二次創作フリーにした結果、二次創作ができない - Togetterまとめ
2017/06/28 08:50:06
sds-page
初音ミクとWikipediaの一件を思い出す
2017/06/28 08:59:34
kaionji
勝手が違うから返って手続きが分からなくて利用されないということか
2017/06/28 09:01:11
hbkm
「某社のグッズなどの中抜きっぷりは信じがたい数字だったので」 どこなんだろう?
2017/06/28 09:08:19
timetrain
権限の無い人間に現場を預けてるとこうなる
2017/06/28 09:15:07
nunnnunn
LINE側が突っぱねるのもわからなくないけど権利者が登場しても頑なに同じ言い分続けるのは融通聞かなすぎだよなあ
2017/06/28 09:38:59
NOV1975
源泉徴収やJASRACも含めて日本は「面倒な手続きを仕組みに取り込む代わりに例外処理をしようとすると超面倒」な仕組みをたくさん作ってきたのがこの時代になって負債になってる。しかしそれをLINEがやるのはギャグw
2017/06/28 10:04:39
hiruhikoando
これ小学館とかが絡んで更に面倒臭くなる予感がする…。講談社と考え方が違うのは側から見て思うし。
2017/06/28 10:21:55
nakex1
二次創作者と原著作者がこんなこと言ってるけど本当なの?って確認を取りたい気持ちもわかる。解決策としては出版社の公式サイトにポリシー掲載とかかな。
2017/06/28 10:30:41
whiteskunk
関係ないんだけど架神さんのTwitterアイコンがこころオブザデッドで嬉しい気持ちになった
2017/06/28 10:31:27
inazuma2073
LINEは許諾されてるかどうかなんか知らんし、手続き上そういうルールにしてるだけでしょう。LINEがこれ許しちゃったら物凄く面倒なことになりそう。
2017/06/28 10:37:00
takayaarishima
LINEはこういう会社。あの画一化された面白みのないプロダクトを見ればわかる。
2017/06/28 10:41:14
orangehalf
出版社との間で著作権の扱いをどう定義しているか契約書の写しとか提示しないと判断できないのはしょうがないと思う。契約書見せて判断できないならおかしいが実は原作者側が勘違いしていて後から訴えられても困るし
2017/06/28 10:44:44
fishma
面倒でイレギュラーな融通なんか効かす環境なんか整えなくても勝手に金と人が集まるんだから、する必要が全くない。それだけの話。
2017/06/28 10:58:10
sirobu
最後のツイートの「二次創作フリーのせいでアニメ化もできなかった」って話もすげーな
2017/06/28 11:05:10
tikuwa_ore
この件、面白いねえ。ダンゲロスの著作権管理が特殊すぎるため、テンプレ返信しか出来ないLINE側の判断も理解の範疇に収まるだけに尚更。ただ、LINE側の審査の杜撰さが不審を呼んでる点もあるのが難しいところ。
2017/06/28 11:10:56
RondonZoo
商品化の権利を出版社に渡さないことが一般的になったら、出版社が自社発行物のスタンプ作る際に、著作者の許諾を得ているのか分かる押印つき書類を提出するように求められることになるのかな。
2017/06/28 11:11:54
houyhnhm
「著作の丸写しではない」という条件部分が、定型業務的には「講談社にでも確認を取るしかない」んじゃないかね。それとも著作者がハンコでも出してくれる?/因みに同様の理由で利用フリーのソフトでも困る事がある
2017/06/28 11:14:22
otihateten3510
今まで通りぶっちすればいいだろ? 今までもそうしてきたんだから、まさか今までその覚悟がなくやっていたわけじゃないよな
2017/06/28 11:19:06
smicho
>二次創作フリーのせいでアニメ化もできなかった
2017/06/28 11:24:46
kamayan1980
「通常以外のことができないなら、できる権限のあるやつに回してくれ」って『お客様』に言われないと動けないのは大企業病だよなあ。
2017/06/28 11:29:10
nankichi
これはbuzzるべき 案件だな。LINEは手間暇考えて例外認めない運用の仕様にしているのだろうが、声が大きくなれば無視できないだろ
2017/06/28 11:30:10
diabah_blue
営利企業なので、末端に裁量を与えるリスクとリターンを天秤にかけるとこうなる。コストをかける/リスクを取るメリットがあることを示すか、コストをかけないことにデメリットがあることを示すかが必要かも。
2017/06/28 11:33:21
jun_cham
権利関係の「審査」を取り扱う部署がマニュアル対応しかできないってことが問題でしょ。必要なら弁護士に相談できるくらいの体制つくってないの?法務なにしてるのよ。
2017/06/28 11:35:39
cad-san
ダンゲロスに限らず、著作者に権限があり、一次創作がCCもしくは二次創作ガイドライン(同人マーク等)がある作品で、商用ベースの発行物がある場合起こりうると思うんだけど。つか何で要求が権利者承諾じゃないの。
2017/06/28 11:46:57
potohud
日本企業てホント、例外案件の対応能力が著しく低いよな。
2017/06/28 11:49:33
fusionstar
LINE はどういう根拠で「講談社の」許諾が必要って言ってんだろう。 この話に講談社が入ってったらそれこそ権利侵害なのに。 →無事申請が通ったようでなによりでした。
2017/06/28 11:53:03
youichirou
難しいなぁこれ(笑) 度が過ぎるとtwitter上で作者を名乗るアカウントが許諾文をアップすることでなりすましができてしまうし、せっかくフリーにしたのに作者がハンコ突いてたらアホみたいだし。
2017/06/28 11:53:52
chinpokomon_master
そりゃそうだろ。企業なんだから、なんでお前らのイレギュラーに対応しないといかんのよ。LINEが講談社の捺印必要だってんなら持ってこいよ。お前が著作権者ならLINEはプラットフォーマーなんだから。
2017/06/28 11:55:45
tolip
LINEとしては二次創作をスタンプとして許可する事をしたくないんじゃないかな
2017/06/28 12:01:49
shoh8
こういう前例を作って、こじ開けていくしかないのかな。フローが無いからとりあえずリジェクトは現状しょうがない気がする
2017/06/28 12:05:26
kitakokomo
一般的な商慣習に乗らないというのは覚悟と根性が要る。それは「相手側に」要る。一般的じゃない方法で直接乗り込むしかなかろうね(商売なので受入れるかは自由)。あと作者さんもここは企業同等なのでしゃんとして
2017/06/28 12:14:55
Hige2323
例外処理が必要ならそれが可能な決裁権を持つ部署に回さないのはLINE側の懈怠/一方講談社の許諾(というか許諾を出す権利を持ってないという一筆)が必要というのは理屈として分かる/ただ他のガバガバ事例との整合性は
2017/06/28 12:21:11
UhoNiceGuy
二次創作する権利が有ってもLINEにスタンプを配布*させる*権利はないのでは。LINEやTwitterを公共のインフラ扱いするのは危ういと思う/アニメ化した後グッズ販売で利益確保が難しくなるのでアニメ化のハードルが上がるのも
2017/06/28 12:28:55
crosscrow
スーパーフリーなNAVERまとめを見習って欲しいですね!
2017/06/28 12:30:45
m-naze
「LINEスタンプ販売」←俺の知ってる二次創作と違う…
2017/06/28 12:30:59
mirucons
審査してるのはあくまで末端だから例外ケースを処理できないんだろうね。でも原作者が言っても聞かないのは融通効かなすぎでは。
2017/06/28 12:32:02
hiroyuki1983
別に講談社から捺印取り付けりゃいいじゃんと思うんだけど、ダメなの?
2017/06/28 12:32:09
yogasa
権利者がでてきてるんだからイレギュラーじゃないだろ
2017/06/28 12:34:52
ornith
“著作者が二次創作周りの権利を「当然出版社に預けている」という認識を持っているのがそもそもの間違い”
2017/06/28 12:38:37
otation
権利者が権利を主張することがそんなにイレギュラーなことか?
2017/06/28 12:40:25
kotetsu306
法人専用PCみたいなもんで、二次創作はBtoBしか受け付けないということかね。企業側の都合なんで、面倒なフローを導入しても利益になるということを示さないと説得は難しい
2017/06/28 12:43:49
syouhi
推測だけど、原著作権者の許諾を得てない二次創作物の申請が結構な数あるんじゃない? だから通り一遍の対応になるのでは。
2017/06/28 12:44:59
ghostbass
普通に考えられる著作権の問題だけじゃない気がするけどよくわからん。
2017/06/28 12:45:48
sekiryo
LINEがなんで講談社出してきたのかわからんからネットでググる程度の仕事はしたんだろうけど…でも「フリーです」って作者本人が法的な証明書出さないといかん案件でLINEその辺り加味して審査する義務はないのでは?
2017/06/28 12:48:31
myrmecoleon
講談社に権利がないのに講談社の捺印求める壊れた機械だ。
2017/06/28 12:53:37
siiyn
LINEは社の規則に従ってるだけ、ただその規則がクソっていう話では…?
2017/06/28 12:55:29
lastline
権利者本人が出てきて、しかも説明までしてるのにLINEが突っぱねる理由が謎。 / 申請通ったのか。良かった。LINEのフォームに則り講談社の印を得よとコメントしてる人は何を根拠に主張してるのだろか
2017/06/28 13:01:50
damehobbyanimelike-913
secondary use restricted by stereotype.
2017/06/28 13:02:27
ykhmfst2012
田端信太郎さんが許可出せば済む話でしょ。責任持って。要らん事ばっかつぶやいてないで許可出してくださいよ。
2017/06/28 13:05:39
o-0-0-o
普通のフローだと思いますが。「著作者がそう言った」だけでは実際の権利者はわからないので何か証明するもの。もしくは実際に販売した関係企業の確認が必要なだけでは
2017/06/28 13:20:37
fukken
LINEサポートのエスカレーション周りがぶっ壊れてるようなので、こういうのは適切な権限を持つ奴にエスカレーションしろと要求するか炎上させるのが正解。
2017/06/28 13:23:27
mmm143
よく知らん個人より企業の方が信用あるから「講談社に確認が取りたい」ということなんだろうな。Twitterで「私が権利者です。許可しました!」とか言われても「本人なのか?」という疑問しかないし。
2017/06/28 13:24:53
wsskho_m
プラットフォームの求める書類を整えて申請すべきなのになぜそこをすっとばせると思えるのかいち会社員にはわかりません。趣味の士が集まるWFとは規模も立場も違うしこまやかな対応はしなくて正解だとも思う…
2017/06/28 13:26:55
mnnn
この件講談社の捺印持って来いというのは例えば宅配荷物受け取り時あなたが家主と証明するために隣の家の人の捺印持ってきてくれというくらい意味のないことなんじゃろ
2017/06/28 13:38:43
mobile_neko
この運用ルールで99%は処理できているだろうし、LINEの担当者も少しかわいそうだな
2017/06/28 13:51:22
ton-boo
二次創作許諾の権利を誰が持っているのかLINEからは見えてない。作中にその文言があるらしく写真が載せられているがその写真だけだと出版社が了承している文章かどうか判別できない。ここに印影あったらよかったん?
2017/06/28 13:52:35
babelap
このへんの権利処理が必須の商売してやがる癖に、商慣習だけによっかかって権利関係のベーシックな話をできないってのは、ダメでしょ、LINEの担当部署。(商慣習に従えば例外なんであって一般論で例外じゃないだろ)
2017/06/28 14:05:17
ktra
近頃はLINEが絡む問題でLINEの肩を持つのが増えたなあ。インフラになるとはこういうことか/LINEは権利怪しいの通しまくってるから、権利に厳格なわけではまったくない。タイトル伏せりゃ普通に通ったと思う。だから糞
2017/06/28 14:09:57
u-li
前例が無いと動けないんだな “講談社はダンゲロスに関しては二次創作の許諾を出す権利を持っていない(私がその権利を預けていない)。だから、講談社の許諾が必要とかナンセンス”
2017/06/28 14:12:42
AJ_RAKUTEN
権利者が、権利者であることを証明できんから。
2017/06/28 14:14:23
madron
法人が著作権侵害した場合の罰金だけでも3億円以下とあるので、LINE側が「講談社はこの件に関しての権利は有していない」ことの確認に慎重になっても不思議ではない気がする
2017/06/28 14:20:09
tori_toi
この作品はグッズ化の権利を講談社は持ってなくて原作者が持ってるなら出版社の印鑑貰え、の方がお門違いなんだろうけど、前例がない、トラブル回避でLINE側がめんどくさがってるのかな
2017/06/28 14:24:22
mashori
LINE側が手抜きで確認をしたくない『企業の持ってる版権物しか扱いません』って言うならまだしも、そんなことするならクリエイタースタンプはどうなってんだよって話でな。ここやらないと後々どんどん大変になるぞ?
2017/06/28 14:30:29
electrica666
二次創作フリーの影響でアニメ化もできてないのか。新しいことするってのは本当に大変だな。次の手としてはどうにかエスカレーションさせるしかなさそう。
2017/06/28 14:33:12
moccos_info
"二次創作フリーのせいでアニメ化もできなかった" kwsk / 誤認一発でもかますとリスクでかいから、企業が窓口立てて証明可能な二次創作しか受け付けませんって運用はありなのかも
2017/06/28 14:41:42
knttk
LINE株式会社はNAVERまとめやLivedoorブログ(2chまとめのほとんどはライブドアブログを使ってる)とかいう著作権侵害筆頭コンテンツを扱ってるくせに、こういう事はきっちりしてんだな
2017/06/28 14:47:56
Cryolite
典型的な商慣習における権利処理を想定したワークフローを毎日大量に発生するスタンプ申請に適用するなかで、そこに紛れ込んだ例外的事例の入力に対して機械的に「講談社の捺印もらってこい」が出力されただけでは?
2017/06/28 14:49:35
erukiti
Line社は即座に担当者を変えるべきだなー。アホすぎる。あとコメント欄が法律に関する水掛け論めいててとても香ばしい
2017/06/28 14:55:12
iasna
わっけわかんないことになってるwww原作者がLINEに二次創作を認めろオラッ!!てなかなか笑えるwwwいやご本人は大変ですけど。
2017/06/28 14:57:37
keim_at_Si
出版業界における著作権処理のバラエティの豊富さは常軌を逸してるので、門外漢のLineに個別対応を求めるのはちょっと酷かな、と思う。
2017/06/28 15:05:29
udon-muscle
戦闘破壊学園ダンゲロスは名作
2017/06/28 15:37:44
out5963
これの面白いところは、「権利のない会社」の許諾もらってこいって言ってる点。こんな意味不明な要求出せる会社って、頭おかしいい。裁判に訴えたら面白いのに。あいかわらず、LINEの法務部は無能だな。
2017/06/28 15:42:53
natonon
このフローだと(今回は特に権利を預かってない)講談社が原作者の許諾を得ずにスタンプ出せるって話で、それはそれでややこしいお話だ(もちろんそんなことしたら講談社が責められるけど)
2017/06/28 16:07:03
natukusa
興味深い事例。アニメ化については、二次創作OKの型月は公式アニメ化ごりごりしているので、ネックはコピーレフト式の採用かなあ。なんらかの独占権がないなら誰もスポンサーやらないよね。
2017/06/28 16:23:33
shikiarai
自分の捺印は出したのか?
2017/06/28 16:44:54
fuka_fuka
遺族に対して死亡者本人の署名捺印が必要って言い張る携帯ショップとか後見人に対して被後見人の署名捺印が必要って言い張る金融機関とかもあるようだしこういう事例があっても驚かんな
2017/06/28 16:59:39
nisend
ダンゲロスだと思ったらダンゲロスだった
2017/06/28 17:03:26
KoshianX
二次創作フリーにしたら権利者の確認を取るというスキームが進まなくなるというアホな事態 かよ……。アニメ化もできなかったとかなんだそりゃ……。
2017/06/28 17:11:03
magi00
少なくともLINEから講談社に問い合わせてまで確認する義務はなかろう。なのでその確認を申請者に押しつけるのは自由では。この場合講談社が証明しなければどうやって作者本人と証明するのか。
2017/06/28 17:36:19
tick2tack
ちょっと面白い事例。/ ソフトウェアの世界みたく、よく使われる著作権ライセンスが3つ4つぐらいに絞られれば、サービス側も対応しやすいのだろうが、まだそこまでいかないか。
2017/06/28 17:46:36
mangakoji
講談社そういう契約もできるのか
2017/06/28 17:58:35
lbtmplz
Lineがクソなだけでは?(私怨
2017/06/28 17:59:19
toaruR
Line Pay で出した書類に余分があってはねられたまま放置してたのを思い出した。あほくさい。
2017/06/28 18:01:50
yulalila
商売として考えると、おたくとは信用がないから取引しないと言われてる状況なので、食い下がる必要あるんだろうか。
2017/06/28 18:09:03
milkya
本の場合は、その著作権が出版社に譲渡されているのか、それとも著者に残されているのか、容易に調べる術が無いから対応が難しくなる。音楽は比較的簡単に調べられるので、そういう点JASRACは貢献しているともいえる。
2017/06/28 18:15:50
u1tnk
LINEが著作権者の許諾を得た証明を求める…までは融通効かないにしろ理解できるんだけど、著作権者が出てきても出版社にこだわる意味が分からない
2017/06/28 18:15:52
faibou
COBOLで承認システム作ってんだろ(偏見
2017/06/28 18:15:54
alivekanade
自分がLINEでも許可しないわ。作者が今はおkって言っててもあとから講談社や作者の気が変わる可能性がなくはないからな。
2017/06/28 18:19:11
quwachy
マジレスするとLINEの中の人は日本語わからないので韓国語で問い合わせないと無理
2017/06/28 18:22:38
amikonds
うーん、1つだけの例外ならいいけど、今後2次創作フリーだからって理由でスタンプ出したら実はNGだったとか面倒な事に出てきそうだから一律で断るってのは別にいいと思う。スタンプ出さなきゃええのよ。
2017/06/28 18:25:09
miruna
LINEの邪悪さの話
2017/06/28 18:25:16
north_god
イベント出展と違ってLINEスタンプはマージン取ってるからなんかあった時に自分にも被害があるからなー。あそこは自由な表現の場ではないし
2017/06/28 18:41:48
myogab
もはや隣接権が既成事実化し始めている感じですかね。
2017/06/28 18:44:33
whkr
根本的な問題として、LINE社になにがしかの契約を履行する知性と誠意を期待する方が間違っている。
2017/06/28 19:06:20
tyoro1210
『そもそも講談社はダンゲロスに関しては二次創作の許諾を出す権利を持っていない(私がその権利を預けていない)』
2017/06/28 19:34:49
piripenko
LINEが著作権処理に慎重なのが趣ある。
2017/06/28 19:35:26
midnight-railgun
権利者が本当にそう言ってるのかどうかは実際に本を買ってきて確かめるしかないわけで、LINEにそこまで求めるのは酷。権利者を「名乗る」人物が本当に本人なのかを確かめるのも難しいし。
2017/06/28 19:48:32
bbk0524
うーん、金銭の絡む話なので、法人が間に入ってほしい(自分たちでは判断を下せない)という気持ちはわかる。この件に限ってはLINEに同情するかな。
2017/06/28 20:11:18
ore_de_work
原作者様が原作者の著作権という何かと戦うアレ
2017/06/28 20:21:05
hapze-23_45
興味深い事例。
2017/06/28 21:33:01
straychef
条件付きってのはフリーじゃない
2017/06/28 21:55:22
silvermoai
ドラクエ花札もそうだけど、若い人は二次創作関連がグレーって意識なさ過ぎると思う。作者が許可してるとは言え、商業でやるならこちらが何から何まで説明(もちろん会社で通用する言葉で)しないと。
2017/06/28 22:12:12
axkotomum
気を利かせた結果マニュアルから外れてよくわからなくなったみたいな
2017/06/29 00:27:01
guldeen
最終的にはOKになったようだけど…なんだかなぁ、という感じですな(汗)
2017/06/29 00:54:41
masatomo-m
運用委託先のn次請け会社のマニュアルや承認システムで「二次創作」カテゴリのものには法人による許諾証明文書が必要というvalidationがあるんだろうな。で、オペレーターが登録内容を仕分けすると自動返信する、と
2017/06/29 01:18:28
moodyzfcd
アニメ化云々の部分は、別記事での本人の書きようを見ると、違ったニュアンスが感じられる"二次創作フリーなので、グッズ化の権利を製作委員会に譲渡できなくってアニメ化が頓挫"http://dailynewsonline.jp/article/918348/
2017/06/29 01:50:05
sangping
“同じ人間、話せば分かる!”
2017/06/29 03:39:19
kusigahama
二次創作の煩わしさから自由になる厳しいライセンスの話かと思ったら違った / 著作者がokつってるのに無関係な出版社を呼ぶ理由はないよなぁ
2017/06/29 05:32:45
peppers_white
lineみたいなシステムを使うからダメなのではある
2017/06/29 05:47:04
IGA-OS
LINEもワークフロー見直しがんばれ
2017/06/29 06:08:01
tailtame
ダンゲロス。出展料高く版権チェックのあるWF一緒にしてもな。これでLINE叩かれてるのがなんだなぁ。売れないと利益ゼロだし。今はスタンプ8個から申請できるのか。ええな。/てゆかウェブには書いてないのだろうか
2017/06/29 07:50:01
raitu
二次創作OKな作品に対してLINEクリエーターズスタンプが対応しきれず皆が戸惑う様子について
2017/06/29 07:58:33
kaakaa_hoe
お。LINEも大企業お得意のスタンプラリー制度を導入したか。
2017/06/29 08:23:29
TakamoriTarou
個人的にはこれレアケース過ぎて、こういう対応は仕方が無いと思うけども。 是非NAVERまとめなどに同じ思想を適用していただきたく、
2017/06/29 09:28:56
periodict
いやイレギュラーがどうっていうか、単にLINEがハンコもらう相手間違えてて聞く耳も持たないアホってだけでしょ
2017/06/29 10:35:50
m_shinzaki
NAVERまとめやってる企業が著作権についてちゃんとしたスタンスで対応するわけないでしょ、と思った
2017/06/29 11:14:44
yonoco
フリーと言っても、大人のさまざまなしがらみで、フリーとは言いがたい、ほんま難しいなあ( ; ゜Д゜)
2017/06/29 12:40:37
iyashi33
始めの対応はしかたないとしても、それ以降は実際の権利者確認を行おうともしなかったLINEの問題。出版社に聞かなければ安心できないなんてハイスコアガール事件をどう思っているのか。
2017/06/29 12:56:56
takhasegawa
二次創作≠同人だからね
2017/06/29 13:59:41
kamezo
よくあることなのか、レアケースなのか。2度目以降はLINE側の問題と言う人も。権利関係処理は一筋縄で行かないということ? よくわからぬ。
2017/06/29 14:53:25
takaaki110
権利者自身も困惑した案件。
2017/06/29 18:02:51
suna_kago
ひええ。
2017/06/29 21:14:35
weep
へぇ、あのNAVERまとめのLINEがね。
2017/06/29 21:27:23
weekly_utaran
まあ、所詮LINE
2017/06/29 23:06:54
ymkjp
OSSは人類による国際的なN次創作の実績の宝庫。共通の LICENSE 定型文を用意する文化とかは他分野の参考になりそう。
2017/07/01 20:22:45
koyhoge
二次創作自由ならびにその派生作品にも二次創作自由を強制する大変ロックな小説「戦闘破壊学園ダンゲロス」知らなかった。読んでみよう。