ストIIとは何だったのか。初代「ストリートファイター」からNintendo Switch「ウルトラストリートファイターII」まで,ストIIシリーズの歴史を辿る - 4Gamer.net
    2017/05/25 01:20:10
  
  
    yuatast
  
  
    スト2はもちろんのこと、ゲーメストの関わりも書かれてて、懐かしく読めた。最新作も見てみるかなぁ。
  
    2017/05/25 01:49:01
  
  
    hatomugicha
  
  
    スト2はあんまりやらなくてターボとダッシュをやってた覚えがある
  
    2017/05/25 02:05:12
  
  
    tf5vsip2d
  
  
    懐かしい
  
    2017/05/25 06:29:14
  
  
    sekreto
  
  
    当時の愛読書だったなぁー。
  
    2017/05/25 07:04:35
  
  
    Sigma
  
  
    女将! この記事を書いたのは誰だ! 「石井ぜんじ」 なるほど!
  
    2017/05/25 07:07:31
  
  
    you0925you
  
  
    ゲーメストの話も含めて懐かしいなあと。
  
    2017/05/25 07:16:11
  
  
    kikinight
  
  
    熱い記事。やはり伝説に過ぎなかったサガットに笑った。
  
    2017/05/25 07:18:25
  
  
    DM3
  
  
    バランス調整したダッシュではあるが、ベガはお手軽に強すぎたよね…w
  
    2017/05/25 07:24:09
  
  
    pakiw
  
  
    懐い。
  
    2017/05/25 07:24:49
  
  
    mikanyama-c
  
  
    当初は対戦の位置付けってそんな感じだったのか…
  
    2017/05/25 07:28:41
  
  
    adramine
  
  
    あれ?誤植が無い?
  
    2017/05/25 07:35:47
  
  
    exadit
  
  
    中の人は入れ替わってもDNAが残り続けた稀有なシリーズ。スト2の完成度があったからこそ、後継も常に努力し続けられたのだと思う。
  
    2017/05/25 07:48:22
  
  
    tzk2106
  
  
    筆者の熱意が伝わってくる良い記事。
  
    2017/05/25 07:56:20
  
  
    tbs-aka
  
  
    “気絶したり,気絶させたリする” 最後にきっちり誤植
  
    2017/05/25 07:56:31
  
  
    michinao
  
  
    ヴァンパイアも復刻して欲しい
  
    2017/05/25 08:21:30
  
  
    j_naito
  
  
    この記事素晴らしい
  
    2017/05/25 08:34:51
  
  
    tsutsumi154
  
  
    でかい筐体の初代路線にはもう行かないのだろうか
  
    2017/05/25 08:56:24
  
  
    B-CHAN
  
  
    ストII登場時のことを良く覚えてるわ。とにかくストIIだらけだった。テレビでも良く取り上げられてた。
  
    2017/05/25 08:56:28
  
  
    outdoor-kanazawa
  
  
    じっくり読んでしまった。いい記事
  
    2017/05/25 09:00:49
  
  
    njgj
  
  
    興味深い記事。
  
    2017/05/25 09:07:08
  
  
    choumi
  
  
    マルゲ屋なつかしいな
  
    2017/05/25 09:11:00
  
  
    sabotem
  
  
    読みやすい文でありながら熱が凄い。読んでてプレイしたくなった。
  
    2017/05/25 09:12:18
  
  
    bigburn
  
  
    ぜんじさんだ! 「スト2が発売直後に対戦が流行らなかった」話は、少なくとも地元の大阪では違ってましたよ。すぐ対戦台ができてたし/あくまで「ぜんじさんの観測範囲」であってこれが正史だと思うのはマズイかな
  
    2017/05/25 09:22:35
  
  
    miruna
  
  
    ところで熱帯あるんだっけこれ
  
    2017/05/25 09:26:36
  
  
    nuts612
  
  
    歴史!
  
    2017/05/25 09:34:59
  
  
    inamem9999
  
  
    またリュウは殺意の波動に目覚めてしまうのか / スパIIだったらサガット最強じゃなかったっけ
  
    2017/05/25 09:41:07
  
  
    truer
  
  
    ニコニコで西日暮里バーサスの対戦動画を見てると10代の若者と40代のおっさんが対戦してたりして未だにスト2(スパ2X)は現役なんだな、と思うよ
  
    2017/05/25 09:43:42
  
  
    isano
  
  
    Switch RAP ないのかー
  
    2017/05/25 09:48:39
  
  
    itamae
  
  
    後半のメスト元編集長さんの小話が良い感じ/本文下のAmazon「恋しさと せつなさと 心強さとMay’nカバー楽曲DL番号 同梱」の誰得感
  
    2017/05/25 09:55:33
  
  
    sfgj
  
  
    右井ぜんじ!なつい。しかしウルIIサガットの太ましさの残念なこと・・
  
    2017/05/25 09:55:44
  
  
    timetrain
  
  
    「オプション設定により,当時のグラフィックス(クラシックバージョン)でも楽しめる。解像度が違うと,どれだけ表現が違うかを感じられるだろう」わかりまくっとるwさすがや
  
    2017/05/25 09:58:28
  
  
    takuzo1213
  
  
    さすがの石井ぜんじ氏。ストIIにはたぶん基盤が買えるほどつぎ込んだ気がする。父の威厳(笑)を見せつけるためにハードごと買おうかなぁ。
  
    2017/05/25 10:05:43
  
  
    onasussu
  
  
    今でもスパ2Xのダイヤグラムは変わっていってるほど、キャラ対策や立ち回りなど進化してる。西日暮里バーサスをはじめカケルゴなどのイベント。これほど愛されてる格闘ゲームはない。
  
    2017/05/25 10:08:31
  
  
    esuji5
  
  
    最後のキャラ別一言コメントが面白い
  
    2017/05/25 10:14:43
  
  
    koartist
  
  
    素晴らしい記事。スト2は春麗ばっかでプレーしてた
  
    2017/05/25 10:16:06
  
  
    Hige2323
  
  
    この時代をリアルで体験出来たのは財産、毎日が本当に楽しかった/ぜんじさんお元気そうで何より/記事の誤植を探してみたがなさそうでちょっとがっかり
  
    2017/05/25 10:16:28
  
  
    timeismoney
  
  
    ターボについても言及してほしかったが、差し引いても良い記事
  
    2017/05/25 10:16:52
  
  
    vlxst1224
  
  
    さすが石井ぜんじ。スクリーンショットのキャプションがいちいち面白い。メストの血はまだ生きている
  
    2017/05/25 10:23:50
  
  
    raimon49
  
  
    元メスト編集長による記事。対戦台の導入経緯が現在でも謎に包まれてるなんて興味深い。ストIIは体力ゲージやスコアの配置も、登場時から対戦ツールとしてほぼ完成されててスゴイよね。
  
    2017/05/25 10:23:54
  
  
    kazoo_oo
  
  
    「対戦台はメーカー主導で導入されたものではないようだ。都内の業者が最初に始めたものと思われるが,詳しいことは分からない」隠れた立役者がまだいるんだな。
  
    2017/05/25 10:33:20
  
  
    inazuma2073
  
  
    5枚目の画面、ダッシュターボの画像になってない?
  
    2017/05/25 10:36:52
  
  
    Borom
  
  
    グラはXbox360のHD remix、ボイスは大半がSF4からの使い回し。特にグラはリファインというよりドット絵からアニメ塗りになったので高精細になった代わりにのっぺりした印象なので最新作って印象はない。ほしいけど。
  
    2017/05/25 10:37:30
  
  
    nagapong
  
  
    最後に著者名見て納得するやつ
  
    2017/05/25 10:43:31
  
  
    yumiriri636
  
  
    []
  
    2017/05/25 10:44:34
  
  
    oakbow
  
  
    良い記事。スーパーあたりで着いていけなくなったけど、下手でも楽しめる良いゲームだったなあ。溢れるスト2愛がほとばしっていて読んでて楽しいw
  
    2017/05/25 10:53:35
  
  
    sisui_ro
  
  
    無限に友達の角田君の家で対戦してた思い出
  
    2017/05/25 10:58:10
  
  
    hundret
  
  
    ストIIとは何だったのか。初代「ストリートファイター」からNintendo Switch「ウルトラストリートファイターII」まで,ストIIシリーズの歴史を辿る @4GamerNewsから
  
    2017/05/25 10:58:29
  
  
    kamayan1980
  
  
    対戦機能についてはメーカー主導じゃないのか。でも、ゲーセン側は対戦でインカムが爆発的に増えることを売り手側から聞いてるんだよなあ。卵が先か鶏が先か。
  
    2017/05/25 11:00:28
  
  
    shiopon01
  
  
    ストIIすげぇ!
  
    2017/05/25 11:01:07
  
  
    su_zu_ki_1010
  
  
    うっかり読んでしまって、スト2をやりたくなってきた。
  
    2017/05/25 11:04:14
  
  
    yarukimedesu
  
  
    スーファミで出た時は、100円使わなくても何度でもプレイできることに、感動した(´;ω;`)。
  
    2017/05/25 11:05:56
  
  
    sjn
  
  
    熱量あるぜんじさん記事 / もう一月に一回くらいウルII記事を連載したらいいのではないか / turboはレインボーに触れないわけにイカンからかな…?
  
    2017/05/25 11:06:31
  
  
    dgen
  
  
    やっぱりXが一番かな。フェイロンでダルシムを狩るのが楽しかった。ダッシュのサガットが最強ではないと!?相性悪い待ちガイルもサガットで強引に倒してたw
  
    2017/05/25 11:07:10
  
  
    hasegawatomoki
  
  
    スト2の何が凄かったかと言えば、自分は「当たり判定の納得度」な気がする。モーションの推移と体の形、そこから発生する当たり判定の発生の納得度。そのベースがあって初めて「強い技」が分かるというか。
  
    2017/05/25 11:08:25
  
  
    bml
  
  
    たしかに石井ぜんじに書かせるには最適な記事。
  
    2017/05/25 11:18:47
  
  
    mikanuirou
  
  
    最初のスト2で既にゲームシステムが9割型完成してるのが凄い
  
    2017/05/25 11:24:32
  
  
    tecepe
  
  
    右井ぜんじさんの記事じゃあ、後で確かみてみないと駄目だな。
  
    2017/05/25 11:24:54
  
  
    homarara
  
  
    ヨガテレはレインボーエディションから逆輸入された、という説明を最近動画で見た気がしたが……
  
    2017/05/25 11:26:27
  
  
    pernodoom
  
  
    コインを先に入れて台待ちしてたアーケード台なんてストⅡぐらいじゃない?並んで無いと思ったらすでに9コイン入ってたとか...
  
    2017/05/25 11:33:00
  
  
    cu39
  
  
    石井ぜんじ。適度に誤植が混入してれば満点だった。
  
    2017/05/25 11:34:38
  
  
    natuki893
  
  
    当時ゲーセンでいくら注ぎ込んだのだろう。再びハマってもあの時以上に注ぎ込むと思いますが。
  
    2017/05/25 11:35:57
  
  
    Katharine_15
  
  
    そんなスト2の続編であるところのスト5は、いまや世界中のプレイヤーがしのぎを削り、ベガスの超豪華な会場で世界大会するほどなんだから、端的にいってまぁすごい。
  
    2017/05/25 11:38:42
  
  
    sgskykidding
  
  
    熱量のある記事。ライター欄を見て納得。私もスト2シリーズはゲーセンに入りびたりになってやりこんだが、ここまでの記事は書けない。/惜しいのが、記事読了後もswitch版を買う気になれない事。ある意味致命的だが…w
  
    2017/05/25 11:47:04
  
  
    chatetu
  
  
    switch買うかは別にしてストⅡしたくなった‼︎
  
    2017/05/25 11:48:02
  
  
    m_shinzaki
  
  
    石井ぜんじさんの記事と聞いて慌てて見に来た
  
    2017/05/25 11:49:26
  
  
    ISADOK
  
  
    スト2最新作にかこつけて、ゲーメストの元編集長がスト2の歴史を(ゲーメストに絡めて)振り返る記事/「対戦台」の発明は画期的だったと思う。メーカー主導でなかったというのも面白い
  
    2017/05/25 11:53:38
  
  
    yakouhai
  
  
    アツい
  
    2017/05/25 11:59:01
  
  
    kyogoku174
  
  
    初代ストリートファイターは大型筐体ゲームだったとか、スト2ダッシュは一部のリバーサル攻撃はガード不能だったとか知らない人も今は居そうな時代だな。
  
    2017/05/25 12:10:22
  
  
    itotto
  
  
    ひたすら懐かしい
  
    2017/05/25 12:12:22
  
  
    lastline
  
  
    色々革新的なゲームだったよな。対戦台は画期的だった。最初期はスコアアタックの方が盛んだった気がする
  
    2017/05/25 12:16:32
  
  
    AKIYOSHI
  
  
    元ゲーメスト編集長による記事!これ以上最適な書き手はいないだろう。
  
    2017/05/25 12:24:07
  
  
    shikahan
  
  
    スト2が一目で凄かったのはあの小刻みなフットワークだと当時感じた。あれは本当に偉大な発明で、プレイヤーの没入感や身体親和性がまったく違う。
  
    2017/05/25 12:31:21
  
  
    madridNewyork
  
  
    スーファミで超やった
  
    2017/05/25 12:32:49
  
  
    tottoko_8686
  
  
    ぜんじさんだ!
  
    2017/05/25 12:34:10
  
  
    purintaiduo
  
  
    我が青春
  
    2017/05/25 12:40:05
  
  
    wonderword22
  
  
    ストゼロ系のグラフィックにみえるな
  
    2017/05/25 12:41:44
  
  
    hiroshe
  
  
    バーチャは出ないのかなあ
  
    2017/05/25 12:50:54
  
  
    tomk59
  
  
    スーファミでずっとやってた
  
    2017/05/25 12:52:50
  
  
    shu-mbw
  
  
    めくりアッパー昇竜 ザンギ立ち小キックから吸い込み アホほど練習したなぁ
  
    2017/05/25 12:52:52
  
  
    gonsuke777
  
  
    石井ぜんじ氏ナツカシス彡(゚)(゚)
  
    2017/05/25 12:53:29
  
  
    majikichi893
  
  
    凄かったよなこの頃。バブルの余韻もあってスーパーやその辺の雑貨屋にまでミニ筐体置いてあったもんな。
  
    2017/05/25 12:55:23
  
  
    koogawa
  
  
    クラスにヨガファイアのことを「ボンバーファイア」と連呼する奴がいて、訂正するのが恥ずかしかった思い出
  
    2017/05/25 13:01:20
  
  
    iww
  
  
     テーブル筐体をあっという間に駆逐したのもすごいことだったな。
  
    2017/05/25 13:09:44
  
  
    shozzy
  
  
    弱かったからダルシムで遠隔攻撃に徹してたな。
  
    2017/05/25 13:09:46
  
  
    voodoo5
  
  
    うちの地方では出た当時は知らない人に2P側に入って良いですか?って聞かれてビックリした。その後横並びの対戦台➡️ダッシュ直前に向いの対戦台になった。ところでザンギュラはどこ?
  
    2017/05/25 13:11:21
  
  
    solidstatesociety
  
  
    ”この技を攻略記事に載せてしまったことは反省している”
  
    2017/05/25 13:18:37
  
  
    NLW
  
  
    元祖ストリートファイターの、便所のつまり治すやつみたいなボタンのは昔吉祥寺のゲーセンでやったことある。年がばれる。暴露。
  
    2017/05/25 13:25:16
  
  
    shimaguniyamato
  
  
    さすがの石井ぜんじである。私もスト2がなければ今の人生ではなかったであろう。
  
    2017/05/25 13:26:35
  
  
    btoy
  
  
    スーファミでストⅡ始めた自分はゲーセンのコントローラーだと昇竜拳出せない。スーファミコントローラーならスクリューも出せる。
  
    2017/05/25 13:40:33
  
  
    keitone
  
  
    ストリートファイター2ダッシュターボスーパーX
  
    2017/05/25 13:43:56
  
  
    dokushok
  
  
    読み応えあり
  
    2017/05/25 13:49:47
  
  
    isovic
  
  
    エドモンド本田でリュウケンガイルを叩き潰す快感に溺れていたあの頃(投げハメなしで)
  
    2017/05/25 14:13:29
  
  
    kai3desu
  
  
    この流れでなぜターボがスルーされてるのだろう……[]
  
    2017/05/25 14:23:09
  
  
    jou2
  
  
    グラがどうのこうのじゃねえよ。バランスちゃんととってあるかどうかだ。それ以外に重要な要素はアケコンの有無ぐらいだ。全部使い回しでいいからバランスとってあれば100点満点。いいね
  
    2017/05/25 14:50:16
  
  
    sds-page
  
  
    スト2実写映画とそれをゲームに逆輸入したバージョンの説明が無いよ?
  
    2017/05/25 14:51:13
  
  
    ufu235
  
  
    アーケードオンリーのゲーマーでスーマリをスルーした俺にとって、スーファミのキラーコンテンツだったな。
  
    2017/05/25 15:01:24
  
  
    Josui_Do
  
  
    やけに熱く詳しいと想ったら、ゲーメストの編集長を努めた石井ぜんじさんじゃないか。納得
  
    2017/05/25 15:23:04
  
  
    kenta555
  
  
    あ、初代の筐体近くのゲーセンに置いてあったわ。あれはストリートファイターだったのか…。
  
    2017/05/25 15:36:00
  
  
    kazutaka_ueyama
  
  
    “「ストリートファイターII」が発売された当時,筆者はアーケードゲーム専門誌「ゲーメスト」で編集長を担当していた。”
  
    2017/05/25 15:59:32
  
  
    pianopop_on
  
  
    スパⅡも十分評価が高かったと思う。コンシューマ版はTURBOが頂点だね
  
    2017/05/25 16:01:37
  
  
    rx78g
  
  
    これは、永久保存に耐える記事ですな。
  
    2017/05/25 16:54:22
  
  
    sugachannel
  
  
    じっくり読まざるを得ない。
  
    2017/05/25 17:15:26
  
  
    bzb05445
  
  
    チュンリーでわざと足払い喰らって pause したあの頃。
  
    2017/05/25 17:18:53
  
  
    echorev
  
  
    HORIがRAP出すらしいけど発売日に間に合わないのが痛すぎる / 7月発売らしい。遅い…
  
    2017/05/25 17:31:11
  
  
    mshimfujin
  
  
    初めてアケコンに手を出したの、スト2からだったなあ。懐かしい。
  
    2017/05/25 17:57:03
  
  
    tohokuaiki
  
  
    この記事すげえ。途中でお腹いっぱいになって次に、、、って気になってしまった。
  
    2017/05/25 17:57:23
  
  
    pacotch
  
  
    いまだに春巻という字が春麗に見えてしまう後遺症に悩まされています。
  
    2017/05/25 17:59:30
  
  
    ida-10
  
  
    登場キャラ各国に対するイメージを植え付けたゲーム。
  
    2017/05/25 18:01:22
  
  
    YukeSkywalker
  
  
    数々のバグ(真空投げとかガイルフリーズとかヨガキエールとかヨガボンバーとかリュウの心臓病とか赤い波動拳とか)がどうなってるのかが気になる。/飛び込んで大ピンチ
  
    2017/05/25 18:18:53
  
  
    douron
  
  
    前半のストIIの歴史はぜんじ氏だけあって良いけど、後半はちょっと提灯記事っぽい・・・。リファイングラの大本はもう9年前に描かれたものだし、アメコミのUDON社が描いてるので若干のバタ臭さがイメージと・・・
  
    2017/05/25 18:20:41
  
  
    securecat
  
  
    ストIIなくして僕の今ないもんな。感慨深い。まあゲームに携わる仕事はしてないんだけども、流れ的に。
  
    2017/05/25 18:29:57
  
  
    sweep-tapping
  
  
    ザンギュラのスーパーウリアッ上
  
    2017/05/25 18:31:54
  
  
    maxim
  
  
    ザンギュラのスーパーウリアッ上
  
    2017/05/25 18:44:18
  
  
    kaishaku01
  
  
    石井ぜんじさんだった。最近3Dな格ゲー多くて、こういうので遊びたかった!
  
    2017/05/25 19:02:19
  
  
    kommunity
  
  
    初代のビジュアル大分違うな・・・先日ストⅡ流れでファイナルファイトの話したら何それって言われて切なかった。いやいや超名作でしょ!!!!
  
    2017/05/25 19:09:52
  
  
    mojimojikun
  
  
    スト2は買って遊んだけど、兄貴には全く歯が立たなかったし、CPU戦でもバルログか何かが倒せなくてただの難しいゲームだったという記憶。
  
    2017/05/25 19:14:01
  
  
    jin294
  
  
    懐かしい…学校の休憩時間にゲーメストを読み、放課後、50円のゲーセンに行き、普通に負けまくる日々
  
    2017/05/25 19:17:16
  
  
    tackwithfcg0905
  
  
    初めて買ってもらったソフトはストリートファイターⅡターボでした。親の指導方針でスーファミ本体は買ってもらえず、お祖父ちゃんの家にしか無かった(伯父さんのもの)ので足繁く通ったものです。
  
    2017/05/25 19:41:24
  
  
    karatte
  
  
    そうだったのか!→"「ファイナルファイト」はゲームセンターでヒットした人気作だが,初期のタイトルは「ストリートファイター’89」であった"
  
    2017/05/25 19:48:17
  
  
    hiroraba
  
  
    絶対買おう…
  
    2017/05/25 19:52:55
  
  
    younari
  
  
    コンボがそもそもバグだったのも興味深いよな。
  
    2017/05/25 20:28:56
  
  
    six13
  
  
    石井ぜんじの記事とは。海賊版(レインボー)からのターボ稼働とか、ほんとはこの10倍くらいは語れるネタだよねえ。
  
    2017/05/25 21:06:09
  
  
    ebibibi
  
  
    スーパーストリートファイターIIXの発売は約23年前…。歳とった。
  
    2017/05/25 21:17:24
  
  
    kamei_rio
  
  
    これは良い資料ですね
  
    2017/05/25 21:25:13
  
  
    kk3marketer
  
  
    古き良き。いいね。
  
    2017/05/25 22:46:33
  
  
    maxk1
  
  
    (整理メモ)ストリートファイター(1987)→ストII(1991) → ストII’(1992)→SPストII(1993)→SPストIIx(1994)  あれ?他にもなかったっけ?
  
    2017/05/25 23:45:20
  
  
    adsty
  
  
    ストIIの歴史はゲーム界の頂点を維持し続ける試行錯誤の歴史でもある。
  
    2017/05/26 00:08:27
  
  
    theblackcoffee
  
  
    本当は無印からダッシュまでの1年間の対戦テクニック(およびダイヤグラム)の移行状況を語ってくれれば面白いのだが…。結局、無印最強キャラはダル?
  
    2017/05/26 00:28:34
  
  
    Gustav13
  
  
    初代スト2は出てすぐに都内各地で大会が開かれる程度に盛り上がってた。リュウケンの飛ばせて昇竜拳というのは中・後期。初期は起き上がりに小重ねて投げと連打からのぴよらせがメイン。対空はアッパーだったよ
  
    2017/05/26 01:04:06
  
  
    f_oggy
  
  
    納得のライター:石井ぜんじ。ちょいちょい小ネタ挟んでくるのが面白い
  
    2017/05/26 01:18:02
  
  
    turanukimaru
  
  
    ベーマガライターのコメントも頼む
  
    2017/05/26 02:09:47
  
  
    holypp
  
  
    石井ぜんじさんや。
  
    2017/05/26 06:15:56
  
  
    SasakiTakahiro
  
  
    ストIIよ,永遠に!
  
    2017/05/26 09:45:53
  
  
    rerofumi
  
  
    あの時代の空気
  
    2017/05/26 10:24:25
  
  
    Louis
  
  
    石井ぜんじさんの語るスト2思い出話。マルゲ屋の話も。自分も含め春麗のテレカの通販目当てでゲーメストを手に取った人、周囲の同世代に多かった。
  
    2017/05/26 10:56:21
  
  
    shiboru
  
  
    ゲーメストに意味がある
  
    2017/05/26 10:56:21
  
  
    garage-kid
  
  
    499
  
    2017/05/26 11:00:08
  
  
    BritanJP
  
  
    “これほどの人気を獲得した「ストリートファイターII」のおかげで,筆者が編集長を務めていた「ゲーメスト」は売れに売れた。”←さすがの記事ボリュームと内容であるw
  
    2017/05/26 11:48:42
  
  
    kurihara99
  
  
    ストII、在学中ほぼ毎日ケズりに血眼になってた後輩がいて、10数年後に再会した際にその件に触れたら「あれはとても無駄な時間でした...」とすものすごく後悔していたのが印象
  
    2017/05/26 12:25:12
  
  
    multiplex00
  
  
    え、初代はファイティングストリートじゃないの(すっとぼけ
  
    2017/05/26 18:54:18
  
  
    sekiryo
  
  
    コンビニでメスト買えた時代だったなぁ。大会やプレイヤーの技術の洗練とかはあったけど調整で2年は長すぎてスパII出た頃は一般の熱狂は冷め台頭したSNKに対抗するだけの新しい望まれた物を提示出来てなかった気がする
  
    2017/05/27 00:31:00
  
  
    ogijun
  
  
    リアルタイムすぎて読むと泣く。ちな、途中に出てくる初の大会の優勝者ザンギエフは高校の先輩だった
  
    2017/05/27 22:50:36
  
  
    itochan
  
  
    個人的には「オーラソウルスルー」できるキャラが参戦していないとやる気になれない。
  
    2017/05/28 02:45:41
  
  
    toritori0318
  
  
    ぜんじさん!
  
    2017/05/29 19:13:04
  
  
    orzie
  
  
    “ちなみに,対戦台はメーカー主導で導入されたものではないようだ。都内の業者が最初に始めたものと思われるが,詳しいことは分からない。これもまた興味深い。”
  
    2017/05/29 22:51:19
  
  
    hbkm
  
  
    右井ぜんじさんだ ウル2は今どきの格ゲと違ってシンプルでほんと楽しい