面倒くさい作りにしたせいで誤った使用法が広がったならそれは設計に問題がある
2022/05/24 22:43
flirt774
ミキサー(ジューサー)は蓋をしっかりしめないと回らない仕組みになってるので、件の解決を図るなら事故が起き得ない状況でのみボタンを押せるようにするのがフールプルーフなんだろうと
2022/05/25 01:24
opnihc
チェックリストの項目が大量に増えた結果、現場猫みたいな適当なチェックしてリスト埋めて保存するのが目的化するのはよくある。更に進むと○打つだけのVBAマクロが出回る。
2022/05/25 01:25
sisya
人はもう少し賢くなる努力をすべきだと思う。その前提で、フールプルーフをむやみに回避して事故に遭う人は、もはや想定されたマージンとしてそのままにすべきと思っている。残酷だが、面倒見切れない。
2022/05/25 03:39
cider_kondo
例えば押釦についてはガードリングが付いてたら誤押しトラブルなどほぼ起きないのだからスプリングもっと弱くてもいいと思うのだが、キノコ型とかと機構が共通(=押しにくい分、むしろ力要る)なのは悪い設計だと思う
2022/05/25 06:28
ROYGB
工場などの決まった人が業務として使うものと、立体駐車場などの不特定の一般人が使うものでは設計時の安全対策を変える必要があるような。
2022/05/25 06:59
sds-page
キーボードに一発でPCの電源落とせるボタン付いた時に「Alt+Ctrl+Delってそういう事だったんだね」と理解した
2022/05/25 07:27
kazokmr
最後の文章は正論だと思うけど、全ての可能性を見つけることも難しい。発生して気づく問題もあるし、それが取り返しのつかない事故になることも。
2022/05/25 08:34
NOV1975
駐車場のボタンで言うと、誤押下防止と緊急時停止の二つの機能を持たせようとした失敗にも思えるし、「フールプルーフ」のプライオリティ下がってる感じはするよね
2022/05/25 09:21
mujisoshina
勇者王ガオガイガーの「ファイナルフュージョン! プログラムドラーイブッ!!」 で安全カバーをぶち割りながらボタンを押すのは設計上正しい使用法なのだろうか?
2022/05/25 10:38
sangping
“問題定義” 問題提起?
2022/05/25 10:45
esbee
ケガや最悪死亡にもつながるという、ユーザーにとって明白なデメリットがあるのに、それでもなおラクをしようとする人間の愚かさ・救いようのなさを嘆いてしまうよね……それはそれとして設計改善はお願いしたいけど
2022/05/25 10:49
babelap
言いたいことはわかるが、自分の身を守ろうとしない作業者を、設計者がどうこうできるかっていうと多分無理だよなぁとも思う
2022/05/25 11:00
sekiryo
セルフのガソリンスタンドだと給油時に有資格者が目視確認後解除ボタンを押さないと給油出来ないようにする高い安全基準があったのだが面倒なのでボタンを木魚ばりに物理で連打するだけのマシーンが普及してるとか。
2022/05/25 11:08
htnmiki
機械にとって人間はメタい存在なのでどう設計してもそれを超える発想で行動しちゃうのが人間なんだろうな
2022/05/25 11:11
takeishi
もちろん洗濯ばさみで挟めない設計などは考えられるものの、やはり安全装置の作動を故意に回避するのはまずいかと
2022/05/25 11:12
astefalcon
製造コストというものがあってな。プログラムの世界と違って理想的な設計即ち理想的な製品とは行かない。安全性能に拘ってもコストで競合他社に負けたら売れないんだよ。
2022/05/25 11:12
misomico
背の低い人や力の弱い人や長時間使う想定がされていない設計が、老人や女性や現場労働者を殺人者にする。
2022/05/25 11:17
simabuta
わたしもあのまとめ見たとき、使用者が悪いのはそうなんやけど、そこにとどまらず、それが起こりにくくするために単なる規制ではない行動原理に基づいた手法での新たな設計がいるんだろうなと思た
2022/05/25 11:17
deep_one
同意しない。押しっぱなしにする必要がある設計は「注意を払い続けることができないなら作業をしてはいけない」機械で行われる。プレス機とかな。
2022/05/25 11:17
hara_boon
部分的にはわかるとこもあるが、生死に関わるものとセキュリティソフトは一緒に考えられないと思った。少なくとも、作る側はともかく、使う側は愚か(想定外の使い方をする)という前提で作るべきなのでは?
2022/05/25 11:19
croissant2003
めちゃめちゃ読みにくい。各所に散在している「前提」をひとまとめにする、段落を作って大事なことを段落冒頭に短く書く。の2点をとりあえずやってくれ。
2022/05/25 11:23
butyricacid
「問題定義」まで読んだ
2022/05/25 11:24
turanukimaru
"モノづくりとしては不誠実"、"まっとうな設計者であれば"、"理解して欲しいです"、"技術者倫理における絶対的な大前提"とか何か言った気分になりたい人文系仕草で草。技術者なら具体的な問題とよい設計を提案するべき
2022/05/25 11:25
x100jp
押し続けるのが面倒でテープを巻くのはアホだなーと思うけど、押し続けるのがしんどい(固いとか、手が不自由とか)は解消してあげてほしい感。
2022/05/25 11:26
minamihiroharu
フールプルーフを無効化して危険な使い方をする問題、「重大な過失あり」と判定して保険の支払いなどで大きなペナルティを常に課すこと、それを周知することが大事じゃねえかなと思うけどなあ。
2022/05/25 11:26
nyankotsu
使用者に不便を強いるフェイルセーフってコスト(原価のみならずメンテコストも含めて)との兼ね合いがあるので、仕様の話になるし、結局ユーザーは説明書読んでね、になる。製造物責任法だって無限責任ではない。
2022/05/25 11:38
canadie
「ちゃんと分かってる人には回避策を用意しろ」ってこと?そりゃダメだよ。清掃車に挟まれて何人死んでると思ってるんだ。彼らは無知だったから挟まれたとでも?
2022/05/25 11:40
REV
フールプルーフ大事。うっかりブレーキと間違えてアクセルを踏んだ時に際限なく速度が上がらないように、シフトアップ時に適切な手順を要求するペダルを左足につけよう。
2022/05/25 11:40
kazu_y
フェイルセーフとフールプルーフの使い分けがいつもわからなくなる。英語の言語設計に問題があるのではないか。
2022/05/25 11:49
hayashikousun
確かに改善は続けるべきだろうが,現時点で最善を尽くした上で面倒くさい作りになったんじゃないの?問題があっても解決策が無い。ユーザーレビューが全て☆5で苦情ゼロじゃないと欠陥商品と言っているみたいだ。
2022/05/25 11:53
sainokami
なんでこんな作りなんやろうと思わないといけないように思う。人が作ったものには理由がある。
2022/05/25 11:56
kotobuki_84
書類を精査してハンコ押す必要があるところを、面倒だから書類読まずにハンコだけ押す様になったりするのも一緒よね。改善の必要があるのはそうだが、改善する方法が存在するかどうかは別。
2022/05/25 11:58
Helfard
何故そうなっているのかで理解に苦しむ設計の筆頭は、呼吸と食事を同一経路で行う人体。
2022/05/25 11:58
yetch
設計に問題があるなら使うなよ。使わせてる経営者と管理者に問題あるぞ(クソリプ)
2022/05/25 12:01
runeharst
アクセルとブレーキを踏み間違える件について、だな…
2022/05/25 12:13
UhoNiceGuy
増田はユーザーアカウント作らずrootアカウントでPC使うタイプ?
2022/05/25 12:15
kamiokando
間違えて何千万も振り込むとかね。
2022/05/25 12:29
lady_joker
まあ増田のいうこともわかる。「危険だからこういう使用法はしないで」と周知するとともに、そういう使用法がなされてもある程度回避できるように努力する必要はあるだろうし、メーカーは現場でやっているだろう
2022/05/25 12:30
a2c-ceres
両手で操作するSWや離れたところにある起動SWやゲートセンサーは作業姿勢や位置を制約することによる巻き込まれ防止だからね。中を見たくなる欲求に答えるために(不必要でも)カメラを設置するとか位しか思い付かんな。
2022/05/25 12:31
rck10
エンドユーザーの範囲次第。街の誰でも使える機材は、馬鹿が使う想定が必要。免許持ち、資格持ち用の機材なら、ルールを守らない奴の自業自得。
2022/05/25 12:31
augsUK
こういうのは仮説でも代替案出せないと本当にクソリプだな。
2022/05/25 12:34
findup
ブコメの普段の論調は増田のほうだと思う。設計が悪いシステムが悪い、俺ならこうするのにみたいなコメが多いし。
2022/05/25 12:36
ryotarox
ultraviolet|twitter 『…人間にはどうも「道具を本来の目的以外に使いたい気持ちが起きる」(略)という性質があるようで、これが創造性を促進する役に立っているような気もするが、労災を引き起こす…』 bit.ly
2022/05/25 12:37
ki100
東海村の臨海事故とかそうだけど、明らかに命がかかってようと人間は楽しようとするんだよ。踏切のないとこで線路を渡るのもそう。人間の設計が間違ってるの。
2022/05/25 12:37
slalala
法的に決まったルールですら知らぬ存ぜぬで悪用したり無視する人が多いんだけど、それは法が悪いと言ってる?
2022/05/25 12:39
buhoho
ド正論すぎて色々突き刺さる。これは難しい仕事なんだけど、エンジニアの仕事って難しいものなんだよねぇ。命に関わる機器は幼稚園児とか酔っ払いが使う前提で作らんと取り返しがつかない
2022/05/25 12:40
perenyi
、
2022/05/25 12:45
cl-gaku
とはいえそうすると顧客が本当に必要だったものにならなかったりしてままならない
2022/05/25 12:49
Falky
まあ、(設計の訳語としての)デザインを普段から真面目に取り組んでいる人は、日々その辺のことは考え続けてますので。緊急通報ボタンのジレンマとかね。昔からずっと取り組まれてるテーマですのでご安心を。
2022/05/25 12:54
yunotanoro
使用する側も一定のリテラシーを身に付けないとダメ。 自動車に然り、スマホに然り。その辺の根本的な考え方を義務教育で教えた方が良いと思うんだけど、期待出来ないから家庭内や社内教育でやるしかないよなぁ。
2022/05/25 12:55
watatane
安全装置無効化するタイプの会社って圧倒的に人が足りてないってのが前提だからなぁ。二人組で作業を行う機械を一人で動かしてる工場、相当数あるだろ(腕がいいと社内外で評価されてる)
2022/05/25 12:58
Yagokoro
人間側が突き抜けた馬鹿だと、設計ではカバーしきれないでしょ
2022/05/25 12:58
natu3kan
バカな使用法をさせないようにするって、イタチごっこな所あるよね。でも全部が全部システムで解決できるほど科学技術が発達してる訳じゃないからバランス問題なのかな。
2022/05/25 13:14
irh_nishi
「フールプルーフを盲目的に信仰した設計にすると、ユーザビリティを損ねて結果として危険になる場合がある」って言ってるだけなのに、なぜに反論が多いのか。昨今のセキュリティ対策がまさにこの教訓を活かしてる。
2022/05/25 13:19
kerokimu
例えば押した時に「事故の恐れがあるので、ボタンは必ず手で押してください」とアナウンスするとか?
2022/05/25 13:19
pwatermark
そらあ「現場から目を離さないようにする」が目的なんだから他により効果的かつ強力な手段もあるだろうけどさ、コスト要素とか学習要素ってのもあるんだよ
2022/05/25 13:24
mayumayu_nimolove
増田って絶対仕事したことない人だよ。設計は必ず見えない穴がある。一度に完璧を求めるなんて無理な話。人が使うんだから。だから死亡事故が起きても改良する。布団バサミ使われたらこう対処するとかね。
2022/05/25 13:32
Dryad
そしたらもう、使用を免許制にして利用状況を常に撮影、無免許使用は直ちに重罪として扱う、とかにするしかないよ。自動車みたいにね。
2022/05/25 13:32
kagerou_ts
これ、「納得できる負担になる程度のバランスをとる」以外に答えないような難しい話だと思う。セキュリティーと便利さは基本トレードオフだと考えてる
2022/05/25 13:34
Shinwiki
淘汰が正常に働くことも考慮しようぜ。バカな遺伝子が重大な事故に遭うならそれはそれで。
2022/05/25 13:36
danseikinametaro
ここらへん、メーデー民には常識ですよね
2022/05/25 13:37
takuver4
一理あると思う。もちろん例外もあると思うけど(我ながら中身のないブコメで笑える)
2022/05/25 13:38
Cichla
人間を使わないのが最大のフールプルーフ(時給1000円で万能ロボット使えるようになれ)
2022/05/25 13:47
cyuushi
設計意図は正しく満たしているが老人には重いとかユーザー負担への考慮が足りないやつね。全ユーザーに最適はありえないので難しい問題だけど制作側は常に改善の意識を持って欲しいとは思う。
2022/05/25 13:49
miki3k
危険箇所との接触を取り除く設計にする。例えば、本体から安全距離を取った外側に操作ボタンを設置。すべてを隙間のない柵で囲み、入口は出し入れ後施錠。センサでなにか検出したら動かない。面倒くさくない?
2022/05/25 13:49
tobigitsune
愚かさを想定するならなおさらフールプルーフを小手先で回避されない工夫が必要でしょ。愚かさを想定してフールプルーフを付けておきながらそれを回避しない賢明さは本人に求めるというのは矛盾していないか
2022/05/25 14:04
kou-qana
フールプルーフを維持しつつ、使いやすい設計の話…で、具体的な提案があるのかな、と思ったが特になかった。ブコメの「押しっぱなしボタンはバネ弱くてもいいのでは」みたいなのが読みたい。
2022/05/25 14:18
perl-o-pal
マーフィーの法則で「フールプルーフは作れない。バカは何をしでかすかわからないからだ」というのがあった。
2022/05/25 14:21
takanq
でもこの事故のケース考えれば考えるほど、管理人を置けないマンションでは機械式立体駐車場は廃止すべきでは? となってしまうのだが...
2022/05/25 14:42
y_as
危険性が高いものはより安全にしたほうがいいかもしれない。例えばリンクされているようなのだと数秒間押しっぱなしだと停止して一度はなして再押ししないと動かないとか。面倒だが、人類は愚かなので仕方がない。
2022/05/25 14:50
meganeya3
ガードリングがあってなおボタンが重いのは、フェイルセーフが二重になっているわけで、軽いボタンだと事故が起きた・起こしかねないヒヤリハットがあったと推定するか、設計者がアホだと推定するか選ぼう
2022/05/25 14:51
nakamura-kenichi
安全設計無視して利便を優先する使い方するなら知らんがな、っていう話やろ。それを工夫と言うならまあ勝手にやりいなと。
2022/05/25 14:56
kamezo
断裁機が両手ボタン同時押しからペダルスイッチに変わった(押し続ける負荷を下げつつ離れづらくする。不便ではないのでハックする動機が減った)ことを思い出す。しかしそれでもハックしようとする人は出そう。
2022/05/25 15:00
ayumun
これでもまだダメかっていうビックリする様な事やる人は結構居るから、思い付くような事は大体ダメだったんだろなってのは分かってんだけど、めんどくさいんだよな
2022/05/25 15:02
catan_coton
トゥギャの米にもわらわらいたしなんならブコメってそう言うのを見て「偉そうな事言ってんなこいつw」って笑う物だと思ってるけど、インターネット軍師様の言う事全部に従ったらどんな世界になるかは見てみたい。
2022/05/25 15:11
solve0
フールプルーフを回避するフールに対するフールプルーフを実装しなければ
2022/05/25 15:25
daichirata
これでも事故が起きるのは使う側が悪い、と壁を作らずより事故が起きないフールプルーフを常に考え続ける姿勢を持ち続けようという意味で同意できる。確か飛行機とかその積み重ねみたいなの前上がってたような。
2022/05/25 15:28
ShimoritaKazuyo
現状の最適解であって大正解がまだ見つかってないものってたくさんあるでしょ。
2022/05/25 15:39
akiat
その時は良かったけど、時代の変化と共に、良くない設計だけど、それが世に広まって後戻りできなくなってしまったのはあると思う。「ctrl+alt+del」や「urlの//」は発案者が後悔してたはず。
2022/05/25 15:45
mobile_neko
使い手に不便を強いろうが生産性が下がろうが、ミスをしたときに取り返しの付かない被害が起きるならフールプルーフ機構の設置が最優先、その上でさらに利便性が高いに越したことは無いけど優先度は低い
2022/05/25 15:48
tetzl
フールプルーフは設計者が上の関係でなくユーザーがフール「な時でも」保護されるものという認識。例えば普段十分注意深い人がふと家庭の考え事してしまっても命や四肢を失わないように(自動車は残念ながら違う
2022/05/25 15:51
yamasina67
回避手段を取ろうと思わない程度の面倒くささに調整する努力は必要かも。元ネタの押し釦なら、”作動時間”"押しやすさ(バネが弱い、面積が大きい等)"は考慮する価値がある。長時間になるなら別手段検討しよう
2022/05/25 15:55
tettekete37564
基本的にどの様な場面でもフールプルーフのオンオフは出来る設計になっていてはいけない。人命や大怪我に繋がるなら尚の事。でなければフールプルーフと呼ばない。
2022/05/25 15:57
cara10
自動車の設計が悪いせいで死者が多い
2022/05/25 16:03
aramaaaa
「東海村臨海事故への道」を読むと、理不尽な作業を押し付けられた現場が、何とか工夫して切り抜けようとする努力が、完全に裏目に出て大事故につながっていく過程がよくわかって恐ろしいよ。
2022/05/25 16:07
moerrari
フールプルーフの設計側が責任回避のために安全をタテにして工夫を怠り不便一辺倒にするならかえって危険を招くおそれがあるし不誠実、という指摘 / Togetterまとめ - b.hatena.ne.jp への言及
2022/05/25 16:08
kkobayashi
まぁ理想的なのは人間が挟まってることを感知して停止する機能なんだろうけどね。そのためのコストをどんだけ掛けるのかという話はある
2022/05/25 16:16
faifan
まあフールプルーフを勝手に解除してしまうのは使い勝手が悪いからで、そういうことをさせない(したくならない)設計も広義のフールプルーフに入るんじゃないかとも思う
2022/05/25 16:35
ys0000
今後はAI等で安全確保をすることである程度の簡略化が図れるといいよね。安全と利便性を極力両立したいというのは果てしない課題なのだと思ってる。
2022/05/25 16:40
econcon
危険だとわかっててやってる人はもうそのままやらせておけばいいんじゃないかな…
2022/05/25 16:40
Palantir
安全というのは、定義、使用、教育、監査のループであり、使用の部分だけを語っても片手落ちである。 情報セキュリティだといくらでズルができるけど、教育によって責任移行と重要性と守る意義がうんちゃらかんちゃ
2022/05/25 16:52
urandom
情報セキュリティの話ならフォールスポジティブや利便性も重視するけど、もしボタンひとつで人が死ぬような機械を設計させられることになったら当然「面倒くさい作り」にすると思う。
2022/05/25 16:57
TETOS
人が死ぬレベルは製作者も社会的制裁を食らうから無理やろ
2022/05/25 17:00
yomik
存在が気づかれないほど自然な仕組みがあれば、それに越したことはない。
2022/05/25 17:30
ooblog
#KY #危険予知vs空気読め #ポカヨケ #フェールセーフ #フールプルーフ 「社員達は自分の仕事を進めるために~抜け穴を見つけ出してはその情報を共有」 #現場猫 #仕事猫 #ピクトさん が共有されず #武勇伝 が共有される謎。
2022/05/25 17:31
hate_flag
その点、自動車って「加速と減速を隣り合ったペダルで行う」という恐ろしく危険な設計の乗り物なんだよな。今更UI変えられないので労災が毎年毎日発生してるけど
2022/05/25 17:35
zyzy
使う事で使用者の負荷が減る仕組みでないと機能しないよね
2022/05/25 17:36
yogasa
想像力のない、例えば包丁で刺したら人が死ぬとは思ってませんでしたみたいな奴の為に刺しても死なない包丁つくります?
2022/05/25 17:38
kingate
コイツだけが巻き込まれるよう祈願する。生きろ。
2022/05/25 17:59
notr85
まあそういう視点も必要ではあるよね
2022/05/25 18:07
spark7
元記事読めてないのかな。まともなフールプルーフ機能とただの設計ミス(製造責任回避のための冗長な設計)をわざと混ぜて論じてる感。
2022/05/25 18:15
circled
Windows Vistaの悪口だよね?
2022/05/25 18:18
quick_past
必要があって面倒くさい作りになってるものもあって、なぜそうなってるのか?が周知されてないことで起きたのが東海村の事故。ケースバイケースだろうけど、必要がある面倒は、説明も必要。
2022/05/25 18:23
youichirou
本質的に危険なことをやむを得ずするからこその安全装置だから、めんどくささを減らす努力はあり得るとは思うけどゼロにはならないよね。
2022/05/25 18:29
miquniqu
音声認識にしようよ。カバディカバディ言い続けるみたいな。
2022/05/25 18:38
altid
いい増田だ
2022/05/25 18:42
monotonus
技術者倫理では確かにこのように教育されるが、法律の世界では条文を分かりやすくしろなんて言われないし、保険や金融に至っては相手を騙す気満々の内容が蔓延ってるのに対して技術者は奴隷そのものだなと昔思った
2022/05/25 18:43
scorelessdraw
以前、ボタン押しながらスマホを見ていたため子どもが…っていう事故もあったよな。
2022/05/25 18:43
rryu
あれは作動中は動作を監視し問題が生じたら即停止するという安全運転義務をめんどくさく感じているだけで、作りがめんどくさいのが原因ではないと思う。
2022/05/25 18:45
onesplat
良い話だと思った。回避されるような機構は無意味どころかむしろ害悪。そこまで含めて設計できればベストなのは議論の余地ないだろう
2022/05/25 18:45
chantaclaus
それはどうなんだろう。気持ちはわかるがめんどくさい作りにする以外に回避する方法って今の人智を超えてるんじゃないのか
2022/05/25 19:11
knok
工場だと「このスイッチをこうして無効にしちゃう人がいるんだけどそうするとこうなる」みたいな教育込みであるからな…個人向けだとそうもいかないね
2022/05/25 19:15
junglejungle
安全のため操作性を犠牲にするのは、そういう規制があるからで、メーカーとしては従わざるを得ない。そろそろ、AIやカメラで安全規格満たせる装置でないものかね。
2022/05/25 19:16
u_eichi
キーボードの「Q」と「W」がとなりにあるおかげで閉じるつもりがアプリケーション落としちゃって泣くことが稀によくある件、どうにかなりませんか(Mac使い)
2022/05/25 19:19
acealpha
たとえ命がかかる作業でもルーチン化すればプールプルーフを外すのがユーザー 外したくなり外せてしまうなら設計が悪く、そのどちらかを防ぐ方法を考えるのが技術者だろう(トップ、何故同意できないかは謎だ
2022/05/25 19:31
monoshirihanako
(人気ブコメ)人間慣れると調子乗る生き物だから押しっぱなしでも集中せず惰性でやるよ
2022/05/25 19:33
kiku-chan
「押しっぱなしにしなきゃいけない装置は安全のため」という共通理解は、労災対策がしっかりしていて安全教育がされている様な職場だからこそ得られるのかもなあ
2022/05/25 19:51
Kenju
めんどくさい設計にしたはずなのに、簡単にできてしまうならやはり設計に問題があると言わざるを得ない。
2022/05/25 20:01
akizuki_b
それ、ちょっと思った。面倒くさい作りにしている意図を考えない人だっているし、わかっていても気をつければいい(自分はそうはならない)と思っちゃう人だって出てくるだろうし。
2022/05/25 20:08
brain-owner
アメリカの核ミサイルは実務担当が「必ず2人で立ち会って、距離の離れた2つのミサイルボタンを2人同時に押して発射する」事になっている。むろん間違いを防ぐためだがプーチンの手元にはボタン1個で即発射設計かな?
2022/05/25 20:08
chibatp9
極論、上昇下降中に侵入することを許しているのが問題とも言えるしな。
2022/05/25 20:14
gcyn
問題定義か問題提起かわからないところが今のIME環境の良くなさだというのならいきなり同意しやすいです。あと、人間は世界からの危険にさらされてるという点に同意をとれるかどうかは、結構大変な問題だと思う。
2022/05/25 20:19
sakidatsumono
リンク先見て血が凍った
2022/05/25 20:36
suikyojin
コストの問題を無視して議論はできない。「人命は地球より重い」は理想に過ぎない。
2022/05/25 20:42
xorzx
昔はコストの問題で出来なかった事も今はセンサーが安くなって低予算で十分対策可能なのに惰性でそのままになっている設備は多い。
2022/05/25 20:54
ardarim
フールプルーフ実装が中途半端なだけでは。誤った使用法を出来なくするのがフールプルーフでしょ。押しボタンの例なら一定時間以上押され続けたら一度離さないと停止するとか。
2022/05/25 21:04
suika-greenred
トラバで、最初エスカレーターの話をしていたと思ったのに、いつの間にかエレベーターのボタンの話になってる…?別の話なのか?という、本題とズレたところで困惑した
2022/05/25 21:37
nobori_lupin
安全性と使いやすさを両立したら2倍お金を出してもらえるなら、成り立つんじゃない?
2022/05/25 21:39
rag_en
mala
2022/05/25 21:49
osyamannbe
「複数名で注意を払っていなければ危険な作業」をさせるための機構なんだから、悪いのは人的資源を投入させようとしない資本家なのでは???(技術革新したからって人件費減らすのやめてくれよ…)
2022/05/25 21:52
omioni
まあ利用者が邪魔に感じるのならまだマシで(無差別に)外部に存在等を伝える安全装備だとそれが欲しい人と邪魔に感じる人両方がいて大変
2022/05/25 22:24
totoronoki
大型機械は長寿命で部品交換で保守が多い。古い設計のままでなかなか更新されない。フールプルーフ機構も設計が古いままなんだろう。人が死ぬ可能性の見えないコストより、見えてるコストが優先されてしまう。
2022/05/25 22:28
sockscat
設計者の意図(重大さ)が、十分に使用者に伝わってない気がする。デザインや設計でコミュニケーションを改善すると、もう少しマシになりそう。
2022/05/25 22:49
toubanjanny
話がとっ散らかりすぎ。具体的にどのセキュリティソフトの話?最後には言葉狩りも始まってて尚分からん。▼ソフトウェアの世界ってログイン認証があるから、フールプルーフってあんまりない気がする。
2022/05/25 22:53
Akech_ergo
増田に同意。注意をはらい続けることと固いボタンを押さえ続けることはイコールではないし、そこが一致していないからテープでボタンを固定しようみたいな悪い運用が発生するのでは。
2022/05/25 23:06
strow0343
中途半端なフールプルーフだけど作る側の使う側に対する信頼故で、信頼0なら利便性や柔軟性を潰してでも完全に穴を塞ぐ方向に進むと思うよ
2022/05/25 23:25
enkagin
2段階認証が面倒だからやめよう、ってのも難しい
2022/05/25 23:41
masara092
設計者は使用者が自分がバカだと認識できると思って設計するので、自分がバカだと認識できない使用者が現れると破綻する。
2022/05/26 00:17
kanototori
いたちごっこを面倒くさがるようでは使用者の怠惰を責められない
2022/05/26 00:24
pibg
キャン玉で押さないと機械が作動しないようにして、機械が作動しだしたら押してるキャンタマが挟まれて潰れる設計にしなければならない。
2022/05/26 01:34
snapchat
“面倒くさい作りにしたせいで誤った使用法が広がった” →まんまSIer仕草で笑う。JR東日本が「2年ログインしてない人は自動退会」とメール送り散らしてフィッシング被害を量産した事件が記憶に新しい。
2022/05/26 02:02
osakana110
備え付けられた安全機構を作動させないと動かない仕様にするのは開発者都合ではなく使用者の安全を守るためであるという考えであればそのような結論にならないはずだが。
2022/05/26 05:44
ywdc
使う側も面倒な動作の裏側にある意図(安全性)を汲んであげる必要があるんだろうけど皆そこまで考えていないのが現実だからなあ…危険である事を第一にアピールしていく姿勢は大事だよな
2022/05/26 06:56
chintaro3
立体駐車場はもっと安全に出来ると思う。あれはひどい。
2022/05/26 09:14
naga_yamas
そりゃそうなんだけど、治具用意されてまで回避されるとどうしようもない気がするんだよな
2022/05/27 07:50
takeshiketa
プレス機はブコメの通りだろうけど、立体駐車場とか雪かきとかはそこまで正論押し付けたところで事故が起こる現実を認識して誠実に考えるという点では増田に同意できると思うけどな
2022/05/27 08:39
solidstatesociety
予算くれ、話はそれからだ