2017/06/29 17:41:58
tyu-ba
いきなりチップチューン警察が出てきてワロタ。警察の人に音源チップ乗せまくりのNSFとかチップチューンで良いのかどうか聞いてみたい。
2017/06/29 17:43:58
akihiko810
チップチューンの誕生から現在に至るまでの歴史を一冊にまとめた『チップチューンのすべて』を上梓 >“音源チップ”【※】の生成するシンプルな音が主体になっている音楽
2017/06/29 18:08:36
ifttt
チップチューンは警察が出張っちゃうと衰退早いジャンルだと思うな……実機で出せる音だけにこだわってしまうと表現に限界が出るわけで
2017/06/29 18:49:02
trini
やっぱ「音源チップで音楽を鳴らす」っていいよね!熱い!
2017/06/29 19:31:40
YukeSkywalker
ここまで踏み込んでおいてSCC音源に触れないのは片手落ちなのでは。
2017/06/29 19:32:33
karatte
"ちなみに、ファミコン現役当時のゲーム音楽では、コナミが音色面において飛びぬけていました。初期の『がんばれゴエモン』の頃から、凄かったですね。なにせ鼓の音を再現したりしていましたから"
2017/06/29 19:38:05
Cunliffe
紹介されてる本、すごく面白いよ。網羅的でかつ体系的で歴史を追体験できる。あと、MXDRVと聞いて、ああああ、となる人向け(笑)
2017/06/29 19:55:53
mashori
山下絹代さんの作った音には本当にしびれた。名前を知ったのは30過ぎてからだけど。
2017/06/29 20:37:30
tick2tack
“「チップチューン」に、こんなふうに本格的に火が付いたのは~ゲームボーイアドバンスで『ファミコンミニ』シリーズが出た辺りから”"技術的に仕方なくチープな音を使うのではなく、“あえてそっちに行く”"
2017/06/29 20:43:33
garage-kid
49
2017/06/29 20:51:34
tiisanaoppai
SCM! SCM3 LT!
2017/06/29 22:04:44
s_atom11
こういう音楽好きかもしんない。イヤホン付けてゲームボーイやってた頃思い出す音色だ
2017/06/29 22:21:58
manFromTomorrow
大好きだけどこればっかり聴いてるとすぐ飽きるジャンル。半年に一度聴くくらい。
2017/06/29 22:43:03
tettekete37564
この記事についていける人かなり少ないと思うのだが
2017/06/29 23:02:13
allezvous
そういえばピコ太郎元気にしてるかな
2017/06/29 23:03:41
muchonov
2003年以後のYMCKとかの商業活動が大きかった気はする。全然純チップじゃないから当時は界隈で結構disられてたと聞いた。/ソルスティスは初聴のときにYesのRelayerの影響を感じた。
2017/06/29 23:16:36
versatile
魔城伝説、ガリウス、シャロムの3部作、グラディウスシリーズ、ウシャス、コナミの矩形波は最高にかっこよかった。SCC よりも PSG のほうが好きだ
2017/06/29 23:21:10
masadasu
Youtubeのリンクが一つずつずれている様な気がする。気のせいかもしれないが。
2017/06/29 23:36:32
skkmusic
日本の軽自動車と一緒ですね。限られたパッケージに収めるために生み出した工夫や技術の結晶。今となってはデジタル音楽の性能が上がって幅は広がったが、一瞬の音に身を削る工夫はしない。
2017/06/30 00:00:50
meeyar
実機ファミコン音源onlyでGBAすら認めない、の原理主義者が以前身近にいた。気持ちはわかる。実機の音って特別。
2017/06/30 00:06:36
likibp
「チップチューンのすべて」を読んだ後、ファミニコゲーマーでhallyさんにインタビューしてほしいなと思っていたのでうれしい。この本お勧めですよ。コンピューターミュージックの起源がまさかの〇NIACだったとは。
2017/06/30 00:11:36
gm91
なるほど
2017/06/30 00:22:27
witch-doktor
たいへん面白く読んだり聴いたりした。デレステで知ったヒゲドライバーさんってチップチューンの人だったのか…
2017/06/30 00:50:27
kiefer-g-pseudo
"less is more", 技術的に仕方なくチープな音を使うのではなく、“あえてそっちに行く”というやり方を選んだことです。これこそが“チップチューンの誕生”で、それを生んだのはAmigaのサウンド文化
2017/06/30 00:55:04
acealpha
(あの頃の)コナミの音楽は教科書
2017/06/30 00:56:44
lepton9
チップチューンの起源から辿って現在に至るまでの変遷をハードウェアや世界の事情の話を交えて知ることができる素晴らしい記事だった。
2017/06/30 01:16:46
jitojito
ノイズをうまく使うとカッコ良かったな。周波数デチューンする定石テクニックとか懐かしいです。ドラキュラいいよね。コナミ見る影もないな。
2017/06/30 02:17:08
a2c-ceres
チップチューン的な音楽は好きだけど、最初は個別ジャンルとして分ける必要あるの?て思ってた。むしろシンセサイザーがその名に反してサンプリング音メインでシンセシス音が衰退してからはむしろ…ああ字数が足りん
2017/06/30 02:29:03
metamix
昔のChiptune音源は確かにナンチャッテだったけど最近はROMプラーやエミュレーションでも本物と見まごうレベルの音が出せる。こういうのとか→ https://impactsoundworks.com/product/super-audio-cart/ https://www.plogue.com/products/chipsounds/
2017/06/30 02:35:27
dogusare
濃厚なお話(うっとり)中田ヤスタカも良いなと思うが世間との妥協点の為のボーカルが要らない(暴言)ナムコ,ジャレコ,タイトー,アイレム,サン電子,ハドソン,HAL研,そしてセガどれも素晴らしい音楽レーベルだ
2017/06/30 02:59:45
gkom
音楽
2017/06/30 03:15:18
ardarim
コナミはもう歴史の中だけの存在だな…
2017/06/30 03:17:34
kybernetes
GBA音源は独特の深みがある。
2017/06/30 03:23:32
crapman
2002年当時アングラ音楽を聴きまくってた頃、19頭身ってレーベルのイベントでnanoloopのライブを見たのがチップチューン初体験だった。Cow'pとかShexってアーティストの曲を聴いてたな。海外だとhrvatskiとか
2017/06/30 07:15:34
otation
ドット絵でもそうだけど、昔からずっと魅力的であり続けたものを、ノスタルジーが魅力って言葉で片付けないでほしい。
2017/06/30 07:25:21
pasonco
GBAのファミコンミニやWiiのバーチャルコンソールが8bitリバイバルブームに繋がったことを再確認できた。ゲーム音楽の動画見てるとGBA音源はしょぼいってやたら叩かれている印象あったけどかえって評価されてるのんr。
2017/06/30 07:31:23
l83DK
うんうんいいながら読んでた
2017/06/30 07:35:32
nf_ban
hallyさんだ!当時MSX村だった俺にとってコナミはもちろん教科書として、オランダ産のMSXのメガデモで聞いた音が日本と明らかに違っていて、そこがチップチューンの始まり。
2017/06/30 08:42:47
rgfx
うお、hally氏インタビューだ。OmodakaさんとかChipzelさんとかもええでな。ヒゲドライバーさんのピッチコントロール対応ファミコン実機2台使いDJも面白い。
2017/06/30 08:49:42
ncc1701
シンセサイザー音楽における「電子戦隊デンジマン」の重要性、みたいな。
2017/06/30 09:23:41
Cujo
矩形波音楽史?/KONAMIが「すごかった」のは史実なので(KONAMI
2017/06/30 09:48:26
peppers_white
いわゆる懐かしの、という分類ではなく音楽としての最新ジャンルである、音源自体を楽器として扱うわけだし今でも研究と発表が盛ん/まあ音楽として使う場合サンプリングして圧縮音源化しちゃうわけだけども
2017/06/30 09:48:55
mongrelP
なお今のコナミ
2017/06/30 09:57:25
wata88
なつかしい
2017/06/30 10:23:49
hiby
矩形波倶楽部最高だったよなあ。
2017/06/30 10:48:23
sakidatsumono
グラディウスの曲を聴くために一周出来るまでやりこんだようなものだ
2017/06/30 10:54:11
sukekyo
興味深いしおもしろいけどコナミの音楽って徹頭徹尾合わないなあと思い出しました。好きな曲がないんだとにかく。そんなおれはわりと初期のナムコの音楽で止まってる感。
2017/06/30 10:56:44
tecepe
コナミ工業ってもう存在してない過去の会社扱いされてるよね。10倍楽しむカードリッジというオフィシャルチート万歳。
2017/06/30 13:10:38
guru_guru
YMCKって顔出しするようになったんだ…。
2017/06/30 13:11:33
giszk
警察って呼ばれちゃうけど実機から音を出すのはロマンとかなんだと思う。
2017/06/30 13:32:06
IndigoHawk
ここの記事でまさか「Tim Follin」「TORIENA」の名前を見ることになるとは…さすがHallyさん。/Tim Follinは国内未発売の作品多くて日本では知名度低いけど相当な変態(褒め言葉)なのでチップチューン好きには聴いて欲しい。
2017/06/30 16:16:55
field_combat
ボリュームあるので後で読もう。「チップチューンのすべて」のKindle版出してくれんかな
2017/06/30 16:28:16
FutureIsWhatWeAre
良い記事/本論と関係ないがDrum&Bassの代表曲にPendulumを出されると違和感がある
2017/06/30 16:59:49
aht_k
コモドール、Amiga…。どうしても平沢進を思い出してしまうラインナップだwさすがにこの文脈では語られなかったか。/2006年ごろまでAmigaのBars and Pipesで作曲してたんだよな、あのおっさん。
2017/06/30 17:35:50
fashi
あえてNSF(NES Sound Format)やKSS(Konami MSX Sound System)でオリジナル曲やアレンジ曲を作る人が現れてからブレイクした印象があったけどそんな話は書いてなかった
2017/06/30 17:37:06
kurukurucure
チップチューン面白い。だけど、そもそもテクノ調を受け付ける人が日本には少ないから流行らないのでは。ってか、今なんてジャンルが無限に出現する昨今、定義がシッカリしてるジャンルの方が少なそう。
2017/07/01 14:20:46
colic_ppp
Quarta330とかから入った類です。
2017/07/01 16:14:08
lambrefun
確かに日本の代表的な音だが、インタビューに全く出てこないPerfumeをねじ込むのはどうか。
2017/07/01 23:12:36
inumax21
(`・ω・´)
2017/07/02 20:45:37
akio6o6
歴史
2017/07/03 03:52:09
TERRAZI
「技術的に仕方なくチープな音を使うのではなく、“あえてそっちに行く”というやり方を選んだ。これこそが“チップチューンの誕生」