2017/06/07 11:33:34
murishinai
ARMSがつらそうと思う理由のひとつがこれ/今更な話ではあるけど
2017/06/07 11:53:36
takayanshoten2
確かに昔はゲーセンの中で格付けがあった
2017/06/07 12:23:30
itotto
めっちゃわかる
2017/06/07 12:29:31
hitac
ランク制にすりゃいいんだよ、同じくらいのレベルで戦えるようにすれば。井の中の蛙でいたい人はランクを上げずに下のランクでプレーすればいい。
2017/06/07 12:48:51
mthrssk
“「お山の大将」というポスト自体が消滅してしまった”
2017/06/07 12:56:04
harapon1012
ゲームに限らずいろんなものが可視化されすぎて,お山の大将がなくなっている印象.
2017/06/07 13:05:03
evil07
わかるんだけど、まだ店舗大会やってるところはあるし、スマホのクラッシュロワイヤルはユーザー主催の大会を開くことが可能だったりするので、システムとしてインターネットの井戸を用意することはできてますね
2017/06/07 13:05:11
summoned
ツイッターで仲いい同士で遊んでるような小規模クラスタはしばしば見かけるし、レーティングごとにこまかくクラス分けされてるゲームだと一定階級の人間集めて大会やるような人はいるし十分可能だと思う
2017/06/07 13:27:51
FutureIsWhatWeAre
beatmania the FINAL のIRで県内参加者が自分1人=県内1位だったのを思い出した
2017/06/07 13:34:46
moomoo12
似たようなことを思っていた
2017/06/07 13:36:43
n2khjm
CPU相手に手を動かし終えてからいきなり入るには強い上に、常連同士グループみたいになってるようなゲーセンよりは、今のネット対戦のほうがずっと入りやすくて好き。
2017/06/07 13:44:10
kingworld
これ
2017/06/07 13:50:43
nekoluna
なるほどカルチョビットのデザインは優れていたな ホームに選んだ市町村内でのランキング出るからな
2017/06/07 14:13:22
suda0803
少し前までのbeatmaniaIIDXでは筐体内TOPを更新すると撃墜演出があって、いくらか撃墜数を稼ぐ事が隠し曲解禁の条件になっていたりしてアツかったなー。
2017/06/07 14:13:29
inhaler
ゲーメストのハイスコア集計で地元のゲーセンのスコアチェックするのなつかしい。
2017/06/07 14:13:45
iww
小さな山を用意してくれるランクマッチ 超大切
2017/06/07 14:15:13
suimin28
ぷよぷよクロニクルでは全国何位の他に、設定した都道府県で何位かも表示され、東京だと100位に入れるか怪しいくらいのレートでも1位になれたりする。みんなもぷよクロやってお山の大将になろう(ダイマ)
2017/06/07 14:21:11
vespid
分かるわー。井の中の蛙にすらなれなかったけどね
2017/06/07 14:26:50
nakakzs
一番そのゲームにとっての危機は「頂上に上れないなら最初から上らない」という人が増え、人口低下を招くことかと。さらにゲームが強さ至上主義になった場合尚更。かつての格ゲー氷河期ってそれが主因だろうし。
2017/06/07 14:28:16
yomik
よくわかる。マッチングが良質なゲームだと、勝率も5割で安定してくるし。それを踏まえてか、1戦の中で見せ場を作りやすい、あるいはSEとかで盛り上げるゲームが増えてる。
2017/06/07 14:40:48
tonaxi
ブコメもそうだからな。俺は町内だと最強のブクマカ
2017/06/07 14:43:57
tekitou-manga
逆に何処でも最強チャレンジ出来るってことだからなぁ。もう格闘ゲーム卒業してずいぶん経つけど羨ましいわ
2017/06/07 14:44:23
sds-page
過疎ってるソシャゲだと割と簡単にランク上位になれる
2017/06/07 14:44:39
zions
フラットなランキングだけではモチベーションは上がらない。12000番から11000番に上がっても、あまり嬉しく無い。同じ評価でも「全国で836番目に可愛い」より、「クラスで一番可愛い」の方が良い。
2017/06/07 14:50:12
hariopip
フレンド内で、同じ地域で、同じ年代でとか、3連勝しないと上のレベルでマッチングされないとか、やりようはあるとは思うんだけど、難しい。クラスタは徐々に衰退して欲しいだろうし。
2017/06/07 14:51:23
goingzero
別に地上に登らなくてもそれなりの位置で十分楽しめれば良いと思う、「音ゲーは高難易度化が進んでる!」って意見に真っ向から反対するタイプの人間
2017/06/07 14:52:47
mobile_neko
ポケモンGOとかはわりと上手くいっていると思う
2017/06/07 14:55:34
tomisyura
“最初からフリーザ様が観測できる中で、1巻の時点からフリーザ打倒の為に強くなれるメンタルの持ち主ばかりじゃないだろうな”
2017/06/07 14:58:07
inoken0315
ネット麻雀と雀荘との関係でもある。
2017/06/07 14:58:14
mutsugi
あー、そう考えるとハースストーンの25からレジェまでっていう大まかなランクはいいのかもな。1ランクに何百万人いるけどそれを逆に不可視化させてる
2017/06/07 15:06:35
bebemu
課金ゲーなら課金さえすれば速攻ピラミッドの上層に食い込める。それが面白いかどうかは知らないけど課金ゲーが人気である理由のひとつだと思う。
2017/06/07 15:13:12
miruna
ゲーセン行ってないのはわかった。
2017/06/07 15:14:19
hisawooo
ユーザー数が伸びてるゲームは小さな井戸の作り方がうまいなーと思います
2017/06/07 15:15:41
cinefuk
「クラスで一番絵がうまい」という評価の子が、pixivランキングの絵と比べられて「(神絵師)に比べたら大したことねーじゃん」。昔は「進学とともに、よりうまいやつに出会って身の程を知る」という流れがあった
2017/06/07 15:32:47
ScarecrowBone
今後のネット対戦格闘ゲームにおいて、一番割かれるべきリソースはマッチングシステムなのかもね
2017/06/07 15:47:14
kamayan1980
これに対するカウンター作品が、PUBGだと思う。なにせ井戸の中しかない。ただ、「全米PUBGトーナメント」みたいなイベントがたちあがった瞬間に崩壊する井戸だけど。
2017/06/07 15:52:35
kemuken
最近じゃ逆にEVOチャンプや闘劇チャンプが週一の店舗大会で勝てなかったりなーw ゲームに限らず「俺って天才じゃね?」という中学生は激減しただろうなあ
2017/06/07 15:55:12
kazuya53
ネットではないローカルプレイが大きな意味を持つのはこの辺の感覚にうまく対処出来る仕組みだからだと思う
2017/06/07 16:10:44
pptppc
逆に言えば昔の井戸は地元しかありえず、そこが仮に修羅の国だったらどうしようもないので、ある意味最初からランクマッチとか運営側が井戸用意してくれるならネット対戦の方が良い気もする。
2017/06/07 16:11:33
raf00
「井の中の蛙とお山の大将」に関する懸念はゲームに限らず2010年以前から考察のテーマだった。その上で近年は「序列争い」よりも「みんなで話題共有」側に満足がシフトしているなとは思う。
2017/06/07 16:20:38
yulalila
若者が達成感を得られる機会が減っている問題。
2017/06/07 16:27:43
nankichi
その仕組みが未だに成り立っているのが学校だね。東大京大をトップにしたピラミッドだが おやまの大将でも十分な大学がいくつもある
2017/06/07 16:36:30
yuuula8192
ゲーセンはイキリオタク(小山の大将なんだろうね)がグループ作って嘲笑いながら初心者潰ししてるので基本的に嫌いです。ガンダム幼稚園で被害に逢いましたから。ネット対戦の方がピンキリいるし気楽だわ
2017/06/07 16:37:48
pribetch
駅前のゲーセンのBURIKI ONEでソコロフ使って14人抜きしたのが俺の格ゲー全盛期。
2017/06/07 16:38:29
nagao198X
ランクマッチをある程度やったらランク変動の無いモードに引きこもって井戸を構築する人結構いますね(このランクの割に強いなとか言われたい人)
2017/06/07 16:41:56
GOGOGG
ちょっと分かる
2017/06/07 16:52:53
tomex-beta
勝ったり負けたりする相手を集めるカテゴリ分けの意味ってやっぱりあるんだよな。
2017/06/07 16:55:12
dgen
ゲーセンだと勝敗から諍いが起きてリアルファイトになったりもあったなあ。
2017/06/07 17:06:24
shumaru2525
物事を大きな視点で見ることは大切。だが小さな視点も大切。
2017/06/07 17:06:25
hiby
XX内ゲーセン最強、とかを目指してた気持ちはすごい分かる。/システムとして金銀銅くらいの大まかなランクを分けてるゲームはもういくつもあるよ。LoLしかり、ハスストしかり。
2017/06/07 17:08:29
kkobayashi
リーグ制だな
2017/06/07 17:09:26
kirifuu
イラストの世界も同じようにエゲつない状況だよね…。pixivとtwitterが主原因だと思うけど、プロから駆け出しの人まで全員が同じ評価の土俵で戦うことになって、お山の大将ができなくなった感じ。
2017/06/07 17:14:52
hate_flag
『スプラトゥーン』は腕前やゲームスタイルがだいたい同じプレイヤー同士をマッチングさせる仕組みになっててなかなかイイんだけどそういうんじゃダメ?
2017/06/07 17:29:52
btei
機能的にはロビーがそれなんだろうけれど、期待するモノ的には「VIP専用ルーム」みたいな不特定多数が参加するコミュニティのルームかなぁ
2017/06/07 17:38:49
d-matchon
少し前に話題になったマストドンが頭をよぎった/「すべてがFになる」でも情報化対策の次は分散化社会が来ると予見されていたな。
2017/06/07 17:43:05
leiqunni
なるほと、自分の価値を知れなくなってしまったってことか。ボーダレスな社会ならなおさら。パーティショニングがあれば。分割して統治せよ。座右の銘。
2017/06/07 18:01:26
chinu48cm
わかるけど、対戦するとレートが出るでしょ、トップは目指せなくても、数字は目標になってると思うんよね。ポケモンのレート平均値超えるようになって嬉しかったし、明らかな格上に勝てると嬉しいよ。
2017/06/07 18:06:00
ja_bra_af_cu
楽器なんかでもそうなんだろうな。最高水準がどんなものか知れるというのはよい面でもあるだろうけど,挫折しやすくもあるかもしれないね
2017/06/07 18:09:05
danseikinametaro
ゲームでお山の大将になれる、というのが短期間の特異な現象だったのでは。『名人』たちが消えていったのはネットと関係ないもの。
2017/06/07 18:09:25
deadman
順位を出さずにMMRのスコアで一喜一憂するとまた気分は変わる。
2017/06/07 18:25:29
khtokage
SLGやRTSなんかのネトゲも、システムによるマッチングが無かった頃はIRCチャンネルなどで「お山」が形成されてたね。 そんな「お山」の一つでトップクラスにいたTAITAIも今やゲーム媒体の編集長。時代の流れを感じる。
2017/06/07 18:26:03
Katharine_15
鉄拳を始め、ゲーセンにオンライン対戦が導入されたことで同じレベルの人と対戦ができ、ゲーセンで対戦がしやすくなりました。
2017/06/07 18:37:52
ryokujya
明確な勝ち負けのない表現系は裾野が広がったんだけどね。学生の頃クラスの数人でマリカーのタイムアタックにはまって、みんな徹夜でタイムを更新して、登校したらドヤ顔で発表しては勝った負けたの大騒ぎしてた
2017/06/07 18:47:35
augsUK
絵も音楽も特に子供にとってはより深刻に見える。クラスメイトがいちいちネットの作品と比較するわけで。
2017/06/07 18:48:12
ornith
“井戸があるということは、その井戸の中で最強になるという目的も、その井戸から勇気を出して出ていく自由も、その井戸に帰ることが出来る安心感もある、ということ”
2017/06/07 18:51:00
watapoco
これとても気になる。裾野が広くないと発展もないと思うので。
2017/06/07 18:55:16
gabill
pixivは「クラスで一番絵が上手い人」の鼻をへし折ってるけど、トータルでは絵描きを増やしてるような気もする。
2017/06/07 19:14:40
yogasa
野良ばかりでフレンドとオンしたことがないのか?
2017/06/07 19:27:21
YukeSkywalker
初心者がいきなりネット対戦に挑むのはハードル高すぎるといつも思う。
2017/06/07 19:31:52
citron_908
フラット化した世界でどうやって成長するためのモチベーションが保てるか、的な話
2017/06/07 19:32:47
welchman
ネットは学習の高速道路でもあるので、良し悪しなんだよな。/「全盛期の頃にオンライン対戦があればもっともっと楽しめたのに! 今の若者が羨ましい!」 と思ってる。あの頃の俺は世界何位だったんだろうって。
2017/06/07 19:35:54
Shin-JPN
ゲームなら「お山の大将」は今もある。店というローカル空間は失われたが今やネット対戦可能なタイトルは数千以上。得意ジャンルのマイナーゲーを選べば全一どころか世界一を目指せる。「狙える大将」はむしろ増えた
2017/06/07 19:39:48
runeharst
オレより強いやつに会いに行く必要がなくなり、オレより強いやつばかりで現実を知る。
2017/06/07 19:44:31
shiori_lov
ゲーセンの対人ゲーなんてランクマあるのが基本なんだから昔よりよっぽど勝ちやすいけど?
2017/06/07 20:08:25
e_denker
「勝つ」以外の楽しみ方を提供できるゲームじゃないとこれからは厳しいかもしれない。たとえばカードゲームは「必殺コンボを考える」「好きなイラストを集める」みたいな楽しみ方ができるので弱くても割と楽しいよ。
2017/06/07 20:27:06
vaikong
俺はギター始めた瞬間から今までポールギルバート好きだけど、速弾きなら街の誰にも負けたことは..ってのとは違う話かな。ハハッ。
2017/06/07 20:34:00
uturi
たとえ後から見たら小さなコミュニティだったとしても、先頭を走れるというのはモチベーションに繋がるしなぁ。超巨大な世界大会しかない現状だと序盤で挫折する人も多そう。
2017/06/07 20:49:41
sugimo2
“「広い範囲では全然認知されていないけれど、頑張れば載れて、その小さなコミュニティの中ではちゃんとした勲章になる」という程度のランキング”
2017/06/07 20:55:53
cad-san
ネット対戦でちょうど良いライバルと対戦出来るようになった一方、身の程も分かるようになってしまった現在、我々に必要なのは、すっごい褒めてくれるサーバルちゃんと、アドバイスくれるカバンちゃんなのでは。
2017/06/07 21:03:05
diabah_blue
将棋の羽生さんが著書で書いてた気がする。
2017/06/07 21:03:29
worthlesswaste
何度か店内一位になった程度の井の中の蛙だが、メストやベーマガに名前が載ったのを見てちょっと興奮したのを思い出した。一度でも全国一位とかすげえ。
2017/06/07 21:12:11
kamei_rio
ゲームを楽しむには小規模のコミュニティが必要で。ゲームを遊ぶと適切なフレンドが増える仕組み、これはまだ人類には届かない技術
2017/06/07 21:17:37
ysngttt
ランクマだと大きなピラミッドが一つしかなくて、それが息苦しく思ってる人は多かった。ただ、勝ち負けの結果だけじゃなくて、対戦者間のコミュニケーションがとりづらいのも継続しにくい一因であると思う
2017/06/07 21:17:51
greencoffeemaker
この人が言いたいことはよくわかる。皆んな強すぎて緩く遊びたい人が楽しめないんよ。狭い世界で構成されたゲーセンがネットワーク上にできても良いと思うなぁ。
2017/06/07 21:22:07
aoiro-cake
1番になる、ということにこだわる人には辛い時代かもしれないが、一戦の勝負やより上手くなることにこだわる人には良い時代かもしれない。ランクで適当な対戦相手を見つけやすいし、動画で上手い人のプレイも見れる
2017/06/07 21:22:50
sawaken55
なるほど感すごい。井の中の蛙になってる間は楽しいのよね。今はそれがないから常にストレス抱えつつ精進し続ける人しか残らない状態。これは対策しないとプレイ人口減っていくのかも
2017/06/07 21:29:02
death_yasude
サタデーナイトフィーバー
2017/06/07 21:33:50
junnishikaw
アナログのスキル系トイ(カードゲームやベイブレードとかそんなん)なら店舗大会や年齢区別で頑張ったら上位にってのがまだあるのだけども。
2017/06/07 21:39:01
sgtnk
小さな井戸がちゃんと上位の大海に繋がってる世界観が大切なのよね。完結してるソシャゲのゲームごとのランキングとかとは少し違う話
2017/06/07 21:55:02
inumax21
(´・ω・`)
2017/06/07 22:04:54
dussel
今のネットランキングで上位に立つには金と時間と努力と才能が必須みたいになってるので、気軽に成功体験得られなくてかわいそうだな、とは思うことがある。
2017/06/07 22:09:01
midori361
俺は強いと自己催眠的に思い込む人は今でも見かける。調べ物をしないタイプに多い
2017/06/07 22:09:34
tsueppu
対戦ゲーム好きなら小規模マラソン大会はいいぞ。簡単に入賞狙える。
2017/06/07 22:11:16
monsterdoctor
良記事。ゲームにおける承認欲求の話。ゲームを楽しむ上でお山の大将にも意味はあった。
2017/06/07 22:18:50
letsspeak
オンゲなら井戸を自分で探す必要がありそう。OverwatchやHearthstoneはここ含めて秀逸だとおもうし、PUBGは井戸量産機だ!
2017/06/07 22:19:29
minatonet
GPXと打ってた思い出
2017/06/07 22:22:28
kaorun
首都圏の私鉄沿線やターミナル駅は、お山の大将っていうか、道場破りみたいな楽しさあったよね。技の情報も限られてたから、突然知らない動きが出て「なんだそりゃー!!」って驚きとともに見様見真似とか。
2017/06/07 22:28:08
healthy719
それでもわざわざ井の中の蛙になるために、狭い井戸を荒らしに来る蛙のせいでさらに機能している井戸が減っていく。
2017/06/07 23:06:55
kibarashi9
ソーシャルゲームがまさにその理由でやってない。10万課金しても100万課金してるやつらにレイプされる。
2017/06/07 23:11:32
nisisinjuku
ソシャゲなら山はいっぱいあるぞ!(ただ、カネで叩き合う戦力は問われる。⇒「問おう。 貴方がこのゲームのマスターか――」⇒格ゲーの新作を待ち構えて対応するほうが吉。)
2017/06/07 23:15:15
yorunosuke
100人バトルロワイヤルのPUBGの人気が出たのもそのへんかもしれんね
2017/06/07 23:25:18
htenakh
いきなり高い壁が出現したらモチベーション失う。駄サイクルに通じる話。
2017/06/07 23:27:43
kk3marketer
た し か に
2017/06/07 23:56:48
countif33
カリスマの数が減ったと思うんだよなぁ。
2017/06/07 23:57:57
myogab
テレビの出現で地元のアイドル的存在が急速に淘汰されたあの頃…
2017/06/08 00:02:16
satosssi
私にとってのビリヤードがそうだった 小さい山がなくなったのだな
2017/06/08 00:26:50
tockri
ゲームだけじゃなくて絵も文章もプログラミングも全部の井戸がつながっちゃってるねえ。
2017/06/08 00:36:40
hdance
ツムツムやってみればいい。友達ランキングは燃えるよ。
2017/06/08 00:41:30
Falky
だからネット時代の若者は辛いよねって俺何度も言ってんねんで!!!(知りませんよね、すみません) いやマジで、何をするにもいきなり世界ランカーとの埋められない差を見せられてからのスタートってつらすぎやろ…
2017/06/08 00:53:11
kei_1010
地域ランキングとかは、デフォで実装して欲しいよな。30000位とか言われても、ピンと来ないし。
2017/06/08 01:15:00
rAdio
「メタゲームがシステムに吸収されないが、一緒に競い遊びができるゲーム」という、ある種矛盾したデザインが必要になってくる。
2017/06/08 01:43:46
Jasmine356
ほんまそれ。100人の中でトップになれるくらいでも凄いことだけど、全国ランクになると埋もれてしまう。小さなコミュティって大事。
2017/06/08 02:41:14
Cichla
近い将来,プレイヤーを上手くお山の大将に持ち上げる接待プレイ用AIが大量に紛れ込んだゲームが出来て人気を博す(そしてそれがばれて大炎上),って事が起こるのではないかと期待している
2017/06/08 03:14:51
y-kawaz
ソシャゲなんかは全体ランキングは出さないか控えめで、フレンド内ランキングしか無いのは多いよね。あれはそういうことでしょ。
2017/06/08 05:05:16
enderuku
64スマブラで最強のマリオ使いは自分だと自負してきたが動画サイトの台頭で鼻をへし折られた。なんやねんあの動き。
2017/06/08 06:16:26
newwaytodie
上手い人に早く会った方が早く上手くなれる。正直羨ましい。慢心、環境の違いというものが少なくなる。
2017/06/08 06:22:07
tomoya_edw
フレンドマッチやフレンドルーム大事ね。/ ランクマッチは本当に切り分けをする方向に向かって欲しいね。例えばDCGのハースストーンはどうすれば。資産で分けるのも違うし、過去最高ランクで決めるべき?
2017/06/08 06:41:22
jou2
井戸を作ってる人は今でもいるので、そこに飛び込まずに井戸が無い無い言ってる蛙も滑稽なモンだなと思いますわ。何のためのクラスタなんだか。井戸は今でもある。スプラトゥーンとポッ拳とスマブラ4で実感した
2017/06/08 07:26:03
f_oggy
これはよくわかる。昔のゲーセンは格ゲーに限らずそういうのがあった
2017/06/08 07:38:28
IkaMaru
上に挑みたい訳ではないけど、でも管理者の用意した「あなたのランクはこれぐらいだからここで頑張ってね」のお仕着せでは競争心が満足できない。ワガママではあるけど気持ちは分かる
2017/06/08 08:09:27
SUZUSHIRO
あらゆるジャンルに言えることだが、ツイッターとか廃人ばかり目立つ
2017/06/08 08:15:41
ad2217
日本はでかい井戸だ。
2017/06/08 08:49:23
kazukan
わかる。世界ランキングだけみてたら、やる気もなくなってくる
2017/06/08 09:01:10
shinoppie
イラスト趣味もpixivがピラミッドで頂点を見てやる気なくす
2017/06/08 09:11:45
impreza98
たしかに「世界で5万位」とか言われるよりも「ご町内で1位」って言われるほうがモチベーションわくもんな
2017/06/08 10:29:31
quanon
ランクマッチという画一化された世界で、あまりに遥かな頂きをみてモチベーションを見失ってしまうのはよくあることだと思う。いろんな規模のコミュニティがあり、相互に行き来できるのがいいことなのかな?
2017/06/08 10:34:05
n314
上位の人達が集まるところで手に入れた技をローカルな仲間内に披露すると「すげーー」ってなってたけど、Webの小さいグループだとそうはならない予感がする。井戸の壁はもうない。
2017/06/08 10:56:35
n_231
将棋はプレイヤーほぼ国内なので他の主要盤ゲと比べれば井戸感ある。
2017/06/08 11:05:25
asykun
あーわかる。小さいコミュニティで上位に入る優越感と達成感を、ネットランキングでは味わえないというお話。
2017/06/08 11:28:32
shields-pikes
ネットの可視化による「お山の大将」の消滅によって、「身の程を知る」人が趣味や夢を諦めやすくなってるし、「ネットを使った独学の天才」かつ「根拠のない自信家で図々しい人」だけが成功することを意味している。
2017/06/08 11:53:17
ysync
ランクマッチじゃダメなんじゃないかな。上のランクの存在がはっきりしすぎていて。市町村ランクとか強さとは別の区分けで井戸が必要なんじゃなかろか。
2017/06/08 11:54:18
technocutzero
だからこそ「だるめしスポーツ店」のすれ違いに絞ったランキングはマジで燃えた
2017/06/08 11:56:35
onasussu
IPを元に県大会地区大会みたいな概念を導入すれば良いと思う。格ゲーならまだやりやすいはず。それ以外の分野は全体のレベル向上には繋がってると思うけど、音楽とか。ボーダレス化こそインターネットの意義だしなあ
2017/06/08 12:00:22
Sigma
Xboxは初代Xboxの頃から、フレンドランキングやパーティチャットを用意して、井戸を作りやすくしてますが、御存じないですかー。
2017/06/08 12:17:21
migurin
すげーわかる。すげーわかる。僕は最近はFPSやるにしても、勝っても負けても楽しいゲームしかやらない。そういうゲーム増えてきた気がする。正確には勝てば超楽しいけど、勝てなくてもまぁまぁ楽しいゲーム。
2017/06/08 12:22:32
noaim
格闘ゲームで言えばランクマッチとフリーマッチの合いの子みたいな、レベル別対戦台みたいなのが欲しいなとは前から思ってる。井戸の中で3割は勝てる、程度でも満足できたんだ
2017/06/08 13:51:30
Agrius_Akita
楽しみながら麓でウロウロしてる人に対して、山頂から降りてきてマウントかけるなほっといてくれ という話をいつもしている (山頂に登ろうとしている人は除く)
2017/06/08 14:17:11
yowa
「フレンド内ランキング」である程度代替されてるのかな。/「強制的に少人数のグループに入れられてそこで順位を競う」みたいな形式をソシャゲのイベントとかで見るけど、これもうまく発展できたら機能しそう
2017/06/08 14:26:56
osyamannbe
ドイツ全一ガイ使いの話かな
2017/06/08 14:41:28
fellows
ここまでガンダム動物園1人
2017/06/08 15:17:53
rgfx
マイナーなシーンに行けばイケるでしょ。メジャーどころにばっか居るからそうなるのでは。
2017/06/08 15:42:45
syobonslime
rtaは人工少ないので、すごく井の中にいる気分になれますぞ( ˘ω˘ )
2017/06/08 17:51:26
higedice
同感。スト5、最初は世界40万位程から始まり今は15-17万位。絶対にトップになれない感ある。
2017/06/08 18:27:00
sekiryo
でもゲーセンで対戦の味を覚えた奴らが対戦台空いてるのに動きが見るからに新参を狩ってんのを日常的に見るに蛙というかいうか猿だよなぁ…種もみそのまま食う感じの。それに比べたらランクマッチのが正常かと。
2017/06/09 00:47:42
izmii
あらゆる分野でこれはあって、いいこともあるんだけど少し疲れちゃうこともある
2017/06/10 18:24:48
K2ICE
見渡せすぎると自信をなくす
2017/06/12 11:39:26
moccos_info
昔ネトゲのランキングサイトを作ったときは、やたら細分化してどこかしらの上位に載りやすくしたら好評であったなあ…