大阪観光の最終兵器は国立民族学博物館
2022/02/15 11:17
kiyotune
高校の修学旅行、京都奈良5泊6日(内1泊は船中泊)の最終日、大阪南港に向かう途中の時間調整で太陽の塔&『みんぱく』でした。しぶい。2-3時間くらいじゃ足りない。
2022/02/15 11:31
Arturo_Ui
アクセス経路としては、モノレールで「万博記念公園」から行く他に、JR茨木駅から路線バスに乗って万博記念競技場(パナソニックスタジアム)付近で降りると、公園の裏門から入れます。
2022/02/15 11:39
tamtam3
モノレール「万博記念公園」で降り公園ゲートで民博チケットを買うと、突っ切ること条件で公園内を無料で入れるので、太陽の塔を拝みつつ見に行くのお薦め。そして帰りは(歩き過ぎて)足が痛い。最後は観覧車で〆
2022/02/15 11:47
mangabon
国立民族博物館の認知度アップには笑い飯が大きく貢献していると思う(何年前の話や)。
2022/02/15 11:48
technocutzero
一回行ったけどかなりはしゃいでしまった 仮面コーナーがこええのよ
2022/02/15 11:58
Kuw
社会科見学で一度行ったんだけど団体行動だしあんまりじっくり見れなかったんだよな。また機会があれば行くべきか。近くにエキスポシティもあるし楽しいエリアよね
2022/02/15 12:13
hetarechiraura
笑い飯のMー1ネタは「奈良県立歴史民俗博物館」です/みんぱくの個人的キラーコンテンツは入ってすぐのビデオアーカイブ。あれ見るだけで3日潰した。/ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ
2022/02/15 12:27
nyokkori
色んな展示物も面白かったが、中庭のタクティクスオウガ感がたのしかった。
2022/02/15 12:29
areant
ここ本当に面白かった。記事の中にある、物流流通が盛んになると地域ごとに文化の違いがわからなくなってくるというところ、面白い。違いが薄れてくる中でも残るものは何なんだろう。すてき。
2022/02/15 12:33
SL230
毎回行くたび後半クタクタになってしまう。面白いものがあり過ぎて脳ミソがオーバーフローする。次は逆から廻ろうw
2022/02/15 12:42
pha
みんぱくはいいぞ
2022/02/15 12:44
mlktkym
ここで初めてイスラーム書道の作品を見て本当に感動した思い出。
2022/02/15 12:47
c_shiika
一度泊まりがけで見に行きたいと思っているところ
2022/02/15 12:48
lochtext
大学の授業で行きました〜上野の科学館と並ぶ面白さ?
2022/02/15 12:49
kamm
小さい頃に何回か行ったなあ。大人になってからは言ってないかも…。貴重なエキスポ70のレガシーだ
2022/02/15 13:02
Cru
行きたい。むかーしむかし、中国観光で、いい感じの民家の遠景とか撮ってたら、なんでそんなものばっか撮るんですか⁉︎とガイドのお兄さんに怒られたっけ
2022/02/15 13:06
ko2inte8cu
コレクションの源流が、渋沢敬三の屋根裏、、、、。
2022/02/15 13:15
sunamandala
気になってたけどやはりすごいのか〜沖縄の国立海洋博物館公園にある海洋文化館も似たような感じですごかった。美ら海水族館よりも正直時間割きたかった(子供は退屈しまくる)
2022/02/15 13:15
mur2
ここと国立国際美術館に行きたい。早くコロナ終息してほしい。
2022/02/15 13:16
Cunliffe
「大阪観光の最終兵器は国立民族学博物館」はい。特別展やってるときは特にお勧めよね/あと、東洋陶磁美術館とか、大阪市立美術館とかも良いので、コロナ収まったら行きましょう。
2022/02/15 13:16
minboo
となりの「太陽の塔内覧」もすごくいい。予約必須だけど。セットでどうぞ。
2022/02/15 13:22
allezvous
東洋陶磁美術館はよい。あと藤田美術館が4月にリニューアルオープンします
2022/02/15 13:23
bokmal
“女性労働者がお坊さんに道で出会ったので、そのバイクを停めて、一旦降りて敬意を表してるという展示““新しいゲルを展示したんですが、ソーラーパネルがあってパラボラアンテナがあってバイクで移動”
2022/02/15 13:28
akikonian
ここ、楽しいんだけどひとりで行くとめちゃくちゃこわい。誰もいないのに人の気配を感じるからなんだろうな…
2022/02/15 13:38
airj12
あー、これは確かに面白そう
2022/02/15 13:39
fantatchi
いってみたい
2022/02/15 13:40
muchonov
研究棟フロアは初見殺しの複雑構造。ここで親身になってくださった先輩研究者の方々に大変な不義理をしました。ごめんなさい。
2022/02/15 13:46
MiG
一昨年行ったけどみんぱくは最高だった。何時間でもいられるし何回でも行きたい。世界の展示も記事の通り素晴らしいけど、日本の展示も本当に圧倒される。あのボリュームだけに表現できることがある。
2022/02/15 13:46
kako-jun
太陽の塔から1番近い駐車場の横にあった建物だ……。塔の中とEXPO’70パビリオンを見てタイムアップだった。ハンチョウの科博回みたいに、1日で回れない大阪の上野公園って感じ
2022/02/15 13:47
alphaorange69
最の高。一日でも足りないくらい。ここ特製の野帳も売ってるよ!
2022/02/15 13:55
tsumugidayo
年パスもあるよ。3000円。www.senri-f.or.jp みんぱく好きな同僚がここでボランティアスタッフやってて、よくワークショップに行ったなぁ。
2022/02/15 13:59
skythief
みんぱくは良いよ。今週も行く予定です。
2022/02/15 14:00
tdaidouji
夜行バスの中継ぎのタイミングで見に行った。ショップの展示カタログをつい4冊ぐらい買ってしまい重くてその後の移動が大変だった。展示内容は民族学という枠組み自体が難しいなか色々試行錯誤あるなと
2022/02/15 14:05
kaitoster
これは確かに一日じゃ足りなさそう・・・。
2022/02/15 14:05
maninthemiddle
これはすごい。いつか行ってみたい
2022/02/15 14:11
camellow
フワッと歩いてる職員の人が展示物を買ってきた本人だったりしてその時の移送方法について語ってくれたりする時もある。この物量とクオリティなのに安いしそんなに混んでないし本当に良いところ。
2022/02/15 14:11
osiripenpenski
民博の食堂好き。展示に引っ掛けた世界のメニューが楽しめ、適度にさびれており、民博きたなーって気持ちになる。
2022/02/15 14:23
turu_crane
行きたいと思いつつなかなか行かれない
2022/02/15 14:23
the108simulacra
行くまでも行ってからも、めちゃくちゃ歩くのよな。靴擦れした時に職員の方が絆創膏くれた。優しい。
2022/02/15 14:24
shenlong
まわりのみんなみんな民博大好きだけど、民博で自分以外の客に会ったことがない。そんなところ
2022/02/15 14:38
differential
民族博物館(吹田)も、民俗博物館(佐倉)も、どっちも好き。ガンバアウェイの翌日行く/博物館で宿泊したい/博物館、美術館における国立の底力よ。これいつまで保ってられるだろう…とも思う。
2022/02/15 14:40
loveanime
こんな博物館あるんですね
2022/02/15 14:49
u_wot_m8
干し首は本物?
2022/02/15 14:49
aceraceae
みんぱくは楽しいよね。映像とかをちゃんと体験しようと思うと一日中いても足りないから何度でも行きたい。個人的には楽器コーナーが楽しい。
2022/02/15 14:56
NoMoTo
海外文化が好きな僕からのアドバイスだけど、オープンからクローズまでいても1日では回りきれないので気をつけた方がよい。あとみんぱく好きな人はぜひ犬山のリトルワールドも!
2022/02/15 14:56
nekokujira
関西圏以外からだとある程度計画立ててから行くことになるだろうから伝えておくと、太陽の塔の入館予約もしておくと大満足になれるよ。クッタクタになるけどおススメ。
2022/02/15 14:57
harsh88
オレ、このコロナ禍が治まったらココに行くんだ……てずっと思ってたのにフラグが強固で行けてない。千葉佐倉に国立歴史民俗博物館があってここも面白いけど、国内限定(なはず)だから世界の風俗ならやはりこっちか
2022/02/15 14:59
rosechild
昔案内バイトしてて黒い靴がku-tooだった思い出がある/政治家任せにするといつ粛清させるかわからないからみんなでせっせと行ってお金を出して守るべき。無料公開の日は学生とか家族連れに譲ってお金を出して通おう
2022/02/15 15:06
raitu
“1月に私が訪れたときは11時に着いて閉館時間の5時までいて見終わらなかった。それほどのボリュームがある。”
2022/02/15 15:28
Wafer
大阪を通らずに故郷には帰れないけど、今度帰れるのはいつになるのやら
2022/02/15 15:45
doycuesalgoza
ついでに万博公園も散策してほしい。50年以上たって立派に育った森の中、ところどころ「アメリカ館」というように、ささやかな表示を見つけるのも一興。他都市と比べて極端に緑の少ない大阪にとって、貴重な緑地。
2022/02/15 15:50
sekreto
学芸員の実習時代、ここで展示物を固定するバイトしていた。チューブをとおしてテグスをとおして、丁寧にあつかえと怒られたけど、展示品はその辺に転がっていたことを思い出す。かなりの点数を付けたよ。
2022/02/15 15:50
Betty999
ここは本当にオススメ。改装終わったんだね。コロナであまりチェックしてなかったけど、コロナ明けには是非行きたい。あとは、ちょっと時間に余裕があるなら、奈良まで移動してもらって、天理大学の博物館も面白いよ
2022/02/15 15:53
booobooo
行きたいなあ
2022/02/15 15:59
udofukui
笑い飯のやつかとおもったら違った
2022/02/15 16:01
cocoanuts
民博は一人で行っても大人数でわぁわぁ言いながら見ても面白いところ。黒川紀章設計のメタボリズム建築で、増築しまくり。
2022/02/15 16:08
kotobuki_84
タイトルの字面だけで「太陽の塔をメガビームキャノン扱いするネタ」的な事かと思った。
2022/02/15 16:26
memoryalpha
1点5秒のペースで休まず次々進んでいっても1万2千は17時間かかる(((´・ω・`))) “開館の時の資料点数が 4万点くらいでしたが、増え続けて今は34万5千点”"34万5千点のうち展示してるのが 1万2千点"
2022/02/15 16:29
mustelidae
もちろんです。
2022/02/15 16:37
inazuma2073
ここは建物もカッコイイ。中庭オススメ。
2022/02/15 16:57
hunyoki
みんぱくはビデオアーカイブがすごい。オーストラリアの原住民がカンガルーを丸焼きにして食べる映像とか、ポリネシア人のいかだを再現して海を渡る映像とか。
2022/02/15 17:03
synonymous
府立じゃなくてよかったよね
2022/02/15 17:09
ephedrina
海外慣れしている人に「みんぱくの物って現地に行けば普通のものなのに何が面白いの」って軽くdisられたことがあるけど、そこがすごいんだよとしか言いようがないです お宝とか高尚なお芸術とかが好きな人には不向き
2022/02/15 17:15
kissenger8
こんなことは言いたくもないけれど、本当に国立博物館でよかったよ。
2022/02/15 17:17
obaratch
ついに気づく人が出てきたか
2022/02/15 17:29
wirknichtvoraus
民俗学博物館はまちがいない。黒川紀章の建築もいい。
2022/02/15 17:32
throughtone
地元北摂民なので、小学校の遠足で行ったが良さが分からなかった(むしろ怖かった)。大人になり歴史や民芸の知識や良さを知ってから行くと、興奮するほどおもしろいです。そんな場所。
2022/02/15 17:36
myrmecoleon
みんぱくはいいぞ。インタビューもめっちゃ面白い
2022/02/15 17:47
mi2ru
大阪観光のついでに、というより、わざわざこれだけのために大阪来てもいいぐらいやと思う
2022/02/15 17:50
zaikabou
本気で見てビデオテークも楽しむと1日じゃ足りないくらいなんだよな…/『突っ切ること条件』そうそう、太陽の塔の内部公開とみんぱくに両方行こうとしたら、万博公園のほうも料金必要ですって言われたんだよな
2022/02/15 17:53
uzu64
ここビーズ展やってたとき初めて行って一発で魅了された場所だ。思い出はモノレール駅にいた警官と人がいないときだらっとしてるのに人が流れてくるとキリッとする警察犬のコンビ。施設と警察犬のいい思い出の場所
2022/02/15 18:01
hazardprofile
行きたくて行きたくてしょうがないNo.2
2022/02/15 18:03
kamiokando
こういうのは中途半端なのが一番面白くないので物量で圧倒するのは正解。
2022/02/15 18:10
liposo
文化人類学の博士たちがいっぱいいるところ。たのしい。
2022/02/15 18:10
ultrabox
太陽の塔の胎内めぐりの後にみんぱくに寄ったけど、時間が足りず駆け足になってしまったからまた行きたいな。
2022/02/15 18:18
k_ume75
むっちゃ楽しい!/ここに入っちゃうと時間を忘れるので覚悟して行く。
2022/02/15 18:35
mozuyanniarazu
うん、民博はいいぞ。
2022/02/15 18:38
rci
かつて「干し首」(刈った首を乾燥させて小さくなったやつ)があったような。持ってると呪われるアイテムも収蔵品の中に絶対含まれているはず。怖くて行けない。
2022/02/15 18:40
Dolphin7473
阪大いたときにみんぱくの裏側を見ようってツアーがあって収蔵庫を(外から)見学させてもらったり教員のフィールドワークの話を聞けたりめっちゃ楽しかった
2022/02/15 18:45
uxoru
わかりみが深い。1日で回りきれない。あと、できれば、堺市のミュシャ館も見てほしい。世界的にも凄いコレクションなのに、小さすぎるし知られてない博物館で、とっても勿体ない、、、
2022/02/15 18:48
ko77
パナスタの近くにあるんだ
2022/02/15 18:52
quick_past
歩けば古墳に当たる土地やぞ。ぶらぶら歩いてるだけでもなんらかの発見がある街だよ。
2022/02/15 19:08
rocoroco3310
仮面コーナーから漆原教授が出てきそうだ
2022/02/15 19:24
sumika_09
ガンバ戦の前に行っては「時間が足りない」を繰り返す。
2022/02/15 19:27
nisisinjuku
こんなん有ったんか…。(桃山台近くの万博くんは見に行った)
2022/02/15 19:34
ochahahoujicha
万博公園行ったら必ず寄りたいところ。
2022/02/15 19:45
kalmalogy
"アクセスがそこまでよくない。大阪の北の端とも言える万博記念公園の太陽の塔のそばである"モノレールが高いしな…万博公園は水族館もできたし良いスポットになったんちゃうかな。しらんけど
2022/02/15 20:06
komaboo
これは本当にあたりだと思う。自分と同じような趣味の人にはこれまでも紹介してきた。
2022/02/15 20:09
tuuz
有料の友の会に入ると研究者が執筆してる『季刊民族学』という雑誌が送られてくるし会員限定の超ディープな講演会やセミナーにも参加できる。観覧料も割引。会員はおじいちゃんが多いwww.senri-f.or.jp
2022/02/15 20:16
kagehiens
おぉ、なんか行ってみたくなる記事。
2022/02/15 20:40
wildhog
これは行きたい!京博、大阪歴博、海遊館全部やっつけたい
2022/02/15 20:41
strangedoll
これはそそられる…!
2022/02/15 20:47
kappa9
東西が誇る圧倒的博物館といえば、西のみんぱく、東のかはく。大阪観光は生野区のコリアンタウン(大久保より地元民の生活感ある)や、飛田百番(歴史的遊郭建築の料亭だが案外料理が安い)なども強くおすすめ。
2022/02/15 21:14
usi4444
特別展のついでに常設展示を見ようとしたら半分も廻れないよ。というか一番最初のオセアニアコーナーだけで普通の博物館一館分と言っても言い過ぎではない。
2022/02/15 21:18
superabbit
2018年の地震と台風被害で万博公園がボロボロだった時に行った。民博も地震被害で半分閉めてたけどガラガラだったし入館料安かったし楽しかった。子供が満喫できる体験型の展示物多くておすすめ。
2022/02/15 21:20
simabuta
ここで世界の展示を見て、レストランでフェアやってたら世界の料理を食べて旅行気分。ビデオテークで少し古いドキュメンタリーみたら時間旅行気分。あっという間に一日がすぎる。
2022/02/15 21:30
douyan
40年前行ったときは楽しかったけど、見きれない印象は無かったけど今そんなことになってるのか。今度帰省したら行く。
2022/02/15 21:45
yunotanoro
1日じゃ足りないくらいボリュームがあった思い出。太陽の塔も観れるし凄いよなー。
2022/02/15 22:06
jakuon
大学時代にお世話になった文化人類学の先生が民博で研究員やっててタダ券を貰って観に行ったなぁ。
2022/02/15 22:28
manganzenseki
www.nhk.or.jp 民博は全盲の職員がいらっしゃり、バリアフリーの視点からも興味深い。一度公演を伺ったが、とても気さくで素敵な方でした。
2022/02/15 22:48
securecat
うんうん。民博いい。東京方面なら歴博もいい。
2022/02/15 22:55
sa_wa
インタビューめっちゃいい
2022/02/15 23:12
theta
そのうち「当博物館には初音ミクのフィギュアが約3000点収蔵されています」みたいなのが出てくるんだろうか。不用意に近づくと初音ミク好きの学芸員さんから説明を受けて帰りにはフィギュア持って帰宅する羽目に……
2022/02/15 23:13
tai4oyo
「うちの国はこんなんじゃない」と「タイに行くと日本製のものをすごいたくさん使ってますから文化の展示にならなくなる」、この葛藤。その象徴が「 お坊さんとすれちがう女工の展示」。悩ましい。
2022/02/15 23:27
esbee
『でも個人で集めるのと研究との違いはあるんですか?/違いないと思います。全く一緒です。自分が好きなものじゃないと研究して集めたいとか思わないじゃないですか?』はてな文系不要論多いけど、楽しいでしょ?
2022/02/15 23:36
kusigahama
お散歩のつもりで万博公園にいって、本当にたまたま立ち寄ったんだけど、素晴らしかった記憶がある。隣のEXPO’70パビリオンも「これぞレトロフューチャー!」って感じで楽しい。
2022/02/15 23:38
EugeneTurner
カーバ神殿の黒い布が展示してあった。金糸・銀糸で随分重いのだとか
2022/02/15 23:49
kk23
どこだよってモノレールのほうなのか、国立国際とか環状線の内側の施設ばかりしか目が向いてなかった。いつか行きたい。
2022/02/15 23:56
adsty
時間があるなら迷わずみんぱく。
2022/02/16 00:14
ba2y
行きた~い
2022/02/16 00:24
aox
万博やるお金を全部ここに突っ込んで欲しいです ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ
2022/02/16 00:56
lenore
めちゃくちゃ興味ある
2022/02/16 01:45
candy296
特別展はよく行くのだけど、常設展示はよく考えたら行けていない。一度行こうとしたが子供がお面を怖がってあえなく退散した。またリベンジしたい…
2022/02/16 03:14
torish
行こう
2022/02/16 03:19
AKIT
国立だから統廃合されなかった!大阪府立、大阪市立だったら今ごろどうなっていたか。
2022/02/16 05:12
lifefucker
笑い飯がいそう
2022/02/16 06:03
m_yanagisawa
行ってみたい。
2022/02/16 06:22
SasakiTakahiro
こりゃすごい。今度行ってみよう。
2022/02/16 07:54
daiksy
うむ。国立民族学博物館はガチ。
2022/02/16 08:16
oreuji
北摂出身だから小中高合わせて5回ぐらい行ったなあ昔は映像資料がカード差して一回だけ観れるシステムだったけどカードがこするだけで復活するガバガバだった
2022/02/16 09:49
dame_maru
これは間違い無いですね
2022/02/16 10:07
umamichang
「ブラックボックス」こと中之島美術館もついにオープンしたので是非、大阪へお越しください。(オミクロン後に)
2022/02/16 10:18
nitino
ここほんとに面白い、よくわからぬ感動的高揚感に包まれる
2022/02/16 12:44
go_kuma
リトルワールド好きだから行ってみたい。
2022/02/16 15:30
shidho
笑い飯のネタかと思った(それは奈良民族博物館)。しかしタイのそれは確かに手間かけてコピーしてるとわかる。市販の仏像だって国外に持ち出すのにすごい手間かかるからな、タイは。
2022/02/16 16:35
motnao
子供も園児時代から何度も行ってるけどまだ行きたいっていうから相当の施設よここは。各国の家の再現がまたいいんだよね。中国のローティーン娘の部屋の再現とかさあ。映像アーカイブ、家で見られたらなあ。
2022/02/17 05:48
tocoto
東京の博物館と比べると、全く人がいないのでゆっくり見られるので大好き。あと中庭がタクティクスオウガ。近くの日本庭園も有料だからか全く人がいないのでおすすめ。
2022/02/17 10:38
kowyoshi
一度は行きたい
2022/02/17 11:23
enemyoffreedom
かはく・とうはくよりは大人向けよね
2022/02/17 15:20
richard_raw
そういえば行ったことないかも。天理参考館のすごいやつ(語彙力)か。