大事なデータが飛んだ時に思い出したい「20数年かけてしあげた原稿用紙約 2 万枚を出版社に紛失された仏教学者の話」
2022/01/27 01:02
imakita_corp
>>仏教学者・中村元
2022/01/27 09:26
mobanama
中村元"1 カ月ほどは茫然自失””中村の妻は「あなた、ぼうっとしていてもしょうがないでしょう。もう 1 回やりなおしたら」と””中村は「それも、そうだな」と言い、8 年がかりで『仏教語大辞典』の原稿を作り直した"
2022/01/27 09:35
Cunliffe
諸橋大漢和も空襲で版型が焼けちゃったんだよな。
2022/01/27 09:59
pero_pero
文章、アウトラインとか大切な部分は覚えているので一回消してから書き直すと結構スッキリと良くなることが多いんだよな
2022/01/27 10:07
komachiyo
でも別の出版社から出したんでしょ。ブチギレて縁切ってますやん。
2022/01/27 10:26
maxk1
まあ紛失した事を許すのと付き合いを絶つのは別問題(信頼できなくなった)と思うので…
2022/01/27 10:35
alpha_zero
20年を捨ててしまったことに気付いたら切腹したくなるなぁ(実行できる訳ではない)
2022/01/27 10:40
punkgame
俺は勢いで書くから2回目はダメだな。
2022/01/27 10:50
sunamandala
中村先生… 偉大すぎる
2022/01/27 11:04
odakaho
東京書籍ではないのね
2022/01/27 11:07
mashiaki1975
富士通。。
2022/01/27 11:09
klear
カーライルの話そのまま(内村鑑三の「後世への最大遺物」で読んだ)なんだけど、こういう逸話の類型みたいなのあるのかな
2022/01/27 11:10
sechs
プログラムも作り直すといいものができる。ただ作り直したくない思いが断ち切れない。さっと捨ててもう一回作れる人を目指したいがなかなか精神的にむずかしい。何度も作り直せる人は超人。
2022/01/27 11:27
mohno
うん、分かってるんだ、作り直せばもっといいプログラムになるだろうってことは。分かってないわけじゃないんだ。そこは分かってよ。/ちなみに別の出版社から出したらしい→twitter.com
2022/01/27 11:36
mortal_sun
そういえば今年のニューイヤー駅伝て優勝旗どうしたの?富士通が新しく作ったの?
2022/01/27 11:41
kenkoudaini
出版社はちゃんとしたところにしろ、という話
2022/01/27 11:47
sika2
ストーリーがある、物語とか学術的な文章ならともかく、「辞典」を一から作り直すのはキツイな
2022/01/27 11:50
atahara
誤って原稿を捨てちゃった出版社は中村先生にどういう対応をしたのか、気になる。/でもやっぱり原稿やデータは無くさない方が良いよ…。
2022/01/27 11:50
montage008
チベット仏教の砂で曼荼羅を描いて完成した瞬間に消す話を思い出した。
2022/01/27 11:54
togetter
この話に比べたら、猫さんがキーボードに乗ってきてちょっとくらいデータを消されたからって怒っちゃいけないよね!そもそも猫さんはかわいすぎるし悪くないから怒れないけど。
2022/01/27 11:56
kkkirikkk
凄いエピソードだなって思ってググってみたら「紛失した翌日から書き始めていた」って書いてあって余計に凄かった。どっちが事実なのかは知らないしどっちが事実でも凄まじいけど
2022/01/27 11:56
TakamoriTarou
瞬時に富士通に流れ弾が行ってるのわろた
2022/01/27 11:58
pseudomeme
この話を編集者がするとど畜生感が出て良いと思います
2022/01/27 12:00
sippo_des
怒るのも当然だし。その人に8年の歳月残ってるかわからんしな。 火事と人間には気をつけなはれや。 保存ボタンおしとこ、、ナイッ
2022/01/27 12:03
upran
賠償金は払ったのか、それが問題だ。普通に考えたら当時でもウン百万単位だよなあ。(1967年の大卒初任給が26200円)
2022/01/27 12:08
take1117
その素晴らしくなった辞書は別の出版社で発売されたんだろうな
2022/01/27 12:20
atsuououo
学者(1人)だから可能な話かな〜
2022/01/27 12:27
misomico
統計も取り直そう
2022/01/27 12:36
saketomass
法話みたいなお話しだし美談風に見えるけど、これは無くされた側(被害者)の心の持ち方と相手への気遣いであって、無くした側(加害者)が「無くしたからより良いものができた」「許されるべき」とは言えないから注意ね
2022/01/27 12:37
srgy
原稿を2回も紛失された作者がブチギレて作品ごと他社に移籍した(と言われている)ローゼンメイデンを思い出してしまった
2022/01/27 12:44
hamigakiniku
仏教だから我慢できた…なんてことはないと思うけど諸行無常に親しんでいらっしゃるし……
2022/01/27 12:45
bokmal
何回目/ 過失でなく戦災だが、この記事で紹介されている平岡武夫の言葉がすごい。 note.com 「この原稿が再び焼失することがないとも限らない。しかしそれは、あらためて推敲の機会を与え…」
2022/01/27 12:48
ryouchi
とはいえ自力で回復できないと詰む案件は多々あるはず。
2022/01/27 12:51
natu3kan
紛失した出版社で出さず東京書籍から出たそうで。関連:20年かけた原稿3万枚が紛失→「やり直してずっといいものできた」 仏教学者のエピソードを描いた漫画 - ねとらぼ(nlab.itmedia.co.jp
2022/01/27 12:59
blueboy
エディタで書いた原稿の、最後の一語を入力したあと、すべてが吹っ飛んだ。回復不能。 → エディタには自動保存機能が付いていなかったので、エディタを新版(開発途上の新版)に変えて、自動保存機能を入れた。
2022/01/27 13:02
kamezo
ブコメを読むに、似たような話はいくつもあるようだ。自分を鼓舞し相手を思いやる気持ちなのかな/オレはもう一度書き直す胆力も、より良くする自信もないし、原稿なくすの怖すぎる。
2022/01/27 13:10
cl-gaku
誤って済むもんではないと思うけどなんぼくらいで話ついたんやろ
2022/01/27 13:10
segawashin
わりと有名な話ではあるし、ご本人の精神力には並々ならぬものがあると認めた上で、さすがに原稿を紛失した版元ではないところから出版したことも併せて知っておきたいですね……。
2022/01/27 13:16
lenore
前にも(比較的近年)バズっていた話題だが、耳にするたび胸が痛くなる。著者はホント凄いし許す必要はない。けど許す事で仏教学者としての格が上がったのだろうか
2022/01/27 13:22
kenken610
学生が学ぶべき教訓は「自動保存機能のあるソフトで書いてクラウド含めた複数の場所にバックアップを取れ」以外に無いと思うのだが
2022/01/27 13:54
maharada
だいたいやり直すと前より短時間でいいものが出来るんよな
2022/01/27 13:55
gabill
自分は仏教徒ではないんだけど、夜眠れない時は中村元の講演音声を流してる。少し距離をとった学術的な目線の解説で面白い。
2022/01/27 13:56
mayumayu_nimolove
プログラミングだと同じの2回やると2回目は成長ぶりに驚くよね
2022/01/27 13:58
okidate
これが聖人か...
2022/01/27 14:01
hara_boon
出来たものを無くされて書き直すのと作りが悪くて書き直すのは全然違うのではないのか?無くされた方はたまったもんじゃなくてすごいなぁではあるけど、含蓄がある話かというと学び自体は無いよな
2022/01/27 14:02
xll
“私は仏教学者・中村元の逸話を思い出すことにしている。中村は『仏教語大辞典』の原稿を20数年かけてしあげた。400 字詰め原稿用紙で約 2 万枚。それを受け取った出版社が、紛失した。”
2022/01/27 14:07
MasudaMasaru
尊いお考えだわ。星の歴史からしたら人の生涯なんて一瞬きだしね。
2022/01/27 14:08
chinu48cm
さすがに20年かけたものをそれは、、、2週間でもまいるのに。
2022/01/27 14:09
osaan
出版界には、原稿紛失したら稿料5倍返し、という不文律があるが、この時はどうだったのだろうか。ずっと気になっている。
2022/01/27 14:18
REV
はてなグループに書いていれば、変更履歴が残ったのに… あ、はてなグループはもうないが。
2022/01/27 14:23
zeromoon0
矢上裕の短編、完成させた原稿をダメにしてしまって、アシスタント一同で顔を見合わせてやり直すコマが好き。
2022/01/27 14:29
q0a
「もっと良いもん書かす為に原稿捨てたろ ポイ」/ 文章は兎も角、絵とか写真は消えた1枚目より良いのが出来ないと感じる事が多々ある。完全に気の所為なのかも知れんけど。
2022/01/27 14:35
copyxxx
締切日に「完成したレポートを紛失しました」と学生が言ってきても、この話を思い出して◯日までにもう1回書きなさいと言える先生に習いたいものです。
2022/01/27 14:38
toaruR
まず、立ち直るまでに掛けた時間分かかるよ\(^o^)/
2022/01/27 14:41
tasknow
怒らないけどあなた達には死んでもらいますって言わなかったのかな
2022/01/27 14:42
dreamzico
釈迦:「今すぐDropboxと契約しなさい」
2022/01/27 14:56
behuckleberry02
出版社変えたことも含めて、いい話だ。
2022/01/27 15:00
spark7
プログラムも何回か書き直せって言うしな
2022/01/27 15:12
n_y_a_n_t_a
いい話すぎて余計に自分の小ささを知るのであった
2022/01/27 15:15
anus3710223
中村先生にその8年があったらどれだけ仏教研究が進んでいたことか……。そう思わずにはいられない。
2022/01/27 15:20
jou2
怒っていい案件に怒らなかった事を美徳とするの嫌い
2022/01/27 15:29
htnmiki
地獄の沙汰も金次第。なんぼや?
2022/01/27 15:36
modal_soul
出版社とかテレビ局とか、メディア関係者って人から預かったものをよく無くすイメージ。Netflixの"新聞記者"でもジャーナリストに貸した遺書や遺品が返却されてないらしいし
2022/01/27 15:40
restroom
まとめられているマンガの作者は非公開設定のアカウント(鍵アカ)なんですけれど(画像を見る限りでは)、著作権的に非常にまずいのではないでしょうか。許諾を得ているなら別ですけれども。/今は公開アカでした。
2022/01/27 15:41
hiroomi
“中村元は「やり直したおかげでずっといいものができました、逆縁が転じて順縁となりました」と喜んだとか。さすが、仏教の大学者である。”
2022/01/27 15:51
nomono_pp
観音寺睡蓮の苦悩は仏教とか関係ねーから!!!
2022/01/27 15:55
atsuskp
経験上分かってはいるんだ、最初からやり直したほうが良くなる可能性が高く、しかもうんと早くできることは。でも、その勇気がないんや…
2022/01/27 16:02
raamen07
風来のシレンで何度カブラステギ+99を失ってもまた作り直して挑むことで成長するんだ
2022/01/27 16:12
maturi
コードウェイナースミス
2022/01/27 16:17
cotbormi
いや、怒るべきだし、報酬は倍貰うべきだし、笑い話にはならんな。
2022/01/27 16:28
masasia0807
初稿は気分がハイになった状態で書いてて、後から読み直すと粗いよね。そのまま使いたい誘惑に負けず、書き直すと、ずっと良いものが出来たりする。
2022/01/27 16:33
takinou0
賠償金なり、対価は受け取るべきだよね。納めたわけだから。
2022/01/27 16:40
uunfo
そこで怒ったら仏の教えって何みたいな状態だしな。写経みたいなものだろうか
2022/01/27 16:41
takeishi
伝説になっている話だが、しかし二万枚
2022/01/27 16:43
saiyu99sp
美談にしてるけど、期末レポートを理由もなく書き直しさせられたら納得できないよ。何が目的の修行なの?
2022/01/27 16:47
savorinho
流石お坊さん。私なら「仏罰〜ッ!」って悲鳴上げながら木魚投げつける自信がある
2022/01/27 16:52
gwmp0000
"仏教学者 中村元の逸話 『仏教語大辞典』の原稿を20数年かけ 約2万枚 出版社が紛失 8年がかりで原稿を作り直した 「やり直したおかげでずっといいものができました、逆縁が転じて順縁となりました」"
2022/01/27 17:01
first_officer
出版社は変えたのか
2022/01/27 17:20
gyampy
怒らないのが凄い。その境地に至るには、かなりの修行が必要や。
2022/01/27 17:34
quick_past
それはそう考えることもできるという話であって、本人からしたら辛いことに代わりはないのでは?気休めに使われてしまうのも仏教の悲しさだと思うよ。
2022/01/27 17:35
homarara
こういうのはバックアップしない奴が悪い。データはいつか飛ぶ物、サーバは壊れる物、という認識が足りん。諸行無常。
2022/01/27 17:47
mounet
ちょうど今日、ノートPCにエナジードリンクをこぼして離脱気味なので噛み締めている
2022/01/27 17:57
tomemo508
「2年かけて仕上げた原稿を紛失されて、8ヶ月かけて作り直した」でも、「すげぇっ!」ってなるところ、さらに一桁上だもんな。気が遠くなる。
2022/01/27 18:02
sucelie
出版社変えてるんだったら遺恨はあるじゃねーかw
2022/01/27 18:14
world24
中村元先生は偉大。日本に本当の仏教を伝えた人。昔なら歴史の教科書に載るような人物。
2022/01/27 18:25
out5963
短所を長所への言い換えのスゴイやつだ!このようになりたい。
2022/01/27 18:36
rainbow_doll
誇りの問題だってのは分かるのだけれどその間まったく報酬が発生しなかったわけじゃないでしょ?現代に例えたら1年掛けてソシャゲ作ったけど納品後運営会社の不手際で炎上からのサービス終了。
2022/01/27 18:37
popopoyyy
たった4時間で作ったレポートなら素直に書き直すか…ってなるけどさ…
2022/01/27 18:40
morita_non
今なら謎の組織ギフハブがある
2022/01/27 18:41
naoto_moroboshi
遅い早いはないってよく言うけど、あるよね。今からオリンピック選手にはなれんやん。(そういうことが言いたいわけじゃないのはわかってる)
2022/01/27 18:51
xevra
紙の時代は大変だよね
2022/01/27 18:57
multipleminorityidentities
良くなったのは結果論じゃね
2022/01/27 19:04
algot
てことはやり直しをすることになったら一定期間茫然自失した方がいいな
2022/01/27 19:06
kenta555
そう、やり直すとさらに洗練され良いものに仕上がる事も多い。でも大抵は、締め切りは延びないのである。
2022/01/27 19:25
asiamoth
なんか、心の中の「いい話」フォルダに入れて3分後には忘れている人が多そうだが……。他のコメントでもあったように、現代人なら「二重三重にバックアップ取れ!」だけ覚えてて!
2022/01/27 19:34
castle
「リンゴ箱に入った2万枚の原稿を、出版社の人間がゴミと勘違いして出して」「8年がかりで『仏教語大辞典』の原稿を作り直した~「やり直したおかげでずっといいものができました、逆縁が転じて順縁となりました」」
2022/01/27 19:39
rh-kimata
いい話だし自分もデータ飛ばしたあと作り直してより良いものができた経験はあるが(作業時間の単位は「日」だけど)勿論そうならないのが一番いい
2022/01/27 19:47
sekirei-9
宗教観ってこういう世界の受け止め方に出るから、人類に必要なものでもあるんだよなぁ
2022/01/27 20:00
uva
繰り返さないようにバックアップ取ろうよ!昭和じゃねえんだからさ!
2022/01/27 20:16
poko78
中計作ってた同僚に捧げたい
2022/01/27 20:43
fnm
この話定期的に出るね。一年に一度くらい?はてぶのユーザーの新陳代謝が進んでるのはいいことだな。
2022/01/27 20:54
hazlitt
ある種の生存バイアス、というかそれが再びやるに値する仕事か?という話ではある
2022/01/27 20:56
mventura
怒らなかった学者さんはすごいし、書き直しでより良くなったと言えることの人間性すごいと思うけど、でもその時のインスピレーションでもう戻らないものもありそうで..
2022/01/27 21:02
ext3
″書き直したらずっといいものになる、と思うからこその発言なのです″うーん
2022/01/27 21:07
akiat
そんなこと思い出さなくていいし、知らなくていいから、バックアップやバージョン管理の大切さを学ぶ方が大切(体験者)
2022/01/27 21:24
chiguhagu-chan
出版社とか新聞社って貰った原稿失くさないと気が済まないの?
2022/01/27 22:00
tecepe
私は許そう、だがトミーガンがって感じ。
2022/01/27 22:02
daibutsuda
男前すぎる。
2022/01/27 22:15
naoge1
怒りは出し入れ可能な感情。 その怒りの目的は、大きな声を出して人を屈服させることでは? 『嫌われる勇気』で印象的だった一説
2022/01/27 22:15
minboo
『仁義なき戦い』の脚本家、笠原和夫はまず脚本の3分の1程度を書いて2日ほど休み、休み明けにその書いた3分の1程度を読み返したら全部ゴミ箱に捨てて、また冒頭から書き始めるそうだ(今度は最後まで書く)。
2022/01/27 22:40
BzuXq
覚えておきたい。
2022/01/27 22:48
Hagalaz
うわあ 想像もしたくない
2022/01/27 23:04
udongerge
もう一度やり直せば効率もクオリティも上がる。そういう経験はある。人生も2周目をできれば充実するかもしれない。
2022/01/27 23:18
hisawooo
なるほど
2022/01/27 23:25
dgen
消えてた。棘のコメが荒れてたのかな?
2022/01/28 10:04
kuborie
ぱっと見、仏教の学者なのか、仏蘭西の数学者なのか混同した。