「途中で吹き飛ぶ人が多発」昭和遊具って今から思うと危険すぎたよな…という懐かしい話
2022/05/08 18:14
tasknow
火がついた棒振り回して踊らされたりするもんな〜
2022/05/08 21:20
IthacaChasma
火がついた棒振り回して踊らされるのは、令和の今でも残ってるのが恐ろしい。
2022/05/08 21:22
thirty206
公園でぐるぐる回るアレ。基地外みたいに高速で回しまくってたたわけモンがおったなあ。
2022/05/08 21:28
pribetch
少子化で子供の命が重くなったのでな
2022/05/08 21:33
mutinomuti
年齢詐称のあの人は絶対経験あるな(´・_・`)
2022/05/08 21:44
ustam
回転塔はね、輪の部分に脚を載せて、支柱に激突するほど激しく回して遊ぶものなんだよ。最後まで輪の上に乗っていられた者が勝者。定期的に救急車が来てた。死者1名。どうだい、昭和って恐ろしいだろう?
2022/05/08 21:48
yujilabo
母校には、ぱっと見だと危険性の少ない単なる木製のアスレチックみたいな遊具があったけど、かなりの高さがあるせいで、最上部から下の砂場に飛び降りるスパイダーマンが年に1度くらい出現してたな
2022/05/08 21:50
kuzumimizuku
回旋塔(まとめ内写真より直径が大きく板に座れるタイプ)はテンション上がった同級生が角度つけてブン回して降りるタイミングを無くした自分は内側の鉄と鉄の間に指を挟んだ思い出(よく折れなかったな……)
2022/05/08 21:56
Yuny
小学校の校庭にあった登り棒では二本使ってドンキーコングのように両手両足で登ってたなぁ。今思うと我ながら器用。/昔通っていた小学校、今は全面的に校庭が舗装されて砂場とかもなくなっているみたい。時代かな。
2022/05/08 21:57
yujimi-daifuku-2222
高い所に登る子いたなあ。今考えると危なすぎるのだけど、何年か前に高所でのインスタが海外発で流行った時、あの頃と似た感覚を思い出したよ。
2022/05/08 22:12
togetter
バッグヤード寝るの怖すぎない…?落ちたら怪我するレベルじゃない気がするんだけど…。
2022/05/08 22:15
xmorix
回旋塔から投げ飛ばされて病院送りになった子がいたし、ジャングルジムで骨折して病院送りになった子もいたな。大人が見てないと子供は何するか分からん。
2022/05/08 22:18
studymonster
回旋塔、学校にあったな。低学年の頃皆で乗ってたら高学年の子が力一杯回し始めて、1人逃げ遅れたせいで思い切り高い位置から吹っ飛んだことある。打ち所悪かったら大怪我だったしトラウマだ。
2022/05/08 22:19
nost0nost
登り棒は確かに言われてみたら結構な高さだったなぁ 高所作業とされる高さの倍以上あったわけだし
2022/05/08 22:24
nekoluna
楽しかった 小学校の階段の手すりを滑りつつ下の階に飛び降りつつするのが好きだった
2022/05/08 22:25
klaftwerk
ぶら下がりシーソーはうちの弟が頭蓋骨骨折してたなあ
2022/05/08 22:28
mats3003
登り棒とか、体育の授業でも使ってたが、なんのためにやってたのか全くわからない。雲梯は今もあるが、これもできることになんの意味があるかと言われると首ひねる。
2022/05/08 22:35
kou-qana
思い出語りする大人は全員生存バイアスかかってるよねぇ…。(追記:比喩でなく)
2022/05/08 22:40
kako-jun
回転塔……?回旋塔……?死滅回遊……?
2022/05/08 22:46
xojan0120
天狗やべぇw
2022/05/08 22:52
misomico
ちょいちょい大けが・死者出てても撤去の流れにはならなかったんだな
2022/05/08 22:53
PEEE
登り棒いま無いのかねえ。みんなで登って足引っ掛けて蝙蝠みたいに宙づりになってた。親が焦ってたけど親になった今考えると子どもが宙づりになってたらそら焦るわ。一人目の前で落ちて腕骨折したし。
2022/05/08 22:54
frantic87
箱型のブランコでけが人出てたなあ
2022/05/08 23:00
yamaisan
幼い頃に遊具で適度に死の恐怖を体験できた。自分の無茶できるラインを知ることが出来たという意味では大切な学びになった。
2022/05/08 23:05
muradown
回遊塔で友達をふっとばす方だった/小学生の頃体育館の縦樋をよじ登って20mくらいある屋根に上がろうとして、たまたま通りがかったおじさんに滅茶苦茶怒られた記憶がある。よく落ちなかったもんだ
2022/05/08 23:06
peller
登り棒がリアル竹だったな。登っていくうちに細くなるし、滑り降りる時に手にトゲが刺さる。幼稚園の話な。
2022/05/08 23:07
b3dzxnkkp
登り棒を危ないと思ったことが無かった。シーソーもブランコも撤去されるようになった世代です。
2022/05/08 23:11
wwolf
限界ブランコジャンプとか階段ジャンプ大好きな天狗族ですまんな
2022/05/08 23:12
nakab
グローブジャングルかなと思ったら、さらに昔ので、さすがに私の頃にはなかった。
2022/05/08 23:18
mayumayu_nimolove
うちの学校はみんな創意工夫で遊具作ってたぞ。跳び箱の一段目って裏返すと子供が2人座れるスペースがあるからそこに乗って縄で吊るしてひねって回すと回転して遠心力で頭が反るんだよ。よく死ななかったと思う。
2022/05/08 23:21
keren71
回転するやつ懐かしい。もしかしたら怪我してたかな?
2022/05/08 23:22
Fluss_kawa
ブランコもどこまで飛び出せるのか、前の柵を越せるのか競争になって危険極まりないからな。前の柵を無くすと、突進してくるやついるしでそれはそれで危険。
2022/05/08 23:23
yetch
じいさんの昔話だと自作の竹馬(高さ3メートル)で、2階からスタートして遊んでたらしい。安全に着地できる場所(藁の山とか)まで無事に進むまで降りられない。
2022/05/08 23:25
tsubosuke
回旋塔あったなあ。。スリル凄くて楽しかったけど今思うと危険すぎる笑
2022/05/08 23:27
augsUK
回るやつはだいたいの子は空気読んで適度に回すけど、限界知らずのテンション上がった子が一人入るとまあやばいね
2022/05/08 23:31
yakihamo
箱ブランコの下に入り込んで頭蓋骨強打した私が来ました
2022/05/08 23:31
ackey1973
バックネットの上に登って昼寝してた友達がいたって話は、昭和遊具が危険って話と少しジャンルがちがうのでは?とのっけから引っかかってしまった…。
2022/05/08 23:33
yamada_k
先頭の例が遊具ですらなくてインパクトがある。
2022/05/08 23:40
camellow
こういう遊具で怪我したり場合によっては少数の死者が出るのすら社会全体の子供の健全な発育のために有益なのかもと思ったりする事があるのだが実際どうなんだろう(自分の子供が…とかは一旦置いておいて)
2022/05/08 23:45
d0i
近所の公園で去年あたりに回転ジャングルジムを発見して感動してたが、やはり案の定改修で撤去されていた。
2022/05/08 23:47
FUmanma
昔骨折してイヤな思いをしましたが今思うと生きててよかったなぁと思いますwww
2022/05/08 23:48
darudaru8
回旋塔はケガ人が多発して使用禁止になったなぁ
2022/05/08 23:53
eizo_a
回旋塔はホントにスリルの塊だった。遊具ってより人力の大型物理実験器具って感じだわ
2022/05/08 23:55
adsty
危険が伴う遊具は減ったが楽しさも減った。
2022/05/08 23:56
ruki-s
スリル満点で楽しかったけどね(生存バイアス)。ログハウスの二階からのぼり棒で、(鬼ごっこで逃げるときに)落下一歩手前くらいの速度で降下して遊んでたけど、確かに今は撤去されてる。平成初期だけど。
2022/05/08 23:56
kjin
十人ブランコ、って遊動木が正式名称なのか。丸太じゃなく鉄骨みたいなのだったけど、あれの端で立ち漕ぎしてた奴が勢い余って落ちる→立ち上がれない頭部へ戻ってきた本体がヒット、で救急車呼ばれてたな。
2022/05/09 00:00
behuckleberry02
生存バイアスなのは承知の上で、こういう遊具を通して危険で楽しいもので遊ぶ時の力加減を会得してきた自覚がある。これからの子供たちにそれを学ぶ機会はあるのだろうか?SNS炎上とか?
2022/05/09 00:10
fut573
15階建てのマンションの外壁を雨樋伝って屋上まで登って遊ぶのが流行ったけど、よく生きてたと思う /木登りブームの中頂上に秘密基地標準装備の大きな樹が生えたから当時は大喜びだった。
2022/05/09 00:11
ashigaru
男子の棒倒し合戦、まだあるのかな?俺は男はあれくらいの野蛮さはいざとなったら発揮できたほうがいいと思う。
2022/05/09 00:16
pikopikopan
この遊具は体験してないけど、屋根の上登って遊んでた事ある。落ちなくてよかったなあと思うね。ただし二階の階段から下まで落ちた事はある。布団蹴って一階まで下そうとして布団ごと落ちたというアホでした
2022/05/09 00:21
hoshinasia
横に回るやつより人間シーソーやばい。同級生の女子二人が両側に足かけて360度回ってた。
2022/05/09 00:26
dada_love
ブランコに座った状態で、鎖を座面に近い根本付近で持つとバランスを崩して後頭部を強打できるから試してみて欲しい。
2022/05/09 00:28
wdnsdy
回旋塔って確かカタカナ名で読んでた気がするけど何だったか思い出せん…あれは方言だったんだろうか…
2022/05/09 00:38
spark7
怪我したら"ウチの子バカなので"、で済ます時代だわな。
2022/05/09 00:45
sigrain
少子化で現代の子供は貴重だしね…
2022/05/09 00:48
estragon
たしかに小学生はネットは上るよね
2022/05/09 00:57
yamazakisato
現代には現代でインターネットという危険な遊具があるからな
2022/05/09 01:05
neniki
昔から怖がり非力だったから登り棒とかやらなかったけど、ジャングルジムの下くぐって立ち上がる時に思いっきり頭をポールにぶつけたから怪我するときはするもんだ。
2022/05/09 01:09
udonoisii
ときどき死んでたからな
2022/05/09 01:20
soylent_green
小学生時代、雲梯の上をスタスタ歩いてるやつらすげえなと思ってた
2022/05/09 01:23
Kuw
箱ブランコ崩壊事故で生存バイアスから漏れそうになったワイが
2022/05/09 01:27
sotonohitokun
6-8人兄弟が普通の世代(団塊)の子供(団塊Jr)って親世代が何人か死んでも平気な心持ちの世代だからこういうの緩かったよね。
2022/05/09 01:33
tetsu23
回旋塔なつかしい、校庭遊具の花形だった。腕力なかったけど吹き飛ばされたことはないなあ。まあ遊具ってすべり台でも使い方間違えると危ないよね。
2022/05/09 01:36
undercurrent88
シーソー怖すぎないか?
2022/05/09 01:52
kokosoko
ブコメの雨樋よじ登り兄貴が強すぎる
2022/05/09 01:57
debabocho
深夜にツボに入ってしまった。
2022/05/09 01:58
multipleminorityidentities
回旋塔なんて怖すぎでまともに遊んだことないわ。「死にたいの?」って思ってた。てか殆どの遊具は鉄の殺人構造物だと思ってた。
2022/05/09 01:59
faifan
あれだけデカい鉄塊が上下したり回転したりしてる状況、大人でさえ今時の工場なら確実に事故防止措置がガチガチに要求されるだろうし、明らかに大人より守られるべき子供の周囲にこんなん置くべきじゃないわな
2022/05/09 02:11
aa_R_waiwai
自分はこういうの、絶対に近寄らなかったな。一歩間違えば死ぬし。
2022/05/09 02:12
tohokuaiki
今はこれを学校に置いてて怪我したら親が許さんよな。つまり、昔の親は「学校で怪我したならウチの子が悪い」で済んだんだな。
2022/05/09 02:17
yoh596
僕も回旋塔で頭蓋骨骨折したりぶら下がりシーソーで前歯永久歯8本全損したけど、生存バイアスとは思わないなぁ…現代では物理的障害は受けちゃいけないが、無謀アスレチックでの生存サバイバル経験は必要だとも思う
2022/05/09 02:21
kagehiens
回転ジャングルジムはどうやってケガするのか分からなかった(ので撤廃反対の気持ちしかなかった)けど、地元では経年劣化で破損したときに怪我人が出たので、ああ・・・となった。
2022/05/09 02:22
turanukimaru
小学生は2mの高さで頭から落ちても割と死なない。母が育児放棄して家にいなくなったので鍵のかかった家に入れず毎日天窓からダイブして帰宅してた。懐かしくはないな。危ない使い方する奴を止める日々だった気がする
2022/05/09 02:22
qwerton
滑り台とか安全な遊具だとしても、鬼ごっこで限界まで攻めると危険な登り方、高い場所からの無理な飛び降りとか、しこたましてたからな…。そんなんしてたから頭から地面にダイブとかしたし、よく死ななかったわ
2022/05/09 02:35
pixmap
40年前の「ふつう」のシーソーやブランコ、今考えるとめっちゃ危険。実際に怪我もよくしていた。
2022/05/09 02:41
absolute-myself
ブランコも今みたいに安全対策ないから1回転出来たり、座るところは凶器でしたよね。
2022/05/09 02:43
morgen3ed
絶対何人も死んでるよね
2022/05/09 03:37
Annihilator
こういう遊具学校にあったけど恐怖感しかなかったので遊んでるやつ全員おかしなやつだと思ってた
2022/05/09 03:39
monbobori
回旋塔は危険なので4年生にならないと利用できない決まりになっていた。アレは楽しかった。そして登り棒って今ないのか…いま登ろうとしても一ミリも登れる気がしない
2022/05/09 03:57
miquniqu
丸太ぶら下げた遊具でギッシギッシ立ちこぎして1メーターくらいは浮かせてたけど、よく壊れなかったなぁ
2022/05/09 04:04
UtsumiMarkcity
普通のシーソーで数メートル宙を舞って骨折したりしてたなー ブランコからジャンプして枠として設置されている鉄柵を超えたりしてたが、いま考えると頭おかしい 昔の遊具って全部鉄でできてるから殺傷能力高いよね
2022/05/09 04:06
vonucello
回旋塔でふっとばされたクラスの子が脳震盪になって、帰りの会がお通夜状態になったな(幸い大事には至らなかったけど)。でも色んな遊具で多少の無茶をしながらも自分の身体的能力やその限界を学んだ、気もする。
2022/05/09 04:15
ikanosuke
遊具 切断事故とかで検索すると、撤去もやむなし思えるのが幾つも。
2022/05/09 04:21
gomer-pyle
いま公園行くと砂場に滑り台とブランコ、小さめシーソーくらいしかないけど、子供は楽しそうにキャッキャ遊んでる。
2022/05/09 04:36
flookswing
そうか、登り棒も2m以上の高所作業になってヘルメットと安全帯と講習が必要になっちゃったのか(先程得た知見)
2022/05/09 05:14
srng
今や学校の高鉄棒も撤去されるらしい。動くものも鉄製も高いものも危険となると、生き残るのはもはや砂場とタイヤ製遊具くらいか
2022/05/09 05:19
praty559
小学校にぶら下がりシーソーあったな。2人のどちらかが手を離してしまったらもう一人は地面に叩きつけられたり、重い鉄のバーがその勢いのまま頭に直撃する危険な代物だった。
2022/05/09 05:44
technocutzero
大人が遊具で遊ぶ方が危ない 子供だから耐えられる 「登り棒」は上を歩くのがデフォの遊び方
2022/05/09 06:23
SASAKA
グルグル回る球体型のジャングルジム怖かった…
2022/05/09 06:40
heyacho
うんていの上を歩いて遊んでたらサッカーボールが直撃し落下、複雑骨折した思い出。
2022/05/09 06:43
wordi
水門の8mくらいの高さにある淵を辿って反対側に行く度胸試しとかしてたな、思い返せばよく死ななかったもんだ
2022/05/09 06:58
gairasu
残念ながら平成じゃないのか?平成生まれも使ってたもの多数
2022/05/09 06:59
maicou
怖いのは当然として何か発育の役には立ってたの?これ。
2022/05/09 07:00
number917
昔は子供が多かったから一人くらい大怪我しても問題なかったしな
2022/05/09 07:01
zoidstown
遊具による怪我人は普通だったよな・・・・周囲でもも、よく死人が出なかったと思うわ・・・・・・
2022/05/09 07:13
Cru
グローブジャングル、子供の指とばされて無くなったと聞いたな
2022/05/09 07:14
shinkansen_nagasaki
登り棒の上で寝たりしてたな。タマヒュン感を楽しんでた。。
2022/05/09 07:16
pero_pero
えっ、上り棒はちんちんが擦れて気持ち良くなってしまい自慰に目覚めてしまうので撤去されたんじゃないんですか
2022/05/09 07:18
strawberryhunter
回遊塔?回旋塔?あったな。誰も回していなかったので、そもそも遊び方がわからなかったわ。登り棒は筋力無さ過ぎて全然登れなかった。ジャングルジムは慎重派なので3段目くらいまでが限界だった。
2022/05/09 07:26
shinjin85
箱ブランコもすっかり見なくなったな、あと遊動円木。あぁいうのの下を仰向けに寝てすり抜ける遊びが流行って骨折する子供が続出して撤去されたな。
2022/05/09 07:30
sukekyo
生意気な下級生は回旋塔の手すりの隙間に座らされて泣くまで回転させられるって「リンチ」があったなあと思った。やったこともやらされた(アシスト)こともあるな。たしかそれで落ちたので撤去になった記憶もある。
2022/05/09 07:30
tpircs
箱型ブランコなんてものがあったなぁ。
2022/05/09 07:36
seiyuDB
ブランコでハイジばりに大きく漕いで、柵を超える大ジャンプって楽しかったよね。
2022/05/09 07:39
programmablekinoko
愛知県にこどもの国というアスレチックがあるのだが、ワイルドなアトラクションが多い。監視員はほぼいない。立て札に“事故は自己責任です。それを意識しないと規則が増えてつまらなくなります”とあって感動した
2022/05/09 07:41
manFromTomorrow
15階ニキがずば抜けてヤバくて笑っちゃった
2022/05/09 07:52
daisya
公園のジャングルジムから飛び降りて遊んだりしてたが、学校の授業で強制的に危ない遊具を使わされるのは本当に嫌だった。怪我のうえに責任逃れ教師に耐えなければならない。
2022/05/09 07:53
takanq
これ調子に乗ったキッズが骨折して遊ぶの禁止になるまでがデフォじゃないの?
2022/05/09 07:59
timetosay
遊具の三角形のスキマに頭突っ込んで、戻れなくなって、鉄を切るのこぎりで出してもらった記憶あるんだけど、それが自分か友達か分かんない。
2022/05/09 07:59
minamihiroharu
未だに未成年の死因で常に上位にあるのが「不慮の事故」なんでなあ。 「運の悪い子供が死んでしまうのは、悲しいけれどもしょうがない」と本気で考えられてたのが昭和からそれ以前。
2022/05/09 08:01
naoto_moroboshi
実際死んだ子もいるし、無くなってもしょうがない。でも何もない公園見るのもさみしい。マジで何もないし。
2022/05/09 08:04
HDPE
昔:不幸な事故→今:業務上過失
2022/05/09 08:05
aibaba64
小学校の頃、グローブジャングルを中で回し終わったあと、外に出て行ったら〇〇ちゃんの妹が吹っ飛んで運ばれてったよと言われ、後で先生に呼び出しされて怒られた。あの遊具今考えるとヤバい。
2022/05/09 08:14
fjwr38
あったなー
2022/05/09 08:19
take-it
オッサンになった今、これらで無事遊ぶ体力ない。/箱ブランコは、思いっきし揺して上の留め具を外してガッコン鳴るを楽しんてる奴らがいた。俺は事故りそうで怖かったの基本不参加。やっぱり撤去されたなぁ。
2022/05/09 08:21
dktalk
回転塔、うちの地域ではオーシャンウェイブという名前でした。年一くらいで骨折者がでてたな、もう35年ほど前の記憶です。
2022/05/09 08:23
yonao205
これについては、確かに怪我人は、ちょいちょい出てたな。年一回くらいは救急車来てたかも。だけど、禁止にはならずに、注意だけとか、低学年と高学年は一緒遊んではダメ、と言った程度の利制限だけだった。
2022/05/09 08:28
kyo_ju
モンペが五月蠅い今の日本は子供が遊びながら運動神経鍛える上で最悪!…みたいな論調が多いが、まとめやブコメの武勇伝にあるような取り返しのつく怪我では済まず一生残る障害を負った人の前で言えるのかね。
2022/05/09 08:31
toaruR
圧倒的に危なかったのは、平行四辺形で動く箱ブランコやな(´-`)滑って下に入るとタイミングによっては臑が折れる
2022/05/09 08:39
kuroi122
責任の所在理由とする論に違和感 下手したら命に関わる怪我をする例が相次ぐ遊具を撤去する方向に向かうのは自然に思える
2022/05/09 08:44
bml
昔から事故はあったけど新聞記事やワイドショーのネタにならんかっただけじゃないかな。
2022/05/09 08:45
doksensei
それまでの川や石での遊びよりかなり安全に作られた物なんだと思う。今より危険だが、以前よりは安全。野球やサッカーの方がケガは多いでしょ
2022/05/09 08:57
torajan
一学年120人だったが、遊具で骨折、脱臼して病院送り-手術になった者は6年の間に6人いたな。捻挫や肉離れレベルはほぼ全員かも。(死者はいなかったけど)
2022/05/09 08:57
keidge
私はこの世代だけど田舎だったので、そもそもこの手の遊具がある公園がなかった。というか公園自体がなかった。田んぼか畑か川か里山で遊んでいた記憶がある。
2022/05/09 08:58
tettekete37564
生存バイアスって言うけどいち学年あたり250人くらいいて全学年で死んだ奴いないぞ
2022/05/09 09:01
sawaken55
バルログは吹いた
2022/05/09 09:02
wktk_msum
ダメなんだけど笑うww→"学年に一人は天狗いますよね","あだ名として、煙と命名したところ本人喜んでた"/実際危ないし、今でも残ってしまっている古い遊具はあるんだろうか
2022/05/09 09:04
rt24
読んでるだけで体がヒュッとする
2022/05/09 09:05
shinobue679fbea
別にそれでバタバタ死んでたわけでもなく。死生観の変化というか、世の中のクリーン化に巻き込まれて消えた感じ
2022/05/09 09:10
karukaru7
手すり滑って一瞬で最上階から降りる技が流行った。
2022/05/09 09:11
kagecage
登り棒大好きだったけど、今思うと落ちたら高確率で死ぬな
2022/05/09 09:12
yasaguredaren
箱ブランコで「ガッコン!」懐かしい、よくやってた!/回旋塔は手を離すとそのまま逆スーパーマンでフワッと飛んでくから笑いこらえるの大変/ぶら下がりシーソーは同級生がうっかり顎着地(?)して4針縫った。
2022/05/09 09:12
dot
昭和時代だと、普通のシーソーも今は常備されてるクッション(タイヤとか)も無くて、油断するとガンガンお尻にダメージがくるやつばっかりだった。尾てい骨骨折する子供が増えて、対策された記憶がある。
2022/05/09 09:22
rakugoman
回旋塔は指挟むリスクもあるよね。個人的には好きだけど。
2022/05/09 09:28
Hate6752na774
モンペの存在が表面化してからあっという間に姿を観なくなった印象。
2022/05/09 09:28
kagerou_ts
登り棒の上のところに登りきったりうんていしたりするのが流行ってた気がする。今思うとよく生きてた…/ブランコも水平くらいになるまで勢いよくこいでジャンプとかしてたな…
2022/05/09 09:29
hidea
怪我した人間は多数いたけど、少なくとも知ってる範囲で命を落とした人はいなかったのは今考えると不思議。
2022/05/09 09:31
rax_2
自分の頃にはなくなっていてよかった。自分の体力が分からず、他人のマネして見るタイプだったから最悪死んでた。
2022/05/09 09:32
sasanori-0126
「中国雑技団」とかってテレビでやった次の日は遊具は満員御礼よね
2022/05/09 09:40
star_123
回旋塔当時危険すぎて避けてたけど毎年けが人が出るから高学年の時に廃止されたな。ぶっ飛んだり、指挟んだり、鉄の吊り輪で頭強打したり / 子供が稀に骨折するぐらいなら許容されてたのが今はされなくなったね
2022/05/09 09:42
civicpg
だいたいの遊具は、テコの原理でココに指挟むと飛ぶみたいなやつで、軒並みなくなった。
2022/05/09 09:42
fumikef
ぶら下がりシーソー遊んでた。落ちるリスクよりも手持ちのバーが頭に当たるリスクが高かったから、使う前にどこまでバーが来るか調べて着地と同時に屈む必要があった。
2022/05/09 09:45
Shiori115
昔はあったけど今は無い遊具も多いよねえ。ただ、今も昔もあえて危険な使い方をして遊ぶ子供はやっぱりいるので…
2022/05/09 09:55
naohero22
平成10年前後だけど死亡事故は1年に1件あるかないか。ゼロリスクを求めると生きること自体リスクだし自動車事故とかのがよっぽど死ぬし運動させない事もリスクだし過保護かなと www.mhlw.go.jp
2022/05/09 09:56
nomans
のぼり棒も今ないのか…
2022/05/09 09:59
rulir
グローブジャングル(回転ジャングルジム)と箱型ブランコは25年くらい前でも普通に近所にあったな。今はどうなってるのか知らんけど
2022/05/09 10:01
segawashin
モンペのクレームのせいでなくなった的な文脈で語られがちだけど、単なる生存バイアスだからな。それに、公園がなにもなくなったというのも子育てエアプ勢の妄言で、今は新しい凝った遊具がたくさんあるよ。
2022/05/09 10:05
Andrion
怪我した責任を学校や公園側に要求する大人が現れて一気に減ったやつ。
2022/05/09 10:07
duedio
子沢山で何人か大人になれずに死ぬ可能性ってのをまだ考えてた時代だったのかもね。
2022/05/09 10:10
kisiritooru
小学校の時に、うんていの上を走ってて踏み外して玉金を強打して腫れてた。これは完全にオレが悪かった。
2022/05/09 10:10
arvante
遊具の危険性が気にならないくらい、他の要因で大勢亡くなっていたからなー。
2022/05/09 10:11
dagama
子供の体重だと致命的なケガになりにくいんだよな 大人になってから同じことすると思ってた以上の被害が出てびっくりするやつ
2022/05/09 10:15
redreborn
平成10年くらいに小学生だったが、回旋塔は在校中に使用禁止になったの覚えてる
2022/05/09 10:27
toblog
これらの遊具を開発した当時の大人達が怖い
2022/05/09 10:30
aienstein
子供の頃、回転ジャングルジムで頭強打して親が飛んできたことあったぞw
2022/05/09 10:35
n_231
子供ってヤバい遊び考える天才だよな〜 僕は運動能力低かったしその自覚があったのでそんなに危険な遊びには参加できなかった。
2022/05/09 10:42
deep_one
本来はそこまで加速させないんだが。
2022/05/09 10:43
remonoil
多動性障害と思われる子が4階の教室の窓からよく脱走してた。もちろんドアに鍵はかかっていない
2022/05/09 10:53
kudoku
木曜洋画劇場でジャッキーチェンの映画が放送された翌日なんて地獄だぞ。全部の遊具が処刑場になる。
2022/05/09 10:53
kkkirikkk
今の自分で想像するとジャングルジムですら恐ろしい。ブランコもほぼ水平になるくらい漕いでたりしたし何事にも全力だったよな。でも無いなら無いで階段から飛び降りたり木登りしたりで危険度そんな変わらなそう
2022/05/09 10:53
princo_matsuri
時代的には残っていたと思うけど田舎だからか地元にそもそも動く遊具が多くなかったのが幸いした
2022/05/09 10:57
poponponpon
回旋塔で支柱と輪っかをガッシリ両手にはめて高速回転させる技とか代々上級生から受け継がれてたなあ。その技の名前がなんでか知らんけどネギだった記憶。
2022/05/09 11:01
kotobuki_84
まあ20年もしたら「未成年にインターネット開放してたなんて、野蛮な時代だ」とか「合意書を交わさずセックスするなんて、~~」とか「男性差別を大勢が容認してたなんて、~~」とか、普通に言われると思う。
2022/05/09 11:03
kurimax
普通のブランコで一回転したって武勇伝を聞いたことあるんだけど、あれ本当だったのかなぁ、、?
2022/05/09 11:07
dfk3
子供が遊具で遊んでいるのを見ながら、親同士で、「この遊具は昔は回転式だったんですよ」などと雑談している。今思えば当時から軸が若干傾いて回っていたので実は疲労蓄積で危なかったんじゃないかとヒヤヒヤする。
2022/05/09 11:13
taku-o
割と無茶してたな。なんでやっちゃうんだろうな。本能か
2022/05/09 11:16
casa1908
結局事故があった時に親が行政に責任を押し付けるから、安易に撤廃していっているだけな気もする。ブランコだってすべり台だってまったく危険がないわけではないし、そもそも外に出れば自然には危険がいっぱいある。
2022/05/09 11:20
kkcibo
こういう直接的な脅威じゃなくても、例えば公園のベンチとか角が尖ってて転んだ拍子にぶつかると怪我してたな。俺も何針か縫った事がある。
2022/05/09 11:24
KIKUKO
回旋塔地元になくて父方田舎の小学校にあった!帰省する度にいとこ達と絶対遊んでて、高校生のいとこがいる時回してとせがんではキャーキャー遊んで大好きだったなぁ。
2022/05/09 11:27
alivekanade
小学校にカイセントウあった。結構国内で最後の方まであった学校だった。
2022/05/09 11:34
namisk
木登りも今は禁止かね、木まで撤去はしないとして。3階くらいある欅の大木がお気に入りで何度か上の枝から落ちたけど、体重軽いのと土なので骨折はしなかった。
2022/05/09 11:39
knok
実際10歳の頃にうんていから落ちて腕の骨折ったなあ。今も手術跡が残っているしちょっとしびれが残っている
2022/05/09 11:39
hiro_curry
現代の天狗はどこで遊んでるんだろう。成長してからパルクールとかやるのかな。
2022/05/09 11:47
perfectspell
wikiの箱ブランコの写真だと背もたれに立って漕げないですな。
2022/05/09 11:57
BIFF
ワシが子供の頃は遊んでて怪我(擦り傷切り傷打撲くらいまで)をするのは普通だった。家でも小屋根の上を歩いて回ってた。一度、近所の長屋の屋根に登ってテレビのアンテナを倒してオッサンに怒鳴り込まれた。。
2022/05/09 12:02
quick_past
危険なもので遊んで、危険というものを学べなくなった。とかいう人居るのよな。たいてい、親の過保護だの子供優遇を叫ぶ規制派。みたいな妄想から来てんだけど。組体操やファイヤーバトンもそうして擁護されてた。
2022/05/09 12:04
homarara
柳龍光に襲われた時に役に立つぞ。
2022/05/09 12:10
dededidou
日本の社会が過保護すぎて、自己責任の概念が消滅し、他人に当たり散らす輩で溢れかえり、そんなクレーマーによって、いろいろなものが消滅し、選択肢の極めて少ない、無機質な社会が今の日本だと思うのだが。
2022/05/09 12:16
John_Kawanishi
この時代に老いぼれを見たら『生き残り』と思えw
2022/05/09 12:29
HaJK334
昔(半世紀前)は自分がウルトラマンや仮面ライダーになったと思い込んで高所から飛び降りて死ぬ子供の話が結構流行ってたんですが今では殆ど聞かなくなりましたね
2022/05/09 13:08
kori3110
他にも昔は飲酒運転の罰がもっと軽かった、とか、セクハラ・パワハラが当たり前の時代、とか、とにかく慣れているものの危険性を正しく認識するのは難しい。後の世の「当たり前」を僕らはいま嘲笑してるかもしれない
2022/05/09 13:19
kootaro
昭和って結構危険な遊びしてたよね。いかに危険なチャレンジするか?みたい遊びして下校してた。懐かしい。今はそういうの許されない時代よね。
2022/05/09 13:24
robamoto
小学生のころ、近所のマンションから隣のマンションに飛び移る、今で言うパルクール的な遊びが流行ったことがあった。死ななくて良かったね、、(生存バイアス)
2022/05/09 13:42
mventura
木のぼり、子どもだけで海で遊ぶ、屋根の上鬼ごっこ、朽ちた塀のボルダリング… 楽しかったけど、リスクをゼロに近づけていくと行政としてはNGになるよな。自分のなかでも答えがでない。
2022/05/09 13:55
pitti2210
回旋塔は確かに使用禁止になってたね。普通に使うなら大丈夫なんどけど、小学生にはエクストリーム化させるサガがあるので。
2022/05/09 14:07
shikiarai
あーもう馬鹿がやりすぎるからーって子供の頃に思った記憶がある くらい
2022/05/09 14:17
aramaaaa
2000年ごろに箱ブランコの死亡事故が注目を集めて、遊具がほとんど撤去されたんだが、もう覚えてる人が少ないのかな。当時はあんまり笑い事ではなかったんだけど。
2022/05/09 15:17
shields-pikes
箱ブランコは小学生の時、椅子の後ろで立ち漕ぎしてた友達が、椅子に座ってた俺の目の前に逆さに落ちて来て、頭を打って流血して何針か塗ってたなー。危険な遊具や遊びが多かった。マジで生存者バイアスだよな。
2022/05/09 15:42
canadie
遊具がなくなるのは仕方ないが、コンスタンスに重傷者だしてる人間ピラミッドだけ残ってるのおかしいのでは?
2022/05/09 15:42
porquetevas
学校に一人や二人遊具に指持ってかれた人いたよね
2022/05/09 15:48
maxk1
ブランコでも立ち乗りした上飛び降りようとして怪我するやつはいたんでどんな遊具でも多少の危険はね?
2022/05/09 15:52
ipinkcat
友達は顔から落ちて歯が折れたし骨折した子もいたよ。
2022/05/09 16:29
Kurilyn
回旋塔、枠がなくチェーンに輪っかがついているタイプで、大回しと言う、1本を他のチェーンの上からもう1回巻いて回転させる技があって、その輪っかは部分は他よりスピードが出て、ほぼ地面と平行になった。
2022/05/09 16:31
mellhine
ワシは滑り台から飛び降りて怪我しかけたけどね。(危険のない遊具はかなり少ない)
2022/05/09 16:33
lbtmplz
マンションの屋上に夜中に無理やり登るブームがあった、バカだが、エモさはあった。あと廃墟の団地に(省略されました
2022/05/09 16:58
ttkazuma
回旋塔の周りにある植木にみんな突き刺さってたわ(血だらけ
2022/05/09 17:07
hotelsekininsya
いろんな危険な遊具で遊んでたとは思うけどあんまり記憶ない。「昔は良かった派」さん達は「今は過保護」と言うけれど、それら遊具は逆に危険を生み出したのだから、なくなって当然だよ。
2022/05/09 17:23
mas-higa
小学生の頃はジャングルジムの上をダッシュしたりして遊んでたなぁ。よく落ちなかったもんだ。
2022/05/09 17:24
nenzab
小学校の時、この、人間シーソーが軸を起点にさらに横回転するやつがあってぶんぶん回ってきたシーソーで頭打って死にそうになった!笑
2022/05/09 17:48
kingate
小学校1年生。縦型ブランコから飛び降りて、頭を打って出血したのを思い出す。友人は誰も助けてくれないのだった。6年生のお姉さんに助けてもらったが、誰だか分からないのでお礼が言えないのだった。
2022/05/09 17:52
noborisaka
登り棒はあったな
2022/05/09 18:22
youhey
遊具の危険性もあるけど、それの遊び方が(いまでは考えられないくらい)危険だった。ブランコから飛ぶ距離を競う、箱ブランコで勢いよく一周する、とか。自分も大怪我したことあるし、骨折くらいの怪我はよくいた。
2022/05/09 18:24
ys0000
生存バイアスと言われたらそれまでだけど、この遊具でこんな事をしたら怪我をするだろうという意識を生まなくてはいけないのでは。登り棒はそりゃ危険だろうけど代わりになる遊具ってある?
2022/05/09 18:51
u4k
今の遊具安全基準は[リスク:子が自ら危険と認識でき、挑戦によって心身の成長を促す要素][ハザード:子が認識できず隠れており、死亡か後遺症が残る怪我に繋がる危険]を分けてる。まずその基準があることを知ろう
2022/05/09 18:52
nyokkori
でも、危なかった楽しい遊具が消えた公園はつまらない砂場しかなくてダメ。四人乗りブランコを端にぶつかるまで漕ぐのが楽しい。
2022/05/09 19:02
fu_kak
空中シーソーて呼んでたな、自分が卒業したあとにみんなロープでしばられて、その後撤去されてた気がする。鉄棒の技でホワイトコウモリっていうのがあっておれはできなかった。。。
2022/05/09 19:06
ponponhanahana
回旋塔楽しかったなー
2022/05/09 19:41
yingze
全国で何千人の子供の指が切断されたんだろう?
2022/05/09 19:46
run_rabbit_run
包丁持って追っかけてくるババアがいると噂のアパートの窓に水風船ぶつけてたら、本当に追いかけてきて、その時はビルの屋上から隣のビルに飛んで渡って逃げた。昭和って危ねー
2022/05/09 20:25
mujisoshina
安全性を確保するために、回転速度がある程度以上にならないようにして定期的にメンテして監視員をつけるとか、遊園地の施設並みに管理すれば大丈夫かもしれないが、それでは校庭や公園には設置できないよね。
2022/05/09 20:32
makopan
どれもあったなー。そして怪我も何度かしたなー。楽しかったけど。 のぼり棒は今でもある。のぼり棒の摩擦で性に目覚めた。
2022/05/09 22:04
ameshonyan
人間シーソーすごい好きだったけど四年生のある日封鎖され撤去された。悲しかった。でも今思えば怪我しないうちに撤去してくれてよかった。
2022/05/09 23:35
alpha_zero
私も回旋塔で吹っ飛んだことあるけど無傷だった。運良く足で着地できた。楽しかった思い出もあるとは言え、危ないし残ってて欲しい遊具だとは思わないんよな。
2022/05/10 01:20
dadabreton
id:Kurilynさんが書いている枠がない形の回旋塔での「1本を他のチェーンの上からもう1回巻いて回転させる技」には自分の小学校ではたしか「宇宙遊泳」という名前がついていた。
2022/05/10 09:56
MiYA-mar
自分が通っていた小学校にも、回旋塔やグローブジャングル(回転する球形のジャングルジム)があったけど、けが人続出で撤去されてたな。
2022/05/10 13:53
go_kuma
子どもが通ってる小学校にはまだ登り棒があって、嬉しくなって腕登りしたら次の日上腕二頭筋が死んだよね。
2022/05/10 14:28
style_blue
今思えばガキの頃ってよじ登ったり忍び込んだりと相当無茶な遊び方してたんだけど、箱ブランコだけは挟まれたり飛ばされたりしそうで当時から一歩間違えたら死ぬなと思いながらムチャ漕ぎしてた。
2022/05/10 16:54
aubergine
子供のころからどんくさかったからこの手の遊具は怖くてできなかったしのぼり棒も身長プラス1メートルくらいが限界だった思い出
2022/05/10 23:53
yogasa
うちの小学校も建て替えでザイルなくなったなと回想するなど
2022/05/11 15:57
posmoda
小学校の校庭の高低差があるところにロープウェイブランコがあったんだけど、勢いで飛んでって壁で頭を割った同級生が出たので撤去されたの悲しかった。
2022/05/11 16:28
Nobkz
リスクとハザードっての概念を知るべき。子どもたちが理解できる「危険さ」が無いと、面白みがなくなるし、そうすると面白くしようと子どもたちは想定してない危険遊びをしだす。危険だから無くすも良く無いんだよね