アルファ碁同士の棋譜公開 碁界騒然「見たことない」:朝日新聞デジタル
2017/06/02 17:43:49
bengal00
めっちゃわくわくする記事
2017/06/02 17:49:09
bocbqcmn
人工知能vs人工知能か……
2017/06/02 17:53:39
nunune
従来の延長線上ではなくて、全く異なる視点を人工知能がもたらしてくれると考えると、人類への貢献度ハンパない。
2017/06/02 17:55:19
udon-muscle
それなりの実力の人が見たら面白いんだろうけど、かろうじてルールが分かる程度の俺が見てもさっぱり
2017/06/02 17:59:30
daisya
驚愕できる人が羨ましい。
2017/06/02 18:00:03
renos
囲碁のルール全然わからん、陣地を作るゲームって認識なんだけど…
2017/06/02 18:01:50
carl_b
囲碁は全然、分からないんだけど、SF小説みたいな事態が進行してるらしくてちょっと興奮する
2017/06/02 18:05:36
kat_cloudair
はえ~
2017/06/02 18:06:33
wachamaca
俺も騒然としたい。
2017/06/02 18:09:08
rti7743
マリオカートTASみたいに最適化しまくった結果、はたから見れば人知を超えているんだろう。
2017/06/02 18:16:28
Josequervo
神々の戦いを見た時の感想ってまさにこんなんなんだろうな。
2017/06/02 18:22:52
cafeduck
最近ココで囲碁を勉強し始めました。 http://go-faust.net/
2017/06/02 18:23:27
teebeetee
囲碁とかいうめっちゃ古いのに人類には早すぎるゲーム/人間の打つ手は人間が思っていたほどルール上の勝敗に最適化されてなくて、言語や肉体芸術に近い領域で創造性を競っていたということなんだろう。
2017/06/02 18:25:50
AQM
碁盤は広大だわ・・・
2017/06/02 18:37:49
xxix29
SF感がある。アルファ碁はまだ人類に対して真の能力の一部しか開示してないとか超越者同士の対局は人類にとって理解不能とか。
2017/06/02 18:40:44
Julian314
ベタな例えですが、異星人同士が打ったように見えるんでしょうね。人間では考えつかない手筋があったりするのかもしれない。奥が深いなぁ。
2017/06/02 18:55:32
wow64
そのうち自分の専門分野にもAIが進出してきて同じような驚きを覚えるんだろうな
2017/06/02 18:57:17
hanamichi36
現代棋士が皆、未来に蘇ったSAIの気持ちを体感することになるとは…
2017/06/02 19:04:36
reijikan
碁盤は宇宙だな、やっぱり。
2017/06/02 19:05:35
aokirozin
"わけがわからない。人間が打つ囲碁と同じ競技とは思えない"
2017/06/02 19:14:09
takehikom
ごらん
2017/06/02 19:15:36
hhungry
神の一手ならぬ神の対局。
2017/06/02 19:17:42
ytn
JAMと戦う雪風みたいな
2017/06/02 19:23:51
henno
スタニスワフ・レムのSF小説に、AIの生成した文学作品がAI向けになっていって、もはやAIにしか理解できなくなって人間は疎外されていく話があったけど、そんな日も近いのかも。
2017/06/02 19:26:21
mint6626
AIがレスリングとか柔道とかボクシングとかするようになったら、同じような奇想天外な攻め方が生まれるのかなあ
2017/06/02 19:26:43
dimitrie
AI同士にウイイレやらせまくったら未知のサッカー戦術が生まれる可能性が微レ存?アルファFIFA
2017/06/02 19:26:49
m_shinzaki
定石が実は全然「定石」じゃなかった、ってことで物凄いインパクトだよなコレ
2017/06/02 19:27:23
nikousatsu
棋譜を寄付
2017/06/02 19:28:38
zackey2001
六段でさえ「わけがわからない。人間が打つ囲碁と同じ競技とは思えない」というレベルを人類が理解できる日は来るのだろうか? 来てほしいなぁ。
2017/06/02 19:31:25
moondriver
人間がやっていた碁は碁に可能なことの一部分でしかなかった、みたいな話ホント面白い
2017/06/02 19:31:54
biztaka
オセロなら弱いけど分かるので、オセロでやってみてほしい
2017/06/02 19:32:18
hiruhikoando
もしかしてこの競技自体将棋に比べて洗練されるのが遅かったのではなかろうか?
2017/06/02 19:34:01
air7743
こういうの面白いな AIがなければ人間が辿り着くには何年かかった境地なんだろう
2017/06/02 19:34:39
Shin-Fedor
大変ワクワクするニュース。トップ棋士たちから見て理解できない次元の戦いが存在するというのは、それだけ囲碁が広大で深淵なゲームである証拠だものね。
2017/06/02 19:35:41
notbychoice
ヒカルの碁を何度も読み直した私ですが、棋力がゼロなのですごさが全くわからない
2017/06/02 19:36:25
Kukri
人間が頭の中に展開できるパターンの精度と量じゃ到底追いつけないところまで行ってしまったんだな
2017/06/02 19:36:30
blueboy
このあとの「囲碁」は「以後」となった。 / 囲碁は人間にとっては高度すぎるゲームだった、ということ。 / 人間が知性でやることを、 AI は計算力によってなし遂げた。 http://b.hatena.ne.jp/entry/339130959/comment/blueboy
2017/06/02 19:36:41
trashtoy
ニュータイプ同士の戦闘を目の当たりして, 第三者にはただ止まっているようにしか見えないけど, 当事者間では物凄い気迫の飛ばし合いと駆け引きが行われているみたいな感覚
2017/06/02 19:41:21
pc_nagomu
アルファ碁の凄さを知りたいがために、囲碁を始めようかと思い始めるレベル。。。
2017/06/02 19:47:13
oya3
世界一強い棋士(AI)が、ある局面で「なぜそう指すのか」を本人にも説明不可能なところに、神のごとき無慈悲さを感じられてSF感ある(他人事感)
2017/06/02 19:48:36
mirucons
もう人類は置いてかれたのか… 囲碁の奥深さもすごいしAIの進化もすごい
2017/06/02 19:57:47
takeshiketa
ドラゴンボールで見えない打ち合いみたいなやつか
2017/06/02 19:57:52
hilda_i
序盤に平気で三々入りする私は、知らないうちにAIだったのかもしれない……
2017/06/02 19:58:53
lectro3000
全人類ヤムチャ視点
2017/06/02 20:01:56
mohno
「アルファ碁同士による自己対戦の棋譜50局を公開した。棋士の理解を超える着手の連続…碁界は騒然」「強さが棋士の絶対的な価値ではなくなり、囲碁の魅力を伝えるなど他の役割の比重が高まるのでは」
2017/06/02 20:06:05
deokisikun
AIによって未知なる発見があるってのはAIの面白さだよねん
2017/06/02 20:09:12
tom201410
これで既存の囲碁棋士の価値観や定石が根底から覆ったわけで、今後は将棋同様にコンピュータの思考回路を取り込んだ人が勝ち組になるんだろう。
2017/06/02 20:17:07
dowhile
すげえ。ここから人間側も学んで欲しい
2017/06/02 20:18:41
masudamaster
これにビックリしていてはいけない。これから人工知能はこういった理解不能な要求・提案・語りかけを人間にしてくるようになるだろう。もちろん、そういうことをしてこない人工知能を開発することは可能だ。しかし
2017/06/02 20:24:33
interferobserver
人工知能同士の相互作用で、人間は一気に引き離されるように思う。碁とか将棋なら影響は限られてるけど、今後は株式とか交通になる。予測不可能な世界が来そう。
2017/06/02 20:30:21
ko2inte8cu
見たが、すごかった。愚形、悪形、拍子抜けの手抜きのオンパレード。2線のハイなんか慄然とする。これまでの棋理なら明確に悪手と言い切れるレベルの手が、ずらずらと並んでいる。
2017/06/02 20:31:00
Shinwiki
これ初心者同士の対決でも同じようになる のかも
2017/06/02 20:37:13
quick_past
一見小学生みたいな、相手がなにやっても我関せずプレイなのになあhttps://goo.gl/QDRhdN
2017/06/02 20:38:59
aya_momo
人間が手を真似しようとしても思考がついていかないのかも。
2017/06/02 20:40:32
vox_populi
棋譜を見てもどこがすごいのか全然理解できないレベルだが、そこまで言うのなら、プロの囲碁棋士は廃業したほうが良いということにならないか? 今から思えばAlphaGoに勝利した李セドルは偉大だったということか。
2017/06/02 20:41:31
tohima
驚愕の棋譜に共感出来ないのが悲しい。わかる人たちのワクワク感凄いだろうなあ、眠れないレベルだろうなあ
2017/06/02 20:41:48
Gondwana
進化したAIに政治やらせたら、今と全然違う感じになるんだろうなと
2017/06/02 20:43:09
ledsun
テストコードを人工知能に与えたら、人間にはまったく読めないソースコードを書いた。みたいな感覚でいいのかな?
2017/06/02 20:45:14
iuhya
棋譜50局でも理解不能なんだから、もっと公開しても同じだろうな。一番AlphaGo対策しているのがAlphaGo自身なので、AlphaGo対策をしても勝ち目はない。
2017/06/02 20:45:43
Fushihara
無料記事のカウント越えたので明日読む
2017/06/02 20:46:22
piltdownman
囲碁の神様はもっとずっと遠いところにいて、アルファ碁はその後ろ姿をちょっとだけ見せてくれただけなのかもしれない。囲碁は終わってしまったんじゃなくて、新しい時代が始まったんだね
2017/06/02 20:46:53
bigburn
超越した知性同士の激突って野崎まど氏の『know』でも扱ってたが、それが現実で見られるとは
2017/06/02 20:48:14
smallman
21世紀だ。
2017/06/02 20:48:59
axkotomum
そんなこと言われるとこれを見て驚愕できる囲碁力欲しくなる
2017/06/02 21:05:03
kojette
読めない
2017/06/02 21:05:18
tach
「わけがわからない。人間が打つ囲碁と同じ競技とは思えない」(大橋拓文六段談)←今ほど自分が囲碁の上段者だったらと思ったことはない。もしそうだったら凄い驚異が味わえたんだろうなぁ…(遠い目)
2017/06/02 21:06:37
leb
とても面白い。将棋、チェス、リバーシ、麻雀…といろんなシリーズで驚愕の手を見たい
2017/06/02 21:08:34
ginga0118
人間の可能性ってちっぽけな物だったのか。
2017/06/02 21:11:33
nozipperar
定石は嘘だった 人間は愚かな知識で物事を語っていたという事か
2017/06/02 21:11:49
augsUK
ルール的には極めて広く自由度が高くても、人間に取り扱える範囲が「定石」。その範囲の外同士に人間の脳がついていけるのだろうか?
2017/06/02 21:13:15
doronawa
一枚目の画像の白の謎行動を見て、休日はのんびり見てみようかと思った
2017/06/02 21:15:30
assyyuck
先生、勝てるんでしょうか。
2017/06/02 21:15:48
denimn
はい、シンギュラリティ。
2017/06/02 21:17:21
lejay4405
びっくりしてみたい…
2017/06/02 21:20:48
hetoheto
シンギュラは既に始まっていた
2017/06/02 21:26:34
mrchipig
21世紀に入って以来、我々は人類史を塗り替える技術の草創期に立ち会っている。火の発見、農耕と牧畜の開始、文字の発明、紙の発明、産業革命。そういったレベルのことだ。その僥倖に感謝。
2017/06/02 21:27:57
sangping
次手を予想しても当たらない。普通なら当然受けるような手も高確率で手抜きで流れを追うのにも一苦労。要するに真の最善手を目指すなら途方もないレベルで味を残す打ち方をする必要があるだろうことが示唆された。
2017/06/02 21:34:33
regularexception
久しぶりに「ホームページ」って単語見たわ
2017/06/02 21:39:49
d-matchon
AIにバーチャル経営シミュレーションやらせて世の経営者たちにノウハウ教えてあげて?
2017/06/02 21:39:54
hammurabi-t
佐為に見せてあげたい。1手打つたびに変化していく手の価値を正しく追い続けると手抜きが多くなるのは理屈でわかってはいるのだけれど、こんなの人間業ではないし真似なんてできないよなー
2017/06/02 21:41:00
BigHopeClasic
ちなみに去年の世界コンピュータ将棋選手権、解説の菅井竜也(若手タイトル候補)が同じことを言っていた。「コンピュータ将棋を見ていると、自分たちがやっているのは将棋ではないのではないかと思えてくる」
2017/06/02 21:46:22
respawn
今まで人間がやってきた碁は、人間の能力の低さを加味した上で(考えやすい形に落とし込んでいくという要素付きの)定石だったので、それはそれで一つの最適解には違いなかったんじゃないかな。知らないけど。
2017/06/02 21:50:09
mcgomez
人類が1000年以上かけて編み出してきた定石を、遥かな高みから神様が「あーあ、違うったら。こうだって。」ってやってる感じすげえゾクゾクする。
2017/06/02 21:50:29
Nean
“棋士の理解を超える着手の連続に、「こんな碁はいまだかつて見たことがない」と碁界は騒然としている”。山田邦子を思い出してしまう、どうせアタシは老頭児。
2017/06/02 21:52:18
dekijp
いやこれ、人間が解ってないので、ホントに良い手かどうか評価すらできない話。
2017/06/02 21:55:12
htnmiki
ニヤニヤが止まらない
2017/06/02 21:55:49
yosukegatz
人間の棋士とAI棋士が切磋琢磨しあう未来。いいっすね。
2017/06/02 21:57:09
theatrical
囲碁の探索空間の膨大さを考えれば、これですら、本当にごく僅かな一部でしかなくて、神の一手は遥か遠くなんだろうな。
2017/06/02 22:07:02
tettekete37564
ログインめんどくさいのでPCで見る
2017/06/02 22:16:33
kiwifruit567
ai同士で戦わせると果てしなく強くなっていくなら、戦争とかヤバそう(汗)
2017/06/02 22:20:56
mfluder
"AIは人間が相手だと早々にリードして堅実な手を選ぶが、抜きんでた棋力を持つAI同士では双方が踏み込んだ手を放つため、超絶の棋譜が生まれたとみられている"
2017/06/02 22:21:32
marilyn-yasu
戦術級で戦う人間が戦略級で戦うAIに勝てる訳がないって話。/戦術的には手抜きでも細かな戦術の違いから戦略を常に最善に更新し続けるって言う規格外を達成したのがAI。
2017/06/02 22:23:39
spridot
囲碁について無知ワイ、「星への三々打ち」という浪漫溢れる単語に胸の高鳴りが抑えられない
2017/06/02 22:24:10
steel_eel
AlphaGo同士の対戦の場合(新規の手の探索のために)いくつかの手かごとにランダムに石を置くのでそれを何十程度か見てもそら意味不明になるに決まってるじゃんって話じゃなかったっけ?千やら万やら見ないと…。
2017/06/02 22:25:33
kanan5100
「遠い未来で行われている対局のようだ」「わけがわからない。人間が打つ囲碁と同じ競技とは思えない」SFだなあ。
2017/06/02 22:33:17
kkbt2
「これまでの常識では考えられない着手の連続」
2017/06/02 22:38:26
qouroquis
いずれフロンティアセッターも生まれてくるな
2017/06/02 22:43:26
Caerleon0327
囲碁わかる人が羨ましい
2017/06/02 23:03:12
RPM
途中までしか読めないので、何にどう驚いてるのかよくわからない。何かで例えて欲しい。
2017/06/02 23:04:43
Galaxy42
棋譜の研究ができないってことか。こりゃすごいや。
2017/06/02 23:09:18
junmk2
こんなの序の口で本気でリソース注ぎ込んだら将棋も囲碁も完全解析されていずれご臨終するだろ。完全解析されたら人間は別枠理論も無意味になる。
2017/06/02 23:14:06
reachout
悪手も妙手か
2017/06/02 23:15:40
lvseven
手取り足取り教えてた相手にとんでもない高みから指導されるとか、「アルジャーノンに花束を」を思い出す。AIも人間の愚かさに飽きてバカになることを選ぶかもなあ。
2017/06/02 23:21:28
sanam
ルール解らないけど面白そう。
2017/06/02 23:23:55
hazime2914
AIの領域にどこまで近づけるかという個人競技になる日も近い
2017/06/02 23:25:53
raijin_mail
まだまだ、人類が気付かなかった定石が山ほどあったって事か。
2017/06/02 23:26:29
inoue_hikaru
人間の棋譜を使った学習を完全禁止したバージョン作って、何が変わるか比較してみてほしい。
2017/06/02 23:26:45
goldhead
こういうふうに世界が更新されていくとすると、怖いし、面白い。
2017/06/02 23:33:15
looondooon
それでも(そのレベルのAI同士が対局しても)決着が付くんだからすごいよなぁ。
2017/06/02 23:37:01
quwachy
完全解析されるとか言ってる馬鹿と自動運転なんてできるわけないと言ってる馬鹿が全員死ぬのが21世紀だと思ってる
2017/06/02 23:37:36
adsty
棋士の理解を超える着手の連続に騒然。
2017/06/02 23:45:02
hal9009
そのうち宇宙から棋界31原種とか攻めてくるw
2017/06/02 23:50:16
zxcvdayo
id:steel_eel 学習に用いた自己対局はおっしゃる通り見せられるようなもんじゃないから、新たに時間かけて手を読ませて対局させてるのが今公開してるやつだったはず
2017/06/02 23:53:15
mori99
人間がAIの手を学習することで、また対抗出来るようになるなら良いなあ。今までは一方的に人間の手を学習されていたからね。頑張れシナプス。
2017/06/02 23:55:26
tonkotutarou
AI同士の棋譜だからわけがわからなくても当然だと思えるんだが、このAIと人間がやりあって、なぜか負けてしまうのがすごく不思議だ。人間の価値観と違いすぎる。
2017/06/02 23:55:32
guldeen
逆に言えば、いわゆる『定石』というものはどのようにして形成されていったかという話に繋がる。
2017/06/02 23:56:33
elephantskinhead
延長線上で、セクサロイド同士がセックスしたら凄いもんが観れるんだろうなと思ったりした
2017/06/02 23:58:58
h5dhn9k
そうは言っても、これが真の最善手であるかどうかは分からんけどね。機材は進歩しておりAlphaGoより性能の劣るコンピュータは現在でも比較的容易に作れるので、何が『超人』なのかはその内分かるのだろうけど。
2017/06/03 00:03:11
xevra
天然知能には分かるまい。お前らに囲碁は無理だ。
2017/06/03 00:03:49
nagaichi
既成の棋理に反した打ち筋でも、斯界の神であるプロ棋士が咎めることができていないということは…。
2017/06/03 00:04:32
algot
ヒカルの碁ブームの時に碁かじっときゃよかったな
2017/06/03 00:14:07
tyuke
「地球上に人類未踏の地が発見された」っていうニュースなんかと同じカテゴリになると思うんだけど、地球規模の話ではなく、手の届く範囲での話だし、その盤面にまだまだ可能性が眠ってると思うとワクワクしかしない
2017/06/03 00:16:50
amamiya1224
人類の1000年2000年が吹っ飛ぶ感じ、たまらん。
2017/06/03 00:17:35
filinion
数年前「碁は複雑だからAIには早すぎる」→今「碁は人間には早すぎたのだ…」/中国の伝説に言う「爛柯」の世界(https://goo.gl/yYL9mZ)。人智を超えた勝負を繰り広げるのは仙人ではなくAIだが。
2017/06/03 00:20:05
totoronoki
囲碁も楽しそうだな。やってみようかなあ。
2017/06/03 00:22:39
tawashix
こういうのたまらなく興奮する。今後囲碁界はどんな方向に進むんだろ。
2017/06/03 00:26:26
acooooooon
これは碁がすごくロジスティクスだという証明、碁界隈楽しいだろうな
2017/06/03 00:27:29
nachurie
佐為、成仏するの早すぎたよ…
2017/06/03 00:30:19
asuka0801
そらそうでしょうねぇ
2017/06/03 00:30:33
kibarashi9
わかるーわかるわー。
2017/06/03 00:31:45
Chocolat520
新聞みたいに番号振ってくれないと読めない…
2017/06/03 00:34:54
Windfola
コンピュータによる進化の先が「研ぎ澄まされた神の一手」じゃなくて「あらゆる局面を半端で混乱した状態のまま手を進め続ける直観力の化け物」というのが逆説的に納得感ある
2017/06/03 00:38:25
sammy1982
AIには悪手がないわけだから、ニンゲンが指摘する悪手とは一体なんなのか?という話。新しい可能性はニンゲンが悪手と決めたものの中にあるのかもしれない。
2017/06/03 00:40:47
underd
逆にこれから囲碁を始める素人がアルファさんの棋譜だけを参考に学んでいったら神のセオリーを垣間見れるかもしれない?
2017/06/03 00:42:19
AkihitoK
“今後の棋士像を「強さが棋士の絶対的な価値ではなくなり、囲碁の魅力を伝えるなど他の役割の比重が高まるのでは」と予想している。”
2017/06/03 00:44:57
rosaline
ほったゆみ&大場つぐみに解説漫画をお願いしたい所存
2017/06/03 00:49:21
k_oniisan
碁は知らないので手の凄さは分からんけど、もしかしたら人間が常識だと思い込んでいるありとあらゆることは、人工知能から見れば稚拙な間違いってことになるのかもね。
2017/06/03 00:52:47
t_yano
機械が人間の領域を超えてもオリンピックはあって、それは「人間が」難しいことやってるのがすごいわけで、むしろこれから先、人間同士の囲碁で今までにない妙手を繰り出すひとが出てきて面白くなるんかもしれんぞ
2017/06/03 00:52:53
foxintheforest
シンギュラリティ感がある
2017/06/03 00:55:32
sakuragaoka99
定石に科学的根拠がないのは麻雀でも明らかにされたが、スポーツとか、料理とか、芸術とか、本当はこんな話ばかりなんだろうね。
2017/06/03 00:58:39
dgen
手抜きをするのは、そこより重要な手があるから。重要な手を指せば相手もその手に反応するかそれより重要な手を見つけて手抜きするしかない。人間は手抜きせず相手の直前の手に拘り過ぎってことだな。
2017/06/03 01:00:17
takasugi1546
人間は脈絡が無いと考えられないけど、AIは毎回ゼロベースで最適手考えてるのか
2017/06/03 01:04:42
RM233
これ最前線の棋士たちはどう感じてるんだろうな。人類がある程度探索し尽くしたと思われた場所が実は世界のほんの一部だったという絶望感か。ハンターハンターでいう暗黒大陸的な未開の地を探索できる高揚感か。
2017/06/03 01:30:45
izmii
あらゆる分野でこれが起こり始める世界マジヤバい
2017/06/03 01:43:58
spritchang
人は少し知恵のついたただの動物で今の人類は私たちが類人猿に感じるような時代遅れな存在なのは想像にかたくないが現代人は類人猿よりもひどく非力で脆く虚弱な上に野蛮なので どうしても人口削減は避けられない
2017/06/03 01:51:41
kato_19
棋譜みたけど確かにヒトが打ってる感じがしない所がある・・・なんか怖い。 https://goo.gl/xIVOqi
2017/06/03 02:03:26
ken-baan
碁ってすごい可能性の多いゲームなんだな。興味出てきた
2017/06/03 02:04:08
naruyuki
プロの解説(感想)http://blog.goo.ne.jp/igoshiraishi/e/b7929edb415cd44c79fab83f0dab60fe
2017/06/03 02:10:11
okgwa
これまで人間は、いわゆる「悪手」のペナルティを実際より高めに見積もり過ぎていたということなんだろうか。
2017/06/03 02:10:29
cinefuk
大橋拓文六段のコメント興味深い https://twitter.com/ohashihirofumi/status/869019427630571521
2017/06/03 02:17:35
petitbang
妖精を見るには 妖精の目がいる
2017/06/03 02:21:27
darjeeling_2nd
50局しか見せない理由は、大量の「意味不明な正解」を出すことはプロ棋士にプラスではないと考えたからだろうか。明確な正解が提示されるよりも、おぼろげな正解が見えるくらいな方がモチベーションが上がる。
2017/06/03 02:24:53
solidstatesociety
すごい局地戦だな
2017/06/03 02:26:23
kyogoku174
もはや「定石」、なんて言葉は使い物にならない戦術になるんだろうなぁ。ただそれは文化を破壊するだけになるから長期戦するのは止めたのかな。
2017/06/03 02:28:00
kei_1010
次は解説するAI を作ってくれないかな?
2017/06/03 03:13:34
seiyuDB
アルファ碁でぼくと悪手
2017/06/03 03:22:48
unagiga
早くAIに自我を持たせる作業に戻るんだ
2017/06/03 03:34:42
daybeforeyesterday
うーむ
2017/06/03 03:58:08
potsunento
プロが何手先まで読めてるかわからないけど、数十手先まで読んでこそ打てるものだから人間じゃ真似出来ないんじゃないかな。そのための定石だし、定石を外れて打てるのであればそれは天才しかいない
2017/06/03 04:22:29
rou_oz
碁盤には宇宙が広がっていると聴いた
2017/06/03 04:29:05
plutonium
ヤムチャはサイヤ人の戦いのすごさがわかっていいよな。俺たちはミスターサタンに煽られて彼が最強だと疑わなかった一般人だからさ…
2017/06/03 04:36:01
mag-x
思いついてしまったので貼る。>庄野真代「モンテカルロで乾杯」 https://www.youtube.com/watch?v=aTM9yVJA2IQ
2017/06/03 04:40:07
anegishi
人間のやっていたことを人間が出来ないレベルで機械がこなすようになった事例は、工作機械でも単純計算でもいくらでもあるのに、この記事がとても面白く感じるのはどうしてなんだろう。
2017/06/03 04:58:17
n_pikarin7
人間は2次元の盤の囲碁までだけど、AIなら3次元の盤の囲碁が打てそう。これで開発終わりは無いなあ。しばらく人間がリードするかも知れないし。そうやって拡げるのはまだ人間の役目でしょ。
2017/06/03 04:58:48
izeio
野暮なこと言うが、正直こういうとこに最初に到達するのは人間の天才であって欲しかったよ。現実はただただ冷たいよ
2017/06/03 05:02:40
mobile_neko
今後、いろんな分野で同じようなことが起きると思うとワクワクしてくる
2017/06/03 05:08:02
outland_karasu
これはだから凄いというより、むしろ今のAIと言われるものが決して「考えている」わけではない証拠だと思う。
2017/06/03 05:14:03
lone-dog
暇を持て余した神々の遊び。
2017/06/03 05:31:23
tanayuki00
「遠い未来で行われている対局のようだ」「AIは人間が相手だと早々にリードして堅実な手を選ぶが、抜きんでた棋力を持つAI同士では双方が踏み込んだ手を放つため、超絶の棋譜が生まれたとみられている」
2017/06/03 05:52:19
novak777
小競り合いにこだわらないAIの姿勢こそが「大局観」なのかもしれない。
2017/06/03 06:15:31
YukeSkywalker
達人同士の戦いでは、見ているだけの一般人にはわからないレベルでのやり取りが繰り返されてると言う。
2017/06/03 06:19:23
m_yanagisawa
碁をさせるのが最終目的ではないんだろうけど、棋譜の公開を続けてもらえないかな(今のところ50局限定の公開らしいが)
2017/06/03 06:48:54
xr0038
囲碁のルールがどうやって決まったのか気になってきた/すこしばかりルールを変えたときにこの「奥深さ」が保たれるのかどうか興味深い
2017/06/03 06:49:32
waramarogu
囲碁以外でも、人の常識は、これからどんどん覆されていくんだろうなぁ
2017/06/03 06:51:21
misomico
アルファがベータをカッパらったらイプシロンした。なぜだろう。みたいなやつ
2017/06/03 06:53:35
ghostbass
よくわからんけど「え、そっち??」ってのが結構あるが、受けずに他で先手を取る方が有利って判定なのかね
2017/06/03 06:56:51
yasushiito
素人としてはワクワクするより恐ろしい感覚の方が強い。
2017/06/03 07:04:51
amusin
ただ石置くだけだろ?
2017/06/03 07:11:25
junpei191
“わけがわからない。人間が打つ囲碁と同じ競技とは思えない”コンピュータ将棋もよく「人間には指せない手を指す」などと言われるが、それでもまだ棋士の理解が追いついている分だけマシなのかも知れない。
2017/06/03 07:20:53
nine009
やっぱりAIに政治を任したら人間をせん滅すべし、とか判断しかねないと思う。
2017/06/03 07:28:05
raitu
「AIは人間が相手だと早々にリードして堅実な手を選ぶが、抜きんでた棋力を持つAI同士では双方が踏み込んだ手を放つため、超絶の棋譜が生まれたとみられている」
2017/06/03 07:31:44
kintoki3
アルファGOです。碁じゃないしー。
2017/06/03 07:42:30
Cujo
いまだに「AI棋士は参考書山積みにしてそれを見ながら打ってる」という認識の人にこれを見せたときの反応はどうなるんだろう。。。。。。。。/(蛇足)発達しすぎた科学は以下略。。。。。。
2017/06/03 07:43:18
uzusayuu
「自分も囲碁知ってれば」というコメント多数だし自分もそう思うんだが、数千(万?)時間に及ぶ努力の末に勝ち取った知識と能力があっさりひっくり返される経験を「俺もしてみたい」というのも失礼な話かもしれない
2017/06/03 07:45:32
habitas
人間は定石に縛られるという以前に、情報を学習できる速度や量が遥かに劣るから考えつく範囲が狭くても仕方ない。
2017/06/03 07:48:31
y-wood
囲碁はルールがほとんど無い(自由度が桁違いに高いゲームだ)からな
2017/06/03 07:50:45
nasuhiko
宮内悠介感がすごい(小並)
2017/06/03 07:55:07
setlow
人工知能は人を超えることはできても人間にはなれないだろうな、と棋譜を見て思った。人間より強いのは間違いないが人間味がない。
2017/06/03 08:09:45
u-glena
“今後の棋士像を「強さが棋士の絶対的な価値ではなくなり、囲碁の魅力を伝えるなど他の役割の比重が高まるのでは」と予想している。”
2017/06/03 08:17:43
tenari
もし少しでもこの棋譜の意味を理解したければ、9路盤版AlphaGOを作成してもらうとこからはじめて11×11、13×13…と拡張していくの一択だと思うんだけど、そーゆー動きはないんだろうか 19×19は複雑すぎる
2017/06/03 08:25:09
nise-marina
この棋譜を分析したすごい天才棋士が出てくるでしょう。人間というのはそういうもの。
2017/06/03 08:45:51
tinatsusan
難しいな。よく分からない世界になっていくの
2017/06/03 08:47:39
lettuce0831
囲碁を知らない人が誤解しているコメントが散見されるが、アルファ碁も定石打ってるよ。定石は「決められたお手本」ではなく双方の部分的最善手が定石。なので定石は人工知能が現れる前から絶えず変化している
2017/06/03 08:51:42
takataka0912
小説の世界がすぐそこに
2017/06/03 08:55:29
Belgian-beer
予想を超えた強さ、ということか。既存のEstablish層がAIによってガラポンされる構図がすでに見え隠れしているなあ。チャンスなのかピンチなのか。
2017/06/03 08:56:36
yajul_q
目の前でポアンカレ予想が解かれていく様を見ながら、その解法が自分には理解できないことに絶望する数学者みたいな?
2017/06/03 09:06:17
hz75hz
妄想だが、これって「現代の社会様式は偶然選択されたものの積み重ねであり、最適解とはほど遠い」ってことも示唆するのかも。
2017/06/03 09:12:33
vlxst1224
これがストIIだったら互いに一歩も動かないでタイムアップになるだけなのにな(手を出した瞬間昇龍。足を出しても昇龍。波動拳は1フレで反応して飛び込み。格ゲー勢はおおむね「まあそうなるよな」という反応
2017/06/03 09:14:21
doodleon
囲碁で千年以上遊んできて、「ほれ、こんな遊び方もあるんやで」って素敵なことだ。
2017/06/03 09:15:19
numa-ken
人間の有限性が芸術性のコアだった
2017/06/03 09:17:04
yetch
計算力で殴る戦い。
2017/06/03 09:17:05
buu
ニュートン力学が理論物理学によって否定されたときのような、経験知の蓄積が理論によってその限界を知らされた瞬間と同じに感じる。
2017/06/03 09:27:55
equilibrista
見たことない
2017/06/03 09:38:11
gattolibero
うわ…。こういうことですよ。人知を超えたレベル。 人工知能に関する専門家たちの未来予測なんて、所詮人間の想像の範囲。実際には、想像を超えた未来が待っているはず。人類滅亡かもな…。
2017/06/03 10:02:21
isrc
「遠い未来で行われている対局のようだ」「わけがわからない。人間が打つ囲碁と同じ競技とは思えない」
2017/06/03 10:03:54
toaruR
囲碁すごい
2017/06/03 10:06:56
lacucaracha
すごい…何がすごいのか分からないけどすごい…
2017/06/03 10:09:32
Imamura
《「遠い未来で行われている対局のようだ」。AIは人間が相手だと早々にリードして堅実な手を選ぶが、抜きんでた棋力を持つAI同士では双方が踏み込んだ手を放つため、超絶の棋譜が生まれたとみられている》SFだ!
2017/06/03 10:44:49
lololo
アルファ碁同志の棋譜はこちら→https://deepmind.com/research/alphago/alphago-vs-alphago-self-play-games/ 今後は、これらの棋譜に学んだ棋士たちが囲碁界を席巻するのだろうか?
2017/06/03 10:54:22
RyotaTakimoto
おもしろいのう(´v`)
2017/06/03 11:06:54
melon_man80
「咲」の染谷まこみたいな手法なのか >「高段者の棋譜を写真のように画像として読み込み、各局面に応じた好手を学習
2017/06/03 11:14:06
matasuu
AI同士でお互いを高めあう事ができるのなら、もうシンギュラリティ超えちゃってるんじゃないかと…
2017/06/03 11:21:53
btoy
AlphaGoの棋譜データセットから戦術(近似アルゴリズム)を導けないだろうか。人間に還元できれば。
2017/06/03 11:23:42
fujixe
電卓の仕組みを知らずに暗算してた人が「実は二進数に直して計算してるんですよ」って知らされたら、驚愕するよね。
2017/06/03 11:27:54
gazi4
人間が応用するには脳内にチップ埋め込まなきゃダメ?って世界/自己ディープラーニングできたのはシミュレーション可能な世界だったのもあるし、先を見た手じゃないから学習の要素にできたという面白さがある
2017/06/03 11:35:18
apppppp
「定石」って言葉の意味が正に変わってしまうな。あくまで人間目線に過ぎなかったと。これは囲碁に留まらない変化だろう。
2017/06/03 11:41:48
sawaken55
こういうのって理解できないけど驚愕する人がテンション高く解説するだけで、なんかこっちもすごそう感で楽しめるから好き
2017/06/03 12:07:53
pernodoom
そのうち運の要素があるゲーム意外はAIに絶対勝てないという領域まで来るだろうな〜。カードゲームみたいに運の要素が入れば運の駆け引きが出てくるから100%負けるという事は無いはず。
2017/06/03 12:12:27
japan-tama
"これまでの常識では考えられない着手の連続にプロ棋士らは驚愕(きょうがく)した。"
2017/06/03 12:21:53
eggheadoscar
業界を荒らすだけ荒らして去って行った感じで、どうにも良い印象を受けないのはわたしだけだろうか…。これを見ていると、まだ将棋のAIのプレイヤーは最後まで付き合ってくれる分将棋への愛情を感じる。
2017/06/03 12:35:25
shoh8
整ってきましたね。碁は終わり、次に破壊されるのはどの分野だろね。そろそろSNSはヤバいね
2017/06/03 12:36:40
wiz7
囲碁を嗜んでたら、この時代が動いた瞬間に感動できたんだろーなー。羨ましいw
2017/06/03 12:38:38
sushisashimisushisashimi
三国志の時代から(もっと前?)積み重ねられた碁の戦法がAIで更なる進化とかスゲー
2017/06/03 12:38:48
kaitoster
今こそ「ヒカルの碁」続編描いてAIに完敗して「こんな手があったのか!」と目を輝かせるsaiが見たい。
2017/06/03 12:53:47
tachisoba
いつも囲碁や将棋の話題には「game」というタグを付けていて自分でもなんか違和感あったのだが、こういう記事だと、やはり「ゲームだな」って気がする。
2017/06/03 13:06:04
ssuwam
いや別に終わらんけど。むしろこれで始めたくなる人もいるやろ。
2017/06/03 13:41:11
Hasta_luego
アルファ碁は50局も棋譜を残して、囲碁ソフト開発者のために論文まで公表する予定だっけ? これからの囲碁界隈がちょう楽しみです。
2017/06/03 13:47:22
hikari53
かわいい!
2017/06/03 13:55:30
homarara
対局中に解けるわけもない複雑な方程式の結果最適と判断されるような一手だったら、役に立たんな。
2017/06/03 14:04:17
hatehateyahoo
まだ驚愕できるなんて囲碁の可能性は凄いな…。
2017/06/03 14:16:46
Lhankor_Mhy
ちらっと見た感じ、味悪を恐れないというか、せっかくできあがった模様をさっくり捨てるような、リスクの高い手の応酬って感じがした。
2017/06/03 14:32:40
stairwell
「遠い未来で行われている対局のようだ」「わけがわからない。人間が打つ囲碁と同じ競技とは思えない」「強さが棋士の絶対的な価値ではなくなり、囲碁の魅力を伝えるなど他の役割の比重が高まるのでは」
2017/06/03 15:03:11
nabe_yuri
宇宙人の相撲みたいな感じ…。面白いけどヒヤヒヤ。
2017/06/03 16:56:46
akiat
定石し過ぎてるだけてはないか
2017/06/03 17:17:21
june29
囲碁はじまったな…
2017/06/03 17:30:22
soret
これを契機に囲碁はさらに発展するのだろうか。楽しみだ
2017/06/03 17:34:21
kana-kana_ceo
へー。
2017/06/03 19:10:39
yu-kubo
“ディープマインド社が、対局に備えて積み重ねたアルファ碁同士による自己対戦の棋譜50局を公開した。棋士の理解を超える着手の連続に、「こんな碁はいまだかつて見たことがない」と碁界は騒然としている。”
2017/06/03 19:19:43
zatpek
テッド・チャンの「理解」が映画化されるらしいけど、こういう文脈からなんかな…。
2017/06/03 20:57:52
kamemoge
こういうのおもしろいなー
2017/06/03 23:46:27
mohri
文中のURLがちゃんとa要素で外部リンクになっていることに驚愕した! 新聞社もやればできるんじゃないですか!
2017/06/03 23:51:48
blueribbon
「わけがわからない。人間が打つ囲碁と同じ競技とは思えない」「強さが棋士の絶対的な価値ではなくなり、囲碁の魅力を伝えるなど他の役割の比重が高まるのでは」(大橋拓文 六段)
2017/06/04 01:45:24
holypp
これはマジですげえ。
2017/06/04 03:49:38
hungchang
「わけがわからない。人間が打つ囲碁と同じ競技とは思えない」「強さが棋士の絶対的な価値ではなくなり、囲碁の魅力を伝えるなど他の役割の比重が高まるのでは」
2017/06/04 05:49:32
petronius7
人間の想像出来ない膨大な局面を学習したコンピュータにとってみれば、人間の打つ手は直近の事しか考えておらず、定石に囚われており、最終的な勝利を考えていないと言う事か。
2017/06/04 11:43:19
cocodemi
あーこういう「人間の理解を超えたところで交流するAI」ってわくわくするね。さあ、人間はこれをどう受け止めていくのかな。
2017/06/05 00:18:27
c_shiika
なんとなく、血界戦線のアニメ3話の「世界と世界のゲーム」を思い出してみたり。 アルファ碁「こんなものまで出てくるのは久しぶりだ」
2017/06/05 08:25:37
scipio1031
これなんかこわい>>"人間の残す棋譜だけでは教材が足りず、アルファ碁同士が自己対戦を繰り返して能力を高めた"
2017/06/05 08:47:19
sds-page
もう初手でどこに打ったら勝敗が決する段階まで行ってるのだろうか
2017/06/05 10:24:55
spirobis
『ヒカルの碁』の後半に、誰かが神の一手はコンピュータから生まれるみたいなくだりを話していたけど、AIが生み出すかもしれないという展開に熱くなる。
2017/06/05 10:26:22
richard_raw
囲碁は人類に早すぎたか……。
2017/06/05 13:23:28
shoji1977
すごい!
2017/06/05 16:02:43
deep_one
アルファ碁はもとから常識なんて知らないからな…
2017/06/07 13:31:19
sampaguita
しかし、最初の数手はやっぱり星とか小目とかシマリとかカカリなんですな。それ以外の初手でも人には勝てるのかもしれないけれど。