多摩ニュータウンの200年を歩く
2022/03/21 11:13
kuborie
なんで永山と多摩センターとの間を空けなかったのだろうか?同じ新宿行きだし、小田急をもうちょっと山寄りに走らせても良かったのでは?
2022/03/21 13:44
hisamura75
なかなか気合の入った記事で面白かったです。
2022/03/21 14:49
xevra
少子高齢化で日本の消滅は確定している。ここも50年もしたら全て廃墟になる。なぜ自民党支持者がそんな未来を選んだのか分からないが、もう誰も滅亡を止めることはできない。ただ静かに滅ぶのを待つしかない
2022/03/21 15:28
shimokiyo
情報量が多く、面白い記事。1本で新宿に出れるし、ただのゴーストタウンになるのではなくバブル期とは違った形で変貌しつつあるのが興味深い。
2022/03/21 15:53
fish7
窓さんの人生の一断面のような記事。気せずにして多摩地域民になり尾根幹を行き来する人生を送ることになった私には感慨深い。
2022/03/21 15:56
kokorosha
すごいスケールの記事で感動した。取材にかけた時間を想像しただけで気が遠くなる……。そして写真のひとつひとつの構図がすばらしかった。
2022/03/21 16:03
kingworld
小野路、人がまったくいなくて散歩によい
2022/03/21 16:09
peach_333
千里よりも多摩よりも西神がおすすめ。独特の雰囲気と完全に隔離された都市計画。
2022/03/21 16:19
htnmiki
ボリュームがすごい。リモートワークできる人には良いところかもしれない。
2022/03/21 16:28
mmddkk
意外にまだまだ元気な街という印象。バタ臭さはちょっと気になるけど。
2022/03/21 16:39
kagioo2uma
歴史的資料
2022/03/21 16:56
txjp
なかなか鉄道が敷設されないフラストレーションや尾根幹線道路建設へのヒステリックな反対運動についても触れてほしい。
2022/03/21 17:10
gui1
人類が増えすぎた人口を多摩ニュータウンに移民させるようになって既に半世紀が過ぎていた。町田の山奥の巨大なニュータウンは人類の第二の故郷となり人々はそこで子を産み育てそして死んでいった(´・ω・`)
2022/03/21 17:20
yarumato
“ニュータウン以前の多摩丘陵の面影、多摩ニュータウン黎明期、バブル~平成の多摩ニュータウン、そして未来の多摩ニュータウンについて…四世代にわけて、実際に歩いてみたい。”
2022/03/21 17:23
notio
多摩ニュータウンの町医者の人が知り合いにいて、その在り方(今は訪問診療が多いとか)の変化を聞いていると、その生活と死生観の在り方すら変化している感じがあって、町の変化は人の変化でもあるんだなと思ったり。
2022/03/21 17:39
early48
地元!まだ(民間による)開発をしてる地区もあり、人の動きがまだまだ止まらずにいってほしいなぁ
2022/03/21 17:49
Machautumn
ニュータウン好きだけど分量が多そうなのであとで読む。
2022/03/21 17:49
rotting_corpse
なんか知らんけど写真見てると寂しくなってきてた
2022/03/21 17:53
Wafer
パルテノン多摩がゲシュタルト崩壊(するほど出てこない)/ 戦後日本の歩みがここにすべてある
2022/03/21 18:01
tetsuya_m
凄い力作な記事。平らで狭くてゴミゴミした東京の下町育ちからするとまさにニュータウンで別世界みたい
2022/03/21 18:08
Ta-nishi
南大沢の街並み、好きなんだよな。
2022/03/21 18:13
jhmh
いいところだなーとほっこりしながら見てたら、塞の神に釘付けになった!!何だろうあれ!!!
2022/03/21 18:14
tanority
何気に移動距離がえぐいよういな
2022/03/21 18:17
nyom
ボリュームがすごい。
2022/03/21 18:34
Chisei
6歳から永山は東寺方付近に住んでいた。8歳から南大沢に越してきてなんだかんだで21歳までずっと南大沢に住んでいたのでノスタルジックな気持ちになる記事でした。永らく都市計画の中にいたんだなあ。
2022/03/21 18:37
launcher
いい場所だと初めて知ることが出来た
2022/03/21 18:45
kvx
住みたい
2022/03/21 18:47
ichigocage
塞の神、咲の考察でさんざ見たっけな……
2022/03/21 18:49
Hideshi
小学生のとき永山3丁目だったので懐かしさしかない。残念ながら、自分も含めて、ほとんどの知り合いは他所へ越してしまった…。
2022/03/21 19:01
colobinana
読み応えがすごい。ニュータウンの規模の大きさに驚いた。
2022/03/21 19:06
AKIT
前世紀末に多分最後に開発された若葉台の上の長峰あたりの造成工事現場に交通誘導バイトに行った。本当に何も無く、バイト中はひたすら退屈な時間だった。
2022/03/21 19:11
masudatarou
都心から遠すぎだわ
2022/03/21 19:12
kusigahama
あーーーーいいですね、あとでじっくり読ませて頂きます
2022/03/21 19:18
analogical
ニュータウンの中でもオールド(永山らへん)とニュー(若葉台らへん)で全然雰囲気違うよね。若葉台は自然豊かでそこそこ便利で素敵なところ
2022/03/21 19:22
mkon03
平成たぬき合戦ぽんぽこの世界観
2022/03/21 19:22
aceraceae
なにが200年なのかと思ったら200年だった。
2022/03/21 19:27
duedio
記録が残ってるってロマンあるよね
2022/03/21 19:36
sinamon_neko
写真もいいし、すごい大作だあ…
2022/03/21 19:45
hisawooo
すごい
2022/03/21 19:47
zgmf-x20a
ここってウルトラセブンで出てきたところ?
2022/03/21 19:48
orange_putting
面白い
2022/03/21 19:49
naruruu
良い記事だなー。昔、社会の教科書で多摩ニュータウンの綺麗な写真見て憧れた記憶。
2022/03/21 19:59
tetonkun
どこかでみたなぁーと思ったらURの賃貸があるとこやな。
2022/03/21 20:05
maturi
ネクサス~トリガーでよく見る風景に似ている
2022/03/21 20:06
migurin
平成ぽんぽこや耳をすませばもそうだが、庵野監督の奥様の安野モヨコさんの出身地でもある。
2022/03/21 20:07
AQMS
まず1ヶ月後。そして1年後。
2022/03/21 20:07
birdsoutz
年取ったら街の中の移動が辛そう
2022/03/21 20:12
misomico
桜餅が長明寺だ
2022/03/21 20:15
kokumaijp
ここには書かれてないけど南大沢あたりには金融系のデータセンターとかあってよく仕事で行ってた
2022/03/21 20:24
natu3kan
都会に近くても交通の便が微妙だと、発展しにくいのはあるよなあ。
2022/03/21 20:25
shepherdspurse
読み応えがあって、地域も時代も地元も程よく網羅されていて好き。多摩ニュータウンは生活空間として便利。地元の道路に下れば、無人の卵販売や湧き水にもアクセスできる。ドラマ・映画・CM・MVのロケ地にもなってる
2022/03/21 20:34
amd64x64
車道と歩道が分離されてるのは子供連れには安心だよね。
2022/03/21 20:39
lifefucker
DPZってなんでYouTubeでやらないんだろう?Webサイトなんかより稼げると思うんだけど。
2022/03/21 20:45
tiri_gami
面白かったー!大阪の千里ニュータウンも誰かこんな素敵なの書いてくれないかな
2022/03/21 20:49
karutt
近くに住んでるから、ここら一帯をよく散歩するんだけど、ほんとに歴史を感じる良い景色がたくさんある。歩車道分離で歩きやすいから、気になった人は休日などに是非。
2022/03/21 21:08
daigakuinnsei
保育園が入れそうにないのと坂キツすぎで引っ越したが、楽しい場所だったな 若葉台の本屋はでかいので良い
2022/03/21 21:10
na23
モノレールの通る街は夢がある
2022/03/21 21:12
katte
千里ニュータウンみ
2022/03/21 21:20
napsucks
この人の記事は嫌味がなくて好印象。団地を見るとボロっちくて庶民的ですてきだのなんだの上から目線で書く人もいるからね。
2022/03/21 21:32
tomato_1
山田窓さんはこれからも期待出来そう
2022/03/21 21:33
kash06
巨大計画であると同時に、それ以前の歴史と景観も垣間見えて、深い。とても面白い記事でした。昔、仕事で町田から立川へ縦貫した時、不安になるような山道と、巨大で開けた都市がすぐ近くで驚いたのを思い出した。
2022/03/21 21:52
behuckleberry02
『平成狸合戦ぽんぽこ』の舞台。「『開発が進んで狐や狸が姿を消した』って、あれやめてもらえません? そりゃ確かに狐や狸で化けて姿を消せるのもいますけどでも兎や鼬はどうなんですか? 自分で姿を消せます?」
2022/03/21 21:53
takilog
この規模になると都市計画というものが垣間見えるね
2022/03/21 22:04
aosiro
多摩センにきて10数年ですが知らなかったことも多く勉強になりました。サンリオ様のおかげで駅がめちゃキャワなので是非寄ってください
2022/03/21 22:04
kissenger8
住民として追記しておくとすればポケストップいっぱいあるのが良いっていうことと、URだけでなく公営住宅も混ざって建っているので均質化一辺倒ではないのが町として健全な気がしているってことかな。
2022/03/21 22:16
DecoyMaker
永山に住んでいた友人と疎遠になってしまって訪れる機会がなくなってしまったな
2022/03/21 22:28
ryusso
力作。
2022/03/21 22:30
mytechnote
“塞の神”
2022/03/21 22:41
Sakana_Sakana
多摩ニュータウンの黎明期にひらかれた永山や豊ヶ丘は高齢化が均一に広がってしまい色々大変なんだけどね。
2022/03/21 22:48
flirt774
小学5年くらいの時に、こういう先生に会って社会科見学を実地で行いたかった。愛のある記事
2022/03/21 22:53
miyauchi_it
読み応えあった……!!!加速する高齢化と少子化で、今後日本のくらし、すまいはどんな進化をしていくんだろう。
2022/03/21 22:54
georgew
写真を見た感じでは結構無電柱化が進んでいるようで、そこはさすが、偉いと思った。
2022/03/21 23:05
ameshonyan
ニュータウン大好き。団地大好き。全国のニュータウンの団地を紹介してみてほしいな。(URのサイト見るのが趣味)
2022/03/21 23:24
tai4oyo
economyandmanagement] 国木田独歩の随筆『武蔵野』の引用から始まる、手塚治虫の漫画『赤イネコ』(『鉄腕アトム』の1篇 1953年作)で、"赤い猫"が護ろうとしたのは「多摩ニュータウン前史」の様な景観だったのだろう。
2022/03/21 23:38
Ad2Jo
高齢化の絶望エリアみたいに語られがちだけど、橋本にリニアは通るし、南大沢に小さいながらアウトレットはあるし、新宿までは1時間以内だし、不便なわけではないよね、都心に通勤するとなると混雑が地獄ですが
2022/03/21 23:46
plutonium
こうして見ると多摩ニュータウン開発の最初期の試みは素晴らしいものがあったが、大規模開発ゆえの大規模な陳腐化を招き、モータリゼーションやバリアフリーの波に乗り遅れてしまったのが印象的だった。
2022/03/21 23:48
shichimin
いい記事だ。
2022/03/21 23:51
inet_malic
まだまだ生きた街のようで羨ましい。千里ニュータウンは、道はヒビだらけで緑地は草ボーボーで、マンションはポコポコ建つわりに街としては死んでて帰省する度に憂鬱になる
2022/03/21 23:53
kjin
大阪詳しくないけど、鶴見区みたいな感じなんだろか?
2022/03/22 00:21
hayasinonakanozou
凄い情報量。一度では読みきれないのでまた後で。一度だけ多摩センター駅で降りたことがあるが何を目的に行ったのだったか。ロイホが混んでいた。
2022/03/22 00:21
torish
NHKかな
2022/03/22 00:24
mangakoji
見てると、今後人口が減っていって廃墟になる姿しか想像できなくて、怖くて悲しくて仕方なかった。件の8年の反動政権がなかったら、もう少しは衰退も緩やかだったんじゃないかと
2022/03/22 00:56
white_rose
老人の町みたいに言われてるけど、緑も多いし初期から開発される場所だけあって地盤も良いしそこそこ便利だし、住むには良いところじゃないかと思うんだよな。
2022/03/22 01:02
eggheadoscar
Googleマップでニュータウンの開発地区と、その脇にあって開発を逃れた集落の差異を見るのは面白い / 都心通勤の需要が薄れた人達にとっては良い住まいだと思うんだがなあ
2022/03/22 01:23
tito1201
価値あるフィールドワーク。多摩ニュータウン、一度は訪れてみたいものだ…
2022/03/22 01:31
AzuLitchi
多摩ニュータウンが見える。僕の友達が住んでた。
2022/03/22 01:36
loveanime
sugee
2022/03/22 01:53
hirorinya
こういう定点記事を読むの好き 縄文くらいからやってほしい
2022/03/22 02:03
amunku
ででで、DPZだったんかい!笑 建物や街を撮る時は冬、というのは建築関係者の定石なのだがそういう所を守りつつ、専門性や雑学、旅行したような気持ちになれるテキストの外連味など、楽しませてもらった
2022/03/22 02:09
daysleeeper
こんないい記事ネットで読めるなんていい時代。千里ニュータウンが先とは知らなかった。林一三、恐るべし。老後、もはや物価も高いタイ、マレーシアなぞに移住するくらいなら多摩ニュータウンの方が幸せかも?
2022/03/22 02:11
maicou
私の夢が叶った場所。もう二度と出来ない。というのはそのとおりかもしれない。
2022/03/22 03:30
gcyn
高低差とセットなのかもしれないですけど『歩車道分離式の街づくり』は良いですよねえ。幹線と大きめの道と生活道路っぽいのとが分けられてるのも、人工的で寒々しいといえばそうかもしれなけど、やはり楽でした。
2022/03/22 03:37
no-cool
ひゃあ、凄い記事だ。
2022/03/22 04:13
nakab
関東平野は日本一広い平野なのに、山を切り拓いてまでさらに居住地域を広げる意味とは何だろうと思ってしまう。本当は関東にとっては、山こそ貴重なのでは。
2022/03/22 06:30
yeenee
計画都市。開発期間は1966から2006まで。
2022/03/22 07:13
lvseven
もののけ姫、トトロ、ぽんぽこ、耳をすませばまで色んなジブリの舞台になったと言ったら信じそう。
2022/03/22 07:17
sionsou
ロードバイクで尾根幹からしょっちゅう通るけどガチでゴーストタウン。人住むような場所ではない。坂すげーし山奥だし、よくこんな僻地に人を集めるよう宣伝したなと思う。住人には悪いけど。
2022/03/22 07:19
SasakiTakahiro
「巨大な実験都市」の過去現在未来。しみじみ読んだ。
2022/03/22 07:22
popotown
ニワトリかわいいぜ
2022/03/22 07:32
greenbuddha138
70年代の団地最高だなー
2022/03/22 07:36
syotengaikeizai
多摩ニュータウンの歴史についてです。
2022/03/22 07:49
takuya831
このエリアは外れているけど、我が家の周辺にはどんどん住宅地が広がっていてリアルぽんぽこを体感してる。
2022/03/22 07:55
akasakax
テレワークでむしろこういう面積や造形に余裕のある場所の価値上がってると思う
2022/03/22 08:06
donkeyll
多摩センターは新宿まで遠い、高速道路も遠い、品川の新幹線も遠い、羽田にも遠い、全部中途半端
2022/03/22 08:11
hatsumoto
縄文時代から人が住んでるところ、地盤がいいんだよね(九州縄文は鬼界カルデラでリセットごめんやけど)それにしても壮大なスケールとエモさの同居する記事で本当良い
2022/03/22 08:33
N0TBUT
住んでた。懐かしい
2022/03/22 08:34
sayaka_pinky
青春の多摩ニュータウン
2022/03/22 08:35
ponsukechu
素晴らしい。いまニュータウンに住んでいるものとして。このまちの不思議を常々感じている。それを可視化された気がする
2022/03/22 08:44
bassai718
大学時代多摩センター近くに住んでいたので懐かしい。
2022/03/22 08:56
airj12
住みたくなってしまうな
2022/03/22 09:07
kaishaku01
すごい。こういうの大好きだ。訪れて散歩したい。
2022/03/22 09:12
alt-native
よくできた記事。緑は多いが 管理されている。歴史は長いけど まだ生きてる街なのだなと。
2022/03/22 09:25
kurataikutu
多摩市総合福祉センターを初めて見たとき驚いて意味もなく写真を撮りまくった
2022/03/22 09:29
altar
“近隣住区論により都市計画がなされた多摩ニュータウンには、(…)1日に1回近隣センターへ、1週間に1回地区センターへ、1ヶ月に1階中央センターへ行けば良い、というコンセプトで作られた” ここすき
2022/03/22 09:34
name-25137412
住みたくなった。とはいえ、実際に住んでみると苦労のほうが多いんだろな。
2022/03/22 09:36
honeybe
すごい。川崎北部に長いこと住んでいるので稲城、多摩両市の範囲は割と馴染みがある。
2022/03/22 09:46
momonga_dash
多摩センターからピューロまでしか歩いたことないわ
2022/03/22 10:15
yugioh-hack
ポータル巡りにも良いかもしれない
2022/03/22 10:19
rurumeruikiruru
パルテノン多摩と言えばジェットマンだろ! と思ったのだが、筆者さんギリギリ生まれた後くらいか…。
2022/03/22 10:20
LiveinTokyo
いわゆるコピペタウンの頂点、集大成といえる。住みたいわけではないけど。
2022/03/22 10:24
Beluga
尾根幹を走った時に何なんだろうここはと思ってたので、ある意味地元民の解説みたいな記事で色々知れて良かった。/新宿まで40分は微妙だが関東圏で整備された街並みとなるとここしかないのかな。
2022/03/22 10:43
richard_raw
とんでもない取材量だったのでは……。
2022/03/22 10:52
surume000
これ歴史書だよ。多摩ニュータウンは社会主義の香りがする
2022/03/22 11:15
morgen3ed
地元に住んでるでいいんですよねこれねこの感じ
2022/03/22 12:07
RYOpnos
“不足”
2022/03/22 12:36
kazuau
永山の東京方面は京王線も小田急線もほぼ都県境を走っているせいで、川崎市を都市計画に巻き込めなかったのが限界になってしまった印象がある。なお、かつて川崎市多摩区在住で黒川勤務だった人間の感想である
2022/03/22 12:42
njsjn
平成たぬき合戦ぽんぽこってこの辺りが舞台なんだろうか
2022/03/22 12:51
whalebone
小野路宿のあたりは都内とは信じがたいほどの趣きがある
2022/03/22 12:57
futuraso
多摩ニュータウン一帯は最近大きめの戸建を4分割ぐらいにして建売住宅にする開発が盛んだよ
2022/03/22 13:03
alivekanade
隣町(町田市鶴川)出身なので、この辺に友人が沢山いた。懐かしい子供の頃を思い出す記事だった。車やバイクだと道一本でこの辺行けたからなぁ。皆今何やってるんだろうな。
2022/03/22 13:54
suslovmikhail
日本の他のニュータウンもこんな感じなのだろうか。台湾、韓国、中国辺りにも独特なニュータウンありそう
2022/03/22 15:32
raitu
歴史だった
2022/03/22 16:16
steppapa
千里ニュータウンは近くに住んでいたことがあるが、これとは規模がまた違うな。。
2022/03/22 16:29
Hana56
南大沢にともだちが住んでるのでよく行ってたけどこういう文脈とは知らなかった/特撮で見たような気がする風景がちらほら…確実なのはウルトラマンメビウス
2022/03/22 16:52
Eiichiro
ニュータウンから時代を経て、ジェイコブスの指摘する年代が混じり合う街になってきたのがよくわかる。歩いた印象は、歩くには広すぎて、車には近すぎて、自転車には、高低差がありすぎるところだった。
2022/03/22 19:36
rittaikousa
“伊野氏はご先祖様が怒っているのかなとつぶやいて掛け軸を直したあと、契約書にサインをしたという。”ご先祖様が怒っても別に翻意はしないの面白かった。
2022/03/22 21:53
fraction
あとでじっくり見る。神奈川最西端あたりに住んでいたころ、実家に帰る半分近くわざと多摩ニュータウン近辺を通ってた。愛おしい
2022/03/22 22:39
MonMonMon
いい記事 筆者の地元も近いということで納得のクオリティ
2022/03/23 12:15
gnt
最高最高。多摩尾根幹線道路が大好きなんですよね……
2022/03/24 23:27
timetrain
歴史の年輪のような都市なのか。こんなに多様とはしらなかった
2022/03/25 15:57
petigearfox
多摩ニュータウンは上級者の観光地