2017/06/30 11:46:11
unamuhiduki12
えっ次回ゾイドの開発者にインタビューかよ!? 期待
2017/06/30 12:23:18
overleo
KAKEXUNはどうなったのでしょう?/ ベータで資金があつまらなくて終わったっぽいな… https://motion-gallery.net/projects/KAKEXUN2
2017/06/30 12:23:24
uximeinn
http://www.artdink.co.jp/japanese/title/aq2/etc11.html アクアノートの休日2公式サイトに当時の田中圭一さんのインタビューが載ってますね、しかし入れ違いだったのね
2017/06/30 12:31:00
multiplex00
ぷらぷら探索してると海底に突如巨大オブジェクトが現れるのが良かった
2017/06/30 12:47:01
zoidstown
飯野賢治さん、この方はプレイステーションとセガサターンの次世代機戦争、かなり盛り上げてくれましたよね。で、次回はゾイドの話。楽しみ。
2017/06/30 12:52:49
hamatsu
次回ゾイドってマジ?
2017/06/30 12:54:08
rider250
95年頃ってホント仕事がきつく職場環境が悪く精神的に参ってて、あの猛暑の夏の休日の昼、ボケ~とアクアノートの世界に浸ってると心も体も涼しくなり、なんか「洗われた」ような感触があって気持ちよかった記憶。
2017/06/30 12:58:14
Louis
『アクアノートの休日』の飯田和敏さんと『同2』の田中圭一さんの対談、前々から期待してました。なんか謎が少し解けた感じ。飯田さんの飯野賢治さん話も胸を打つ。
2017/06/30 13:14:28
monmon225197810
ゾイドむっちゃ楽しみ
2017/06/30 13:21:39
s-supporter
自分は「アクアノートの休日」よりも「太陽のしっぽ」のほうがより好きだったし、ドハマりしました(もちろん「巨人のドシン」もとても面白かった)。
2017/06/30 13:25:37
Cujo
『PlayStation Storeの「ゲームアーカイブス」で配信中』そういえば。。。。。。
2017/06/30 13:27:41
vovchan
川`⊆´川
2017/06/30 13:28:19
naox21
「アクアノートの休日」はどんなホラーゲームよりも怖い。あの深海の恐怖と言ったら…。/田中圭一氏が関わっていた(2の方)とはビックリ
2017/06/30 13:55:23
kamezo
KAKEXUNのサイトがあった http://www.kakexun.asia/ けど2015年のβ版以降どうなったのかわからぬ……
2017/06/30 13:55:40
Ingunial
カルネージハート物語を期待している
2017/06/30 14:14:57
akihiko810
アートディンク『アクアノートの休日』を手掛けた飯田和敏さん  『アクア2』当時のタナkhttp://www.artdink.co.jp/japanese/title/aq2/etc11.html
2017/06/30 14:18:40
kazumi_wakatsu
脈絡なく沈んでるオブジェクトが水槽の中っぽくて良かったなあアクアノートの休日。恐竜の化石は見つけるのホント大変だったけど
2017/06/30 14:22:38
bigburn
田中さんがわびんさん退社と入れ替わりにアートディンク入社、アクアノート2ディレクターをされていたとはすごい縁だ…
2017/06/30 14:33:39
s_atom11
ふと飯田和敏さんはオープンワールド化が進んだゲームをどう思ってるか気になったら関連記事のコラムで触れてた
2017/06/30 14:37:04
kiyo-shit
飯田さん!
2017/06/30 14:43:53
guldeen
あー、言われてみればここに、田中K一が関わってくるんだ。
2017/06/30 14:46:36
rain-tree
暗い海の中をただ彷徨してると心がしんとしてくる。時折目を惹くもの…オウムガイや海底ピラミッドとか…に出会ったり。今ゼルダでも明るい月夜に一人で山の中腹を探索するのが同様に心が落ち着くので気に入ってる
2017/06/30 14:57:22
ifttt
手塚治虫パロディのド下ネタ漫画が未来のスタンダードになる…???(混乱) / どさくさに紛れてKAKEXUNが美談みたいになってるけど待て待て待て
2017/06/30 15:00:18
dark
飯野賢治とか飯田和敏とか、ゲームの3D化で花開いた世代。ただ、アート側に寄りすぎてゲームの面白さがぼやけてしまった部分もあった。ここら辺のゲームクリエイターの世代論は、いつかまとめてみたい
2017/06/30 15:04:05
hoshitamotsu
予告通りハンカチ用意して待ってたのに「あれはゲーム葬でした」で終わってしまうとは・・・何か釈然としないような・・・
2017/06/30 15:14:59
sekreto
多摩美出身の飯田さんらしい作品が多かったよね。
2017/06/30 15:17:32
hetoheto
飯野さんはメディアでの振る舞いに反してめちゃめちゃいい人だったらしいね
2017/06/30 15:36:50
inazuma2073
クソッ職場で泣きそうになるからやめろよな…!
2017/06/30 15:48:18
nise-marina
続編の制作途中で辞めたのはなんでなんだろう?
2017/06/30 15:50:27
myogab
正しくは「未来のスタンダードが今は未だ異端扱いである場合もある」であって、あらゆる異端が全部承認される未来なんか考えたら恐怖だわ。
2017/06/30 15:54:55
syouhi
意外とアッサリ加減な記事だったな
2017/06/30 15:56:53
azumi_s
次回「ゾイド」…だと………。惑星Zに戦乱の嵐が巻き起こるぞ…。
2017/06/30 16:27:23
saiusaruzzz
「Dの食卓」友達と徹夜してやった。なつかしいな。
2017/06/30 16:28:22
outalaw
『若ゲのいたり』を『若ハゲのいたり』に空目。最近流行っているハゲにのっかったのかと……。
2017/06/30 17:14:40
Ri-fie
そうか、それで『風のリグレット』の音楽は鈴木慶一だったのか。そういやそうだ。ということは飯野氏はミホカンノもお気に入りだったのだろう。そりゃそうか。
2017/06/30 17:19:48
digits_sa
アクアノートの休日、プレイしたくなった。
2017/06/30 17:21:13
zzteralin
前作とテイストが違う上につまらないゲームってこうして生まれるのか
2017/06/30 17:37:57
crapman
ちょうど昨日TVでPSソフト「MOON」の紹介をしてたが、PS時代は色々な作家がチャレンジングなゲームを出してて面白かったな。残念ながら多くの作家が表舞台から消えていってしまったが。
2017/06/30 17:58:16
munioka303
飯野が自分のラジオ番組でアシスタントのエンジェル由美をマジ説教フルボッコした神回をおれはリアルタイムで聞いてた
2017/06/30 18:05:15
kyogoku174
そういえば飯野さんももう亡くなってる。才能のあるゲームクリエイターやサブカル関係の方って短命な気がして、お仕事環境に問題あるのかなぁ・・・。
2017/06/30 18:42:03
mesomeso
イノケン(と呼んでいた)ほんと偉大だったんだな…
2017/06/30 18:42:51
kamiokando
アートディンクで鬱になったのか。
2017/06/30 18:44:07
vonucello
サムネでバンコラン
2017/06/30 18:56:04
japonium
学校作るとか云い出したらクリエータと仕ては末期症状だわ。
2017/06/30 18:59:34
trini
KAKEXUNは結局どうなったんだろ?
2017/06/30 19:13:51
POPOT
太陽のしっぽも持ってたなあ。
2017/06/30 19:38:47
unagiga
以前の食事をテーマにした漫画も面白かった
2017/06/30 19:40:39
workingmanisdead
アクアノートの休日、太陽のしっぽは実家帰ったらプレステをブラウン管テレビにつないでやるよ!飯野さんの話も素晴らしいけど飯田さんの話をもう少し掘り下げてほしかったなあ
2017/06/30 19:40:57
Mozhaiskij
いかにも発揚者的な飯野賢治は俺の友達の友達なのですw
2017/06/30 20:00:17
ore_de_work
ガリレオは死刑ではなく自宅謹慎
2017/06/30 20:26:26
saqqu
いちなななななな いちななな
2017/06/30 20:39:40
north_god
いいはなし
2017/06/30 20:57:48
younari
飯野さんは生きてて欲しかったな。面白い試みのゲームやアイデアきっと沢山有ったろうに。他にも色々。
2017/06/30 21:32:03
lastline
確かに今っぽい
2017/06/30 21:36:32
sabacurry
飯野賢治もこんなに美化されるのかと思ったら飯田和敏さんと勘違いしてたごめんと思ったらやっぱり飯野賢治出てきた
2017/06/30 21:49:08
sgskykidding
「若ゲの至り」なので、過去話を多めにするのは良い方向。面白かった。/KAKEXUNの話をするなら、広告まで出してた風リグ2の話も聞きたかった。まあそこまで行くと飯野氏の話になってしまうからしょうがない。
2017/06/30 21:53:52
loopawols
ツイッターで調べた感じだと、KAKEXUNは出資者に向けたオンライン版で開発終了らしい。 FACEBOOKの出資者用ページで開発陣からそういうアナウンスがあったようです。
2017/06/30 22:08:19
tettekete37564
当時はいろんな目新しいゲームが多すぎて手が回らなかった。アプアノートの休日は当時買うかどうかすごい迷ったんだよなぁ。Dの食卓もリアルタイムでやれなかったのはゲームファンとはしては悔しい思いがある
2017/06/30 22:36:49
karatte
アクアノートの休日大好きだったんだけど、当時の友達には全く理解されず散々ネタ扱いされてたなあ
2017/06/30 22:38:53
sukekyo
鈴木慶一さん若く書きすぎだろ。って、田中さんも慶一さんと関連あるんだよな。ドクター秩父山バンドだし。
2017/06/30 22:46:24
tsukasa888
面白い
2017/06/30 23:09:39
bml
ていうか作者がゲーム業界いたんか。まぁ漫画家崩れがゲーム会社にゴロゴロしてるって記事が。
2017/06/30 23:34:27
inherentvice
アクアノート2はバトンを上手く引き継げなかったって書いてるけど、新規性の面ではともかくゲームとしては図鑑という目標のある2のが無印より格段に楽しめる内容だったよアレ
2017/06/30 23:46:06
udzura
ぼくは「太陽のしっぽ」に少なからず価値観の影響を受けてるんで、取り上げていただいてよかった…まあそんなぼくは今や関数を扱ってるだけの人ですが。。
2017/07/01 00:11:56
machihakoibito
300万発抜けるRPG(仮題)のバトンを
2017/07/01 02:39:39
kuniharumaki
太陽のしっぽめちゃくちゃやったよ。あの世界観が大好きだった。
2017/07/01 05:47:20
tanaboo
3DOリアル2は100万ポリゴン
2017/07/01 06:41:21
lady_joker
面白かったけども、飯田的なもの、飯野的なものがスタンダードになってるかというとなってないわけで、異端がスタンダードに取って代わるというのは間に受けたらあかんなと感じた
2017/07/01 09:23:22
xevra
どうでもいい雑談しかしなかったが、死んだ後彼が天才だったことを知った。もっと突っ込んだ話をすれば良かった。冥福をお祈りしたい
2017/07/01 10:24:56
macgyer
おお、次回はゾイド!
2017/07/01 10:32:28
tigercaffe
リアル関係者が著者の周囲に多いんだろうな、という印象が強い。もうちょっとはじけてもええんやで。
2017/07/01 14:37:43
sysop
そいや、風のリグレットって今思うとブラックボックス展みたいなもんだな
2017/07/01 14:50:22
kettkett
「今の異端が未来のスタンダードになる」。語彙にパワーはあるけど、飯田さんやK先生の後を追って道が続くかぁ?続いているかぁ?
2017/07/01 19:19:16
cinefuk
飯野賢治の話も面白かった。次回7/27「メカ生体ゾイド」開発者:徳山光俊さんインタビューも楽しみ
2017/07/01 20:41:43
asitanoyamasita
今だったらVRあたりで斬新なゲーム作ってくれそうやな~
2017/07/01 23:47:43
marukun700
いい話すぎて泣けるわ…。
2017/07/02 13:00:26
marsa746079
田中圭一さんて、ゲーム業界にいたこともあるのね。
2017/07/02 22:49:37
sugawara1991
タイトルは存じるも触れたことはなく、内容の事実関係は何も論じられないが「プログラマーは単に関数を扱っているだけ」の一点。プログラマーが居なければデザイナーの仕事はユーザーの元に届かないのだとだけは
2017/07/03 12:14:11
floresta
「リアルサウンド」が開発されたきっかけ、全然知らなかった