CGがない時代、映画やテレビ用のロゴは物理的に作り出されていた。そのメイキングの舞台裏 : カラパイア
2017/05/25 00:07:13
morobitokozou
HBOかっこいいな
2017/05/25 00:19:22
Galaxy42
1980年代のCG風アナログ撮影術。同時期の映画に使われているエフェクトが連想される。物理っょぃ。
2017/05/25 00:22:33
ore_de_work
あのライオンが吠えるやつって色々なアニメキャラがやっていて、CCさくらのケロちゃんやMAZE爆熱時空のミル王女なんかもしている
2017/05/25 01:09:21
hatehateyahoo
この時代の仕事はクッソ面白そう
2017/05/25 01:16:50
peketamin
あたたかみとは別の良さがある。工夫があってマジ面白い
2017/05/25 02:08:05
kabochatori
グリッドマンのOPもすごかったなあ
2017/05/25 02:29:16
John_Kawanishi
pic.twitter.com/yXCNRELZNA
2017/05/25 03:51:44
alivekanade
未だに頑張っても物理には勝てないものとかあるんで昔の人は本当にすごいと思う。
2017/05/25 07:07:15
santo
仕事が面白そうだった時代、映像は単純作業ではなく手の込んだ手品だった。
2017/05/25 07:27:52
pero_0104
!!!
2017/05/25 07:55:27
ganaonaga
映画やテレビ用のロゴが手作りなんて❗️今では考えられないです❗️時代が便利になったんですね❗️
2017/05/25 08:11:08
aceraceae
ウルトラセブンの、絵の具を置いた下で板を回転させてグチャグチャになったのを逆回ししてロゴ完成ってのが好きだった。
2017/05/25 08:18:41
isuchan
あとで見る
2017/05/25 08:31:00
migurin
HBOのドラマすき
2017/05/25 08:36:10
natu3kan
物理演算を現実世界でやるかコンピューター内でやるかの違いでしかないもんな
2017/05/25 08:40:05
bigburn
80年代に3DCGっぽい絵を手作りした工夫の数々、面白いなー。
2017/05/25 08:51:09
ay-movie
アナログとは言えど昔の方が、美的センスが様々な面で問われていたんだなと思う!
2017/05/25 08:54:19
sds-page
現代でもあえてCG使わないのがうけそう
2017/05/25 08:54:59
norinorisan42
現在のCGで作る映像のセンスに通じるものがあるのに驚き/日本の映像で手作りのロゴというとウルトラシリーズだが個人的には80のガラス製のタイトルロゴを割った映像を逆再生という一発勝負っぷりが好き
2017/05/25 09:02:55
takesaito21
おもしろい
2017/05/25 09:06:03
ncc1701
犯罪捜査で手書きの似顔絵がいまだに有効なのと同じように、ロゴマークなんかはプログラムを介さない手作業によるニュアンスの付け方が効果的な場合もあるのではないか。
2017/05/25 09:11:22
iww
物理的にってどういうことだよと思ったら物理的としかいいようがなかった。面白い。
2017/05/25 09:33:23
dadabreton
Windows10のデフォルト壁紙はCGじゃないし一周か何周か回って今も結構あるんじゃないかな? http://gigazine.net/news/20150626-windows-10-desktop-image/
2017/05/25 09:38:45
tecepe
ライオンの物理感すごいw
2017/05/25 09:43:03
bluerondo
昔のNHKの人形劇とかも手作り感満載で、なんか妙に好き。
2017/05/25 09:51:10
loveanime
アナログの技術スゴイね
2017/05/25 09:54:45
akatuki_sato
スリットスキャンとかだな
2017/05/25 10:01:00
sauvage
HBOのは特撮だ。
2017/05/25 10:01:11
gcyn
これは面白いや…。
2017/05/25 10:07:52
nanakoso
ロゴじゃないけどNHKの時報時計とかも
2017/05/25 10:09:10
gazi4
HBOはむっちゃお金掛かってそう。特撮だなーて分かりやすい。アメリカっぽい。BBCも凄いんだが、やっぱイギリスなんだって謎の納得感
2017/05/25 10:16:13
manaplus
昔のTBSのガラス棒のクロージングなんかも手作りだったのかな?
2017/05/25 10:17:36
RM233
ウルトラセブンもう出てたか。SEなんかも波の音は小豆とザルでザザーンみたいな創意工夫の話は本当に好き。まとめて本になってたら買うかも。
2017/05/25 10:18:33
nishik-t
これはCG風を目指したのではなくアナログ発想でこの画なんだよね?だとしたら何を指標にこの発想・デザインになったのか気になる。未来感の表現ってことなのか?
2017/05/25 10:25:46
bgb
“舞台”
2017/05/25 10:36:44
n_231
CGのある現代でも映画撮影にミニチュア作ったりするのはまだ普通にあるけど、CGが無いからこそ出来た発想というのはやはりいくらでもありそうだ。
2017/05/25 10:38:44
sukekyo
特撮マンは大変だけど楽しかったろうなと思わせる。
2017/05/25 10:40:14
spacefrontier
Win10のロゴ壁紙も物理実写だよねー、と思ったら、ブコメで既出だった。/ フィルムに直接光を当てて特殊効果、も懐かしい。TV時代の、オーバーレイでスーパーインポーズも、レトロ感あっていい。
2017/05/25 10:51:17
UDONCHAN
すげー
2017/05/25 10:58:35
roller_skate
おもしろい。こういう事例をひたすら紹介する本とかあったら欲しくなると思う。
2017/05/25 11:00:03
OZE
こうやってつくってたのか!最近古い映画を観るから気になってた。テクノロジーの進歩を感じる。
2017/05/25 11:28:31
midastouch
ウルトラQとかウルトラシリーズの逆再生はいい。水面に墨汁流して紙当てるとか、昔はトーンがないからやってたらしい。漫画の背景とか
2017/05/25 11:32:52
if_else
アナログ時代の工夫は今見ると面白い
2017/05/25 11:42:45
asitanoyamasita
Justiceの「DVNO」って曲のミュージックビデオが、こういう昔のロゴ映像オマージュのオンパレードでカッコいい https://www.youtube.com/watch?v=GiDsLRQg_g4
2017/05/25 11:47:14
nisshi_jp
NHKの例の時計も実写でしかも意外と小さいのよね
2017/05/25 11:52:53
kyogoku174
特撮も昔はリアルで演技やっていたからなぁ、すごいなんてもんじゃないよ。
2017/05/25 12:08:33
sny22015
スター・ウォーズEP4~6の、前説が宇宙空間に流れていくアレも手回しでやってたのだよなあ。
2017/05/25 12:17:04
gurinekosan
ロゴは文字の意匠で、映像用語としてはタイトルとかじゃなかったっけか
2017/05/25 12:19:40
mswar
アレがこうなっていたとは。。。
2017/05/25 12:21:34
sukemasa_fujiwara
もしかして20世紀フォックスのロゴも物理ロゴが存在した?
2017/05/25 12:25:04
naosim
すげー
2017/05/25 12:26:19
pribetch
“2次元の絵では不可能な明るいゆらめき” 言うほどゆらめいてますかね?
2017/05/25 12:54:10
midnightseminar
ロゴというのはロゴス(言葉)のロゴで、文字をデザインしたものをロゴタイプと呼んでてその略なので、「ライオンのロゴ」というのは変です。
2017/05/25 13:10:33
prdxa
シートずらしてるやつあれなにがどうなってるんだ??
2017/05/25 13:20:39
mag-x
HBOのメイキングを見ると、ミニチュア空撮時のカメラで、モーション制御にコンピューターを使っているね。その時々で最大限の技術と知恵を利用する面白さ、と読んだ。
2017/05/25 13:51:55
mariotterspg
すごい
2017/05/25 13:52:08
metamix
グリッドマンのタイトルロゴが全部実物と知った時の衝撃がすごかった https://twitter.com/karzworks/status/555986650174472192
2017/05/25 14:31:31
kaminomituru
円谷プロの特撮もそうだけど。アイディアと技巧に溢れていた古き良き時代があった。CGでは味わえない感じがある
2017/05/25 14:47:19
guldeen
日本だと、円谷特撮もだし『東宝スコープ』やTBSの『ガラス棒』もやね。
2017/05/25 15:07:00
taron
ほえー
2017/05/25 15:24:31
mohno
HBOは、お金かけてんなー、って感じだけど。
2017/05/25 15:30:16
d-matchon
めっちゃ楽しそう…CGの技術が発展して便利になるにつれて時間と予算は削られていっているという皮肉な現実。
2017/05/25 15:37:08
hiroomi
模型職人か
2017/05/25 15:58:14
minoton
MGMのガオーは今でも見るたびに心が動く
2017/05/25 16:20:30
OUMUkun
大変だけど楽しそうw
2017/05/25 16:33:40
kuraruk
いい
2017/05/25 17:24:28
bancya
すげえ。萌える
2017/05/25 18:22:20
junnishikaw
人気コメントのウルトラセブンて…それウルトラQや…。セブンは砂を撒いたようなやつ。
2017/05/25 22:41:20
ks1234_1234
物理って手書きじゃなくて物理なのね
2017/05/25 23:45:00
adsty
知恵と工夫を凝らした力技の制作状況。
2017/05/26 05:44:25
m_yanagisawa
CGがある現代のWindows10の壁紙も物理的な投光器で作られていたよね(既出だった) > http://gigazine.net/news/20150626-windows-10-desktop-image/
2017/05/26 17:04:20
hiroumitani
面白い
2017/05/27 01:07:10
Seiji-Amasawa
ほへー
2017/05/27 05:40:50
garage-kid
573
2017/05/27 23:06:52
itochan
動画を観たけれど、肝心の HBO のロゴ のところは解説されていなかった
2017/05/29 04:53:14
hinail
ユニバーサルのロゴムービーを時系列に沿ってみると特撮の歴史が垣間見えて面白い。初めは本物の地球儀だった。
2017/05/29 21:22:34
nekotuna
面白いなぁ。