2017/07/02 06:56:10
mugi-yama
そういやあったなあ無料のマンガ雑誌、なんだっけ?と思って検索してたら、中杜カズサ氏の文章を見つけてしまった。すごい。
2017/07/02 07:47:01
yas-mal
漫画って元々そこそこタダで読むものだったと思う(定食屋や病院、貸し借り、立ち読み…)。お金のない中高生以下は特に。…読者の声がダイレクトに(&未熟な子も一人の大人として)届くようになった悲劇じゃないかと。
2017/07/02 08:03:43
maronysan
嘘松臭いんだよなあ。こういう一方的に被害者です!相手は理不尽な要求だけしてきました!みたいなのって
2017/07/02 08:05:44
Barton
タダという認識とともに、可処分所得の低下が激しいからね。だから失敗したくない、損はしたくない、と。結論:まともな給料を出さない会社が悪い&経済成長させない国が悪い。金がないと文化って廃れるのよ。
2017/07/02 08:40:58
gryphon
まとめたうえで、コメント欄にも何個かツイートしました/ id:uunfo さん、何を「発端」としてるか解りませんが編集可能なので貴方が追加することもできますよ
2017/07/02 09:43:29
July1st2017
マンガとゲームの認識の違いってガチャがエグいからじゃないか 音楽もタダって認識が広がってる気がする You tubeの公式アプリがバックグラウンドに未対応で広告が入る事が許せない人って驚くほど多いよ、レビューヤバ
2017/07/02 09:50:03
miz999
田中圭一レベルの有名人が明らかに面倒くさい相手にこんな細かい対応するのか
2017/07/02 09:50:24
myogab
繰り返すけど、コンテンツ産業は読者がパトロンとなって成立する産業になってゆくと思う。信者の布教欲求が収益の中心へ/紙雑誌時代とて情報を買っていた訳ではない。仲間(顧客)に読ませる放映権的なものを買ってた
2017/07/02 10:29:31
kenzy_n
読者の声が聞こえる素晴らしさと絶望感
2017/07/02 10:40:00
hatomugicha
まとめるなら転記すればいいのに
2017/07/02 10:50:25
otihateten3510
割と大した問題じゃないと思ってる。一昔前でもアホな子は「マンガは立ち読みできる、借りて読める」「ゲームは友達に借りる」みたいに思ってただろうし、むしろ読者作者間が近くなってよリアホさが鮮明になった。
2017/07/02 11:20:35
sukekyo
難しい問題だと思うわー。こちとら読者という立場でしかないので「おもしろい」に金を出すしかないんだけど、田中さんのツイートにあった1巻無料であとは有料が1番の落とし所になりそうよね。
2017/07/02 11:23:32
maturi
日銀法改正が遅すぎた。 ”私はよく、「何もかも日銀のせいにしている」と批判されますが、よく考えてみると、世の中で起きている問題の多くは、元をただせばやはり日銀のせいだと言えます」” -
2017/07/02 11:27:31
fusanosuke_n
無料マンガアプリの市場規模は成長続けてるみたいだし何が問題なのかわからない。
2017/07/02 11:31:46
bigburn
だってソシャゲは「課金するようにユーザーをしつける」仕組みを大人達が全力で考えて日々あれこれ仕掛けしてるんだもの。WEB漫画はそういうシステム作りしてないしねえ
2017/07/02 11:37:15
alice-and-telos
なろう小説と同じで、最初に見てもらえる、ああ、この人の書く物なら信用できるって要素を、大量且つ同時並行に流れて行くコンテンツでは、誰かが宣伝してくれないと永遠に埋もれるので食えなくなるって話しかな
2017/07/02 11:41:21
wdnsdy
こういうアホな子でも作者に直接繋ぎをつけられるようになったってだけじゃないのか。感想を伝えるのに編集部へファンレターを送ってた時代なら編集者がこの手のアホな手紙は作者に届かないように弾いてたろうに
2017/07/02 11:50:20
toyoben
漫画をタダで配信するって事と、漫画家にタダ働きさせるって事は別の事なんだよな。商売としてタダで配信したとしても、漫画家のギャラはキチンと払える仕組みにしないと。買う側もそれは理解しないと。
2017/07/02 11:57:03
misochige
ブックオフで立ち読みされてブックオフの中でグルグル売り買いされるのと、今のネットで読める方式で広告収入入ったり続きをそのサイト経由で買って貰うの、どっちが漫画家にとってマシなんだろうね。
2017/07/02 11:59:15
elephantskinhead
漫画はそんな感覚ではというのよりも、個人のDMをこんなにカジュアルに晒すって文化の方に違和感を覚えるわ
2017/07/02 12:13:54
yogasa
意味が分からない。マジコンとかcfwとか問題になったの覚えてないのか。あと電書の一巻無料ってゲームの体験版と同じだよな。20年前に通り過ぎた道 / 自称障害者に障害者だからお前のmp3寄越せって言われたの思い出した
2017/07/02 12:15:47
pintinho
漫画もAKBみたいに握手券付けるしかないのか
2017/07/02 12:17:35
countif33
これはターゲット層にもよるだろうな。
2017/07/02 12:18:06
AKIMOTO
タダでも漫画を描きたい、ネットで読まれたい、という描き手が溢れてたら平均が安くなるのはしょうがないのでは
2017/07/02 12:18:16
odakaho
漫画も課金にしようぜ。 課金するとバッドエンドがハッピーエンドになるやつ。
2017/07/02 12:18:24
tuki0918
作者に声が届いてしまう時代だから仕方ないのかも
2017/07/02 12:20:26
hinail
物理的に存在する書籍を対人販売で手に入れることと比べて、サブスクリプションや買い切りの電子書籍は心理的ハードルが高いということもありそう。ここら辺の意識の違いに何があるのかが興味深い。
2017/07/02 12:20:51
ornith
マンガに限らず、DM中の「ネットのデータだからお金を払うのはおかしいと思う」という感覚が、一部の層では当然の価値観なのかなと。ただ、その上で「アプリの課金」は別物として考えられているのは不思議。
2017/07/02 12:21:13
yasuhiro1212
どちらも考えとして納得できるよ。だからDMを晒すのはやめなさい。
2017/07/02 12:21:28
younari
電子データに価値がないって思ってる人、割といるんだよね。電子化する手間とか考えてねーんだろうな。作業時間だって有るのに。
2017/07/02 12:28:13
koseki
引用「テレビ発明以前には無かったシステム」ってそんなことないでしょー。ラジオの歴史とラジオ CM http://www.musashino-ad.co.jp/column/radiocm_history.html / 世界初のテレビ CM (1941) https://www.youtube.com/watch?v=8JenAyMmZ68
2017/07/02 12:37:19
gokkie
CSゲーはマジコンや各種エミュで無料でプレイするものって世代に金ださすならオンラインゲームしかない。 今後のコンテンツ産業が見習うべきはFGOのようなコミュニティ形成と宗教化による高額なお布施。
2017/07/02 12:39:53
theblackcoffee
「面白い」と思っても、お金を払うのにいくつものステップを踏むしかない(特に未成年)。財布の小銭でデジタルデータを買える時代は来ないのかな。これも時代に逆行か?
2017/07/02 12:42:08
hinbass
「私は病気で休んでて…」ここいる?病人とか障害者って乞食根性染み付きすぎでは?
2017/07/02 12:44:48
gintoki
ポルノもタダで見る時代だもんな。
2017/07/02 12:52:41
misomico
あらゆる娯楽は、お金がなくなれば削られる。
2017/07/02 12:58:50
dowhile
フリーミアム戦略が浸透してよかったと言える
2017/07/02 13:00:43
aoiasaba
重要。田中先生の冷静な分析が良い
2017/07/02 13:06:55
filinion
この子が何歳か知らないが、私も小学生の頃はマンガは本屋で立ち読みするものだったな…。マンガがシュリンク包装されるようになったのもその頃だったけど。
2017/07/02 13:09:06
coldsleepfailed
無料の部分がないと普及しないし、課金できる部分がないとクリエイターの活動が活性化しない。画像はコピーが容易だし難しいな…。アフィ広告付けるくらいしか策が思いつかない。Web投げ銭サイトもパッとしないし。
2017/07/02 13:10:22
dzod
作者に手軽にどんどん文句が言える今の時代はほんと大変だな。手紙やメールだったら投げ捨てて終了だったのに
2017/07/02 13:11:37
daibutsu310
僕はWeb漫画の連載読んで単行本も買うタイプだけどadブロックは使います。ふへへ。
2017/07/02 13:14:07
AJ_RAKUTEN
サービス提供する上で金のない10代は金銭価値をを生み出さない存在と捉えてるよ。盛り上げ要因でしかない。
2017/07/02 13:18:28
tadaima_19
たった一人こういうのがいたってたけで多くの消費者にそういう認識がって早計すぎない?ビジネスのこと考えるならそろそろちゃんとした意識調査をするべきだと思う。
2017/07/02 13:19:27
six13
無課金だとバッドエンドに分岐するマンガとか、電子書籍ならできそう
2017/07/02 13:25:21
japonium
阿呆相手に搾取為る市場で阿呆に馬鹿にされて稼げないで居るんなら其れは生産者側の輪を掛けた阿呆さが問題だろう。抑ゲームは多くの手間暇が掛かって居る訳で元本回収の必死さは漫画の比では無く比較がナンセンス。
2017/07/02 13:37:03
houjiT
無課金に制限されたプレーを提供し、「金を払うに値する」と売り込む。その様に金を得るプロセスを確立たソシャゲに八つ当たりするなよ。目先の自由と利便性に囚われて電子(書籍)を短絡的に持ち上げたのが原因だろ
2017/07/02 13:45:56
whkr
これで心が折れるのなら、ネットで不特定多数とコミュニケーションを取るのをやめるべきでは? ある程度未満の馬鹿の声は無視しないと、無駄に消耗するだけである。
2017/07/02 13:49:58
tick2tack
原稿料がどうなっていくのかも気になる。今後は10本のうち1本だけがヒット、みたいな状況は強まっていくのだろうけど出版社はともかく漫画家は再分配を受けるわけではなく、原稿料がそれに近いものだからなー
2017/07/02 13:53:20
nakakzs
つかあのマンガの無料アプリもかなり危うくて、収入源が広告収入だった場合、今後のGoogleやAppleの対応で一気に崩壊する可能性高い。実際軽度の性表現でもBAN喰らって潰れたアプリあったし。
2017/07/02 13:55:27
houyhnhm
ゲームも無課金層強いんで諦めたら?
2017/07/02 14:02:59
rider250
若い人は知らんだろうが昔は漫画も小説や新書と同じく全部立ち読みし放題だった、ビニールなんか1冊もかかってなかった。立ち読みして面白いと思えば買っていた。中身も見せずにジャケ買いしろという方がおかしい。
2017/07/02 14:06:21
kohgethu
単に作品数やコンテンツが増えて、選択肢が増えた結果、人気が無いモノは早々に淘汰されるようになっただけに思えるよ。
2017/07/02 14:13:11
sunayuki
古本屋でアホほど立ち読みしていた僕も今ではそこそこ金落としてるしほっときゃいいと思う
2017/07/02 14:19:48
arata2515
無料を謳い文句にする漫画アプリも結構多いしなぁ…
2017/07/02 14:26:09
kibarashi9
マンガは半額になって内容半分くらいが隙間時間にちょうど良いんだおよな。電子化したんだし、そうなりませんかね。
2017/07/02 14:30:17
takeishi
毎週30分のアニメが無料で放送できたりするんだから、マンガで似たような事が出来ないはずは無い。テレビ番組は無料だが価値が無いという訳では無いのと同様、マンガも無料にしたからといって価値は無くならない。
2017/07/02 14:30:28
KAN3
どのサイト見てもコミックサイトの広告を見るし、相当儲かってるらしいからそんな認識になってないと思うよ。
2017/07/02 14:42:16
miyako_suteking
漫画の1巻無料とかのコメント見ると、「面白かったから続き読みたい!続きも無料にして!」みたいなコメントあったけど、そうゆうことか。無料になってるのが当たり前すぎて無料にしてくれてる的なプレミア感がない
2017/07/02 14:44:28
mirucons
インターネットが公にしただけで 昔からあるやつ案件
2017/07/02 14:46:44
nakag0711
子どもには高いよな
2017/07/02 14:48:06
kazuya030
主語を「消費者」とでかくしすぎ。大人になればわかること。
2017/07/02 14:53:39
kikinight
ネットのデータだし、漫画だから無料! って言いたい子がいるのは、まあそういう奴もいるか、と思うんだけど「こういうの困るんで消してください!」ってのが一番怖いんだが。「課金したら消してくれますか」って。
2017/07/02 14:55:28
bettychang
"マンガに限らずあらゆる娯楽が供給過剰"
2017/07/02 15:04:59
satoashu
これは切実な問題だと思う。自分は商業・webともに漫画を描いているが、あまりの報われなさにweb漫画はやめてしまった。逆説的な話になるがかかる負担や時間も商業と同じなのに無料で同じものを求められるのはつらい。
2017/07/02 15:14:06
axaxaxaxxaxaaxaxaxaxaaxaxa
フリーミアムって言えば済む話ではないのか?自分のやっていることが説明出来れば、誤解されなくて済むと思うな。一番難しいと思うが
2017/07/02 15:26:35
chienavi
あなたの代わりに私のためにスポンサーを見つけて下さい。
2017/07/02 15:38:09
napsucks
漫画を有料で提供するプラットフォームを構築し、そこで集めた資金を使って無料漫画家にあらゆる圧力をかけ傘下に収めようとする団体が必要とされている気がする。もしかして:出版社?
2017/07/02 15:48:45
zettaimuri
投げ銭システム導入するか展開に口出せる権利とか売った方がマネタイズ出来るんちゃう
2017/07/02 15:51:04
neonlight_il
500円の本なら500円以上出せるシステム早く実現してください。
2017/07/02 15:54:42
kidokenji25
もっと上手にやればいいと思う
2017/07/02 15:57:25
kagecage
いいね!一つで漫画家は10円の収益がある、とかわかりやすくすればええのにとかは思う
2017/07/02 16:00:57
uunfo
納得いかない意見だから削除をお願いするというやりとりはこれまでもあったがやはりそれをする感覚が全く分からない。批判はだめでも丁寧に削除依頼するのはいいの?
2017/07/02 16:02:39
ancock
音楽だって無料でyoutubeで聞けるんだよなぁ
2017/07/02 16:26:26
miscmisc
こんなレベル的には中学生としか思えない奴の発言を切り取って、マンガはタダという認識が行き渡ってしまった。。って、どんだけ世界狭いんだよ。賢ぶってレスしてる奴らも恥ずかしいからな。相手をよく見ろよ。
2017/07/02 16:41:06
algot
「本当に認識が行き渡ったのか」問題と「若い子にビジネスの一般常識を根付かせる」問題と「無料と課金ビジネスの未来」問題がごっちゃになってて分かりにくい。
2017/07/02 16:50:46
irodori_kotori
いや、漫画に限らず以前からネット上にはこういうお子様いると思う。昔プーペガールって基本無料の着せ替えSNSがあったけど、可愛いアイテムは課金が必要だったから公式掲示板には「タダにして」の書き込み凄かった。
2017/07/02 16:56:48
inazuma2073
これ最初のやり取りの人は、自分にだけ言われてるって思ってないかな。だから課金→削除って考えたのかも。でもなんでも無料病はなにかしら対策しないとヤバいレベルになってると思う。
2017/07/02 17:00:15
Panthera_uncia
そういう層はいるけど全てじゃない。あと一昔前はゲームはマジコンだったからそれよりいいんじゃ。
2017/07/02 17:01:51
nozipperar
課金とかパチンコより害悪 金すら返ってこないギャンブル 早急に規制するべき それと、マンガはタダって何の話だ?
2017/07/02 17:08:13
kamezo
https://twitter.com/jp_Illustrator/status/880620909618266112 を見るに小中学生ではないと。でも「学校を休んで」とあるので高校か、いっても大学生ぐらい?(社会人学生の可能性までは考えない)
2017/07/02 17:10:23
tanaboo
逆にビジネスチャンス(*´▽`*)
2017/07/02 17:13:19
kusomamma
漫画を無料にするなら、画面の半分に広告を入れたらいいんじゃね?
2017/07/02 17:31:14
steel_eel
ネット系のゲームに対してもお金を払うのが当然であるという考え方が広まっているなら、むしろ大進歩である感がかなりある。ちょっと前まで『ゲームは無料で当然、課金とかクソ』じゃなかったか。
2017/07/02 17:34:04
rag_en
もう何年か前から指摘してるけど、http://b.hatena.ne.jp/entry/89601810/comment/rag_en http://b.hatena.ne.jp/entry/237646990/comment/rag_enいつまで「対価」なんて古臭いシステムを採用し続けてるの?ていう話で。
2017/07/02 17:38:46
mcgomez
最近はSNSで直接つながれるから「先生の漫画おもしろかったです!ネットでZIP落として読みました!」みたいな中高生がダイレクトで本人にメンション送ってるんやろなあ…
2017/07/02 17:52:39
arrack
というか今のネット、サブカル関係の娯楽の大半は独身社会人がパトロンとなって成立しているとしか思えない。
2017/07/02 17:56:25
mamicchi0423
支えるほうも大変ですね。共倒れにならないように祈るばかりです。
2017/07/02 17:57:15
healthy719
ではタダでも見られなくなりつつあるテレビはこの先どうなってしまうのだろう。
2017/07/02 18:17:53
REV
生徒:「〇〇はタダで当然。だって、××はタダなんだぜ?」 そしてn年後 企業:「インターンはタダで当然。良かったら雇ってやらないでもない」
2017/07/02 18:21:15
lifefucker
違法ダウンロードも取り締まるようにしたほうがいいよ
2017/07/02 18:25:25
topiyama
借りてみるばかりの子供だったけど、大人になってお金稼げるようになったら今までの分を還元して買うものだと思っていた。思ってきたけど周りの大人(というか同世代)無課金勢ばかりでビビる。
2017/07/02 18:34:13
ncc1701
一方、昨日Eテレでやってた番組で、子供に現金より先にカード払いを教えてしまい、カードを使えば無制限に買い物できると思い込んでしまったという話が。
2017/07/02 18:57:33
mangakoji
そこで、ベーシックインカムですよ。漫画描きたい人は(ほぼ)全員フルタイムで書けるぜ!金持ちもそのくらいの投資は安いもんだと思うけど、今後人間にしか出来ない仕事に投資しなきゃならんのに
2017/07/02 18:59:23
oobatomoyama
無視するべき人か、わざと言っている人であって、まともに答えてネタにしているいやらしさが透けて見えて恥ずかしいぞ
2017/07/02 19:09:07
tikuwa_ore
ゲームはすっかりブラゲとガラケの落とし切りのみだが、漫画は無料公開されてる分読んでも、面白いと思ったら買うようにしてるなあ。むしろ無料公開のおかげで面白い漫画を見分け易くなって有難いとさえ思ってる。
2017/07/02 19:09:32
takatomo-h
金のないやつの声なんか聞いてどうすんだよ 普通は金払ってるやつの声だけ聞いとけよ 商売の基本だろ
2017/07/02 19:14:20
inumax21
('A`)
2017/07/02 19:15:10
ginga0118
タダのゲームって課金ゲームだろ。 あんなの糞ゲーだろ。
2017/07/02 19:24:33
lazex
もともとコンビニや古本屋での立ち読みとかタダで読んでる人が多いと思う。雑誌や立ち読みで読んで気に入った人が単行本を買うのは昔から感ある。最近は公式がwebコミックで1巻2巻を無料で出してるし
2017/07/02 19:45:43
teruroom
昔からいるアホな子が可視化され、マンガの作者に直接見つかっちゃった。なるほど、そんな感じなら、あんまり嘆くことはないかもね。
2017/07/02 19:50:20
htnmiki
単なるバカッター現象じゃねーの。現代はバカが可視化されやすくなっただけで昔からだろこの類は。
2017/07/02 19:51:08
tetora2
ゲームはガチャ回す為に課金必須、エミュで回しても無意味。マンガは違法サイトで同一物が読み放題。法律的な話は置いといて、マンガはコンテンツのコア部分を握ってないからタダ読みされる。
2017/07/02 19:58:35
yingze
テレビが出てきた時、映画業界ってこういう反応してたんだろうなー、と思った。
2017/07/02 20:10:41
natukusa
田中先生のアドバイスの肝は「作り手は無料版から有料版に繋げる強力な引きを作れば手にとってもらえる」だよなと。ソシャゲ作りにおける課金誘導に対する情熱を見習って、作れば売れると思考停止しちゃダメよねと。
2017/07/02 20:19:03
nagaichi
漫画は無料で当然とみんなが思ったなら、プロ漫画家は生活できなくなって筆を折るしかなくなる。現実には全員がそう考えることはないから、市場は縮小しても、その時々のどこかで均衡するとは思うけど。
2017/07/02 20:20:17
wether18
切り身の魚が海で泳いでるぐらいの衝撃だ
2017/07/02 20:25:22
arlu
既に次元超えていて理解不可能な世界。
2017/07/02 20:32:50
lbtmplz
DM晒した方が悪いので作者が悪いと思う(脱線
2017/07/02 20:35:05
unagiga
社会の仕組みを知らない低年齢または低脳な人間が働いている人間にあたかも対等のような立場で直接メッセージを送れるようになったのが問題
2017/07/02 20:38:27
ryuukakusan
漫画に関わる供給者はちゃんとビジネスとして考えるべき(キリッ)
2017/07/02 20:44:24
gentafron
んー正直、セキュリティの問題な気がする。漫画が無料で観れる環境があるからそうなる
2017/07/02 20:47:41
mionosuke
DM晒すってのもどうよ。/ゲームでも同じこと言ってる人を見たよ。無料でコンテンツを消費してるフリーライダーたちが、コンテンツへお金を払うことを作り手側の問題だと思っている不思議な現象。
2017/07/02 21:04:28
h5dhn9k
クラウドファンディング型「漫画連載」って不可能なのかなぁ? 売上の上限は決まってしまうけど。常に次話をファンディングし続けて既存分は無料。次話が読みたければ皆で100万円下さい。みたいな。
2017/07/02 21:05:33
santo
競争の中で生きていくのは辛いよなあ・・・
2017/07/02 21:21:57
UDONCHAN
頭痛が痛い
2017/07/02 21:32:52
s045_asuka
あくまでタダで読みたい人はタダで提供されているものだけ読んでればいいと思う。有償のものまでタダにしろとか横暴もいいとこ。資本主義なめんな。
2017/07/02 21:38:23
shiju_kago
この件でぶっ殺すべきは違法DLサイト群で呪うべきはデフレ推進して富を滞留させてきた歴代政権であり、作品を無料公開している人に刃を向けるのは違う。
2017/07/02 21:41:37
shira0211tama
1作り手として考える事は兎に角もう作るだけで売れる世界はとうに無く、それぞれで収益化を意識せねばってだけ。出版社は今までの殿様商売で売り方を知らない。SNSでは承認だけで金不要勢と混在。阿鼻叫喚サバイバル
2017/07/02 21:47:52
ruka98
無料のweb漫画で20年後も語り継がれて何度も映像化したりするような作品が作れるのかどうかとか、一般人は考えないだろうしなあ。いい物を作るには金がかかるというシンプルな話しを大半の人は意識してなさそう
2017/07/02 21:56:44
nagabow
コンスタントに課金をする人は漫画も買うと思う。漫画を買わない人は課金はしないと思う。
2017/07/02 21:57:35
natu3kan
ブコメにもあるが面白い小説や漫画を作って売るだけでメシが食える時代は終わってて、話題性のある漫画でドラマやグッズやゲームを作り、権利料で稼ぐのが今の主流なので、出版社が総合商社にならないと厳しい。
2017/07/02 22:03:35
jou2
田中圭一先生ってbookliveで働いてたんだ。俺はbookliveのヘビーユーザーなんだけど、最近、17%割引とかはじめて、日に日になんか、渋くなってませんかね。割引。ヘビーユーザーだから新刊出たらまぁ買いまくるんだけどさ
2017/07/02 22:07:54
hatebnewone
実体のないデジタルデータを売ってお金をだましとってるスマホアプリ📱会社がやってるのは詐欺じゃないのか? プログラマーは汗を流して働くべき。
2017/07/02 22:08:09
supu6000
電子書籍が買うにしてもレンタルするにしても、安くないし、アプリが使いにくくて不便!という事が行き渡っただけだと思う。
2017/07/02 22:09:16
inatetu
こんなキチガイ意見を一般化されても…
2017/07/02 22:27:40
daibutsuda
マンガ読むことにかけてはKindleマジでクソ。BookLiveは神。無料セールから全巻買ったシリーズはかなりある。
2017/07/02 22:29:38
ponnao
ゲームったってスマホゲーに限ったことでしょ。古本屋で買ったものも作者には利益がいかないからねぇ。問題の本質として比較対象は違うと思います。
2017/07/02 22:36:22
jyajyamaru1214
小中学生時代は立ち読みや回し読み当たり前だったから、一概に今の問題ってわけでもないかと。/中学時代は部室でペンギン倶楽部の争奪戦やってたなぁ
2017/07/02 22:42:04
shufuo
漫画は参入障壁が低すぎて供給過剰なんてレベルじゃないからね。今だと最低限必要なのは人ひとりとパソコン1台とペンタブくらいでしょ。
2017/07/02 22:43:07
sisya
正直、無料の漫画は無料なりの理由(編集の手があまり入っていなかったり、過去の名作だったり、原稿料が安かったり)があるのだが、その辺りに気づかず読んでいる人は、漫画は低品質なものだと思ってしまいそう。
2017/07/02 22:48:46
aox
今は簡単に描けますしね。逆に作者がお金を払って読んでもらう物になる可能性もあると思います
2017/07/02 22:52:52
nanoha3
格差の拡大という話のような。広告モデルは過去の雑誌・単行本モデルより上下の差が拡大するし、こうした無料認識のユーザーがメジャーになる。売れると稼げるけど、売れるチャンスは昔と大して変わらず競争率は悪化
2017/07/02 23:01:50
khtokage
少し違うけど、先日、スポンサーとか付いてないラジオ番組がCD売ったり有料オマケ番組やったりしてるのに怒ってる人を見た。試しにどれぐらい金が掛かってどうやって回収するか説明したけど理解してもらえなかった。
2017/07/02 23:03:11
aardvark69
漫画は疎いけど同じように食い荒らされてる音楽は名曲名盤が劇的に減っているとは思えないし、逆にソシャゲで名作が連発されている訳でもないしで、ただ乗りは自分の首を締めるよというのが通用していないのがつらい
2017/07/02 23:03:23
tettekete37564
創作物全般に言える事だけどなくても困らないものを作っている、という事を忘れてはいけない。だから面白い物を作らなきゃいけないし、マネタイズの方法を軽んじてはならないし、客のせいにしてはいけない
2017/07/02 23:56:36
TM2501
無料であることよりも高飛車に「無料で当然」って言う客が問題。つまり、善意やサービスや戦略を「当たり前」と思われて、他の戦略を理解しない人のほうが問題。他の戦略の人とハチ合わせることが問題
2017/07/03 00:18:30
comitlog
マンガがタダっていう認識はカルチャーショック。
2017/07/03 00:42:24
zillog
一度マンガは無料で読むものって覚えちゃうと、お金払って読むことに消極的になるから、業界としてはいいのか?って気もする。
2017/07/03 00:50:34
fatmonger
leanpubみたいなシステムは…やっぱり無理だろうけど…
2017/07/03 00:53:22
Chinosoko
冒頭のは子供…だよね?昔なら漫画家が"自分で買った物以外読まないで"とお願いして、"取り消しのお願い"をされてる感じか。大人の購買行動の話とは違いそう。大人は買って子供は回し読みして、ぐらいが自分には理想
2017/07/03 01:08:17
bb_river
仮にタダでいくらでもガチャが引ける方法があったら漫画と同じことになると思う
2017/07/03 01:08:58
yokosuque
昔ラジオで曲をフルバージョンで録音したいから途中で喋らず最後までかけてくれ、というリクエストに快く応じてたケント・フリックっていうFM横浜のDJがいた。
2017/07/03 01:30:31
rokerjordan21
http://yourmove.is/forums/topic/hd-online-watch-baywatch-online-free-movie-starmemek/ http://yourmove.is/forums/topic/yourmovie-is-cars-3-online-free-180bkp/ http://yourmove.is/forums/topic/searchwatch-cars-3-online-free-180bkp/
2017/07/03 01:44:39
TamaObject
メディア、マンガ、ゲームこの辺はネット時代の影響で作成から公開までのプロセスが簡単になりすぎた
2017/07/03 02:09:40
alivekanade
お金のかけ方と、お金の動き方が昔とは違ってきた。結局コンテンツにお金を払うのは昔からそうしてきた人ばかりで、若い人はそれを手に入れる手段を知りすぎてる。
2017/07/03 02:12:38
straychef
マンガはタダでたくさん読んでもらって気に入った作品や作者が出来て単行本を買ってもらうようなモデルでしょう
2017/07/03 02:39:39
zyzy
まさかのIE vs ネスケ に話が飛び火していたw まぁちゃんと課金できるシステムを構築したゲームが大したものだったんだろうね。
2017/07/03 05:09:05
kuronecox
戦犯IE
2017/07/03 05:49:11
bobcoffee
中国嫁のようにエッセイ漫画をブログで載せて広告収入+書籍化が可能性あるんじゃないかな。/500円の電子書籍があったとして100売れて5万、千で50万、経費で半分引いたら一人で作っても月千冊は売れないと生活出来ない。
2017/07/03 06:47:44
kori3110
ワンピースの単行本があれだけ売れているのに、「マンガはタダという認識がいきわたった」というのには違和感がある。田中先生もおっしゃってる通り、良い課金システムが構築できていないだけだと思う
2017/07/03 07:48:03
pero_0104
誰かが本気で人生削って作った作品をタダで消費しようなど言語道断
2017/07/03 07:57:47
suna_kago
娯楽の流通システムが変化しつつあることももちろん重要な課題だと思うけれど、これに関してはSNSのせいで作者と読者の距離が近づきすぎた功罪も大きいと思う。
2017/07/03 08:12:48
nyaaat
「コンテンツはタダで当然」という流れは、ブロガーのマネタイズにも当然影響があって、文章が有料で売れないなら、広告か信者を作るしか方法がないことになるんだが、気にしてる人あまりいないよね…。
2017/07/03 08:49:49
quwachy
情報は無料、体験は有料
2017/07/03 09:39:39
timetrain
立ち読みも回し読みも昔からあったけど「「現在の状況は「何万冊でも何万時間でも何万人でも無限に立ち読みができる。」ということなので比較するのは意味がない」この供給過多問題が根本から効いてると思う……
2017/07/03 09:45:54
airj12
子供がタダで漫画読みたがるのは仕方ないにしても供給過剰による地盤沈下は少し感じる
2017/07/03 09:52:58
raf00
一方では描き手が金銭的に報われる方法も増えてはいるが、中期的に「ビジネス判断により無料であることに慣れた読者」の扱いに苦慮することになろう。
2017/07/03 10:01:57
sds-page
無料で読めるマンガアプリとかで過剰供給な面もある
2017/07/03 10:06:08
TakamoriTarou
業界全体に発生している事はフリーミアムのなれの果て。一部の勝者を作るが全体は縮小する。ここでも一部の勝者になる方法は出てるが、全体の底上げは出てこない状況。元の件ただの馬鹿と言うことで良いと思うが。
2017/07/03 10:15:17
nisisinjuku
無料ゲームは頂点の方で毎月数百万ずつ払っている人が「結構な数」いるので億単位の運営が成り立つ。マンガもパトロン制にしてサロンを作れば同じような商売ができるかもね☆(パトロン接待するキャバ的な何かに…)
2017/07/03 10:29:24
catstove
「マンガはタダ〜」の価値観どうこうより、「気に入らないから消せ」とDMしてくる人とそれをナチュラルに(許可取ったかどうかは知らないが)晒す人が恐ろしいと思うの。
2017/07/03 10:50:31
o-0-0-o
作者との距離が近くなった弊害ですね
2017/07/03 10:51:21
taro-r
娯楽の供給過多をしてるが,それが本質だと思う。考え方じゃなくて,需要と供給のバランスが崩れるとおのずと価格がどっちかに触れる。
2017/07/03 10:55:13
ysync
8割に無料で読まれても2割からしっかり金取れる仕組みを構築すべきなんだろう。/コンテンツ全般は金よりも可処分時間の取り合いのほうがヤバイと思うけどね。
2017/07/03 11:29:44
miruto
今では子供にマジコンを与えるというとんでもない親がいるけど、子供は純粋だからただで読めるならそれにこしたことはないと思ってる。自分も昔は床屋の待合室やbookoffとかで立ち読みしてたわ…。
2017/07/03 12:20:39
ifttt
一回読んだら終わりって時点で漫画は不利だよね
2017/07/03 12:58:39
kamemoge
気軽に少額を送れるような仕組み欲しい
2017/07/03 13:02:40
pribetch
「奇数巻はタダ」とか面白いんじゃないかな。
2017/07/03 13:12:18
asakura-t
マンガワンは割とうまく回してるみたいだけどね(追随してた他のアプリはどんな感じか気になるけど)。
2017/07/03 13:44:42
tg30yen
別に割れでなくても無料のものがいくらでもあるから、有料だったら無料のものを見ればいいだけになってきている。有料のものを最初から除外しても十分楽しめる状態。
2017/07/03 15:21:11
hiruneya
物凄く雑に二つを合わせて考えると漫画を買うとガチャを回せるとか / 漫画を買うことに、ただ漫画を読める以上の価値を乗せないとダメなのかなあ。一作品買うと別の作品も読めるとか。その場しのぎだけど
2017/07/03 21:59:19
qtamaki
ソシャゲーっぽく、バッドエンド>ただ、ハッピーエンド>500円、トゥルーエンド>1000円とかどうだろうか。
2017/07/04 08:52:14
Clock0311
お金を払うかどうかが意識の問題になってしまった時点でだいぶつらいし、なんとかしようとしてる人たちが出してる結論の1つがあのクソ広告バナーかと思うとなおつらい
2017/07/04 10:29:40
buri-hama
個人的には適正価格が存在して、自分だけタダでラッキーなんて事は無く、金払わんと自分にも金入ってこんのよって言う事を親が子に教えるべき。自分だけ得をするのが素敵とかやめよう。
2017/07/05 22:41:26
elve
なんか有料無料よりも自分の気にいらない意見を削除させたいという支配欲が強い人に見える
2017/07/05 22:49:44
konekonekoneko
ラジオで無料で曲が流れてるのと近い感覚でしょう。