羽生善治と落合陽一の対談で「豊かな人生とは?」という問いに関して羽生さんの答えに気づかされること「それだけ選択肢が多い」
2022/04/25 14:03
dlive1
落合さんの「豊かな人生とは?」への羽生さんの答えが「後悔が沢山ある事」「沢山の分岐があった方が充実」
2022/04/25 14:27
kurukurucure
あまり腑に落ちない話だったけど、コメントにあった「「あの時あぁしてればよかった」じゃなくて「あの時あぁしてればどうなってたんだろう」」このニュアンスの違いはいいな。微妙な違いだが大きく違う。大事
2022/04/25 14:33
El_Fire
“「沢山の分岐があった方が充実しているんじゃないか」”一番贅沢だなそれ……ほんとに……なぁ……
2022/04/25 14:38
solidstatesociety
うん
2022/04/25 14:50
setlow
小学生の頃から将棋をやり、中学生でプロ棋士になるという、選択肢少なく人生の大筋が決まってしまった羽生さんは幸せだったのだろうか。
2022/04/25 14:52
behuckleberry02
一つの道に人生を費やしてきたからこその言葉だな。怠惰に人生を浪費して後悔してても別に豊かな人生じゃないもんな。
2022/04/25 15:02
usomegane
アマルティア・センのケイパビリティアプローチみたいな話かしら。
2022/04/25 15:03
aikokawa
「挑戦の機会が多い」てことなのかな?「選べなかった選択肢が執着が残るぐらい良いもの」なのが大事かも。今まさに無理めな挑戦(もし叶えばめちゃくちゃ嬉しい)をしようとしてるから励まされる…
2022/04/25 15:11
esbee
『「豊かな人生とは?」への羽生さんの答えが「後悔が沢山ある事」でした。』なるほどねぇ~…………深い!!/ニーチェの永劫回帰を感じる。あるがままの生を肯定することこそが豊かな人生
2022/04/25 15:18
kurotsuraherasagi
受験のときに「多分あなたは試験中に後悔するけど、頑張った経験がないと後悔はできないからそれでいいよ」と先生にハッパかけられたな。似てるようでちょっと違う話だけど自分の中ではつながった。
2022/04/25 15:26
sub_low
素直にすごいと思うのは、俺はおっさんになるにつれて、自分への期待が減ったからだと思うけど、後悔や反省というのがどんどん減っていっている気がする。そういう意味でも豊かだと思う。
2022/04/25 15:39
greenbow
これすごく棋士っぽくていいな。将棋もそういうところを楽しんでるんだろう。 「いろんな分岐があって、こっちが良かったかなとか、そういうのがいっぱいあった方がたぶん充実してる」
2022/04/25 15:39
atsuskp
何かを選ぶことは、他のすべての選択肢を捨てること。そうやって頭に浮かぶ選択肢を消して消して今の地位を築いてきた羽生さんの重い言葉
2022/04/25 15:48
assaulter
ラオウさん…
2022/04/25 15:52
ko_kanagawa
この答えへの否定ではないが、色んな選択で勝てるというメンタリティと実績あればそりゃそうだろうけど、そうでもないならその豊かさは呪いにも変わりうる、なんてこともあるかもね
2022/04/25 15:53
sin20xx
これは納得出来る人と出来ない人がいるだろうなとは思う。僕は納得出来る側。単純に選択した結果について、後悔や反省があれど、今の結果にも自分なりに答えを出し納得出来ている人でないと飲み込めないかなと思う。
2022/04/25 15:59
otchy210
それを「後悔」という言葉で表現するとだいぶ誤解が多いような。そして今の自分を成している数々の選択の結果がベストじゃ無かったにせよ少なくともベターであった自信も無いと出てこない発言よな。
2022/04/25 16:02
princo_matsuri
弱者なんちゃらを救う鍵だと思う。幸せになるのに誰かから奪う必要はない
2022/04/25 16:15
seitenugetsu
余裕のある言葉だな
2022/04/25 16:15
shinonomen
「晩御飯を唐揚げ弁当にするか鮭弁当にするか」みたいなどうでも良い選択では後悔などしない。後悔するほど真剣に向き合った選択が沢山あることが重要だということだろう。
2022/04/25 16:18
restroom
自分で責任を持って選択する人生なのだろう、と解釈しました。/あるいは、しない後悔よりする後悔、でしょうか。
2022/04/25 16:20
uunfo
選択肢を増やした後、適切なタイミングで刈り込むことも必要
2022/04/25 16:35
timetosay
なるほど棋士っぽい考えだなぁ。 いい勝負ほどifが生まれる。
2022/04/25 16:36
irimo
後悔少ないな、、
2022/04/25 16:41
pwatermark
囲碁でもよく言うよね、「それもまた一局」って
2022/04/25 16:42
yujimi-daifuku-2222
どの選択肢を選んでも面白いことがその先に待っていそうな人生は確かに豊かですね。/それはつまり自身に多様な適性と才能があり、また選べる環境にいたという話で、クサす意図はありませんが強者の意見だなとは思う
2022/04/25 16:45
hazardprofile
棋士らしいな それも人生 人生の感想戦
2022/04/25 16:46
suisuin
いろんな後悔できるくらいにいろいろある人生が豊かな人生ってことかぁ。後悔が前向きな喜びタイムでもあるプロ棋士らしい表現
2022/04/25 16:46
dot
たぶん分岐はどんな人生にもたくさんあるんだけど、選択次第で分岐はどんどん収束しがちなのと、後悔として記憶に残るだけの分岐である、という意味で豊かであったという指標になるのは理解できる。
2022/04/25 16:51
kako-jun
ポルナレフ「つらいことがたくさんあったが……でも楽しかったよ。みんながいたから この人生は楽しかった」 ジョセフ「そうだな……楽しかった……心からそう思う」
2022/04/25 17:06
htnmiki
金に困らない人生なら選択肢が増えそうなので5億円(非課税)ください
2022/04/25 17:24
rrringress
棋士、選択の連続
2022/04/25 17:26
nine009
救われるわ〜〜
2022/04/25 17:29
naoto_moroboshi
最近特に、「何を言ったかではなく、誰が言ったか」を重要視する風潮だなぁって感じ。「後悔」というか自分の可能性についての話でしょコレ。全然関係ないけどエッセイで漫画とか小説のタイトルでるとそれ買う
2022/04/25 17:39
d0i
選択肢を後悔する余裕もないもんな、ワンサイドゲームだと。
2022/04/25 17:48
dekamassive
誰しも常に選択外を捨てているからね。 何も動かず立ち止まっているひとも、立ち止まるという意外の選択を捨てている。常に決断しているのと同じ。 決断、取捨選択からは逃げられない。だからおれは能動的に生きる
2022/04/25 17:49
minamishinji
興味持ってしまった。あとで見てみよう。
2022/04/25 17:52
ysync
そもそも「豊かな人生」というワードそのものが万民にとってポジティブワードなのかかもわからない。金銭的には豊かになりたいけど。
2022/04/25 17:53
popotown
ヤダいヤダい!ベストな選択だけして生きていきたいんだーい!!
2022/04/25 17:54
shira0211tama
額面通りの言葉というよりは麻雀で「あの時、こっち切ってても良かったかも(打点的に)なぁ?」って感じ?庶民が思う額面通りの後悔だと後悔した上で立ち直ってたり開き直れてるフィジカルがないとしんどいわ。
2022/04/25 18:00
blueboy
将棋の話、そのまんまやんけ。 一般人には関係のない話。 経営者なら、「選択と集中」とか言いそうだし。
2022/04/25 18:08
tzk2106
学びがある。
2022/04/25 18:12
runeharst
あの時、あぁしていればどうなっていただろうの数だけか…
2022/04/25 18:16
suimin28
色眼鏡かもだがたしかに棋士の回答って感じやね
2022/04/25 18:23
iwiwtwy
竹内まりや「dream seeker」を聞きなさい
2022/04/25 18:29
healthyhiroshi
別にいいんだけど生存バイアスだよなぁこれ
2022/04/25 18:29
akizuki_b
後悔できるほど選択肢がたくさんあったこと=選択肢が増える様々な経験をしたってことかなあ。
2022/04/25 18:31
MacRocco
これ個人的にはすごい響いた。とっても響いた。
2022/04/25 18:32
spark7
勝ち組の自覚のある人には達成感を増すが、そうでなければ未練ややるせなさを増幅して辛いような。選択がことごとくマイナスの結果でも無風の人生よりは豊かって考えなのかな。
2022/04/25 18:34
xxxnobodyxxx
後悔を受け入れられるだけ進撃に選択してきたってニュアンスなのかな?
2022/04/25 18:38
cotbormi
全くわからん
2022/04/25 18:43
tomoya5
後悔の多い人生だが、それを豊かな人生だと言ってもらえると多少報われる気もする
2022/04/25 18:43
shufflingpixie
後悔した分だけ、次の選択で思慮深くなるし物事を多面的に見られるようにもなる。人生を後悔している他の人にも寄り添える。若者にも深みのあるアドバイスができるかもしれない。
2022/04/25 18:47
bml
7冠達成して近年までA級にいた人なら多少後悔してもほかでカバーできるよね。
2022/04/25 18:48
runa_way
「if展開を沢山考えたくなる物語は良い物語」という意味では納得できるが、「つまんなすぎてそもそも体験しなきゃよかった」まで絶望的な人生の場合には当てはまらないっすね。
2022/04/25 18:51
Rishatang
後悔が多いと言うと、常にウジウジ昔の事を言っている人間みたいな感じであまり腑に落ちないな。ブコメでもあるけど多分「後悔」のニュアンスが違うんだろうな
2022/04/25 18:51
tohima
「あの時、こう打てばよかった」ってのが多いほど豊かな将棋人生な気はする。将棋って打つだっけ、指すだっけ。それもわからないくらいだけど。
2022/04/25 18:53
nekoashicable
心を病んで追い詰められていく過程を、一本道の道幅がどんどん狭くなっていき、ついには針の山のようになってしまい道から転落する…と例えたどなたかの話を思い出した。そんな状況とは真逆だ。
2022/04/25 18:53
pokepirk
藤井竜王が高校に行ったことの感想を聞かれて「それも一局」って言ってたのを思い出した
2022/04/25 19:06
decimaru
選んだ道が最良でなくても、選ばなかった道の先は想像でしかないので、これでよかったんだと正当化するしかない。まぁでも不幸な選択肢は避けたいよね。
2022/04/25 19:07
sigwyg
後悔がたくさんある→選択肢がたくさんあった→自由であった。選択の自由こそが豊かさ。
2022/04/25 19:09
geerpm
今の選択の結果にある程度満足感があればそうでしょう。
2022/04/25 19:19
aw91
選択肢すらない状況もたくさんあるからね。選べるだけで、たしかに豊かと言えるのかも。
2022/04/25 19:20
six13
選択肢が無いのが貧しい人生、と言い換えるといろいろ刺さりまくってつらい。
2022/04/25 19:27
dazz_2001
経済的に自立することの大切さはそれにより選択肢が多くなるから。学力も上げるのも同様で、学力が高い方が断然選択肢が多くなるから。逆に、ニートは一見自由気儘に見えるけど、時間が経つと選択肢が減っていく…
2022/04/25 19:28
KenKens
たぶん将棋の面白いところ=自分の人生の豊かさ、という目線から、後悔って言い方が出たんだと思う。あと広い意味では後悔が少なかったな(まだまだ反省点がある)と思ってるのかもね?
2022/04/25 19:32
kokekokekoke333
将棋の感想戦で序盤の分岐を少し進めてみて、「これも一局ですね」と振り返るのを聞いて、将棋の奥深さを感じたんだけど、そういう感じなのだろうと思う。選択の分岐の先の可能性の幅が広いこと、その中で選ぶこと。
2022/04/25 19:38
hisa_ino
この人にあんまり「選択肢があった」印象無いのだが。子供の頃から将棋強くてほぼ一本道の人生のように見えるが。まあ実際は様々な選択肢があったんだろう。/ それとも「しくじり先生」的に言ってるのかな。
2022/04/25 19:39
enkagin
選択肢の多さが幸福の指標ってのは一般的じゃないのか
2022/04/25 19:41
enositago
後悔がたくさんある人生は豊かであっても幸せとは限らないのだろう。多分。
2022/04/25 19:43
helldeath
読んでねえけど私は「あの日に戻れたら」と思うと、あの日から今までを全部やり直すのかよ~と面倒な気持ちになる。色んな選択肢があってその時々でできるだけやるしかないっしょ。
2022/04/25 19:44
securecat
金だのモノだの友達だのを豊かさの指標としてしまうと、余命わずかの時になるまで判断できんもんな。選択した数が多かったと自覚するのであれば人生の途上でも途中経過として判断できる
2022/04/25 19:44
nakab
後悔できるほど時間と精神的余裕と知性があるということではないだろうか。毎日その日暮らしだったら今を生きるので精一杯。
2022/04/25 19:45
tym1101
数えられるほどの経験の時の失敗は一生引きずるように感じるけど、もっと繰り返してると実は大したことじゃなかったことに気づいたりもする。
2022/04/25 19:45
maketexlsr
共感できる気もするけど、羽生さんと俺では「選択肢」の深さが違いすぎるので…俺には深くは理解できていないのだろう
2022/04/25 19:46
areyoukicking
何かの記事で外銀に入ったひとのすさまじい情報濃度の世界が描かれていた。選ばれしヒーローにしかできない決断の多い/濃度の高い、漫画みたいな人生はあるかとは思う。追体験するだけで面白い人生
2022/04/25 19:46
etaoinshrdlu
それもまたアイカツだねメソッド
2022/04/25 19:56
matsui
オープンワールド!
2022/04/25 20:00
memoryalpha
落合信彦の息子さんの髪型が気になって仕方ない(´・ω・`)
2022/04/25 20:00
hukushishokuin
後悔できる能力があること。選択肢があったと気づける余裕。まさに詰んでいる状態からはなにもできない。人生が対局で上手でもないのに十枚落ちとか
2022/04/25 20:16
dgen
感じ方は人それぞれ。
2022/04/25 20:17
WolfgangMittwoch
後悔するのは、ただ選択肢が多いだけじゃなくて、ギリギリまで悩み抜いたということ。思考を存分に重ねた証左としての「後悔」を豊かさと言っているのでは。
2022/04/25 20:18
yoshi-na
棋士だなあ
2022/04/25 20:21
FullOuterJoin
統計学の因果推論や「反実仮想」がおすすめ。
2022/04/25 20:25
rci
至言。色紙に書いてもらいたいです。「豊かな人生とは、後悔がたくさんあること」
2022/04/25 20:27
yoshitsugumi
後悔というか決断した回数というニュアンスなら納得できる。
2022/04/25 20:28
monotonus
大学は基本的に経済的に許される状況であれば留年や休学に肯定的ではないかね。日本社会はそうではないみたいだが。
2022/04/25 20:35
Mozhaiskij
「沢山の分岐があった方が充実しているんじゃないか」と言えるのは優秀な人間だけ。能力のない人間は分岐があると混乱するだけではないか。
2022/04/25 20:43
yamaisan
自分で選ぶ自由があるって幸せだよなぁ。自分の人生って実感できる。
2022/04/25 20:44
anus3710223
選択肢が沢山あることは希望
2022/04/25 20:48
maemaemaemae
"落合さんの「豊かな人生とは?」への羽生さんの答えが「後悔が沢山ある事」でした。"
2022/04/25 20:50
scorelessdraw
人生は豊かかどうかを問うものではないが、これは「自分の人生は豊かか?」と自問して、イエスだった人の逆説的な答えだよね。そもそも後悔したことがない人はいないし、そういう意味ではうまいこと言ったのかな?
2022/04/25 20:52
sippo_des
なんだかんだ持ち物が多いほうが豊かな気がするの
2022/04/25 20:53
aox
とりあえず男性の寿命延ばして欲しいです
2022/04/25 20:56
tk_musik
『後悔』の捉え方と考えると、これは一切皆苦にも繋がる思想かと思う。アプローチは異なるが、状態は似たところになるというか。もちろん常にいつでもではなかろうが。
2022/04/25 21:14
u_mid
分岐には、どちらが良いかの選択だけでなくどちらがまだマシか(会社潰すか家売るか闇金に借りるか的な)というネガティブな選択があるので、分岐が多ければ豊かとも限らない。追い詰められ続ける人生も分岐の連続。
2022/04/25 21:16
triceratoppo
落合じゃレベル低すぎて釣り合わんやろ。対談ってある程度同じレベルの人で成り立つもので、これじゃただのインタビューじゃん。
2022/04/25 21:19
hs9reeneye5
後悔するって事は自分の選択であったと主体的に引き受けられているということ。そうでないなら宿命論になる。けど落合ってAIがその人にとってベストな宿命を提供するのが未来って立場じゃなかったっけ?
2022/04/25 21:32
gameloser
選択肢が沢山あることは豊かだが、選択を間違えてしまって後悔する。もちろん選択できないよりは良いに決まってる。
2022/04/25 21:40
ya--mada
面白いとは思うけど、共感する話ではないと思った。
2022/04/25 21:45
brusky
メキシコの漁師の寓話とか思い出すと、結局はその人の受け取り方次第じゃないのって感じも。
2022/04/25 21:47
touhumog
落ち込んだときに見返したい
2022/04/25 22:07
i196
人生がマルチバースだったらバースの数が多いほど豊かって感じなら、なんか分かる気がする。必ずしも後悔というわけではないよね
2022/04/25 22:14
kazgeo
常に選択を迫られ、その結果への後悔の多さに豊穣を感じる勝負師の性(さが)の恐ろしさよ。
2022/04/25 22:15
ku-kai27
はねバドの志波姫が主人公と対戦してるときの回想を思い出した。
2022/04/25 22:21
megadrive
後悔できる豊かな人生
2022/04/25 22:22
seikenn
〇〇の方が豊かというのはわかるが、豊かさにだけに囚われて生きたくは無いね。
2022/04/25 22:29
hilda_i
さすが言うことが棋士っぽい。下手くそは対局後に検討をしてもどこが悪かったのか自分で分からないから、後悔する事が出来ないわけ。後悔の多い人ほど強いし、もっと強くなれる。
2022/04/25 22:40
zou3dazou
“ー Q.羽生善治さんにとって豊かな人生とは? ー A.後悔がたくさんある事”
2022/04/25 22:55
furisake
話の前後が知りたいなぁ
2022/04/25 23:13
Wafer
ああ、だから落合陽一なんかと対談したんだ
2022/04/25 23:14
peketamin
希望のある答えだ。自分に出来ることが限られていることをよくご存知なのだろう。強くて謙虚なお方だ…。
2022/04/25 23:18
akainan
選択肢が見えないと後悔すら生じないもんな…
2022/04/25 23:25
toaruR
棋士ってやつは(*´д`*)
2022/04/25 23:28
katte
羽生さんは何をやっても成功してたから(人生何回目?)
2022/04/25 23:29
Xray
落合陽一とは絶対気が合わないだろうなって感じで笑ってしまった。
2022/04/25 23:30
keys250
どんなに貧乏でもどんなに金持ちでも、どれだけ頂点を極めてもどれだけドン底でも、最終的に謙虚である事が豊かな人生だと常々思う。ちなみに未だ謙虚に成れず。
2022/04/25 23:35
natu3kan
たくさんの可能性って、何にもなれない(なってない)の裏返しでもあるからな。無限大だと発散するケースがある的な。有力な選択肢を複数選べるのと、選択肢が多いだけなのって全然違う気はする。
2022/04/25 23:50
chintaro3
「落合さんの「豊かな人生とは?」への羽生さんの答えが「後悔が沢山ある事」でした。」
2022/04/25 23:50
j_naito
分岐の多いと感じられる人生は充実しているという話か
2022/04/25 23:54
h1romi
後悔が沢山ある、選択肢が沢山ある、それだけ情報や知識や機会、好奇心とかがあるって事かな。
2022/04/25 23:55
shiyo_no
公開じゃなくないっすか。最善尽くしたけど、あの世界線もあるよねって、それだけ!
2022/04/26 00:06
y_maki
精神的にタフな人は後悔が多くて充実するけど、世の中の人そんなにタフじゃねぇのよ
2022/04/26 00:32
richest21
つまり「我が生涯に一片の悔いなし!」と言い切ったラオウは『貧しい人生』だったということですねわかります
2022/04/26 00:34
zuiji_zuisho
選択肢の多い生き方でいうと棋士は上位0.01%だろうとは思う。
2022/04/26 00:48
ejointjp
羽生さんは、金持ちになるとか夢が叶うとかとは別次元の言葉として「豊か」の意味を捉えている気がする。
2022/04/26 00:50
Ingunial
甲本ヒロトが「悔いのない生き方は後悔の繰り返し」と歌詞にしてるのでハイロウズのシッパイマンを聞いてくれ
2022/04/26 00:55
sionsou
羽生さんだからこそって感じだなぁ。豊かっていう俗物的ではなく、心というわけでもなく、本質的な意味で捉えている気がする。
2022/04/26 01:18
hatebu_ai
えっ、将棋だけじゃなくて人生のif(分岐点)も楽しめるんですか? それって一種の次元超越能力じゃないですかヤダー!
2022/04/26 01:21
shields-pikes
これは面白い視点だ。何ひとつ後悔のない無難で安全な選択肢だけを選んで来た人生は、確実性と効率だけを求めた最短距離で、寄り道も冒険もしない人生ってことだしな。今後も捨てがたい選択肢の多い人生にしたい。
2022/04/26 01:21
mventura
始まりと終わりは変えることができないって運命決定論的な話で、どういう過程を経るかに選択余地があって、人生の意味はそこに宿るって考え方をおもいだす / 選択肢を沢山にするのが教育の意義という見方も良いな
2022/04/26 01:22
multipleminorityidentities
歴史にたられば的な
2022/04/26 01:51
pavlocat
後悔という言葉を選んでいるけど実際には一般的な後悔とは異なる思考過程のことを言っているんだろうな。少なくともくよくよ悩んだりはしてなくて、次に生かすことを考えるような前向きなニュアンスなんだろう
2022/04/26 02:42
shiju_kago
『あのとき、あれ以外の選択肢を選ぶ力なんて生まれたときからなかった』という人には最上級の煽りになっているな
2022/04/26 02:54
nekokone1999
物質的な豊かさが根底にあってこその意見ではあるがね。物質的に貧困になれば精神的豊かさはすぐに吹っ飛ぶ事実を忘れてはいけない。安全圏にいる余裕と安全が保証されてこそ豊かさの選択肢は増える。
2022/04/26 03:17
hamanasawa
手合い違い
2022/04/26 03:26
daysleeeper
羽生さんが言うから説得力あるけど、普通の人が言ったら普通のポジティブシンキング。
2022/04/26 03:39
hiro_curry
今の正解しか選べない風潮は豊かじゃないなあとも感じる。
2022/04/26 04:45
respectbookmark
機会と選択肢すか
2022/04/26 04:55
loveanime
NewsPicksのわりに良い番組みたいだった
2022/04/26 05:43
theatrical
人生であのときああしていれば、と思ったことはない。過去の結果としての今が気に入らないなら、今行動すれば良いだけであって、変えることのできない過去に固執する意味を見いだせない。
2022/04/26 05:45
kekera
自分で選び取ったことが多いってことでしょう。とはいえ、そうでなくとも充実感はあるし豊かでもあるのでちと汎用的な考えではないと思う。
2022/04/26 05:57
yuokawaf91
“「豊かな人生とは?」への羽生さんの答えが「後悔が沢山ある事」でした。”やりたいことがたくさんある。今はダンジョンズ&ドラゴンズというTRPGがやりたくて、プロフィールシートを描いてる最中。やるのが楽しみ♪
2022/04/26 06:38
hiro-okawari
真剣に向き合って決断したってことやもんね。「過ちも間違いも自分だけに価値のある財宝」ってバンプも歌ってたなぁ。
2022/04/26 06:42
mory2080
一休和尚「まだ死にとうない」の見方がちょっと変わった。/並列世界に無数に居る自分の中ではまあまあ上手くやってる方だと思ってる。
2022/04/26 06:44
t_nkjm
ギリシャのペリクレスの「可能性を保持するために富を追求する」と同じだ。
2022/04/26 06:51
harumomo2006
やらなくて後悔するとか選択肢が少なくて後悔するみたいな後ろ向きな考えじゃなくてやりたい選択肢がありすぎて悩む次のステージ
2022/04/26 07:09
nerimarina
こういうとき原典のYouTubeのURLとか書名とか、記事のURLとか貼らないやつ多くて嫌になる
2022/04/26 07:36
shigekixs
選択肢が選べるチャンスがたくさんあること。あとあっちいってたらどうなってたんだろうと妄想できることもまた良し、と。
2022/04/26 07:37
short13
前後とかあまり深く追ってないんだけど、昨晩からこのフレーズが頭から離れない。かなり心に響いたようである。
2022/04/26 07:43
sny22015
男はつらいよの車寅次郎が後悔ばかりの人間だが、羽生さんとは別の意味で深みがある
2022/04/26 07:53
NOV1975
選択肢の先読みが人生という人ならではの話。一点突破で豊かと言える人もいるし、守りたい多様性ってそういう価値観のバリエーションなのよね。
2022/04/26 07:54
gyampy
豊かな人生が幸せな人生とは限らないんだろうな。
2022/04/26 08:09
toruhjp
先日「人生を豊かに」を英訳しようとして頓挫した。原因は、英語力不足ではない。それ以前に日本語の、人生を、豊かに、の2節の分解不足。羽生さんの論には含蓄があって参考になる。
2022/04/26 08:14
catbears
身の丈の測り方と過不足の基準は人それぞれだろうけど、選択肢の数で局面を見る将棋的なかたちに気付きが多いのは将棋離れの指針なのかも。
2022/04/26 08:22
ext3
羽生は頭が量子コンピューターで出来てるのかな
2022/04/26 08:24
mashiaki1975
深い、のか?
2022/04/26 08:32
yukimi1977
あれもしたかった、これもしたかった、ああしたらどうだっただろうと思いを馳せられる人生は確かに幸せだよね。目の前に広がる世界。自分の可能性を信じて歩んできたんだと思う。
2022/04/26 08:43
iiyo44
この言葉に含蓄があると感じる人は、人生の選択肢で良い手を選んで、現在悔いていない状態だろう。羽生さんにとっての「豊かな人生」は、万人に当てはまるわけではないし、人生は手仕舞いするまでわからないよ
2022/04/26 08:58
wdnsdy
後悔が多い=選択肢がいっぱいあった=選択の自由がある人生だったってことだもんな。完全に諦めてしまって後悔には至らないとか、選択肢があったことに気付けなくて後悔が発生しようがないよりはよっぽど良い
2022/04/26 09:34
privates
長生きする事じゃないのかね〜。なあ、村山よ。
2022/04/26 09:36
steam-punk
あの対局のあそこであの一手を指せばよかった、は彼の豊かさなのか。
2022/04/26 09:44
a_ako
うわー、コメントツリーの宇多丸の文章も含めて救われる。「後悔はある種の救いである」。後悔ばかりの人生だけど豊かなのだと思えると救われるな。後悔があるからこそ次の選択肢を納得するものにしようとできる。
2022/04/26 09:47
poko78
なるほどな
2022/04/26 10:22
tanayuki00
あり得たかもしれない人生を噛みしめるのが後悔というならそうかもしれないけど、選択の余地なく運命に翻弄されて人生に悔いが残ってる人にはきっと響かない。大事なのは選択の自由というなら、そのとおりだと思う。
2022/04/26 12:54
castle
「(豊かな人生とは)後悔が沢山ある事~沢山の分岐があった方が充実しているんじゃないか(羽生善治)」「藤井聡太は、最後、詰む詰まないの計算速度が異常に速い」
2022/04/26 16:24
nmcli
短く刺さる言葉がスッと出せるのカッコよすぎる
2022/04/26 18:42
hetoheto
同意できないね。ブータンとかネットが繋がって選択肢が増えて幸福度駄々下がりしてるじゃん。Appleも選ぶ機種を制限してブレイクした。単純に数が多ければ多いほど良いというのは昭和の価値観だと思う。
2022/04/26 21:38
pazl
自分は納得した
2022/04/27 13:46
amourkarin
選択肢を間違ったかどうかで感じ方が違いそう。選択肢を選んだ結果の現在の状況で。