「電子書籍なのに安くない」みたいな人ばっかり
2017/07/06 08:31:52
cloq
っていうか電子書籍にはiPadなりKindle Fire代は入ってないから安くしてほしい。電子と物理で価格に差をつけるのは当然。同じ小説だって単行本と文庫とノベルズで値段違うじゃん
2017/07/06 09:31:00
Flymetothemoon
取次抜いたんだから、そのぶん安くなってもとは思う。
2017/07/06 10:01:55
houyhnhm
「不便かつ使いにくい」電子書籍だから。
2017/07/06 10:08:12
babelap
ちょっと前だと、電子書籍はガチガチにDRMついてて「読む権利」を買ってるだけとかじゃなかったっけ。それで同じ金額か? とか言われてた覚えがある。今どうなってるか知らんけど
2017/07/06 10:11:41
asterpleo
印刷や流通の手間がないなら少し安くしてほしいなと思ってしまう。マンガは電子書籍で買うようになってきたけど、怒涛のように来るメルマガや書店によって違うアプリなど使い勝手がまだ悪い。
2017/07/06 10:18:17
gokkie
読んだらすぐ売るから紙の本は基本半額理論なんじゃないのん。 ゲームソフトなんかもクリアしたらすぐ売るからDLは半値じゃないと~理論は学生さんなら持ってそう。
2017/07/06 10:24:13
azumi_s
作者さんへの利益率は高めという話はあるので、ムリに安くなる必要は無い。
2017/07/06 11:03:35
AQM
kindleのセールで「90%オフ」とか見ると、「印税の扱いどうなるんだろう」と他人事ながら心配になりながらポチる。
2017/07/06 11:12:21
mur2
公式の電書ストアなら少しは安くなるのが道理だろうけど、Kindleの場合はAmazonが暴利を貪ってるからなあ…
2017/07/06 11:16:12
sds-page
タダとは言わないけど3割引くらいじゃないとポンポン買えない
2017/07/06 11:18:39
satomi_hanten
取次が無くなってないからせいぜい下がるコストは2~3割、ってのは既に目に見える事実だと思うんだけど理解できないのかしようとしないのかは良く分からない。ガキなら仕方無いが大人は数字で考えて欲しい。
2017/07/06 11:24:48
fusionstar
CD と iTunes くらいの価格差になってもいいんじゃないかなとは思う。
2017/07/06 11:25:38
verda
安くも高くもならんのは違和感ある
2017/07/06 11:27:41
daruyanagi
端末代がかかる、リセールバリューない分、割高感はある。わいはマンガは全部電子になったけど
2017/07/06 11:28:24
sharia
というか重い本を買いたくないから、電子書籍は大儲けしてじゃんじゃん電子化してほしいんだが、世の中はそういう方向に進んでいない・・・。
2017/07/06 11:28:50
snowcrush
原則として電子書籍のほうが便利なんだから高くしてもらって問題ないんだけど、DRM付きだったり一部のコンテンツが抜けてたりするのに紙と同じ値段かそれ以上だったりするのは納得いかない。
2017/07/06 11:30:57
whirl
電子書籍ってわりと年中セールしているようなイメージ(欲しい本が値引きされているとは限らないけど) / あとReader Storeは頻繁にクーポンくれるイメージ
2017/07/06 11:44:23
nekomimist
「判型が大きいから高い」みたいな本が電子書籍になって、特にファイルサイズが大きいわけでもないのに高い時はちょっとモヤっとしないこともない / が、まあ、しかたがない
2017/07/06 12:16:08
toaruR
そろそろ宮部みゆきをkindleで出して欲しい
2017/07/06 12:16:27
nisisinjuku
本に関してはトーハンを含め取次がガッツリ中抜きしてるんじゃ?という流通業への不信感が潜在的に有るのでは?(少なくとも取次の中抜き分は安くなると考えていたのに安くないのがなぁ)印刷、配送、倉庫代もなぁ。
2017/07/06 12:17:50
hatehatehohokun
目が悪くルーペが無いと本が読めないので、PCで拡大して読める電子書籍は大変ありがたい。
2017/07/06 12:29:28
pptppc
半永久的なレンタルみたいなもんという点はどうしてもね。所有感では物理には勝てないというか。個人的にはいつでもスマホで読める方が遥かに大事なので本全般電子で買ってるけど。
2017/07/06 12:30:09
keshitai
定期的に電子書籍30パーセントポイント還元とか年に1回50パーセントポイント還元とかセールやっているので定価で電子書籍買う気がしない。セール行われるまで待つようになった
2017/07/06 12:31:30
Palantir
印刷すると印刷費用かかるから、同じ価格ってのは違和感あるけどそれを超えて欲しくなるからどうでもよくなった。漫画みたいなページ数を印刷すると100-150円くらいかかりそうな感覚があった。
2017/07/06 12:40:36
gabari
印刷とか流通とか、と思ったけど、サーバー代もあるし結局変わらない気がするな
2017/07/06 12:45:05
minesweeper96
物理書籍を買うとPDFダウンロードコードが付いてきてトータルでちょい高い(でも物理書籍+電子書籍よりは安い)という選択肢が欲しい(難しいと思うけど)/米でhonto読割50を教えてもらいました、ありがとうございます
2017/07/06 12:46:10
flowerload
嫌なら買うな、としか言いようがない。価格を決めるのは原価じゃなく価値だ。
2017/07/06 12:46:20
mekemon
コンテンツにお金は払いたいけど、電子書籍は紙媒体と同じように読むには環境にお金使うでしょう。動画はスマホでいいけど漫画は読めないし。その部分まで含めた値段にして欲しい。
2017/07/06 12:47:15
bullet7
DRMフリーならともかくDRM付きで制限された権利しか得られないのに同じ価格なのは不満じゃないの?
2017/07/06 12:58:24
n314
むしろ10%ぐらい高くていいから紙と同時にkindle出してくれって思うこと多い。そういう人はあまり居ないのかな。
2017/07/06 13:00:25
chinpokomon_master
なんでお前らのために安くしないといけないのか。原価下がって価格維持なら利益上がるんだから普通そうするやろ?アホか?
2017/07/06 13:02:11
Silica
↓ちなみにエロゲはパッケージ買うとダウンロードコードもついてくるとかあるよ、これは光学ドライブ付いてないノートパソコン対策だったりするのだけど
2017/07/06 13:04:29
hugie
電子書籍が流行るという話が出始めたころは「取り次ぎを通さないからその分コストがかからない」というような話なかったっけ?今となってはその分をKindleなりkoboなりのプラットフォームに払ってると理解してるけど。
2017/07/06 13:07:35
osaan
マーク・ポスターが『情報様式論』で前世紀に予言していたこと。大衆は基本的に情報をタダだと思っており、金を払うのはそれを載せる媒体に対してだけだ、と。
2017/07/06 13:12:14
tanakh
どうして紙代はタダだと思っているのかな?(´・_・`)
2017/07/06 13:21:04
jun_cham
日本における電子書籍は専用のリーダーが必要な「電子貸本」と称しているので紙の本と同じ値段でいいわけがないだろと思っている派。洋書の技術書は海外の出版社から直接PDFで買って読んでますよ?
2017/07/06 13:23:24
AKIMOTO
Dモーニングは安いよ
2017/07/06 13:23:57
chanmina
紙に書かれてるものを取り込んで目次つけてページ番号ふって表紙とか加工して書誌情報つけて公開日管理して納品して期間限定割引別ファイル作って、とかちまちまやってる取次が電子版でもいるんですよー
2017/07/06 13:24:10
aikatasan
飛行機のチケット→電子化しても問題無い→チケットは使い終わって捨てるから。ジャンプ→電子化すると困る事→端末がいる、電源がいる、回し読み出来ない、古本屋に50円で売れない、積み上げて枕に出来ない。
2017/07/06 13:24:56
d-matchon
利益が上がってるとしたらその分が作家さんに還元されているといいな
2017/07/06 13:25:18
mu8080x
たぶん.....違法コピーのリスクあり→紙と同じ価格→売れない→値段を下げない→売れない...の悪循環から抜けられないということ.
2017/07/06 13:25:24
asahiufo
JUMP+は増刊号もセットにして欲しいなあああ
2017/07/06 13:27:14
ruka98
タダでとは一ミリも思わないけど、印刷や紙、流通にかかってた費用が浮くのでは?とは考えてしまうね。だからせめて数十円安くならないのかなとか
2017/07/06 13:31:18
komachiyo
製本、流通、店舗販売にかかるコストが無いんだからもっと安くてもという理屈は分かる。相対的に高く感じちゃうんじゃないかな。しかし音楽DLもめちゃくちゃ安いわけじゃない。
2017/07/06 13:33:27
kkamegawa
Dモーニングはこれでいいのかと思うくらい安くて驚いた。これくらい安ければ、連載が一つ二つなくても許容する気になる。週刊誌でいえば、場所とか重さ優先なので、同じでもあまり気にしない。
2017/07/06 13:40:28
skmtic
印刷代、紙代、製本代、送料が要らないのだから半値位になるはず。
2017/07/06 13:40:55
otihateten3510
気になってるのは「安ければ売れるのか」という点だな、実は売れない気がしてならない
2017/07/06 13:44:31
migurin
印刷装丁倉庫運搬抜いてそれだけしか値段下げられないって、それいままでその役割の人達をどんだけ安いコストで使ってきてたんだよってなるよね。取次代はネットでも必要。
2017/07/06 13:45:56
Caerleon0327
医者行って、処置や薬がないと、怒るから。
2017/07/06 13:49:04
kuro_pp
まあ気持ちはわかる。ただ電子化の付加価値を忘れているよ。より便利になってるのなら紙本より高い電子本がでても不思議ではない(買われるかどうかは別)/それと電子化するにもコストがかかる。
2017/07/06 13:49:24
folds5
紙だったことによる利便性を放棄して、閲覧するための環境をこっちで用意しているのにも関わらず値段が全く変わらないっていうのはさすがにおかしいよね
2017/07/06 13:53:18
sajiwo
原価が少なくなるんだから安くなってもおかしくないだろ。そもそも電子書籍は完全に自分の所有物になってないのに、値段がほぼ変わらないのは納得がいかない。
2017/07/06 13:55:05
mobile_neko
ジャンプ+は愛用しているし価格も納得しているけど、Dモーニングが月額500円というのも割高感にはつながっている気がする。
2017/07/06 13:57:08
IvoryChi
自分で作ればタダみたいなもんやぞ(コンテンツも自作)/私は欲しければ両方買うし、安くないから買わないって声は聞く必要ないと思ってる
2017/07/06 14:01:47
fatmonger
印刷取次流通の代わりにシステムネットワークインフラが入ってくるのだが…編集作業も別だし、コストはかかってる。売れる書籍ならかなり薄められるだろうが、数出ない書籍はむしろ辛いだろう。
2017/07/06 14:04:33
biztaka
すぐ潰れて読めなくなりそうな電子書籍は安くて良い気がするで
2017/07/06 14:06:09
maidcure
サービス終了したら読めなくなるので、読む権利だけでほぼ同額なら高いと思うよ
2017/07/06 14:07:21
deep_one
違う。コンテンツ代+媒体・流通の経費であると思っているからこそ、「媒体の経費(ハード)は私が完全に負担しているし、流通経費の一部も私が負担しているのに、その分の値段は下がらないの?」となるのだ。
2017/07/06 14:08:37
maninthemiddle
今の日本の電子書籍は知人への貸与ができないのが不満。USのKindleだとできるのだけど。
2017/07/06 14:08:50
yto
頻繁にセールしてるから実質的にかなり安いと言えるかと(販促としてタダのもある)。例えば「Kindleセール」とかで検索!
2017/07/06 14:10:19
osiripenpenski
現状はまだ紙の方が売れるからな。製造原価かかってるので、同じタイトルで電子だけ激安にというわけにもいかない。
2017/07/06 14:13:46
tettekete37564
印刷や配送とかのコストが電子化作業だけに下がっているはずだし売り切りならサーバーインフラコストも抑えられるはずだけとDRMという売る側の都合で実質レンタルになってるからな。色々言いたい事はある。
2017/07/06 14:16:33
bluerondo
物を増やしたくないから電子書籍派なんだけどDRMと「中古や貸し借りの選択肢がない」のが嫌だなと思ってる。「買うか迷う本」でも半額セールだとどんどんポチるけど、紙の本と値段が変わらないときは中古さがす。
2017/07/06 14:20:18
ata00000
いや電子書籍だと取次がない代わりにシステムの費用がかかるでしょ。「取次ないから安く」って、やはりシステム構築・運用保守はタダだと思われてるんだなー。
2017/07/06 14:20:54
barbieri
単純な話で、電書は数が売れないからそこまで安くできないんだよ。
2017/07/06 14:30:06
tzk2106
印刷とデータ作成ならデータの方が安いだろうし、店舗を構えるコストがいらないからその分は安くて良いよね。ただ、物流流通費用とサーバ回線費用に関してはそんなに差があるのかなとは思う。
2017/07/06 14:38:15
lost_and_found
Kindle本50%OFFセール開催中。今すぐチェック! http://amzn.to/2tjKiWn
2017/07/06 14:38:51
nagapong
普通に紙の本より数十円~百円程度安くてびっくりしたんだけど
2017/07/06 14:39:14
kaitoster
電子書籍はしょせんレンタル書籍なんだし、所有できる紙の本より安くしてほしいというのは当然なのでは。
2017/07/06 14:39:19
mirakichi
漫画の電子書籍は画質が低いっていう問題もある。美しさもコンテンツのうち。高画質な紙の方がコンテンツとして価値がある。紙の本は表紙の材質までこだわって作られていてインテリアとしての価値さえもある。
2017/07/06 14:40:21
sukekyo
「みんなコンテンツでなくて紙に金を払ってるんだ」→とり・みき先生の「DAIHONYA」の時代は本当にもうすぐ。まず手始めに豪華装丁の百科事典が棚ごとのセットで飛ぶように売れる現象が起こる。
2017/07/06 14:43:56
ysync
せいぜい数十MBのファイルをホスティングする費用がどれほどだというんだろうか。囲い込みとかDRMとかユーザー視点では不便になるだけの設備費用を負担させられてると思うとちょっとね。
2017/07/06 14:44:34
TakamoriTarou
定期ネタだけど、最近わかったこととしては電書取次最大手メディアドゥ決算によると、電書取次とんでもなく薄利と言うこと。印税は若干多いが実売ベースだから作家収入は同等。やっぱりシステム費かなあ。
2017/07/06 14:44:44
mouseion
基本的にタダで配るべきというのはニーズなのだから受け入れるべきだろう。例えば最新刊が誌面でなら電子版はその1か月後などの制限を設ければ良い。
2017/07/06 14:46:11
lifefucker
紙と印刷と取次と物流と店舗とコンテンツだよ。
2017/07/06 14:50:07
natukusa
どこもポイントバックやってるし、古本以外絶対に安くならない書籍に比べてしょっちゅう割引キャンペーンやってるし、ジャンプ電子版は月賦で買うと割安なのに、これ以上何を安くすればいいんだよって思うよな~
2017/07/06 14:54:45
marimonbunny
ハードカバーの小説と同じ値段なのはおかしいと思う。
2017/07/06 14:56:17
psne
(ゲームの)パッケージ版よりDL版の方がシステム利用料か何かの影響で安くらならない。という話ならよく見るやつ。
2017/07/06 14:56:55
tanimiyan
大半のコメントも電子書籍のストアや配信のためのインフラ費用を考慮してくれてなくて悲しくなってくるな。
2017/07/06 15:04:12
ykkkws
取次はなくなったけど、電書の販売システムやリーダーなどのシステム運用費がかかるようになったんでないの。
2017/07/06 15:10:01
tsutsumi154
電子書籍の付加価値の前ではそんなのどうでもいい。昭和脳はずっと紙使ってればいいじゃん
2017/07/06 15:13:04
camellow
配信コスト(サーバ、人件費、その他)はかかるにしても印刷、取次、流通、店舗(家賃、什器など)のコストがないはずなんだから安くなりそうなもんだけどな。
2017/07/06 15:24:59
hiroomi
"みんなコンテンツでなくて紙に金を払ってるんだ。"
2017/07/06 15:31:08
memento
紙より読みにくい、古本屋に売れない、などの欠点があるから、そこを重視する人にとってはそれなりに安くないと。場所をとらないなどの長所を重視する人は、安くなくても買ってるでしょきっと。
2017/07/06 15:32:02
aaaa_a4
電子書籍便利だけど価格を考えたら古本屋に行ってしまう勢
2017/07/06 15:32:17
hiby
(在庫=倉庫管理費)=サーバ管理費はわかるけど間が減ってるのにその分のコストカットされないのは実に日本的と言うか。墓まで持っていく既得権益と言うか。こんなんだから速く滅ぼされちゃうよってなるんだよ。
2017/07/06 15:34:00
kibarashi9
ゲームのDL版なんて、小売りと比べて儲かってしょうがないらしいよ。
2017/07/06 15:35:18
Yagokoro
原価厨は滅ぼすべき。
2017/07/06 15:35:29
junkfoodboy01
理由がない限りとことん安くするべきって考え方が今の日本をこんなにしたのにまだ気付かないのか。価値に対して金を払わない社会は世界に相手にされない。
2017/07/06 15:36:32
rn88888
結局電子書籍は永遠に読めないのに高いんだなー使わないなーという感じ
2017/07/06 15:38:52
Dy66
システム保守料
2017/07/06 15:40:29
morita_non
電子書籍の方が作家さんに印税が多く入るとかなら、応援のためにも買いたいが。いずれ殆どの作家が個人事業主みたいに自分で電子書籍を売るようになるのかね。鈴木みそやブラよろの人みたく
2017/07/06 15:48:51
namagon
紙の本は「コンテンツ」と「コンテナ」と「リーダー」が一緒くたになったものだけど、電子書籍は「コンテンツ」のみを配信しているので安くあって欲しいという願望は自然かと
2017/07/06 15:50:31
Rouble
好きな本を安く買いたいならKindleはやめておきましょう定期。ストアによっては、配信されているほとんどの電子書籍30%以上ポイント還元とかが月数回はあるので、それを待てば十分に安い(そして買いすぎる)
2017/07/06 15:51:41
nishik-t
「ほんのちょっと指を動かすだけで欲しい本を入手できる」にお金を払っています。わざわざ本屋に行く手間を考えたら安いと思う。
2017/07/06 15:52:14
rgfx
実質、コンテンツ代に、DRM&配信環境のための倉庫代というか図書館代のようなものが上乗せされているわけでなあ。ただ、それでも片付け・収納しなくていいというメリットはカネを補って余りある。
2017/07/06 15:52:55
aratah
だったらハードカバーと文庫本は同じ値段なの?
2017/07/06 15:53:42
khtokage
電子書籍は物理書籍と比べ、信用リスクを負う(=販売元の倒産等で再DL出来なくなる)、所有権の販売ではない(古本屋に売ったり出来ない)などがあるので、同価格はどうかと思うよ。まー大抵ちょっと安いけど。
2017/07/06 15:55:09
kenchan3
媒体がなんだろうと紙だろうが電子だろうが、コンテンツに金を払ってるんだし電子は多少やすいだけでもありがたいはずなんだが、割り切れないものはある。
2017/07/06 15:55:36
wbbrz
たいてい紙より少し安いし、「出かけず/配送を待たずに手に入る」「物理空間を圧迫しない」などのメリットを買ってるので価格は気にならない。
2017/07/06 15:57:43
trade_heaven
その漫画を自由に読む権利にお金を払ってるんだぞ。そもそもデータだってサーバーやらメンテナンスやら考えたら全然タダじゃないし、紙と比べて高い安いと簡単に決められるものではないぞ。
2017/07/06 16:01:19
ta-c-s
電子書籍のメリットをどこにあると考えてるかで変わるんかなーと 俺にとっては物理的なスペースの圧迫が無いだけでも充分なメリットなんで値段はあんま気にしない
2017/07/06 16:02:04
shishinokonokootoshi
紙代とか運送代金は確かに掛からないけど、購入情報の永続化やクラウドに本が保存する部分とか実質半永久的なので、その辺りのサービス料を考えると物理媒体とトントンでも納得するけど
2017/07/06 16:03:14
zettaimuri
労働に対価が生じることが感じにくいブラック体質の国民性というだけなような
2017/07/06 16:05:27
e-takeuchi
流通コストがどうこうではなく、貸本なんだから、買うのと大差ないのはおかしいだろって思う。
2017/07/06 16:10:19
himakao
ストアの閉店で読めなくなる可能性の高い読む権利で、所有より弱いんだから販売価格は安くなるべきだとは思うが
2017/07/06 16:11:37
OZE
おかしな人が多くなってきているからトラブルからは逃げるに限るよな。MP消費量に関しては当人の図太さとか精神力だから個人差はあるだろうけど、リスク回避能力の向上が求められるのが人口過密社会の過渡期。
2017/07/06 16:12:28
noko3354
同じ値段なら作家がより儲かるようになっていいんじゃないの?クリエイターが儲かった方がうれしいでしょうに
2017/07/06 16:17:12
yooven
紙で売っている価格から電子化によって下がった原価分を差し引かないから、それに対して安くないっていっているんだよ。タダは極端すぎるから議論するまでもない、無視しとけ。
2017/07/06 16:20:51
kujirax
少なくとも製本代は下がるからなー。サーバー代で倉庫よりも金かかるイメージがわかないので同額は違和感がある。
2017/07/06 16:21:40
youichirou
取り次ぎを抜いた分は全部Amazonが持って行くので、出版社の利益はいっしょ(場合によっては下がる)
2017/07/06 16:26:45
moons
シングルCDが千円したのが一曲二百五十円的な安さは欲しい気がする
2017/07/06 16:28:22
seenone
単純にkindle導入で読書量は増えた。利便性の価値はでかい。
2017/07/06 16:34:00
fuldagap
そりゃ、システムにまつわるお金っていうのはあるだろうけど、印刷・製本・流通・在庫・在庫処分のお金に比べるとコスト低いだろうから、どうなの、というのはどうしても。
2017/07/06 16:34:41
kuniku
日経電子版 たけーな
2017/07/06 16:36:51
vndn
紙は印刷すりゃ終わりだけど電子書籍はサーバ上に常にデータを置いておく必要があるわけだから割高なのが自然なのでは派。
2017/07/06 16:38:31
ncc1701
金払うのは別にかまわないんだが、電子書籍は「所有できない」「読む権利を買うだけ」っていうところがなあ。
2017/07/06 16:41:56
lovevoiceryu
”好きな本を安く買いたいならKindleはやめておきましょう定期” というブコメを見かけたけど、サービス終了のリスクを考えるとKindle以外ありえない。
2017/07/06 16:42:23
olicht
ダウンロード版のほうが高い
2017/07/06 16:44:36
yajul_q
普段「サービスや作家に正当な対価を!」と言ってるはてなでもこれかぁ。製本にかかるコストが無くなる代わりに、電子書籍の利便性(サービス)にお金を払ってるということだよね。
2017/07/06 16:48:52
sisya
実質レンタル書籍でしかない電子書籍が、所有権を伴い、譲渡も売却もできる通常の販売物と同じ値段なのはおかしいだろう。不便ばかり押し付けている状態で同じ価格を提示すれば、高いと言われても仕方ない。
2017/07/06 16:50:05
houjiT
安く設定できるだけの蓄えを、買ってる側が提供してねぇって話だろ。安くしてほしいなら死ぬ気で買え。それが新興市場を支えるってことだろ
2017/07/06 16:56:27
inherentvice
サービス終了すればデータさえ残らないようなソシャゲの課金に「5桁課金は普通」みたい考えがままあるのを見ると、権利や使い勝手、取次云々だけではない価値観の歪みみたいなのも少なからずありそうではあるよね
2017/07/06 16:58:52
orangehalf
物理スペースが無限にあるなら紙で買いたい本とかも多いけど、置き場所をとらず端末1つあれば好きな時に好きな本を読めるメリットを考えると同じ値段で問題なし。ただ、所有権ではないところはちょっとやだ
2017/07/06 17:04:14
hotu_ta
電子データの価値を人は理解してないんだよな。Googleのお陰でデータは全部無料と化してる。
2017/07/06 17:07:46
amikonds
在庫持たないし、材料費もかからないんだから半額くらいにはなってほしい。せめて3分の2…。
2017/07/06 17:09:00
hirata_yasuyuki
現状の電子書籍は貸せない・譲渡できない不便な電子貸本サービスなので、その不便さを埋めるには金額しかないよ。場所は十分確保できるので、ほぼ紙の本だけ買ってる。(個人の意見です)
2017/07/06 17:09:24
mr_yamada
知ってるのは古い数字だし、守秘義務あるから絶対言えないけど、電子書籍ストアの取り分を知ったら、出版社は悪者扱いされなくなるんだろうなぁ、と。
2017/07/06 17:09:38
htnmiki
システム費用がゼロだとは思わないけど「紙+物流」よりは金かからない印象あるが。そのへん取材してくれないかな。個人的にはここ3~4年は電子書籍ばっかだな。便利すぎる。
2017/07/06 17:10:27
north_god
浮いた経費分が作成者に入るなら良いことだ(そうなってないだろうけど)。ものの価値が再評価されると期待していたのだけど、物理的な価値観から解放されるのはずっと先になりそうだなー
2017/07/06 17:12:59
nattou_org
ハンター最新話が毎週読めるジャンプ+は素晴らしい。紙雑誌より全然良い。
2017/07/06 17:15:16
hase0510
紙本の「人に貸せる」「古本屋に売れる」っていう機能はそれなりに経済的価値が高い。それがないのに同じ値段なら高く感じるのは仕方ない。
2017/07/06 17:15:48
shira0211tama
戦略なしの安直値引き販促するの日本人の悪癖。値引でシステム的に更なる売上を呼び込むのではなく、○○だから値引きしろの声に反応するとズルズルと負の循環にしかならない。DRMなしは違法物周りの法律変わらないと
2017/07/06 17:17:45
PiyoCharaX
お金払うのが馬鹿らしいと思うかも知れないけど、本の値段なんてたかが知れてるし、作家は最近本を出しても儲からないというのが真実
2017/07/06 17:21:46
kuroi122
電子化にも別で費用かかるのにそこは無視されがち
2017/07/06 17:21:54
wow64
本捨てるの超絶面倒なのでもう紙の本はありえない。
2017/07/06 17:24:37
AKIYOSHI
id:minesweeper96 これ。https://help.honto.jp/?p=10248
2017/07/06 17:25:25
baihen
電子書籍が安くないのは構わないけど、発売が紙の本より1ヶ月遅いとか作者の評価に反映されないとかそういうのをやめてほしい。
2017/07/06 17:31:02
yazuka08
ハードカバー本の電子書籍の割高感。
2017/07/06 17:31:56
atoh
もう好きにしたらええやんって思うけど、みんな読んだ本そんなに古本屋に売ってるんだ。
2017/07/06 17:32:40
halpica
製造コスト、輸送コスト、販売コストがかからず、売り切れもないのだから安くできるはず。例えば半額にすれば電子化が進んみんなが得をすると思う。逆に今のままだと日本は発展途上国に逆戻りだ。
2017/07/06 17:32:50
nisshiey_s1
価格設定がほんまに見合ってるんかという疑問が有るのは確か。
2017/07/06 17:34:36
nunnnunn
紙と同じ価格なのは納得いかないが、紙の本が安すぎるんだと思うことにしてる
2017/07/06 17:36:22
augsUK
電子化の値段、システム維持の値段、なによりコンテンツの価格という概念のなさが、そりゃサービスに金払わないとか言われるよなと思う。
2017/07/06 17:37:59
lylyco
DRMの存在を紙より不自由に感じる人もいるんだなあ。紙の本なんて、買った紙束以外にコンテンツを無劣化で移す方法自体存在しないのに。物理には物理の、データにはデータの価値があって、優劣は個人の価値観による。
2017/07/06 17:40:32
gfik
漫画家も編集者も、タダ働きしろってことなのか
2017/07/06 17:41:12
aokirozin
価格差を考えてやっぱり高いので紙の本を買ってる
2017/07/06 17:42:16
tuki0918
電子版出てるだけでありがたいよ
2017/07/06 17:42:50
n2khjm
だってkindle価格の隣に紙の価格があってその下に中古価格が載ってるんだもん。「kindle版1800円、単行本2100円、1円より12の中古品の出品」みたいな(;´Д`)
2017/07/06 17:43:04
myogab
まあ、そうだろうね。
2017/07/06 17:43:40
newwaytodie
休刊ある月とない月とおんなじ値段になるのは多少不満だよジャンププラス。
2017/07/06 17:43:49
toshi20
電子書籍の素晴らしさは雑誌媒体にこそある。なにせ地域差によるタイムラグがない。離島にいても月曜日にジャンプ読める。
2017/07/06 17:45:26
gakusi
雑誌とか新聞とか基本的に流れていくものは同じ金額でも良いかなと思うけど書籍は配信してる会社が撤退したら読めなくなるケースが多くて「購入じゃなくて実質レンタルでは?」という印象が強いからなあ。
2017/07/06 17:45:42
YukeSkywalker
Kindleでガンガン買ってるなー。セールは気になる本があったら買う感じ。
2017/07/06 17:46:18
kiria25
電子書籍は期間限定セールとか2冊買うと1冊分ポイント還元とか毎日のようにやってるからよく買う人にとっては最終的にはかなり安くなってると思うよ。
2017/07/06 17:48:19
hokuryuno
出版社の人間として書いた〜 http://www.kotsulog.com/entry/2017/07/06/173000 その後。 http://www.kotsulog.com/entry/2017/07/07/173000
2017/07/06 17:48:48
subetewamamorubekiasueto
確かにおっしゃる通りです。内容が良いから購入しているわけですから。むしろ電子書籍化されたらたくさんの書籍をデータとしてたくさん保存しておけるわけですから。過剰サービスを求めすぎですね・・・
2017/07/06 17:55:55
John_Kawanishi
紙本て場所とるし検索しづらいけど「所有」しているという実感を得るのも値段の一つ
2017/07/06 17:57:11
odakaho
電子買った人には白紙のノートをプレゼントしようぜ
2017/07/06 17:57:16
oakbow
電子書籍ってちょっとだけ安くなってるものが多くない?システムの費用は発生するけど一冊辺りに案分したら紙の本の取り次ぎの取り分より少なそうなので、安くなるのが自然だと思ってるけど。
2017/07/06 17:59:10
tecepe
店売りのゲームよりもダウンロード版のゲームが高いのはクソだと思ってるよ。そりゃサーバ運用費かかるんだろうけど、特典とかもないし、価格は店舗よりも高いからボロ儲けでいいよねー。
2017/07/06 18:03:48
pikopikopan
発売日統一して欲しいし、電子書籍も作者の評価に加えて欲しい。高くてもいいわ。本置く場所無いんで。スキャン手間考えるとお手軽。
2017/07/06 18:10:04
chienavi
取次だったり、輸送費のぶん安くなると思う派。システム管理費が同じくらいかかるとは思ってない。
2017/07/06 18:14:52
assyyuck
電子書籍は場所を取らないから便利。電子書籍ブランドは一度選ぶと変更が難しいのが難点だけど。番号ポータビリティみたいに電子書籍も移せれば良いのに。
2017/07/06 18:16:54
tadaima_19
むしろ紙と同じ値段で売って、浮く金ができるなら作者あるいは業界に還元して欲しい。
2017/07/06 18:17:06
yoshikidz
って言う割にちゃんと買う人は買うからなー。細かい仕組みとかブラックボックスだからむずいよね。そしてみんなが知らない情報や課題をテレビが特集をして視聴率を取ると言う課題解決型モデル。
2017/07/06 18:19:04
teto2645
紙だから売ったり貸したりといった物としての価値がある。という感覚なのだろうと思う。データとしての価値もあるとは思うんだけどね。
2017/07/06 18:32:58
sophizm
音楽が10年前に辿った道を書籍関係が綺麗になぞっているように見える
2017/07/06 18:35:36
Phenomenon
文句ないので黙って買っている
2017/07/06 18:35:59
youhey
僕もデジタルコンテンツで安くなることに期待する派だけど、材料費もそうだし、流通や販売とかの人件費や商品保管とかまで含めたコストを比較すれば価格に反映できそうじゃない?
2017/07/06 18:36:30
damugan
電子書籍化するための技術投資が必要となっていた頃なら物理本と同じでも多少納得できたけど、一通り払い終わった今となってはサービス終了したら失効する「読む権利」に同じ代金を払わされるのはちょっとね
2017/07/06 18:39:43
shinichikudoh
アマゾンや楽天は電子書籍と紙の本を両方とも売ってる。もちろんどちらか一方を買うなとは言わない。しかも古本まで売ってる。文句があるなら彼らに言えばいい。売ってなきゃ買えないんだから買う人を責めるのは変。
2017/07/06 18:41:10
nekokauinu
電子の市場規模、電書の制作費、電子書店からの掛け率、全部知ってて言ってんなら許す。
2017/07/06 18:41:42
Balmaufula
維持やプラットフォーマーや作者の電子は毎度厚い印税報告書くるらしいので思ったところ以外でコストかかるんだろうなって思ってるが。そもそも電子だから安いというのはどこから来たのだろうか
2017/07/06 18:46:07
satohu20xx
実際に物を作らないし流通コストもかからないんだから同じ利益をとっても安くなるんじゃないかなと思うんだよ。
2017/07/06 18:48:53
mobits
紙に払ってるとは思ってないけど、印刷費と物流費は減ってるはずやん(真顔)
2017/07/06 18:49:42
kenjou
紙・印刷・流通費用はかからないのだから、安くなってもおかしくないのでは? サーバーからの配信費用はそれよりかはずっと安いはずですし。
2017/07/06 18:51:07
misafusa
いくらなんでもハードカバーの値段をそのまま電子書籍に持ってくんのは狂ってんだろ。付加価値が全くないのに付加価値料金盛ってんだぜ? そもそもDRMフリーじゃない時点で同じ値段とか狂ってんだけどな。
2017/07/06 18:56:27
kastro-iyan
紙だと取次、印刷、配送、小売。電子だとシステム、小売のみ。安くなって当然だろう
2017/07/06 18:58:59
wuzuki
電子書籍はキャンペーン豊富だし高いと思ったことはないけど、ハードカバーとほぼ同じ値段なのはやや不満。id:minesweeper96 hontoの「読割50」がそれにあたるかと。紙の本で買うと電子版は半額で買えるものが結構あります。
2017/07/06 18:59:09
GOD_tomato
紙代や印刷代、流通経費がかからないんだから紙書籍より安くなって当然だと思う。
2017/07/06 18:59:51
raf00
紙書籍よりちょっと安い定価設定している電子書籍は少なくない。「印刷費と物流費は減ってる!」と賢いつもりの人がいるが、制作費人件費などをがっつり乗せても電子化してくれる現状には感謝しかない。
2017/07/06 19:01:03
siina9
価値は媒体じゃなくコンテンツにあるってのは正しい。でも、電子書籍の黎明期に出版社側がそんな事言ってたか? 普及を目的に「電書なら安いでっせー」って洗脳したのは、サービス提供側だった気がするが。
2017/07/06 19:03:57
ryun_ryun
紙の代わりに同じくらいシステムに金が掛かるって、それはITの存在価値否定してしまうがな。
2017/07/06 19:05:46
kagerou_ts
物理的な在庫もなくコピーし放題だから安くなるやん、てイメージあるけど、前調べたとき実際はApple税で30%もってかれた後でプラットフォームと出版社の分配になったりとかしててむしろつらそうな感じだった…
2017/07/06 19:11:33
Windblume2007
電子版の価格に、紙書籍を出版するための維持費的なのが含まれていると思っている。
2017/07/06 19:12:54
i_noname
順番が違うんじゃない。電子書籍で売ることで、紙のときに得ていた利益が減ってはならないじゃん。でもそこまで行ってないだけと。
2017/07/06 19:15:55
ga_kun
紙と電子を比較したら電子のほうが安いでしょ。思ったより安くならないのはEPUBに拘ってtxtにしないからでしょ。
2017/07/06 19:22:12
tsuyu1222
同人誌とか、個人で作る分には電子の方が良いと思うんだけどね。印刷代かからないし、場所取らないし(´・ω・`)
2017/07/06 19:24:25
toppogg
自分は貸本扱いなのが気に入らない。買ったのに!って。
2017/07/06 19:24:43
kowyoshi
うーん、自分もセールになってるものしか基本買ってないしなあ…(たまに定価で買うものもある。でもほぼ全部漫画だ。活字本は未だに紙の本だ)
2017/07/06 19:32:45
Lhankor_Mhy
原価厨ってやつよね。個人的には、利用価値と価格を比べればいいと思うんだけど、まあ価値観それぞれだからね。原価率で決める人がいてもいいだろう。/ でも、電子書籍で「文庫落ち待ち」するのはちょっとくやしい。
2017/07/06 19:35:07
slkby
電子書籍は機能的にも権利的にも現状ただの制限版じゃん。(重さ以外) なんで制限版をフルプライスで買わなきゃいかんのだ。
2017/07/06 19:39:30
Hiz22J
紙なら流通コスト3割、製造原価4割で、粗利が3割くらい。対してダウンロード販売は販売代行業者のコスト3割で、粗利が7割くらい。安くなければおかしいかと。利用価値なら「貸せる」「売れる」「DRM無」で紙が優位。
2017/07/06 19:49:24
daibutsuda
おんなじこと言ってた広告業界が滅びたばかりなんだが。
2017/07/06 20:05:30
tororo1konbu
紙の本を買いなよ。電子書籍は味気ない。
2017/07/06 20:06:35
drm-like
そのシステムを構築するのにどれだけの労力やお金がかかってるのかわかってんのかね。日本にはそういう裏側が見れない人が多い気がする。
2017/07/06 20:08:07
enemyoffreedom
物理書籍と違って所有でないのがね。といってDRMフリーのサービスもあまり上手くいってはいないようだが
2017/07/06 20:09:53
uunfo
紙代とか運賃の分くらいは安くなってもいいんじゃないの?
2017/07/06 20:16:45
usa02
確かに紙媒体より少しでもお安いと嬉しいけれども、好きな漫画に携わる人たちにちゃんと、届かなきゃ。ズームとかも出来ちゃうし、場所をとらないし。みえない部分にかかる費用はプライスレスじゃない。
2017/07/06 20:18:09
pitti2210
値段が一緒なら紙の方が優秀だと思う。
2017/07/06 20:18:19
chiba1008
とはいえ、紙媒体業界の強い反発なりもあって同程度の価格となっているとも思うし。ちゃんと住み分けできていればもっと柔軟性のある売り方にできるだろうなあ。
2017/07/06 20:23:31
etr
袈裟にお金払っている感じ?
2017/07/06 20:24:23
nlogn
印刷代、配送代は少なくともかかってないよね。
2017/07/06 20:24:42
hib3
実際この小指の爪ほどの中に何万枚もの画像が入ってると思えば、紙にして一体いくらなんだろうと思うときがある
2017/07/06 20:27:58
thesecret3
競争が自由でないから原価で売価が決まる状況になってないので、思ったほど安くないって印象にはなるのでは。
2017/07/06 20:34:06
lbtmplz
クソプラットフォームが偉そうな口を叩くな
2017/07/06 20:42:16
toratsugumi
ん?安いよ(E-booksのポイント30倍還元セールで実質一冊280円で購入した「魔法使いの嫁」1~5を読みつつ)?一昨日買ったドリフターズ1~5も750ポイントついたし。
2017/07/06 20:45:12
chnpk
電子書籍の方がかさばらないし欲しいときにすぐ買えて便利なんだから、むしろ紙の本より高価で然るべき(効用厨)
2017/07/06 20:45:44
rmntc55211
取引の公平感というか。相手がそれなりの原価を負担してるのならこちらもちゃんと支払ってやろうと思うが、電子化で負担が減ってるならこちらの支払いも減らないと不公平だ
2017/07/06 20:53:59
punkgame
印刷流通小売の手間や利益に比べると、システムの維持運営費なんて全然安いんじゃね?と思っちゃう程度には無知。ただ物理的に出力することのないデータならそれなりに安くは出来るだろう、と思う元DTP系の人間。
2017/07/06 21:03:01
dogear1988
確かに、今の電子書籍は「紙より安くて当たり前」になってるね。
2017/07/06 21:07:38
yomo_w5_3
大幅割引・無料の販促が一般化した今日の状況を見ると、暇が潰せれば何でも良く気に入れば迷わず金を出す「意識の低い」読み手は恩恵を享受してるが、宣伝によらず読むものを決める「意識の高い」層は不遇なのかも
2017/07/06 21:08:37
amimotosan
電子取次が自分が赤字にならないようもってきすぎてるだけ
2017/07/06 21:08:43
caesium
無料にしろとは言わないけど、紙と違って販売業者側がサービス終了すると買い直さないといけなくなるリスクは大きい
2017/07/06 21:15:47
gabill
配信システムに金がかかってるとは言え、紙媒体を売るamazonの仕組みにだって金がかかってる。トータルが同じコストになるとは思えない。
2017/07/06 21:16:44
seachikin
au紐付電子書籍買ってしまった為にキャリア解約すると読めなくなるのに安くしてくんないしキャリアのプランは高いし踏んだり蹴ったりですよ。
2017/07/06 21:20:19
zphr
紙の書籍だって判型や紙の種類を選べるわけじゃない(つまりフォーマットが制限されている)のに、DRMフリーじゃないから安くしろという理屈はおかしい。懐事情を抜きにすればDRMフリーは紙の本より高くてもいいと思う
2017/07/06 21:22:21
mujisoshina
割引セール・クーポン、ポイント還元などを頻繁にやっているので、大部分は2割かそれ以上の割引で買っているなあ。/次に読む本を何冊も持ち歩くことができ、必要ならその場で買うこともできるのはすごい恩恵。
2017/07/06 21:24:00
bluemoonjp
納得して払ってるんだけど、電子書籍は気に入らなかったりいらなくなっても売れないんだよね。1回読めば良い本は割高。メインの電書サービスを変えたときに、万単位で買い換え費用がかかったのは痛かった・・・
2017/07/06 21:24:35
emergent
手元に紙を置かなくて良いというところに価値を感じるので買う。
2017/07/06 21:32:50
enhanky
電子書籍は深夜でも買える、場所を取らない、検索ができる、という付加価値があるので紙と同じ値段でもアンフェアだとは思わないけどな。
2017/07/06 21:38:37
tekitou-manga
リセールバリューも基本(個別には)ないしある程度安くないと理不尽感感じる方が自然な気がするが
2017/07/06 21:39:00
shotazc
共通規格でどこから買っても一元的に管理できる仕組みがあったら金出してもええかなと思う。 10年後、金出したものが廃れて実質的に使えなくなったりするのが嫌。
2017/07/06 21:39:29
nozomi_private
関係ないけど、今の電子書籍って音声読み上げ機能とかついてるの?ついてるんだったら年寄りにも勧めたいな。ほんと字が見づらくなってるらしいから。
2017/07/06 21:51:01
yas-mal
敢えて言おう。紙を買っているのだ。「幽奈さん」をタブレットで電車内で読むハードルがお前にわかるか? ジャンプの表紙が付けば堂々と読めるのに!!!
2017/07/06 21:52:18
filinion
一部ブコメにあるとおり、自由に扱えるpdfデータが購入できるなら物理書籍より高くても買うのだが…。しかし、それに近い存在だった「自炊代行」サービスは、権利団体に潰されてしまったからな…。実現は無理そう。
2017/07/06 22:16:38
lazex
メリットは画面じゃなくて物理的な紙で読めることでコピー配布なんて数クリックでできるんだから安くて当然では?印刷したり運送したり物理媒体を渡すからこそ払う気持ちが起きるわけで電子データのほうが高いのは変
2017/07/06 22:18:59
n_pikarin7
古本屋に売れないからなあ。
2017/07/06 22:20:41
junglejungle
印刷と流通コストの方が遥かに高いだろ。安くできないのは流通を敵に回せないだけ。
2017/07/06 22:25:34
chintaro3
なんか、「馬車の形にした自動車は馬車より高い」みたいな話に見える
2017/07/06 22:31:03
REV
電書、文庫本の電書と、単行本の電書の値段が倍違うのは釈然としないが、Web版既読のなろう!小説の書籍版を買う時点でどうでもいい雰囲気が。金払うのが嫌なら、Web版を再読すれば、概ねOK
2017/07/06 22:31:57
tick2tack
amazonとかって3割持っていくんじゃなかったっけ?日本の書籍流通マージンは取次8%、書店22%ぐらいみたい https://goo.gl/znmbzv なので流通コストは変わらない。ただ返本など在庫問題はなくなるな。
2017/07/06 22:37:34
toro-chan
電子書籍の方が高くて、「申し訳ないです」ではなく、「しょうがないだろ」的な逆切れ気味なのが全く分からない。少しは恥じて努力しろと言いたくなる。
2017/07/06 22:49:56
osakana110
紙の本作った上で電子書籍化するから高くなるんやろな
2017/07/06 22:53:33
denilava
電子書籍の最大のメリットは本棚がいらない事。この意味は読む必要がなくても買えるということであり、そのためには紙の本と同じ価格をつけていたのでは買いたい人も買えない。大量に流通させるには価格が重要。
2017/07/06 23:09:17
H2Aroccat
分かるわ
2017/07/06 23:29:13
gomaaji
他のエントリにあったけど、電子書籍には電子書籍の流通手数料がある。出荷数が違う電子は短期回収できずお荷物なのに値引き?尼の値引きは(契約によるが)もちろん出版社にも著者にも値引きされた額で支払われる。
2017/07/06 23:32:51
tokoroten999
紙の本作ってるから電子書籍も高い理論はさすがにどうかと……
2017/07/06 23:40:52
hungchang
紙(というかその流通コスト)に払う分は安くなってくれてもいいのにとは思う。音楽配信よりもCDレンタルのが1/10以下の価格だなんて正気の沙汰じゃない。
2017/07/06 23:45:12
rag_en
“みんなコンテンツでなくて紙に金を払ってるんだ”…いや、実際そうだと思うhttp://b.hatena.ne.jp/entry/89601810/comment/rag_en http://b.hatena.ne.jp/entry/237646990/comment/rag_en。
2017/07/06 23:48:02
SyncHack
ろくにPCも使えないおっさんらの人件費が加わるので電子書籍化によって更に人件費が増えるのは当然。電子化ありきで装丁出来る企業はコストが掛からず分前も増える。契約次第だがね。
2017/07/06 23:58:06
takuya831
電子書籍でも電子取次がいますしね。。。
2017/07/07 00:26:21
amble_dream
読むとき買うときは電子のほうが便利なんだけど手元に形として残しておきたくて結局紙も買った本は何冊かある。
2017/07/07 01:15:40
sm4100
書籍の購買者がイニシアチブを握れないのは納得がいかないだけで、DRMだ専用リーダーだと言われたら安さに転嫁しろというのは至極真っ当。いろいろと制限がつく電子書籍なのに安くない、の間違い
2017/07/07 01:34:09
hitac
著作権の歴史を考えると変な考え方ではない。実体がないモノに権利を認めているのは社会的に利益があるから。仮に流通コストがゼロになるなら、著作権も要らないのではって考え方は普通に有り得ると思うよ。
2017/07/07 02:19:48
blue0002
価格以外にも電子書籍のメリットはあるけど、DRM付けて権利を制限するなら価格を下げて当然。自炊制限するなら書籍購入で電子版も提供するサービスを標準化して欲しい
2017/07/07 03:19:43
l-_-ll
嫌だから買ってない
2017/07/07 03:41:07
nida3001
結局安くないから怒ってるブコメが多くて渋い顔になってる。Amazon.comでO'Reillyの本が、Kindle版の方が高くなってるのはたしかに驚いたが。
2017/07/07 03:54:43
alivekanade
電子書籍はあれだなって思うんだけど、ゲームのDLはパッケージ版より数10円でも数100円でも安くしてくれないかなって思う…。
2017/07/07 05:24:28
n_231
システム代がーって言っても、出版可能な形で電子ファイル化するシステムは紙本印刷時でも必須なわけで、やっぱり高けーよって思います
2017/07/07 05:47:36
hazardprofile
購入よりレンタルの方が安くあってほしいですけどそんなにおかしいですかね
2017/07/07 06:16:53
hilda_i
読むのにはスマホとかを維持しなければならないのでかかってるお金は結局紙本以上。やっぱり知的財産はお高い。世の中はままならないわー貧乏人にはそう簡単には知恵が付かないシステムになってる、と溜め息出るわ。
2017/07/07 06:29:55
kamei_rio
便利なので無理に安くしろとは言わないけども。電子化の仕様やストアなどの流通を業界で対策すべきだったのに、大手に握られちゃったのでコストは下げられません!と堂々と顧客に押し付けてるのがどうかと思う
2017/07/07 07:22:53
woinary
値段は半分諦め。発売日遅いとか出ない方が問題。/所有できるならとんとんでも納得だが、何の保証もない不安定な読む権利だけでとんとんはなぁ、とは思う。
2017/07/07 07:26:51
djehgrtnlr
紙書籍の重さと厚さの分を手間賃として引いても良いと思うんですよ
2017/07/07 07:34:05
mangakoji
俺は著作権反対なのでそうあるべき。そこでベーシックんインカムですよ
2017/07/07 07:46:06
djwdjw
ここも含め数多のWebサービスがアフィリエイト広告等のおかけで一見無料で使えてしまっているのが原因。みんなWebサービスの運用保守にかかる費用を知るべき。はてな民はシステム屋多いから分かると思うんだが。
2017/07/07 07:58:25
younari
直販なら少しくらい下げても良いような。
2017/07/07 08:44:06
napsucks
だって自分のものにならないしサービス潰れたら終わりだし、紙の本より制約大きいんだから安くて当然でしょ。
2017/07/07 10:06:48
yatta47
電子の場合は在庫を抱えるっていうリスクがないからそこをどうとらえられているのかが気になる。
2017/07/07 14:21:44
Cujo
しりーずまとめがいしたらやすくなるけーすもふえてきてるよ(たぶんそういうことじゃない
2017/07/07 15:32:19
ikurii
ユーザ側は安くなる理由を探すし、企業側は高くなる(安くならない)理由を探す。それだけのこと。
2017/07/07 18:15:32
fmnaka
紙の本を買って、バーコードを専用のリーダーでピッってやったら紙の本と同じ版組のPDFがダウンロードできる仕組みが欲しいです
2017/07/08 15:21:12
northlight
所有権が移らないという重大な問題があるのに、紙と同じ値段だって?
2017/07/10 01:27:07
otchy210
自分で電子化する手間の分、(文字通り) 秒速で手に入る利便性の分、多少高くても電子で買うぞ。まあ、紙にお金を払いたい層がいるのは分かる。