絵画教室に通って2年たちました記録
2022/05/18 11:43
razokulover
教えてる先生の趣味なのかゴーギャンっぽい絵がガンガン生成されててすごい
2022/05/18 11:57
buu
“全部しっかり測ってください” 写真を撮って、キャンバスにその画像を投影するのはどうか。てか、フォトショップやイラストレーターならもっと簡単に下絵にできるよね。
2022/05/18 12:02
kenzy_n
人生を通じての趣味となりますように
2022/05/18 12:03
KazuoLv1
“先生「絵というのは、立体のものを、平面で再現しようっていう試みなんですね」 私「…そもそも無理じゃないですか?」” ここ好き
2022/05/18 12:06
cinemaphile
元々の素養はありそう。ちゃんと習う大事さ。(ウェブデザイナーになるためにTwitterフォローから始める人がいる一方で…)
2022/05/18 12:20
nomitori
これぞ趣味って感じがする
2022/05/18 12:20
kou-qana
○年たちました、だけでオオアリクイの映像が浮かぶの、もう治らないの?/読了。楽しい〜〜〜、いいなあ、うらやましいというより、ただ、いい。楽しい。
2022/05/18 12:24
bonogurashi
正統派の趣味って感じでカッコいい
2022/05/18 12:26
xevra
21世紀になって自分の手で描くのはナンセンス。自分ならではの映像表現が欲しければ、今ならいろんな方法がある。自分の手で描くのは芸大生に任せておけばいい
2022/05/18 12:30
usausamode
わかるな。絵は未熟でも楽しいけど、上手くなるとそれはそれで楽しい。ものの見方も色々広がるね。過去の未熟な絵も、その時しか描けないものだから愛おしいです。
2022/05/18 12:32
kirin_tokyo
上達は素晴らしいけれど、怒られるのは嫌だなあ。怒られない教室に行きたい。問い合わせの時に「先生は叱って育てるタイプですか?」と聞くべきなのか。(そして、ちょっと叱られたら涙目で辞める。困った生徒だ。)
2022/05/18 12:32
htnmiki
初期三枚もすげーと思ったけど本当にどんどん上手くなっていてすごい
2022/05/18 12:36
shoh8
“「割と致命的な間違い」を他人はただしてくれる” ここは初歩としてはすごく大事な部分だなあ。私もなんか趣味的なものの教室通おうかと思ってきた
2022/05/18 12:37
makou
AIがしゃべった!(書いてみたかっただけ)
2022/05/18 12:40
bokmal
“絵をうまく描くにはまず「正しく見る」ということが重要らしい。 「目の狂いを徹底的に直す」が絵の最初の一歩” これを集中的に指導する教室に行きたい。あと英語の発音、歩き方、料理…中年は手ぐせで生きてる
2022/05/18 12:43
spicychickenlike
すげえ。最初の絵でも素人目には上手く見えるのにどんどん上手くなってる……習うとこんなに違うのか。面白かった
2022/05/18 12:44
higutti3
写真を撮ってキャンバスに投影して描いたらそれはただのトレースです。なぞるのは誰でもできるので、描く技術は一切身に付きません。見たものをどう表現するかが腕の見せ所であり絵の面白いところ。
2022/05/18 12:48
rxh
いいな〜すばらしい。
2022/05/18 12:52
waaaatsuko
私も通いた〜い!けど、怒られるのだけは無理〜😣優しく教えてほしい
2022/05/18 12:52
aoiasaba
この教室良いですね。 私も通いたいです。
2022/05/18 12:58
numewo
ちょうど来週から子供がおえかき教室に通うようになるところで良いタイミングの記事。自分自身は殆どおえかき教室に行ったことなかったので参考に……参考にな……る……?(記事は面白かったですゴッホ模写上手い)
2022/05/18 13:01
pptppc2
通ったかいがあったと感じる上達度合い
2022/05/18 13:14
notbychoice
怒る系はどうしても苦手で…それがプラスに働く人もいるのかもしれないけど。“これになった。なんかうまくなった!けどまだめちゃくちゃ怒られる”
2022/05/18 13:15
skythief
はえー
2022/05/18 13:18
saikyo_tongaricorn
自粛期間になってから絵画教室に通い始めたのは自粛なのか?
2022/05/18 13:25
umai_bow
豊かさがある
2022/05/18 13:25
kerokimu
もう習い事の教室とか行っていいの?もう何が正しいかわからん
2022/05/18 13:28
rokusan36
いい。上達してる。
2022/05/18 13:29
crode
やはり時間がかかっている記事はいいものが多いな。
2022/05/18 13:33
octa08
2年もちゃんと通ったの偉いし、目に見えるほどの上達ぶりもすごい。/美術、一から学び直したいけど、どこに行けばええんや……
2022/05/18 13:34
kutsushita1000
だんだん空間を把握して絵が描けるようになっているのが素人目にも分かる。あと「見たまま」を写し取れる写真の登場は西洋絵画にとって大ショックだっただろうなあ。
2022/05/18 13:39
Kuw
受験のためにしばらく画塾行ってたけど、普段自分がいかに適当に物を見てるかと気付かされて参ったな
2022/05/18 13:42
FUmanma
Beforeでも十分うまいって感じるの自分だけですかwww
2022/05/18 13:56
kalmalogy
良いレポートだなぁ
2022/05/18 14:04
monica83jpn
誰とも喋らなくていいって良いな。同じ理由で社会人サークルよりスポクラやヨガスタジオ通い続けてる。親しくなり過ぎない方が続く
2022/05/18 14:04
noizecehi
あまりにいい記事すぎて、「一定期間経ったら後半部分は有料会(はげます会)員限定にしてくれ…。」と思う。
2022/05/18 14:08
Shin-Fedor
もともとうまいように見えるが、その上で成長っぷりも、喜びも驚きもよくわかる。大変楽しそうで刺激を受ける、良いレポート記事。こういうインターネッツはどんどん増えてくれ。
2022/05/18 14:13
surume000
すごい
2022/05/18 14:23
gohankun
楽しそうだけど、怒られたり、変って言われるのはあんまり楽しくないなあ。
2022/05/18 14:30
amtmt
1枚目からもう味がある。徹底的に「正しい描き方」を習得してから崩してく道もあるので、奥深いな〜と思う
2022/05/18 14:37
renos
ひえ〜途中CtrlZが使えなくて発狂しそう…
2022/05/18 14:37
timetrain
見る、ってなんとなく見てるんじゃなくて、計測のレベルだったんだ・・
2022/05/18 14:38
hisamura75
大人になってから、まったく蓄積ゼロのことを始めると、とっても面白いよね。わたしも絵心ゼロだから、きっかけがあったらやっつみたい。
2022/05/18 14:42
hiroshe
計測したり理論的に明暗を分けたり、そのへんだけならコンピュータでできそうな作業やな。
2022/05/18 14:47
bloominfeeling
いいなーー絵画教室通ってみたい!水彩やりたい
2022/05/18 14:48
rizenback000
“先生はゴッホを研究しすぎて「あいつは本当に絵がうまい」と友達か?というテンションでゴッホを語る絵画オタクでもある”/俺も怒られるのは嫌だなと思った。
2022/05/18 14:48
kawabata100
伸び悩んだときに、人に教えてもらうの大事だよね。大体、方向性の迷子になっているから。
2022/05/18 14:51
tsubo1
上達する前の最初の方の絵も好き
2022/05/18 14:53
aceraceae
てかほんとに学校の美術も少しでも技術的な指導があればなあとあらためて思う。
2022/05/18 15:01
MiG
最初の絵、私も好き。肌の色とかお腹のところの肉感とかすごくきれい。
2022/05/18 15:02
neko2bo
いやー。良いなぁ。楽しそうだなぁ。良いなぁ。/最初の絵も、ちゃんと最後まで描き切っているのすごい。案外初めての場合って最後まで描き切る前に頭がこんがらがって、途中で筆を止めちゃうケースも多いから。
2022/05/18 15:04
hammondb3
“めちゃくちゃ怒られる”は流石に「細かく指摘される」程度のことなんだろうけど(大人の素人客相手に怒るとは考えづらい)、より感情的に盛っていくこの手のweb独特の言い回しが苦手。
2022/05/18 15:05
uniR
基本的にほめてくれるアートスクールに行き始めた。こういう絵を描きたい、という漠然とした願いがあればほめてくれるとこのほうがいいし、特になければ叱られてもめげずにやれるかもしれない
2022/05/18 15:09
dtldtl
“けどまだめちゃくちゃ怒られる” /っぱ名匠たちは神絵師だったんだな
2022/05/18 15:13
dalmacija
この領域は本当にブルーオーシャンで、若い時分のように何時迄に出来なきゃいけない式の制約なく、数年教わることを厭わず飽きずに取り組めば誰でもこれくらい素人から抜け出す領域を持てる。みんなやればいいのだ
2022/05/18 15:20
modal_soul
教えを請うハードルが高いんよなぁ。詳しい人が1hopに居るとグッとハードルが下がる。2hopが限界だな。
2022/05/18 15:20
pqw
義務教育や普通高校の美術の授業ってこういうの全くないよね。ただ絵を描けと言われて時間を消費し、上手い奴が褒められるだけ。体育も同じ。走れ、泳げ、跳べ。今は違うのかな。違うと信じたいが。
2022/05/18 15:24
cinefuk
「棒をつかって頭を一つ測ったら、まず頭身をはかります」「目の位置を決めて、目を基準にいろんなパーツの位置を割り出します」「絶対自分の目は信じず、全部しっかり測ってください」「目の狂いを徹底的に直す」
2022/05/18 15:24
ikedas
芸術分野に限らず、自分でやってみるとその凄さが分かるってある。本来、初等教育ってそういう経験を沢山積ませるというのも目的の一つなはずなんだけど、ルーチンワーク的に流し込まれるだけになってるの勿体ない。
2022/05/18 15:25
sippo_des
いいな。。とても良いな
2022/05/18 15:31
ysync
「いや、基礎は暗記ですね 算数とかと同じ」急に胡散臭くなったw
2022/05/18 15:34
scorelessdraw
面白そうだけど、先生ちょい強めなのが・・・
2022/05/18 15:37
tanayuki00
「比べると自分の絵がシンプルに終わってることがよくわかる。こんなにできないのか…と他人と比べてはじめて自分の位置がわかった。毎回本当に頭上で「ガーン」という音がする」
2022/05/18 15:44
gnt
とくに初期作品になぜか諸星大二郎味を感じる……
2022/05/18 15:50
caonashi
良いなー。一度基礎から習いたいと思いつつ、時間とお金かかるのと性格的にストレスに感じそうで踏み出せずにいる。でもこの方最初からある程度上手いよね…。
2022/05/18 15:59
lenore
そっか、絵を習うっていうのがあったんだ。なんとなく絵は自分で描くもので、絵画教室は進学とか高い所目指す人用みたいな気持ちがあった。いいなあ
2022/05/18 16:01
kusigahama
そうそう、アニメの一コマとか模写してみてたことがあるけど、見る目が変わるのが楽しかった
2022/05/18 16:03
atohiro
この二年私は何をしていたのだろう。等と思い出すと気が滅入るな。有効に使いたい、と思った。
2022/05/18 16:17
alivekanade
本当に絵って『楽しければおっけー』までというか、スタートラインに立てるまでが本気で遠すぎてそりゃ挫けるよね。怒られるレベルでやらないと趣味にもならないんだよ…基礎と理論がありすぎる。
2022/05/18 16:20
sds-page
義務教育でも一点透視図法とか二点透視図法は習ったと思うが
2022/05/18 16:22
nanako-robi
私もジェスチャードローイングはじめて数ヶ月だけど続けていると明らかな効果が出て来て楽しい。
2022/05/18 16:29
Shin-JPN
この「基礎と理論を徹底的に暗記」を「素人高校生(但し頭が良い上に努力お化け)による1年半の芸大受験準備」として6巻かけて描いたのが「ブルーピリオド」の受験編。面白いぞ!(読んでも基礎自体は身につかないがw)
2022/05/18 16:34
kissenger8
「絵がうますぎるが口も悪すぎるおじさんこと絵うまおじ」とよざさんの戦いは「こいつをいつかつぶし、なめらかにしてやる と思いました」みたいな細部まで読めるnoteオススメです(回し者のコメントだな)
2022/05/18 16:36
BUNTEN
(DPZ)「絵画教室に通って2年たちました記録」中学で筆を折るまでは漫画雑誌の描き方教室を我流で読んでいたのを思い出した。先生につくのはやっぱり超絶早道なんだなと思う。
2022/05/18 16:42
linus_peanuts
義務教育でこういうのを習いたかった!/見てて思うのは、骨格が理解できてるとちゃんと描けてる感は増す
2022/05/18 16:45
susahadeth52623
何事も「初手感性」なんてよほどの天才じゃなきゃなくて、まずは基本技なんだよな。作品を書く描く作るだけでなく、見る読む語るの方でも。
2022/05/18 16:52
iiko_1115
年取ったら鉛筆デッサンと平面構成したいからお絵かき教室のサイト見るけど大体油彩やるよね…
2022/05/18 17:05
tettekete37564
そうそうデッサンの基本って計測なんだよな。どうしても目に頼りがち
2022/05/18 17:10
oshigoto4510
あれ計測してたんだな
2022/05/18 17:13
spark7
キャンバス的テクスチャ感があるとbeforeの方がそれっぽく見えてしまう。油絵マジックなのかね。
2022/05/18 17:14
cotbormi
下手を恥ずかしいと思っちゃうから厳しいなあ。絵・歌・ダンスは絶対に無理。
2022/05/18 17:15
ochahahoujicha
うらやましい。
2022/05/18 17:24
eriko315
めっちゃ羨ましい時間の使い方
2022/05/18 17:24
nitino
うわーすごい…!習いに行くのいいんだなあ…!
2022/05/18 17:25
blueboy
この人が偉いのは、メンタルが弱くて、叱られるたびにビビるのだが、それでも素直に言うことを聞いて、従うこと。 ビビって逃げ出すと、上達しない。ビビっても聞き入れると、上達する。 ビビってもいいんだよ。
2022/05/18 17:39
tkysktmt
“先生はゴッホを研究しすぎて「あいつは本当に絵がうまい」と友達か?というテンションでゴッホを語る絵画オタク”
2022/05/18 17:41
yarumato
“頭身の測り方(ぬいぐるみ再現)。絵描きがよくやってるポーズ。細かさに衝撃を受けた。ほんとに1パーツずつ測るのだ。「目の狂いを徹底的に直す」が絵の最初の一歩。”
2022/05/18 17:45
mobanama
"「目の狂いを徹底的に直す」が絵の最初の一歩""明暗法と言って、明るさと暗さを理論に基づいて書くと、立体的に人間が描けるという技法""基礎は暗記"
2022/05/18 17:52
aox
基礎とか気にせず好きに描いたほうが良いと思いますけどね
2022/05/18 17:57
hiruhikoando
色使いが村山槐多とか岸田劉生ぽい。5年後楽しみだし俺もやりたくなるね。
2022/05/18 18:02
xorzx
上手く描きたければ基本は覚えるべきでしょ?技術の向上を目指さずに単に絵が好きで続けるのはもっと難しいように思う。
2022/05/18 18:11
Hagalaz
最初っからすごい雰囲気ありますね 素敵
2022/05/18 18:15
utibori1
元の絵も上手いと思う。そしてどんどん上手くなってるし、絵心あってのでは。
2022/05/18 18:15
inuinumandx
怒られるのはヤダな…受験じゃなんだし自由に楽しくやりたい…。継続がえらい
2022/05/18 18:20
underhill
わー楽しそう!そして基本は大切だなと思った
2022/05/18 18:37
estragon
上手くなっててすごい
2022/05/18 18:41
hogetahogeko
『絵をうまく描くにはまず「正しく見る」ということが重要』
2022/05/18 18:43
hatehenseifu
そんなもんなんだ
2022/05/18 18:46
kukky
初期の絵もいい感じだと思う!
2022/05/18 18:55
kyoruni
“仲良くなりたい人はなってるし、1人がいい人はほっといてくれる。大人最高である。”
2022/05/18 18:57
tanakamak
教室に通った甲斐がありましたか
2022/05/18 19:03
mangakoji
十字線が入った透明な板とか、定規とかもつかって、みたいんだけど、測るっていうのが、難しくてできない。1/32くらいまでしか測れないし、どんどんズレてく。どうやってるの?
2022/05/18 19:08
ayumun
油絵は間違えたら上から塗り潰せるから、お絵描きに苦手意識が高い人でも取っ付きやすいと思う。小学校とかでやる風景画の水彩の方がよっぽど難しいわ。
2022/05/18 19:10
kuroaka1871
すごい
2022/05/18 19:14
canadie
ファインアートで美大行く人はたいてい研究所と呼ばれる絵の学校に通うので正しいアドバイス。油絵は取り返し(Ctrl+Z)効くよ、削ればいいから。間違えたら取り返しのつかない水彩をなぜ小学生にやらせるのか謎
2022/05/18 19:17
s2kw
いいなー!10年前に始めたかったやつや
2022/05/18 19:22
benking377
beforeの絵を狙って描けるようになるのが芸術家なのかな
2022/05/18 19:27
kowa
マンガ絵から30秒ドローイング10年以上続けて微妙にうまくなってしまったが、やはり独学ゆえの限界もある。学んでみたい。油絵はコストがかかるのでipadとかでやりたい。
2022/05/18 19:30
mopx
今は計らず、自分を信じてって教え方なので真逆だ。もっと怒ってくださいとか言われるので人それぞれなんだろうが。
2022/05/18 19:53
natu3kan
デッサンの描き方を覚えて、見事にモノにしてる感じある。バランスのとり方とか寸法の測り方とか、色の塗り方や線の引き方みたいな、描き方のフォーマットを体に叩き込むって大事よね。
2022/05/18 20:03
udemerry
記事を書いた者です。みなさん読んでくださりありがとうございます! Q&Aなどまとめたので習い事に興味ある方のお役に立てれば幸いです note.com
2022/05/18 20:04
takmnagaya
before afterの成長ぶりがすごい。2年継続することで、ここまで変わるのか。
2022/05/18 20:05
minboo
この教室の先生は教えるの上手いと思う。これ系の教室って放置プレイのところも多いし。
2022/05/18 20:20
kxkx5150
絵って本当に良い趣味だよなー
2022/05/18 20:22
thirty206
2年頑張っても描ける気がしない。
2022/05/18 20:29
taka-p
面白い。絵、たのしそう。
2022/05/18 20:44
villoxu
1枚目の時点で、こういう絵もあるよねって感じの作品ができててすごい。まず、完成させられるのがすごい。
2022/05/18 21:04
zigzag1900
何を描きたかったのか私にはわからなかった、もしくはそもそもない。
2022/05/18 21:08
matone
先日千葉市のホキ美術館で、精緻を極めた写実絵画の数々を観て、ど素人なりに唖然としてきた。あれを絵画の心得のある目で見たら卒倒してしまうんだろうか。
2022/05/18 21:16
basaci
「絵は下手でも楽しい」の一言で泣いた
2022/05/18 21:29
airj12
描くのもそうだけど絵を見る目が養われるのいいなあ
2022/05/18 21:30
sin-idea
高校美術の授業、結局手が早くないと時間内に終わらなくて早朝に出て描く羽目になったのは覚えている
2022/05/18 21:35
yoiIT
柴崎先生のYouTube見てると描きたくなる
2022/05/18 21:38
xll
“頭身の測り方(ぬいぐるみ再現)。絵描きがよくやってるポーズは「計測」のためか!と心の中ではしゃぐ。”
2022/05/18 21:39
kogumatan
いいなーいいなー
2022/05/18 21:41
inatax
"先生はゴッホを研究しすぎて「あいつは本当に絵がうまい」と友達か?というテンションでゴッホを語る絵画オタク"
2022/05/18 21:52
gyampy
まず測る
2022/05/18 22:08
Akech_ergo
おとなになってからの習い事いいなぁ。
2022/05/18 22:13
Englishwords
うらやましい
2022/05/18 22:27
amd64x64
写真にとってトレスしたらどうか
2022/05/18 22:35
greenbow
はじめから割と上手くない…? / よざさんはてブやってたのか。
2022/05/18 22:35
poppo-george
計測用の棒には自転車のスポークがおすすめ。同世代はみんなスポーク使ってたけどあれは流行りだったのかメジャーだったのか...。
2022/05/18 22:40
srng
まず目を鍛える重要性はよくわかる
2022/05/18 23:11
kyasarin123
一番最初に描いた裸婦の絵が諸星大二郎先生っぽくてイイ。
2022/05/18 23:13
uzusayuu
怒られるのはイヤだなあ
2022/05/18 23:15
angesin
いくつになっても学び続けるって素晴らしいよな この価値観もっと広まれ
2022/05/18 23:17
tai4oyo
過去作品を「変」と感じる箇所は、作画当時と現在では同じか? (そこに差異があるのなら、自身の進捗を客観的に理解している事になるが)「5年目のレポ」の為に、リアルタイムでの所感を記録しておいてはどうだろう?
2022/05/18 23:24
naoto_moroboshi
ワイも怒られたくない。優しく育ててよ…
2022/05/18 23:37
kijtra
静物画から入ったりしないのね。いきなり人物全身は心折れる人もいそうw
2022/05/18 23:51
nandenandechan
凄い絵の凄さがわかるのいいな。怒る先生は嫌だな。「番外よかったこと:誰とも喋らなくていい」これはこれでいいな。/習い事って平日が多いのよね。仕事しながら習い事したいよね!
2022/05/19 00:04
Imamura
デッサンは対象を頭の中で抽象化せず見たままを紙に描く(目の前の人を棒人間で描かない)。そのために対象をちゃんと見る訓練になっている。お絵描き楽しいです
2022/05/19 00:12
miyauchi_it
ブルーピリオドみたいだ。2年も通うとやっぱり目に見えて違う……学びだ。
2022/05/19 00:14
yasyas
最初からうまいやんけ…
2022/05/19 00:33
soyokazeZZ
英語とプログラミングに絵も勉強(ブクマ)するぞー
2022/05/19 00:41
movesinthefield
美術の時間にいきなりキュビズムとかいう概念だけ教わってハァ?だった記憶。
2022/05/19 00:48
daysleeeper
さすがDPZ。面白かった。正面向いてオバチャンが足首を抱えてる「初めてのキャンバス画」は画太郎先生作ですか?
2022/05/19 01:04
chienavi
誰かに定期的き教えを乞うことは大事なんだな
2022/05/19 01:18
takeshiketa
おもしろい。もっと詳しいレポ欲しい
2022/05/19 01:39
gcyn
『友人に相談すると「初期はほんと人に習った方がいいよ」とのことだった。大人が教室に通う、という発想が恥ずかしながら全然なかったので目から鱗だった/「目の狂いを徹底的に直す」が絵の最初の一歩なのだ』
2022/05/19 01:57
yukari_gohan
最後のお父さんの絵いいな。通ってみたくなる
2022/05/19 02:01
ku_marin
大人の習い事楽しそう。育児落ち着いたらやってみたいなぁ
2022/05/19 02:19
uk_usa_tv
「創作はオリジナリティ勝負」と思ってる人は多いので、教育によって巨人たちの上に立ってることを認識できるの素晴らしい。いわゆる「名画」がなぜ何百年も評価されてきたのかが理解されてて嬉しい。
2022/05/19 03:25
lb501
自分で表現しようした経験があると、これどうやって実現したのか?とか気になる。もうただ絵の感想を見るとは違う見方になってしまう。
2022/05/19 06:10
greenbuddha138
人生楽しんでてすごい
2022/05/19 06:12
urandom
まず最初の熱意と根気がすごい。以前挑戦したことがあるけど一枚目の「うそみたいな画力」のまま挫折した。
2022/05/19 08:21
nami-hey75
いいなぁ。美術ちゃんと習った覚えがない。やりたいな
2022/05/19 08:54
mugi-yama
“初心者ながら、有名な画家は本当にすごいんだなあと肌でわかるようになった” 美術でも音楽でも芝居でも、自分で実際にやってみると「すごい人」のすごさがもっとわかるんだろうなあ
2022/05/19 09:33
yuokawa6969
私も沖縄県民だ。とある場所で生まれて初めて水彩画を描いた。楽しかった。リンクを貼っておくので観て欲しい。タロットの次のカードだ🌙 share.icloud.com
2022/05/19 10:30
fb001870
いいなぁ。ただ怒られるってのがちょっと気になった。趣味で怒られるの?
2022/05/19 12:04
phallusia
成長って他人のを眺めてるだけでも楽しいな~
2022/05/19 18:04
katte
諸星大二郎み。上手い
2022/05/21 03:26
someoneinthisworld
上手
2022/05/22 10:47
yodaka
上達を実感できる時って何でも嬉しいよなあ