「おじさんはなぜ20年前のネタを常識のように話すのか」長年の疑問がおじさんになって判明、その理由に戦慄
2022/04/06 15:04
hamigakiniku
わかる 1990年代すら「新しい」って思ってしまう。30年も前かよ…
2022/04/06 15:48
shiraishigento
2003年は「さくら(独唱)」「雪の華」「明日への扉」がヒットして、プレステ2の全盛期で、SARSが驚異となって、小泉政権が盤石だった頃。 最近ではないが20年前という気はしないな…。
2022/04/06 16:14
pptppc2
はてブで往年のアニメネタなどをよく言うが、当然誰もが知っている常識のつもりで言ってるつもりは毛頭なく、ネタを理解できる同じオッサンを引っ掛けるために地引網を張ってるようなモノなのでご容赦願いたい。
2022/04/06 16:22
matsuedon
「あー、ベタな返ししか思いつかない。もういいや」いまなんどきだい?縄文土ドキ💕
2022/04/06 17:21
sds-page
ダイの大冒険も最近の話題だし
2022/04/06 17:25
kaionji
話す相手がいない
2022/04/06 17:29
Helfard
ガンダムSEEDを知らん奴とかおるんか?
2022/04/06 17:31
kako-jun
加齢による時間感覚の変化については、藤子F先生の短編に、それをネタにした話が描かれてる。はてなの年齢層の持つ不満や疑問は、たいていF先生が短編で消化し終わってる現象がある気がする……
2022/04/06 17:39
kkcibo
00年代が古いのは分かるが、しかし10年代は通用するんじゃないか、という感覚は正直ある。
2022/04/06 18:01
shirontan
おじおばは何やかんや忙しくて新しい娯楽を摂取できないから、自分の中では最新である20年前のネタを話さざるをえない説
2022/04/06 18:16
yetch
最近ゴールデンタイムのテレビ番組を見ると懐かしい女優俳優タレントがゲストで出ていて、子供の頃知らない人がどんどん出るのはなぜなんだと思ってた疑問が解けた。
2022/04/06 18:16
ponpon_qonqon
趣味にはまるとそんなもん50年100年前のこと「ついこのあいだ」のように語るぞ。映画マニアならエイゼンシュテインのこと自分の目で見たかのように話すじゃん。たまたま会話のフレーミングしそこねてるだけだよね
2022/04/06 18:18
demcoe
「この前の戦争やけどな(応仁の乱)」
2022/04/06 18:20
komayuri
だいたい人間って、思春期を通り越したあたりで固まってしまう気がします。なので二十歳前後から変わらない。二十歳前後以降はすべて最近。
2022/04/06 18:21
chintaro3
クラシック音楽やってると200年前のネタが常識のように語られるぞ。
2022/04/06 18:30
triggerhappysundaymorning
先日職場でFirefox(映画:ロシア語で考えるんだ)の話題出してしまったあとに痛感したわ……
2022/04/06 18:33
togetter
いやこれは本当にそうなんだよね。
2022/04/06 18:36
nuara
新世紀越したら全て最新の話。
2022/04/06 18:47
daisya
年齢のせいってか仕事ばっかしかしてないからじゃない?ゆるく働いて仕事以外も色々やってる国の人達は違う感覚かもしれない。
2022/04/06 18:47
bokmal
明治創業では老舗と言われない界隈もありますよって、20年程度誤差の範囲ですわ。
2022/04/06 18:52
hanajibuu
ファッションも20年前で止まってる。
2022/04/06 18:53
hazardprofile
20年どころか2000年くらい前のネタも常識のように語られるので別にどうということはないのでは
2022/04/06 18:54
nost0nost
こういう感覚いつもあるあるみたいに語られてるけどそういうの全く無くて全然わからないんだよな 2002年とか昔じゃんとしか思わないし常識のように話したりもしないわ
2022/04/06 19:05
spark7
2002年はもうITバブルも終わり頃だしな... 最近とは思わんが大して変わってないようにも思えてはいる。スマホ捨ててこの時代に戻っても困らん的な。もうちょい前に戻ってUOやりたい。
2022/04/06 19:11
tea053
社会人になると会話ネタに「興味のある流行り物」がほとんど登場できなくなる。年齢近い同性と大勢で集まる事がなくなり、夫婦(性別×)、会社や自分の子ども(年齢層×)とは好みが合わない。インプットが減る。
2022/04/06 19:19
tym1101
おっさんになると新しい知識を入れるっていうことがけっこうしんどくなるから、昔が最近に感じる人はそういうことをやってないだけなのでは
2022/04/06 19:21
ooblog
#平成 #平成レトロ #失われた10年 #失われた20年 #失われた30年 「若い頃の話は昨日の事のように話せるけど昨日の事は憶えてない~多分30くらいを機に懐古主義に拍車~エヴァ~四半世紀~プレステ2がレトロゲー~アナ雪~8年前」
2022/04/06 19:24
cl-gaku
20年前は学生なので流石に昔だが10年前だと今とやってること変わらんので最近
2022/04/06 19:25
wdnsdy
新しい知識や情報を手に入れて新しい娯楽を楽しんでも周りは若者ばかりでなんだか居心地が悪いので、時々実家に帰るように昔の話をするよ…今期のアニメやVの話についてこれる旧来の友人はほぼいないしさ…
2022/04/06 19:26
RIP-1202
80歳の親は75年前の出来事を昨日のことのように話し、そんなこと知ってるわけないだろうが!というと「なんでそんな事も知らないのか!」とキレる。
2022/04/06 19:27
sekiryo
はてブでもこんな差別が!の実例が子供か若い頃の何十年か前の話だし、土井善晴も同じようなノリで30年ぐらい前の男叩いてて常に若い層と接する機会のある人以外はそういうもんなんだよな。もう居ないのよその悪人。
2022/04/06 19:43
Junji_Suzuki_JBOYSOFT
それでは 一曲お聴きください、シンディ・ローパー『 タイム・アフター・タイム Time After Time 』
2022/04/06 19:44
Wafer
あれは今から20年前、私にとってはつい昨日の出来事だが、 君たちにとってはたぶん 明日の出来事だ
2022/04/06 19:47
uunfo
時が進むのは就職して数年後までよ
2022/04/06 19:48
Shinwiki
はい…。はい…。
2022/04/06 19:51
Hige2323
これはもう勢いで押し通すしかない、はい皆さんご一緒にご唱和を「平成までは最近!」
2022/04/06 19:52
miketaro1234
なぜだろう。加速しても加速しても家のローンの終わりだけは近づかない気がする。
2022/04/06 19:55
nisisinjuku
そして、新しいネタの仕入先が無いのである!(ドン
2022/04/06 19:58
hobbling
あたり前田のクラッカー、わかるかなぁ~わかんねぇだろうな
2022/04/06 19:58
tsuyu1222
おっさんだけど、20年前が昨日という感覚はさすがに無いなぁ。2020年なら話は別だが(´・ω・`)
2022/04/06 19:59
ssuguru
ウテナはさすがに古いけどピングドラムはつい昨日のイメージ。
2022/04/06 20:00
kawabata100
時間の流れが速いもあるかもしれないけど、新しいものを受け付けない体質だからでもあるんじゃない?現に成長しつづけてる企業経営者は情報のアップデートもマメだよ。
2022/04/06 20:08
xaby_bokasachi
お子さんと接する機会の多い家庭は否応なしに月日の流れを感じられない?独身だと時間経過の感覚が鈍りそうなイメージ
2022/04/06 20:11
inferio
ゆうてメインストリームは長寿IPばっかだし、世の中はジジババの為に回ってる
2022/04/06 20:17
hisamura75
去年のギターレッスンで課題になったスピッツの「空も飛べるはず」を、わぁそんな最近の曲分かんないなー、って言ってしまったわたし。
2022/04/06 20:17
mouki0911
最近のネタを教えてクレメンス。
2022/04/06 20:17
misarine3
ほんと、すまない…すまない若者たちよ…
2022/04/06 20:20
flirt774
ジャンルによるのかもしれない。ADSL も FOMA も20年前だけどさすがに古く感じる一方、ロードオブザリングってそんなに前だっけ?と思ったり
2022/04/06 20:21
kanototori
調べれば分かることであっても、当時を知る人がいろんな語り口と熱量で遺しておいたほうがいい。
2022/04/06 20:22
greenbuddha138
こないだ卓球の話題で「地下鉄銀座線サーブ」って言っちゃった / こないだだと思ってたのに1年経ってたわ
2022/04/06 20:24
hetoheto
流石に相手の年齢によって対応変えるやろ
2022/04/06 20:29
matsui
ギャー
2022/04/06 20:33
monkichi64
やばい。当てはまりすぎる。
2022/04/06 20:34
syabazochang
あたり前田のクラッカーはあたり前田のクラッカーにあたり前田のクラッカーと書いてあるので古くはならない
2022/04/06 20:35
FUmanma
うちの上司も21世紀と20世紀で新旧が分かれてますねぇwww
2022/04/06 20:43
pastatch
これさ、当時の記録が(多少の不鮮明さを除いては)地続きの媒体で再生可能なのも思いっきり影響してると思うんだけど。記憶にしか無いものは時間相応には過去になってると思うよ。
2022/04/06 20:48
ciel18m
昔の趣味はそういう感覚になりやすい気がする。現役ならアップデートされるから。
2022/04/06 20:48
sugachannel
無意識に話しそうで怖い。ごめんなさい。知っていて当然は共有の強要とはまた違うと思う。
2022/04/06 20:49
kissenger8
20年前のダービーといえばタニノギムレット=シンボリクリスエスのワンツーだな、って話し始めてもむしろ身を乗り出して聞いてくれそうなウマ娘方面の、なんとおじさんフレンドリーなことでしょう
2022/04/06 20:54
teebeetee
1020年前のネタを常識のように話すおじさん「春はあげもの」
2022/04/06 20:56
mutinomuti
平成の前半1/3は昭和って思っておけば大体間違っていない。んで平成の後半2/3は平成って思い、今は令和って思い出せば大体大丈夫(´・_・`)
2022/04/06 20:57
nekoluna
おじさんはれきしのつよみをいかすしかないから(棒読み)
2022/04/06 21:00
superpuma
近鉄の通勤型の最新が2008年なのでスパンとして仕方がない(よくわからない基準)
2022/04/06 21:01
town2town
子供の頃五木ひろしのものまねとかキツかったもんな
2022/04/06 21:05
prdxa
2002年が20年前というのは衝撃的だ
2022/04/06 21:06
otchy210
21 世紀が既に 5 分の 1 以上終わっていることに戦慄せよ!
2022/04/06 21:07
tonza_dopeness
テレビも20年前の特集や再放送多いんだよな。20年前以上に…。そのへんも拍車をかける要因なのかもなぁ。
2022/04/06 21:09
rider250
ガキ時分「戦後30年」とかよくTVとかで言ってて「30年前とは古代だな」と思ってたがこの歳になると今から見た1992年のことじゃん!つい最近じゃん!と仰天する。よくたった30年であんなに再興したな昔の日本人、驚愕。
2022/04/06 21:09
ssssschang
腐り姫、うたわれ、鬼哭街か。たしかに最近っちゃ最近
2022/04/06 21:16
sabinezu
20年前が良かったんだよ。クルマとかもその頃、それ以前のものは良かったし、今でも全然いけるし。
2022/04/06 21:16
centersky
親戚のおじさんが会う度に「でっかくなったなー!」って驚いてたのは子供の時はお世辞かと思ってたけど、実際に驚いてたんだということを最近実感する
2022/04/06 21:16
yosiro
セックスアンドザシテイが1998-2004って知ってた?続編が今やってるって凄くない?若者はどういう気持ちで見てるのかしら。、
2022/04/06 21:17
automatican
大学出て働き出した頃の感覚がそのままずーっと続いている実感がある 結婚と出産を経たうえでも…
2022/04/06 21:20
makou
コロナ禍の2年は何か記憶が定かでない。
2022/04/06 21:22
tafutanisu
ドラえもんの声優が変わったのをつい最近みたいに言う人がまだいるけど、もう17年前なんですよ……。旧声優陣のドラえもんの放送期間を抜くのも、そろそろ時間の問題になってきてるぞ。
2022/04/06 21:26
AQMS
金を稼ぐフェーズさえなければ
2022/04/06 21:29
turanukimaru
いや、単に相手が知ってるかとか知らないだろうとか考えてないだけだけど…?というか公開されているならば知っててもおかしくないし知らないのが恥ずかしいわけでもないってのが Public / Publish という事なんだけど…?
2022/04/06 21:32
lejay4405
ごめんねごめんね
2022/04/06 21:41
ribot
先の戦というのは応仁の乱のことを指すんどす。
2022/04/06 21:42
citron_908
これは自分もアラフィフになって身にしみて分かるのよね…今から20年前が2002年だと言われても全然ピンとこない
2022/04/06 21:43
t2y-1979
これはあるわ。ちょっと前が平気で数年前だったりする。
2022/04/06 21:44
a-design-for-life
1950年代から60年代頃の音楽をオールディーズというけど、約30年ほど前の音楽で、2022年の現代からすると1990年の音楽はオールディーズ相当の古さだということを意識している必要がある。
2022/04/06 21:49
tetsu23
FFXが出たのが20年前。と言ったところで今の若い人はFFX知らないんだろうなあ。
2022/04/06 21:50
kura-2
若者の最近は直近2年から3年。おじさんの最近は直近20年から30年のスパン。インターネットできたのすら最近なわけでして。。
2022/04/06 21:50
Betty999
おばさんも同じです。子供がいると違うんだろうけど。
2022/04/06 21:51
ssids
今でも「ワンピース」「コナン」とかのネタが連載続いてるため通じてしまうので、(当時)同時期のジョジョやるろ剣が通じると勘違いしてしまう説
2022/04/06 21:52
fujioka223
80年台はきのうだから。
2022/04/06 21:57
h5dhn9k
何気に自分が2,3歳だった時の記憶もあるのが厄介なのよね。意外と当時のアニメや状況を覚えているから……。生まれる前は歴史だけど物心つく直前ぐらいからは体験なのよね……。若い子、許してね……。
2022/04/06 22:03
wa_oga
久米田がネタは狭ければ狭いほどおもしれぇって言ってたんだ
2022/04/06 22:06
rub73
もうダメだ。いつまでも若いわけじゃない
2022/04/06 22:11
kakei-akihiko
学生の頃は3年~6年もすれば関わる人が大きく変わるけど、就職するとだいたい同じ人たちとの仕事だから年月が進んでる感じが薄い。
2022/04/06 22:18
kamiokando
歳を取ると昔の記憶の方がよく覚えてる。
2022/04/06 22:18
taruhachi
ハンターxハンターでグリードアイランド編が20年前、会長選挙をやってたのが10年前、ついこのあいだのようだ。
2022/04/06 22:21
ooooooga
年齢差が遠くて20歳差、近くて10歳差の若い住民らのシェアハウス住んでるけど、エヴァネタは通じる。むしろ若いかたのほうが記憶がまだ最近で強いので、よくわかってる、覚えてる。ワシは忘れてしもうた…。
2022/04/06 22:24
digo
ホンコレ
2022/04/06 22:36
zoidstown
2002年なんてつい最近じゃん・・・
2022/04/06 22:54
tsz
ガンダム15周年記念作品のGガンダムから20年以上
2022/04/06 22:55
takashi1982
20年前にどんな仕事していたかと考えると「随分昔だなぁ」と思ったりするから仕事の多寡かもしれない。体力は落ちるし仕事量や家庭が忙しくなるから、そのへん手を出せなくなって浦島太郎状態になる。忌むべし。
2022/04/06 22:57
behuckleberry02
もはや思い出が時系列順に並んでいない。変わらない日常のちょっとした出来事を時系列で並べるなんて無理。「こないだ」が均等に25年分あるだけ。
2022/04/06 22:59
palm84
禿同ですが何かw
2022/04/06 23:02
nandenandechan
子供の頃、大人が過去に縛られ今に生きていないのか不思議だった。今は普通にわかる。様々な流行に対する興味が薄れて、情報が更新されないだけなんだな。/ブコメより、戦争があまりにも最近の出来事なのだと大人に
2022/04/06 23:05
peketamin
時代性のある娯楽領域にかけられる時間とお金が大人になると減るから仕方ない…単純接触回数と学習時間の投入時間を増やせばそれなりに回復しないかな。つまり時間に余裕のある人はネタが新鮮な可能性がある。
2022/04/06 23:08
jsbmrr
2000年の最近感はやばい。最近やっと90年代の映画はかなり古いって認識がついてきた
2022/04/06 23:11
zazambo
2年目の若手とはねトびの話題になったとき関連ネタだからすっといいたかったけど「めちゃイケの数取団は…知ってる…?」って確認してしまったよ
2022/04/06 23:13
blueboy
この 30年は、ひたすら停滞と衰退の時代だった。昔の 30年は、高成長で社会が一変したが、この 30年にはほとんど変わっていなくて、賃金は逆に低下した。人々の意識の問題だけじゃない。社会そのものが無変化と低迷。
2022/04/06 23:14
kjin
マウントでなく上からでなく、奈良生まれなので数百年前から、て話にも多分これ自分の感覚おかしいし世の中の感覚に合わせないと付いていけないし認められないんだ、というのはある。
2022/04/06 23:29
dubdisco1966
例えば米国の音楽にしても、過去(20年前)の模倣と再学習といった手法しか生まれてないんだよ、実際のとこ。。ほかのジャンルでも一緒。若い奴が悪いって話でも無い。先日のDr,Dre一派のスタジアムのライブ見ただろ?
2022/04/06 23:29
pixmap
ちょうど20年前にみずほ銀行がやらかしたのも、つい最近のように感じてしまう。
2022/04/06 23:30
shikiarai
社会人になってから区切りがないので思い出が時代と結びつかない
2022/04/06 23:32
no-cool
さっきみなとみらいを歩いていたら、浜崎あゆみでデコされた車とかグッズも纏った茶髪のおっさんおばさんとかたくさんいて、20年以上前から時間経っていないのかねと戦慄したばかりだったよ。(liveあった?)
2022/04/06 23:37
unyaa
人類にとって時間は早過ぎた
2022/04/06 23:41
plusqplusq
シンプルに新しいのを取り入れてないからってのが大きい。最近に感じるってのもそういうの込みだと思う。アップデートされてるもの:例えばN504iSとか言われても最近とは思わないでしょ
2022/04/06 23:43
kidspong
これはあかんよなぁ…と思いつつも、世間を見渡せば90年代リバイバル。街ではアムラーやB-BOY風ファッションの若者も見かけるし、CMでは当時のヒット曲が流れてるしで、そらワテらおじさんの時代感覚も迷子やで
2022/04/06 23:49
yutairabbit
宮崎駿が「子供の5分間の経験は大人の1年間のそれに勝る」と言っていたように、若い頃強烈にインプットされたものって、自分の引き出しの目立つところにあり続けるんだよなあ
2022/04/06 23:49
abababababababa
刀剣乱舞8周年に驚き、まどマギ10周年に驚き、もうダメ。新しいの入んない。生物としての限界を感じる。
2022/04/06 23:49
kentaro123
大阪万博からオトナ帝国まで31年。オトナ帝国から今日まで21年。 ちなみにこの間の夏はSecretBaseから「20年後の8月」でした。
2022/04/06 23:51
natu3kan
20代にとって人生のすべてと同じ20年って歳月も、40歳にとっては半分だし、60歳にとっては人生の3分の1でしかないからな。三つ子の魂じゃないけど若い頃の経験はずっと引っ張るのはあるか。あと流行がループするのも。
2022/04/06 23:56
xevra
要は加齢で興味関心が薄れちゃってるんだよね。最先端の文化、風俗に対して興味が持てなくなっている。アウトプットし続けることが一番の対策だな
2022/04/06 23:56
Andrion
ウクライナ戦争→イラク戦争の当時の記憶があって当然だオジサン。イラク戦争→ベトナム戦争の記憶があって当然だオジサン。ベトナム戦争→大東亜戦争の記憶があって当然だオジサン。
2022/04/06 23:58
Annihilator
人生の蓄積がない若者にとってそれを意識させるものは何であれ排斥の対象なんですよね。
2022/04/06 23:59
nyakapoko
時間経過の感覚は線形ではなく対数なんだよね
2022/04/07 00:06
pbnc
ブコメのオトナ帝国から21年に戦慄してしまった…。
2022/04/07 00:09
agektmr
胸が痛い…
2022/04/07 00:15
kanimaster
40代の女性と話していて、「ピンクレディーのUFOが流行ったのは私が生まれる前」と言われたときの衝撃。
2022/04/07 00:17
kortsuyoshi
何十年前だろうが、配慮出来るおじさんになって話する機会があればそれだけでいいんだよ。ネタはあとからついてくる。
2022/04/07 00:18
iinalabkojocho
オタクの方ではないが、おじさんが歴史系の本にハマるのこわい。司馬遼太郎や塩野七生で歴史を学びました系と同じ匂いを感じる。しかもアップデートしない。ゆっくり解説がそうなる日も遠くない
2022/04/07 00:23
waot209
20年前はゲームボーイアドバンスが発売したころ。さすがに「ついこの前」はないわ。
2022/04/07 00:26
yoiIT
ネットが普及した1996年あたりから現在までは最近という感覚。イット革命!IT万博!
2022/04/07 00:33
ryotarox
古い情報へのアクセスのしやすさが向上したので、ネット普及時の2000年代がそれ以前より近く感じてるのでは。形を移動時間で変形させた日本地図みたいに。www.kajima.co.jp
2022/04/07 00:40
runa_way
MCUの最初であるアイアンマンって2008年で14年前でしょ、関連プロジェクト元気だから全然昔な気がしない。過去の情報に劣化せずアクセスしやすい+映画も漫画も超長期コンテンツが増えた+リバイバル、で風化しないわ
2022/04/07 00:44
shira0211tama
流石にまだ?20年前はそれなりに前と思うわ。でも10年前となるとつい最近感あるなぁ…あーやだやだ、今後この感覚のレンジが幅広に更新されて行くのだろう…
2022/04/07 00:51
regularexception
さすがに2002年はずいぶん前のことだろ。まぁ日韓W杯ってことで色々覚えているけど。
2022/04/07 00:54
tomono-blog
若いときは、時間がなかなか進まない反面、歳を取るほど加速度的に早く進むと感じる、以下相対性理論(暴論
2022/04/07 00:55
zzzbbb
車買うときや家借りる時に「2000年台」「平成」というだけで新しく感じる。(昭和58年生まれ)
2022/04/07 00:55
Sassi
学生の時分なら同年代の人と共通の話題で記憶は強く刻まれるけど、社会に出たら共通の話題とか簡単に断絶するし、同年代と過ごす時間はゼロになるから流行を見失う。だから思春期の影響が最後まで残り続ける。
2022/04/07 00:57
dzod
「おじさん」という素材は何かと便利ですなぁ
2022/04/07 00:58
manaplus
平成 って元号が既に昔に思う
2022/04/07 01:03
j1nsuke
「30歳の1年は人生の1/30だけど、10歳の1年は人生の1/10」みたいな話。その人にとっての時間の厚みが違うよね。
2022/04/07 01:16
dmekaricomposite
小林信彦(1932-)は双葉十三郎(1910-2009)から「君は「市街」(1931)のゲーリー・クーパーを見てないのか?」と驚かれ「僕が生まれる前の映画ですよ」と答えたことがある。
2022/04/07 01:20
y-wood
10年前のヒット曲も知らんからね。若者と話が合うわけが無い。
2022/04/07 01:25
kaz_the_scum
単純作業を説明するときに、「目標をセンターに入れてスイッチ」のような単純作業という例えをもう使えないな・・・EVAはほら・・・リブート劇場版が最近終ったばかりだから・・・
2022/04/07 01:39
naggg
わかりみがある。
2022/04/07 01:42
sotonohitokun
🇨🇦に20年前に来たので当然知識のアップデートは止まってる。帰国のたびに知識が入るが時系列はゴチャゴチャ。小島よしおとテツandトモの前後が分からない。
2022/04/07 01:46
daichirata
20年前は言い過ぎだけど、例えばぴえんとかマジ卍って大人的には最近だけど若者からしたら小中学生の頃流行ってたくらいには古いし流行りの感覚全然違うよねやっぱり
2022/04/07 01:51
mventura
正直90年代が区切りで、未だにその文脈の上に生きてるように思う。80年代は一回途切れてる。バブル崩壊のせいかな。J-POPとか親が聞いてたってなるじゃん。でもネット文化は新しい文脈感あるけど。
2022/04/07 01:53
susahadeth52623
21世紀に入ってからの出来事は最近。20世紀は昔。
2022/04/07 02:08
MarvinParnroid
これは人間の記憶の素晴らしい部分だよ。記憶は録画の様に漏れなく順番に格納されていない。無駄な部分を省き、必要な記憶を連想でサッと参照出来る様になっている。むしろ誇って良いのだよ、この検索性の高さをね。
2022/04/07 02:23
lavandin
親や親戚、学校の先生、バラエティ番組、マンガなどからリアルタイムでは知らないはずの昭和の常識がかなり刷り込まれてる気がする。我々もきっとSNSなどで無意識に平成を語り継いでいくのだろう。
2022/04/07 02:34
AKIT
宇多田ヒカルは最近流行りのアーティストよね。小室系はちょい古い。
2022/04/07 02:45
mory2080
伊勢神宮の式年遷宮が20年毎って、前回を知ってる人が居て技術や段取りが継承出来る仕組み、ホントよく考えられてるなぁと感心する。
2022/04/07 03:01
cloverstudioceo
20年前ってB'z のLove Phantom位っしょ?
2022/04/07 03:20
shoot_c_na
「わかってくれとは言わないがそんなに俺が悪いのか」を大人達に向かって言ってたら、いつの間にか子供達に向かって言うハメに。子供達よ、君らも老いれば解るさ
2022/04/07 03:39
baroclinic
よかった!私だけじゃなかったんだ。平成以降は「最近」なのよ
2022/04/07 03:52
bilanciaa
同意しない。それは理由じゃなくて言い訳。
2022/04/07 03:53
ashigaru
先日の林原めぐみネタ増田に対する誹謗中傷かな?
2022/04/07 04:26
pinkyblue
相変わらず「自分たちは彼らとは違う」と思い込んでる「おじさん・おばさん予備軍」たち
2022/04/07 04:39
yoshihiroueda
レベッカとか井上陽水とか懐メロとか懐メロとかじゃなく普通に聴いているもんなあ。
2022/04/07 05:25
takehikom
「心配ないからね」から始まる歌は30年前
2022/04/07 06:10
tonocchokun
2000年と今の間に20年あるという実感が全くないんだよね。2000年って3年前くらいな感じだもん。最近お、この曲知ってるな、確か数年前にはやった・・・20年前だった、とかよくある
2022/04/07 06:10
strange
あまり関係ないが、若い人が20年前やもっと前のネタを全然知らないと思ったら大間違いよ。いつの時代のものかに関係なく自分がかっこいいと思うものをミックスしつつ消費するスタイルに移行してきているので。
2022/04/07 06:10
circled
「ギザギザハートのガラスの十代なんで、オッサンの言ってることなんて全然分かんないですね。」← おっさんウケしそうな受け答え。
2022/04/07 06:11
usomegane
さすがにゼロ年代初頭のことを最近とは思わないが、2010年くらいのことは最近だなと思ってしまう(五十歩百歩)
2022/04/07 06:13
topiyama
のばら(FF2)チェーンソー(SaGa1)アイスソード(ロマサガ1)どれも既に30年以上前なのは分かってるんじゃ……/非公認戦隊アキバレンジャーでも同じような話あって思い出しましたよ(これも10周年……)
2022/04/07 06:23
kuzumaji
おじさんは社会に出てから仕事に忙しくて、学生時代ほどコンテンツ消費出来なくなり学生時代はわんさとあったネタ情報の更新が限られ、過去のストックベースの話主体になる。カラオケで懐メロばっか選んじゃったり。
2022/04/07 06:33
srng
20以降は全部最近というのは確かに
2022/04/07 06:34
neogratche
千本桜が最近の曲という認識が拭えない辺り俺もおっさんなのだ・・・
2022/04/07 06:49
dgen
これはおじさんになってからの現象ではなく若いときからそういうもんだよ。ただ、歳をとるほど自分の記憶の期間が広がるからそのギャップに気付きやすいだけ。
2022/04/07 07:04
watatane
でも昨日のご飯を思い出せないんですよ。
2022/04/07 07:10
james-ramen
MC漢と般若がB boy parkでの伝説のMCバトルから20年も経ってしまった/あれからMCバトルの技術力の向上は物凄いものがあるbit.ly
2022/04/07 07:22
kamm
20年前が昨日のことのように感じる。1965年の日本って昨日まで戦時中をやってた感覚あったのかなあ?無さそう。社会に変化がなさすぎか
2022/04/07 07:23
wildhog
2stepが流行ったのが20年前ということに気が付いた。20年同じ音楽聞いてるけどバッハは300年前だから新しいほうだ
2022/04/07 07:25
tecepe
エルヴィス・プレスリーやチャック・ベリー基準にRock聞いてるとオアシスやラジオヘッドは最近のバンドに感じるがどちらも30年くらい前の話なのだった。
2022/04/07 07:30
kiku-chan
ちょうど最近、BUMP OF CHICKENの天体観測が2001年の曲と知ってウゲっとなった。自分が中学生の時の20年前を想像するとピンと来るよな
2022/04/07 07:41
zubtz5grhc
ガンダムもドラゴンボールもジョジョも、よくネタになってるのは大抵の若者が生まれる前の物語だからなー。
2022/04/07 07:47
kirifuu
就職して仕事に就く辺りの年齢から学校にあったような定期イベントがなくなり、新規の出会いも激減し、仕事や家事に起きてる時間の大半を吸われるようになるので、その前の話しかできんのじゃよ…。
2022/04/07 07:50
racooon
わかる。おっさんの自覚があるし、おっさんとして生きてる。
2022/04/07 07:58
mayumayu_nimolove
ブコメが哀愁漂ってて面白い
2022/04/07 07:59
tigercaffe
涼宮ハルヒの憂鬱は7,8年前の、けいおん!は5年前に覇権を奪取したナウなヤングにバカ受けのアニメだよね?(おっさんの真顔)
2022/04/07 08:03
strawberryhunter
個人差も大きいと思うけど、早く結婚して子供ができると、そこで時間が止まる説。子供が大きくなると時間が持てるようになるが、老化で新しい物事への興味が無くなっている。
2022/04/07 08:03
sukekyo
時間の過ごし方を知らないんだよな。職場の20代にタケちゃんマンの話を普通にしたら「それを通じるとおもって話すなよ老害」みたいなことをわりとダイレクトに言われました。トホホー。
2022/04/07 08:07
bigburn
「先の戦」といえば応仁の乱を意味する京都と比べれば可愛いもんだと思います
2022/04/07 08:10
doksensei
40歳の20年前と、20歳の10年前は割合的に同じなので人生の密度的に考えると時間の感覚も変わりゆくものと捉えていたい
2022/04/07 08:16
kitaido0
それが若さの特権だったり老いの特権だからな。日本国民の年齢構成が上すぎてエンタメや権利意識の面で他国とずれてきてるのが困ったもんだが
2022/04/07 08:17
doroyamada
「今夜はブギー・バック」がおおかた30年前やもんな。
2022/04/07 08:19
aramaaaa
少なくとも今世紀に入ってからのことを、昔と言われるともうなんとも。
2022/04/07 08:23
u_eichi
ポップスとか映画とかアニメとかマジでそうだ。
2022/04/07 08:26
cleome088
プリキュアやガンダムって若者にとっては寅さんだなと思うことはある。
2022/04/07 08:26
muradown
不思議に思うのは、20代前半に働いていた前の会社のこととか妻と結婚する前のこととかは相応に”昔のこと”になってるんだけど、時事的なものはつい最近のことの様に記憶してるんだよね。みんなそうなのかな?
2022/04/07 08:27
minamihiroharu
「おじさん達にとって20年前はつい最近」 いやこれ全然言い過ぎじゃないよなw 本気でつい最近だって思ってるし!
2022/04/07 08:31
ShimoritaKazuyo
戦慄なんてしないよ。むしろ歳をとると若者時代に「若くていいね」と言われていたことは多くの場合皮肉だったことに気づく。コイツ何もわかってねえなってことだったんだよ。
2022/04/07 08:31
toaruR
「どれだけ忘れているか」が関係していそう(´-`)特に長期記憶
2022/04/07 08:39
PeterFukuda
こないだ若い子と喋っていて高校生の頃流行っていた音楽の話になってフォーチュンクッキーと言われて悶絶した笑 俺の時はラルクだったんだよ…
2022/04/07 08:46
Re-birth
30になってこの倍少なくとも生きるかもってなったら青春まで短すぎてびっくりしたよ
2022/04/07 08:48
mustelidae
テレビでは20年前どころか昭和の曲まで当たり前のように流れ、絶対生まれてない世代のタレントが当たり前のようにその流れを拾っていて、非常に感覚がくるう昨今
2022/04/07 08:49
metro
コメざっと見ると、同じものを読んでもやっぱり全然わかってないものがちょいちょいある。それで世代がなんとなくわかる。わからない世代は何を言ってもまだわからないんだろうな。
2022/04/07 08:50
otihateten3510
ちょっと違うかなあ、年齢差を考慮した会話に慣れてないんじゃないかな。普通は周りも同じくらいの年代だろうし。
2022/04/07 08:55
pqw
おじさんは毎日「早く週末にならないかなー」と思い、毎月「早く給料日にならないかなー」と思い、「早くGWに」「早く盆休み」「早く正月」「早く…」と日々同じこと繰り返しながら加速を願って暮らしてるからねえ。
2022/04/07 09:09
vlxst1224
それに加えておれは今でも20~30年以上前のゲームを引っ張り出して遊んでいるので余計にタチが悪い。加えて知識も当時よりアップデートされて「常識」も変わっておりニッチにマウントを取り出す厄介なおじさんに……
2022/04/07 09:18
zenkamono
年とるたびに時間がたつのが早くなると思ってたけど、子供が生まれてから濃密になった。毎日少しずつ新しい成長があって変化に驚くから時間の密度が濃ゆい。
2022/04/07 09:21
lli
2000年よりこっちは最近。
2022/04/07 09:33
otation
2年後にはハルヒの年に生まれた子が成人するという事実
2022/04/07 09:41
LuckyBagMan
スナックバス江でもこんな話あったな…って読み返したら2018年掲載の話だった あれからもう4年…?
2022/04/07 10:09
planariastraw
かつて平成生まれが会社に入って来た時に驚いたものだが、彼らはもう33歳...。
2022/04/07 10:17
paradisemaker
これと同じロジックで、5億年ボタンを押しても実はそれほど辛くないのではないかという説を見かけたな
2022/04/07 10:30
IGA-OS
実感するこの頃
2022/04/07 10:48
nitteru
40なってないけど20年前はそんな昔な感覚ない。一番「若者」やってた時期だからってのもあるかも。
2022/04/07 10:53
new3
2年前~20年前→最近 20年前~30年前→ちょっと前 30年前~50年前→昔 50年前~70年前→けっこう昔 70年前~ずいぶんと昔
2022/04/07 10:58
inuinumandx
免許の更新で写真取ったら愕然としたもの。自分の認識している自分と違うの。現実が辛すぎて毎日鏡で見ている自分は補正フィルターがかかってるんだって分かった。つらたん。
2022/04/07 11:08
ueshin
年をとるごとに浦島太郎の話が現実に思える。玉手箱を開けたように一生はあっという間にすぎ、髪は白くなっている。
2022/04/07 11:15
tsutsumikun
うん。全く以てそのとおりだ。一切の反論の余地はない。うん。ただ、なんというか、申し訳ない……
2022/04/07 11:51
ipinkcat
独身だと20年の時間経過をあまり感じないけど、子を持つと赤ちゃんから成人だからね…甥っ子姪っ子もいつのまにか受験生だもん。歳をとる訳よ。
2022/04/07 12:04
maroh
長寿のエルフとか、どうなるんだろう
2022/04/07 12:37
confi
ツイッターにいるのもおっさんばかり
2022/04/07 12:49
deep_one
常識。/一年の主観的長さは「(年齢)分の一」だと思ってる。ゼロ歳は無限大。/コメントを見て。「エルフならどうなるか」という漫画が「江戸前エルフ」。
2022/04/07 13:35
hiroshe
とりあえず2000年代は「最近」なんだよ。
2022/04/07 14:08
pwatermark
だから俺は意識的に、「三年経ったら大昔」だと思うようにしてる あと明日への扉は1993年だ
2022/04/07 14:22
KazuoLv1
sotecのwindows2000を使っていた頃か
2022/04/07 15:31
sionsou
20年前だとまさに高校卒業したてで色々環境が変わった瞬間だから色々思い出深い。最近ではないけど、そんなことあったなぁって感じで話すから別に常識のようには言わないけどね。
2022/04/07 17:30
alivekanade
おっさんたちの中で20年前は1980年代なんだよ。
2022/04/07 17:41
nmcli
20年前のネタに対して、ここ数年の流行りものの知識の解像度が低すぎるというのがあるかも。
2022/04/07 18:07
Hate6752na774
新橋の飲み屋さんで「絶好調! 絶好調! 中畑清です!!」と言っているおじさんを見たときはなんだかオーパーツを発見したみたいな謎の感動があったw 別の世代の話を聞くのは面白いから好き。
2022/04/07 19:07
TakamoriTarou
思わずとぎゃったん(4歳)が素に帰っててワロタ
2022/04/07 19:58
nori__3
20年前が最近というよりは、直近以外の記憶が数えるぐらいしかない
2022/04/07 21:20
f_oggy
FF11が今年で20周年とか聞いてちょっと愕然としたよね
2022/04/07 23:30
muipla
2016年小4だったしずかとまりなは2022年現在JKというタコピーの設定。よくよく考えたら当たり前なのに脳がバグる。
2022/04/08 07:00
mini_big_foo
大体20歳前後でときが止まるので、つい最近のように、なんならまだ流行ってるとさえ思いながら話すよな
2022/04/08 08:36
door-s-dev
20年前の事なんて何も覚えてないから逆にうらやましい
2022/04/09 15:19
nlogn
20年間同じ人と結婚生活が続けられるのも同じだと思う。
2022/04/10 15:44
dreamzico
3.11なんて昨日のことのように話せるもんね。自分にとって「最近のゲーム機」はプレステ2で止まってたけど、子供用のSwitch買って一気にワープした。で、またここで20年止まるだろうな。
2022/04/10 17:22
gwmp0000
"おじさん達にとって20年前はつい最近なのでネタが古いという実感がまるで無かったのだと"
2022/04/10 18:55
hiroomi
“20年前はつい最近なのでネタが古いという実感がまるで無かった”変化を嫌う、差を感じないのかね。