2022/04/23 10:53
mutinomuti
そんな言説初めて聞いたけど……(´・_・`)普通に指輪物語とか銀英伝の話とかしてたよ/単に「一番拒絶感があるのは40代」が初耳で、その理由が自分の環境ですよってだけなのに突っかかてくるの現ロシア政府みある
2022/04/23 13:22
ET777
地方出身の該当世代だけど、この手の話出てくるたびそんな体験ないんだよな…と思う。我々こそフラットな世代だよねって話してた位。中央は厳しかったかもね
2022/04/23 14:08
monoshirihanako
母親50代だけど普通にアニメ観てたみたいよ。あと別に今もオタクに優しい世界ではないと思う。オタク趣味が特別でもなんでもなくなっただけ。
2022/04/23 14:15
aa_R_waiwai
id:mutinomuti 客観的なデータがない限り「俺はこうだったから、それは違う」は証明のしようがない。この人達は、そういう体験をしてきたのだから。逆に、この人達の体験が一般的かどうかも、体験談だけで証明は不可能。
2022/04/23 14:20
iwiwtwy
ちびまる子ちゃん見ていない男の子が囃し立てられて泣いたね。その子はヤクザになったけど。
2022/04/23 14:21
nekoluna
差別されてきた歴史
2022/04/23 14:22
masara092
チヤホヤされまくった90年代女子高生が賞味期限切れの頃にちょうどオタク文化の萌え絵が持て囃されだしたっていう時系列ではあるけど、その世代ぴったりの40代女性が極端にオタク拒否感強いの逆恨み感ある。
2022/04/23 14:25
augsUK
バッシングが苛烈だった頃の原体験は、被害者だけでなく加害者も引きずってバッシングやイジメにいまでも快感を覚えるのはありうる。SNSで異常な仲間も簡単に見つけられる環境でもあり
2022/04/23 14:35
memorystock
ちょっとずれててもうアラフィフだと思う。twitterだと年齢確認できることが多いけどはてなであの手の話題でオタクヘイトやってるのも5060でしょ?だからあと少し食い止めてれば死滅するってのは前からわかってる。
2022/04/23 14:44
meowcatwings
その世代の若かった頃がそうだったとしても、今も拒絶感ある人が多いとも限らないのでは。
2022/04/23 14:48
punkgame
“オタ差別していた40代は今まで差別していたものが急に人権を得て何でこんな物を持て囃すんだと確かに拒絶感が出てそうではあるな。”
2022/04/23 14:48
hatebu_ai
つまりアレは男性のエロ目線被害者とオタク被害者の争いだった・・・ってコト?意図したわけじゃないけど自分がきっかけをつくったと自覚してるメディアがあるなら、不毛な戦争焚きつけるのはもうやめにして欲しいな
2022/04/23 14:48
ahomakotom
解像度が低すぎる。今の40代オタクを差別していたのはその上の世代。代表的なのは大谷昭宏(76)「フィギュア萌え族」なる言葉で犯罪と結びつける差別を煽り、未だに総括もせずのうのうとテレビで喋っている。
2022/04/23 14:55
songe
男は性欲に頭が支配されればIQが有意に下がるが、女も負の性欲によってIQが下がるんだろうな。「学生服をした人物が立っている」この広告を規制できる法がある場合に何が起こるのかという考えに至らなくなる。
2022/04/23 14:57
chibatp9
ナディアとか普通にヒットアニメ扱いだったで。セーラームーン好きでなかよし買ってる男居たけど、それで苛められたりもしてなかったし、宅八郎はキモがられてたけど、アニメ好きなだけで同類扱いもなかったよ。
2022/04/23 14:59
tobalno1
そもそもネットでネチネチ言い争ってるのはオタクもオタク嫌いもどっちサイドも中年だよ。若者がこんな不毛なことして人生浪費してるわけないだろ!
2022/04/23 15:03
ashigaru
まさに電車男とかの世代なんだから、普通にオタク差別がメインストリームだったでしょ
2022/04/23 15:05
xorzx
宮崎勤の事件が1989年で1990年代はオタクバッシングが1番酷い時期だったと思う。その時期に10代だったのが今の40代でしょ?
2022/04/23 15:17
hiroshe
今は大丈夫になったのか。
2022/04/23 15:18
hakaikosen
元発言の根拠がまったくないんだけど、たわわアンケートで40代が一番反発してた件から雑な伝言ゲームやってんの?
2022/04/23 15:20
hazlitt
その種の原体験のピークは30年くらい前の数年間ではないか。その少し後には東大駒場でエヴァンゲリオンが流れる講義に立ち見が出る時代になる
2022/04/23 15:26
ackey1973
そういえば、宅八郎なんて人もいたなあと思い出せるのも40代以上か。あえてやってたんだろうが、わりと当時、オタクの負のイメージを強めてしまってたと思う。
2022/04/23 15:32
sametashark
20代は普通にオタクエンジョイ勢だったし差別された記憶もないけど、線引きおかしい広告とそれを賛美するオタクには拒絶感強いですね…。/ID書かれたコメントには個別にブコメで返信してます
2022/04/23 15:33
Yoshitada
オタク文化を拒絶かどうかはともかく、全国の職場で日々、ジェンダー平等のモラル教育が行われてるわけで、「表現の自由」の実態がそれとの乖離が激しければ、そこに疑問を持つ人は自ずと増えるんじゃないですかね。
2022/04/23 15:33
tekitou-manga
漫画もゲームも、不良まで含めて大多数が触れてたのにそれはない
2022/04/23 15:35
tameruhakida
自分が40代なんでしょ。いつでも自分が主役だと思っていたいだけ
2022/04/23 15:35
maguro1111
宮崎勤の頃にオタクへ偏見持ってたのって当時の「大人」が主流で、今50〜70代じゃない??確かにオタク趣味は隠しがちだったけど、それ故クラスメートがそれを攻撃したりってのも数少なそうだけど…
2022/04/23 15:36
Capricornus
ゲーム規制とかも色々問題になってたし、子供は現実と虚構の区別がつかないだの、そう言うの差してゲーム脳だの好き勝手言ってた時代があったねえ。今は規制派が現実と虚構の区別付けないから訳がわからないよ。
2022/04/23 15:38
Machautumn
オタクは死んだ(オタク・イズ・デッド)と聞いたが。まだ生きていたのか。
2022/04/23 15:38
mventura
"オタク文化に1番拒絶感があるのは40代" ソースから出さないと / シノドスの記事のこと言ってるんだろうけど、オタクに拒絶感があるなんて項目ないんだよね。
2022/04/23 15:47
yaruo5222
ここ最近のオタク絵バッシングは正直あの頃のオタク差別リバイバル味あって、反発してる人も多いと思ってる。そして拒否を起こしてるのは40代と聞くとやはりなと。
2022/04/23 15:50
imakita_corp
オタクのそういうイメージは宮崎事件より後で宅八郎辺りからの記憶。俺は89年末の別冊宝島「おたくの本」で存在を知ったがその前からFM7で遊ぶ運動部員。PCマニアのイメージはイケまではいかないが映画war game的すごい奴
2022/04/23 15:50
sirobu
「宅八郎がテレビで笑い物になっていたからオタクが叩いてもいい対象となった」だとメディアによる社会の影響を否定できなくなるのでは……。多様性でいろんな意見があれば1つからの影響は少なくなるだろうけど
2022/04/23 15:53
taka_take
日経新聞の”月曜日のたわわ”の広告を問題視してるのは、主に40代以上というデータがある。20代の女性で問題視してるのは40代の半数に過ぎない。→ synodos.jp / id:Yoshitada 現実はお前のコメとは真逆だ
2022/04/23 15:58
proverb
拒絶感を持つのは個人の自由なので、それ自体は特に問題ないと思う。拒絶感を解消する手段が表現者の自由を制限する方向に向かってるのが問題なので。
2022/04/23 15:58
minboo
氷河期世代。生きるのに精一杯で趣味に走れなかった人が沢山いる世代。拒絶感には差別とルサンチマンが入り交じっている。
2022/04/23 16:02
preciar
まあやった側は「差別なんて無かった」って言うんですよ。言ってたよな、お前等?(ダブルミーニング)/オタク文化や萌え絵の話をしてる所に「指輪物語」持ち出す上位コメ、クソ人文系の俗物ぶりがにじみ出てる
2022/04/23 16:04
togetter
昔はゲーム脳とかも話題になってたよね、今はクラスの人気者も普通に鬼滅を見たりAPEXしてる時代だから変わったな〜。
2022/04/23 16:06
cha9
その世代はセラムン世代でありポケモン世代であり同時にエヴァ世代でもあるんだが。オタク差別というが叩いてたといわれる側もほぼこれらの大波に一度はどっぷり浸かってたはずで。叩いてたのも違う種類のオタクでは
2022/04/23 16:09
azumi_s
私もだが、思春期ど真ん中に宮崎事件があった世代はやはりその前後とは隔絶してる部分はあるのだろうなとは思っている。本当にエグかったから…。
2022/04/23 16:17
voodoo5
オタクキモイキモイキモーイの太田啓子弁護士も40代だな。
2022/04/23 16:21
hobo_king
40代が一番かは分からないけど、からかわれたり弄られたりした時代だったのは体験してきた。あの時代、アニメイト等の店舗入る時だけ人に見られないように動きが素早くなるとかあるあるだったと思うけど、どう?
2022/04/23 16:23
mayumayu_nimolove
自分の頭で考えてないだろ。どう考えてもオタクを許容し始めたのがその世代だぞ。インターネット類明期に学生ぐらい。価値観が形成される時期にネット上で近しい人がいてオタクの概念が崩れていった。
2022/04/23 16:27
kamm
40代って既に結構な割合でオタクじゃなかった?ゲームや漫画に不理解があったのはもう少し上の年代だと思う。むしろ差別意識がある人がtogetterにまとめられてそう。女子の事は知らん
2022/04/23 16:27
raamen07
今でも平然とキモオタとか使われるのはこの世代のせい
2022/04/23 16:29
monotonus
40代が中心であろうはてなーを見てりゃそりゃね
2022/04/23 16:31
borjia
今だってよほど仲良い人じゃないとはてブやってるなんて言わないし、自分の趣味について話すことはしない。周りの評価には無趣味な人という認識をさせてる。とても慎重に対処してる。
2022/04/23 16:32
saiyu99sp
20年前と比べてオタクは増えているにもかかわらず、犯罪件数は減っているんだよな。当時の偏見が今も生きていて、例の広告もただのオタク差別でしかないんだよな。
2022/04/23 16:35
thongirl
相変わらず「萌え絵」が拒絶されてるってことにしたいようだけど、拒絶されてるのはあなた達ですよ。それも10代からずっと。だからそろそろアップデートしませんか?ってのがオタクバッシングと感じてるものです
2022/04/23 16:38
auto_chan
自分が肩身の狭い思いをしたからこそ次の世代に優しくできるかと思ったのでぜんぜん納得感がない。やっぱり毒は毒を生んでしまうのかしら。人間は愚か。
2022/04/23 16:39
yonao205
人によっても大分温度差があった。男ならガンダムは通る道だし、聖闘士星矢のアニメは女子でも人気あったし。ただ萌え系は厳しかったな。宅八郎による作られたオタク像が浸透してしまったのが致命的だった。
2022/04/23 16:40
roguzou
こういうの被害者側の意見しか出ないから何とも、私はこういう理由でいじめてました嫌ってましたって意見がないと一方的だろう
2022/04/23 16:44
nandenandechan
オタクと自認して良いのか悩むくらいオタクという言葉に色々と思う事のあるアラフォーです。明るいポジティブ思考じゃないと暗いとか、きもっと言われました。ブコメは程よくオタクが居て、肯定的で非常に居心地が良
2022/04/23 16:46
yujimi-daifuku-2222
見たくないものを見ない権利には法曹関係者から批判が出ており、戸定梨香やたわわ広告のアンケートを取れば問題と感じない人の方がかなり多いんですね。/客観的に言って、ズレているのはオタクではなく規制側です。
2022/04/23 16:48
yoh596
50代はギリ高校大学でおたくライフを満喫できたので(庵野・島本・永野護は60~62歳)立派な成虫になれたけど、40代は中学高校を暗黒時代に生きなければならなかった/DoGa時代の新海誠はマイナーだったよ。ネットで火が付い
2022/04/23 16:49
mujisoshina
自身がオタクであると「拒絶感」はあまりピンと来ないが、オタクであることの「後ろめたさ」と言い換えると共感できるのではないだろうか。
2022/04/23 16:50
dbfsi
確かにアニメゲームの話は皆してるね。リア充の同期もウマ娘やってる。だから「オタクは差別されてる」って言う人見る度疑問に思ってた。そういうことか/人に対して「賞味期限切れ」って。女性差別は残ったんだな
2022/04/23 16:50
mkotatsu
アラフォーエヴァ世代なのでマジか知らんかったという気持ちだし、ソシャゲアンケとか40代普通に多いんだけど、どこデータなんだろう。バブル世代は外遊びする金があったが氷河期以降はオタク化の方が納得できるかも
2022/04/23 16:50
whisper-monkey
昔2ちゃんのエロゲ板に隠れエロゲヲタ専用のスレがあったなー。自分もスレ立てたり隠れ方のノウハウ共有したりと唯一の吐き出し口として楽しんでた。ちなみにバレると通称悲惨スレ行きだった。懐かしい…
2022/04/23 16:52
hugie
オタクって言葉が出来る前は「根暗」って言葉で同様に拒絶されてたからなあ……
2022/04/23 16:52
flowerload
宅八郎とかがゲテモノとしてTVに出て足蹴にされてるの見て笑ってた世代でしょ。セーラームーン、親にも友達にも隠れてこっそり見てたなあ。
2022/04/23 16:59
yajicco
オタク差別が今はない云々の話、非常に怪しいと思ってて、普通の人もそこそこアニメ見るようになっただけで、昔オタクって言われてた層は呼び名が陰キャに変わっただけなのでは?という疑念はある
2022/04/23 17:01
ichise
アニメ冬の時代にちょうど10代な世代だしなぁ。
2022/04/23 17:07
misarine3
40代女性って賞味期限切れなんですね。久々にそういうの見たわ。90年代に女子高生してたけどちやほやなんてされなかったし、考えてみたらそもそも日陰のオタクだったわ。
2022/04/23 17:10
sonogi
40歳近い体育会系人間は絶望的にわかり合えないと思うし、なんならそれら見てきた50〜60歳親で子30歳台ぐらいでも刷り込みがある人いるだろうからそれらも無理。マスコミ中心が植え付けた差別は根深いと思うよ。
2022/04/23 17:18
Hige2323
大体自分の感覚とも符合する話
2022/04/23 17:18
straychef
100万人の宮崎駿(すごい)
2022/04/23 17:22
mifio
美術系の学校出てIT系行った40代だけど普通にオタクライフ楽しんでたな。腐女子向け同人界はすごく盛り上がってた思い出。
2022/04/23 17:25
kishimoto0050
日本社会に一貫して存在しているのはあくまでキモい人差別でありオタク差別はマスコミのでっち上げやそれを真に受けた一部の人による一過性のものでしかない疑似問題でしょうそしてキモい人差別には反対するべきです
2022/04/23 17:26
sonhakuhu23
これはその通り。思春期に「オタク冬の時代」まっただ中を通り抜けたのが、40代。
2022/04/23 17:27
karzusp
10代の時に宮崎事件で地獄のオタク人生でした……なので中川翔子さんとか長島☆自演乙☆雄一郎さんとか、光の舞台に立つ彼らがオタクのイメージを上げてくれたことに感謝してます。
2022/04/23 17:30
nowa_s
たわわアンケートが根拠なら、世代論で説明するのは難しいのでは。男性は30代から50代までほとんど反応が同じだから。20代女性より30~50代男性のほうが受容的な文化には、「オタク文化」より相応しい名前があると思う。
2022/04/23 17:32
miscmisc
そもそものオタクの定義が変わってるだけだから。若者の言うオタクなんて、昔で言うオタクでも何でもないのよ。ただの趣味。あの頃の本当のオタクはもう居ないってだけ。オタキングの話を聞け。
2022/04/23 17:33
kyoto117
なお、東海林のり子の「ここに10万人の宮崎勤が」というのは捏造だから気をつけような//1コメ、自分はそうじゃなかったし、何キレてんの?といってもそれはいじめ被害者に同じこと言えんの?
2022/04/23 17:37
zenkamono
はてブで男性向け萌え絵を執拗に叩いてるはてフェミ連中のボリュームゾーンですね。若いころに刷り込まれた嫌悪感と憎悪感情は根強く残ると。
2022/04/23 17:39
zyzy
バッシング被害当事者が多いのが40代なら一番「自分は差別されてる側のオタク」と思うのが多いのが40代なだけでは? 別世代にバッシングされたオタク当事者が多いと見ればむしろ40代はオタクと一番親和性が高い世代だ
2022/04/23 17:42
perfectspell
その頃、アニメがつまらなかったんじゃね。90年代www.animatetimes.com
2022/04/23 17:43
kagerou_ts
感覚的にだけどわかる気はする。だから世代間闘争の面もあると思ってる/個人の経験としては今から思うと、自分が勝手に恥ずかしがってた感じかも。だからオタクの規制派みたいなのがいるのもわかる。同調はしないが
2022/04/23 17:43
iiko_1115
まるで生まれた時期が良ければ俺もリア充(恋愛強者?)になれたみたいな言い方だな…
2022/04/23 17:45
cleome088
人間、同世代は顔隠してても何となくわかるらしいし、日本の最大人口が40代で、40代のおっさんがしつけのなってないセクハラするのをおばさんが注意しててめえもジジイなのにうっせえババアとガキ臭い反抗してるだけ
2022/04/23 17:45
cinefuk
"オタク"の定義がよくわからんなあ。世代論というより、単に「インターネットで人口が多い世代」なのでは?
2022/04/23 17:46
n2sz
たわわの調査が元ネタなら、あれはたわわに絞った結果であって萌え絵全体の話ではないし、オタクに対する印象でもないよ。根拠とするなら別途調査が必要だと思う。
2022/04/23 17:48
agricola
拒絶感があるのは社会性の絶無なイキリオタクに対してであって、オタク文化は日々楽しんでるわい。それとも公共の空間に萌えエロ美少女を掲示してセクハラせずにいられないのが「オタク文化」の定義なのか?
2022/04/23 17:52
lanlanrooooo
まぁ、「だから無視していいよね」ってなるとしたら、それはどうなんかな、とは思うけど。ただ、「えらくこの人左翼嫌うな」というのがある世代に固まってたりはするな、とは思うので、似たようなもんかな。
2022/04/23 17:52
pikopikopan
そうだと思うなあ。オタク趣味だと馬鹿にされがちだし。同年代にはアニメ好きって言えなかった。下敷き持ってっただけでオタクって言われたし
2022/04/23 17:57
yoteihyou
現在40代と言ったら小学生の頃にファミコンが発売。ガンプラ、ゾイドにレーサーミニ四駆、漫画はドラゴンボールをはじめとしたジャンプ黄金世代。今だにホビー業界はこの世代の財布を狙った商品展開をしてる気がする
2022/04/23 18:02
rurumeruikiruru
40代でも後半のほう。中学で宮崎事件、高校卒業してからエヴァにぶち当たってた世代辺り。まさに10代が暗黒。自分の周囲はオタ仲間が秀才揃い(趣味の読書量がすごかった)で、成績に物を言わせて存在保ってた。
2022/04/23 18:03
kotobuki_84
アンチオタクだけじゃ無く、強火のアンチ・アンチオタクの年代もそこよね。対立(大袈裟に言えば弾圧)が一番苛烈だった時代・世代だったんだろうなと思う。
2022/04/23 18:05
y-mat2006
オタク差別云々よりも氷河期世代の四十代って団塊世代Jrで数が多い分、世代内の競争と勝ち組負け組の格差がメチャ大きいから、可哀想だけど何かにつけて被害者意識の溜まりそうな損をしてる世代と言う気がしてきた。
2022/04/23 18:09
freq5Ghz
まーたオタクが被害者ぶってる…ネット弁慶全開にして女性のファッションや食文化、若者向け流行音楽を叩きまくってTVはゴールデンタイムに誰も見ないようなアニメ流せとか主張してた加害者が今被害者面は無理がある
2022/04/23 18:13
srng
そういう方面の趣味を少しでも匂わすと学校で人権がなくなる時代だったとか。00年代前半もからかわれる対象ではあった。オタク差別・排除の気運が無くなっていったのはニコニコとソシャゲの存在が大きい
2022/04/23 18:15
Ta-nishi
synodos.jp の調査結果派生だろうけど完全にその通りでしょ。90年代に思春期を送った現40代がオタク差別直撃世代。教室には差別加害者がわんさかいた。 ta-nishi.hatenablog.com
2022/04/23 18:16
spark7
発言に何の統計も無かった... / まあそうよね『って煽ってたのTVで観てて、「オタクはバカにしても良いんだ」って刷り込まれ、実際に #イジメ てた世代』
2022/04/23 18:18
ebibibi
Yes. 大変に酷い差別が状態化してた。
2022/04/23 18:23
masa_bob
社会学を批判してきた側がこんな雑統計と雑結論で分断煽って楽しいの?
2022/04/23 18:25
zefiro01
誰かと思ったら鐘の音じゃねーかよ。解散!今の40代って中高大学生の頃にセーラームーンや旧エヴァ、PS、SSの次世代ゲーム機が直撃でFF7がリアルタイムだったりするわけでしょ
2022/04/23 18:26
kamezo
たわわ分析b:id:entry:4718442570880335906 ×宮崎事件後のオタクバッシング という話らしい。
2022/04/23 18:27
meganeya3
50代初頭だが小学生でガンプラ直撃、中学でファンクラブ同人立ち上げ、アニメ作ってる漫研がある高校へ狙って進学した都心部ミドルアッパー生活だとフルオープンだったな
2022/04/23 18:29
itstheway
故宮﨑勤は今年で60歳。久米宏が新人類と呼んだ世代も60歳。吾妻ひでお画の幼児ポスターを部屋に貼ってた知人も60歳。40代って何?
2022/04/23 18:30
hilda_i
エヴァブームで世論が急にアニメばんざいになったじゃない。それより少し前からのコミケの隆盛だのなんだのがあって、そこらにガチで関わってたのが今の40代の人達。
2022/04/23 18:34
canadie
当時はコンプティークとアニメージュはエロ本買うよりも緊張感が必要だったな
2022/04/23 18:41
bigapple11
ついさっき別の記事で「俺たちオタクは今でも差別を受けている!」みたいなブコメに星付いてたのを見てきた気がするんだけど、過去の話なのか今の話なのかどっちなんだよ…
2022/04/23 18:43
ming_mina
でもさらに”若い”オタク文化には拒絶感があるやつも少なくないんだろうな。拒絶感をもつ側にいないという確信があるなら既に黄信号と言える
2022/04/23 18:46
nanamino
仮にそれが本当だとしてだから何なのか。そもそも男性向け女性向けや女性向けの中でも細分化しているのに「オタク文化」と一括りに出来るものなの?
2022/04/23 18:47
dalmacija
オタク文化が有りになって一番戸惑ったのも我々かもなあ
2022/04/23 18:47
duedio
自虐的に言うよね。
2022/04/23 18:49
macha101000
多くの人が平然な顔して現代人ですとかやってるけど、15年も前だとテレビ的価値観が中心だった、今はいい時代になったと思う
2022/04/23 18:51
AmNotHumanAtAll
未だに「世代」とかゆークソ大雑把な括りでこれだけ紛糾してんのなんでなん?
2022/04/23 18:55
james-ramen
学生時代は試合の朝に梅干しのお粥食べてました/よその部活では炭酸抜きコーラ飲んでる人もいました
2022/04/23 18:56
asitanoyamasita
娯楽としては大して変わらんだろに、「学校の昼休みにアイドル雑誌を広げる」と「アニメ雑誌を広げる」とじゃ全く反応が違ったわな…男子女子問わず。/今の若い子は、逆にアニメ雑誌広げ放題か…?てか雑誌が売れ
2022/04/23 18:56
technocutzero
俺の「0083下敷き」がスルッと滑り落ちた時にそこにいた女子生徒に「きっしょ」って言われたことはある ガンダムですらそれよ で、それが当時のマジョリティの反応で更に歳食ってるわけだからさもありなんでしょ
2022/04/23 18:57
toratsugumi
現在の40代は1973~1982年産まれ。80年代後半はネアカにあらずんば人にあらずが蔓延ってた頃。バブルが1991年まで、トレンディドラマがもう少し後まで。当時8~18歳ってなるほど、オタクとゴキブリの区別付けないよなw
2022/04/23 19:05
howlingpot
ブコメが「中高年のオタク差別否定論の諸相」な感じになってて面白いw良識を訴えつつ死ぬまで差別していくんだろうと思う。オタクなる言葉は宮崎勤や宅八郎がメジャー化した切っ掛けなのでまとめは違和感ないよね。
2022/04/23 19:06
sin20xx
よくわからん。自分がまさに40台だけど周りも含め別にそういった嫌悪感を著しく持つ人間はいないが。私の観測範囲だと男性が多いわけだが少なくとも男性にはないと思うが。一連の投稿を読んでも全く納得感はないが。
2022/04/23 19:06
Gl17
オタ側の主張でなければエビデンスないよねでオタ層から一蹴されるやつ。先日のたわわ関連の年齢ネタでは高齢ほど否定的と主張されてたので整合してない。オタいじり熱心だったのはオタキングとかオタ側だよ。
2022/04/23 19:07
Shin-Fedor
id:sametasharkこの度の広告騒動で、あの広告を「賛美」してる人なんて、少なくともはてブでは一人も見かけてないよ。「たわわ大好きなエロオタが擁護してるんだろ」みたいな先入観があって認知が歪んじゃってる事ないか?
2022/04/23 19:09
fkick
オタク忌避と宮崎勤は切り離せない。90年代始め、世代間ギャップをテーマにした討論番組で司会者が「オタクは怖い、不気味」って明言したの今でも覚えている。当時はアニメ見てるだけでオタク扱いする人もいた。
2022/04/23 19:11
Borisovich
宮崎勤は幼女趣味のオタクではなく手に障害を持ち、不能で一緒にいると安心できた数少ない存在の祖父が死んでから精神を病み、祖父を蘇らせる儀式として子供を殺してたってのはいつになると周知されるんだろう。
2022/04/23 19:11
kortsuyoshi
世代は変わったなぁ。昭和の宴会芸でさ、女性社員の頭上に、おっさん共が局部のっけて「ちょんまげー!」やってた話したら、職場の30代男は全然知らなくてさ。信じられません...って引いてたよ。
2022/04/23 19:12
for-my-internet-demo
まあでもここの攻撃力高いタイプの年齢層の高さビビるのはある。ちょっと悲しい
2022/04/23 19:18
lli
コミケに対して「10万人の宮崎勤がいます」という報道は確認されていないのに原体験のように語られるのは面白いな。 news.yahoo.co.jp
2022/04/23 19:21
soylent_green
ひどい時代でしたが、なんか最近は差別なかったことになっとるらしく、歴史は50年も経たずに書き換えられるのだ
2022/04/23 19:25
AmanoJack
オタクとしてその感覚はわからんでもないが、やっとなくなった水着美女ポスターみたいなやつを二次元で再現しててまたかよ!みたいな気持ちもある。三次元でも二次元でも表に出せるやつ出せないやつはあるやろ…
2022/04/23 19:26
ooblog
「インドア・文化系~全て日陰者扱いな時代~「のび太のくせに生意気だぞ」みたいな~当時は陽キャ≒ヤンキー~ゲーセン~ファミコン~パチンコ~スマホ~不良にもオタクが増えた~ツイフェミのしわわ層~当時の記憶のまま罵倒」
2022/04/23 19:34
mugitora
ブコメの「ネクラ」、「ネアカ」って懐かしいな、そんな言葉あったあった
2022/04/23 19:36
ykktie
拒絶感あるというか、オタクは公然とバカにしていい存在だという感覚が普通にあったと思う。自分もオタクっぽいけど女だし、隠していたので被害には遭わなかった。男性は本当に、陽キャたちに蔑視されてたと思うよ。
2022/04/23 19:37
rgfx
???(なんかまたエラい雑な世代論にコロッと転がされとるな
2022/04/23 19:44
katte
オタクだけでなく、ネクラvsネアカ、まるびvsまるきんと弱者叩きがひどかった時代。
2022/04/23 19:48
daibutsuda
そのあたりの世代だが、真のオタクをリスペクトしていたし自身もオタク呼ばわりされてたけど気にもしてなかった。自分ごときがオタクだなどと畏れ多いと思っていた。
2022/04/23 19:50
MIT_tri
ネットオタクとか言って馬鹿にしてた人達が今やスマホ中毒だから面白い
2022/04/23 19:52
mats3003
まあうちの嫁さんもオタクのこと蛇蝎のごとく嫌ってるから信憑性ある。紅白のまふまふとかですら、気持ち悪いと切り捨ててたし。
2022/04/23 19:59
mr_mayama
というか、オタク文化を公にしていいと思っている層と相容れない世代、が正しいと思う。時代的には初音ミク以前・以降で分けられると思う。
2022/04/23 20:00
chiguhagu-chan
しかも更年期のしわわ層は専業主婦文化がギリギリ残っている世代なので日中暇なんだよな。子育ても終わってて。
2022/04/23 20:05
neko2bo
「あいつオタッキーだぜ、あぶな〜い(今でいうキモイの意)!」って吊るされる様な時代だったですね。ネアカとネクラ。とんねるずの登場。そういう時代。思えば遠くに来たものだ。
2022/04/23 20:09
u_eichi
だからはてな界隈でいつまでも鎮火しないんね。納得。積年のアレってやつですね。
2022/04/23 20:12
kareha98
30代半ばだけど観測範囲で言うなら確かにと感じる。自分の世代は過渡期でギリ10代の頃とか涼宮ハルヒの憂鬱が流行ったり、ニコ動が流行ったりして隠す風潮が減ってきた感あった。非オタの弟は漫画ゲーム抵抗ないし
2022/04/23 20:13
denki5150jp
迫害と言ってもいい扱いを受けた当時からすると、いまはほんといい時代だと思うよ。
2022/04/23 20:13
July1st2017
「オタク」の悪目立ちする部分だけステレオタイプ化するのをやめて欲しい。そのせいで子供がいじめにあったりするんだよ。好きな事を否定され続けると虚無を抱えて生きていくことになる…。
2022/04/23 20:15
Shinwiki
40代にとっておたくはキモいかわりに知識とか考察がすごかったんだけど、今のはキモいだけだから拒絶感ある。
2022/04/23 20:18
mozuyanniarazu
30代だけど、子供の頃、親にこの犯罪者予備軍がみたいな目で見られたよ。
2022/04/23 20:18
naka_dekoboko
50~60代はオタク差別を仕掛けた側だから、責任を自覚してて口つぐんでる(中森明夫、園子温の世代)。40代アホ層に与えた影響は大きい。
2022/04/23 20:19
kirifuu
90年代以前はかなり苛烈だったよ。オタク差別。文字通り日陰者扱いだったね。
2022/04/23 20:27
hetoheto
オタク文化への差別の延長で、PC等のテクノロジーまで奇異の目で見て情報関連の発展を阻害したのはこの国の失態の一つ。結果はみずほとかマイナンバーとか。
2022/04/23 20:30
vkara
テレビでの扱いや報道でオタクをそう扱ってもいいと思わせ差別が強化されたと言うなら、他の表現も慎重にならざるを得ないのでは。未成年とエロとか。
2022/04/23 20:31
todomadrid
オタクだから攻撃されてるというのも、あまりに視野が狭いのでは。吉野家のマーケティングの人とか、IKEAの実写のCMとかも炎上してるし、性別の役割固定やステレオタイプの押し付けを問題視してるんだと思うんだけど。
2022/04/23 20:37
TakamoriTarou
わからんけど、時代の変革点ではありそうで、価値観の変化に上手く対応できずおかしな思想を持ってる人は結構いそう
2022/04/23 20:48
mochige
読もう! 『キャンとば』と言いたくなるのだが、言いたくなるときは大抵の場合この手の話題なので言いにくい(宮崎事件の影響の残滓みたいのは90年代の田舎にはあったか否かでいうと確かにあったよ)
2022/04/23 20:49
tigercaffe
40代でひとくくりされてもなぁ…二極分化が激しいのかね?
2022/04/23 20:51
kjin
宮崎事件影響された言説見ながら「自分のこういう好み嗜好はキモい悪いものなんだ」と思って育って来たので別に普通な事な今でも楽しく話してるオタク言説に二の足踏むなあ。人によるし一番酷いなんて言えないが
2022/04/23 20:55
timetrain
アニオタが人間扱いされてなかったな。おそらく全国的な傾向と後で知って、テレビの芸能人発言あたりに根っこがあったような気がしているが、確かめる術はもうない
2022/04/23 21:00
saigon99
良くも悪くもエヴァがきっかけで変わった気がする
2022/04/23 21:09
akahmys
ある言葉のイメージがネガティヴからポジティブへと大幅に変わった近年では珍しい例のような気がする。
2022/04/23 21:09
neet_modi_ki
宮崎の頃がバッシングのピークなのでは。とはいえ世代的に10くらい下だけど、2000年代前半まではかなりそんな空気は強く残っていた。電車男とかハルヒとかニコ動あたりの、2000年代半ばから空気が一変したなと。
2022/04/23 21:11
hiby
戦局が厳しくなってくると内ゲバを仕掛けるように誘導するいつものアレですね
2022/04/23 21:12
maemuki
宅八郎さんとエヴァンゲリオン 何の関係も無いし時代が違うよ……
2022/04/23 21:13
feel-think
オタク文化に一番拒絶感があるのは恋愛至上主義に毒された今の50代じゃないだろうか。この世代はパソコンが使えない人も多い。
2022/04/23 21:14
kusttstm
テレビで宅八郎を気持ち悪く扱ってたのが何より戦犯。結局テレビマスコミの差別や印象操作だよ。
2022/04/23 21:24
nishik-t
ジェネレーションギャップから来る誤解を正すパワーもモチベーションもないオタク達は必然的に追いやられたんだろう。新人類なんて言われて嫌煙されてた一般の若者達には社会の迫害を押し退けるパワーがあった。
2022/04/23 21:26
jdfi39kpz
勘違い・私の周りにはなかった・被害者ぶってる・態度が悪いからだ。これを普段差別を嫌ってる方々が言ってるのがすごい
2022/04/23 21:28
team_overtake2
納得感しかない。
2022/04/23 21:34
namabacon
オタク的趣味を楽しむ人間のひとりとして最近の一部オタクの理解のなさやすっとぼけには絶望していて、このままだとオタク的趣味を公言するのが難しくなりかねないなと感じてる
2022/04/23 21:34
praty559
例のアンケートだと40代がピークは女性だけ(50代と1%差)で、男性の40代は30代50代より僅かながら低いんだけど。synodos.jp
2022/04/23 21:41
hitoyasu
「積木くずし」とか話題になった不良・校内暴力が社会問題化したのも80年代でしょう。
2022/04/23 21:45
nibo-c
50代が一番ヤバいと思うけどなあ
2022/04/23 21:47
fujiriko59
アラフォー女性は、10代でオタクきもいの世界で生きてきて、でも20代でオタクええやんの世界になってしまった過渡期世代。だから一貫性を維持するためにわざわざオタク嫌いを公言する必要がある世代な印象。
2022/04/23 21:47
tienoti
ワイドショーとかで宮崎勤や宅八郎関連でオタクを酷く扱ったのって、40代じゃなくその親の世代なんだけどなぁ。まだその頃テレビも作り手じゃなくて見てた側。でもサブカル享受して広まり始めた世代だと思うけどね。
2022/04/23 21:49
GROOVY
ちょうど40なんだが、エヴァが中学、セラムンが小学校高学年の頃だったので、オタクへのあたりが緩やかになってたような気もする。アニメージュとかニュータイプとか友人で買って貸し借りとかしてた
2022/04/23 21:50
otoan52
バブルの尻尾の頃で、当時の陽キャ文化の対極にオタクを置いて叩いてた。女子高生ブームとか若年女性がヒットメーカーみたいなピークもこの辺で、若い頃(学生)と今(社会人)のギャップも大きそうな世代でもある
2022/04/23 21:50
studymonster
子供の頃からオタクの40代だけど、なんもかんもアニメ絵萌え絵にするのは抵抗あったな。慣れたけど。大人でも堂々とアニメ漫画楽しめる時代になったのは助かる。人形趣味もリカちゃんなら市民権を得つつあるし。
2022/04/23 21:58
nP8Fhx3T
オタク文化が日陰からメインストリームに移る過程のタイミングだったから余計軋轢があったのかもね
2022/04/23 22:02
koinobori
まるビ、まるキンって1980年くらいだぞ、影響あるとしたら50代以上でしょ
2022/04/23 22:03
frothmouth
「差別を訴えた時に、被差別側にそれ受け入れている人がいるんだから問題ないと差別側が反論するケースがあります」 b.hatena.ne.jp
2022/04/23 22:04
prophet2047
普段セカンドレイプについて語る連中がオタク差別については何とか矮小化しようとするいじらしさからしか摂取できない栄養がある
2022/04/23 22:11
snare_micchan
宮崎勤事件と、それに便乗して出てきた宅八郎のコンボにより、1990年代はオタク文化を気味悪がる雰囲気があった。その時に10代後半〜20代前半を過ごした女性層の殆どはオタク文化を忌み嫌っている印象
2022/04/23 22:16
hiruhikoando
宮崎勤事件もあるがオウム真理教事件も実はガソリンに。ところがWindows95登場で潮目が変わりはじめたんだよね。
2022/04/23 22:17
alphaorange69
僕もそうなので未だに怖いし、若い子のオタ趣味全開にそわそわする
2022/04/23 22:20
omega314
現在最もアレなのは自治厨的な学級会好きの「オタク嫌いのオタク」なので。
2022/04/23 22:20
zuiji_zuisho
鉄オタが今でも偏見だ持たれがちなことを考えるとアニオタって家でアニメ見てるだけで表に出てこないから割と無害だよな。
2022/04/23 22:27
yhaniwa
「文句言ってるのはオバサンだけ、若い子は理解ある」って年長キャラをBBA呼ばわりしてた頃から精神変わってないのを告白してるようなものだし、もはやかつて嫌った脂ぎった中年オヤジになってるんじゃないのか私達は
2022/04/23 22:36
K-Ono
こういう世代論って要するに懐古厨なだけじゃね。
2022/04/23 22:40
kamomewa_kamome
まぁ当時差別し虐げて見下してた連中は「そんなのなかった」って言うんだよな。だから未だに自分の性癖他人に明かさないもの。
2022/04/23 22:41
muryan_tap3
40代でも前半より後半から上では。と、指摘するツイートがまとめにあるが題はこれなんだよね…
2022/04/23 22:44
amematarou
ネットで全世界に意見するのにオタクの歴史で宮崎勤知らないやつ笑っちゃう
2022/04/23 22:52
miruna
今40くらいがオタク暗黒時代最後の世代というのはまあ。それ以降の世代はオタクとか関係なしに男女間の分断が薄れたのにその分断を40代以上が煽っているというのは私昔から言っている。
2022/04/23 22:52
hironagi
バッシングしてたのは同級生~親、教師世代だから結構幅は広い。学生時代の感性ってなかなか抜けないから同級生前後の世代にまだその辺の感覚が残ってるって印象。「オタク趣味は隠すもの」と思い込んでるオタクも含
2022/04/23 23:05
BLOGatBENJAMIN
マンガやアニメに侮蔑的だった人が、お子さんがみるようになったら、手のひら返すのは結構あった。君の名はや鬼滅で、劇場に足を運んだのは驚いた。こんなに価値観を変える子供の存在凄い。
2022/04/23 23:06
layback
全く賛同できないな。
2022/04/23 23:09
sqrt
今はボカロやVtuberが市民権を得てるけど、もし当時あったら間違いなくキモい趣味扱いされてたよね…/いまだにオタクvsアンチオタクでバチバチやってるのは両陣営とも中高年なので、若者はうっかり参加しちゃいかんよ
2022/04/23 23:15
niemands
よくわかんないけどあの調査レポートでは、女性の40代が一番高いけど、男性だけで比較すると40代は30代、50代と比べてそこまで高いという感じではなかったよ。
2022/04/23 23:20
osakana110
オタクがオープンになったのは今の20代後半からだよ。 俺の時でもオタクは隠すのが普通だった。
2022/04/23 23:33
legnum
たわわに限らず性的搾取の流れでギャルのオタクというか女オタク叩かれてないけど何しれっと巻き添えにしてんのそういうとこだよそれこそどうしたものかだよ
2022/04/23 23:33
toshiyam
いやいや80とか90代でしょ。
2022/04/23 23:36
valinst
オタクだーw、俺オタクかもw、みたいなのがナチュラルに言われてた時代
2022/04/23 23:39
emushi36
その世代よりは若いが今のオタクは好きなものがあるくらいの意味にしか感じないけど昔は暗いとか喋らないとか友達少ないみたいな要素からの連想でオタク趣味を隠し持ってて犯罪起こしそうくらいな扱いだった記憶。
2022/04/23 23:40
ZeroFour
40代先輩「今期のも合う合わないが多くて。何だっけ、FGO?」私「あれはアプリも遊んでいる人向きかもです」20代後輩「FGO!エロゲーのやつですよね」私「いきなり(源流)!?」何年か前の話だが、時代は変わったなと。
2022/04/23 23:43
manFromTomorrow
この世代、やたら被害者ぶるけど最終的には何がお望みなのかよくわかんねえんだよな…
2022/04/23 23:49
eelchang
ここらへんの世代はヤンキー全盛期のイメージ(偏見)
2022/04/23 23:52
udongerge
今言われるようなオタクというのはある時点まで、大きくなっても子供番組を楽しむ変な若いマイノリティでしかなかった。
2022/04/23 23:54
ysync
50の俺が中学生時、三宅裕司のヤングパラダイス(ラジオ)で、あなたの周りの気持ち悪い人「オタク」を紹介するというコーナーあって、アニメとか見てない俺が同級生にコイツ○○オタクだとか言われてイジメられ。
2022/04/23 23:56
anigoka
超・東海林のり子「ここに一億人のヲタクが居ます!」
2022/04/23 23:58
uzusayuu
八十年代、自分の周りでは、中学生になったらアニメは見ない物、という感じだった。
2022/04/24 00:02
kura-2
や、当時、多くは隠しきれてなかっただろ?もうなんかにじみ出ちゃっていたというか
2022/04/24 00:03
shea
オタク文化全般の話で無く、本件広告への割合なのだとしたら、それは、「おっぱいの大きい未成年の娘を電車に乗せて通学させている母」の年代だからでは…。娘のおっぱいで不安を吹き飛ばして元気になって欲しくない
2022/04/24 00:09
lbtmplz
フォッフォッ、ぶっちゃけただの容姿差別ですな…!
2022/04/24 00:16
ounce
あまり意味のある指摘とは思えない。
2022/04/24 00:27
dbfireball
社会人になってからオタクになった人も多い世代な気がする。いわゆる突然解放された人たちが多い世代というか。更にヲタ活にwebを駆使し始めた世代でもあるかな
2022/04/24 00:31
anmin7
いつも「差別する側は隠蔽したがる」って言ってる人ほど隠蔽に加担するよね。
2022/04/24 00:38
kyo_ju
いや、ガキの頃のヲタク差別をいつまでも根に持って、ヲタクが市民権を得た今復讐してやるんだとでも言いたげに公衆の前でチンチンおっ立てることばっか考えてるのが40代ヲタクの病理よ。
2022/04/24 00:51
Linotype
自分の子の世代的に、彼らがコンテンツ消費にかまけてるのを苦々しく思ってるだけでは
2022/04/24 01:04
jessica_s3
弊社の30歳前後の人たちは男女問わずアニメゲーム漫画大好きでーすとオープンにしてて結構びっくりする。中高時代にニコニコ動画が流行ってた影響が大きいのかな。
2022/04/24 01:18
yubasu
こういう根拠のない言説で、歴史って簡単に捏造されてしまうのだなあ
2022/04/24 01:27
snapchat
え、令和の今だって電車男の格好してたらKPOP勢に仲間に入れて貰えないし、下手するとLINE/Instagram ブロックされるのでは…
2022/04/24 01:42
ledlizerd
10代の頃の事なんて自分の周りの範囲でしか分からないけどアニメイトに行くのも周りの目を気にしてたし友達から借りたファンロードをどうしても早く読みたくて休み時間に隠れて読んだりしなければという空気ではあっ
2022/04/24 01:59
ginga0118
今新人の自己紹介に趣味はアニメ、ゲームだらけ。自分の時はアニメ、ゲームが趣味として紹介することはできなかった。なので、読書が鉄板
2022/04/24 02:37
quick_past
そのころのオタって、今でいう撮り鉄とかの業の深い、ジャンルを私物化して一体化したがり、マウントの取り合いをする連中だったんだよ。今の馴れ合いミーハーとは違う。で、君等他ジャンルのオタは簡単に叩くよな?
2022/04/24 03:01
arukam
不屈の情熱と良識あるクリエイターに感謝とか言えばいいのにね。
2022/04/24 03:22
murlock
でも今のオープンなオタクにはない魅力があったと思ってる、というか今のオタクって当時のドラマ好きくらいのノリで、「アニメ見てるからオタク」みたいな雑な自称しちゃってるのが多い気がする
2022/04/24 03:50
lont_in
宮崎勤の事件の頃生まれてきましたオタクバッシングは生まれてこの方お目にかかったことはない
2022/04/24 04:10
murilo
オタク差別って要するにまなざしなんだけど他の弱者に対して蔑みはもちろんもっと悪質な嫌がらせも執拗に続けてきた身でよく無垢な被害者気取れるよな反吐が出る。
2022/04/24 04:22
geopolitics
オタキングが商売できるのは意図的にオタク擁護のポジション取りをしたからで、なぜかと言えば90年代まで否定された趣味だったから。geopolitics.hatenadiary.com
2022/04/24 05:47
ueshin
J.S.ミルの言葉を思い出します。ふつう一般の人は知性も平凡、性向も平凡。異常な嗜好や欲求をもっておらず、そのような人を犯罪者のように見てしまう。平凡な人のマニアックは性的なものだけ。
2022/04/24 06:08
inuinumandx
電車男あたりの秋葉原が流行った辺りから変わってったと思う。今のおたくって色々な方向で興味あるじゃん。趣味の一つって感じ。拒絶感は、50代から40後半じゃないかな…まあ、事件あったし仕方ない。
2022/04/24 06:19
segawashin
元々オタクだったとしても40代ともなればオタク以外の(家庭人や職業人や社会人としての)多様な考え方や視点を身にも着けるし、さればオタク文化全肯定一本槍でも居られなくなるでしょというだけのことなのでは。
2022/04/24 06:21
ROYGB
今40代ということは、30年前の10代か。セーラームーンとか見てたのではないのかな。「90年代の隠れた名作アニメ教えて」 anond.hatelabo.jp
2022/04/24 07:14
ShimoritaKazuyo
「オタク」の捉え方が若い世代ほど軽くなってるんでそりゃそうなるでしょ。若い子たちは昔のオタクのキモさを知らない。
2022/04/24 07:21
mealtime
アニメ趣味が昔よりずっと日の目を見るようになったという話なら分かる。平成の間にプロ野球選手もアニオタもみな垢抜けた。40代が一番拒絶感は違うと思うけど
2022/04/24 07:26
asumi2021
今では切り分けられている他の問題(引きこもり、軽度発達障害)とも関連している。これを否定してしまう人は、「発達障害への差別はなかった」みたいな理解なんだろうか?
2022/04/24 07:44
Windfola
安易な結論に飛びついて盛上がっちゃうクラスタは苦手。
2022/04/24 07:52
cloverstudioceo
うーん、どうなんだろう。コンピューターオタクだったけど、勝手に被害者面してた感はあるよね。周りの陽キャ達は特に害も与えず、お互いに眼中になかっただけな気がするけど。まぁ学校によるよね
2022/04/24 07:59
hidea
確かに肌感もそんな感じ。
2022/04/24 08:10
shields-pikes
自分はど真ん中世代だが、その是非は別として「オタクは公共の場にコアな趣味や性癖をあらわに晒そうとするな。同好の士で楽しめ。また作品やオタクが差別される地獄の時代が始まるぞ」という気持ちは強くある。
2022/04/24 08:16
kaminashiko
その親世代もあるなと思う
2022/04/24 08:16
IkaMaru
90年代後半からゼロ年代にかけて20代の、いわば2ちゃんねる第1世代。それを考えれば己の醜さを全方向に発信しまくった結果じゃねえのとしか
2022/04/24 08:36
Gragra
オタクは隠れてやるもの、みたいな固定観念をいつまでも引きずってる「良識派」気取りのオタクがまあ一番害悪だわな。自分が隠れるのは構わんが、他者にそれを望んだ時点でそれは抑圧だよ
2022/04/24 08:38
out5963
こういうのは地域差や接してた情報、周囲の人の関係によって違うはず。何故なら自分は同世代だけど、差別されていたような認識がないから。
2022/04/24 08:50
sun330
15年くらい前にだと思うが、会社でエヴァの缶コーヒー飲んでたアニメ好きという女子見て、気持ち悪いとか言ってた女子が忘れられぬ…。あれ見てると自分は隠すが、若い子はオープンでいいなとは思う。
2022/04/24 08:50
ikanosuke
今の40代女性ってコギャル世代(女子高生であることを価値とされ商品化された)だから、成人男性から未成年女性への視線には特に敏感なのかも、という偏見はある。
2022/04/24 08:53
runeharst
やった側は差別じゃないと思ってるだろうし、その感覚のまま受け継がれてるところもあるだろうな。オタク文化なら叩いても貶して蔑んでもいい、とね…
2022/04/24 08:53
nikutetu
45歳から55歳くらいまでのパソコン通信辺りから2ちゃんねる黎明期・全盛期の影響受けた世代の人達がだいたい頭固いまんま止まってる印象があるし、ネットで揉め事起こす年代ってだいたいその世代の人じゃないか。
2022/04/24 08:54
kangiren
うーん。。。(なんか微妙)
2022/04/24 08:55
adjja
過激なオタク叩きの時代があったことはなんとなく知ってる、その残党?
2022/04/24 09:01
bayeshun
差別というべきかどうかは知らんけど、一般的でない人や作品を推していると気色悪い・気持ち悪いオタクとして扱われていた時代があって、それは現在の若者たちが教室内で作り上げた価値観とだいぶ異なる。
2022/04/24 09:03
nekokauinu
「オタク」の中身が宮崎事件の頃と今とでだいぶ違ってると思う。あの頃のオタクで今のアキバカルチャー的(エロゲ画風とかアニソンミュージックとか)なものが好きじゃない人って結構いるんじゃないかな。
2022/04/24 09:09
rokkakuika
絶対数の多さと声をあげてる人が目立つのが40代後半から50代前半。ただ同年代の割合としてみるとそこまで多くはないのでは?とも思う。
2022/04/24 09:18
udukishin
オタクに人権がなかった世代やからな
2022/04/24 09:40
hanaduj
40代女性がオタク差別してんじゃなくてオタクが40代女性嫌いなんだろ。オタクってオバさんが嫌いだし被害妄想強いからな。オタクを攻撃するのはババア、若い女性はオタクの味方って構図にしたいだけ
2022/04/24 10:03
bigburn
それは地域や環境によっていて(宮崎勤事件で世間の風当たりは酷かったが)進学校では成績がすべてなのでオタク差別どころじゃなくて助かりました
2022/04/24 10:25
hiroujin
id:segawashin 今でも日常的にオタク差別をしてる瀬川大センセーが何を言っても、説得力ゼロですよ。アンタ、オタク差別をしてる張本人じゃないですか。
2022/04/24 10:32
i_ko10mi
そりゃ、あんな世の中でしたから。
2022/04/24 11:19
akiat
オタクやギャル(コギャル?)とかが登場してきた時期だからね。
2022/04/24 12:01
UhoNiceGuy
オタクが市民権を得始めたのがそのくらいで、いちばんコンフリクトが有った。それ以上だと完全に黙殺されて来た。エヴァが市民権を得て、ハルヒ、ニコニコが出てきて完全にオタ表現が「普通」のものになったよね
2022/04/24 12:22
chokugekif
かなり人権がなかった、テレビやラジオでアニメ関連のコンテンツが組まれるとパーソナリティー辺りは必死で「半分は仕事でやってんだからな」と主張してたな。
2022/04/24 13:17
numa56
オタク文化をメインストリームに出来るように、創意工夫したクリエイター達が沢山いたわけで、表現物もだいぶ変わってきてますからね。今と昔で単純比較するべきではないと思います。
2022/04/24 14:09
confi
すげー「私」の「体験談」ばっかりでここまで参考にならんブクマもない
2022/04/24 14:36
dekamassive
オタクのヤンキー的なひとたちへの差別もやめさせたほうがよいよ
2022/04/24 17:16
mobile_neko
まとめ内にあるがとんねるずとかのバラエティで宅八郎とかのオタクキャラいじりが強い影響あったと思う
2022/04/24 17:27
gomer-pyle
耳が痛い
2022/04/24 21:17
A-NA
宮崎勤事件より前の中学生だった頃はオタクっぽい子は周りにそれなりの数いたけど高校以降は減ってたのであの事件の影響は本当に大きかったなと思う。
2022/04/24 22:21
k_ume75
40代だが。学生時代は「アニメ趣味のオタク」も「社会性がないオタクじゃない子」も十把一絡げに『オタク』として避けられてた。どんな趣味なんか興味ないねん。非オタクはもっと解像度低いんよ。
2022/04/25 00:02
kingate
統計取りゃいいやんはてなーだけでも。十分優位数に達するだろ。なんで「客観視されたデータがねぇから個々人の話は黙れ」なんだよ(上位コメのはてなー共)。そもそもデータ取られてない事案でお察し案件だろうが。
2022/04/25 00:45
usi4444
歳を重ねることでオタク趣味以外の知識経験が増えて、社会とオタク趣味の共存を考えるるようになったとは思いつかないんだな。「これが若さか」と言おうと思ったが、そうでないとっちゃん坊やもいるようでトホホ。
2022/04/25 11:03
defender_21
いい時代になったね。今の若い子達すごくしっかりしてるように見える
2022/04/25 11:27
deep_one
一番、というのは納得感ない。もうちょっと上だな。
2022/04/26 05:18
nakamurataisuke
個人的に「月曜日のたわわ」問題の本質ってここだと思ってる。1970年代生まれの方々、男性も女性もアニメや漫画見てる人は虐めてよいという謎の思考の方々が何故か多いので。
2022/04/26 09:51
mobanama
「【一番】オタク差別が酷かった」といわれると抵抗感がある1960年代生まれ。とはいえ1989年~に中高生だったりすると差別を通り越したバッティングが直撃した世代とは言えるかもとも思う。
2022/04/27 09:27
zaikabou
1978年生まれ。拒絶感がいちばん強いのは、もう少し上の世代なのでは。そのあたりの古参は今の50代でしょう
2022/04/27 10:31
NOV1975
75年生まれだが、ボーダー世代かつ都会だったのであまりそういう雰囲気は感じなかった。今で言うオタクのイメージよりも単なるマンガアニメゲーム好きに近い人が多かったと思うけどね
2022/04/27 15:51
gan5843
毒親が漫画焚書の世代で漫画読んでると怒られる幼少期。やっと自分で稼ぐころに宮崎勤事件。オタクが日の目を見る時が来るなんて思てなかった。