないし、微妙な本気度だった人を本気に導く可能性があるし、趣味の人も全く否定しない方法なのに、エクストリームな解釈で叩く人は何が気に障ったのか全然わからん。タイトルしか読まないとか?
2017/07/15 23:14:09
momok0
自分賛歌に酔いしれてるから反発を産む。諦めさせる手法としてはありかもしれないけど、他人に支えられ道を示されて才能を開花させた人はいくらでもいる。
2017/07/15 23:16:36
lbtmplz
カス野郎じゃん
2017/07/15 23:16:56
TM2501
ほっとくのが一番
2017/07/15 23:21:26
healthy719
「努力しないでなりたいと言い続けるだけでワナビ気取り何者でもない人」を生み出すよりはよほど保護者としての責任を果たしてるだろう。目指すことは否定してないし、一度完成させることはだれの許可すら必要ない。
2017/07/15 23:21:35
Chinosoko
動画も見て、やっと、この人がどうやら「自分はなりたいと思われる仕事をしている」と思ってこれを書いたんだと気付いた時の、すごい複雑な気分。
2017/07/15 23:22:32
Eleutheria
純粋で真っ直ぐな動機でやり始めた成功者とそうでない成功者の割合はそんな変わらない気がする。最初はモテたいからとかなんとなくカッコいいからでいい。
2017/07/15 23:30:49
arri
いーね!
2017/07/15 23:31:28
sainokami
挫折は早いほうが良い。人生をトライ・アンド・エラー試行錯誤。
2017/07/15 23:34:02
homarara
声優志望の子にアニメ作らせるのは、小説家志望の子にイラスト描きと製本させるようなもんだ。既存のアニメから音消して自分で声当てるでよかろう。それとも、達成できそうなハードルじゃ困るかね?
2017/07/15 23:35:03
chambersan
素人で他人の「素敵な夢だね!頑張れ」とその道のプロと親の言葉の重さは違うやろ。クリエイター系の専門学校とか、誰もアドバイスしなかったの?っていうワナビで一杯やで
2017/07/15 23:37:18
saystar5
産まれたての勇者に中ボス倒させるような無茶な目標立てるからだよ もっと低いハードルから少しづつ越えないと… 少年少女のみんな、親の応援なんてものがなくても漫画や絵は描けるし演技の練習はできるぞ 頑張れ
2017/07/15 23:38:14
danboard_twins
これを読みながら、脳内で「どんどんドーナツどーんと行こう!!」がぐるぐるしていた。奴らは完全にエリート。しかし、あの中で声優だけが心配であった。あの声優のことを考えるととても暗い気持ちになった
2017/07/15 23:38:43
eriotto
表現したい欲望というものは全ての事から一線を画す、息をするようにしかできない子供が居たら送り出してあげるしかない
2017/07/15 23:41:09
nana_07
夢を叶える人に多く見られる傾向にはうなずける部分があるけれど、その人に芽生えた衝動を煽りで止める理由が分からない
2017/07/15 23:41:11
ion4
野球選手になりたい子供には「じゃあ明日の試合でホームラン打てよ?」みたいなこと言うのか
2017/07/15 23:43:32
ooshiro01
要件には満たないが何かしら成果を出したなら応援してあげてほしいなあ…。追撃していいのは言い訳ばっかでまったくなにもやりませんでした、って子だけにしてほしい。 そういう子相手の話なんだと思うけど。
2017/07/15 23:43:34
synopses
id:kuginnya いやー、クリエイター畑は「死なない奴だけ生き残る世界」なんだから仕方ないですよ。子供を殴るのは親じゃなくて業界だし。手を動かそうともしないワナビーの目を覚まさせたいと思うのは当然。
2017/07/15 23:44:29
T_Tachibana
まとめ主がアニメ作ってアップしたっていうから見たけど……ご大層なこと言いながらアレを自信満々でアップしたのか……
2017/07/15 23:48:40
usk-uskiii
30過ぎて一曲も作ったことない自称シンガーソングライター、恐ろしいことに普通にいるからな…。早いうちに手を打つことも必要
2017/07/15 23:48:43
camellow
やりたい子は余計な事を言わずにやってるだろうし、いったん敗北感にまみれてもまた立ち上がるだろう。保護されなきゃ育たないような子が進むべき道でもないだろうし、これでいいんじゃないのかな。
2017/07/15 23:50:22
adsty
成功の可能性を一撃で仕留めようとするなんて最低の行為じゃない。
2017/07/15 23:52:04
chintaro3
他人の人生に、深い考えも無しに干渉しようとする態度がクソすぎてムカつく。
2017/07/15 23:52:56
ounce
絵に関してはその通りと思ったが、声優に関してはズレている。
2017/07/15 23:53:20
rizenback000
「お父さん実は編集でな…」
2017/07/15 23:53:59
flclover7
止める意味ってあるのかな。本人が好きなことなら止められないし、やるだけやっても実らないこともあるって知ったりそれでも好きだから続けたりって選ぶ自由は奪えないよ。
2017/07/15 23:54:12
miraishonen99
説得力ある
2017/07/15 23:54:22
TMnozawana
切り口は夢を諦めさせる方法と言っているが、本当に可能性を信じるなら正しい方法だと思う。 むやみに肯定するのは、無責任であり、愛でも何でもない。
2017/07/15 23:54:30
shinp
ポイントは「煽って辞めさせる」のではなく「上手く煽れば本当にやる奴はやる」ってところで、実際に辞めさせるメソッドとはまた別って処やぞ。この話は辞めさせるのは目的ちゃうねん。
2017/07/15 23:54:50
kiyo_hiko
サラリーマンになりたい子供を一週間会社に放り込もうず。
2017/07/15 23:56:58
big_song_bird
まぁフワフワと夢を語る連中が気に食わないというのも若干は理解できるけど、子供にそこまでキツく言う必然性があるのかは疑問である。
2017/07/15 23:57:22
sarukichi7
「エンジニアになりたい!」って言ってる子どもには、プロダクトを1個作らせればいいのかな?
2017/07/15 23:59:22
packumac
最初のハードルをあげる戦略か。自分のお金が使われてるんならまだしも、そうじゃないなら諦めさせるというような意図を持つべきではないかな。
2017/07/15 23:59:42
yahsusu
冷静に状況を想像してみると、無謀な夢を諦めさせるのが目的だとしても巧拙を問わないとしている以上、漫画家になりたいけど絵がうまいだけで作品を作ったことがないとか特殊な状況でしか使いどころがない。
2017/07/16 00:00:55
UhoNiceGuy
なに皆吹き上がっているのだろう。創作が好きでもない子が努力を逃げる言い訳に創作を使っているのを防ぐライフチップだよ。道を示してない?道を示してるじゃない。苦難の道があることを。
2017/07/16 00:01:50
reijikan
言いたいことは分かるけど、最初の声優さんの例のアニメ制作とかはちょっと違う。他の人を巻き込む力が必要になるけど、それは声優志望とはあまり関係ない。
2017/07/16 00:03:28
va1nchamber
いざ本当に作品を仕上げて来た時、親は内心止めたいもんだから「下手だね。こんなんじゃプロは無理」とか言いそうになるだろう。でもグッと飲み込んで、子供が覚悟を見せたなら次は親が腹を括らなければならない
2017/07/16 00:03:41
unigame
親が中途半端な経済力を持っていたために声優志望の人の声優養成学校に入り、卒業後声優になれず日常生活でアニメ声喋りを繰り出すワープアになったケースを知っているので、声優志望だけは気を付けたほうが良い…
2017/07/16 00:08:46
KAZ99K
親目線だとこうは行かないよね。内気だけど心優しい息子(4)や、兄を泣かすほどやんちゃだけど他人に流されない鋼の心を持つ娘(1)が、思いつきでも何かを始めようとした時は、例え小さな芽でも、摘まずに水をあげたいよ
2017/07/16 00:13:31
shinichikudoh
小説が本に載ったり漫画が雑誌に載ったり脚本書いて演劇したりドラマ出たりテレビで歌ったりしたけど小説家にも漫画家にも脚本家にも俳優にも歌手にもなれなかった。やってりゃなれるわけじゃないんだよ当然だけど。
2017/07/16 00:14:35
tameruhakida
「学校辞めて声優養成所に行く」とか、今やるべきことをサボりたくて極端なこと言い出す子供への対応策と読めた。ただやってみたいってだけならとりあえずやらせてあげていいとは思う
2017/07/16 00:15:43
kyoumoe
調べてみたら業界歴20年のうちトラブル歴が15年ぐらいだということがわかったのでこの話は終わり、帰った帰った
2017/07/16 00:17:02
Windfola
Amazonとかweb見ると本業はライター&企画編集者っぽくてちょっとだけ微妙な気持ちに/1ヶ月後持ってきたのがノート一杯の設定資料集だったり全100部の第1章とかだったらどうするんだ(う、頭痛が)
2017/07/16 00:18:23
dogdogfactory
「急に」言い出した子を止める方法、だからな。ずっと言いつづけてる子の話はしてない。
2017/07/16 00:19:13
yoshii_takanori
言い方は悪いが的を得てる
2017/07/16 00:21:51
futokoro3
自ら潰す様な親にはなりたくないなあ。確かにアニメや声優の専門学校に行きたいとか言ったら真剣に考えさせるけど。
2017/07/16 00:21:51
sonogi
それよりもどうしてなりたいと思ったのか、その過程を聞いてあげる方が大事なんじゃないの
2017/07/16 00:29:09
niam
これで適性が測れるとは思えない。半分ぐらいはスケジューリング能力を測ってしまっているし、スケジューリング能力は養えるものだ。
2017/07/16 00:30:09
notbychoice
またバーバラのアスカによるセルフまとめか
2017/07/16 00:35:04
cafeduck
山本五十六の言葉だな。
2017/07/16 00:35:04
hinaho
すごい勢いで叩かれててワロタwwまぁ親の気持ちもわからんでもないよ。大学出て一流企業行きがモデルケースなんだから。素人にも才能あるってわからなけりゃ応援できないもんよ
2017/07/16 00:35:22
whiteskunk
クソリプだとは思うんですが、声優やりたい子にアニメ作らせるのは間違ってるでしょう
2017/07/16 00:36:30
surfacid
こんな何も成功していないババアに言われても…という感情意外ないでしょw
2017/07/16 00:36:43
thesecret3
適性を見るにしても本気で手伝ってあげればいいのに。他のことからの逃げであっても「言ったらやれ」というメッセージを出すのは悪くないと思う。
2017/07/16 00:37:04
niBorzoi
創作は別に仕事じゃなくても趣味でもいいしな〜。クリエイターというか自営業や起業だと違うけど。まぁ市場が大きい所の方が少しの労力で稼げるけどね
2017/07/16 00:46:06
kankichi20
結局のところ、「クリエイターになるには、お金になるならない以前に、それが好きで好きでしょうがないと、なれない」ということです。
2017/07/16 00:46:43
udongerge
勘違いしたまま挫折を経験させたほうが良い場合も。言ってるだけで行動に移さないなら実害もないでしょう?
2017/07/16 00:57:00
nabe_yuri
声優目指してる人、知り合いに3人いる…。そろそろ専門学校の「絶対なれる就職率◯%」系の謳い文句を規制すべき。親の財布が泣いてる。
2017/07/16 01:00:26
Clock0311
論旨(「まず作ってみよう」と言う)は妥当だと思うし創作意欲の否定もしてないと思うけど、言い方に底意地の悪さが出ててすごく嫌な感じはするねwほんと言い方大事
2017/07/16 01:04:24
l-_-ll
まずはそのふざけた幻想をぶち殺す!
2017/07/16 01:05:39
worldwideyrp
「耳をすませば」という映画がありましてな
2017/07/16 01:08:14
supu6000
声優はいないけど、漫画家も絵師もゲームクリエイターもプラモデラーも大手おもちゃメーカー勤めも周りに普通にいるので、憧れの職業でも何でもなく現実的なお仕事なんだよなー。なれなくても死ぬわけじゃないし。
2017/07/16 01:14:22
isrc
急に「俺、マンガ家になろうと思う!会社辞める」というような人がいて、周囲はたまげ、止めます。もちろん私も全力で止めます。だって、どうせ、彼は、会社を辞めたってマンガなんて描きっこないのですから。
2017/07/16 01:21:59
misiu_teddy
止める理由がわからない。人生は親のものじゃない、その人のものでしょ
2017/07/16 01:39:44
yoh596
夢や希望、妄想のコントロールは大変だが親や先生ならばその後の人生をフォローアップする方法を教えるのが健全では?学者になりたい、サッカー選手になりたい、プログラマになりたい、全ての夢に同じこと言うの?
2017/07/16 01:52:01
tekimen
なりたいと口で言う前に手を動かしてるのが本物
2017/07/16 01:54:51
lady_joker
「やる人間は口で言う前にとっくにやってる」というのも、やってない人間の幻想だよな。クリエイターになるルートやクリエイターとしてのありかたなんか千差万別で、わざわざ画一化してスポイルする必要もないでしょ
2017/07/16 01:58:25
nagamusan
いまどき「まずネットで評価されてから言ってこいや」が正解なんじゃないですかね。そこ抜かして親や知人に相談することに何の意味が?
2017/07/16 02:02:18
mori1027
耳に痛いなぁ…まぁ全く出来ない奴も腐るほど現場にいるからなんとかはなるよ、という気休めをば…
2017/07/16 02:03:28
tamtam3
何が正しいかわからない時代に、頭が昭和で止まってる人を見ると 懐かしい感じが… とりあえず親は子供を信じてやれば良いんですよ。でないと親を見限って コソコソやるようになります
2017/07/16 02:07:13
Borom
それで喪失感だけのこった人は何を楽しみや糧にすればいいんだろうね。それでもやる奴はやってる?誰しもがそう単純には出来てないよ。
2017/07/16 02:15:17
verda
この論で行くとすべての職業諦めさせることができるな 素人学生ができるならプロはいらないんだよ
2017/07/16 02:17:22
n2khjm
そこら辺は金もかからないし、親に急に言い出す時期にやり始めても間に合うからいいじゃん。スポーツ選手とかピアノとか卒業文集のなりたいものに書く頃に始めても遅いことが多い上に金かかるのが結構あるのに。
2017/07/16 02:22:11
ngsw
結局「わたしと同じ苦労をしろ」といってるようなものなので「わたしには教える暇や能力がありません」と等価ではある。才能や情熱の部分と基礎スキルや素地素養を見守る部分はもう少しわけていいのではないか。
2017/07/16 02:23:53
narayuni
あれがしたいこれがしたいと言ってしまう自分には耳が痛い。確かに本当にしたけりゃいちいち言わないでやってるよな…。でも言いたい。したいって言いたい。
2017/07/16 02:32:50
yooven
法を犯すわけでもあるまいし、子供の夢を応援できないなら、親なんてやめてしまえ。まじで資質がない。子供だからってお前の主観どおりになぜ生きなきゃいけないんだ???
2017/07/16 02:38:44
theband
『本物は創作欲湧き出る努力する』⬅︎妄想で言う人多そう…半分迷信。特に音楽芸術、凄い人が制作10年20年に一度て珍しくない。音楽家の怠惰や偉人の評伝に何度失望したか…/創作欲は才能とは別の、ガチ趣味人の属性
2017/07/16 02:52:03
kappei
日本を暗黒に陥れる大人軍団は国益に反している国家の敵だと思うんですよね。これではクールジャパンなんて継承できないよ。では、ここで学べ、と導くべきでしょ。
2017/07/16 02:54:42
niko0228
私、今すぐなれるよ、作ろう作ろう!まずは計画だ!とかノリノリになりそうなんだけど逆効果なのか...子育てって難しいな。
2017/07/16 03:03:32
an56
期限に合わせてちょちょっと作品作るのなんて余裕なんですが。言われて実際作ってしまう人の方が止めるの難しいから親として厄介なのでは?クリエイターのトップはいいけど底辺は悲惨。この人自身はフリーターらしい
2017/07/16 03:08:21
hitujyuhin
言いたいことは分かるが、セルフでまとめてる時点で「なんか気色悪いな」「怖いな」というのがある。例えば東村アキコは高校時代に一作も描けてなかった。大学で就活とかで追い詰められての今だから。天才ですら。
2017/07/16 03:28:21
ant55
批判的なコメントしてる人の多くは「創作が好きで好きで苦しくてそれでもせずにはいられない人」ではないんだろうなという気はする。
2017/07/16 03:39:09
junmk2
高い壁を突破するのに強い意志、あるいは苦にしない適正が必要だとしても「今」持っている必要は無いのでなあ。それを育てるのが良い教育者でもある。課題を与えて自分を見つめさせるのは良いと思うが立場と質が重要
2017/07/16 03:40:32
kesyomota
仕事から趣味までグラデーション状に裾野が広がってる現代だからこそ、人生設計の話から攻めるべきでは?それで全てを捧げる宣言を確認したらまとめ内のハードル提示ってのが妥当な気がする
2017/07/16 03:52:30
kori3110
なんで「必殺」とか殺す前提なのか。自分がクリエイター側だからといって自分の価値化を一般化しすぎだろう。なんか、無駄に屈辱を与える方法を選んでいる感じがするし
2017/07/16 04:05:04
ooblog
謎のクソ納期とか黒歴史セルフ開示強要や親に一切相談せずに手を動かせ的な、家族なのに趣味や将来の話ができない家庭環境なんぞ、小遣いで賄えない高価な宅録機材の導入や周囲に黙って上京など事件フラグですが。
2017/07/16 04:11:26
bettychang
YouTube覗いて絶望した
2017/07/16 04:11:49
onehiro
専門家から言われるならありがたい事だが、素人に謎の課題与えれても微妙すぎじゃね?その課題がスタートとして適切かどうかの判断はただの自己満なんでしょ?
2017/07/16 04:12:32
kihee
二度と言い出さなくなるのは、単に信頼関係が崩れたから。そして将来、何の相談もなく大学や仕事を辞め朧な夢に足を掬われようとしていても、信頼関係の崩れた人のところには相談にも来ず、止める手立ても無くなる。
2017/07/16 04:13:10
technocutzero
俺の経験だとでプロクリエイターになるヤツはほぼナチュラルに狂人入ってるんで試金石にはちょうどいいかもな 競争市場なんで成功は保障しないが
2017/07/16 04:14:46
Gka
業界がいかにブラックか、やりがい詐欺なのか、よくわかるコメント。
2017/07/16 04:27:19
bigburn
バーバラ先生が編集協力をされた『プチクリ』と話が違うんじゃないですかね
2017/07/16 04:42:44
tonton-jiji
わざわざこんな嫌味ったらしいこという大人にはなりたくないなぁ・・・放っとけよ
2017/07/16 04:50:36
pandachoco
思春期にちょっとでもクリエーターを夢見た自分が成仏できてない感あるな
2017/07/16 04:59:41
xev
子供には手段を指し示してあげ、大人には現実を確認させる方法なので、まぁ、結果的には同意だけど、「言い方」と「私はやったけど」的なマウントで夢を持った人を殴る姿勢は受け付けん。
2017/07/16 05:10:52
tincast
別に夢見てたって良いけど、その夢を言い訳にやるべき事をやらないんであれば対処は必要だろうし、そのノウハウとしてはアリなんじゃないかなと。何でこんなに批難囂々なんだろ?
2017/07/16 05:25:39
periodict
ええ話や
2017/07/16 05:34:00
KoshianX
まあ本当に好きでやってたら勝手になんか作ってるもんだからなあ。俺もパソコン買ってもらえなくて紙のノートにプログラム書いたりしてたっけな……。
2017/07/16 05:35:13
okadaic
いろいろな意見があると思う。
2017/07/16 05:39:23
ninjaid2000
子供でクリエイターカッコいいと思う感覚自体分からないんで、センスあると下手で恥ずかしくてしょうがないですよ。空気圧が言論弾圧、知識と経験を貯めて芽が出る、いると思いますが、専門でないで知らないです
2017/07/16 05:40:18
wantam428
数年前に声優になりたいと思っていた自分も、今思えばアニメを観るのが好きなだけと気付いてよかった。
2017/07/16 05:42:53
vipreal
やりたいことはやるべき。それが人生。
2017/07/16 05:50:42
tomemo508
こんな態度を親とかに取られたら、子どもはその意図が理解できないので、認知が歪んだり、思考が混乱したりしそう。もっとスマートな方法があるんじゃないかな? ホリエモンとかとは真逆の発想。
2017/07/16 05:56:36
Dai44
適性を踏み出す前に自身に気づかせてあげるのって優しさだとおもったし、それを乗り越えて夢を叶えた一流賞賛だと思ったけどブコメは夢見てかなわない無職を量産したいみたいだね。
2017/07/16 06:08:59
miraimemory
なるほどと思った。実践するかはわからないけど一つの方法として頭の隅に入れておきたい。
2017/07/16 06:19:06
spmilk
クリエイターを育てるのに不適切なやり方を提案する老害の例。
2017/07/16 06:23:09
matchy2
映像はともかく、マンガだと結構描いちゃうんじゃないか?
2017/07/16 06:32:11
ueshin
作詞家になりたいといいだした某アイドル歌手にユーミンがいった言葉みたいですね。なれる人はもうつくっている、つくらざるをえないんだと。
2017/07/16 06:35:56
hilda_i
まぁそうねというの半分。あと半分は、今出来なくても、いい時期に踏み出せば出来る、或は時期を誤ると簡単に挫折するという事もあると思う。
2017/07/16 06:40:23
suzu_hiro_8823
挫折することもまた人生。とかえらそうなことをいってみるテスト(´ω`)
2017/07/16 06:41:21
duckt
「子どもが急に西友いや声優になりたいだの」こんなさっぶいレベルで務まるなら誰でもできそう。何のプロだかよく分からんけど。
2017/07/16 06:49:47
pandaisukikun
またこの人の自己まとめか。前回もクリエイター云々で適当なこと言ってたし、ちょっと自分の創作物で飯食えるようになって舞い上がってるのだろうか。
2017/07/16 06:57:38
chnpk
人のやる気を削ぐのなんて簡単なので、そんなことに困ってる親も教師もいないだろうと思う。正しく行動に結びつく動機をもたせるのが大変なんではないかと。
2017/07/16 07:13:08
nonpori
まず誰だよお前
2017/07/16 07:19:43
megane1972
この人がうちの子の教師じゃなくてよかったです。
2017/07/16 07:22:32
Dolpen
分野にかかわらず、後進に真っ当な道も示せないようなプロにはなりたくないし、相手が子供かどうかも関係なく、何かをしたい人にこんな態度で接する人間になりたくない。反面教師として参考にしておこう。
2017/07/16 07:24:31
electrica666
「敗北感を与えて二度と言い出さないようにする」とか書いてる時点でダメでしょ。親教師なら一緒にトライした中で本人に適正判断させたらいいだけの話。/ 炎上に味をしめた人みたいで困ったもんだね。
2017/07/16 07:26:53
uzusayuu
これは「〜になりたいから、学校(仕事)辞める」とか、勉強しないとか進学しないとか就職活動しないとか、そういうことを突然言い出した人に対する対処法だろう。それならいいんじゃないの?
2017/07/16 07:28:33
rungaku
3,40になっても夢を諦められない人見ててしんどそうだなと思うこともあるし、何の目的もなくただ生きてる人もしんどそうではある。まあこんな方法とるよりはネットでいいので創作者のコミュニティに参加を促すべき。
2017/07/16 07:33:49
sukekyo
「けれど万が一、それを達成してしまった場合は、一万人に一人の偉業を達成したのだとお考えください」→これ鈴木慶一氏がやったんだよな。高3で仲間と秘密裏に不思議の国のアリスのミュージカルを作ったそうで。
2017/07/16 07:38:19
kybernetes
何の支援もなく失敗させるのはだめでしょう.誰であれ向き不向きがあり,手取り足取りで指導しても向いてないものは全然ダメな人が多いので,その時に自分で客観視して進路を諦められるような教育が必要
2017/07/16 07:40:26
circled
絵を描いて、台詞を音声で吹き込んで、作曲して、動画編集してyoutubeに公開。そう、全てはこれ一台で。iPad Proならね。
2017/07/16 07:43:55
kjhdsec
こんなの教育とは言えない
2017/07/16 07:52:23
NatakuWing
子供の諭し方。ある意味押してもだめなら引いてみろって感じ、実際は推してるんだけど
2017/07/16 07:54:45
niwakano18124
声優になりたいと言う子供に親が困惑するのはどういう局面なんだろう、専門学校や養成所に入るからカネ出せと迫られるケースかな?(ただなりたいなりたいと言ってるだけなら放っておいても良さそう)
2017/07/16 08:04:16
toratsugumi
なっちゃう奴は止めてもなっちゃうからな。売れるかどうかは全く別の話で。ただ、そっち系の専門学校に行くって言い出したら、そりゃ全力で止めないとダメだけどな。
2017/07/16 08:08:45
wiz7
無理に止めないけどその道で食えなくてもても後悔しないよう大学など一通りの教養は身につけて欲しいよね。中田英寿ってサッカーでダメになっても食えるように確か高校の時点で簿記二級取ってた気が。その後一級取得
2017/07/16 08:11:43
zheyang
最後にアップされてるアニメが、アニメと呼べるレベルじゃないんだが。この人なにか猛烈に勘違いしてないか。
2017/07/16 08:18:24
kerari
潰されたくなきゃ下手でもやってみればいいんじゃない。
2017/07/16 08:20:25
mohno
「今、なろうサイトで小説を書いたり、コミケで同人誌を頒布したり、YouTubeで自主制作アニメを発表したりしている人は、間違いなく、「創作エリート」です。うまいへたは関係ありません。自信を持ってください。」
2017/07/16 08:20:43
PiyoCharaX
小さい時「オバQ」になりたいと言ったら怒られたのを思い出したw
2017/07/16 08:29:37
mobits
ワイはその辺の厨房とはちゃうかったんやで。ワイみたいな特別な存在しかクリエーターにはなれんのや(ドヤァ こういうことですね、わかります。
2017/07/16 08:38:36
nharuki
クリエータをプログラマに置き換えてもだいたい成立する気がした
2017/07/16 08:47:30
mionosuke
実際クリエーターはなりたい人より、どんどん作品を作ってる人の方が向いてる。諦めさせるためじゃなくって、子供の頃に本気で手伝えばいいのに。才能があるかもしれないよ。
2017/07/16 08:47:47
shields-pikes
ガチでプロの人気作家になるような人は、これで判別できる。でも、業界はそういう天才だけで動いてるわけじゃないし、クリエイター以外の関連職もたくさんある。子供の興味分野自体をつぶすことはしないで欲しい。
2017/07/16 08:52:30
shimaguniyamato
岡田斗司夫も言ってたが、実際のところ「逃げ道としての楽しい創作」というのも存在する。ちなみに俺は小学校4年ぐらいでゲーム作ってた。大学と社会人時代に作ったゲームで業界への足掛かりにした。
2017/07/16 08:58:26
iloki
「子供の願い事は未来の現実。それを夢と笑う大人はもはや人間では無い。」
2017/07/16 09:01:38
taruhachi
このメソッドの問題点はこの繰り返しで立派なニートが出来上がってしまうこと。
2017/07/16 09:07:59
deep_one
まったくもって「一撃」ではない(笑) やってみさせて難しさを分からせる。そして万一出来たら諦めて応援しろ、と。出来ない奴は趣味レベルでもやらない奴じゃないかな。
2017/07/16 09:08:52
Bosssuke
そのことが人類の発展の足をひっぱっていることに気がついていないとは
2017/07/16 09:09:33
shufuo
ほとんどの人は飯食えてない(仕事ではなく趣味だ)ってことをきちんと教えてやればいいだけだと思うが。
2017/07/16 09:11:59
EsD
いかにも日本人らしい人格否定 気持ち悪い
2017/07/16 09:12:22
superabbit
このまとめ主自体はアレだが、この手の憧れ搾取系職業の入り口(専門学校)って、誰でも入れるけど職はないし後で潰しがきかない地獄の釜の口だからな。養成過程から搾取の構造の業界ってクリエイター系ぐらい。
2017/07/16 09:13:59
takeishi
「止める方法」ってとこが嫌だが理論は悪くない
2017/07/16 09:16:38
yum1271
ものづくりの世界に居る身としては、口だけの奴は沢山居て、実際に手を動かして作るは少ない。言い訳ばかりの人が突然手を動かす人になるかもしれんけど、適正を測る・やる気を出させるには向いてるかもね
2017/07/16 09:18:41
upsports
子どもの夢、可能性を親が判断するのはどうだろう…こんなことしてたら、ますます子どもは自分の夢を語らない、持たないと思う。
2017/07/16 09:19:31
nancy
まだ何も始めていない子供の適性とやらを正確に見抜いている親や先生が熱心に引き止めるというのなら分かるが、そういう丁寧な話じゃないよね…。そもそも適性とかいう上から目線の言葉嫌いだけど
2017/07/16 09:22:43
ryuukakusan
今はネットにアップしてみろよ、で話が進むからなぁ
2017/07/16 09:25:46
CHIKANA
子供も意外と賢いから、大人のこのような魂胆なんて見透かされるよ。俺が子供だったらこんな大人とは関わらないし、親がこんなんだったら高校卒業したら家出て、一生帰らないね。
2017/07/16 09:27:59
shibacow
はてなでも、webサービス作りたいと言って、ひたすらプログラミング入門のページをブクマして満足しちゃう人も居るからなー。荒療法だが、まず手を動かせということなのだろう。/まあ別に折る必要は無かった。
2017/07/16 09:34:33
hisamura75
99%は「だから学校の勉強しなくていいよね」っていう言い訳なので分かるんだけど、1か月区切って計画も作らせず中間フォローアップもなしになにかを完成させるってのは大人でも難しいよ。
2017/07/16 09:39:25
sorairopop
フンワカした妄想をもっていい年代の子は いくらでも妄想させてやったほうがいいと思う。
2017/07/16 09:41:10
sunamandala
ふんわかした妄想を持ったまま親に励まされ声優の専門学校に通ってそれでも適正に気がつかないまま何にもなれずニートしてるいとこがいるからなあ、これはありだと思うけどな…
2017/07/16 09:41:49
ext3
凄い有効だなこれは。
2017/07/16 09:42:36
cinefuk
5分アニメには4000枚近い動画が必要なのだが、よそ者の指示でいきなり1か月後の締め切りかよ…「五分アニメ作って先生に見せてくれ!絵は漫研のやつらに描いてもらえ。1ヶ月あればできるだろう。楽しみにしてるぞ!」
2017/07/16 09:44:46
yoga3po
いくらでも失敗させればいいんだよ。よほど頭がアレじゃ無い限り日本なら生きていける。
2017/07/16 09:46:17
k-shin
『クリエーターになるには、それが好きで好きで仕方ない』ってところは同意。けど、自分で企画書作ってアニメーター集めて上映できるよう上を説得するって声優の仕事なのか…?監督とかプロデューサーじゃなくて?
2017/07/16 09:49:25
Rootport
子供たちが才能を伸ばしてクリエーターになったらライバルが増える。自分の能力に自信のないプロ(笑)は、困る。だから必死で子供の夢を折ろうとする。ライバル視するなら自分と同レベルのプロを相手にすればいいのに
2017/07/16 09:51:00
th_6295
「アニメ作れ」の状況って何だよ。「新海誠になりたい」とかか?/監督志望ならiPhoneで実写撮ったほうが手っ取り早いし、アニメーター志望に作品を作れも違うような。あと声優は分別つく頃からじゃ手遅れな気も……
2017/07/16 09:51:12
kazoo_oo
「止める」目的でないなら、その道に進むにしろ進まないにしろ、「小さく失敗させる」は最良の指導である気もする。
2017/07/16 09:51:48
kazoo_keeper
フェイルファスト、つまりウダウダ言わずに「とっとと試して失敗する」を繰り返して「適正」と「偶然」に出会うという意味では納得。でも、今あるような「プロ / アマ」「クリエータ / 消費者」のような二元論は永遠か
2017/07/16 10:01:18
k_oniisan
才能ある者は「小学生の頃から他の子とは違う」のなら止める必要はない。凡人はほっといても挫折するんだから。このメソッドは自分の子供を無難な経歴と仕事に誘導しようとする愚母の発想によるもの。
2017/07/16 10:04:43
BigHopeClasic
ブコメ厳しいな。いいんだよこんなもん潰せ潰せ。人気ブコメにもあるように、本物は潰れないし潰される前に始めてるしこんなことで潰れるようなのは結局挫折する。
2017/07/16 10:07:00
mamiske
これで何か作ってきたら第一段階突破で応援もできる。ということなんだろうけど結果的にほぼ100%何も作ってこないからこのタイトルなんだな。漫画家にナルナル詐欺by岡田斗司夫。
2017/07/16 10:09:28
luccafort
子供なんだからいろいろ試して失敗させてやるのが大人の務めじゃねえの? そら安定とは程遠い業種かもしれんし親としては否定的になるかもしれんけどこのやり方は悪手でしょ。心に傷をおわせてどうすんのさ。
2017/07/16 10:09:34
nishiagonesia
言い出しかねない子供や大人が身内にいるかどうかで、コメ反応両極端になるやつだなこれ。
2017/07/16 10:14:05
silvermoai
先生に相談する時点で進路選択が前提になる話だと思うんだけど、なんで「オモチャを大人にとりあげられた子供目線」なコメント多いんだろう。
2017/07/16 10:18:06
sanctuaryemi
正しいと思う。「〇〇になりたい!」と周囲に言う人よりも、先に行動を起こしてる人でないと夢を実現できないと思う。これは子供の将来を限定しているわけではなく、そもそもその子供に〇〇となる適性がない。
2017/07/16 10:20:03
kent-where-the-light-is
プロシュート兄貴の方法ですね
2017/07/16 10:23:17
sub_low
これはちょっとなー。結局何も始めれない大人になるんじゃないかな。ってかクリエイターとしての挫折じゃなく、本人の企画力、計画力、社会力で挫折させて何か意味があるんだろうか。
2017/07/16 10:26:02
mmooii
○○になりたいとむやみに大人に言うべきでない理由、それは恣意的に目標押し付けてきて未達だと才能丸ごと否定してくる大人が一定数いるので、というライフハック
2017/07/16 10:31:18
Sediment
俺、プロのゲーマーになるつもりだった。一生かけてFCのゲームソフトを全部定価で買い集めるつもりだった。
2017/07/16 10:33:36
pzp
誰だか知らんがほうっておけばなるやつはなるしなれないやつはなれない。
2017/07/16 10:35:42
nezumihara
創作をせずにクリエイターになりたいというのは、今いる状況が自分に合ってなくそこから逃げ出したいというSOSなのかも、とふと思った。
2017/07/16 10:38:24
nao0990
時間制限やノルマや義務感が与えられた途端に及び腰になる奴はクリエイターに限らず多くの分野で大成しない。
2017/07/16 10:39:48
ohesotori
コミケに連れて行ってあげればいいじゃん
2017/07/16 10:41:15
gokkie
現実逃避良いじゃない。でも声優だけはそこらのアイドル並みの容姿があって、且つ子役上がりか、100人以上いる運動部で部長出来る等のコミュ力があり、偉い人に気に入られるスキルが必須。環境勝ち組じゃないと無理。
2017/07/16 10:41:37
younari
まぁ、若い内は好きにやっても良いと思うけどねぇ。やらせてみて挫折して諦めるならその程度だし、乗り越えられそうなら悪くないとは思うけど。
2017/07/16 10:47:10
toraba
そして子供は底辺ユーチューバーになったw
2017/07/16 10:47:29
Hidemonster
「本物以外は殺すマン」:正義マンの奇行種。相手の内心などどうでもいいという点において共通している。
2017/07/16 10:49:05
fragile08
この人がこんなまとめをつくるほど暇で人の足をひっぱる以外にやることがないってことはわかった。こんな大人になっちゃいけないな
2017/07/16 10:50:08
yujimi-daifuku-2222
まとめコメにもあるけど、尾田も同じこと言ってるね 漫画家になりたいならまず19ページ書き上げろと / ちょうど学生は夏休みになるし、試しにやってみては?
2017/07/16 10:53:42
midnightseminar
才能がない子供も、しばらく夢を見たり少し練習してみたりするのはいい経験になると思うけど。大学受験前とか就活期とかじゃなければ、止める方法を考える必要はない。
2017/07/16 10:54:55
toksato
なんでそんなに批判コメがつくのかわからない。とりあえずやってみなよと言ってるんだから、いいじゃん。支援の話も本人が本気なら自分からヘルプ求めるだろうし、それでもやらない人は一生なにもやらないと思うよ。
2017/07/16 10:55:02
ata00000
野球なら~のブコメをみて妙に納得。野球は大会とかで身の程を知るので高校卒業後に野球の道に進もうとする人は少ない。漫画とかでもそういう客観的な評価が必要だよな
2017/07/16 10:56:55
maegamix
確かにタイトルが良くない。平均的な生活を次の世代に押し付ける、という風に読めてしまう。親や教育者は、子が何かを選択するときに自分で考えられるようアドバイスをする役割を担う存在だと思う。
2017/07/16 10:59:35
elzup
なんで出来ない前提なんだ。『素晴らしいと思ったことはとりあえずや実行してみれば本物の情熱なのか一時的な熱なのかわかる』ってやつやな
2017/07/16 11:00:50
t-ueno
「なりたい」って言ってるだけなら言わせておけばいいのでは?/とも思ったが、やらせてみるのもおもしろい。タイトルが悪いというid:rexyに同意。
2017/07/16 11:02:07
Akimbo
いや、無謀な夢を止めてなにさせるの?って話。世間を教えてやるぜ!なんの若者イジメですか。夢をやめたらこんなにステキ!じゃないなら、余計なお世話かつ上から目線の自己満足?すでに老害臭するよこのまとめ。
2017/07/16 11:04:56
ming_mina
クリエイティブじゃなくてやべえ!というまとめと同時期にホッテントリに入ってるのマジウケルんですがhttps://togetter.com/li/1130045
2017/07/16 11:05:58
frozenjelly
この人、「業界から消えるクリエイターの共通点( https://togetter.com/li/1128334 )」も書いたおっさんだよね。確かに正論かもしれないけど、それにしても極端だし、セルフまとめだし…
2017/07/16 11:06:22
fumikef
「何言ってんの?まだ作れるわけないじゃん」で、専門学校行きたいとか養成スクール行きたいとか計画的なこと言い出すからその攻撃は効きません。
2017/07/16 11:06:23
hopperjp
まぁ、似ているようで大違いだけど、大いに応援・後押しして、まずアウトプットを促す、ってのは大事だろう。初期投資はなやましい。
2017/07/16 11:09:30
kmthrfm
ずっとミュージシャンになりたくて、親父に猛反対されて、大学にも大学院にも進学して、結果32歳までミュージシャン志望のフリーターやってた。自分で納得できるところまでやって、一点の後悔もない。
2017/07/16 11:26:08
young_panpan
そうやって成長するんだ
2017/07/16 11:35:59
transniper
これいつもキョヘーとか双子とかその他子供連中に使う手だ
2017/07/16 11:37:48
yetch
本気で描いてて全く下手くそなのに自信たっぷりだったらどうするんだよ!手に負えないよ!
2017/07/16 11:40:12
kmartinis
子供の頃の夢なんて、ほぼ「なんとなく」から始まるだろ。それを「クリエイター業はなんとなくじゃダメだ!」って。それはどの業界でも言えるし、「なんとなくなってみたい」を妙なプライドで殺してしまうのは悲しい
2017/07/16 11:41:39
yasushiito
親が困ったと言うからには受験勉強から逃げるための方便なんだろう。仕事辞めてブロガーとか大人にもあるし身近なもんだよ。某先生ならメンヘルの問題で切り捨てる奴やん。
2017/07/16 11:41:51
kabuquery
それも人生では
2017/07/16 11:51:49
alivekanade
それで作ってなっちゃったのが私。ドリームクラッシャーって言うけど、あとから考えると苦労の方が多いから、そんな苦労はしない方がいいし生半可な気持ちじゃ憧れの職業についても面白くない。
2017/07/16 12:04:21
makou
悪かぁないと思うが、得意気にする話でもない。ただ、それ以前に頭ごなしが多過ぎる気はする。
2017/07/16 12:08:55
cponnu
え、わざわざこんなん言う必要ある?
2017/07/16 12:13:24
itotto
「実は本気でなりたいわけじゃない子に本気じゃないことを自発的に気付いてもらう方法」とかもっとうまい言い回しがあったと思うんだけど / とは言え、せっかくのやる気の芽を摘むのはもったいない
2017/07/16 12:15:41
myogab
夢を潰す方法としてではなく、実力も無くただ不平不満を漏らしてる奴、ただ嫉妬心だけで成功者を悪し様に言っているだけの奴に身の程を客観視させる仕組みは、この社会にある程度必要だとは思う。増えたけどね。
2017/07/16 12:15:59
kiri3
なんとなくとかたまたまとかで何かは始めるものだと思うが。どこかの調査で創造性に関してひどい結果なのとも繋がったりするのかな
2017/07/16 12:26:06
happy_siro
タスクの粒度が大きすぎます。その指示だと次に何をするか考えているうちに一月が終わりますよ。
2017/07/16 12:26:17
daisya
それほど害がある方法ではなさそう。しかし鳥山明や中村うさぎみたいな別に好きじゃないけど出来るから仕事にしたったわっていう人もいるんだから才能ってよくわからんよね。
2017/07/16 12:26:37
mukunokiy0725
その通りで。本当にやりたいひとは渡りに船でそういうひとを伸ばすきっかけになりうるからね。
2017/07/16 12:28:02
hoshitamotsu
教師としての経験を踏まえた立場から言ってるのかと思ったら、クリエイター崩れを20年やってきた人が想像で言ってるのか・・・それで子どもがうまく育つという自信はどこから湧いてくるのやら
2017/07/16 12:33:25
bitscreen
こういう、(他人への)厳しさに無駄に酔ってる感じは警戒したほうが良い。
2017/07/16 12:36:27
maaeyag0611
声優になりたい人が一人いたところでアニメは完成しないぞ
2017/07/16 12:36:47
taor0
現実逃避に夢を語り出した子供にはいいかもしれんが、クリエイター云々抜きにして、子供の心を折りにいく方法だから絶対に薦められない。これを実際にやろうとする人間が、その後適切なフォローができると思えない。
2017/07/16 12:36:47
itochan
夏コミにむけてまさに今がんばってる人もいると思うけど、ページ数も特に指定せず、マンガでもなんでも一冊作れ、ってのは、予備軍育成に良いのかもしれない(?
2017/07/16 12:42:30
go_kuma
あれ?どうしてだろう、耳が痛い。
2017/07/16 12:47:28
colic_ppp
やってみろってのはわかるが、こんな態度の人間が出された結果に真摯に向き合えるのか疑問。「好き」という気持ちも潰しかねない。
2017/07/16 12:53:03
tsu_nyan
現実逃避の戯言を潰すのは優しさと愛情
2017/07/16 12:55:46
Outfielder
でもドクターに進学して研究者になりたいとか言い出したらおまえら止めるじゃん
2017/07/16 12:59:12
sasanach
「本物は潰れない」という論理は同義反復だろう。結果として潰れなかった才能を「本物」と呼んでいるだけ。
2017/07/16 12:59:31
tokidokidj
細かいところだけど「声優になる才能」と「人を巻き込んで作品(5分アニメ)を作る才能」は全く分野の違うものだからあまり意味はない。朗読劇は適してると思う。ただ、純粋にこういう話は好きになれないな。
2017/07/16 13:17:45
chigau-mikata
子供は無意識にその時代の最先端に魅力を感じるもの。
2017/07/16 13:47:18
popoi
上機嫌で人の心を折る事や其に対する賛成意見複数の存在が不気味。プロの #芸術 家、作家、#芸能 人等々に、自殺者は何人も居る。何を志すかに無関係に、人からの悪意は傷付く物だ。其が #教育 に有って良い訳は無い。
2017/07/16 13:55:32
Josui_Do
ケツひっぱたかれてでも作ることを覚え、そして完成できた喜びを知れたのなら、もうクリエイターだよね。後はプロへ進もうがアマチュアのままで行こうが自由自在
2017/07/16 14:07:58
godnee
やめさせるのが前提なのなんでだろ。
2017/07/16 14:14:08
lifefucker
大人も子供もやりたい事なんてだいたい思いつきやろ。やりたいんならやらせればええやんけ。
2017/07/16 14:32:43
kazumi_wakatsu
方法はどうあれ出発点が「諦めさせる」って時点で動機が邪悪だ。弁護士になりたいって言ったら一ヶ月で試験に受かれって言うのかな
2017/07/16 14:45:31
flower272
嫌な奴というか、人の夢を腹の底ではバカにして潰してやろう、っていうのが姑息だなぁ…と。ただの意地悪だと思う
2017/07/16 14:58:26
midastouch
他人への厳しさに無駄に酔ってる、いい表現だと思う。注意したい
2017/07/16 14:59:51
musicside
これは前から思ってた。超わかる。
2017/07/16 15:03:11
philament
こんなの優しい対応なんかじゃないよ。言葉の裏に潜むSOSを読み取ってあげたらいいのに。
2017/07/16 15:23:42
tabidachi_nam
人の夢を阻害する権利など先生だろうが親だろうがあるわけないだろ。歪んだ心を持った子供を生成しても自分に一点の利などない。
2017/07/16 15:30:13
karkwind
その通りだと思う
2017/07/16 15:30:39
Wafer
言及者自身がそういったコンテンツデベロッパーになれなくて、ほかの(浅はかな)夢見るポンコツたちに対してマウンティングしてないと狂ってしまいそうなんじゃないかと感じた(裏は取ってない)
2017/07/16 15:30:45
dowhile
頭ごなしに止めるよりはまだマシかな。出来ればサポートする方向のほうがいいけど
2017/07/16 15:43:54
fatpapa
年齢にもよろうが、ここまで親の敵のごとく課題だしてほれみろってマウントしなくてもいいと思うけどね。まあ今はpixivもYouTubeもLINEマンガインディーズも小説家になろうもあるからやりたきゃ上げてみれっていえばいい
2017/07/16 15:53:43
songe
昼飯の時に紙ナプキンに数式を書き込まない人は数学者に向いていないってのがツイッターに流れてきたけど、呼吸をするようにやらずにいられないくらいじゃないと既存のレールに沿った生き方と比べて割が悪いと思う。
2017/07/16 16:43:01
yumu19
ある程度の大きさの課題に取り組ませて適正に気づかせるというメソッド自体は悪くないと思うけど、心を折りに行くというスタンスがちょっと・・・
2017/07/16 17:09:51
miyashitank
厳しいけどその通り
2017/07/16 17:10:40
totttte
良いと思うけど言い方とかまとめ方の問題だな…。あと、成果物を見るのが素人の親じゃなくて、出版社に持ってけなり、ネットにあげて反応見ようなりのほうが良さげ
2017/07/16 17:17:09
outroad
いいことやで。これ、やる気ある子は本気で質問してきて成果物作ろうとするから、教える側が困るパターンある(笑) でもなんか100%やってこないなんて、なんか別の理由ありそうやなぁ。
2017/07/16 17:43:46
pikopikopan
昔友人からの相談で、旦那が仕事やだからパスタ屋やるって話聞いた時。土日レンタル店舗で店ださせればいいやんって言ったことあるなあ。結局転職して会社員続けてる。
2017/07/16 19:25:24
stack00
賞やセレクションに応募など分かり易い目標を立てさせるべきで、それが達成できないようなら、やる気がない証拠。判断は第三者に委ねるべきで、決して潰させるように仕向けるのは大人のするべき事じゃない。
2017/07/16 19:47:04
wmoai
そこは諦めさせるんじゃなくて、挑戦する方法を学ばせるんやで
2017/07/16 20:22:00
llmandfakagot
いいことじゃない!
2017/07/16 20:39:27
shu-0820
このやり方で夢を回避させられた後の子どもが、全てに対してヤル気を無くさないか‥そっちが心配になった。
2017/07/16 20:50:04
nanoha3
ブコメで「本物は~」「禁止しようが作る」「クリエイターはこうあるべき」みたいに言ってる人、フィクションの読み過ぎか妄想のしすぎでは??? もしくはそうあってほしいと思ってるだけか。
2017/07/16 20:51:19
lastline
なんだろ、一撃必殺でもないし、適正見るにも嫌らしいしで、不快感高い
2017/07/16 20:51:36
shoechang
なぜ一撃で殺す必要があるのかわからん。
2017/07/16 21:06:57
zyzy
うーん、この手口は意識高い系叩き・イケハヤ叩きと同じだな、と思うのだけれど、意識高い系は叩いておいて、この手口も叩く人がいるのは、ちょっと矛盾しすぎやろうと。
2017/07/16 21:16:44
do-do
ああ、言われてみればなりたいって言う前に作ってた。学芸会の台本も学校の新聞も、作って作って、そうしたら自分のやりたい仕事がクリエイティブなのだと後から知った。
2017/07/16 21:35:01
underdog_slumber
せっかく湧いたモチベをなんで潰そうとするんかなああああああああ
2017/07/16 21:49:53
RyotaTakimoto
対処がどうとかいうより、「やめさせるための外ヅラ応援」に嫌悪しかわかない。。それ、悪質な「嘘」やん。「反対」よりずっと最低。
2017/07/16 22:08:54
cruller
セルフまとめはカコワルイが、言いたかったのは本編最後から2つ目のツイートじゃないかな。考えすぎ?
2017/07/16 22:27:57
and_hyphen
ふわっとした夢を現実で叩き潰すのって正しいのかどうかわからないな...叩き潰さなくても壁にぶちあたると思うのに、そこまで見守るのもダメなのかな
2017/07/16 22:38:32
marunabe
「試す」行為は信頼を無くす。ただ、本当に「言ってるだけ」で人生浪費している人をそれなりに見かけるのでああいうのはどうしたもんかな、とは思わなくもない…。
2017/07/16 23:57:11
H58
叩かれても、作り続けるのが、クリエイターみたいな話もあるからね。メンタル面の強さも込みってことかね…?
2017/07/17 01:23:51
sakichi33
言い方がアレなのと「お前が言うか」という話はあるけど、「多少雑でも良いからまず一つ作品を作りなさい」は手塚も石森も富野も言ってきた事だな。
2017/07/17 06:49:45
imakita_corp
最後に下手くそでも実行に移しているやつはエライ!と言ってるから要はそういうことやん。漫画や小説は巨大な屍の山の上に成り立ってるとか生々しいこと言うより優しいやん
2017/07/17 08:27:38
shinoppie
タイトルが煽りだけど、割と悪くない手じゃないか。「何をしたらできるか」は与えてあげてもいいと思うけどね
2017/07/17 09:05:36
shimomurayoshiko
わたくし高校迄ウスバカボンヤリ「おとうさんみたいな職業になりたい(公務員)」つってたのにF欄大卒職歴零秒ダイレクトニート、音痴、絵心クソ、じゃあ文字だな、五大文芸誌全落ち元ワナビ現ただのニートです
2017/07/17 09:35:52
Karosu
時間を与えた、チャンスを与えた、なのにやらないのは、その人自身の怠慢だと考える。努力すら見せなかった人間を庇護する人間が多すぎて滑稽だなと感じる
2017/07/17 09:39:40
sekiryo
編集じゃん。クリエイターじゃないじゃん。声優志望にアニメ作れとかこの時点で課題の出し方が滅茶苦茶なので指導者としても全くあてにならず本物の芽も「お前は三流」とか言って潰しそう。
2017/07/17 09:59:57
confi
オタク関係だと普段はぶーたれてるやつがマッチョ論にハマる人が多いからやっぱ日本人がマッチョ論を求めてる
2017/07/17 10:55:51
ardarim
説教したいだけの奴だ
2017/07/17 11:06:04
sumida
いや、ある程度レールに乗せて壁にぶちあてた上で乗り越えられるか、なら分かるけど、最初から全部自分でやらせてうまく出来なかったら「ほらーできないでしょ?」って子供相手に一番やっちゃいけない事でしょ?
2017/07/17 11:11:09
nezuku
創作表現の類について最初はふんわかしたそれでいいじゃないのよと。最初の不慣れな状態をへし折らせるの、後にいろんなこじらせを引き起こす原因になるからやめたほうがいいと思うの。
2017/07/17 11:56:05
quick_past
だいたいクリエイターでもない親がどうやって適正の基準をもつんだ?やるやつは自分から勝手にやるとか、典型的な社員を教育、ケアしないダメ会社の言うことだけどな。だからワナビーで終わる人が増えるんだろ?
2017/07/17 13:14:59
white_rose
何で叩かれてるんだろ。
2017/07/17 13:48:39
mihohina
本気度をスクリーニングできるという意味では正しい
2017/07/17 15:02:52
suminotiger
最終的に「今行動を起こしている人たちを応援したい」という本旨がかき消されている感が否めないしセルフまとめらしいので「伝えたいことを伝える」センスはあまりなさそうだと感じました。残念。
2017/07/17 16:38:50
geopolitics
プロに必要なのは締め切り。トキワ壮プロジェクトで言われているらしい。
2017/07/17 17:38:19
spoichi
昔からコレへの模範解答は「私は口は出さないが金も出さない」だったはずだが。
2017/07/17 18:30:10
yasudayasu
"「マンガ家になりたい」と言い出した場合も同じです。「じゃあ、来月までにマンガ描いて見せてね(にっこり)」で話は終わります。まず、お子さんはマンガなど描いて持ってはきません。"
2017/07/17 20:25:25
Kukri
それ系の専門学校に入ってクズ人間コースまっしぐらのやつは誰かに止めてもらった方が良かったのだろうな
2017/07/17 22:23:53
khtokage
ブコメの反応は、勉強や仕事等からの逃避の場合と単純な憧れとがごっちゃになってる気がする。 逃避ならまーこういうやり方でもいいんでないかな。憧れの場合はもうちょっと導いて上げて欲しいけど。
2017/07/17 22:43:39
maru624
自分の乏しい経験だとむしろ如何にも安定だの出世だのみたいな進路のほうが競争が激しくてこういうことしてくる教師ばっかだった気がするんだけど
2017/07/18 03:07:03
Murakami
挑戦させる前に、やめさせようとする人がいるのでしょうか。だとしたら残念です。以下がキモだと思います。「けれど万が一、それを達成してしまった場合は、一万人に一人の偉業を達成したのだとお考えください。」
2017/07/18 03:58:40
Mabuo_H
自分は言われたら失敗重ねて何度もやってやっつける側だからなぁ。昔、なんでお前は諦めないんだ!?って言われた(笑)
2017/07/18 10:45:11
kamemoge
http://kyoumoe.hatenablog.com/entry/20170716/1500136886
2017/07/18 12:40:40
lordnoesis
モラトリアムなんだから寄り道すればええやん。
2017/07/18 16:16:09
karma_tengu
何も言わずに大塚明夫さんの本を読ませる
2017/07/19 00:28:49
tamuo
夢を持つ全ての人々はとっくに気づいてる筈だが、「あなたのため」と言い寄ったり忠告したりする行為は9割以上が自分の為、自分の体面の為だからね。
2017/07/19 09:56:17
high_grade_works
嫁の甥っ子がゲーム作りたいって小さい頃から言ってて、今まさにそれ系の専門学校行ってるけど授業料凄まじいぞ。その分凄い良い学校みたいだけど、それを仕事にしてやって行けるのか身内一同不安しかない。
2017/07/19 15:28:39
ilittaka
斜め読みしたが、一方的でアバウトに疑問投げつけて終わるより、小さなできる範囲のことと適度な締め切り付けて伸ばせる方向も必要では?まったく行動してなかったらアレだが、未完成でも一応動くかは
2017/07/20 10:55:34
marimonbunny
何かやらせるのはいいと思うし、演劇やアニメは絵であれシナリオであれ声優であれ、何かしら得るものがあると思う。でも例示されている先生のセリフが悪意ありまくりで共感できないw