2022/05/09 12:42
mahal
千歩譲っても、椎名林檎3つも入れる枠の2つ、マツケンとMAHO堂はそれ違うやろで2つは明らかにオブザマークな選定なのと、ORANGE RANGEなら上海ハニーか花だし、浜ちゃんならWOW WAR TONIGHTやろ、って辺りが…。
2022/05/09 12:56
simabuta
御意。そしていわゆる「カッコよさ」があるものが上澄みとして残るんやろね『すなわち、ニューミュージックからシティポップという上澄みを取り除いた残りの部分がハードオフに吹き溜まっているわけです。』
2022/05/09 13:07
takamocchi
“今回の番組でいえば、キリンジの良さがちゃんとわかる文化エリート層だけが、次の時代に語り継ぐ資格を与えられたってことでしょう。”
2022/05/09 13:10
toronei
2位にいきなり知らん曲があるんだが。俺平成世代だよな?嵐はタイトルだけではどの曲かマジでデビュー曲以外わからん。
2022/05/09 13:12
qyosshy
安室奈美恵も小室も別に好きではないがCAN YOU CELEBRATEが入らないのはさすがに恣意的すぎやしないか。
2022/05/09 13:13
kotetsu306
「スピッツが2曲入ってミスチル無し」も驚き。まあ番組中で出たTop50だかTop60には入ってたし、アーティストじゃなくて楽曲単位だと票が割れることもあろう
2022/05/09 13:15
don_ikura
たった48人のアンケートじゃそんなもんじゃない?
2022/05/09 13:16
haruyato
単にアーティスト目線と視聴者目線で評価が違うだけという話しではなかろうか?昭和だとグループサウンズとか流行ったけど全然残って無いし評価もされてない。
2022/05/09 13:20
kuroi122
アーティスト視点だからセールスや流行の度合い関係ないだけじゃという気もするが/エイリアンズはバズったから挙げやすかろうというのもある
2022/05/09 13:20
pikopikopan
ロビンソンが海外でめちゃくちゃ聞かれてるの知らないから、10位以下になんて入れるんやろうな・・まあランキングに入ってるだけマシなんだろうけど
2022/05/09 13:22
ytRino
単に25歳周辺の50人が思い出したやつってだけで○万人が選ぶみたいなやつじゃないから歴史観がどうということは特にないように思う ミスチルも小室も懐メロ分類で当然な気もするし
2022/05/09 13:25
lcwin
平成初期といえばFMステーションの投稿欄にファンがいたような女性ポップシンガー文化みたいなのはあったけどベストで並べると当然出てこないよなあとも。
2022/05/09 13:27
nomitori
“結局は「誰が音楽を語り継いでいくのか」ということでしょう。”
2022/05/09 13:35
esbee
見そびれた。TVerでみてみよ/ミスチルの歌詞は女性受けが悪い(浮気肯定とか)というのを聞いて、令和のアップデートされたアーティスト的には好きを公表しづらいのかもと思った
2022/05/09 13:38
bronson69
ブランキー、ミッシェル、ハイスタ、フィッシュマンズ、スーパーカー、フリッパーズ、ピチカート、このあたりは聴き継がれてほしい。いや別に聞き継がれてほしくはないな、廃れると寂しいってだけで。
2022/05/09 13:40
yuno001
キリンジっていつ流行ってたんだ。全くカスってもいなくてビビる。
2022/05/09 13:49
akanama
売上ランキングではないので、純粋にキュレーターの違いということでは。
2022/05/09 13:50
surume000
たまって平成だったのかw
2022/05/09 13:59
tsukitaro
音楽バラエティのランキングに自分の推しが入らなかったくらいで騒ぐなよ。平成みなんてないだろ。
2022/05/09 14:00
tinpoppo
所詮ジャニーズの番組だという前提を持って見る必要がある。昔真剣に見てガッカリした
2022/05/09 14:00
toaruR
良い企画だったと思う(´-`)ただの懐メロランキンじゃなくて
2022/05/09 14:00
setlow
平成生まれの子たちに抜け漏れがないランキングを求めるのは無茶だし、そういう企画ではなかったと思う。ただ岡村靖幸やスーパーカーが入ってないのは意外だった。(関ジャムよく出るいしわたり淳治裏で泣いとるで)
2022/05/09 14:01
kalmalogy
サカナクションでも新宝島が入るんだ!とかクリエイター目線でのランキング超面白かったけどなぁ。こんなランキング企画なかなか見れないでしょ
2022/05/09 14:01
mouseion
mihimaru GTの気分上々は今パリピ孔明の主題歌になってるせいで令和ソングのイメージがとにかく強くてな。
2022/05/09 14:03
gkmond
推し曲並べたらこうなりました〜に、抜け要素云々言うのが難癖なんじゃないかと思った。教科書作ったわけじゃないわけでしょ。
2022/05/09 14:07
AKIYOSHI
”平均年齢25.8歳、いま大活躍中の若手人気アーティスト”のほとんどを知らないけど、歌が上手い人と研究熱心なリスナーはイコールではないしね。曲作りも必ずしも先行研究の上積みによるものでもないし。
2022/05/09 14:11
maemuki
キリンジは好きだけどそんなに持ち上げるものでもないような…
2022/05/09 14:13
cinemaphile
関ジャム、前は面白いなあと思ってたんだけど、ゲストを過剰に持ち上げる感じが鼻についてきて見なくなってきた。。ひな壇がバカを演じすぎる。
2022/05/09 14:14
sumika_09
若手ミュージシャンが好む平成JPOPランキングに過ぎないんだから。TKやビーイングは当時に溢れすぎて今聴けばダサいし、サンプリングなんて現在ではありふれた手法に価値を置いてないんでしょ。
2022/05/09 14:15
srjspirits
花より夜空のが音楽好きのコア層からの評価は高いと思ってたので意外
2022/05/09 14:19
restroom
若手という要素と、アーティストという要素の両方が混ざったランキングで面白かったです。若手という意味では、学生時代の流行曲や、YouTube、Spotifyのレコメンド文化の影響が言われていましたね、番組内では。
2022/05/09 14:20
casa1908
まぁ「若手アーティストが選ぶ」だから、一般大衆の感覚と違うのは当たり前じゃないかな。単に時代を振り返るならヒットチャート見返せばいいわけだし。ミスチルやB’z入れたいけど、一曲選べと言われると難しい。
2022/05/09 14:22
matarillo
若手アーティストだからやっぱちょっと「イキる」とまではいわないもののセンス出したいよね
2022/05/09 14:24
mobanama
"ジャンク品のレコードを掘っていると、アリス、さだまさし、松山千春あたりのレコードが大量に出てくる""誰にも語り継がれなかったために、残念ながら次の世代にとっては価値がないことになってしまった"
2022/05/09 14:28
dmekaricomposite
キリンジ2位ってとてつもなく偏ってるよね。スマッシュヒットと言えるかすら怪しいのに。安室とドリカムは?SMAPは好きだけど世界に一つだけの花は大嫌いだな。SHAKEか夜空ノムコウでしょ。アニソンならエヴァでは?
2022/05/09 14:30
REV
「日本人の選ぶラーメンBEST」なら「鶏ガラ醬油の中太縮れ麺」が入っていないと嘘だと思うが、「若手芸人が選ぶラーメンBEST]なら辛ラーメンがトップでもお察し案件と理解はできる。特にフジテレビなら。
2022/05/09 14:34
sinopyyy
ネットの音楽オタクが選んだベスト平成ソング 50→1 /なんだでエイリアンズ10位に入るのか。ongakudaisukiclub.hateblo.jp
2022/05/09 14:34
paperot
田舎の大学生だった2000年前後に流行ってたのがくるり、キリンジあたりだった。若いミュージシャンの一部が遡って聞いた時に引っかかる曲ということで、全然違和感ない。歌の大辞典的な切り口として最高だった。
2022/05/09 14:41
sononon
思いの外ジャニーズが入ってないのは、グループ間の序列を決められる事を嫌うジャニーズからのお達しなんだろうなー。
2022/05/09 14:42
sirobu
前提として「若手アーティストが選ぶ」なんだから「令和の若者に受けてるアーティストが影響を受けた楽曲」なんだよ。そこに歴史観がどうこう言うのは趣旨が違う /一般目線ならこっち www.fujitv.co.jp
2022/05/09 14:44
throughtone
わかる。キリンジは学生の頃からすごく好きだけど、当時から全然メジャーでなかった。小田和正がクリスマスの約束で歌って流行りだし、のんが歌ったここ数年で神格化されたと思う。/ゆら帝やナンバガはどうですか?
2022/05/09 14:46
bqob9po124
「昭和30年~60年ベスト」が観念しにくいのと同様に、平成ベストというくくり自体が苦しいんじゃないかと思います。音楽に限らず文化を区切って論じるのならせいぜいdecade単位が限界じゃないでしょうか。
2022/05/09 14:49
mujisoshina
若手アーティスト少人数のアンケートと言う事で、明らかに一般から見て偏っている。しかし、だからこそ意味があるランキングとも言える。
2022/05/09 14:49
rokusan36
99年のすごさ。前期中期後期で10年刻みくらいでやらんと、偏る。ジュディマリも忘れてる
2022/05/09 14:50
lemonjiru
影響を受けた曲として一般に知られていないコアな曲が出てきたかと思えば、子どもの頃聴いた曲は急激にミーハー感あったりと、偏りに違和感を感じるランキングだった。骨太なロックもほとんど入ってなかったよね。
2022/05/09 14:50
masara092
東京事変がランクインしてるのを見て、あれは子供相手に大人が本気出したみたいなグループだし、わかるけど違わないかって思ったけど、ランキング全体を見たら本気でガチのランキングだったので納得したかな。
2022/05/09 14:56
NOV1975
「若手アーティストが選ぶ」に「当時の空気感」などは関係なくて良い気はするけど。キリンジ史観とかもこのアンケートだと関係ないよね(当時の評価なんて評価基準じゃないんだから)
2022/05/09 14:58
pqw
「平成ソングと言えば?というアンケートで回答したら俺カッコいいと思う曲ベスト30」でしょ?オジサンだって主にGS聞いてたのにビートルズ世代とか平気で嘘つくし、平均年齢25.8歳の子供だもん。こんなもんだよ。
2022/05/09 14:59
you1
ランキング全部だしちゃうのは、ちとネタバレ感あるかな。もういいのかな。その辺の塩梅は難しいよね。
2022/05/09 15:01
ykktie
キリンジ2位だけど聴かれてるのエイリアンズだけでしょ?車と女とかも聴いてるのかな?
2022/05/09 15:07
gxg
リアルタイムで散々聞かされた迷惑EDMや攻撃的なヒップホップ、プログレ系J-pop(アイドル含む)、日本語メタルはうんざりなんだろうな。キリンジ、サチモスが入って、くるりとかピチカートファイブがないのは不思議。
2022/05/09 15:07
enya_r
よかった
2022/05/09 15:13
hammondb3
20代のミュージシャンが子供の頃音楽好きの親に聴かされた音楽と考えれば納得みある。山達ユーミン→キリンジ→藤井風と親から子へ受け継がれている
2022/05/09 15:16
heptapeta
エンタメ界でアラフォーが力を持ち始めたとCMの見ていて思う。バンプとかオザケンとか。若い子というより大人が何をリバイバルさせるかじゃないかな。きっと小室さんは選ばないと思う。
2022/05/09 15:20
dbfireball
そりゃあれだけ不祥事まみれの小室氏が作った曲を若者がリスペクトするわけないよなぁと感じる。あと現在も活動してるアーティストを選ぶ傾向とかもあるかなと。
2022/05/09 15:22
GROOVY
一般じゃないからこんな感じなのかなーと。ミスチルもB'zもいないしなー。嵐はラブソーよりtruthかMonsterがすきだわーとか脱線してみる
2022/05/09 15:26
narukami
番組見てないけど、なるほど関ジャニというのがジャニーズだからSMAPの曲とかが入っていたのか
2022/05/09 15:29
sskjz
若者でもアーティストでもないのでアレだけど、さすがに偏ってんじゃないの?と思わずにはいられなかった。
2022/05/09 15:29
July1st2017
ロコローションは原曲あるだろ…
2022/05/09 15:30
honeybe
それはそれ、これはこれ。だよね。分母が少ない。多すぎても「平成年間のオリコントップ」ランキングになりそうだし、どう切り取ってもどこかから不満が出るのがこの手のランキング。なのでお前のBEST30を語れ!(ぉ
2022/05/09 15:30
jou2
50位以内にスチャダラパー入っててびっくらした
2022/05/09 15:35
mmmmmasao
ミュージシャンズミュージシャンならFISHMANS入るかと思ったけど…/ビッグバンド枠でいくとジュディマリが入ってないのが驚き
2022/05/09 15:37
nobby81
画像にあった2位のエイリアンズ聴いて今更ながらハマった(41歳男性)
2022/05/09 15:38
takashiz
平均年齢25歳だから90年代の曲は不利だしアーティストがレコメンドするので「今聴いてもイケる」という基準もある。「当時めっちゃ流行った曲」が知りたければ昔のヒットチャート見ればいいだけだし。
2022/05/09 15:40
doroyamada
プロが選んだというのがテーマであって、素人の聞き手の思いとか流行度はこの際どうでもいい。
2022/05/09 15:45
yu173
今夜はブギーバックは50位までには入ってる。選者は令和のヒットソングメーカーで椎名林檎3曲はこんだけ丸サ進行が焼き直されてる現状でさもありなん。要は現ヒットソングにどれだけ影響与えてるかランキング。
2022/05/09 15:50
kamiokando
一般人ならキリンジはもっと下かあるいは入っていないかも。
2022/05/09 15:51
funifunix
きゃないとかまさに親の車で流れてたj-popを聴いてきたんだろうなぁ感あるもんな
2022/05/09 15:54
ms05b
うーん、globeとか浜崎歩とか安室奈美恵とかB'zとかGLAYあたりは一斉を風靡したと言っても過言じゃないと思うけどな、あの時代に生きていれば、好き嫌いはあるだろうけど知らない奴はいなかっただろう
2022/05/09 15:56
junnishikaw
人気コメントが本文からそれてる感じするけど普通に読ませる文でした。
2022/05/09 15:57
closer
シティポップの再ブームと同じことが起きているとは到底思えない。そもそもなんでシティポップが流行ったのか知ってるのこの人?
2022/05/09 15:57
cu39
若者に聞いて当時のチャートそのままになるほうが驚くでしょ。
2022/05/09 16:02
onnanokom
偏りなく&正当に「平成を代表する曲」を選ぶなら平成初期にはもう音楽自分で買って聴いてた年齢の人が選ばないと難しいよなぁって見てて思った。そりゃ平成生まれだったら14歳くらいまでの曲はぼんやりだよなぁ
2022/05/09 16:03
scorelessdraw
自分のリアルタイムをわざと外すとこうなるんでは?はてな世代が昭和歌謡を言及する感じというか。
2022/05/09 16:07
iroha2_hohe
アンケート数が少なすぎてただの好みになってるし、アーティストの割に中途半端にミーハーな感じでかっこよくもない/こんな雑で偏りまくりなランキングで特番作る地上波の無責任さが凄い
2022/05/09 16:07
kkkirikkk
2位って有名な曲なの?知らないのが2位と20位でそれ以外全部口ずさめる程度には知ってる上に2位は世代直撃なはずなので「あれ?たまたま抜け落ちちゃってるのかな?」ってなってる(文句とかじゃないです)
2022/05/09 16:07
aya_momo
「どれみ」のところだけたまたま見ていた。/一般人じゃないんだから、48人は十分でしょ。
2022/05/09 16:10
tenjinjin
たしかに興味深いランキングだわ。
2022/05/09 16:11
techboon
若者が知ってる平成の曲リストであって平成ベストソングってわけではないんでしょ?なら特に語る必要なさそう。そうですか、以上。って感じの。
2022/05/09 16:12
udongerge
平均年齢の若いアーティストによるセレクトであり、上の世代へのリスペクトとスノッブさが感じられる。マツケンサンバはここじゃないよねぇ。
2022/05/09 16:15
kohapapa
単にジャンルが偏ったアーティスト48人が選んだ30曲なんだから、、、落ち着けよおじさん達。
2022/05/09 16:16
murlock
音楽を”語っちゃう”感じがこの番組嫌い。薄ら寒い
2022/05/09 16:19
pandacopanda27
選曲見ると「エモさ」が非常に重視されているね。90年代中期がごっそり抜けてるから、小室・ビーイングは若者にとってエモくないんだろう
2022/05/09 16:22
Naco_chan
前週にやってた選者の中から4人のランキングを全部公開も見たけどあくまで「平成の若者」というより「若手アーティスト」が選ぶランキングだなという感じだったので一般の感覚とは離れててもしょうがないのでは。
2022/05/09 16:23
gyogyo6
数日前の藤津氏「20歳が観るべきアニメ38タイトル」とそれへの反応に似てる。趣旨が違うとラインアップも当然異なる
2022/05/09 16:25
raamen07
平成後半10年が全然ないのは、そこを平成として捉えず最近と見ているのか?それとも暗黒時代だったのか?
2022/05/09 16:26
rickt
年末にやってる演歌・歌謡曲で超有名曲以外は「聞いたこと無い」と思っているが、親世代には刺さっているみたいなのと似たような感じかなぁ
2022/05/09 16:33
kazumi_wakatsu
おジャ魔女カーニバルが入ってるの面白い
2022/05/09 16:41
BigHopeClasic
「ボカロP50人が選ぶ平成ソング」だともうちょっと年代が遡るけど、でも傾向としてはやはりこうなるだろうなと思う。要するに21世紀のクリエイターが「あそこと喧嘩しても仕方ない」って思ってたのがどこかという話で
2022/05/09 16:48
nanaironokakehashi
母数が少ないのはおいてといて 当時のものさしではなくて、 令和の今のものさしで評価したものとして、興味深いランキング。 「あれが入ってない」とか、「これはもっと上だ/下だ」っていうのが楽しいんだよね。
2022/05/09 16:50
j1nsuke
そういやm-flo一切入ってないのは確かに……
2022/05/09 16:51
pulsar
スピッツ2曲かすごいなあ。平均25歳でどこで知ったんだろ、親かドラマ再放送とかか? / 空も飛べるはずはなんか合唱の定番みたいのは聞いたことあるけど。
2022/05/09 16:52
ikurii
小室哲哉、ビーイング、ビジュアル系が全く入っていないのは、個人的には喜ばしい。興味がなく、全く聴かなかったので。
2022/05/09 17:00
hachiking
各アーティストの曲へのコメントも含めて面白い番組でした。ただ、やっぱり若手アーティストと言ってもやっぱり分布に偏りはあるので、参加してくれたアーティスト一覧とか出してもらえるとより齟齬はなくなるのかな
2022/05/09 17:02
gnoname
やってることは堂本兄弟のベストヒットたかみーの深掘り版だしこの番組は流し聴きで知らない音楽聞けるのはいい。ゴールデン版はスポンサー媚びで深夜版である楽曲解説が薄いし番組自体の良さが減って糞だよ
2022/05/09 17:08
Shin-Fedor
キリンジとたまが入っていて世の中捨てたもんじゃねえなと思った。「若手アーティスト48人」が選んだってコンセプトなんだから、売上順に並べるようなもんとは違って当然では。てか売れた曲なら売上順で良くない?
2022/05/09 17:09
Vudda
選者が偏ってるのあるけど、エイリアンズはLINEのCMでのんが歌ってた影響があるし、一番デカいのはYouTubeで良曲にアクセスしやすくなった事だな
2022/05/09 17:13
ftype
漫画家が好きな漫画で俺の好きな漫画が入ってない!見る目がない!果たして見る目がないのはどっちなのか?
2022/05/09 17:18
dagjmpd
これ自体は48人のアンケートに過ぎないのだけど、そういったことは抜きにしてリストが独り歩きするのだろうなとは思う。平成を代表するのは折坂悠太だと勝手に考えている。
2022/05/09 17:18
la_vel921
若手アーティストだから仕方ない所はある
2022/05/09 17:19
umaway
アーティスト1人につき10曲選ばせて、あとはptの重み付けでどうとでもなるので… 深夜の通常放送でやってた全体ランキングに入らなかった曲の話のほうがメインだと思う でもこの番組エイリアンズをコスりすぎ
2022/05/09 17:20
awkad
結局こういうのってサブカル臭がするものが選ばれるんだよね。毎年やってる音楽オタクが選んだ、的なのもサブカル臭するのばかり。メジャーなの選ぶと素人感がでるからなのかね
2022/05/09 17:21
shields-pikes
少人数のアンケート単純集計だとこうなるよ。そこから潮流やメッセージ性を読み解くのは不毛。/上位は納得感あるけど、渋谷系、V系、小室系、つんく系などからも均等に選びたくなるね。/くるり史観消えたよなー。
2022/05/09 17:24
yasoya
「今JPOP(に近い物)を作っている売れてる若者48人が選んだ平成のJPOP」ってことで、普通にアリなんじゃね。「価値がある」でも「単に好き」でもいいからもうちょい質問を限定して欲しかったとは思うけど。
2022/05/09 17:24
neetfull
平成の30年間はひとまとめにして語るには長過ぎる。平成元年のヒット曲見たらプリンセス・プリンセスとか光GENJIってあってマジか…となった。
2022/05/09 17:24
BzuXq
小難しく書いてて拗らせ感ある
2022/05/09 17:25
hiruhikoando
そういえば電気もDragon Ashもない。/さよなら人類はオンタイムの人ほどその凄さが分からないとはいえ踊るポンポコリンもなし。/一番謎はロコローション。その枠ならワダツミの木か島唄だろう。
2022/05/09 17:31
kannana
実際の放送でも驚いたけど、このエントリでもMr.Childrenがまるで触れられてないのが、結構衝撃でした。
2022/05/09 17:32
mamemaki
選ばれてる曲がおかしいとは思わないけど、小室哲哉や小西康陽、B’zとかが全く入ってないのは不思議
2022/05/09 17:36
gooeyblob
当時人気があったと言うより今語られることが多いという観点で言えばそこそこ納得感はある ロコローションとさくらんぼは「んん??」だけど
2022/05/09 17:36
ukayare
B'zが全然入ってないのかなり驚きだな。俺の中では平成代表なんだけど(サザンは昭和期長いので平成代表と言う認識はない)
2022/05/09 17:41
karinkon
「若手アーティストが選ぶ」だから文化エリート歴史観なのはその通りな気もする一方、ミスチルやTKやビーイング系がマジで消費されるだけでかっこいいものとして捉えられてないことはなんか興味深いです
2022/05/09 17:42
oldriver
ミスチルはランキングにも入らず記事でも言及されない中途半端なポテンヒット状態か。回答数が少ないのは承知で興味深い結果だし、キリンジ史観の話は面白い。ジャケ顔テカテカ記憶に残るが突出した存在ではなかった
2022/05/09 17:43
mats3003
これ、むしろプロっぽさが無いのがなあ。なんか音楽がそれなりに好きな若い子に聞いたランキングみたいだった。「最強平成ソング」は相当に語弊がある。
2022/05/09 17:47
morita_non
さよなら人類て。90年は昭和とちゃうのか。。。せめて10年くらいで区切ってくれ。。。。
2022/05/09 17:48
zyoucun
キリンジのエイリアンズは自分的にも疑うことなき名曲ではあるもののこの並びで2位なんだ??!!ちょっと驚いた なんかタイアップでもしてましたっけ?どこの人から集計とったんだろう
2022/05/09 17:57
eeooee
俺もよく考えたらリアルタイム世代なんだが序盤終盤はカバー不足なため名乗る気になれない
2022/05/09 17:59
tama3333
最近1970年~2022年のヒット曲を順番に聞いてたら宇多田ヒカルから曲調がガラッと変わって衝撃的だった。当時も衝撃的だったけど今聞いてってもインパクトが凄い
2022/05/09 18:00
ponponhanahana
エイリアンズ好かれすぎでは??自分も好きだけどこんなに好かれてる手応えはないっていうかなんていうかな… 私ならSPEED入れたい
2022/05/09 18:06
patagonia7
勝手な想像だけど、おジャ魔女やモー娘。で幼少期育って、思春期で椎名林檎やaikoに出会い、自ら演奏するようになってキリンジとかたまとかをリスペクトし始めた女性アーティスト像が頭に浮かんだ
2022/05/09 18:11
soreso
関ジャムの選曲は長いもの(時代)に巻かれないのが好き。世代に媚びてほしいときはいつもの歌謡祭やMステ特番観ればいいし。
2022/05/09 18:12
yasyas
「とりあえず1位は tomorrow never knows」でしょ、と思ったらミスチル自体無くてビビった。多分、25歳前後の人たちにとってヴィジュアル系とかミスチルぐらいが、絶妙にダサく感じるのかな。親世代でも無い空白地帯と言うか
2022/05/09 18:20
nikamechan
今の売れっ子の個人的な好みを集めたランキングなのに、漏れたら歴史から消えたとか重く考え過ぎでは。1年前や1年後に同じ人たちに同じ事聞いたら全く別のランキングになってるかもしれないよね。
2022/05/09 18:24
urouro_again
源氏鶏太の小説ですなあ
2022/05/09 18:27
tanakamak
諸事情で許諾を得られなかったものor許諾を得にくいものが、オミットされただけでは。
2022/05/09 18:29
poko78
48人!
2022/05/09 18:29
tkyjpy
エイリアンズの神格化に同意。一般のランキングではないにせよ、通ぶったサブカル好きのランキングみたいな感じだよなー。
2022/05/09 18:32
hatsan8
関ジャムは謎にエイリアンズを推してきたので、数人がサービス的に選んだせいでこんなことになったのかと/「小さい頃好きだった曲」を除外したガチなランキングを見たかった。もっと色々あるじゃろ。
2022/05/09 18:32
hohototo
まず平成の30年を音楽の単位として設定するのが至難のわざ。10年代すらいまだにポップス史として総括できてないと思う。
2022/05/09 18:34
typographicalerror
ドントトラストオーバーサーティー
2022/05/09 18:34
wakamin
ある層が切った好きなゾーンなのである意味「わかるわかる」ではある。自分の好きな層がごっそり抜けるのも当たり前だよね。何を期待してるんだか。
2022/05/09 18:36
u4k
エイリアンズ神格化は「元々キリンジがミュージシャンズ•ミュージシャンであり関ジャムで何度か取り上げられた」「のん出演CM効果」が大きかった。当時のオリコンシングルランキングだとエイリアンズは圏外だった。
2022/05/09 18:38
arukam
煙たがれるおじおばの特権は「そもそもお茶の間向けの地上波テレビの企画なんてどこぞの馬の骨が真面目にやってるかどうかも分からない」と嘯くことなので、マジレスの嵐をしているお前らはおじおばですらない。
2022/05/09 18:41
behuckleberry02
好みは別として、ミスチルが皆無なのはなんでなん? スピッツと双璧だった時代あるよね? 無かったっけ?
2022/05/09 18:42
Great_Pizza
「最強平成ソング BEST30」なんて人それぞれ違って当たり前。若手アーティストが選ぶ最強平成ソング BEST30は参考程度に受け止める。
2022/05/09 18:54
aox
脱線3
2022/05/09 18:57
sinyapos
期待して観ていたけれど、全体的に若手が関ジャム側へ忖度して心を失った/ヒット曲と抱き合わせしないと新曲唄わせて貰えない音楽番組の時代で育っている若手達の死んだ目が、大人達は見えないのか
2022/05/09 18:58
sukekyo
それぞれアーティストには異論ないけど、この曲なのかという不思議さはある。流行ってるというかベスト盤の1曲目的な。おもしろき。いまならサササとまとめてSpotifyなんかにプレイリストつけてほしいわ。
2022/05/09 18:58
sirensiren
キリンジとフジファブリックはここ数年で急に古い曲が売れだした印象。両方ともLINEモバイルのCMに使われてた。自分は好きだが最強平成ソングと言われると...どうかなぁ?
2022/05/09 19:05
s-a-turdaynight
語り手の話はとてもよくわかる。ヒットチャートに限らず当時世代の音楽ファンの間でもほとんど知られてなかったのがはっぴいえんどだし。当時の邦ロックといえばクリエイションだったのだから。2位のキリンジも同じ
2022/05/09 19:06
masalib
ミスチルが入っていなくて「おジャ魔女カーニバル」が入っているwww
2022/05/09 19:08
poipoi3
クリエイターが選ぶ自分達より少し上の世代の音楽、という縛りなのでほどよい感じの選曲になってる気がする。クリエイターが自分の世代から選ぶとかなりマイナーなの出てきそうだもん
2022/05/09 19:16
aht_k
大規模な投票によるランキングだと「その人がたまたま知ってる曲の中での人気投票」になって面白みが無くなるので、現に音楽を生業としてる人達による企画はそれはそれで面白いなと思いながら見ていた。
2022/05/09 19:19
cheesepizzacoke
キリンジ大好きなので、15〜20位くらいにひっそり入れといてもらったほうが嬉しい。/m-floのcome againとかランキングしてもいいと思う
2022/05/09 19:20
nmcli
関ジャムの番組に対する忖度が強い、とってもビジネスなリストに仕上がってるとは思った。関ジャム毎週見てる人には自然なリストに見える。
2022/05/09 19:21
gcyn
『J-POPにはクラブカルチャーを薄めて大衆化した要素が濃厚/R&B/ヒップホップが選ばれてないのは驚き/小室哲哉とビーイング〜GLAYやラルクやXを含めたヴィジュアル系が全滅/歴史が作られてしまう瞬間に立ち会った』
2022/05/09 19:24
mfcats
髭男のインパクトはすごかったんだな
2022/05/09 19:24
muramurax
番組を見てたけどアーティスト目線の選曲。作曲における技術的だったりの評価のコメントが多かった。
2022/05/09 19:27
yetch
若い人を狙って売れる為には、おじさんおばさんの好みからズレる必要があるということ
2022/05/09 19:27
sds-page
さだまさしはたまに関ジャムに呼ばれてリスペクトされてるから語り継がれてるよ!市場に出回ってるのはそれだけ数が出てたって事でジジババ世代もレコードなんて聞いてないでしょ
2022/05/09 19:36
tetsu23
48人にアンケートしての30曲だから、数字は順位というよりただの番号のような。でもキリンジが2番目に書かれてるのやっぱびっくり。
2022/05/09 19:39
duckt
かといって俺を含む同時代のおっさんおばさんが選ぶとビーイングばっかりになるのは目に見えているので、これはこれで貴重なデータ。しかし宇多田ヒカルはやっぱり凄えな。
2022/05/09 19:42
ak248
キリンジ好きなおばちゃんにとってはキリンジフォロワーが若手アーティストに多いのは非常に嬉しい。サブスク掘り甲斐があるってことだし。まああの時期なら富田さんの手腕でもあるよな。/stay tuneが入るのか…
2022/05/09 19:51
Fluss_kawa
10年くらいを境に音楽が異なる気がするけどね。平成って長いよ。
2022/05/09 19:52
taketack
“あたかもはっぴいえんどがリアルタイムで影響を与えていたかのように思ってしまいがち” 思ってました。。
2022/05/09 19:57
auyama256
上位10曲中4曲にJust The Two Of Us進行が食い込んでる。令和世代アーティストのルーツを感じた。関ジャムは「ジゴロ進行」と名付けて上記コード進行を何度も特集してる。
2022/05/09 20:00
shikiarai
全てのランキングを愛せ
2022/05/09 20:02
sugimo2
“あとやはりみんな気になったのが、小室哲哉とビーイングがまったく入っていないってこと”
2022/05/09 20:03
coalmine
サザンが2曲入ってるけど、サザンは昭和のイメージ。昭和期の余熱で平成30年間を乗り切った印象。
2022/05/09 20:05
sm3823
次はガチ世代が選ぶ最強平成ソングでもやってほしい/椎名林檎は歌舞伎町の女王・ここでキスして・幸福論あたりの方がいい
2022/05/09 20:07
flirt774
「今夜はブギーバッグ」は個別の選者では50位以内に入っていたけど、全体では入らなかった。先週放送の通常回で見られる。全体のランキングより選者の個性が分かる方が楽しい
2022/05/09 20:12
komachiyo
平均年齢25歳ならこうもなろう/なんとなくディスクガイド感がある傾向だなぁ。
2022/05/09 20:13
citron_908
キリンジの順位がいくら何でも高すぎる気がするが、はっぴいえんどに例えられれば納得 / 回答者の平均年齢が25歳くらいならビーイングも小室哲哉も入ってないのは当然か(実質ゼロ年代以降の肌感覚だろうね)
2022/05/09 20:14
BT_BOMBER
ミスチルは下の方に1曲入ってたらしいけどB'zドリカムが入ってないのは時代を感じた/小室哲哉が入ってないの、多分世代的にリアルタイムで聴いてない+不祥事の方がリアルタイムだったんだろうなって
2022/05/09 20:14
kiyotaka_since1974
まぁ、BAJI-R"paradise"が入らないランキングだから。
2022/05/09 20:15
amunku
議論を呼ぶランキングはいいランキングたと思う
2022/05/09 20:17
Louis
多分『関ジャム 完全燃SHOW』を知ってる人知らない人で印象が変わるのかも。クリエーター目線のランキングだから「○○がない」の基準が違う。だから、この読み解き方はそれはそれで面白い。
2022/05/09 20:18
n21no
若手アーティスト選だから別に良いのではないの
2022/05/09 20:22
koroharo
“マイノリティだけど文化エリートっていう人たちばかり”
2022/05/09 20:26
Sugaya
みんなradikoのエリアフリーで「9の音粋」聴こうぜ
2022/05/09 20:26
a_ako
確かにー!小室やGLAYやL'Arcはめっっちゃ流行ってたよランキング入れようよ。Suchmos好きだけどランク上位すぎるだろ。ロコローションとかも上位すぎる。
2022/05/09 20:27
kD-Wr
若手アーティストが選んどるんやからパンピーが選ぶランキングと異なるのは自然やがな。ただキリンジのエイリアンズが2位に入ってるのは嬉しい
2022/05/09 20:38
klaftwerk
当時のライブハウスはV系が多く出てたはずだし、ビーイングやエイベックス系が大衆音楽として幅を利かせていた時代が語り継がれないのはなあ。現代版名盤解放同盟の需要はないのか。
2022/05/09 20:44
big_song_bird
しかしスピッツの曲の「どっちがバンド名でどっちが曲名なのか」問題w。
2022/05/09 20:47
kimi101
YouTube、サブスクでのアクセスのしやすさも関係あるのでは?
2022/05/09 20:58
shepherdspurse
それなりの世代だけど違和感はない。小西康陽系統とエレカシ、斉藤和義がないのは寂しい。
2022/05/09 21:00
tobigitsune
自分(平成生まれ)はこのランキングすごいしっくり来るけどな。
2022/05/09 21:07
letitbomb78
宇多田ヒカルがR&Bブームの中から出てきたひとりってさすがにそれはないわ当時でも今も。
2022/05/09 21:07
kosui
関ジャムはゴールデンに行くとだいたいつまらなそうな感じなんだよな。
2022/05/09 21:12
daiyusaku
何か違和感があるなあと思ったのが「曲」ってところだったのかも。曲だとまあバラバラになるんかなあとは。これが「平成を代表する歌手・バンド」なら答えはかなり違ってくるのかも。
2022/05/09 21:13
mayumayu_nimolove
椎名林檎つええ
2022/05/09 21:16
hateshinaiz
偏りすぎだろ!!!
2022/05/09 21:31
and_hyphen
「若手アーティスト」ならそうなるだろうなという感じ。40代のおれは実はキリンジは名前しか知らないので…
2022/05/09 21:42
BLOGatBENJAMIN
アーティストが選ぶ、なんだから、もっと偏っていても面白そうだよね
2022/05/09 21:46
alice-and-telos
この手の神格化を促進させるYouTubeって仕組みはミュージシャン泣かせ恐ろしい仕組みだよなあ。ミュージシャン自身一生で何曲書けるか分からない名曲と比べられるんやもん
2022/05/09 21:54
arisane
若手が選ぶ平成ソングと中年が選ぶ平成ソングはそりゃ違うよね
2022/05/09 21:55
anti_happiness
小沢健二とたまとキリンジが大好きな私はこのランキング見て泣いた
2022/05/09 21:56
wdoomer
面白い企画だった。2位で….沈黙が流れ、1位で安堵。
2022/05/09 21:57
footballfreak
オレンジレンジが入っているだけで残念。
2022/05/09 21:57
appletriangle
興味深い。最強っていうテキトーな表現がちょうどいい。そしてロコローション!超有名な別の曲を連結してサビに使うというふてぶてしさが面白く、かつ今のサンプリング感覚だと色々違うのかもと思わせる。
2022/05/09 21:58
pullphone
「若手アーティストが選ぶ」って言ってんだから小室とビーイングが入らないのはほぼ自明の理では…確信犯なのかもしれんけど、このランキングのタイトルで「いやワシが思う平成はな…」ってどういう神経してんの?
2022/05/09 21:58
pbnc
若手アーティスト48人が選ぶ30曲なら、あれがないこれがないみたいになるのはまぁ当然でしょう。
2022/05/09 22:01
risekityu
流行ソングランキングは他局に任せておけばいいよ
2022/05/09 22:19
Nyoho
「あれと同じことが、ついに平成J-POPにおいても発生したんだなと。歴史が作られてしまう瞬間に立ち会ったんだなと。」
2022/05/09 22:19
estragon
確かに、B’z、ミスチル、ドリカム、ビジュアル系、小室系、渋谷系なんかが入ってないのは不思議な気持ちになるけど、選者の偏りが強いんだろうな
2022/05/09 22:22
i196
あの番組は少し尖った選曲が期待されてるからなぁ。それにしてもリスナー側としては違和感は感じる
2022/05/09 22:30
mrescape
エイリアンズだけ全く聴いたことなかった…
2022/05/09 22:31
tastasto
B'zミスチル入らないのは分かる…当時の王道は王道故にダサくなる。しかし深海は名盤/フジファブは好きだけど何で若者のすべてばかり激推しされてるのか謎 マリアとアマゾネス路線のが狂おしく好き
2022/05/09 22:38
rkpf
流し見してたけど、ちょっと定番からハズしたい感じというか「いつもの関ジャムだな」というランキングだった。TKとビーイングなら「I'm proud」や「揺れる想い」ぐらいは入っててほしかったなあ。
2022/05/09 22:41
kanimaster
番組後半を見てたけど、各曲についた選者のコメントを楽しむための構成になっていて、好感が持てた。「若者のすべて」はサビ前のギターとピアノがすごいと言って譜面を出してくるとか。
2022/05/09 22:42
kowyoshi
mihimaru GTの「気分上々↑↑」、まさかパリピ孔明のEDでカバーされるとは思わなかった
2022/05/09 22:44
u_eichi
(なんというか、企画そのものが中年世代を喜ばすために若者を引っ張ってきた感が…)
2022/05/09 22:48
torisasamix
V系ミスチル小室ビーイング系は今回の回答者より少し上の世代が影響を受けてそうと思った
2022/05/09 22:54
ydf
渋谷系が入ってないのは渋谷系を語り継ぐ人が居ないから、というロジックは納得する。渋谷系は本当に一時的なブームで賛否あった。ビーイング、小室系と同扱いなのだろう。
2022/05/09 22:55
syouhi
有名な文豪(例えば夏目漱石とか)と同時期にバカ売れしていた大衆文学の作家が居てて、でも現在には全く伝わってない、みたいなことも多分あるんやろうな。
2022/05/09 22:56
pero_0104
まだこう言うのでワイワイできる時代なんだとホッとしてしまった。そのうち分散して皆が聞いてる曲なんてなくなる
2022/05/09 22:59
daichirata
まあ色々言いたくなるラインナップなのは事実かなと
2022/05/09 23:07
yoiIT
TV向けにチューニングした曲を選んでんだろ。ガチで選ぶなら、ゆらゆら帝国が入って欲しかった。キリンジのエイリアンは1位でも良いくらい同業者が絶賛する曲として有名。カバーしてるアーティストも多い。
2022/05/09 23:26
c_lindenbaum
このランキング最大のツッコミどころは「2019/5/15リリースのPretenderを平成ソングに入れるな」じゃないの?w/今回に限らずあの番組はヒゲダン始めいくつかのアーティストの推し方がちと不自然に感じることはある
2022/05/09 23:27
PJ_purejam
チョコレイトディスコ
2022/05/09 23:29
zubtz5grhc
若い世代のある種尖った人たちが、自身が影響を受けたものと世間的に広く認知されているものをバランスしたものとみると興味深い。
2022/05/09 23:38
ethica_emoto
ミスチルで入選したSignを改めて聞いたらJ-Popの凝ったアレンジのお手本みたいな曲で納得してしまった。自分達の青春の曲と曲作りするときに参照する古典が混ざってるという感じ、あと地味に槇原敬之の入選数が多い。
2022/05/09 23:45
kumanomiii
平成って言うより2000年代って感じ。
2022/05/09 23:48
abr_h
25歳の自分的には結構納得のランキングだった。ビーイングはAKBと同じ括りだとすればなくて違和感ないし、キリンジは音楽詳しくない友達も結構知ってる。平成ロックはフェス文化と結びつきが強いバンドが強い印象。
2022/05/09 23:53
mealtime
むしろこれらのだせー音楽に影響を受けたという若手アーティスト様がどのような表現を行っているのか気になるところだが一生知ることはないだろう
2022/05/09 23:56
shibainu46
一番売れてるからマクドナルドがどーのこーの。/30位!
2022/05/09 23:56
exciteB
「25歳のミュージシャン」が選んでるんだから。「一般人が選んだ」ならミスチルやら安室やら浜崎が入って、椎名林檎やキリンジは入らない/「渋谷系とR&B」がないという嘆きか。確かにオリラブとかないな
2022/05/09 23:59
kitaido0
「はっぴいえんど史観」というのがあるのを知った。「キリンジ史観」の誕生に立ち会ってるんだろうな。昭和はヒット曲チャートがつかえるけど平成はそれが使えないのがな
2022/05/10 00:01
mventura
司馬史観みたいな、そのポジションからの歴史観(実際と乖離するが歴史総観として有効性はある)なるほど。後世に継がれるものは真実ではなく後世からの視点に馴染むもの。カバー含め語られる回数が物語に貢献する。
2022/05/10 00:01
koyuman
平成と言えば宇多田、浜あゆ、安室、初音ミク、モー娘。、林檎、aiko、ゆず、ミスチル、GLAY、ラルク、TMR、GREEEENでしょ常考!!!!!!!
2022/05/10 00:12
Southend
選者の世代と傾向が偏ってる。インドア派って感じ。エイリアンズはAwesome City Clubが別の番組で絶賛してカバーしてたな。/自分ならもちろんミスチルは入れるけどyouthful daysかand I love youだし、人それぞれ。
2022/05/10 00:15
tks1219
ウソやろ?Mr.Childrenてワイだけしか見えてなかったん?
2022/05/10 00:21
yoh596
ブランキーは平成なのだろうか?と思ったら平成名物TVだった!!(中年性痴呆症)
2022/05/10 00:22
kagoyax
平成はマジで名曲多すぎて30曲では全然収まらんやろ
2022/05/10 00:22
mionosuke
違和感ある。エヴァの曲はないの?アニメが『おジャ魔女』だけ?
2022/05/10 00:22
unitro
コンセプトがしっかりしてて面白い番組だった。GLAY、ラルクが無いのは世代の違いかな?と思えたけど、アジカンも無いのが意外だった。
2022/05/10 00:29
exadit
音楽批評雑誌の影響とかもあるんだろーなーとかオモイナガラ見てたよ。楽しかった。
2022/05/10 00:30
KAN3
キリンジ順位高いなぁ。アーティスト人気高いんだな
2022/05/10 00:41
rzi
自分も小室系が入ってないのはびっくりした。あとアイドル系の楽曲もなかったね、初っ端どれみだったしももクロあたりはあると思ってた。ばらけたのかな。
2022/05/10 00:41
kusunoki7100
関ジャムはミュージシャンがミュージシャンへのリスペクトを普通の人にもわかるように語る番組で、通常放送は世代も多様。今回「若手が選ぶ」特番であり松尾氏は準レギュラーなことを踏まえないと微妙にズレそう
2022/05/10 00:41
layback
クソダサランキング。
2022/05/10 00:42
decimaru
最強ソングがよく分からないけど一番影響を受けた曲、とかの方が面白そう。選べないけど、アーティストでもないけど
2022/05/10 00:43
gunjou7
平成生まれだけど結構しっくりくるランキングだった。子供の頃聞いて強く印象に残った曲が多い。椎名林檎は思春期に刺さった。たまは大人になってYouTubeで聴いて衝撃を受けた。キリンジやフジファブリックも分かる。
2022/05/10 00:47
yamadadadada2
ビジュアル系が一個もないのは流石に納得いかない
2022/05/10 00:49
takuma0203
ミスチルは悩む、学年に依って楽曲が分かれてしまうと思う。
2022/05/10 00:51
roguzou
若手アーティストが他人に見せて恥かかない平成ソングランキングだからな。
2022/05/10 00:54
jrjrjp
渋谷系もごそっと抜け落ちちゃってるもんな、そもそも30年間ひとまとめはかなり無理だよね。
2022/05/10 00:54
rajendra
セールスチャート中心に編まれる正史が先にあってそこから零れ落ちる楽曲をオルタナティブとして提示する関ジャムのランキング、という構図だったらよかったんだけど、もう正史が編まれなくなったからな。
2022/05/10 00:56
Hagalaz
単純に宇多田サザンに挟まれてキリンジが2位でびっくりしちゃった
2022/05/10 00:57
bluerondo
ジブさんの最も有名なリリックでもある ♪俺は東京生まれ、ヒップホップ育ち、悪そうな奴は大体友達(Dragon Ash「Grateful Days」)を入れてくれ。ボンボン都会っ子のヒップホッパーが台頭してきた平成を象徴している。
2022/05/10 01:04
ripple_zzz
こんならんきんぐにまじになっちゃってどうするの
2022/05/10 01:10
AKIT
キリンジって誰よ。昭和の名関脇麒麟児なら知ってるが。
2022/05/10 01:13
bookkeeper2012
パッと見では小室哲哉いないなくらいしか思わなかったが、言われてみると確かにいろいろ気づく。リアルタイムで生きたものと後世が語り継ぐものとの違いとは面白い
2022/05/10 01:14
bayeshun
スピッツは当時も人気あったけど、あのアンニュイ草食エモ文系みたいな雰囲気はむしろ今の若い子にこそ刺さりそう。
2022/05/10 01:19
amui
例えば氷河期世代が選ぶ昭和の名曲ランキング、とかやると上の世代からするとだいぶ違和感あるんだろうな。
2022/05/10 01:24
bonlife
椎名林檎ファンとしても違和感あるな、さすがに。アーティストに好かれるアーティストがランクインしてるって感じかな。
2022/05/10 01:24
manamanaba
予告の時点でいくらゴールデンでもなんで関ジャムで平成ソングなんて企画…?と思ってたけど蓋を開けてみたらすごく関ジャム選曲だったので満足(まあレギュラー放送と比べられるものではないが)
2022/05/10 01:33
RATCHO
本当のキリンジファンなら「エイリアンズ」は選ばない(高樹ファン過激派)
2022/05/10 01:43
potsunento
各アーティストの選曲を掘り下げたほうが不満もなく面白いとは思うけど、最近そういう番組少なくなっちゃったよなぁ
2022/05/10 02:20
type-r
GLAYや小室哲哉などが入ってない理由は番組内でちゃんと説明してたと思うけど、もしかして番組見てないの?
2022/05/10 02:57
nokihd
「若手アーティスト」側のジャンルが偏ってる気がする。丸サ→本能→群青日和の順は納得。
2022/05/10 04:14
monotonus
はっぴぃえんど史観ってトンデモすぎて本当に嫌い。新宝島はPVも含めて完成度高いですよね。ビーイングや小室哲哉、エイベックスはオリジナリティが無くて思い出補正がないと印象に残りにくいだろう。
2022/05/10 05:46
t-murachi
番組的にはしょっちゅうやたらと持ち上げられるミスチルが入ってないことの方が意外だけどね(´・ω・`) コムロックやタイアップムード歌謡の類は意図的に避けられてる印象(´・ω・`)
2022/05/10 06:25
tamtam3
新進気鋭のミュージシャンが、曲作りおいて従来とは別の可能性をしめした曲にビビッと来るのは当然。一般的な歌謡曲や流行歌ではないから尖って見えるだろうけれど、チョイスされた曲は流石だなぁとしか
2022/05/10 06:45
nyankotsu
ボカロ系も実は50位以内くらいに入ってたりするのかしら、と妄想してみたり
2022/05/10 06:58
abryhryk
若手アーティストじゃない人が何か言っても仕方ない気がする。
2022/05/10 07:13
a446
バブルの残り香みたいなのがないやつばかりだな
2022/05/10 07:26
hisawooo
小室哲哉とか和ヒップホップはこのときはまだ洋楽の二次創作に過ぎなかったかんじ(個人の感想
2022/05/10 08:32
hyphenkorosi
平成ソング、というとき、我々は89年から平成であることを忘れがち
2022/05/10 08:46
ikanosuke
音楽に疎い私でも、安室、浜崎、B'z、ドリカム、ミスチル、エレカシ、GLAY、くらいは知ってる。/唐突なおジャ魔女……!
2022/05/10 09:03
daigo0117
括りが「若手アーティストが選ぶ」だからね。そういった人たちの血肉になった音楽が選ばれているんでしょう。世代が代われば他の曲も再発見されるんじゃないかな。
2022/05/10 09:25
james-ramen
ロックが強いと言っても所謂98年の世代(くるり、スーパーカー、ナンバーガール、ドラゴンアッシュ等)が抜け落ちており平成15年以降の世界と考えるのが理解しやすい/個人的にはMSCを入れてほしい満月の挽歌はアンセムだ
2022/05/10 09:33
goadbin
若手アーティストという前提付きで見ても興味深い結果だった。特にサザンが2曲ランクインしている点。小室、being系が入っていないはそうだろう(B'zはこの10年で再評価が始まった)。しいて言えばミスチルくらい。
2022/05/10 09:43
natu3kan
言われてみれば2000年代って平成中盤はユーロビートとか、ヒップホップとトランスの風あったよなあ。
2022/05/10 09:48
chabooooo
選者の趣味が色濃く反映されるランキングなので深く考えてもしゃーない。ハラミちゃんとか割と納得感ある選曲してくるけど、ボーカロイドばっか好きなサブカルクソアーティストとかも混ざってた。
2022/05/10 10:38
fordebby
お前は選んでないんだから違和感あって当たり前。いい年ぶっこいて、前提条件(若手アーティストが選ぶ)抜かして自分語りワロタ/当時のサブカルクソ野郎が浮かばれないランキングになっててスカッとJAPANだった。
2022/05/10 11:27
mozzer
次の特集は「50代がゴリ押しする本当に聴かせたい平成ベスト50」で、ゆらゆら帝国やフィッシュマンズやミッシェル、ナンバガなどを。
2022/05/10 13:04
GakkiKozou
これが増田いってたやつか
2022/05/10 17:35
brompton03
多少アンケート結果が偏ったくらいで平成を生きたおっさんたちの懐古マウント欲がすごすぎる。そりゃ「今若者に受けてるアーティストが影響を受けた」曲と脱臭しなきゃいけないわけだ。
2022/05/10 22:20
dhrname
涼宮ハルヒの初アニメ化が2006年で、年齢25才の人は、16年前の当時、小学生でした。もう一度、確認します。ハルヒが深夜に「ただの人間には興味がありません」と言っていたとき、若手アーティストは深夜アニメの存在す
2022/05/10 23:49
kawa369
m-floが入ってなくて泣いた
2022/05/11 23:53
umai_bow
この面々で米津玄師は入らないんだ!とは思う。今も語り継がれる曲ランキングかも
2022/05/12 11:37
Lumin
それより平成なのに平成後半がほとんどない方が目についた
2022/05/12 22:51
JuliusCaesar
偏りがあるのは仕方ないとしても、野暮を承知で「小室とかダサいのかもしれないがそこは1周回れよ」とか「ジャニーズを入れるにしてもひねりが足りん」とか思った。スノッブ界のベタというべきか。