2017/05/31 11:37:19
lastline
田中圭一でもノムリッシュは再現できない!? / 坂口さんのインタビューは色々読んだが、毎回思うのは人を見る目があるというか、そして癖のある人をまとめるというか頼り方が上手いのだろうなぁと
2017/05/31 11:42:17
nabeteru1Q78
惜しむらくは、FF7をやっていないことである。グラフィックすげー的話は当時からあった気がするが。
2017/05/31 11:56:34
gfx
すごい。たしかにFF7は衝撃だった…。
2017/05/31 11:59:11
natsutan
シンボリックス! id:practicalscheme の活躍もこの頃だろうか。
2017/05/31 12:03:35
MIZ
R4はデモ画面をただただぼけーっと流し見続けるぐらい、美しかった。グラフィックが進化した今のゲームを見ても、自分の中であの初見のインパクトを未だに超えられない。
2017/05/31 12:17:01
Harnoncourt
FF7の最後の戦いで何してくるんだろう?と思って傍観してたら、ラスボスに斬りつけられて、たまたまつけてたカウンターマテリアが発動して倒しちゃってドラマもなにもあったもんじゃなかった件(;´Д`)
2017/05/31 12:17:17
chataness
小学生だった『FFVII』の発売日、みんなで同級生の家に集まってオープニングを観た。「……すごいな」。「ゲームが変わるな」。盛り上がりを通り越して、静かに感嘆の声が漏れていたことをよく覚えている。
2017/05/31 12:17:18
versatile
これはいい話し。もっと長編漫画にしてもらいたい
2017/05/31 12:20:54
helioterrorism
次回予告が……!
2017/05/31 12:26:51
ludwig125
あのムービーに感動してね。ムービーが流れる直前のところでセーブして、そういうのを何個も分けて保存してね。 色々なムービーをいつでも見られるようにしたもんだよ。懐かしい。
2017/05/31 12:27:11
fukken
田中圭一のゲームメーカー時代…「建設重機喧嘩バトル ぶちギレ金剛!!」…うっ頭が
2017/05/31 12:28:56
kaishaku01
これもまた書籍化したら絶対買うやつだ
2017/05/31 12:28:56
floresta
面白そうな連載が始まったな
2017/05/31 12:30:08
Cujo
まぁ生存バイアスの話ではありますが。。。。。。。。富士の裾野には累々と屍が。。。。。。。(本題ではない
2017/05/31 12:31:03
demcoe
「ドラゴンクエストへの道」も好きだし、こういう話いいわぁ。
2017/05/31 12:33:19
itamae
確かにブラスティはビビった(回顧厨)
2017/05/31 12:34:21
kurokawada
集まったメンバー全員天才というのはやはり初期ガイナックスを彷彿とさせる
2017/05/31 12:34:56
aukusoe
まあ確かにロスオデのロード時間は限界超えてた、俺の許容量の。/テラバトルの松野泰己シナリオ……
2017/05/31 12:42:23
sonots
スゴイ、天才ばかり
2017/05/31 12:46:32
kantei3
飯野賢治はデブすぎた。
2017/05/31 12:47:56
kaitoster
イラン革命でイランを追い出された王族が日本に流れ着いて天才プログラマーになるの面白いな。
2017/05/31 12:49:52
nakoton
松野シナリオは完成して次の次のアップデートで実装って言ってた>あうくそえ氏
2017/05/31 12:50:57
sai0ias
FF8から入った人間からするとFF7の衝撃はなかったんだけど、FF8やったときの感動はほんとすごかったなぁ。そっからずっとFFファン。
2017/05/31 12:54:27
mr_yamada
ブラスティ懐かしいな。ログインで「FM-7版発売!」という広告を見て、秋葉原に行ったけど、どこにも売ってなくて、その後発売中止になったんだよなぁ。
2017/05/31 12:55:09
nejipico
次回ひどそうでな。死人に口なしで有る事無い事飯田の言うとおりに描いちゃ終わりだよ。
2017/05/31 12:56:46
kalmalogy
坂口さんは人を集めてまとめる才能の人なんだなー(テラバトルでもunityの天才1人捕まえて少数精鋭で作らせたよね)
2017/05/31 13:04:24
unamuhiduki12
ほーん
2017/05/31 13:05:07
Louis
田中圭一による手塚治虫絵の坂口博信さん&ナーシャ・ジベリというだけで反則。
2017/05/31 13:07:40
kachikachi2
イラン追放からアメリカで結婚離婚の間にどうやって天才プログラマーになったのかも漫画にしてくれ
2017/05/31 13:11:01
perfectspell
イラン王族の天才プログラマー。
2017/05/31 13:12:22
ttanimichi
フロムエーで求人すると天才がぞろぞろ釣れるのか
2017/05/31 13:14:32
kkobayashi
確かにFF7のグラフィックは当時としては衝撃だった記憶がある
2017/05/31 13:15:27
puffy_nipples
「ドラクエに勝てるわけない」のが見向きもされない理由というのは違和感。目に見えて無茶苦茶な炎上案件だったのを意識高い話で隠してないか。良くも悪くもこの人は昔のマンガしか書かないな。
2017/05/31 13:16:51
b4takashi
田中圭一さんの新作!
2017/05/31 13:19:09
inazuma2073
またやばい連載が始まった…
2017/05/31 13:25:42
AKIYOSHI
Wikipediaで見ると「クルーズチェイサー ブラスティー」のプログラマーは三枝旬、若松真、小山隆史とあるが、天才高校生はどの人?
2017/05/31 13:29:43
otihateten3510
王族すげーw アニメみたいだ/ リメイクが原作を超えられない理由がわかった気がする。人材のレベルが違いすぎない?
2017/05/31 13:36:08
gowithyou
なんか凄い美化されてる気がする。FFって売れなくて打ち止めにする意味でFinalって付けたんじゃないんだっけ?
2017/05/31 13:39:59
shinishimaru
ナーシャの話が凄い。国を追われた王子が全財産を失い、極東の意味のわからんソフト会社で世界的ヒットゲームを開発するって、前段の話が凄すぎる!
2017/05/31 13:41:37
yamadar
こういう仕事でワクワクする感じ好き
2017/05/31 13:44:49
ysync
それで勢い余って映画まで…。
2017/05/31 13:46:29
TKK8637F
田中圭一ってアートディンクの人だったんだなぁ
2017/05/31 13:49:29
timetrain
あのオープニングムービーはゲームというものを良くも悪くもとてつもなく変えてしまった。FFシリーズが長らく「ロールプレイング」ではなくなったとも思う。/ナーシャ氏王族だったの……!?
2017/05/31 13:53:07
maidcure
FF映画や合併の話まで行ってくれることを期待
2017/05/31 13:54:35
BigHopeClasic
そしてこの流れの当然の帰結であった映画版FFに触れない田中圭一の優しさ。
2017/05/31 13:55:04
countif33
ナーシャが天才すぎて、その後のハードでもリメイクが簡単にできなかったっていうのは本当?
2017/05/31 13:57:36
mythm
最初の天才高校生プログラマーはなんでFFには参加しなかったんだろう。そんなにすごいのに名前が出てないってことは、後々○○で有名になった、とかそういうのはなかったってことなのかな…
2017/05/31 14:03:15
usokooooo
最初の方にドラクエ6の主人公いるの嬉しい、ドラクエ6好きだから
2017/05/31 14:04:03
sgskykidding
大変細かい話で恐縮だが、ナージャ氏はFF7の開発には関わっていない。確か聖剣2が最後。あと8倍で飛ぶのはインビンシブルではなくノーチラスのほう。/戦艦名修正。指摘多謝。
2017/05/31 14:05:56
mrchipig
グラフィック追求➡︎開発に時間と金➡︎儲からない。現在のゲーム業界の疲弊の出発点がこれか…。
2017/05/31 14:08:43
windish
あえてのhistoryタグ。今は昔…… / 話自体は色んな箇所で既出だけど田中圭一氏が描くとさすがに読みやすいね
2017/05/31 14:08:59
ktra
FF7をきっかけにした海外でのFFの強さを考えると、据え置き市場は海外が9割以上になった現在、方向性は間違ってなかったんだよなあ。国内だと今でもなんだかんだでDQの方が強い感じだけど
2017/05/31 14:10:09
teebeetee
FF映画よりナーシャ・ジベリの伝記映画作ったほうが面白そう。
2017/05/31 14:12:10
karaage
このシリーズ今後も楽しみ。やはりナーシャの逸話は凄い
2017/05/31 14:13:41
take-it
面白いんだけど、「こんな簡単に天才が集まったら苦労しねーよ!ヽ(`Д´)ノ」っつーバリバリの生存バイアスを感じてしまう。もちろんその天才達をまとめるマネジメント能力もあったから成功したんだろが。
2017/05/31 14:13:53
KoshianX
AIマシンでグラフィックってGPUでAI動かしてる今となっては普通すぎるけど当時は画期的だったのかしら? しかしまさかその後のスタンダードになっていくとは思わなんだよなあこの映像組み合わせ形式……。
2017/05/31 14:15:41
fishpaste1214
ナーシャジベリのバグを逆手に取った飛行艇の動きは有名な話だよね
2017/05/31 14:16:08
subaru9878
熱い
2017/05/31 14:18:18
tail_furry
手塚風イラストと鳥山風イラストって親和性高いのかな?
2017/05/31 14:25:39
evil07
めっちゃいい話
2017/05/31 14:26:02
maikatan
フロムエーすごいなw
2017/05/31 14:26:24
akihiko810
FF開発秘話
2017/05/31 14:26:35
azumi_s
新たな綺麗な田中圭一漫画。イイハナシダナー(その後の色々にはあえて触れないあたりが綺麗)
2017/05/31 14:27:02
houo2
天才は天才を呼ぶのですね。
2017/05/31 14:31:56
moccos_info
FF7の「無理言ったら出来て質も世界一」ってマネジメント成功体験、そりゃ続かんわw / 最初の天才高校生プログラマは誰?
2017/05/31 14:33:16
ai_gaminglife
この時代のゲーム業界、偉人が多すぎる
2017/05/31 14:35:57
YukeSkywalker
個人的にはゲーム業界の青春期って冒頭に出てくる「ブラスティー」あたりなんだけど……アルファには触れない優しさ。
2017/05/31 14:41:05
kazukazu0404
ぞくっとした!!
2017/05/31 14:45:20
fatmonger
すげー手塚リスペクトな作風。テンポ良くてうまい。
2017/05/31 14:49:59
Bi-213
面白いので『ドラゴンクエストへの道』くらいのボリュームで読みたいと思った。作中でちょっと触れているGTやR4の話もやってほしい。
2017/05/31 14:55:19
yajul_q
スクウェア黎明期、時給1500円で求人募集して(当時の相場は500円)集まってきた人の中に坂口氏がいたんだっけ。で、1500円は「売れ行き次第で可能」というブラック仕様だったと判明するという酷い話だった、と。
2017/05/31 15:02:28
natutoyuuki
イノケンと飯田和敏に触れるということはカケズンがどうなったのか明らかになってことですよね!
2017/05/31 15:02:55
tamasuji
Dの食卓はクソゲーでしたよねぇ。
2017/05/31 15:06:20
sato0427
これは期待。天才集まりすぎやろ…
2017/05/31 15:08:30
topiyama
ナーシャはFF7の頃はもういない、って他のブコメでも書かれてるな。/当時の、超成長産業ゆえの海千山千のゲーム業界は面白いわな。酷い話も沢山あるけど
2017/05/31 15:08:38
quabbin
FF7か…ロードが多くハードに負荷をかけてくれるから、動作テストにちょうどよかった記憶。/さて、新しい話は出てくるかな?続きを期待
2017/05/31 15:11:13
Rishatang
ノーチラスの話は有名だけど、具体的な仕組み(どう実現したか)に関してはどこを探しても全く見当たらないんだよなぁ。めちゃくちゃ気になる
2017/05/31 15:19:16
workingmanisdead
映画は?!映画はくろれきしなの⁈次回のアクアノートの休日たのしみ
2017/05/31 15:35:56
sionsou
今思うとすごいメンバーが集ってたんだなと感じる。今のゲームクリエイターなんて名前ほとんど知らんわ
2017/05/31 15:40:36
t_ita
まさかの「ブラスティー」がルーツとは
2017/05/31 15:44:01
nokogiring
楽しみすぎる
2017/05/31 15:46:41
lovevoiceryu
ドラクエに比べるとFFって印象に残らない。見てくれだけなんだな。
2017/05/31 15:50:52
sds-page
トラックナンバーはいくつくらいだ
2017/05/31 15:53:33
kyogoku174
天才クリエイターやプログラマなんだろうけど、FFなどスクウェアの当事のゲームは今の時代だったら売れなかったろうなって雰囲気もちょっとある。
2017/05/31 16:01:50
shanmary
何も無い田舎のガキにも新しい何かを届けてくれたのが初期のFFシリーズだったと思う。
2017/05/31 16:02:06
sovietrockets
ハードとしては不具合みたいな動作をソフトで制御してマシンの限界を超えるとか天才と呼ばれる人はハードの知り尽くし具合が異常
2017/05/31 16:02:19
hetoheto
カオス感が初期ゲーム業界っぽい
2017/05/31 16:03:05
You-me
すごいビジュアルというと個人的にはロマサガIIですねぇ 秋葉原でデモ見て感動してSFC買ったという
2017/05/31 16:09:02
zonu_exe
ここではAIマシンと呼ばれてるSymbolics、そう、みんな大好きLISPマシンですよ
2017/05/31 16:09:29
yooks
興味のある分野だと、もっとじっくり掘り下げたインタビューを読みたい。
2017/05/31 16:12:22
uunfo
FFの企画時にすでにDQ一強なんていう雰囲気があったの?/FFは6が至高
2017/05/31 16:12:46
damae
ヴィジュアルにこだわったってのはデストラップIIからじゃないの坂口さんwあれでアニメ風美少女にまばたきさせただけでバカ売れした経験からでしょw
2017/05/31 16:14:51
terazzo
次回がアクアノートの休日て逆に書きにくそう?
2017/05/31 16:15:56
muipla
DQ6主人公再現が出来てるだけに、クラウドがノムリッシュでも天野絵でもないのが気になって仕方ない。エアリス見た感じ再現画力はあるので、あえて原画に似せないようにしてるのかな。
2017/05/31 16:16:30
yarukimedesu
FF7の「始まった感」はスゴかった。「これはからはゲームはCDなんや!」と、本気で思ったもんなあ。
2017/05/31 16:17:49
nozipperar
で、結局はどこの会社も有能社員を蔑ろにするんだよなあ 某企業Kとか酷い
2017/05/31 16:25:38
yatera
マンガ13ページでここまで表現できるのか。感動的。
2017/05/31 16:26:58
c0ntinue
よかった、金字塔警察は来てないようね。
2017/05/31 16:27:18
yamamoai111
おもしろそ~~
2017/05/31 16:34:33
e-takeuchi
その成功体験からなかなか抜けられなかったと。
2017/05/31 16:34:34
inumax21
(´・ω・`)
2017/05/31 16:36:46
mouseion
今はもう才能が枯れたので似たような作風か他所からのパクリ作品、何十年も前のシステムや設定ばかりでつまらないし、ましてやスクエアなんかと合体した事でエニックスの作品群は軒並みクソ化したんだよね。
2017/05/31 16:48:24
takeishi
逆に「キングスナイトを作った男達」とか「燃えろ!プロ野球を作った男達」って語られる事無い物か。
2017/05/31 16:52:00
syunzone
ドラクエの二匹目のどじょうを狙って似た様なゲームが量産されてた時代だし、経営判断としても普通。確かにドラクエに勝てるわけねぇだろと見向きもされなかったってのはなんかおかしい。
2017/05/31 16:52:02
looondooon
どうでもいいがクラウドの顔にわろた
2017/05/31 16:53:18
hamatsu
クラウドはなぜか天野タッチで描かれてるからああなんだと思う。
2017/05/31 16:57:35
tettekete37564
“ 僕らはマシンの性能を超えた” < すごい引っかかる。引き出したに過ぎないよ。それがソフト屋の仕事だし。そこでおごってはいけない。
2017/05/31 17:03:05
bigburn
FF映画(160億円)で培ったCGの技術力(160億円分)は現在のスクエニや日本のCGクリエイターを支えているので(160億円パワー)掘り下げてほしかった
2017/05/31 17:04:42
iga_k
なるほどいい話
2017/05/31 17:04:43
knttk
テラバトルに誘導しててワロタw昔は要求水準が低かったからすごいのがいろいろ出てきてワクワクしたんだなあと思い出した。
2017/05/31 17:07:24
kusunoki7100
やはり、こういう体験をすると脳内クオリティーラインがバカになっていってしまうのかなあ。
2017/05/31 17:20:02
gomattou
なんて面白いんだ!!! 天才たちを天才が描くから、尋常でないリーダビリディが発生する。もーこーゆーお話大好き。早く次読みたい!!!!
2017/05/31 17:22:18
majikichi893
内容と関係無いけど、リンク先のテラバトル、典型的な課金ゲームなんだけど、FFと作曲者が一緒で曲調もあえて似たような感じ。聞いた時はすっごく懐かしい気分になった。
2017/05/31 17:24:19
kmartinis
ゾクッとするなぁ
2017/05/31 17:25:47
mobanama
熱いなあ。
2017/05/31 17:26:40
bml
チンピラ石井w 王族の息子が亡命ってギャラリーフェイクかよ。
2017/05/31 17:30:28
hase0510
細かいつっこみで恐縮ですが、「インビジブル」ではなく「インビンシブル」です。
2017/05/31 17:36:43
kiiro33
やはり田中圭一のルポは多を寄せ付けないクオリティがある
2017/05/31 17:38:32
realintentionkun
当時FF7は衝撃的だったからなぁ。スーファミしか知らない友達に3D画面を飛空挺で飛んでるところを見せたら感嘆の声を漏らしてたのを未だに思い出す。
2017/05/31 17:39:48
raimon49
全盛期のナーシャ・ジベリ伝説 次回に飯野賢治出るとか予告がすごい
2017/05/31 17:43:14
iww
昔はすごかった という話。 今じゃない
2017/05/31 17:51:05
marunabe
当時の大きい事をやろうというロマン溢れる話は魅力的だけど、同じように無茶苦茶言って実現計画は後回しというテラバトルの経緯を見ると複雑な気分になるんだよなぁ…
2017/05/31 17:53:07
kuippa
新人の頃に世話になった課長さんがFF初期の頃PGしてたって言ってたな。いまはなにされてるんだろうか。
2017/05/31 18:00:02
mumincacao
なーしゃさんの都市伝説っぷりが経歴のおかげでもっとおかしなことになってるのです(・ロ【みかん
2017/05/31 18:00:24
TM2501
(後から考えても)天才が集まる瞬間って、意外と探すとあると思うけど、それをまとめてキチッと完成させる…天才が掛け算して伝説を作ることは稀有。集めるとまとめるでは難しさに大きな開きがあるかと
2017/05/31 18:01:03
mashori
あっこれ第一回か。田中さん一度ロフトプラスワンでアクアノートとA列車の売り込みしながら参加してるの見かけた覚えが。しかし、ナーシャ・ジベリ物語の方が断然見たい
2017/05/31 18:10:23
ueno541130
FFの話しだけなのにめっちゃ面白かった。
2017/05/31 18:36:50
peterpansyndrome
すごい作品てのはすごい職人を惹きつける魅力的な夢を語れるリーダー、プロデューサーがいて成立してのだなあ
2017/05/31 18:42:18
amnesia4646
次回予告!泣く準備出来たぞ。
2017/05/31 18:44:21
lady_joker
いまは洋ゲーに全部持ってかれて全滅か。すごく面白いのだが読んでて寂しくなるね。諸行無常
2017/05/31 18:48:19
yogasa
クソゲーの成功体験か…… なんか聞きに行った人に都合の良さそうな内容のマンガやねぇ
2017/05/31 18:52:14
RightCode
イラン革命で本国を追い出された後、渡ったアメリカで離婚相手に財産をたんまりふんだくられるナ―シャ・ジベリには同情を禁じ得ない。ムスリムの闇とアメリカの闇を両方体験している
2017/05/31 18:53:08
mtane0412
フロムAでレジェンドが集結するのすごいな
2017/05/31 18:53:49
fubism
配信当初からのテラバトラーです。アミ・マリーとマッカリーの再構築をお待ちしております…
2017/05/31 19:01:04
tecepe
ナーシャ・ジベリ最強伝説。いまどうしてんだろね。
2017/05/31 19:14:32
outdoor-kanazawa
飯野さん。。。(T_T)
2017/05/31 19:15:38
daishi_n
次回はTKの古巣か
2017/05/31 19:16:20
Matsuriame
事実は小説より奇なりだなぁ~!!これを元にした映画とか観てみたい、業界の成長期って勢いがあっていいよね
2017/05/31 19:26:01
kibarashi9
ほんとプロジェクトは出会いがすべてだな。
2017/05/31 19:27:13
daichirata
いつも思うんだけど、マシンの限界を超えたってなんなの。
2017/05/31 19:28:16
manjirou99
面白い
2017/05/31 19:32:27
h5dhn9k
一寸 物足りないというか、薄味な感じも。
2017/05/31 19:34:42
ironies
いまや見る影もないがな。
2017/05/31 19:36:55
mujou03
ナーシャ・ジベリの人生録が読みたい
2017/05/31 19:39:40
onionpetas
処理能力とかグラフィックの限界を踏み越えようと思えるクリエイターが天才なのかも。大抵ワクの中で作ろうとするからねぇ。FF7のオープニングムービーは震えたなぁ。
2017/05/31 19:41:45
conteanime
この頃はゲームの情報を追いかけてるのがホント楽しかったからなあ〜
2017/05/31 19:42:19
dubmi
次はマークフリントやってくれ
2017/05/31 19:52:48
miulunch
ナーシャジベリってイランの王族だったのか!!!天才プログラマーが王族!!!
2017/05/31 20:03:19
homarara
"FF7ショック"で検索結果403件。マイナーな造語ではないのか。
2017/05/31 20:03:34
jojo800
王族だったのか…
2017/05/31 20:09:10
nisisinjuku
未開の場所が売りに繋がった時代ですね。映画の様な…うん。まぁ、それ以上は言わないw
2017/05/31 20:13:39
apppppp
ナーシャ・ジベリの話は鉄板だったか。プログラムを経験した人間ならロマンがありすぎる位ロマンある話。しかも当時、開発にマトモに使える高級言語なんてほぼ無く、アセンブラだったはずなのが更に話に箔を付ける
2017/05/31 20:16:34
shinichiroinaba
そんなに大したネタは出てこなかったのでがっかり感
2017/05/31 20:30:23
peperon_brain
性能の限界を超えたって表現が引っかかる。性能を最大限に引き出したというならわかる。どっちにしろとにかくやってることはすげぇんですけど。/id:cryks なるほど。「超える」のニュアンス理解できました。
2017/05/31 20:32:25
drawdraw
天才多し
2017/05/31 20:33:39
maxide65
興味深い。
2017/05/31 20:34:29
motch1cm
フロムAがとあるゲーム会社に見えた
2017/05/31 20:35:12
cryks
id:peperon_brain たとえるならリフレッシュレート60Hzのディスプレイで120Hz動作しているように「見せかけた」感じの技術なので、「性能の限界を超えた」で正しいです。
2017/05/31 20:37:06
shun_shun
FF7はグラフィックものすごくて衝撃的だったけど、ストーリーが陰鬱としてて苦手で、ゲームとしてはナイツオブラウンド強すぎてバランス悪くて私には楽しめなかった。
2017/05/31 20:39:05
visca__Barca
グラフィックはもう行き着くところまできたから、当時のような感動をいま体験するのは相当難しいんだろうな。いい時代だった。
2017/05/31 20:42:06
toshi20
とりあえずセガにも触れてくれそうなので期待。FFはIIIを借りパクされて以来触れてない。
2017/05/31 20:48:27
kuniharumaki
FF7は荒削りなところもあったけど間違いなく革命だった。リアルタイムでやれてよかった。次回も楽しみ。アクアノートもやったり太陽のしっぽも大好きだった。
2017/05/31 20:49:13
kaos2009
クラウドの絵柄は野村でなく天野喜孝ベース?
2017/05/31 20:54:28
dearmoon
「天才」キャラはどうしても手塚顔になる田中圭一。
2017/05/31 20:54:37
lifefucker
FFⅦの開発背景がかなり面白かった!次回の飯野賢治さんも楽しみです。
2017/05/31 20:55:29
zoidstown
ファミコン時代の飛空艇のとか外人さんプログラマーは有名だけど、FF7のオープニングもこういう話があったのか・・・・やっぱり度肝抜かれたもんなぁ・・・何よりそのムービーからスムーズに実際のプレイ画面にいく
2017/05/31 20:56:00
Katharine_15
なんか自分FF7が凄かったっていう印象があんまりないんだよなぁ、と思ってたけど今思い出した、サターン派だったからFF7に背中向けてたんだ。
2017/05/31 20:58:42
tengo1985
限界を超えたってのはおかしい
2017/05/31 21:03:58
deokisikun
いいねぇこういう連載✨🙏😌
2017/05/31 21:04:57
strbrsh
これは凄い
2017/05/31 21:10:08
isano
いいね
2017/05/31 21:14:30
masutaka26
FF7 より前に感動を感じる自分は異端だなあ...
2017/05/31 21:14:59
kikuchi1201
熱い。良い話。
2017/05/31 21:30:41
rain-tree
面白かった | アクアノートの休日好きなので次回も楽しみ
2017/05/31 21:31:19
elephantskinhead
色々脇道に触れられない黒歴史があって草
2017/05/31 21:42:32
filinion
イスラム革命がなければFFもなかった…と考えると、我々はホメイニに感謝すべきなのか…いや、しかしFFとイラン国民の人権を引き替えにするわけには…。
2017/05/31 21:44:20
gabill
才能を見つける才能すごい。
2017/05/31 21:47:10
kiyokoichi
マシンの性能を超える話はアツい
2017/05/31 21:48:48
abababababababa
王族…だと?!
2017/05/31 21:57:55
grizzly1
遅れて発売されたニンテンドウ64はさておき、PCFXはサターン、プレステと同時期の発売だったのに、描かれているNECハードはPCエンジンDuo。まあそうだよね。
2017/05/31 22:00:30
tetsujin96
元イラン王族天才プログラマー映画化して。
2017/05/31 22:00:40
miraishonen99
めっっっちゃ面白い
2017/05/31 22:01:27
shunutsu2-2-24
あついなー
2017/05/31 22:05:13
rrringress
メイキングオブピクサーにも似ている。黎明期かっこいい
2017/05/31 22:12:29
dragonsprt
金字塔が「金」の字になっていない
2017/05/31 22:18:10
reachout
メガロマニアックスの垂れ流す妄想を形にしてしまう天才プログラマ達が支えるゲーム製作。
2017/05/31 22:20:38
noukomakuta
川合史朗さんの話とかも見たかった…
2017/05/31 22:22:37
lejay4405
天才高校生とナーシャ・ジベリ氏の話をもっと詳しく
2017/05/31 22:41:27
noko3354
リアルタイムで経験してたことだから懐かしいな。
2017/05/31 23:02:33
sukekyo
田中圭一の本(具体的にいうと「うつぬけ」)が書店のフェアの真ん中にうず高く積んである時代なんだよなあ。ドクター秩父山のころから考えるとこれまたスゴイ話でございますよ。
2017/05/31 23:02:39
narukami
また田中圭一か!と思ったけどゲームメーカー勤務だったので仕方がない/ナーシャ王族だったのか……/FF7は背景とムービーは大変美しかったがキャラはボンレスハムだったのでそこのギャップを飲み込むアレだった
2017/05/31 23:07:13
izmii
ナーシャ・ジベリのフィクション感は凄い
2017/05/31 23:08:11
do-do
DQよりもFFが大好き。7はその中でも一番だけど、そんなにすごい出来だったとは気付いてなかった。ゲーム業界としてどう、なんて大人になってから見ることだもんな
2017/05/31 23:20:57
yorunosuke
クラウドが天野喜孝なんだな
2017/05/31 23:49:53
mojimojikun
坂口さんがゲストなんだけど、スタッフが凄いって話ばかりで坂口さんの凄さが見えないのと、スタッフの凄さがいまいちよくわからない(できないのを作ったとしか書かれてない)のでちょっとモニョる。
2017/05/31 23:52:32
tzk2106
今もこういうワクワク感ってどこかにあるんだろうなぁ。
2017/06/01 00:06:42
syouhi
次回が楽しみ
2017/06/01 00:11:54
hatomugicha
こんな綺麗なもんじゃないと思うけど、若い頃のマニア向け雑誌も似たようなことがインタビューで長々と書いてあったし自体が変わってマンガが主流になったのかなと思った
2017/06/01 00:16:31
tsukasa5543
たしかにFF7の衝撃はすさまじかった。でもそれはCGの美麗さだけじゃなく、世界観やシナリオ、キャラクター、戦闘システムなど、多くの構成要素が統合されていた面白さだったんだと思う。
2017/06/01 00:42:22
valinst
一つ申し添えたいのは、平均で言うなら現在のゲームプログラマのほうが絶対に優秀だし、昔よりゲームプログラマの技量が低下してるということは全くないのよね。
2017/06/01 00:57:08
mukunokiy0725
こういう列伝的なの読むの好きだ
2017/06/01 01:01:50
ngsw
(頼む、カルネージハート、太陽のしっぽ、ネオアトラスの制作秘話を是非……)
2017/06/01 01:13:07
benking377
http://www.youtube.com/watch?v=deO79q-4Jvkを見るとFF7が完成した頃には髭生えてるけど、作ってる時は生やしてなかったのか?
2017/06/01 01:29:03
sanam
ナーシャの人生は漫画より奇なり。7リメイク期待してる。
2017/06/01 01:33:24
samu_i
FF7が物語のように語られてる。この前の話なのに
2017/06/01 01:36:52
uchimountain
あのころのファイナルファンタジーってほんとワクワクしたなあ。3とか6とかが好きだった
2017/06/01 03:50:02
dekaino
自分も天才でない高校生バイトとしてブラスティのサウンド周り(FM音源)のコード書いてた。1985年当時高校生含む学生プログラマ結構いたな。当時高かった5インチフロッピー媒体を経費でばんばん使えたのが嬉しかった記憶
2017/06/01 05:18:06
runeharst
やべぇクソ面白い
2017/06/01 07:46:51
uturi
『初対面でチンピラかと思った』のあたりで「柴田亜美の漫画に出てきそう」と思ってしまった。なかなか面白そうな連載だ。
2017/06/01 08:06:20
shufuo
このころは無名でもいいものを作れば確実に売れた時代だった。
2017/06/01 08:12:05
olicht
やった、最近ゲームクリエイター列伝(平沢たかゆき)とドラゴンクエストへの道に飢えてたんだ。
2017/06/01 08:13:25
TownBeginner
面白い記事。ナージャ・ジベリさんの半生はもっと面白そうだけど。
2017/06/01 08:27:52
janjagajan0
おもしろいなぁ
2017/06/01 08:36:35
ichigotouhu
私がゲーム業界の就活に敗れた年の出来事だ…w
2017/06/01 08:36:53
hasegawa1222
おお
2017/06/01 08:44:38
shoot_c_na
いちおう、その頃の話は色々聞いてるつもりだが、駆け足すぎてもったいない感が強い
2017/06/01 08:54:53
sanui0822
この連載めちゃ楽しみでゲソ!初回はFF!私は6のドット絵最高のグラフィックも大好きだったでゲソが、やはり7のグラフィックは超絶衝撃だったの覚えてるでゲソ (>_<)
2017/06/01 08:58:23
ask11
胸熱すぎるでしょう
2017/06/01 09:06:39
tshota72
天才はそれほど簡単に集まらないと思うから運と人望と人を見る目があったということかな。
2017/06/01 09:14:22
pentom
FF7は開発者、ユーザ含めて思い出補正されてるよ
2017/06/01 09:16:23
Lian
LISPマシンちゃんと出てきてた
2017/06/01 10:21:12
zzteralin
あーFF7はやってないけどリッジは確かにおどろいた!
2017/06/01 10:22:14
luccafort
とにかく天才によって支えられたプロジェクトという印象なんだけどもそれを引き寄せる運というか魅力的なものがあったんかな?という気はする。
2017/06/01 10:36:56
babandoned
あまり表に出てこないエンジニアが如何に重要かが思い知らされる、もっとエンジニアが日の目を見る世界になるといいね
2017/06/01 11:35:37
unsoluble_sugar
SAKAGUCHI'S FINAL FANTASY https://www.youtube.com/watch?v=xuWkvyeAu0E&feature=share
2017/06/01 12:08:14
okgwa
人間の脳がそう認識するような、「性能の限界を超えた表現」ってのはあるよねえ。ClearTypeとか、LCDの解像度の限界を超えた表現と呼んでいいと思う。
2017/06/01 12:23:14
ore_de_work
神ってるけどまぁ事業立ち上げ時はこんな感じだよな ニコニコとかも
2017/06/01 12:28:42
chairoitenten
才能がある人はこうやって見つけられて行くんだなぁ
2017/06/01 13:14:21
kamezo
なぜに田中圭一がゲームと思ったら、そういえばこういう経歴の人だった/技術開発は仕様変更を連れて来るので疲弊した思い出が。現場(というか才能)によってこうも違うもんなのね。
2017/06/01 14:07:43
aike
ゲーム業界はドラマチックだし、田中圭一のことだから残業徹夜礼賛の根性論ストーリーにはしないだろうというあたりも期待が持てる。
2017/06/01 14:58:46
kamemoge
ナーシャ・ジベリ異次元
2017/06/01 17:24:40
taro-r
面白かった。続きが楽しみ。
2017/06/01 18:55:23
natukusa
田中圭一氏にこんなん描かせたら絶対面白いやんけ!誰だ企画したやつは!とドメインを確認したら安定の電ファミニコゲーマーであった。ここの記事だいたいべらぼうに面白いのなんでなん。
2017/06/01 22:12:36
raitu
人を見る目があるんだろうなあ
2017/06/01 23:13:05
takkaw
出た、ナーシャ・ジベリ氏。すごい面白かったので次回も期待。
2017/06/02 12:34:18
furakutaru
次回は飯田さん!ナーシャ・ジベリさんはイランの王族だったんかw
2017/06/03 12:11:49
rosaline
キレイなとこだけつまみ食いした感はあるけど、面白かった。てか次回がめっさ楽しみ
2017/06/03 12:22:29
garage-kid
1291: いいところで次回に続くのか。うまいね。
2017/06/03 13:37:14
skyblue_collor
アツい。ナーシャさんの話はもっと細かく読みたい... 国の王子が追放されて全財産を失ったあと天才プログラマーとして活躍するっておもしろすぎ
2017/06/04 10:09:16
kazuph1986
天才がなんとかするストーリーは憧れるよね。
2017/06/04 15:38:12
teruyastar
毎日キレてたのかw まあ2人とも作風違うし、ナーシャにはウィズと比べて緊張感薄いRPGだろうしな。プログラマーを抑える嗅覚とビジョンをまとめあげることにかけては坂口こそ天才かも。