2022/03/23 18:58
cj3029412
こんな馬鹿にこんな馬鹿な読み方をされて、ごんも兵十も浮かばれまい。
2022/03/23 19:11
nmcli
赤い実はじけたは世代バレする作品だったのか。気を付けよう。
2022/03/23 19:26
BUNTEN
(DPZ)「一番広い世代に知られている国語の教科書の話はなにか調べてみる」俺が年代的にハズレだった。もっとも、幾つかは教科書以外で読んで知っている。「おおきなかぶ」低学年向けの読み聞かせに最適俺推薦。
2022/03/23 19:32
kuborie
李陵・山月記じゃないの?
2022/03/23 19:38
buu
「せっちゃんはおきゃんでまるで男の子みたい」は今の時代ではダメかもな。
2022/03/23 19:47
tsubo1
あれ?掲載年数だけで一回戦から決勝戦まで勝敗を決めるならトーナメント制にする意味無くないか。
2022/03/23 19:47
kenzy_n
注文の多い料理店とか
2022/03/23 19:51
cotbormi
知らないのが多いなあ。何でだろう。
2022/03/23 20:19
yas-mal
「赤い実はじけた」が懐かしい。あと、「一本の鉛筆の向こうに」は知らないな。…と書くと、かなり年齢が特定されてしまう。/「ガラスの小びん」って阿久悠が甲子園の砂を捨てるヤツだよね?これもピンポイント…。
2022/03/23 20:32
Wafer
教科書に載っていた最高の問題作、最後の授業はエントリーしてないか。盗作疑惑、国粋主義、反プロイセン、親フランスとてんこ盛り
2022/03/23 20:37
yunotanoro
「大造じいさんとがん」が一番印象に残る話だとは思うんだけどな。次点がかまきりりゅうじ氏による「おれはかまりきり」
2022/03/23 20:42
Junji_Suzuki_JBOYSOFT
サヨウナラ、 キミ、 カラダヲ ダイジニシテ クダサイ。 ドコマデモ キミノ トモダチ   アオオニ
2022/03/23 20:47
lacucaracha
『一本の鉛筆の向こうに』は、ポディマハッタヤさんに会いにいく話がすごく好き。国語の教科書には珍しいドキュメンタリーだから印象深いのもある気がする。 beginner-backpacker-blog.com
2022/03/23 20:50
gabill
中学高校の教科書だと後味悪かったり(こころ)、悪徳的だったり(羅生門)、思春期の痛いところを突いてたり(山月記)、全般的に心を揺さぶるものが多い。その本をチョイスした編集者のインタビューとか読んでみたい。
2022/03/23 21:13
BT_BOMBER
光村図書で育ったはずだけどバッドエンド2本とスイミーしか記憶にない/記憶あるやつメッチャピンポイントだった
2022/03/23 21:17
Gelsy
こぎつねの前足が急に男性器になる、てぶくろを買いにがない。
2022/03/23 21:27
Betty999
ごんぎつね、マジでトラウマ。人間なら自業自得で済むけど、きつねだよ? きつねが、本来ならできるはずのない反省をしてる奇跡が裏目に出てるのが、神も仏もない感じでキツイ。
2022/03/23 21:44
yzkuma
ごんぎつねだろと思ったらごんぎつねだった
2022/03/23 21:44
greenbow
「一本の鉛筆の向こうに」概要読んでもわからなかったけど写真で一気に思い出した。映像記憶すごい。これも世代がバレるやつだったのか。
2022/03/23 21:55
uguisuanpan
「かぷかぷ」なんか「ぷかぷか」なんか。間違うんか間違わんのか。統一してや。
2022/03/23 22:17
htnmiki
ごんぎつね、話はなんとなく知ってるんだけど国語の授業でやった記憶がないんだよな。寝てたんだろうか。
2022/03/23 22:19
wuzuki
「赤い実はじけた」作者の大ファンでサイン会も行ったくらいだけど、私の頃からちょうど教科書に載らなくなった模様。この作品をイメージしたアイスも出てた。続編として『赤い実たちのラブソング』という本もある。
2022/03/23 22:22
waihasaruya
モチモチの木空白世代とかいるんだな
2022/03/23 22:27
EurekaEureka
やはりお前だったのか
2022/03/23 22:27
spark7
「だいたいは光村で育っているのだ」そんな気もするし東京書籍だった気もする... 何でだろ。/ 年代的に赤い実なんとかも知らなかった。ジェネレーションギャップ。
2022/03/23 22:29
tenn_yu
燃える日を浴びて鎌を振りかざす姿がワクワクするほどキマっている、かまきりりゅうじ氏による「おれはかまきり」は皆さんご存知ですか?
2022/03/23 22:31
gm91
空中ブランコのりのキキ
2022/03/23 22:49
mventura
少年の日の思い出は中学校だった。山月記は高校か。自分はスーホが好きだが、ごんぎつねが優勝で残当。永訣の朝も良い。萩原朔太郎の詩とか...国語の教科書はいいな。
2022/03/23 22:52
kuroyagi-x
最後の年齢早見表がわかりやすい。巷で評判の高い「ちいちゃんのかげおくり」を自分が知らなかった理由が一目瞭然(マテ
2022/03/23 22:53
rain-tree
やまなしスーホごんぎつねのどれかと思った|ごんぎつねの挿絵は光村四年国語のかすや昌宏氏バージョン。ところでやまなしの挿絵も同じかすや氏だったとは気づいてなかった。あと個人的には白いぼうしが好き。
2022/03/23 23:09
Ariyosi
手袋を買いに、サラダで元気、なまえをちてちょうだい、ひとつの花、が印象に残ってる
2022/03/23 23:15
dickbruna
「一本の鉛筆の向こうに」は、いまも発行が続く「月刊たくさんのふしぎ」の創刊号(1985年4月号)に掲載された作品なので、そちら経由で知った人も多いのでは。
2022/03/23 23:22
kumoha683
ぼくのくろう
2022/03/23 23:22
ciel18m
くじらぐもの記憶が全くないのだが…鉛筆の何ちゃらも知らない。。。てかトーナメントの意味w
2022/03/23 23:26
tai4oyo
「掲載されている年数」は「知っている」とは、必ずしも連繫しない(後者の原因の一ではあるが)。後者をしる為には少なくとも、不特定多数による投票を実施し、それを踏まえて前者との比較をすべきだったのでは?
2022/03/23 23:28
mienaikotori
あまんきみこの「白いぼうし」はいわさきちひろの絵がナイスだった。教科書用に描き下ろしだったのかな? 三好達治の「雪」もエントリーしてほしいところ。小川未明の「野ばら」は今こそ読まれるべき
2022/03/23 23:31
Slt1129
「モチモチの木」と「おれはかまきり」は教科書で読んだのをよく覚えてる。おう なつだぜ。
2022/03/23 23:35
kagecage
スイミーが最も思い出深いな…。小2の頃朗読劇で読んだらとっても上手だとクラス中から拍手されたのを未だに覚えているし、あれがなければ演劇に手を出すことはなかっただろうな。ひとつの作品で人生は変わる。
2022/03/23 23:54
maro218
エーミール!エーミールは!?と思って調べたら、中1の国語だった("少年の日の思い出"ヘルマンヘッセ)。"そうかそうか。つまり君はそういうやつなんだな"のヤツ。
2022/03/24 00:10
behuckleberry02
思い入れがあるのは「あの坂を越えれば、海が見える」と「盆土産のえんびフライがしゃお」と「エーミールのクジャクヤママユ」
2022/03/24 00:10
ephedrina
のはらうたはかまきりりゅうじだけでなくたんぽぽはるかの存在も思い出してほしい 会いたくて今日も綿毛を飛ばします
2022/03/24 00:27
PEEE
ごんぎつねとおおきなかぶしか知らない。大造じいさんとガンはタイトルだけ覚えてる。詩くらい短くないと覚えられん。
2022/03/24 00:42
Clock0311
「のはらうた(かまきりりゅうじ)」は?「十時にね」は??「おみやげ」は???
2022/03/24 00:48
white_rose
なぜ一社だけ?お話がたくさん読みたくて通信教材の出版社別定期テスト対策問題を全部読んでた私からすると雑すぎだし愛もないしなにそれってなる。
2022/03/24 00:52
kuro_pp
ポディマハッタヤさんを知る世代はもう30代なのか……
2022/03/24 00:55
miyauchi_it
『スイミー』は生活発表会でミュージカルみたいなのやったなー。『いっぽんのえんぴつのむこうに』は学校でなく『たくさんのふしぎ』で読んでた。中高含めていいなら谷川俊太郎『朝のリレー』が印象的かも。
2022/03/24 00:56
hz21s8
読んだ記憶があるのに世代に該当してない作品がある。兄弟に見せてもらったのかなあ
2022/03/24 01:09
kurataikutu
大造じいさんとガンのせいで、みんながズッコケ3人組やわかったさんこまったさんで盛り上がる中、自分だけ椋鳩十全集を読み漁っていた小5の失われた読書体験は忘れがたいです大造め…
2022/03/24 01:20
watapoco
最近ちょくちょく絵本買っててスイミーは何より絵がつくづくセンスあるよなあて思っていたところ
2022/03/24 01:29
osashimi_343
中学だけど、最近話題のパールハーバーからパールハーバーの授業を思い出した。猪口さん、現役の国会議員なんだよね
2022/03/24 01:41
morgen3ed
いい研究だ
2022/03/24 01:51
sigrain
スイミーが一番好きなんだけどストーリーもいいけど圧倒的に絵がよかった。モチモチの木も絵がいいから好き。絵が大事!
2022/03/24 02:03
taiyousunsun
クジラグモだけ記憶になかった。印象に残ってるのはやはりごんぎつねとスーホのバッドエンド組。後はやまなしは音読するの好きだった記憶がある。/小学校じゃないけど、山月記もインパクト強かったな。
2022/03/24 02:03
superabbit
ボディなんちゃらさんは知らないけど、田中正造なら国語の教科書に載ってた記憶がある。っていうか、50年前と同じ教材ってそれもう古典では。
2022/03/24 02:05
hiruhikoando
村上春樹のファーストコンタクトである『西風号の遭難』小川未明による反戦童話『野ばら』なかなかツボなロリショタ『どろんこ祭り』はじめての新劇『木龍うるし』常連『附子』『ゆずり葉』あたりかなあ。
2022/03/24 02:05
AmaiSaeta
懐かしい | バッドエンド対決、粗筋が身も蓋もなくない? | くじらぐも、妹の教科書に乗ってたのは確かだが、自分はやった記憶がないんだよな。実は未掲載期間とか無い?
2022/03/24 02:48
opnihc
スーホの白いホース
2022/03/24 02:51
kou-qana
教科書以外でも読んでたり、兄弟や子供の教科書で読んだのもあって、もうどれが原体験やらわからないな〜と思ったら、確かに授業でやった作品を複数あげてる人がいる。記憶が呼び覚まされた。すごいシンクロ度だ
2022/03/24 02:52
rocoroco3310
光村図書出版の装丁の美しさに感じ入った。いいなあ、綺麗だなあ。
2022/03/24 02:54
Shinwiki
ごんぎつね圧勝じゃないの…?
2022/03/24 04:02
migurin
スーホーもスイミーも全然わからん。ごんぎつね以外マジでわからん。早見表みてもわからん。おれは並行世界に生きているのか。 国語の教科書の表紙はいわさきちひろ先生と決まっとるやろがい
2022/03/24 04:08
kukky
「これはレモンのにおいですか」「いいえ、夏みかんですよ」の『白いぼうし』しか覚えてないんだけど。他のメジャータイトルも習ってるはずなのに。
2022/03/24 04:35
amunku
今こそ、というか日本人なら、星新一の「おみやげ」を載せ続けるべき。
2022/03/24 05:21
rurisizimi
あれ?「そうかそうかつまり君はそういうやつなんだな」のトラウマ残した「少年の日の思い出」がないんだ。
2022/03/24 05:25
strawberryhunter
『スーホの白い馬』が一番印象に残っているが、教科書へのいたずら書きとかで爆笑した記憶しかない。バッドエンドだったと聞いて今衝撃を受けている。悪い子だった。『スイミー』の頃はそんなことはしなかった。
2022/03/24 05:40
amatou310
苦労したわりに趣旨のよくわからん記事になってるのが残念
2022/03/24 05:45
zeromoon0
「おれはかまきり」「そうか君はそんな奴だったんだな」は中一の教科書だぜ。あと中一なら「大人になれなかった弟たちに……」も長いと思うぞ。
2022/03/24 06:19
varietygogo
くじらぐもとかスイミーとか知らないやつの方が多いな
2022/03/24 06:22
hiro-okawari
教科書で読んだときの感覚がよみがえる。知らないのも読んでみたくなった。
2022/03/24 06:23
hryord
三島池のまがもがない
2022/03/24 06:27
kamezo
何が載っていたかは全て忘れた/いろいろ検索してみたところ、小学校(1966〜)では東京書籍manasavvy.blog.fc2.com 中学(1972〜)では光村図書www.mitsumura-tosho.co.jp だったのかなぁという感じ。
2022/03/24 07:00
aramaaaa
ごんぎつねのハッピーエンド版とも言える「てぶくろをかいに」の方が印象に残ってる。>調べたらこっちの方が掲載期間が長かったぞ(57年間)、しかし「手袋」の翌年に「ごんぎつね」を習うのは鬱展開すぎるな
2022/03/24 07:06
kerokimu
ポディマハッタヤさん!私はミヒャエルエンデの「一番の願い事」も好きなんだけど、あまり掲載されてないっぽいな
2022/03/24 07:10
funifunix
くじらぐもの作者はぐりとぐらシリーズの中川さん。個人的に印象的なのは一つの花。一つだけちょうだい
2022/03/24 07:19
tenkinkoguma
運転手の松井さんが出てくる白いぼうしの収録本を姉が買ったのを読んだ記憶。 ja.m.wikipedia.org
2022/03/24 07:26
rider250
「チックとタック」がない...「わさびってどんな味なんだろ?」と想像をたくましくした幼き日。そういえば「スイミー」って歌があるんだよね「ひろいうみのどこかに、ちいさなさかなのきょうだいたちが」とか言うの。
2022/03/24 07:29
yukatti
「やまなし」も強いんだな……!
2022/03/24 07:42
imakita_corp
ごんぎつねの内容をあまり覚えていない。清兵衛と瓢箪は今も脳内で反芻するくらい記憶に強いがググると高校範囲。小学校近くの家の瓢箪好き爺さんの記憶と混じったんだろうか?小学生で読んだ記憶なんだけど
2022/03/24 07:56
duckt
そういえば「スイミー」という名前の魚の餌があった。よく食べるスイミー♪ youtu.be 倉田まり子懐かしい。
2022/03/24 08:08
airj12
恐山の人とか各世代がディベートするのを期待してしまった / くじらぐも記憶にない / やまなしも知らんわと思ってたらクラムボンかー
2022/03/24 08:12
mukudori69
「スイミーはおいしいところをかっさらっていかがなものか」という感想があんのか………なんかこう、「人と違う」ことも活かせるという話だと思ってたから意外に思った
2022/03/24 08:18
HaJK334
「ごんぎつね」が初めて検定教科書に採用されたのが1956年、1989年には全ての教科書会社が採用するに至ったとのこと。全ての教科書に同じ話が掲載される事例は国際的に見て非常に珍しいそうです www.amazon.co.jp/dp/4840134375
2022/03/24 08:26
hearthewindsing
病院の待合で「奥さん」と呼ぶ声が聞こえたら、人妻ではなく「オク シンイチサン」だった話を妙に覚えてる。誰が書いたんだろ?
2022/03/24 08:32
sqrt
低学年のときの教科書が東京書籍だったのでスイミーの話題についていけずいつも疎外感。高学年のときは光村だったのでクラムボンの話題には思わず釣られてしまう
2022/03/24 08:38
Imamura
光村の国語は独特の匂いがしたな。「ごんぎつね」はさし絵が今も同じで驚いた。解説文バージョンで「方言と共通語」(「ほかしといてって捨てておいてってことなのよ」と大笑いしたということです)の年表を知りたい
2022/03/24 08:46
strange
ごん、おまえだったのか...
2022/03/24 08:49
hiyagohann
ポディマハッタヤさん、こないだお亡くなりになってまた話題になったよね。
2022/03/24 08:49
Ni-nja
8本中5本も知らなかった。北海道だから出版社が全然違うのかも
2022/03/24 09:01
snowdrop386
教科書外で読んだものはあっても、教科書で読んだのは半分ぐらいだなと思ってしまう東京書籍文化圏。そういう意味も込めて、ごんぎつね優勝でよかった。
2022/03/24 09:05
nerimarina
小学生のころ西から北まで転校しまくってたので教科書が光村と東京書籍をいったりきたりしすぎて有名どころ以外抜け落ちてるところがありついていけない……
2022/03/24 09:06
i_ko10mi
教科書の出版社が大手ふたつじゃなかったらしいことがよくわかる。ごんぎつねはあった。
2022/03/24 09:17
saiyu99sp
スーホの白い馬記憶にあるけど内容が思い出せない。馬刺しにするんだっけ?
2022/03/24 09:21
rurumeruikiruru
『かわいそうなぞう』『すいかの種』辺りが『ごん』よりよほどしんどかった学校図書の教科書育ちです。後者はマジでトラウマ。怖くてページめくれなかった。ハッピーエンドは『ろくべえまってろよ』とか。
2022/03/24 09:32
Gaju
えっ「くじらぐも」ってまだ使われてるのか。嫁も子供もいないと分からんなぁこういうの
2022/03/24 09:34
susahadeth52623
「やまなし」なんて知らねえよ!と思ったがあれクラムボンか!正式タイトル忘れてた(というか多分知らなかった)。内容も忘れてて「クラムボンはぷかぷかわらったよ」のワンフレーズのみ覚えてるだけだが。
2022/03/24 09:37
ashigaru
殆ど覚えてないが、ごんぎつねだけよく覚えてるのは1985年制作のアニメ映画の出来がよく、かわいい狐ちゃんが撃たれる衝撃シーンのせいだと思う eiga.com
2022/03/24 09:57
m_h
スリランカ ボガラ鉱山までおぼえている
2022/03/24 10:07
morita_non
スーホーとごんぎつねは絵本で。教科書に載ってたことを思いだせるのは、モチモチの木ぐらいかなあ。。。他に印象に残ってるのは「おこり地蔵」
2022/03/24 10:14
earthether
東京書籍だったからさっぱり共感できない。
2022/03/24 10:42
peperon_brain
赤い実とマハッタヤさんが狭いということよりも、他作品の息が長いことに驚いた。現役から50代まで共有してるコンテンツってすごいぞ。
2022/03/24 10:58
saikorohausu
赤い実はじけたもガラスの小びん(しかもタイトルを「私を作ったもの」だと勘違いしてた…)もそんなにピンポイント世代だったなんて 好きな作品だった
2022/03/24 11:04
Rouble
シェア67%で「だいたいは光村で育っている」は無理がある。/複数会社で考えると、「やまなし」はかなり落ちる。「ごんぎつね」と「大造じいさんとガン」、追随するのは「スイミー」くらいになるか。
2022/03/24 11:23
Aodrey
皆が知っているモチモチの木、わたしだけ記憶にないことに長年疑問だったがすっぽりと抜けている世代だったことがわかった/白いぼうしは車に柑橘系の匂いってだけで車酔いしそうで辛かった思い出。
2022/03/24 11:28
y-hanako
国語の話方
2022/03/24 11:45
khatsalano
恥ずかしい話だけど,小2の授業参観でスイミーを音読させられた。先生に褒められ,母親は鼻が高かったと時々つぶやくように話していた。出来の悪い息子が親に良い思い出を残すことができた,忘れられない作品。
2022/03/24 11:48
titaron
30歳最強説
2022/03/24 11:51
tomoya_edw
こんな教科書だったらいいな…部屋に飾りたい。しかしこんなのではなかった。関西だからか。スーホの白い馬の朗読でべしょべしょになったのを覚えている。無理。どうぶつむり。
2022/03/24 11:56
sds-page
ごんぎつねとおおかなかぶとスイミーと大造じいさん以外分からん。宮沢賢治は自主的に読んだ
2022/03/24 12:12
shidho
「やーい、やーい、くやしかったら、つり橋わたれ」
2022/03/24 12:22
alivekanade
鉛筆は覚えてるし、クラムボンも笑ってたし、あいつはゴンだったけどスーホの白い馬とスイミーとくじらくもが全然思い出せない。/可哀想なぞうとろくべぇまってろよはめっちゃ覚えてるから教科書が違ったのかも。
2022/03/24 12:32
c0ntinue
そうか、そうか、つまりきみはそんなやつなんだな。
2022/03/24 12:38
xorzx
「スーホーの白い馬」読んだ記憶があるのに「くじらぐも」読んだ記憶がない。教科書は光村だったと思うのだけど。
2022/03/24 12:49
bolivia
50代後半だが、大造じいさんとガンは教科書に掲載されていた。
2022/03/24 12:57
myrmecoleon
ちょっと古いけど『教科書掲載作品13000』という参考図書があって、だいたいの作品はいつからいつのどの教科書に載ってたか調べられるんよね。光村のシェアも時代で多少違うからまじめにやるとまた複雑。
2022/03/24 13:00
kzhvsonic
ずっと光村だったはずだけどくじらぐもの記憶がない / 平易な文体かつふわっとした内容のお話だったからかなあ
2022/03/24 13:09
tvxqqqq
「一本の鉛筆の向こうに」は、元々福音館書店の「たくさんのふしぎ」に載ってたものなんだけど、小学校の図書館で見つけた時感動した思い出。
2022/03/24 13:20
xxix29
「いっぽんの鉛筆の向こうに」が谷川俊太郎の作品だと今知った。
2022/03/24 13:28
caligo
ごんぎつねしか知らん…と思っていたが東京書籍だったようだ。
2022/03/24 13:30
nakab
タイトルだけでは思い出せないものも多い。記憶が薄くなる世代だろうか。
2022/03/24 13:35
ornith
“この表紙にビビッときたら、あなたは「光村に育てられたアラサー」だ”/ドンピシャじゃないですかやだーー!!数年前まで手元に残ってたやつじゃん!!/やはりクラムボンは最強……かぷかぷわらっちまうぜ……。
2022/03/24 14:15
yumu19
東京書籍だったのでマジで全然わからん。
2022/03/24 14:53
seohhhhh
ルロイ修道士の参戦はまだですか
2022/03/24 15:56
interferobserver
俺は「そうかそうか、つまり君はそんなやつなんだな」が好きだが、あれは中学校の教科書だったかな。調べたら70年間の掲載期間らしい。つええ。
2022/03/24 16:35
good2nd
「かぷかぷ」だからこそインパクトあるんだと思ってたのに「ぷかぷか」で覚えてる人も結構いるということか。「ぷかぷか」じゃ別になんともなくない?
2022/03/24 16:48
richard_raw
これは懐かしい。/あれ?「モチモチの木」空白の世代なのにかなり覚えてるぞ?
2022/03/24 17:56
zilog80
「スナの中に消えたタンネさん」
2022/03/24 21:05
shig-i
「泣いた赤おに」は特定の世代なのか
2022/03/24 21:05
picora
早見表すごい。昔話と一緒でタイトルは覚えているけれど、話の詳細までは曖昧だったりして、スーホの白い馬は子どもの音読の宿題で聞いてそんな話だったっけと思った。
2022/03/24 21:41
stella_nf
光村限定なのかな?
2022/03/24 23:39
namazux
やーい、やーい、くやしかったらつりばし渡って駆けてこい!…っていう出だしだけ強烈に覚えてるんだけど(たぶん2年生くらい)この作品は何だろう……
2022/03/25 08:04
kazkaz03
“勝ち敗けはシンプル。光村の教科書に掲載されている年数が長い方が勝ちである。”認知度調査とか期待したのに何だこれ
2022/03/25 13:15
a_ako
流石まいしろちゃん、良記事。懐かしさが溢れ出てくる。スリランカの鉛筆のはタイトルではピンとこなかったけどあらすじめっちゃ覚えてる!スリランカのボガラ鉱山。やまなしはタイトルはクラムボンだと思ってた。
2022/03/26 00:53
sushinama
赤い実はじけた、こんなに狭い年代だったんだ
2022/03/26 08:36
xevra
クラムボンは死んだよ。
2022/03/26 08:58
kkobayashi
あんまり覚えてないな・・・
2022/03/27 02:06
ticokuma
「おじぎりいっこだけちょうだい」(一つの花)、「フランス万歳!」(最後の授業)、「くやしかったらつりばしわたってかけてこい」(つりばしわたれ)など、セリフにインパクトがある作品をよく覚えてるな。
2022/03/27 02:26
LonePoppy
北欧が舞台だと思うんだけど、夜に橇で旅行中に吹雪になり、地元の少年の知恵で一晩を無事に過ごしたというのがあった。作者は勿論、いつのどの出版社の教科書からだったか、思い出せないので探しようがない。
2022/03/27 21:58
kapibara
光村で育った親子なので懐かしさにふるえる。私自身がモチモチの木の狭間世代になってるんだけど、確かに音読の宿題をやったはずなんだが…