その年になってまともに食券買えないのはどうなの
2020/09/10 07:57
hungchang
買えない人がたまにはいるだろうことは理解できるんだけど、けっこう多いんだよなあ。
2020/09/10 08:02
dobonkai
多分俺だけだと思うけどゆで太郎の食券機がなぜか苦手。外のメニューで食べたいもの決めてても、そのボタンがどこにあるのか見つけづらくて結果的に食券機の前で毎回長考してる構図になってしまう。
2020/09/10 08:12
daydollarbotch
勝手にサポート料金をとろう(食券濫用)
2020/09/10 08:22
nezime
いやでも江戸時代の券売機と比べてタッチパネルになってページめくれたりして難しくなってるじゃん
2020/09/10 08:24
iku-sawa11
余裕ないなあ
2020/09/10 08:32
a1682
スマホで注文できるようにしとけよ(クソリプ
2020/09/10 08:40
sirocco
誰でも最初は分からないもの。食券を買う手順の動画を販売機の前におくとかしてくれ。コンビニのコーヒーを売る人はなんで手順をしらないのだというが、店が代わったり、マシンが変わると分からない。
2020/09/10 08:55
e_pyonpyon21
牛丼の松屋さんが好きでたまにテイクアウトしていたけど、望みの品に対応する食券を速やかに選択することあたわずして7割くらいの満足度のもので済ませていた。このごろでは自宅でネット注文してから取りに行く。
2020/09/10 08:57
sangping
勘違いしているな。お前の仕事はラーメンを売ることではなく食券を売ることだぞ。極端な話、食券を買った客がラーメンとの引き換えは不要だと言えばラーメンなど作る必要もない。もっと食券を売ることに真剣になれ!
2020/09/10 09:14
gokkie
Aラーメンの食券とCの食券を買うと今日の限定Bが食べれますみたいな店は真面目に迷う。 食券機の上に組み合わせが書いてあるんだけど、インスタ画像見て入った初見じゃ分からんわ。罠だろこれって思っちゃったわよ。
2020/09/10 09:21
nagatafe
食券インストラクター雇おう
2020/09/10 09:27
trini
食券買い方マナーもマナー講師が教えたら講座儲かるやん!
2020/09/10 09:34
ko2inte8cu
券売機が、コンビニのセルフコーヒーみたいなクソUIなのが原因かも。
2020/09/10 10:03
washita
超ウケる。それなら店の前の食券機にでっかく「食券機の前で長々考えないでください!買い方わからないなら帰ってください!」て注意書き貼り付けりゃ万事解決よ。なんでそうしないんだい?
2020/09/10 10:13
gadie_8107
周りが当たり前のようにサクサク操作してるのを見るとなんかプレッシャーかかるんだよなぁ。列乱してしまうんじゃないかとか色々考えてしまう。
2020/09/10 10:23
strbrsh
店の入り口に食券の買い方看板を設置するか、モニターを設置して「10秒で分かる!うちの食券の買い方動画!」みたいなやつを流せばいいと思う。食券機の前で悩む、迷う時間を減らす工夫もする。
2020/09/10 10:29
samu_i
そのうち1pxにこだわって設計されそう
2020/09/10 10:33
Yutorigen
食券機なのにメニューが豊富なところは押したいメニューを探すのにやたら時間がかかって腹立つ
2020/09/10 10:34
madooka
店ごとのプロトコルを把握するの難しくない…? 店の人はそれが当たり前になっているだろうけれど。ラーメン屋は特に他の飲食店と違うし
2020/09/10 10:40
y_kame
下界に降り立ったお嬢様説
2020/09/10 10:45
lalupin4
ATM の操作に怯えるとか、トングでトレイにパンを取るという概念がないジイさんいるよ。/ 俺もバスの乗り方がいまいちわからない。
2020/09/10 10:48
sovereignglue
食券購入代行で1会計につき50円くれるならやりたい
2020/09/10 10:48
anguilla
店によって結構違いがあるからいつも戸惑っちゃう
2020/09/10 10:49
hiromi163
ラーメン屋の食券機の前で外国人に大盛と替え玉の違いを質問されたのを思い出した。
2020/09/10 10:52
hazardprofile
知らんがな
2020/09/10 10:54
rAdio
「まともに買えない」判定がいささか厳しすぎるのではないか。
2020/09/10 10:56
mon_sat
食券にしてるのは完全にお店側の都合だからねえ。それに対応するコストは享受するしかないのではないかな。
2020/09/10 10:56
sny22015
松屋の最新鋭スーパーハイテクQRコード対応AI搭載(嘘)食券機だと俺もビビッて固まることあるけどな...増田の店のは普通の食券機だろうしさっさと買ってほしいてのはある
2020/09/10 10:59
uunfo
たまに同じメニューなのにボタンが2個以上あるやつなんで?損耗が偏らないようにしてるの?
2020/09/10 11:00
azures
食券制を導入してる以上、購入方法を分かりやすくするのは店員としての役目だと思うのだけど。店長でもなさそうだし嫌なら自分で非食券制の店作ればいい。
2020/09/10 11:02
yujilabo
券売機分かり辛いよね。醤油、塩、味噌を縦に並べて、横に煮卵入りとかチャーシュー麺とか並べるのは良いけど、大盛りや餃子セットが下の方に別になってたり、期間限定メニューが右下の方にこっそりあったり(文字数
2020/09/10 11:04
zeromoon0
人生のイベントは一通りこなしておきたい。
2020/09/10 11:05
oka_mailer
増田の店のやつがどういうのか分からないけど、タッチパネル形式のやつはまだUIが熟れてない気がする。
2020/09/10 11:07
fumikef
30~40個もあるボタンのどれが看板ラーメンか解らんから探してるだけ。ラーメンと炒飯のセットが欲しくて炒飯セットを押したら炒飯と餃子のセットだった時の絶望感を考えろよ。しかも麺の固さ聞かれたんだぞ?
2020/09/10 11:07
zentarou
醤油・塩・味噌でそれぞれ7つくらいボタンがある店はよく分からなくなって注文せずに帰ったことあるな。店ごとに工夫があって逆に分かりづらさを生んでるのが悲しい。
2020/09/10 11:08
sisui_ro
液晶式の券売機で、死ぬほどボタンが小さいというラーメン屋には難儀したな……。しかもボタンが密集してて普通に隣のメニューに誤タッチしてしまうという
2020/09/10 11:13
unique120
ラーメン屋のは複雑だし、汎用性ないからな。何よりもおっさんが若い頃はもっと簡単なものしかなかったんだよ。半券?知らねえよ!
2020/09/10 11:19
mobile_neko
松屋で食い逃げのコピペを何故か思い出した
2020/09/10 11:24
rakugoman
人気の店で自分の番が回ってきた時に、あまりのメニューの多さと目的のものに辿り着けない焦りで、うまく注文できなかった過去がある。店員がいるだけで安心して選べるし、できないならアプリで決済込みで注文したい
2020/09/10 11:29
norinorisan42
お嬢である朝丘雪路さんが切符も買えなかったというエピソードを思い出した/ブコメ見ると食券機のUIが悪いという考え方もできるな
2020/09/10 11:30
meganeya3
ボタン配置の最適化とテプラデコレーションでかなり解決できる
2020/09/10 11:31
tasukuchan
山手ラーメン系の券売機慣れない
2020/09/10 11:33
tikuwa_ore
お金入れてボタン押すだけの昔ながらのヤツは戸惑わないが、なか卯のは初めて見たとき戸惑ったなあ。客商売で客に説明するのが面倒と感じたら職変えた方がいいよ。お前はある日突然キレて客と喧嘩するタイプだから。
2020/09/10 11:33
ivory105
逆に食券の飲食店の方が少なくない?一回しか入った事ない(ラーメン屋)券売機といえば切符だけど切符も買わなくなったなぁ
2020/09/10 11:34
B2igwzEE
効率化のために導入したシステムが客層や営業実態に合ってないポンコツだったというだけのことなので、勝手に改善すれば?という話。客のせいにしてる限り食券インストラクター業務は続く
2020/09/10 11:37
ultimatebreak
食券の半券、食事と引き換えに持っていくところもあるんだよなあ
2020/09/10 11:42
mugi-yama
朝丘雪路のブコメ見て、車のドアの開け方がわからなかった中村玉緒の話を思い出した。こっちの方がすごい(食券機関係ない)
2020/09/10 11:42
theta
食券機のユーザインタフェース設計がダメなのでは。一時期、なか卯の食券機のUIが変で、店員さんに聞いてる人よく見た。
2020/09/10 11:42
kabayakin
ユーザー側だと食券機とかまさに音声認識してくれたら便利だろうになーと思うけど、納入業者側の立場だったらゲロ吐きそうなぐらいキツイだろうなーと思ってる。
2020/09/10 11:43
hatest
食券の使い方動画をアフィ付きでYouTubeにアップして、使い方はこちらっていうQRコードを機械に目立つように貼って、再生回数稼いで副収入にしたら。客に聞かれたときもそこのQR読み込んでくださいねで済むし。
2020/09/10 11:44
lily7
それでも「客が注文を決めて店員を呼ぶまで気を配り呼ばれてから注文された品を作って提供して食べ終わったらレジに1人配置して現金を受け取り釣り銭を返す」よりは明らかに作業工数減ってるわけだからさあ…
2020/09/10 11:44
syabazochang
そんなに消耗してるのにどうして食券の買い方ガイドみたいなのをぶら下げておかないの?
2020/09/10 11:46
deamu
初見で情報量が多くて全体把握が難しいよね。店舗毎の食券機のボタン全体写真をサイトに載せてあれば、事前に見て検討とか出来るから需要ある気がするんだけど、食べログの写真に有るのを期待するしかないのが不便
2020/09/10 11:47
kidspong
何度も行ってる店でも、食券購入時に後ろに人が並ぶと「早くしないと」と焦ってパニックになり買い方が分からなくなることはよくあって…いつになったらこういう状況を悠然と切り抜けられるのか。本当に申し訳ない
2020/09/10 11:48
dusttrail
入って真正面に食券機置いてないバカ動線の店はドアにでかでかと「食券制」って貼り紙すべき。入ったら「食券買ってください!」って言われて、振り返ったら店の隅に食券機がある場合、そのまま出て二度と行かない。
2020/09/10 11:50
soranowataru
ラーメンだけにして選択させるのをやめよう。これで決定回避の法則(選択肢が多すぎるとその中から一つを選んで決定することを回避しがちになること)も回避できる。
2020/09/10 11:53
boekendorp
事前にいろいろ調べてきても、いざ食券機の前に立つとどこに何があるのか把握するまで時間がかかってしまうのは誰にでもある。タッチパネルで写真があるやつならそこまで起きない。
2020/09/10 11:54
buhoho
普段行かないから自分もまともに食券買えないと思う
2020/09/10 11:54
iwiwtwy
番号見りゃいいじゃんね
2020/09/10 11:55
xevra
イライラする位なら2台食券機置けよ。日本人に食券機は高度すぎて無理なんだよ
2020/09/10 11:55
six13
タッチ式券売機のある富士そばでも「そば/うどん」が申告制なのはなんなのだと思う。買うときに選択できるやん、と。富士そばの文化と言えばそうなんだが。
2020/09/10 11:55
goadbin
つけ麺TETSUのは結構わかりにくい。
2020/09/10 11:55
yonjyoudansi
食券界の雄ともいえる松屋が最近店内放送で「もう券売機に並ぶ必要なし、スマホ決済で購入しよう!!」みたいなことを意気揚々とアナウンスしていて正直驚きを隠せなかった。
2020/09/10 11:56
fatpapa
種類別に並び順考えたり横に吹き出し注釈いれたり読みやすい字にしたり(小さい字や細い字体で迷う事も多い)工夫してる店もあるが、客への配慮が足りないこういう奴がラーメン屋やってるから2年も持たないんだよ
2020/09/10 11:57
mujou03
概ね同意だが、どんな食券機かによる メニューが多いと探すのがつらい
2020/09/10 11:59
scorelessdraw
最近の食券機、高機能過ぎてイライラする。
2020/09/10 12:04
upran
客にどんな質問されるのか書きなよ。判らない奴を馬鹿扱いで切り捨てるような感覚だと、何年経っても何も改善されないよ。
2020/09/10 12:06
greenbow
そんなに汎用性が高くないから困ってるのに “この店以外にも汎用性の効く食券の買い方”
2020/09/10 12:09
uiahi
食券機の横に「食券購入代行300円」って書いてあるボタンが一つしかない超シンプルな食券機のような店員呼び出し機を置いておく
2020/09/10 12:10
umarukun
私はいつ食券を買えるようになったのだろう。吉野家だった気がするけど、吉野家は食券じゃない…
2020/09/10 12:10
sucelie
食券機のところだけしかメニュー見れない店は勘弁して欲しい。並んでるうちに決めときたい。
2020/09/10 12:11
sekreto
メニューがどれかわからんのよ、まじで。
2020/09/10 12:11
imash
店先のメニューは食券機のボタンの並びと合わせた内容にして欲しい(番号振るなどしてる店はGJ)
2020/09/10 12:11
mona_3588
嫌なら自分で非食券の店を作れとかいうクソみたいな煽りは流石に草。ひょっとしてお前も食券買えないのか?
2020/09/10 12:12
gyochan
高速サービスエリアの食券機で自分の番が来てから何食うかゆっくり考え始める人々おる。メニューはでかでかと貼り出してあるのに、行列してる間ずっと何を考えてたんだろう
2020/09/10 12:13
monbobori
食券制の飲食店にほとんど行かない身からすると意外とハードル高いので、文句があるなら普通にオーダーさせてほしい。
2020/09/10 12:15
beerbeerkun
食券の買い方を教えてる風景、平和な感じがしていいけどな
2020/09/10 12:15
friendwks
スペシャルトッピング付きが一番大きい位置にあって素ラーメンがこっそり下の方にある時は私も迷う。まぁそういう事にキレてるんじゃ無いと思うけど。
2020/09/10 12:16
RIP-1202
店ごとにお金入れる位置とか決定とか追加とかおつりとかの位置も違うし、視認性の悪い写真付きボタンとか、反応悪いタッチパネルとか、券売機自体の経験はあっても、あれはなかなかハードル高いよ。
2020/09/10 12:18
osakana110
意外とお店によって食券機のインターフェースが違うんだよね。 そして、世の中の人々の知能指数から言って、少なくない人がその違いに瞬時に対応できない。 そして押し寄せる店ごとのプロトコル
2020/09/10 12:18
kerokimu
動線が悪いとか文字が読みにくいとか、メニューがわかりにくいとか問題があるのでは。
2020/09/10 12:19
osya3
シンプルならまだしも松屋みたいに複雑な食券機だと初見で自分が食べたい物を瞬時で選択するのはなかなかの難易度だよ。後ろに人が待っていたら尚更。
2020/09/10 12:19
takeishi
いや結構UIがひどいの多いよ食券販売機。カレーショップC&Cとか、特にタッチパネルタイプ。ボタンにメニューと値段書いて有る従来型の方が会計は早いです。
2020/09/10 12:22
srjspirits
食券機の使い方が分かりづらい機種なのかもしれんし、お金入れるとことかボタンの近くに①②…って押す順番にテープ貼るとか使い方の張り紙するとかでだいぶ緩和しそうな気がするけど、それやってもだめなのかな
2020/09/10 12:24
montage008
バスに乗りたくないのといっしょ
2020/09/10 12:24
stp7
食券の買い方を説明する店員を雇えばいい。
2020/09/10 12:24
duckt
客が注文から代金の支払まで完っ璧に済まして席に着くまで店の奥でふん反り返って待ってることを最近では「営業」というのか。これは一つ学問をした。
2020/09/10 12:25
mirai_ryodan
ハングした券売機を店員さんが復旧させることが出来なくて、その日は前払のレジ精算になったのを見たことがある。
2020/09/10 12:26
yama_bousi
ラーメン屋の食券機は特に日本語が読めない人にとって凄くハードルが高いと良く聞く。写真が無いからどういう物が出てくるか全く想像出来ない、トッピングやら大盛り券やらが一緒くたになっててワケワカメ、らしい
2020/09/10 12:26
tambo
ラーメン屋の食券機は分かりにくいところ結構あるし、そんなに買えない人が多いのならそれは店側の問題もあるって事だよね
2020/09/10 12:26
shidho
近くのラーメン屋の「昼食ライス無料」は当初別途食券が必要だったけど、ひと月もしないでラーメンの食券だけで対応可能になってたな。
2020/09/10 12:26
khtokage
食券機、わかりにくいところあるよね。「さん天」は毎回わかりにくい上にフルタッチパネルで反応も悪いから、お年寄りが苦労してて全然待ち列が進まないパターンをよく見る。挙げ句千円札専用で両替に行ったり。
2020/09/10 12:27
tokyotokyotokyotokyo
客からしたら「お前らのルールなんて知らねえよ」でしかないからな。客は食券を買うことが目的ではなくて、腹を満たすことが目的なのだ。
2020/09/10 12:27
camellow
やたらわかりにくい店あるよね。大盛り券は別に買う?大盛りラーメンってのもあるな…同じメニューでもランチは安いこっちの券でいいのか?塩のセットはチャーハンだけど味噌セットは白飯?選んでいいの?みたいな。
2020/09/10 12:28
dagama
並ばせないように各座席に食券機付けろ
2020/09/10 12:28
differential
食券販売機苦手勢が多くてうれしい。わたしがぼんくらなせいなだけでもなかったのか。実際あれ、初見のラーメン屋さんとかほぼ無理ちゃうかな私。
2020/09/10 12:29
sc3wp06ga
メニューと食券機のボタンの対応関係が一目で分かるようにデザイナーに依頼すべき。タッチパネル式なら画面遷移はなくせ。画面遷移しないとオーダーできないようなメニューなら、メニューが多すぎるので減らすべき。
2020/09/10 12:29
popotan555
食券機を理由にうしろに並んでる客逃すならそれは店側がある程度改善した方が売り上げとかも上がるんだろうなと思った。ちなみに友達がいることと外食することと食券機使う店に行くことはまた別だろう。
2020/09/10 12:30
ht_s
昨日やよい軒でごはんのもち麦変更ボタンがどうやっても押せなくて、キャンペーン中だからかと思ったけど、ならそもそもボタン表示させないでほしい。公式サイトにはそんな記述もないし、なんだったんだあれ。
2020/09/10 12:30
kiku-chan
セルフレジやバスの精算もそうだけど、微妙にルールが異なるの、特に初見ユーザーにはつらい時あるよね。スタッフや常連は、イラついて来る人いて尚更焦ったりとか
2020/09/10 12:32
lylyco
ほぼ行かないから(スマートに買えない人の気持ちが)わかる。もたもたすると悪いと思って食券機の仕様をちゃんと確認してる余裕もないし、本当に食べたかった組み合わせで買える気がしないからできるだけ行かない。
2020/09/10 12:32
pikyuuuuuun
食券に対して真面目に考えたことなかったわ
2020/09/10 12:33
kamiokando
問題の本質を理解していない増田。
2020/09/10 12:33
amematarou
ラーメン屋の食券のところは分かりにくいところが多すぎ。ラーメン屋は丸亀製麺とか行ったことないんかよ。
2020/09/10 12:34
princo_matsuri
店に入ったときには食券システムだとわからなくて、急に誘導されるから事前にシミュレートできてない、ってのはありそう
2020/09/10 12:34
kemononeko
問題を個人に押しつけて改善されない現象。何かが出来ない・されてない状態はシステムに欠陥があると考えよう。
2020/09/10 12:34
madeinponpon
ラーメン屋の食券ってごちゃごちゃしてわかんねーんだよ ボタン3つくらいにしろ
2020/09/10 12:34
thinline72
気持ちはわかるが問題点わかってるなら問題解決の仕事してしまおう。客は食券買うのもラーメン食うのも仕事じゃない。これは貴方の仕事だ。
2020/09/10 12:35
htnmiki
客を食い逃げ予備軍扱いした報いじゃね(ひどい)
2020/09/10 12:37
kowyoshi
松のや(松屋フーズのとんかつチェーン)の券売機で立ち往生してるジジババは数回目撃したなあ
2020/09/10 12:37
Lhankor_Mhy
俺は「ライスどこ?」「大盛りどこ?」「外のメニューに書いてあったのどれ?」でフリーズすることがあるな。
2020/09/10 12:37
aramaaaa
でもさ、メニュー選んでからお金入れるタイプと、お金入れてからメニュー押すタイプとあるんだよ。複数品買う時とか結構ややこしいんだ。確か、なか卯と松屋は順番が違うはず。
2020/09/10 12:37
REV
自動改札の手前で財布を探して切符を取り出したり、天井の時刻表を眺めて立ち尽くす客は、本人は楽しくても後ろで待つ俺は楽しくないとか、食券機の前で考える客は楽しいが待つ俺は楽しくないとか、そういう話。
2020/09/10 12:38
ireire
『そんなこと言うと「せっかく食べて応援しに来たのに」みたいに反論されるんだろうけどな』そんな気持ち悪いやり取り期待すんなwラーメン屋は腹減ってそれを満たすとこだ。
2020/09/10 12:38
sionsou
"セルフ化された松屋で機械のわからないジジイと外人店員が無限に揉めてる" すげーわかる草。もうじじいたちはくるなよまじで。迷惑でしかない、吉野家いけ。
2020/09/10 12:39
komyuglish
殆どのセルフレジは小銭入れて確定ボタン押すんだけど、松屋は必要な額入ったら有無を言わさず確定される。小銭調整したい人からするとうざいけど、支払いボタンあるから進まなくて呼ばれるの防止してんだろうな。
2020/09/10 12:39
mukudori69
あんまり困ったことないからブコメに驚いてる。そうなのか。長考は後ろに人がいなければしちゃうときあるかも、ごめんな。/大盛りとかトッピングとかあまりしないからかも
2020/09/10 12:40
chinu48cm
それは買い方がわかりにくいのでは?メニュー写真はあるのかな?じゃあ食券販売機やめて人ひとり雇う?
2020/09/10 12:40
kk255
味玉付きがセットの食券になってたり、別に買う方式だったり、稀にしかラーメン屋いかんと戸惑うよ。
2020/09/10 12:41
MAJiDE
長考してるんじゃなくてボタンが見つからないだけだろ
2020/09/10 12:41
kumpote
食券の店使ったこと無いって裕福層では?
2020/09/10 12:41
tym1101
デジタル1画面で全メニュー見えないとどこにあるか分からないことが多々。カテゴリ分けはきちんとして欲しい。
2020/09/10 12:42
myogab
なんだ…上司が毎日部下の食券買って与えてるとかって話かと思ったわ。そりゃ、店毎に違う券売機に全て対応してる客なんかおらんやろ。解っててもトロい人間だって居る。券売機の位置変えるだけでも帰る客は減らせる
2020/09/10 12:42
hanamichi36
uiの悪さが客の学習コスト増になってるのかもしれない
2020/09/10 12:42
cl-gaku
お上品な店しか知らんのやろ
2020/09/10 12:45
sajiwo
食券の扱い方が店によって違うせいもある。半券を回収する店と回収しない店。分割しない食券の場合は、最初に回収するか、配膳の時に回収するか。回収しないところもある。なんなの。
2020/09/10 12:45
korilog
ラーメン屋が食券なのって地方によるんだよな。東京来てラーメン屋がどこも食券なことに衝撃を受けた。
2020/09/10 12:45
T-miura
食券機の使い方が本当にわからんのか、ただの長考マンなのかどっちやろうか?属性違う気がするんだが、、、
2020/09/10 12:47
ustar
食券は売りたい順に並んでいて探しやすくないというのが多い
2020/09/10 12:48
baikoku_sensei
初見だと食券は買いにくいからね(初見と食券をかけた大変面白いギャグ)
2020/09/10 12:48
pilpilpil
その情熱を、愚痴に向けるか、問題解決に向けるか、でこの後の人生変わるかも。
2020/09/10 12:48
hariopip
年取ってから新しいプトロコルは難しいので、その年になったからかも。あと大半の客は本当に頭を使いたくない。読めない、読まない、聞けば良いと思ってる。何なら良くない所を気づかせてあげてるくらいに思ってる
2020/09/10 12:49
wata_d
少し遠出してバスに乗るといつもあたふたしてしまうので、あまり人のこと言えない
2020/09/10 12:50
dadapon
昔風の1ボタン=1メニュー形式の券売機で迷ったことはないが、今のタッチパネルでメニューを辿っていく形式のは、わかりにくいと思ったことが何度もある。画期的にわかりやすい券売機メニュー開発出来たらよいかも。
2020/09/10 12:50
chibatp9
食券機の使い方知らないのではなく、何食うか迷ってる or ボタンがどこにあるか分からんだけでは。それがムカつくなら各席にタッチパネル注文端末置けよ。それか回らない人員しか置かない上に文句言え。
2020/09/10 12:50
misoos
関係ないけど食券機のラーメン屋に慣れすぎて後払いの店に行ったときあやうく支払うの忘れそうになったことがある
2020/09/10 12:51
Yagokoro
そういや、俺は全く困ったことないな。ゲーマーでクソUIに慣れてるからだろうか。
2020/09/10 12:51
mag-x
松軒中華食堂のタブレットでラーメンをタップしたらサイドメニューも勧められてさ。ならばと思いそれをタップしたら「ラーメン」+「ラーメン+餃子」がスタックされていた時の徒労感。誤読した俺も悪いけどさ。
2020/09/10 12:52
udongerge
食券制なことが妙にわかりにくい初見殺し店ってたまにあるよね。
2020/09/10 12:52
sayuririx
日常は試練の連続。食券機、支払機、暗号のようなメニュー。
2020/09/10 12:53
nori__3
タッチパネルのやつはページ多かったりしてわかりにくいことはあるよね。
2020/09/10 12:53
n_231
某二郎のように信者専用店舗にすれば
2020/09/10 12:53
death6coin
電車での移動がわからんオッサンはよくいる
2020/09/10 12:53
katzchang
ラーメンたべたい
2020/09/10 12:54
minoton
腐ってもIT職なので最終的には購入できると思うけど、プライベートで外食しないんで時間はかかると思う
2020/09/10 12:56
takitakitaki2250
ラーメン屋の食券機は改善の余地ありそう。メニュー多いとごちゃごちゃするし、券売機自体にPOPとかついてるともう何がなんやらで。迷ったら左上の法則がもっと浸透したら良さそう。
2020/09/10 12:56
gm91
銀行みたいに案内係おいたら
2020/09/10 12:57
kaionji
店によってUIが結構違うから、初見では時間かかるな
2020/09/10 12:58
itochan
食べログみたいなサイトに改善要求を出すのはどうかな
2020/09/10 12:58
sun330
イタメシ風ラーメン屋の食券は見たことないタイプで戸惑ったことある。あとはオプション多くて悩むヤツとかあるが…。邪推するにメニューがわかりにくいのでわ。
2020/09/10 12:59
pikopikopan
まあ食い逃げしてる訳でもなし、許してあげなよ・・自分が思ってる普通は世の中の常識じゃないよね
2020/09/10 12:59
mayumayu_nimolove
なんでこんなクズが営業やってんだろ?
2020/09/10 13:00
chokovi
食券の買い方ってあまり情報ない気がする。
2020/09/10 13:00
circled
それにしてもマクドのスマホ注文の素晴らしさよ。
2020/09/10 13:01
Dai44
初見でボタンの文字列とメニュー表の写真を目で照合している客の立場にもなってくれ。
2020/09/10 13:01
oniffoniff
食券機ってほんとメニュー見逃す。後ろに人がいるから急いで選んでしまって店の中に張り出してあるメニュー見てつけ麺もあるんかい!ってなる。
2020/09/10 13:01
yoiIT
ラーメン屋の食券UIの酷さは異常だからな。
2020/09/10 13:02
haniwa75
1番安いラーメンを分かりにくい位置に配置するのマジでやめろよ!
2020/09/10 13:03
noemi_itoh
切符は買えるのに何故食券は買えないのか考えてみると、路線図と運賃表の有無なのでメニューを上に貼り付けてはどうか
2020/09/10 13:04
akatsuki0122
おれはわかるぞ、食券機の前で考え出すやつはギルティだよな
2020/09/10 13:04
topiyama
食券機に団体客様がチンタラやってるの見て別の店行くことはあるので、よくわかる。
2020/09/10 13:04
rew05
誰?!?!〉"夫婦連れ"
2020/09/10 13:04
Labe-hama
ラーメン屋、ボタンとメニューが一対一対応してなかったりしてややこしいことがある
2020/09/10 13:05
cartman0
わかりにくいデザインしてるってだけやぞ人が使うのに人のせいにするな
2020/09/10 13:06
flookswing
醤油、味噌、塩が最初にあって背脂有無を選ばせ、白ネギ青ネギ選択して大盛りサービスですがいかがなさいますか出て、それからサイドメニュー選ばせるタイプのラーメン屋、途中でもう食べた気になる。
2020/09/10 13:06
moshimoshimo812
初めて行く店の食券機はけっこう戸惑うこともあるよね。将来はマクドのモバイルオーダーみたいに、スマホで注文みたいなスタイルがスタンダードになるんだろうか。
2020/09/10 13:06
koonya
契約をないがしろにすべきではないとおもう
2020/09/10 13:07
kzm1760
お店にとっては一番左上の全部盛りとか買わせたいだろうけど、人によっては塩がよかったり、つけ麺じゃないのが良かったり。売る側だけの考えならそうだけど、買う側は自分の欲求と照合が必要だから楽ではないよね。
2020/09/10 13:07
enemyoffreedom
某回転寿司の注文用端末で、なかなか目当てのメニューが見つからずに"焦るんじゃない、俺はネギトロ軍艦が食べたいだけなんだ"と自分を落ち着かせながら数分間メニュー画面をさまよったことならある
2020/09/10 13:08
butyricacid
その年になって、みたいな言い方大嫌い。何歳になったって他の人にはできて自分にはできないことの1つや2つ誰にでもあるでしょ
2020/09/10 13:09
overkitten
辛いラーメン探してたのによく見たら1辛増しオプション制だったとか、初見の難易度高いところ多い
2020/09/10 13:10
kts56
券売機があるような安い店にはいかんのや。金持ちですまんの
2020/09/10 13:12
rideonshooting
店によって違うし字が小さいとか分かりにくさがどうしようもない。
2020/09/10 13:12
aceraceae
店先に掲示してあるメニューと食券の対応が思いもよらないことになってるんじゃないかな。
2020/09/10 13:13
tweakk
海外いったことなさそう。ローカルルールを普遍的ルールと勘違いしないでほしい。分からない人に優しくしてやって。
2020/09/10 13:13
tnek
読んだけど、これ食券の買い方が分からないわけじゃなくて、食券機のボタンが多すぎて目的のボタン探すロードタイムが長い、という話。つまり問題はユーザーインターフェイスであって、ユーザーじゃないよね。
2020/09/10 13:14
Helfard
規格は共通化すべき。
2020/09/10 13:14
telegnosis
色々苛立つことがあるのはわかるけど、タッチパネル式券売機のUIは相当に不親切だとは思うぞ。
2020/09/10 13:16
nanamae
気持ちはわかるんだがコレ系にイライラする習慣がつくとあまり体に良くないので意識してやめた方がいいぞ
2020/09/10 13:16
gonbei5963
多分食券買ったことない大人は結構大勢いる 大人なので脳が柔軟じゃなくて新しいことを覚えられないのでそうなる 子供の頃から色々経験することの大切さはそこ
2020/09/10 13:18
hilda_i
そういう店に行かなさすぎて、私の食券スムーズに買う力がどれ程のものか、自分でもわからないわ。
2020/09/10 13:18
bibicosa
「修学旅行の行き帰りに駅の中で一杯」これはハードル高いだろ
2020/09/10 13:19
xev
ポップ貼ったり、テプラ貼ったりして、そこの食券購入とその説明の手間を最小限にできないのは誰だ。
2020/09/10 13:21
nejipico
メニュー構造をゴリゴリいじってしまう松屋のタッチパネル食券販売機嫌い。
2020/09/10 13:22
flirt774
お金入れて選択→食券とお釣りが出てくる(標準) 選択後にSuicaで決済(通常と反対だけど正しいUI)
2020/09/10 13:23
spark7
よくあるクラシックな食券機で統一して欲しい。んで左上のボタン3つくらいで大体完結してると良い。タッチパネルのやつは滅びるべき
2020/09/10 13:24
wwolf
素人は富士そばで修行を積もう
2020/09/10 13:25
shoh8
洗濯機みたいに、スタート押せば定番メニュー出るようにして、拘りたい人用のボタンは小さくしていいと思う
2020/09/10 13:27
an-hima
みんなが当たり前だと思ってるけど自分だけなんとなく経験してこなかったせいで最初のハードルが異常に上がることあるよね 初めてスタバ行くときとか緊張したし←
2020/09/10 13:29
hammondb3
なか卯の食券機はやたらセットメニューに誘引してくるし、しょっちゅうタッチパネルの配置が変わるしで苦手。
2020/09/10 13:30
deep_one
縁がなければまるで使わない。/コメントを見て。確かに一見の店で「なんだこりゃ」っていう構成の食券機もみるなぁ。
2020/09/10 13:30
sen47
注文が恐ろしいので新規の店には多人数じゃないと入れない。
2020/09/10 13:31
warulaw
食券機に謎の「スペシャルA」とか「期間限定」とかのボタンをやたら作る店はイラっとする。メニュー名のボタン作ってくれよ。初めての客には全くわからない。
2020/09/10 13:32
nlogn
食券機のボタンが多いか分かりにくいのではないだろうか。野菜増し、脂少な目にすると大盛りができないメニュー構成とか?
2020/09/10 13:35
sumika_09
増田の店の食券機、UI最悪なんじゃね?
2020/09/10 13:36
tsjtksh
駅の改札のような仕組みにしてはどうか。券売機を複数設ける/入口を改札にする/交通系ICでの支払いを可とする。コスト?知らん。ラーメン屋の経営を助けるためにラーメンを食べにきたわけじゃあない
2020/09/10 13:36
sweetestsavage
店に入ったら食券購入してから席についてくださいっていう癖に写真付きメニューは卓上に置いてるラーメン屋はマジで意味分かんねえんだよな
2020/09/10 13:36
thesecret3
とにかく選択が苦手な人って多くて無限に決定できないこともあるので、何かしら対策をしておかないと売上が下がる。
2020/09/10 13:38
youichirou
券売機くらい一目で理解しろとは思うけど、たまーにクソわかりにくい券売機あるよね。ラーメン屋で名前だけでメニュー写真もなくてメニュー帳もなかったりすんの。
2020/09/10 13:39
ichi88
食券機がタッチパネルじゃないやつで、押すところが10個くらいに限られてると凄く分かりやすい。細々したものは全部やめちゃえばいいと思ってる。
2020/09/10 13:39
eiki_okuma
「その歳になってスタバやサブウェイで注文できないのはどうなの」と言われたら死者が出る
2020/09/10 13:40
yuzuk45
“食券インストラクター”
2020/09/10 13:41
ElizaAcolyte
食券機、UX悪いよね……。店頭ディスプレイの商品がいつも見つからない……。冷温の指定とかトッピングの注文タイミングとかもわからない……。
2020/09/10 13:41
natu3kan
食券って店によって微妙にシステム違うから面白い。細かい注文は食券を店員に渡す時に言うとか。
2020/09/10 13:43
garbagephilia
ボタン式であれ、オーダー式であれ、いざ買う段になって店内表示に見当たらない新メニューやお得なセット情報を提供するファーストフード店なんかも工夫がまだ足りてないと思う。
2020/09/10 13:45
tripleflat
釣り?/メニュー写真やオススメの配置、店頭での事前のメニューの見せ方など改善出来そうな事が山のように有りそうでめちゃくちゃ楽しそう。
2020/09/10 13:46
mangakoji
消費税導入前なら、そういう客は、1000円札渡して「釣りはいいわ」って言ったもんなんだがなぁー。貧しくなったもんだ
2020/09/10 13:51
c_shiika
食券、初見殺しなところが多くて困惑する(ダジャレだよ!)
2020/09/10 13:51
sds-page
ネットに説明書きを上げてQRコードでスマホからアクセスできるようにすれば
2020/09/10 13:52
wdnsdy
ドレスコードのある高級レストランでウェイターの持ってきたメニューを見て注文しかしたことない超絶お金持ちがお忍びで来た説を推したい
2020/09/10 13:53
raamen07
「そんなことを言うと」言うのかよ……。
2020/09/10 13:53
hizakabu
食券買ったことない人なんていっぱいいるだろ。その年になって自分が狭い視野で物事みてることに気づかないのはどうなの。
2020/09/10 13:56
roikokun
なんで毎回説明してんの?わかりやすい「食券機の使い方ガイド」を一回作って掲示すりゃ済むのに。
2020/09/10 13:58
perl-o-pal
学食の食券を4〜5枚まとめ買いしといて並ぶ時間を節約してたりしていたけど、社会人になって初めて寄った松屋でやろうとしたら「当日のみ有効」って書かれていることに気づいてあぶないとこだった。
2020/09/10 13:59
puppints
メニューをふたつにしたら? AかBみたいな。
2020/09/10 14:00
whirl
ボタンに品名が書いてる機械ならそんなに困らないんだけれども本来個別の席に置いてあるタブレット端末のUI的な操作性の券売機だとどこに何があるのか瞬時に判断できないので困る。加茂水族館君!きみの食堂の事だぞ
2020/09/10 14:01
akm7160
どうでもいいけど〇〇スペシャルみたいな名前でトッピング全載せを券売機の一番目立つ場所に配置するのやめてほしい
2020/09/10 14:02
atoh
領収証って書いてるのか、意識してなかったけど、今度しっかり見よ。
2020/09/10 14:02
sai_arts
画面タッチのUIは一定の年齢層には理解が難しいように感じる。一生懸命メニューの画像をタッチして首をかしげている年配の方は多い。
2020/09/10 14:06
kisaragiakagi
売る側の論理を優先したなか卯のUIは(レンタルCD屋だったときの)TSUTAYAに似ている
2020/09/10 14:07
rh-kimata
"何のために店先にメニュー掲示してると思ってんだ" じゃあ食券機の使い方も店先に出したら? 店によってセットメニューが1枚の券だったり「+餃子セット」みたいに別だったり初めての店は面倒臭いよ
2020/09/10 14:08
alt-native
増田がキレてる現実は、はてブの皆さんの斜め上をいってるはず。高齢化先進国日本では リアルな意味で 右も左も分からない人が闊歩している。
2020/09/10 14:10
ooooooga
ゴルゴ吉野家コピペ思い出す何か。/店によって注文形式違うのはけっこう苦手、食券もしかり。でもまさに増田の言う通り、わたしは引きこもってきたので、社会経験が少ないから。そんなヒトもあること知っといて。
2020/09/10 14:10
nuah012
食券マシンって店ごとにな〜んか微妙に違うから初見だと時間かかるんだよね。自販機はどのタイプでもみんなスムーズに使えるわけだし、問題は機械の方にありそう
2020/09/10 14:10
nakab
なんか今日、「その歳になってもこれもできないのか」という年齢シェイミング多い。
2020/09/10 14:11
yood
サポートコストゼロなら迷ったらサポートに頼った方が、顧客からしたら得だよね
2020/09/10 14:18
hatebu_ai
いらすとやでポスター作って貼っておこう。あなたの代わりに働いてくれるよ
2020/09/10 14:18
hobbling
一口に券売機といっても異様にわかりにくいとこもあるな
2020/09/10 14:19
poponponpon
分かりやすいと思ってるのはお前が毎日見てるからだ。普通の人は人生で食券機のことを考える時間なんて全くない。
2020/09/10 14:20
y-wood
食券の悪口を言い合う掲示板はここですか?/ 並んでる間にメニュー見えるようにしとけよ/決めとけよというのはあるある。
2020/09/10 14:21
lluvias
いつまでたってもATM使えなくて窓口行く人とかもいるからな。そうゆう病気だと思って優しくしてあげよう
2020/09/10 14:25
viperbjpn
もし、訊ねる人が多いようなら、そもそも何かが間違ってると思った方が良い
2020/09/10 14:25
primedesignworks
「部活帰りに友達と寄ったり」うちの学校の場合、それが見つかったら停学なんで。とは言いつつ食券を買うのに悩んだりはせんけど。
2020/09/10 14:26
iwasi8107
どれにしようか、と迷う余裕を与えない食券販売というシステムは嫌い。なか卯は苦手。
2020/09/10 14:28
now_loading
券売機に対する不満溢れるブコメ。 かくいう私も割高な特製をでっかいボタン、通常のラーメンを小さいボタンにして探しにくくしてるところには憤慨している。早く押さないとというプレッシャーで特製選んでしまう!
2020/09/10 14:28
taruhachi
私も販売機前でもたつきたくない。練習したいので食券販売機シミュレーターが欲しい。特に液晶式でどのページに何があるかわからないやつ。
2020/09/10 14:34
hir_o
PayPay対応ってシール貼ってる店で食券機が現金オンリーで固まってしまったことはあった。あとで店員に聞いたらPayPayで払うなら直接言ってくれと言われてなんだかなと思ったよ
2020/09/10 14:35
doksensei
サービスエリアとか行ったらそんな人ばっかりだし、なんなら常連の運転手さんとかの前では俺も緊張する。食券てゆっくり選べないんだよね。基本悩む
2020/09/10 14:35
skifuyu
UIがどうのというコメが多数だけど食券機の前で長考する奴だけは処せ
2020/09/10 14:42
tomoya_edw
ラーメン食えこの野郎、がチョッパーのにこにこ強がり顔で言ってるようにしか聞こえない。ツンデレにしか読めないんですけお!/ 松のやみたいなタッチパネル食券がいいね~、写真より多いからあてにならないけど。
2020/09/10 14:45
terashimaWataru
ラーメンも吉牛もいかないから食券文化と縁遠い人生なんだよね俺。SAのフードコートくらいだな使うの。
2020/09/10 14:45
sinamon_neko
増田のイライラが伝わってきて買いづらそう(´;ω;`) 怖いので他の店行く…
2020/09/10 14:45
jun_cham
食券って割と店ごとにシステム違って思い込みで操作するとひどいことになるよね。初見にやさしくメニュー設計できてない店側の怠慢を責任転嫁してるだけでしょ。
2020/09/10 14:50
ifttt
"いざラーメン作って持っていくと半券返そうとしてくる奴" 領収書いらんから捨てといてくれやの意だぞ
2020/09/10 14:50
hayashikousun
彼らの学生時代にはまだ食券機が無かったかも知れない。機械の操作が苦手な人間は思っている以上にいる。食券機をわかりやすくする改善提案を出してはどうか?
2020/09/10 14:51
dada_love
逆にマクドナルドなんか完全に食券でも良いと思う。
2020/09/10 14:52
workingasadog-kt
レジ支払いより食券の方が好きなラーメン大好き男でも、初めての機種でそもそも決定ボタンどこ??みたいになることはあるよ。マジでクソUIの機種はある。それじゃない?
2020/09/10 14:58
laskatan
店ごとのプロトコルといっても共通のプロトコルがあって拡張されている程度の物なので…
2020/09/10 14:59
Hidemonster
最後ちょっと優しいやんけ
2020/09/10 15:01
mike47
食券機なんてそんな使わないからな。松屋の食券機ですら戸惑ってるわ
2020/09/10 15:03
delimiter
汚職事件
2020/09/10 15:05
ukayare
たまに触りすらぜずに俺機械とか全然わかんねえしお前がやれよみたいな態度で店員呼ぶやついるよね。ああいうのは今までどうやって生きてきたんだろうって逆に心配になる
2020/09/10 15:05
gnta
食券機ほど初見殺しはない。まずお金を入れる場所が統一されてない。希望のメニューボタンが全然見つけられない。ボタン押しても食券が出てこない。食券買ってもお釣りが出てこない。背後からのプレッシャーがすごい
2020/09/10 15:06
mutinomuti
まあ、でも表に貼ってある商品を買いたくてもどれがその品なのか分からなくてそのまま店を出たことはある(´・_・`)分からなくて、増田に聞かないってことはそういう客を少なからず取り逃してると思うよ
2020/09/10 15:07
yo2012
マクドのインターフェース、自分は初見でどんどんいけたのは凄いと思ってたら一緒に行った友人(50代超アナログ人間)が全然分からなかったので、使いやすいUXって作り手のコンピュータリテラシーに依存してると思った
2020/09/10 15:08
vica
もう慣れたけど中本のメニュー名わかりにくいな!といつも思ってる。冷やしラーメンも北極ラーメンも冷たくはない
2020/09/10 15:11
sjn
操作や情報がとっちらかってる食券機ある
2020/09/10 15:11
sakuragani
なんか分かんなくてまごまごしてるのならまだしも、カッポーが食券機の前でこれ雑誌に載ってたけどどう?ええーびみょー…みたいな雑談めいたやり取りを延々とやってるとイラっとする懐が狭いオッサンです。
2020/09/10 15:12
arisane
メニューの多い店だと期間限定商品とか看板のおすすめ商品がどこにあるのかわからないことが多い。前にまじで見つからなくて店員にどのボタン押せばいいか聞いたことがある。
2020/09/10 15:16
maketexlsr
享受じゃなくて甘受な
2020/09/10 15:16
gen-tatsumi
食券販売機のUIがオブジェクト指向ではない為 リテラシーの低いユーザーが混乱するのですよ キリッ という話題に繋がらなかった
2020/09/10 15:17
ustam
牛めし屋の券売機で「購入」ボタンをタッチするのがわからないらしく、牛めしを5個くらいカート(?)に入れてる爺さんがいたな。2千円くらい小銭をジャラジャラ入れてたけど食券は出てこず。まあ機械のUXが悪い。
2020/09/10 15:19
chikayours
ダメだ、トップコメがツボすぎて!!!こういう小粋なコメントかけるようなブクマカになりたいです。
2020/09/10 15:19
hintoku
丁寧に接したらリピーターになって、ご新規さん連れてきて、口コミ広げてくれて、商売繁盛の可能性広がるかもなんだから聞いてくれるのむしろチャンスじゃね。後、聞かれた時にトッピングも追加できるチャンス
2020/09/10 15:20
TETOS
食券機ってまだ工夫できると思う。例えば激アツ演出(ガチャ脳)
2020/09/10 15:23
unigame
券売機でボタン押した時点で(食券提示前に)キッチンへオーダーが通るなか卯があったんだけど、これってなか卯では普通なの?
2020/09/10 15:24
kosui
馬鹿だなあ、その年だから買えないんだよ。
2020/09/10 15:26
K-Ono
食券機のUXって総じてわりとよくないと思う。メニュー選んでボタン押してトッピングのボタン押して最後に精算ボタン押してやっと発券&釣銭排出っての見たときはあせったぞ、中目黒のおにやんま!!!
2020/09/10 15:27
qqzn
普通に見えても知的に特定分野が苦手な人もいる。引きこもりが初めて出てきたのかもしれない。自分を基準にして努力不足扱いするのでなく多様な人がいるのを理解しあえる社会にしたい。多くの人は何かしらで少数派だ
2020/09/10 15:28
ushigyu
そんなに迷われるってことは食券機での売り方に問題があるのでは。オペレーションに支障をきたすほどなら、客に文句言う前に購入方法わかりやすくするか食券制やめるか店辞めるかしたらどうだろう
2020/09/10 15:34
kkobayashi
たかがラーメン屋行くのに予習とかするかいな
2020/09/10 15:34
rain-tree
トラバや人気ブコメに大体書いてあるから特にいうことないな。店ごとに独自ルールがあるという理解で都度頭リセットするクチだし、寧ろ客に分かりやすくするのが店側や食券機製造側の努力のしどころだと思う
2020/09/10 15:35
kamonyan1
ボタン探すのに時間かかる食券機ある。メニューに悩んでるわけじゃない
2020/09/10 15:36
ooblog
「半券~領収証~呼出票じゃねえ」と「食券機の前に来て長考~会計始まってから品物~何のために店先にメニュー」が別件の予感。カレーが飲み物の民族はラーメンも飲み物なのでメニューに無いチャーハン探し続けてる説。
2020/09/10 15:36
saihateaxis
統一されたUIじゃないから面倒くさいんだよな店ごとにいろいろ違うし
2020/09/10 15:37
rindenlab
並び方が独特で、一番ベーシックな奴はどこだ…?ってなる事はある
2020/09/10 15:42
strawberryhunter
メニューを決めて食券機の前に立ったら、注文したいものがどこにあるのかわからず、適当に目についたものを買うという事が無くはない。あれ、どうにかしてほしい。
2020/09/10 15:45
prophet2047
機械の前で長考して後ろの客が偉い待たされるという話で、メニュー表は店先に置いてあるし、後ろに譲って使い方見ろという話を読み取れなければ券売機も使えない人間多数でもうはてなーは外に出ないでくれって感じだ
2020/09/10 15:49
boobanban
でかいタッチパネル1枚の券売機は大抵クソ。まず、メニューの全体像がつかめないので、選ぼうとすると画面を何度も行き来する羽目になる、最初から食いたいものが決まっていないとスムーズに選べない。アレはクソ。
2020/09/10 15:50
darudaru8
食券の店って団体で行くと死ぬほど面倒だよね😭
2020/09/10 15:52
onesplat
意外と批判が多くて驚いた。ラーメン屋の食券機ごときが難しいとか言ってる奴正気かよ。どうやって社会生活してんだよ
2020/09/10 15:57
togusa5
クソ食券機の代わりにAlexa置けば
2020/09/10 15:59
z1h4784
増田の怒りは(1)食券機前で長考する行為に対して(2)食券機の使い方が分からない客に対しての2種類に分類できる。前者については同意。後者はほとんど外食をしない人というのも結構いるから許してやってほしい
2020/09/10 16:02
knosa
普段お付のコックに作ってもらってるけどたまには庶民の店にでもいくかと下界に降りたらこの言われようとはね
2020/09/10 16:03
ano18
それでも、店側はどうすれば教える手間をなくせるか?と考えるのが仕事で、客のグチ言ってていいのは学生までだと思う。
2020/09/10 16:03
mieki256
UIの問題かと思ったけどもしかして日本の経済問題・雇用問題なのかもしれないと思い直した。昔は店員さんが注文取りに来るのがフツーだから問題無かったけど日本が貧しい国になったので…
2020/09/10 16:04
makoto725
メニュー全然出してないけど食券機にめっちくちゃ種類あるとか、 高額紙幣使えないから店員呼んでとか、 半券と引き換えする店もあったりで。 メニュー少ないけど回転率が高いお店で使うもんだあれは。
2020/09/10 16:04
notr85
“ほんと、どう生きてたらそこまで何も知らないでいられるんだ。”増田の世界が狭すぎると思う。世の中色んなコミュニティと色んな人がいるんだよ。
2020/09/10 16:09
honeybe
店先でメニュー見る→食べるもの決める→食券機で探す→みつからない→さがす→どこにある?→さがす→…→しょうがないので適当なメニューを選ぶ→食券出てくる→探してたメニュー見つかる→ぐぬぬ
2020/09/10 16:09
tasknow
ラー博に食券購入学習ゾーンを作ればいいんじゃね
2020/09/10 16:13
cbkf
例えば松屋はWebサイトのメニューと券売機で配置というかカテゴリが一部異なるんで、事前にWebで食べるものを決めて店舗に向かうとハマることがある。
2020/09/10 16:13
kazkaz03
食券を使うようなところは、大概ふらっと立ち寄ってさっさと食事して出ていくタイプの店だろう。それなのに、なんでわざわざ下調べをして行かなきゃいけないのかわからない。
2020/09/10 16:14
udonoisii
QRコード決済とクーポンを組み合わせたやつでめっちゃ戸惑ってスマンな
2020/09/10 16:18
aria_bach
コロナで何ヵ月も自宅待機してたら、こういう行動や判断力のスピードが激遅になった。仕事を引退して何年も家にいたら自分も券売機の前でオロオロする人になりそうで怖い
2020/09/10 16:21
crevice
分かりました。じゃああなたが働いているラーメン屋の名前教えて下さいよー(今後避けるようにするんで)
2020/09/10 16:24
vvvf
全メニューを1000円値上げして、食券は全品1000円オフにすればよろしい。必死になって買うから。
2020/09/10 16:28
aoadug
券売機と同じものを事前にポスターとかにして選ぶ時間を作って欲しいんだが。
2020/09/10 16:30
korint
ボタンのはいいんだけど、液晶のやつとか、画面のUIも店ごとに違って少し考えることはよくある。
2020/09/10 16:33
Dragoonriders
まあ、券売機って店によってオペレーション手順も違うし、メニューがわかりにくかったりするんだろ。せっかく来た客をそんなに責めるなよ。俺だってAndroid端末とかガラケーとか渡されたらしばし迷うぞ。
2020/09/10 16:37
k-holy
これなぁ、都会育ちの若者は知らないだろうけど、あらゆる庶民向け飲食店が食券販売機を導入している都会(東京?)の方が異常なのよ。最近では関西でも食券制の店が増えたけどさ。
2020/09/10 16:39
kzhvsonic
食券制自体には慣れてても、初めての券売機を前にしたらボタンの位置がわからなくてしばらく迷うのは仕方ない。松屋がリニューアルした時はそらもうしばらく迷ったな。さすがに慣れたけど。
2020/09/10 16:40
sqvwa896
ビックサイトのカレー屋だっけな?あそこの食券マシン難しいんだよな
2020/09/10 16:44
GROOVY
まあ、じいちゃんばあちゃんとかマックに牛丼あるかねとか聞きにきたりしますからな。
2020/09/10 16:45
nack1024
いやーいうてそれ系のUIクソやで。並ばれると焦るし。
2020/09/10 16:45
BRITAN
最後のシメは「この豚野郎」にして欲しかった。
2020/09/10 16:53
nishik-t
種類が多いと何頼むか決まってても見つからない。ポップだらけで更に分かりにくかったり。〇〇の場合は△△を押して下さいとかもう訳わからんから。
2020/09/10 16:55
rusemoly
駅のトイレみたら、まともに小便もできないのが沢山いるって分かるじゃん
2020/09/10 17:14
blueboy
これは UI が悪いことが根本原因なので、UI を直すべき。 ① 機械のそばに、使い方の案内書を掲示しておく。説明を十分に。 ② 食券機に並ぶ人が多いのなら、食券機を2台設置する。/悪いのは店だと自覚しろ。
2020/09/10 17:15
eggheadoscar
出会う機会がないものには本当に出会わないんですよね。わたしは未だに整理券からの料金後払いのバスの支払いであたふたするんだよ…地域によっても微妙に整理券の扱い方とか違うし。
2020/09/10 17:18
DigitalGohst
まあUXの問題もあるけど、気持ちはわかる。混んでる時に自動レジで戸惑ってる人見るとなんでこんなタイミングで挑戦してみようとするんだ…って思う。
2020/09/10 17:24
daisya
おつかれっすー
2020/09/10 17:31
hevohevo
店によって食券機のプロトコルがちがうじゃない。初めての店で初めての食券機はやはり戸惑うよ。
2020/09/10 17:47
kaakaa_hoe
ラーメン屋の食券機分かりづらい多い。醤油・塩・味噌・とか色んな種類あって、さらにネギ・味玉・チャーシューとその組み合わせとか。あとライスとかビールとか。調べたら食券機の画像出るよう努力してほしい。
2020/09/10 17:47
coldsleepfailed
食券制の店嫌いなので、それだけで避けがち
2020/09/10 17:48
puyop
でも、「おすすめ!」とかデカいボタンがある券売機に限って、シンプルな組み合わせで食べようと思うと探しにくくない?
2020/09/10 17:52
out5963
食券は汎用じゃないきがする。
2020/09/10 17:52
maroh
電子マネーのタッチのタイミングわかりづらいのある
2020/09/10 17:58
june29
導線改善で対応コストを減らせそうなお題だな〜と思った。
2020/09/10 18:05
s5r
いまだにラーメン二郎の食券は縦に置くべきか横に置くべきか理解してない
2020/09/10 18:06
cubick
選んでると導線を塞ぐ位置=入り口すぐに食券機置くの止めて欲しい
2020/09/10 18:11
Shokaku
行列が出来るような調べて行く店なんだろうか
2020/09/10 18:12
managon
知り合いに、年に一回しかラーメンを食べない女性がいて驚いたことがある。食券を使う店は 安価だし、不慣れな、もしかすると、行かない人がいても不思議ではない。
2020/09/10 18:13
marufujisan
増田店員みたいにラーメン屋に入り浸ってない人には馴染みが薄いんだから仕方ないでしょ
2020/09/10 18:15
bean_hero
ラーメン屋の食券販売機もだし、スーパーの支払機もだけど、フォーマット多すぎて戸惑う「この店以外にも汎用性の効く食券の買い方」
2020/09/10 18:16
aquatofana
食券を使う店なんか数年に一度しか入らないし、店ごとにメニューも追加の付け方も違うから簡単じゃないんだよ。というかラーメン屋はなんで食券制の所が多いのかが分からない。普段はお店の人にお勧めを聞いている。
2020/09/10 18:20
fn7
券売機の独り言か
2020/09/10 18:21
hisa_ino
その食券販売機、本当に汎用性あんの?
2020/09/10 18:23
Betty999
近所のじーちゃんが農家の人で、電車に乗ったことがほとんどない。で、何十年も前から切符の買い方がわからなくて電車に乗れず、もちろんSuicaなんて使えるわけもなく、完全に電車に乗れなくなった話する?
2020/09/10 18:26
GOD_tomato
並んでる最中に写真ありのメニュー表を見て決めても、文字ばかりの食券機では探す時間がかかって、また最初から選んでる感覚になる。松屋みたいな写真付きの食券機なら早く買えるよ。
2020/09/10 18:26
teebeetee
注文用タブレットとかページ遷移のある券売機、いい加減2系統くらいに統一されてほしい。
2020/09/10 18:27
ardarim
ボタン式なら普通に使えるけど、タッチパネル式になると途端に勝手が分からず右往左往する人はそれなりにいると思うよ。特に高齢者。
2020/09/10 18:31
seikenn
お得なセットメニューがないかどうか探して遅くなる時ある
2020/09/10 18:33
u_eichi
お前らも食券機で一番目立つところに売りたいものを置くのやめろ。全部乗せとかいらんねん。一番シンプルなやつを最初に置いとけ。|大手のタッチパネル式食券機なんか半分販促ツールになってて非常に使いにくくて時
2020/09/10 18:33
TakamoriTarou
気持ちはわかるけど、どうしょうもないので、ソリューションとしては食券機をもう一台買って金で解決がいい気がする。BaseとかのWeb注文導入して常連さんはそっちでやってもらうとかでもよいけど。
2020/09/10 18:35
tsueppu
某サービスエリアの松屋の食券機が未だに慣れない。
2020/09/10 18:35
mununuiota
明日またここに来てください。本当の食券を買わせてあげますよ。
2020/09/10 18:41
tsimo
ボタンに文字だけの食券機は使いづらいと思う。
2020/09/10 18:44
ChieOsanai
数年に一度しか使わないので、その度に使い方を忘れている
2020/09/10 18:45
stabucky
あと一万円しか持っていない客。
2020/09/10 18:45
PEH01404
なか卯の券売機だけ なぜかいつも迷ってしまう。。
2020/09/10 18:56
katayamaryosuke
だいたいラーメン屋のUIがクソ
2020/09/10 18:57
kitaindia00
ラーメン屋の食券機って操作悩むことあるか? 基本的に食べるのラーメンだよね。 それ単にどの種類のラーメン食べるか迷ってるだけじゃないかな。(まあ先に決めとけよとは思うけど)
2020/09/10 18:57
annindofu
頭使わないよな。切符の券売機でも行先までの金額が分からなくて数分悩んでやっと買う人いるし。手に持ってるスマホ使えよ、と。
2020/09/10 18:58
dirtjapan
まぁ初見ならしょうがないけどな。食券だけに。
2020/09/10 19:00
kolorz
買いたいものは決まってるけど探すのに時間が掛かることはある。あたかも「味玉付き」の方がデフォルトであるかのような配置で誤って買いそうになることしばしば。
2020/09/10 19:03
SUZUSHIRO
似たような話で、電車の乗り方もバスの乗り方も誰も教えてくれないし、戸惑ってると当たり前になった人から舌打ちされるような世の中はおかしいと思う
2020/09/10 19:11
msdrmgmg
きっと普段は給仕さんがいるレストランでばかり食事してる人たちなんだよ…
2020/09/10 19:18
rider250
良いことを教えてやる小僧。食券なんぞで食い物売ってるのは都会だけだ。俺が住んでるド田舎じゃ県庁所在地まで行っても食券制の食い物屋なんざ数えるほどもない。俺自身生涯で食券買ったのなんざ五指に余る回数だ。
2020/09/10 19:19
panda_q
もしかして花月?UIがめちゃくちゃわかりづらくなったよね、IT業界にいる人間だけどかなりとまどった、決定されたのかカートに入れただけなのかが非常にわかりづらい、3回行ってやっと理解できた
2020/09/10 19:24
AKIMOTO
食券機もいろいろだから。なか卯の食券機は店側の売りたいものばかり大きく表示して使いにくい
2020/09/10 19:29
aya_momo
ラーメン屋の自販機は分かりにくいよね。
2020/09/10 19:35
hardt
食券機意外と見辛いよね。先に金入れないと押せなかったり小銭と札が離れてたり・・・
2020/09/10 19:38
me69bo32
後ろの人に譲って観察するのはいいソリューション
2020/09/10 19:44
sahaE233
ラーメン屋の券売機分かりにくい、難しいっていってる奴正気かよ
2020/09/10 19:44
kabutch
他人に訊く敷居が異常に低い、何でもかんでも訊けばいいと思ってる人間の多さよ。
2020/09/10 19:50
jminmin
お前ら味玉載せたのを先頭に置いたりするんだもん。あとよくわからない名前のメニューとか。券売機って店入ってからのまであるし。
2020/09/10 19:51
Barton
判る。悩むのはまだしも、どうして…どうして…。
2020/09/10 19:52
restroom
その年になって初見で食券を買う難しさを想像できないのはどうなの
2020/09/10 20:09
brusky
沖縄のぜんざい屋(かき氷屋)さんで、全部「ぜんざい」の食券機があって笑ったなぁ(1人前から20人前ぐらいまであった気がする)
2020/09/10 20:11
nmcli
そもそもベストなUIを持った食券機にまだ出会えた試しがない
2020/09/10 20:17
ms05b
おい、おい、難しいとか分かりづらいとか言ってる奴多いけどさ、外国人にはキツイかもしれないが、日本語が読めれば誰だって食券くらい買えるだろう。駅で切符を買うのと一緒だろ?
2020/09/10 20:18
layback
初見殺しだろー
2020/09/10 20:19
Katharine_15
松屋で目当てのメニューが見つけられなくて、ビビン丼で妥協したことが何回かあるので人のこと言えない。
2020/09/10 20:29
momizikeiko
意外に料理の名前って覚えてない。それまで写真付きで説明しておいて情報が消失すると戸惑うは分かる。
2020/09/10 20:31
tripleshot
1ボタン1メニューの奴はメニュー多いと探すの手間取るくらいはあるが誰でも分かると思うけど、最近のタッチパネル式UIになってるやつ、自由度上がった代わりにアフォーダンスもくそもないUI設計で最悪なのも多いよ実際
2020/09/10 20:33
MCBYND
よっぽどUIの悪い食券機なのだろうか
2020/09/10 20:33
regularexception
最近食券機までタッチパネルになって、目的のものまでたどり着けなくてつらい。
2020/09/10 20:40
shaketoba
店員からお買い求めの場合は食券販売機の発売額と変えてもいいと思うの
2020/09/10 20:40
narwhal
食券の買い方なんかわざわざ下調べして行くかよ
2020/09/10 20:46
ayumun
食券って店ごとのローカルルールが強すぎて良くわかんない。すげえわかりやすいメニューとか、5つくらいしかないんなら良いけど
2020/09/10 20:51
og_og
ユーザー(客)にリテラシーが求められる券売機はUIがクソということなので改良が必要だな。PDCA回しなさい
2020/09/10 20:52
srng
一部のボタンに何も書いてないレベルで説明不足な食券はともかく、メニュー書いてあるなら注文できない人間は知能に欠陥がある
2020/09/10 20:54
deztecjp
sangping さんのブコメに尽きていると思う。一番大事な仕事を、なぜ軽視するのか。それを自分の仕事でさえないと考える勘違いが、どこから生まれるのか。自分の給料がどこから発生するか、なぜ「見ても見えない」のか。
2020/09/10 20:55
kno
買えるけど松屋とかなか卯とかの食券機見づらい…/あと入り口で無難なメニューの食券を買った後に店の奥に貼ってある限定メニューに気づいた時の後悔…食券機の前に目立つように貼っておいてよと
2020/09/10 20:55
dgwingtong
食券機なんて何時まで使ってんだ、スマホで済ませて。
2020/09/10 20:55
shinichikudoh
僕は君達より早い1月末からずっと今でも外食を自粛しているのでこのラーメン屋の店員と客どっちもどうなのと思う。ちなみにラーメン二郎は注文の仕方を間違えた客を怒鳴っていたのと店が狭いので1度しか行ってない。
2020/09/10 21:11
T_Tachibana
お金入れてボタン押したら券が出てくる昔ながらなのはいいんだ。先にメニュー見て決めてから買うから。問題はなか卯のタッチパネル式だよいつの間にかキャンセルになって最初からやり直した事が何度かある。
2020/09/10 21:19
chnpk
最近もうないけど松屋に来る外国人観光客は食券買うの遅すぎ
2020/09/10 21:33
sippo_des
食券の略称と写真のそれが同じなのかわかんないのあるし。 あと食券の画面になると死ぬほどオプション出てくるやつもあるし。 なんなら外食なんてめったにしないからね。
2020/09/10 21:39
miluru
店ごとに違ったりするし、めっちゃオプション選ばせる食券機もあるし、そもそもメニューの並びがクソすぎるやつもあるし、UI統一してからにしてくれよ。
2020/09/10 21:40
kiyo_hiko
"食券インストラクター"
2020/09/10 21:49
kidego
セブンのコーヒーメーカーのようにテプラを貼りまくれ。
2020/09/10 21:53
daysleeeper
スーパーマーケットのセルフ支払い機の前で「わかんねーよ。どうやるんだよ」って一人でブチ切れてる人をしょっちゅう見る。9割がいい歳したオジサン。
2020/09/10 21:55
gui1
わかりにくい自販機は利益率高いメニューへの誘導のため。(例)増田ラーメン:海苔(カルシウムで「増田」と印刷)、薄いチャーシュー、たまご(1/4)、特製ダレもやし、キャベツ、わかめ、なると、無料でご飯サービス
2020/09/10 21:57
indication
スマホでメニュー選んで、支払いまで終わらせるようになって欲しい。マクドナルドみたいに(ただ、ポイント使えないのがツライ)
2020/09/10 22:10
alivekanade
高校生の頃っていうか、実家に住んでたらラーメンみたいな突発的な友達との外食ってあんまなくない??高校生で夕飯の有無を決めれたり母親に「夕飯いらない」っていう勇気を私は持ってなかった…。
2020/09/10 22:11
omega314
正直、食券制とそうでない店だったら後者を選ぶ。
2020/09/10 22:19
minboo
客を教育するよりバカでも使えるよう券売機を改良するほうが売上は上がるだろうが、増田は経営者じゃないだろうし繁盛して忙しくなったらなったでイヤだろうから、今の状態で適当に滞ってたほうがいいんじゃないの?
2020/09/10 22:20
gomaberry
店ごとのマイルールがねー
2020/09/10 22:26
shira0211tama
メニュー数が少なくてタッチパネル式の独自UIじゃなくて言ってるならいいが、ラーメン屋食券なんてどうせサイド、トッピング、味調整などのサブ項目でごちゃごちゃで、常連と内輪以外にゃクソUIだろ
2020/09/10 22:27
hiyagohann
仮説だけど、田舎には食券機を置くような店が少ないのでは? 混雑するほど人が来ない店なら食券機を置くメリットはないと思われる。そういうところで育った田舎者が増田の店で戸惑ってるのでは。
2020/09/10 22:32
neetfull
食券機は基本使いづらいけど、これは食券機だけでなくて導線やメニューの場所など諸々全部ダメかもね。
2020/09/10 22:47
yamada_k
この人も経験や下調べがなければ買いづらいことを認めており、券売機側にも問題がある。メインを選択すると組み合わせ可能なトッピングが表示される、といったフローの改善が効果ありそう。/食券の出し方も難しい。
2020/09/10 22:54
kanimaster
私はただ美味しいラーメンが食べたいだけなんですよ。麺固メだの油多メだのトッピングだの、いろんなボタンを探したりしたいわけじゃないんですよ。
2020/09/10 23:01
Caerleon0327
慣れてないだけ
2020/09/10 23:02
Cru
QR払いって書いてある窓に2次元じゃないバーコード読ませても正解だったのはちと難易度高かったなー、なか卯の食券機
2020/09/10 23:04
phallusia
食券制は苦手すぎて(後ろに人が並ぶと気が気でない)極力避けてるから、アラフォーだけど多分人生で10回も券売機使ってないため、毎回戸惑う。申し訳ない…
2020/09/10 23:07
hiddy216
安直な解決案:食券を買えない人は+100円で人が対応します / 人が提示するなにか(食券機)を無視して飛び越える行為は提示側にとってはツライな。改善ポイントあるけど、提示している人も最適だと思ってる。
2020/09/10 23:08
ZeroFour
初めての松屋、セルフスタンド、洗車、道の駅やPA/SAでの食券…どれも数秒は固まった思い出。高校までの活動範囲(田舎10km圏内)ではこの手の券売機が無く、社会人になって半径100km圏内まで広がって初めて縁ができた。
2020/09/10 23:10
tokatongtong
なんで昨今のラーメン屋って偉そうなのが多いの?
2020/09/10 23:10
mawhata
最後が「来んな」じゃなくて「ラーメン食え」なので、なんかツンデレ感があって微妙に好印象な増田(個人の感想です)。
2020/09/10 23:14
tnakamura
ラーメン屋の食券は難しい。トッピング・味の濃さ・麺の硬さ・ランチタイム限定メニューとかを指定できるUIは相当難しい
2020/09/10 23:35
kuzumaji
食券の仕様店ごとに違ったりするんだもの…
2020/09/10 23:38
pixmap
外に掲げてるメニューと食券機の対応がうまくとれてないと思うので、メニューの代わりに食券機の写真を掲げておいたほうがよい。
2020/09/10 23:55
f_oggy
店に入ってからゆっくりとメニューを見て悩みたい派なので食券機は急かされるようであまり好きではない
2020/09/11 00:00
FFF
単品それぞれ1ボタンの奴はまだいい、タッチパネル式は地雷
2020/09/11 00:10
chungus
UIが悪い可能性もある
2020/09/11 00:27
yogasa
食券機ってぱっと見てどこに欲しいメニューがあるのか解らんし,並んでたりしたら急かされてる気がするし,入り口の気付くか!って場所に置いてるくせに店員が偉そうに食券機指したりするしかなりユーザ体験悪いよね
2020/09/11 00:31
basaci
タッチパネル式はよく分からん時がある。
2020/09/11 00:41
inurin
大学生になって男友達ができるまで、ラーメン屋も牛丼屋も行ったことなかったな。そういえば。
2020/09/11 00:41
kaz_the_scum
私は、「タッチパネル式の券売機には確定ボタンが必ず存在し、確定ボタンを押すまではカゴに入っている状態。」と思い込んでいるので、たまに、これに反するものに遭遇すると驚く。
2020/09/11 00:53
civiliza
昔通ってた店は限定を出すのに、1.限定の食券 2.通常の食券+口頭で変更願 3. 通常の食券+トッピング食券 4. 通常の食券+現金払と各種ありしばしば同時に採用していた。今思えば地獄みあるが美味いから気にしなかったな
2020/09/11 01:07
don_ikura
ラーメン花月嵐はメニュー多すぎる
2020/09/11 01:51
redreborn
メニューとトッピングの組み合わせが多すぎるのとボタン配置が直感的ではないので常連とかでない限りすぐには分からない。以前同僚の外国人に、なんでこんなわかりづらい仕様なの?って詰問されたの思い出したわ。
2020/09/11 01:59
frinks
自分で考えるより先に人に聞けばいいと思う人種なんだろう。
2020/09/11 02:38
i_ko10mi
二郎で呪文みたいな注文をする男性にとってスタバは呪文らしいけど、私には食券を買うとか買った上で何か言うような店は呪文だしスタバに呪文など存在しないと思ってるので、慣れってあるよなーと思う。
2020/09/11 04:33
kujiradou
たまに店頭に貼り出された期間限定メニュー注文したいのに、トップページからリンク貼ってなくて探せないタイプの店ない?/イチオシなら1番目立つ場所に出して
2020/09/11 04:45
kw5
一口に食券制と言ってもローカルルールの組合せや導線のパターンが無限にあって初見だと困惑する。領収証と書かれた半券をしまったら引換時に提出を要求されて困ったことある
2020/09/11 06:21
naunk
買えはするだろうけどメニューちゃん選んで素早く買う自信はない。後ろに並ばれたら目についたボタンのメニューにする自信がある。新参にキビ。
2020/09/11 06:48
takahiro_kihara
カテゴリが「おもしろ」ね…
2020/09/11 06:54
Panthera_uncia
物理ボタンもそうだけどタッチパネルで複数ページになるとさらに初見殺し
2020/09/11 07:27
osugi3y
食券制のラーメン屋がコメダ珈琲になってたが理由がわかった気がする。近くの食券制のラーメン屋が最近通ったらコメダ珈琲になってた。機械化は始めてきた客を馬鹿にしてる気がするのであまり好きじゃない。
2020/09/11 07:34
STARFLEET
大昔の同僚で「食券制の店は客を大事にしてないから不味い」が持論の人がいたなあ、とふと思い出したw
2020/09/11 07:37
misarine3
“部活帰りに友達と寄ったりとか、修学旅行の行き帰りに駅の中で一杯とか、遠方のライブ帰りにちょっと気になる店”殺す気かな
2020/09/11 08:08
lieutar
そんなことで苛立たなきゃならんような職場環境に怒れ。ヒトがシステムに順応して当然と言う頭を捨てろ。
2020/09/11 08:22
infiniteregress
“汎用性の効く食券の買い方” 汎用性ある前提で書いてるみたいだけ寧ろ無いと思う。知ってる店以外何あるかよく見ていかないとわかんない。/表の写真で決めた品が券売機では買えなかったり(品切れ?)もある。罠多い
2020/09/11 15:18
namisk
音声認識つきの食券機がそろそろ欲しいよね
2020/09/11 21:01
kobak
初めての店で普通のラーメンが見つからず、後ろからのプレッシャーに負けて食いたくもない特製ラーメンをポチる羽目に
2020/09/12 01:24
horsetail
言いたいことはわからないではないが、どうしてこうラーメン屋って偉そうなんだろう。
2020/09/12 02:42
bluemoonjp
学校の帰りに食券を買うような飲食店で何か食べるってのがいまいちイメージできない
2020/09/12 22:57
hajimaritoowarini
こういう自分を頭が良いと思って他人をナチュラルに見下してるバカってほんと嫌いだわ
2020/09/13 02:17
rag3
そういえぼ松屋でもモバイルオーダー可能になったので、あの探すのが面倒なタッチパネルを使わずに済みそう。1メニュー1ボタン式でも、メニュー写真に番号書いてくれないと探すの面倒なのよ。
2020/09/13 12:33
qmanothe
食券機が一台だとプレッシャーがハンパない