「三びきのやぎのがらがらどん」突然のブレイク
2022/02/10 21:50
kowyoshi
次はだるまちゃんとかみなりちゃんで飯テロを食らうがいいw
2022/02/10 23:35
pikopikopan
なるほど発端この方だったのか。なんのドラマの話がTLに流れてきたのかと。
2022/02/10 23:41
AQMS
フリートライアル。
2022/02/10 23:43
sophizm
出たな、ヤギー界隈。
2022/02/10 23:44
saiusaruzzz
懐かしい~。次は三つながりで「すてきな三人組」にブレイクして欲しい。
2022/02/10 23:44
cad-san
数十年ぶりに絵を見たが、絵の圧がすごい。これはオヤブン山羊
2022/02/10 23:51
thirty206
初めて見た。ハリケーンミキサー喰らったミートくんばりのばらばら具合に絶句。絶対超人強度1000万以上あるわこのヤギ。
2022/02/11 00:11
kou-qana
絵本好き垢もいるのに流れてこない…悔しい。/「がいこつさん」「くずかごおばけ」も私はラストで変な声出る。方向は違うけど。
2022/02/11 00:44
gorokumi
保育所の読み聞かせ、この本怖くていつも逃げてく1歳の男の子いて可愛いかったw (参観で見たほんわか)
2022/02/11 01:21
irbs
ばらばらになる絵本といえば『とべバッタ』
2022/02/11 01:28
Wafer
絵本のページのキャプチャ(写真)をアップしているツイートは全員トロールみたいになればいいのに
2022/02/11 01:28
sumika_09
『となりのトトロ』でメイが「絵本に出てきたトトロ?」ていうのはこの『がらがらどん』の「トロル」が言えてない(「トウモコロシ」と一緒)んだよね。あとムーミンもトロールで同じ種族。
2022/02/11 01:38
IGA-OS
懐かしのタイトル
2022/02/11 01:44
hiro_curry
幼稚園のお遊戯会でこれの劇を演じた気がする。
2022/02/11 02:08
sambmetta
ここで見なかったら一生思い出さなかったかもしれない、ありがとう
2022/02/11 02:16
ephedrina
トトロの「絵本に出てきたトロルのこと?」の元ネタと聞いたことがあったけど、子供が保育園でがらがらどんを借りてきて初めて読んだとき「確かにトロルは出てくるがこんなヘビーな噛ませ犬なの…」と困惑した思い出
2022/02/11 02:37
gryphon
「バーナード嬢曰く」で『「暴力に対抗する手段は、より大きな暴力」「力こそ正義」だと子供たちに教えてくれる良い本』と認定されていました(笑)→ twitter.com
2022/02/11 03:14
turanukimaru
教訓が有るとすれば、ベストを尽くすとはこれってこと。やばい話は強い人に回して良いし、トロルも目の前の利益が小さければ次に賭けてもいい。全力を賭けた勝負が有っていいけど人生はかかってないから帰って寝る。
2022/02/11 03:33
Japonism
読み聞かせする時は最後のがらがらどんになりきって、わちゃちゃちゃちゃあたたたたたーーーー!となぜかリーさん口調でトロルをぶっ殺しますが子らには好評です。もう小学生なのでフフッと笑ってくれます。
2022/02/11 03:36
filinion
大人の視点だと、何か機転を利かせて乗り切るのかと思ったらそうではなく、特に教訓もなかった、という肩すかしを食う話なのだが、なぜか幼児は大好き、という、大人と子どもの感性の違いがわかる本。
2022/02/11 04:44
ultrabox
トロールの自己再生能力を以てしても、これだけバラバラにされてはさすがに復活不可能だろうな。がらがらどん恐ろしいぞ・・・
2022/02/11 05:19
oyatsuda_3oclock
読み聞かせ会で「みんなはどのがらがらどんが好き?」と聞いたら多くの女の子たちか「小さいの!」と答えて多くの男の子たちは「一番大きいの!」と答えたのが興味深かった。真ん中もすかしてていいんだけどな。
2022/02/11 05:25
uzusayuu
三匹目がトロルを瞬殺にしたところを見ると、二匹目はもちろん一匹目でさえもトロルといい勝負をした可能性がある。
2022/02/11 05:25
greenmold
Q:がらがらどんはトロルの再生能力を克服する攻撃手段が無いのでは? A:トロルの体が飢渇判定で死ぬまでバラバラにし続ければがらがらどんが勝利します
2022/02/11 05:39
maturi
としあき
2022/02/11 06:10
Ukey
なぜか保育園の劇によく採用されるやつ
2022/02/11 06:38
anguilla
こんな絵本があったのか。知らなかった
2022/02/11 06:48
fn7
殺意向けられてるのに、ギリギリ被害者とか言ってる人は認知大丈夫?肉切り包丁でドッキリ仕掛けて拳銃で撃たれろよ。
2022/02/11 06:54
grisella
がらがらどんの「どん」が「田吾作どん」と同じ「〜さん」の意味と知った時は驚いた。さすが瀬田貞二。←「指輪物語」の翻訳者でもある。www.fukuinkan.co.jp
2022/02/11 07:22
minamihiroharu
読んだことないんだけど「リンとバットをモヒカンが見逃してやったらケンシロウが来ちゃった」みたいな感じなのか?
2022/02/11 07:23
tbsmcd
トトロの「元ネタ」という話はエンディングを観たらたぶん正しい。
2022/02/11 07:24
question20170711
自分が子供の頃、三びきのがらがらどんが好きだったので子どもにも読んであげたけど、意外に暴力的なんだなって感じた。ただ舞台調に読むのは楽しい。
2022/02/11 07:29
sueida
がらがらどんとか飛べバッタとかいちいちあんな粉砕させる必要ある?グロいだろ。まぁ子供は喜ぶんだが。
2022/02/11 07:39
greencoffeemaker
子どもの頃は何だかオチに納得いかなかったのに今は最高と思ってるんだが、俺は成長してるのか?
2022/02/11 07:39
greenbuddha138
好き / 力こそ正義はアンパンマンという大御所がいる
2022/02/11 07:53
nandenandechan
きのこの人が自分と同じ事(トトロとムーミントロール)言ってて嬉しい。今まで色んな人に話したけど皆反応薄かった。みんな興味なさそうだった。さつきちゃんが「絵本のトロルの事?」とメイに言う台詞がある。
2022/02/11 07:54
hadakadenkyu
メイの台詞は「絵本に出てきたトロロの事?」と聞こえていて舌足らずでトトロが言えないものだと捉えて「あの世界にはトトロが出てくる絵本があるのだなあ」と考えていたのだが、あれトロルって言おうとしてたのか!
2022/02/11 08:00
rider250
全くただの一度も題名すら聞いたことがない絵本、それでこんなに有名ってんだから世の中「知らないことだらけ」だよなあ、絵本好きの嫁に訊いたら「知ってるよ」と即答(さすが!)いやあこの世は広いよ。
2022/02/11 08:07
raccoonhat
子供ができて久しぶりに読んでみたら、トロル粉砕のとき目玉が飛び散ってて児童向けの割にけっこう描写ハードだなと思った
2022/02/11 08:09
takhino
「がらがらどん」安い本に収録されてたりもあるけどやはりこの絵じゃないとダメ。力こそパワー!!!!!!
2022/02/11 08:11
Louis
うちのTLでは特に話題になってなかった……某児童書の出版社受けるため実家にもあるのにもう一冊買ってしまった絵本。……甥っ子に譲るか(このまとめを読んだ感想)。
2022/02/11 08:18
linus_peanuts
力こそパワー!(笑)
2022/02/11 08:18
Dai44
兄貴カッケェ物語
2022/02/11 08:20
otoan52
3匹ともがらがらどんなのは謎なのよね。昔は親子だと思ってたけど特に書いてない。兄弟とも書いてない。大人になってから読んで、成長を表してるのかなと思った。幼児→子供→大人(クソ強くなる)みたいな。
2022/02/11 08:25
ducky19999
草しか食ってないのにこのパワー
2022/02/11 08:26
north_god
トロールは火か酸でないと再生するので、バラバラにされて川に流されてもいずれ元に戻る。D&Dでは四肢や頭を切り落としても毎ターン体力を回復(部位が本体に戻る)させながら戦闘に参加してくる
2022/02/11 08:30
oqzl
転売屋に目を付けられちゃう…!
2022/02/11 08:35
ROYGB
3匹というのは良くあるパターンだけど、3匹のこぶたや女の子と3匹のクマの話のようにひねりがない気はする。火うち箱にでてくる3匹のイヌはこんな感じか。
2022/02/11 08:40
manamanaba
タイトルだけは知ってたけどなんとなく名前がそれぞれ「がら」「がら」「どん」なのだと思ってた まさか全員がらがらどんだとは
2022/02/11 08:41
i-think-so-too
な、懐かし……幼稚園だか小学生のときだかに読んだな
2022/02/11 08:41
kiyusada
子供の頃一番好きだった絵本だ。大学の児童館読み聞かせ会で怖い話をやった時、がらがらどんを読む父親を思い出しながらドスを効かせて読み聞かせたら同級生に怖いと言われたな。でも子供の反応はよかった
2022/02/11 08:49
tachisoba
絵は覚えてるけど、タイトルも内容も全然覚えてなかった。
2022/02/11 08:49
cocoanuts
私も息子らに読んでました。この絵本は誰が読んでも盛り上がるのです。やっつけた後はさっさと寝てほしいのでアッサリ終わるのもまた良し。谷川 俊太郎・元永 定正の「もこ もこもこ」も誰が読んでもウケる。
2022/02/11 08:50
mitz_008
そういえば読んだなぁと思って記憶ほじくり返してみたけど、ほぼGoat Simulator。
2022/02/11 09:06
nekosichi
最後にヤギ柱がやって来て、鬼の首を切る話。
2022/02/11 09:30
scorelessdraw
専守防衛(3匹のこぶた)か、敵基地攻撃能力か
2022/02/11 09:36
kurotsuraherasagi
好きだった。小さいやぎのがらがらどんがあざとかわいいのと、大きいやぎのがらがらどんが迫力満点でかっこいいのよね。まんなかも知的でかわいくて全部好きだった。
2022/02/11 09:38
YQsan
昨日のがらがらどんブーム、ここからだったのか
2022/02/11 09:44
snailcat
子供の時家で一番読んでた。がらがらどん好きなんだよなあ。文字の大きさで声のデカさが表現されてて迫力あるのよ
2022/02/11 09:56
Junji_Suzuki_JBOYSOFT
「ぐっ、ぬかったわ…最期に教えてやろう私の本当の名は『ガラガラ』…」ヤギは思い出した。昔読んだロシア文学『静かなドン』あのドンは川の名前である。次の瞬間、谷底の川から真っ白な龍が襲いかかってきた!ハク
2022/02/11 09:58
sunamandala
今ブームなのか、普通にたまに借りて読む
2022/02/11 10:02
amamiya1224
子どもの保育園のお迎えに行ったときによく読まされた記憶。パワーでぶっ飛ばすのがスカッとするのかな。
2022/02/11 10:12
san-ma
三びきのやぎとがらがらどん、と覚え違いをしてて、トロルの名前ががらがらどんだと思ってた。
2022/02/11 10:13
sds-page
暴力表現があるのでR15相当です
2022/02/11 10:18
yuzumikan15
トトロはトロルだしついでにヤギも出てくる (意図的かは不明)。
2022/02/11 10:18
no365
先鋒、中堅、大将と解釈してたな
2022/02/11 10:25
hayasinonakanozou
教訓はないだろ。ハリウッドの娯楽大作みたいな話を絵本でやってるってだけ。だからいい。好き。
2022/02/11 10:27
izure
人生初のゴアだった。
2022/02/11 10:28
take1117
正しい侵略のやり方なんだよな
2022/02/11 10:36
Helfard
やはり力こそパワーか。
2022/02/11 10:40
hib3
「税金で買った本」読むとおもろい
2022/02/11 10:43
BigHopeClasic
「ふたつのいしを持っている」って蹄のこと?前から気になってる
2022/02/11 10:46
htnmiki
一時的に預けられた幼稚園にこのでかい絵が飾られていてちょっと怖かったことを覚えてる
2022/02/11 10:50
ngsw
絵本の力
2022/02/11 11:09
kingate
ルンケ世界だったら「ブルー如きに負けるのは弱いトロウルキンなのだろう」ぐらい言われるのう。
2022/02/11 11:12
togetter
みんなで絵本の話で盛り上がるなんて幼稚園以来?いや、幼稚園児のときもしたことないか…。
2022/02/11 11:16
Hagalaz
内容覚えてなかった 爽快感あるね
2022/02/11 11:21
udongerge
絵本関係ない人生を歩んでいると案外知らないもんなんだな。まあ教科書にも載らないし不思議はないか。矢沢永吉の「一回目、散々な目に遭う。 二回目、落としまえをつける。 三回目、余裕。」もちょっと思い出す。
2022/02/11 11:23
valinst
一匹目、二匹目の立場で考えると、クリアしがたい問題を適材適所で割り当てることで、正攻法で解決するという実社会にも通じる教訓だぞ
2022/02/11 11:37
ch1248
初めて知ったがとても良いな。爽快感もさる事ながら「適材適所」「勝てない敵には勝てる味方に任せろ」「時には強い力が必要になる」という重要な教訓が含まれている。
2022/02/11 11:40
wdnsdy
タイトルしか知らない絵本だ…自分はあまり絵本を読んでない気がするのはなんでだろう?とよく思い出してみたら、幼稚園児の頃から漫画を読んでたせいだと気付いた。既にジャンプとか読んでたんだよな
2022/02/11 11:57
mak_in
ウチの子どもに読み聞かせで何度も読んだ。田楽刺し、バラバラ、など残酷な描写が突き抜けて、ギャグになってる。田楽刺しって何?と聞かれたから、指で目をぶっ刺す動きを見せたら、ビビってた。
2022/02/11 11:57
finir
大人ががらがらどん初見だとこういう感想になるのか…!読み返したい
2022/02/11 11:59
inazuma2073
「目をデンガク=サシにし、肉も骨も粉々に踏み潰すと言ったな、あれは嘘だ」「ナンデ!?」「状況判断だ!イヤーッ!」「グワーッ!」瞬く間も与えずトロルは爆発四散!ゴウランガ!
2022/02/11 12:19
hiro-okawari
ゼルダでお肉のもとぐらいに思って近づいたヘラジカにどつかれて谷に落ち死亡したワイには、トロルの気持ちがよく分かるんやで…
2022/02/11 12:29
manFromTomorrow
“がらがらどん単行本ネタバレやめてください!!!!!!!!まだ買ってないんですよ!!!!”wwww
2022/02/11 12:31
q0a
三匹目が強すぎて、どういう存在か理解できず、いまいち腑に落ちない感覚が今もある。
2022/02/11 12:41
LuckyBagMan
何事も暴力で解決するのが一番だ
2022/02/11 12:53
zzteralin
ド迫力の松太郎みたいな活躍を見せられた後に出て来たのんきな書影で声出して笑った。
2022/02/11 12:57
behuckleberry02
不思議なくらい欠片も知らない。世界線がずれた?
2022/02/11 13:46
homarara
チリンの鈴のチリンならきっとがらがらどんにも勝てる。(というか、トロルは作品によってはバラバラにされても再生するヒトデ並の再生力があって、トロルの肉を食うと腹の中でトロルが再生するから死ぬそうな)
2022/02/11 13:49
h5dhn9k
足元悪いから軽い順に移動してんじゃないかなぁ……。弟たちの大兄への絶対の信頼感よ……。
2022/02/11 14:03
nabe1121sir
教訓:邪魔な奴はぶっ殺せ でお馴染みのがらがらどんさん。
2022/02/11 14:25
Nean
「トロール」って、これで初めて覚えたのだった。
2022/02/11 14:41
FutureIsWhatWeAre
施川ユウキの何周遅れなんだって感じが
2022/02/11 15:02
blueboy
最後に意外なことが判明しました。トロールは、実は、着ぐるみをかぶった女の子だったのです。いたずらで、通る人を脅かしていただけで、本当は幼い少女でした。バラバラになった手足を見て、初めてわかりました。
2022/02/11 15:05
ifttt
がらがらどんって実質イケブクロディビジョンだな……
2022/02/11 15:19
hatsumoto
すてきな三にんぐみもいいよね。この世の正義は金と幼女だぜ。メアリーちゃんは誰と結婚したんだ気になる…
2022/02/11 15:27
circled
最後に、そのがらがらどんですらスタッフが美味しく頂きました。みたいなセリフが書いてあって、そこが更に怖くない?
2022/02/11 15:30
valvelde
個人的に最高だと思うのは俺の橋を揺らすのは誰だと問うトロルに「俺だ!」と返すところ
2022/02/11 15:30
hasiduki
「ジャイアントジャムサンド」は「知恵こそ力」を教えてくれるよ!!
2022/02/11 15:59
nekopunch222
力こそパワー!
2022/02/11 16:05
etenrak
ムーミン村に獰猛なやぎが?!
2022/02/11 16:06
kamezo
およそは知っているものの、実際に読んだことはないのだ、と確信した。読もうかしら。
2022/02/11 16:37
nenesan0102
訳者瀬田先生だったのか!瀬田先生の日本語って子供をとりこにする響きがあるんだよな。『がらがらどん』はまさに瀬田センスで胸が躍る響き。最近ナルニアにはまってたんだけど随所に瀬田マジックがあるよ
2022/02/11 16:39
neko_no_muzzle
おれはやるぜ ふとりにいくぜ
2022/02/11 16:46
bornslippy
そんな範馬勇次郎みたいなヤギいたっけ?→ほんとだった
2022/02/11 16:47
hobbling
プリミティブな迫力が素晴らしいいよね、音感重視の瀬田翻訳も
2022/02/11 17:42
aqwer
やぎちゃんになっておっかなびっくり読み進めている子どもからすると、すっごく痛快、かつ、安心するよね 「もっと強いのがいつも守ってくれてて、困ってるとやっつけてくれた」
2022/02/11 18:23
bluescreen
果たしてノルウェーに田楽はあるのか。
2022/02/11 18:25
catbears
政治を批判するときに擬音みたいな表現を見かけるのはこれだったのか。
2022/02/11 19:19
hamigakiniku
懐かしい! 芋づる式に思い出したあの絵本なんだっけ、くま用のベッドとかスープが大きさに合わせて3種類あって人間の子供が食べちゃうやつ……。
2022/02/11 19:19
adhd1978bba
多分一生ヤギこわい。
2022/02/11 19:24
tanahata
いつもの界隈
2022/02/11 20:08
white_rose
この話の絵本、家に2冊あった記憶。もう1冊はお菓子メーカーのおまけ絵本か何かだったと思うけど思い出せないんだよな
2022/02/11 20:25
i_ko10mi
懐かしい。あの迫力ある絵がいいんだよね。
2022/02/11 20:42
gfx
笑いながら読んでたけど「がらがらどんの翻訳者、瀬田貞二さん」で目が覚めた。翻訳だったのか。瀬田貞二氏か。ってことは原文だと「がらがらどん」は何なんだろ。
2022/02/11 21:28
mventura
「舐めてた相手が実は殺人マシンでした」系の絵本。
2022/02/12 10:39
versatile
子供が喜んで見てた
2022/02/12 21:33
ebo-c
スティーブン・キングによると「IT」のインスピレーション元だとか
2022/02/13 13:49
burabura117
ほう、なるほど、これが…と眺めていたら後半唐突にしろくまちゃんのほっとけーき推しが始まった、かわいい