「なんでも電子化すれば大丈夫!永久に残せるよなんて嘘」電子記録の脆弱さへの指摘とアナログ至上主義もまずいという議論
2022/05/23 16:10
mutinomuti
???「紙のほうがいいのか!感熱紙に……」
2022/05/23 16:35
umiusi45
niftyserveのフォーラムとYahoo!ジオシティーズとで、かなりのインターネット古文書が失われたよね。mixiは黒歴史だから別にいいけど
2022/05/23 16:44
sds-page
ガラケーで作った電話帳は今でもスマホに受け継がれてる。必要なデータならバックアップの時に最新の媒体に移してる
2022/05/23 16:50
mike47
エロはすべてデジタル化したわ
2022/05/23 16:50
IthacaChasma
日記などのテキストもWebに置くのはやはりサービス終了で消えるので、何だかんだで電子ならtxtファイル等でローカルに置いておくのが一番残る。あと案外WordやExcelファイルがずっと使えてMSの強みになってきてる。
2022/05/23 16:52
crosscrow
これは割とマジ。写真は紙焼きしてれば100年持つし、アナログレコードはろくろで回転させつつ紙切れを溝に当てればそのまま聴ける。電子データだとそうはいかない。
2022/05/23 16:52
REV
5"FDDの頃から、メディアの脆弱性は強く言われていた。HDDはクラッシュし、CD-Rは記録面が劣化。フラッシュメモリは電荷が行方不明。「電子化すれば永久に残せる」って言った奴を連れてきて責任を取らせればいいじゃん。
2022/05/23 16:53
punkgame
別に永久に残したいからデジタル化してるわけじゃ無くてな。便利だからしてるだけよ。あと残したいなら紙より石板な。まぁその程度の情報量で何をそんなに後世に残したいのか俺にはよくわからんがな。
2022/05/23 16:55
kako-jun
リスクヘッジが大事なので、デジタルのバックアップ先の1つをアナログ形式にするのは合理的。それは人間が読むためでなく復旧時のインポート元にするためなので、可読性は必要なく、極小QRコードの羅列がいいかも?
2022/05/23 16:57
timetrain
ノートに鉛筆で書いていたふっかつのじゅもんは数十年経っても使えたけど、ドラクエ3のセーブデータは当然のように消えていたな/フィルムってそんなに長持ちするのか。すげえ
2022/05/23 17:08
kkkirikkk
ガラケー時代の遺産については確かに思ったより残らなかったなって思った。2chの書き込みがまとめサイトなどの影響もあって残り続けてるのが結構「電子は残る」ってイメージに繋がってる気がする。
2022/05/23 17:11
fashi
archive.org行けば結構残ってるけどまだ著作権切れてないでしょそれフェアユースで通るの?ってデータも多いのでいつかサイトごと消えそうっていつも思う
2022/05/23 17:12
irh_nishi
電子化するのは大量のデータを効率よく保存するためであって、永久なんて言ってないし、紙だとそもそも保管されてない可能性もある。保管期限過ぎたら捨てるし。生存バイアス的に残ったものだけ見てる気もする。
2022/05/23 17:13
enemyoffreedom
FD > MO > CD-R > DVD-R > 外付HDD > NAS と遍歴を重ねてきたが、巨大プラットフォーマーのクラウドサービスはお仕事ならともかく個人のデータは任せたくないしなぁと
2022/05/23 17:31
petronius7
規格の寿命に加えて、メディアの寿命も結構深刻。メディアは容量向上とコストダウンの為、通常の用途に合わせて寿命を削る設計なので、結構消える。CD-Rとかは10年位を目途にしてたから、既に読めないものが大半の筈
2022/05/23 17:32
htnmiki
新聞社のニュースサイトがアーカイブしないでどんどん削除していくのは紙派の抵抗だと思ってる
2022/05/23 17:34
prdxa
写真はさすがにデジタルで撮るようになったけど、定期的に紙焼きしたほうがいいですよみなさん。
2022/05/23 17:45
meganeya3
現代のクラウド電子書籍と数世代前のローカルデータ保存を同一に語るの無意味では……
2022/05/23 17:46
togetter
やはり石板こそ最強…!って思っちゃうけど、石板も管理されずに消えたものがたくさんあるんだろうな〜。
2022/05/23 17:55
pptppc2
言うて半永久的に残したいモノなんてないけどなぁ…。そもそも電子書籍派なのも長期に保存したい目的じゃなくて手軽に持ち運びたいとか、場所を取らないことの便利さがメインだし…。
2022/05/23 18:00
aibaba64
残したいより持ち歩きたいんです!
2022/05/23 18:00
mizukemuri
ジオシティーズの件でインターネットの幻想が消えた感 あれはショックだった
2022/05/23 18:03
Shinwiki
岩に彫るのがよいと結論出てて、ガラスみたいな結晶になんか大容量保存とかそんなのあったような
2022/05/23 18:04
maninthemiddle
情報の永続保存の観点で言うなら石>竹>紙>電子。人類は保存性を犠牲にして利便性を高め続けてきた
2022/05/23 18:06
securecat
とはいえ、紙だって保管し続ける気持ちがなければ無理。幾度の引越しで、ゆくゆく思い出になりそうなものはバンバン捨てられ、もう正直何も残ってない。
2022/05/23 18:08
demcoe
宇宙人が出現するときの電磁波でデータが消えることもあるからなぁ
2022/05/23 18:09
jintrick
これから工夫改善していけばいい話なのに、何決めつけてんだかw
2022/05/23 18:11
gpx-monya
記録の技術は便利な方へ発展してるんだな。維持しやすい媒体の開発ってされてるのかな。
2022/05/23 18:13
nakex1
永久なんて崇高な話ではなくて数年後でも(というかこの瞬間にも)記録媒体のクラッシュ,サービスの終了,天災などは起こりうる。多重のバックアップや保管場所の分散は大切。
2022/05/23 18:15
hobbiel55
保存性だけなら紙にも一定の有用性があるが可搬性、複製性、伝搬性、検索性、加工性、セキュリティなど様々な面で電子情報より著しく劣るのがなあ。
2022/05/23 18:17
naratas
紙の方が簡単に残しやすいのはその通りなんだけど、デジタルデータが一般化してたかだか30年くらい、ようやく保存の必要性が認識され始めた過渡期というだけだよね。今残したいものは1000年後にも残ってると思うよ。
2022/05/23 18:18
SATTON
「電子化すれば永久に残せる」なんて言った人はいなくて、「電子化すれば劣化しない」が誤解されて変化したのでは?(残っている限りは劣化しない、メディアが劣化すると残らない)
2022/05/23 18:23
cha16
15年ぐらい前に情報セキュリティの話をすると、データだけではなく紙でもバックアップを残せって言ってたけど今は違うのかな?
2022/05/23 18:26
budgerigars_budgies
今20年前の自分の日記やプリクラが発掘されて悶絶してる
2022/05/23 18:27
mame_3
いや、実際「永久に残せる」技術なんてネットワークの普及とP2Pでとっくに実現できてるんだよ。「権利」と「機密」と「プライバシー」を無視すれば。まあ無視していいわけないから「永久」なんて不可能だよね。
2022/05/23 18:27
straychef
そういう目的ではやってないと思うけど 単純にコンピュータ上で扱いたいってだけで長期保存もまして永久保存なんて考えてすることなんてあったのか? 伝言ゲームの失敗かな
2022/05/23 18:30
halpica
なるほど。フロッピーディスクが令和に残っているのもこういう事か?
2022/05/23 18:36
wazpk6no
紙だって似たりよったりでしょ。消失のトリガーと特性が違うだけで。
2022/05/23 18:39
sumika_09
石碑が最強だけど、風雨はそれすら凌ぐからねえ。
2022/05/23 18:41
mujisoshina
バックアップを取って使用し続けている間はかなり残しやすいんだけど、使用しなくなった物までは保存は保証されない。/紙なら残るかと言うと「残っているものもある」という話なんだけどね。
2022/05/23 18:41
masudatarou
バカだろこいつ
2022/05/23 18:48
yogasa
消えるっていうけどそれは適切にバックアップはメディアの変更、フォーマットの変更などの保守をしてこなかったからでは……?ファイルに埋もれてどっか行ったとか論外やん
2022/05/23 18:48
augsUK
例に挙がってる中だと写真フィルム、特に白黒写真のネガは銀だから環境よければオーパーツレベルに保つからね。アナログがみんな強いわけではないが。
2022/05/23 18:56
saiyu99sp
石に記録しろよ。1000年単位で残るぞ。
2022/05/23 19:05
Cald
石を掘って宇宙に飛ばすのが最強かな。何かにぶつかる確率なんて低いでしょうし。
2022/05/23 19:05
tnishimu
良いとか悪いとかじゃ無い、今更クラウドに保存より前に戻れるか?というか動画やリンクや音声で構成された現代の文書を石碑や紙に保存することは不可能。
2022/05/23 19:05
takeishi
紙だって火事に遭えば燃えて失われる/会社の昔の書類がワープロのやつ、困るんだよなー。いちおうコンバートソフトでWordファイルにはしたが
2022/05/23 19:06
T-miura
維持コストを意識すれば、圧倒的廉価に大容量に物残せると思うけどね、、、まあ、維持コストを払い忘れて、大量に写真ロストしたりしてるが。死んだワンコの写真が出てこねえ、、、。
2022/05/23 19:08
kuborie
貴殿は高高度核爆発の電磁パルス攻撃に耐えられるかな?
2022/05/23 19:09
rvv
弊社、大容量の映像記録を長期間保存してるけど、記憶媒体の寿命ってどれもそんなに長くないんで移行のコストも移行時の消失リスクも割と馬鹿にならない
2022/05/23 19:13
slkby
サービス終了で消えるってのは紙の本を図書館に寄贈したら捨てられた、みたいな話なので論点がずれてる。物理的な制約がある以上コピーや変換して残すメンテナンスをしなければどのような記録もすぐに風化する。
2022/05/23 19:18
tyawanmushi001
デジタルタトゥーという言葉が頻繁に話題になるけど眉唾だと思ってる インターネット上のコンテンツはゆるやかにいつのまにかなくなっていく
2022/05/23 19:19
camellow
電子化したら永久に残せるか(そう言った人がいるのか)はどうでもよくて、単純に100年後1000年後に残るのは結局物理媒体なんじゃないの?ってのは自分も時々考える。
2022/05/23 19:23
ysync
そいやPDどうすっかと思ったが、DVD-RAMで読めたよなと思ったら、初期バージョンのみなのかよ。
2022/05/23 19:24
nimroder
政権の手にかかればバビロニアの粘土板だろうが全部黒塗り&隠滅よ
2022/05/23 19:29
tourism55
電子データは媒体が生きてても中身のフォーマットの問題もある。ASCIIコードのテキストデータならまだしも、もう誰も使ってないソフトで書きだした画像や文書フォーマットファイルは…。
2022/05/23 19:36
tamaso
「父親の本棚」が子の教養を涵養する、ということはあると思う。デジタルではできないかも。
2022/05/23 19:36
urandom
資料保存の文脈では紙の原資料ではなくマイクロフィルムと比較すべきでは。そしてマイクロフィルムより圧倒的に便利で管理も楽。 / こういう誤解のもとなのでDRMのかかったサービスは本来"電子書籍"と呼ぶべきでない。
2022/05/23 19:53
honeybe
紙にしろデジタルにしろ「残そう」という意志次第。デジタルならあらゆる媒体を使いバックアップを取ればどれかは生き残る。非劣化コピーが出来るデジタルの強み。 / バックアップ媒体は「式年遷宮」しろ(ぉ
2022/05/23 19:55
naoto_moroboshi
残そうとしてるものとただのデータは別でしょ。
2022/05/23 19:57
nomono_pp
電子化しただけでずっと残るわけねえだろ。本だって、買っただけじゃ全然残らねえからな
2022/05/23 20:19
spark7
同様にデジタルタトゥーも永遠ではない。
2022/05/23 20:22
hapilaki
SFの三体によると、石に刻めば何千万年も残るらしいよ。
2022/05/23 20:24
yabu_kyu
電子は発展途上なので、パピルスがボロボロ崩れてたけど後には残りやすくなったような進化もあり得ると思ってる。「デジタルを超長期間残すには」という研究もあってもいいけどお金出ないしみんなやりたくないか。
2022/05/23 20:25
vbwmle
電子化が進んだ最悪のタイミングで急に特大の太陽フレアが発生してほとんどのデータが消えた世界を描くSF
2022/05/23 20:33
makou
開くソフトがなくなったり、パスワード知る所有者がいなくなってただのデータ塊になるケースも。
2022/05/23 20:35
hiroshe
電子化のメリットは検索できることと省スペース、複製、再利用の容易さとかだよな。永久に保存したければ色々と工夫が必要。
2022/05/23 20:40
ryouchi
わしの修論のTeXファイルどこいったんかな。(なくなっても構わんが)
2022/05/23 20:52
ooblog
「ヒエログリフを書こう!で笑った~石板だって、未だ未解読の古代文字とかたくさんあるから~残ってても読めないなら意味ない~MOはドライブをどうやって手に入れるか~紙でも感熱紙なんか磁気ディスクとどっこいの寿命」
2022/05/23 21:15
hot_ic
電子データは金払ってるクラウドストレージ以外は信用してない。それも永久とはとても言えないが金払ってるあいだは保たれるはず
2022/05/23 21:20
matsuedon
よし!未来に残す本は任せた!電子書籍ぺらぺらー
2022/05/23 21:26
korimakio
PCに取り込めるのがウリだったお高い計測器もOSの変化について行けずにあっという間に陳腐化する
2022/05/23 21:33
kyoto117
そんな1000年持つ紙が絶滅しかかってるんですよ。主に作り手と原材料の影響で
2022/05/23 21:33
rdrk
最低限のデータ移行とバックアップさえやればデジタルは石版よりも長持ちすると思うが
2022/05/23 21:39
deztecjp
ワープロのデータがFDDの不調だか何だかで読めなくなって愕然としたのが約20年前のことで、以降、私的な電子データは多重管理を心掛けている。コピーを容易に作成できるのが電子記録のメリット。
2022/05/23 21:40
tk_musik
普通テープバックアップして金庫保管するよね
2022/05/23 21:41
nisisinjuku
MacOS9で作ったMO読み込むの超大変だった。デジタルはキツイ。脆い。特にニッチな技術は即使い物にならなくなる。(MOなんて覇権技術だと思ってたんだぜ?それがなぁ。)
2022/05/23 21:52
adjja
死んでいったたくさんのアプリ、ネットサービス
2022/05/23 21:53
bigburn
今ではクラウドに残せるので CDやMOのように腐ったりしないが、それはアップルやGoogle、アマゾンに人生を握られてるということでもあるよな
2022/05/23 21:54
rub73
電子化は冗長なバックアップの元に成立する。それ以外はただのエゴイズムにすぎない。
2022/05/23 21:56
Dainihonteikokubanzai
こういうの見るとこの世から無くなって二度と復元できない歴史学的に貴重な昔の史料が大量にあるんだろうなって虚しくなる
2022/05/23 21:57
kiyo_hiko
昔個人サイト巡りして集めてたMIDIは結構消えた。FMPはHDD全部探せば出てくるかな。あと部活仲間が作ってたゲーム結構消えた。ダライ明日とか新興宗教を題材にした奴とかあったものを。98のゲーム環境はかなり残ってる
2022/05/23 22:04
JA8XOH
オーディオはアナログレコードに限る。
2022/05/23 22:13
canadie
2冊印刷して、片方を国会図書館に収めれば(国会図書館のある限り)ずっと残りますよ
2022/05/23 22:17
gryphon
検索ができない時代には戻れんよ
2022/05/23 22:27
ssids
CD-R/DVD-Rってメディア特性上は経年劣化で読めなくなって長期保存には全くむかないよ!みたいな話だったが、当時のテープメディア(DDS4とか)がハード無くなって読めなくなるのに比して結果息が長いという
2022/05/23 22:38
dreamzico
出来る限り長期に保存したいものであればデジタルとアナログの併用が常識よ。写真でもデータのバックアップを取るのは当然として、重要な写真はきちんとしたプリントで紙焼きしてアナログ保存しておくこと。
2022/05/23 22:57
u_eichi
原理的に電子記録は永久に残すことはできないっす、サーバーの維持やメディアの読み出しに電気エネルギーが必要だから。じゃあアナログなら残せるのかというと、それはボイジャー1号か2号を拾った外星人に聞いて。
2022/05/23 22:59
ryusanyou
2ch全盛期から石板に残せが最強と何度も繰り返し言われてるが?
2022/05/23 22:59
helldeath
電子化の範囲が古くて広いので曲解している。FDやMOに保存したテキストファイルやデータファイルなんか蒸発するやろがい。
2022/05/23 23:04
metamix
永遠に残るとは誰も思っていなかっただろうが、実際には数年も保たないからな。特にWeb上の情報がこれほど揮発性が高いとはインターネット黎明期には誰も想像出来ていなかった。ソシャゲなんてサ終したらなんも残らん
2022/05/23 23:08
mohno
“読み取り装置”が必要なものは、装置の維持が大変なんだよな。CDなんて、DVD/BDのおかげで生き残っているけれど。(でも初期に使っていた DVD-R はかなり死んでいた) あと、ビデオテープがもはやゴミ。
2022/05/23 23:11
shukaido170
保存すべき紙書類にフリクションボールで大事なメモするのもダメだよ
2022/05/23 23:18
doko
そういうのはまぁそうなんだろうけどさ、それよりも声優画像だよ。10年前20年前の声優画像とか今集めようと思ってもネットに落ちてないのよ。ほっさんの金閣寺、検索にひっかからないよ
2022/05/23 23:19
xxmasxx
消えた「紙」なんて電子データの数十倍はあるんだが、消えた紙を認識しないので紙の脆弱さに気が付かない。ようするに生存者バイアス。
2022/05/23 23:23
bml
メモ用紙は手元にあるなぁ。
2022/05/23 23:26
Akech_ergo
安価な記録メディアと高速ネットワークのおかげで、電子データの保存はだいぶ楽になったと思うけどね。RAID組んだりクラウドサーバーや別拠点のファイルサーバーにバックアップ置いたり。
2022/05/23 23:28
villoxu
これがあるから本はなるべく紙で買ってる。絶版の本が欲しい場合は、中古で買うより電子で買った方が作者に金が落ちそうなのでKindle。
2022/05/23 23:35
nuara
意識のアップロードもあんまり持たないだろうねえ。
2022/05/23 23:44
fhvbwx
広開土王碑1500年もってない。
2022/05/23 23:55
kusigahama
目的が残すことなら、電子と紙のどちらか一方とかそれこそありえない。jpgやpdfは100年後でも余裕で読めるだろうし、ファミコンのROMもWindowsXPも動くだろう。DRM付きの各種アプリや電子書籍は確かに課題が大きい。
2022/05/23 23:59
kuracom
間をとってFAXにしよう。電子と紙に分散できる。
2022/05/23 23:59
luege_traum
電子化の目的なんて様々で、それに合わせた管理方法も様々なのに、ごく一部の側面と手段だけ取り上げて「○○なんて嘘」は詐欺師の論法でしょ。永久化したいなら分散保存は当然だろうし
2022/05/24 00:01
gwmp0000
"電子書籍なんて「借りてる」だけだし、ケータイゲームももはやどこにも残ってないし、電子記録って実に脆弱" FD MO SCSI "現物、アナログは強いですよ"
2022/05/24 00:05
behuckleberry02
保管実績なら洞窟の壁に描くのが最強っすよ。石版は磨り減るんだよなあ。物理メディアの良いところは残そうと意識せず忘れ去られてもまんまと残るところ。
2022/05/24 00:08
ikurii
デジタルのメリットは、劣化しない、バックアップ(コピー)が簡単に取れること。永久に残せるなんて、勘違いしてる人が言ってるだけでしょ。
2022/05/24 00:12
gnta
東日本震災の津波被災地にボランティアへ行って散乱したアルバムの写真を見てクラウドへのデジタル保存一択だと確信した。日本列島が沈没しても大丈夫なように可能な限り分散させて冗長化させている
2022/05/24 00:15
jacobtitor
『ゆく川の流れは絶えずしてしかも元の水にあらず』ミクロレベルでそうだから、その積み重ねで劣化するのは当たり前。どちらの媒体でも、保存しやすい、かつ転送コストの低い技術で将来につなぐことが大切だ。
2022/05/24 00:25
new3
情報密度を考えたらデジタル化が効率良いと思うし、いざ地球に巨大隕石が落ちてもデジタルなら打ち上げコストなしで宇宙空間へ膨大な量の記録を転送できる。バックアップは取るんだよ?本だって複写するでしょ…
2022/05/24 00:42
mezamashi0540
アナログ・デジタルに関係なく情報は人が介在し続けないとやがて消える。
2022/05/24 00:45
dodecamin
Githubみたいに北極の地下に埋めるか。
2022/05/24 01:02
bluerondo
30年近くやってる青空文庫みたいにシンプル・イズ・ベストを地で行くテキスト(.txt)ファイルが最も強い気がする。
2022/05/24 01:06
taiyousunsun
昔mixiのつぶやきを保存するサイトがあったんだけど、いつの間にかサイトごとなくなってしまった。
2022/05/24 01:30
kuzumaji
20年以上前に電子の海に放流した痛恥ずかしい絵を回収したい
2022/05/24 01:53
solidstatesociety
やるべきは負荷分散
2022/05/24 02:25
itochan
紙のほうが電子化に伴う物理メディアより耐用年数が長くて、更新が少なくていい。その物理メディア(スマホの本体メモリとか)の耐用年数以上に存続の必要性のある重要コンテンツであるかの見極めが
2022/05/24 03:26
srnkahtn2
史料の真贋を証明するだけで莫大な時間と予算がかかるため、一次資料は一応原本保持しておいた方が良い。電子コピーをばら撒いて放っておくより原本が本物である証明を積み重ねた方が数百年単位で見たら低コスト。
2022/05/24 03:27
tianbale-battle
ヤフーブログも消えたし、今流行ってるSNSもいつそうなるとも限らない。砂の器。
2022/05/24 03:46
Guro
(示唆的
2022/05/24 04:50
natu3kan
電子記録は定期的にその当時の主流のメディアにバックアップしてないと消える問題。
2022/05/24 05:41
haruten
普通の電子データは消えると痕跡すら一切残らないが、紙などは燃えても存在は残るし、ワンチャン解読の可能性も残る
2022/05/24 05:44
shion214
これは人文系が言いたいことですが紙は手入れさえすればほぼ永久に保存できる… 。まあ、電子でも適切にお手入れ(テープでのバックアップ等冗長化、ハードウェア更新)すれば可能か。それと目録(インデックス)作成か。
2022/05/24 05:54
enhanky
永久に残したいなら現状は石板一択では。
2022/05/24 06:08
dgen
物理的な寿命もさることながら、全部の記録を残すにはそれを維持管理するリソースも累積的に増加していき膨大になるから結局は取捨選択を迫られる。動画など容量の大きいものは石板にするには効率悪いしな。
2022/05/24 06:09
daysleeeper
デジタルって縦軸(時間)と横軸(スケール)で考えると横軸への拡げやすさ、拡がりやすさに強みがあるイメージだけど、このまとめの発言主はデジタル=縦軸と誤解してるように思うた。
2022/05/24 06:31
rrringress
電子化した記録(デジタル)とその記憶媒体(アナログ)の差だよね。彫るしかない(三体)
2022/05/24 06:37
jabberokkie
電子データは手元に無いよね。データ化してるから複合する必要があり実質ランサムウェア的。場所取らない検索できるけれども停電故障さまざまな要因でアクセス出来なくなる。アナログデータは所持できる。
2022/05/24 06:38
n_y_a_n_t_a
アナログとデジタルの定義がみんな微妙に違ってて議論が成り立たない
2022/05/24 06:46
ikeyasan
残したいなら石に刻め
2022/05/24 06:50
kkobayashi
紙の本も火事とか災害があればおじゃんだからどっちもメリットデメリットあるよ
2022/05/24 06:55
yuokawa6969
大切な思い出は、脳味噌の中で永久不滅だ!!!🧠💡
2022/05/24 06:56
d0i
ネットワークとP2Pで残せるコンテンツは誰かが見たい・手元においておきたいコンテンツであって、よくわからん個人の黒歴史なんぞのために手元のストレージを使うインセンティブなどないですよ。
2022/05/24 06:59
waot209
デジタルで永久保存って言われていたよ。家電量販店で「家族写真を永久保存」とかの謳い文句が踊っていた。10数年で消えるだろうと当時から無責任な販売戦略に苛立っていた覚えがある。
2022/05/24 07:08
emuaeda
永久に残せる可能性はあるけど、電子記録は人間が腐らせる。
2022/05/24 07:10
sin20xx
長期保存目的であればそもそも安価な磁気媒体なんて使うべきではないし、それは恐らく販売側は周知してる。少なくともIT関連の職で安価な磁気媒体を長期保存に使う事はないし、光学メディアも種類や保存方法次第だろ
2022/05/24 07:23
Cru
まあ、これも MDが主流になり始めたくらいの大昔から言われてた事じゃよ。紙媒体でも酸性紙が主流だった20世紀の文書は手間のかかる中性化処理しないと残らないって知ってる?
2022/05/24 07:39
hachi
石にQRコードで刻んだら最強
2022/05/24 07:47
ustar
じゃあフロッピー一枚のデータを全部印刷して置いておけるかと言いたい
2022/05/24 07:54
aosiro
はいはい、ロゼッタストーンね
2022/05/24 08:01
tokage3
将来的に禁書になりそうな本は紙で持ってる。
2022/05/24 08:04
misarine3
そこで電子書籍とかケータイゲームを持ち出すのは「なんでも電子化」のトピックにはふさわしくないような。持ち出すのは記憶媒体であってほしい。
2022/05/24 08:08
perl-o-pal
やたらに石板を賛美しているけど、石板掘ったことのある人いるんだろうか。
2022/05/24 08:21
lanlanrooooo
写真とかも、実は現像してアルバムに残すのが一番やったりするしなー
2022/05/24 08:27
daruyanagi
カネの話だと「分散した方がリスクは減るよね」って簡単に理解できるのに、データ保存の話になるとなぜか電子 or 紙の話になる人いるよな。粘土板にも保存すりゃいいし、電子データは保存ポリシーも大事じゃん
2022/05/24 08:27
kumicho24
光データよりも石版や紙のほうが保存性は良いんだぜ。枕にもなるしさ。ってちび様が言ってた
2022/05/24 08:57
TakamoriTarou
製造業の図面管理してるとデジタルの偉大さがわかるが。1980年代の紙図面でも、図庫に保存されてても一定数破損するし、それ以前の青焼きはもっと無理。一方80年代後半、Unixオフコン時代のCADデータは今でも読めるよ。
2022/05/24 09:11
maketexlsr
今までに人類が使ってきた紙が何枚あって、そのうち何枚が残ってると思ってるんだ
2022/05/24 09:22
minamishinji
MOの話わかる。僕のデータはPDにも入ってる。まだメディアは持ってるけど、読み取り機器があっても読めないかもなぁ。
2022/05/24 09:30
privates
まじか~。じゃあ、俺の代わりに資料を紙で配って置いて!A3A4混じってるから〜
2022/05/24 09:31
medihen
情報を長く残すというと、パイオニア探査機の金属板とボイジャー探査機の金属レコード(アナログ)を思い出すな。/ そもそもデジタルの記憶媒体やフォーマットは「長く残す」ことは全く考えていないと思う。
2022/05/24 09:31
ryu-site
どちらも記録を残す努力とお金かける事をけちらないことよ
2022/05/24 09:37
eiki_okuma
昔は記憶容量が高かったので、30年前は紙の方が保存コストが安かった。今はクラウドと冗長化の時代なので、よほど雑な扱いをしなければ保守は楽なはず……
2022/05/24 09:37
kotobuki_84
ザラブ星人がいたら大丈夫だよ
2022/05/24 10:17
chinpokomon_master
「残そうと努力した結果残った紙媒体」と「大して残す気もなかった結果失われた電子媒体」を比較しても無意味です。
2022/05/24 10:26
dadabreton
25年前の紙の手帳は手帳そのものも内容も何も残っていないけど、25年前にザウルスに入力したメモはザウルスを処分した今でもテキストファイルでPCの中に残ってる。
2022/05/24 10:28
hayashikousun
でも印刷した文書をまた電子化し直す作業はOCR使っても大変でやってられないと思う。
2022/05/24 10:34
wdnsdy
25年前に大学の課題のレポートの下書きのdocファイルはバックアップを繰り返してまだPCの中に残ってるな…(読み返す勇気はないが)残そうと思う意思があればデジタルデータでもこんな風にちゃんと残っていく…
2022/05/24 10:46
NOV1975
これまでどれだけの紙文献が失われてきたか(未だに焼失する)。電子記録そのものは複製が容易という最大の利点を最大限に活かせば従来の記録に比べて格段に生存率上がるよ。
2022/05/24 11:00
RM233
保存したことを憶えてる人が絶えたら…ってレベルならやはり紙なんじゃないかな。
2022/05/24 11:18
honma200
電子データもフォーマットとか思いの外ずっと残らないのが分かってきたことが大切だと思う。残すコストが低いのはデータだと思うけどね。そのための工業規格だし。紙だってちゃんと残さないと見られないものいっぱい
2022/05/24 11:26
katte
MO一応残してる。
2022/05/24 11:29
octa08
本当に長期間残したいなら、やはり石碑ですよ!!(違う
2022/05/24 12:34
zubtz5grhc
古いWebページをGoogleさんが全然拾ってくれない話かと思った。
2022/05/24 12:38
PrivateIntMain
単に消えるより速く複製できるだけである。バックアップデータの式年遷宮はちゃんとやろう。
2022/05/24 12:45
dlive1
30年前の文献記録が一切合切残ってない。「なんでも電子化すれば大丈夫、永久の残せるよ」なんて嘘、紙に印刷された本の方がよっぽど未来に遺産として残せる
2022/05/24 12:51
AQMS
電子書籍もログインできなければ読めない
2022/05/24 14:21
field_combat
感熱紙のレシートとか1年で消えるのもあるしな。定期的にHDD買い換えて移すってやり方でしのいでるけど、コピーがどんどん大変になってくる
2022/05/24 14:59
deep_one
紙も酸性紙問題とかあってな…(発想が古い。)
2022/05/24 19:04
nagaichi
電子と物理の両方保存すること、コピーすること、アクセスを確保することが重要。
2022/05/24 19:42
proverb
デジタル・ディバイドで情報化に取り残された人たちが藁人形論法的にデジタル批判をする時によく聞く方便な気がする
2022/05/24 23:07
junjuns7
電子で長く残そうと思ったら何年かで別の媒体へマイグレーションし続けることは前提になりますね 紙も残ってるのは写本ということも多いので、写し続ける大切さは意識されて良い。
2022/05/24 23:37
enkagin
石板に残そう
2022/05/24 23:49
temimet
昔のフリーゲームとかサイト閉鎖サーバーサービス終了で消えていったもの多い
2022/05/25 10:16
strbrsh
Evernoteにいれといたファイルがたまに壊れてるのなんなの。
2022/05/25 12:21
bean_hero
1万年くらい後の考古学者が現代を発掘研究しても、大した情報が残っておらずここで文明が断絶したと結論づける可能性はありそう
2022/05/25 12:47
STARFLEET
うちの場合は物理的にもはや本を置く空間を確保できないので稀覯本等を長期互換性の高そうなPDF・JPEG/Zipでアーカイブ中。俺が生きている間だけ読めれば良いってスタンスなので極論言いたい人はお好きにどうぞ的な感じ
2022/05/25 21:35
minamihiroharu
こういう事言ってる人達、じゃあ自分がこれまでプリントアウトした紙を、ちゃんと整理して全部保管してるのかねえ。
2022/05/26 16:14
fatpapa
デジタルというよりメディアやデータ形式って意味ならアナログも同じ。汎用性あるフォーマットでクラウド上にあればある程度安心だがクラウドも信用できんとなるとクラウドのバックアップクラウドも~とかなりそう
2022/05/26 18:21
Tmr1984
求むポーネグリフ
2022/05/27 08:00
albertus
紙で出すのが強いのではなくて、沢山コピーを作るのが大事なんだよな。石は沢山作れないから弱い。
2022/05/27 12:20
goldenPaOoon
自分周りの情報なんて死んだらいらないし...そもそも人類だっていつかは。そんなに残したいか?