銅鐸の使い方を知っていた最後の人
2020/03/19 20:53
kazutox
ロマンを感じる増田
2020/03/19 21:35
mazmot
たぶん銅鐸とは呼んでなかったはずなので、その言葉とともに失われたんだろうな。
2020/03/19 23:00
death6coin
ヒエログラフや楔形文字は他の言語・文字が支配的になった後も神殿でほそぼそと使われていて、遂に途絶する形だったんだよなぁなどと/ヒエログリフと書き間違えた気がしたけど、どっちの表記もありだった
2020/03/20 00:58
cider_kondo
ロンゴロンゴを連想、したがあれは文字でなく原文字という説があり、ならば「ロンゴロンゴを読める人」は一度も存在しなかったことになる。同様に『最後の人』などおらず、日々使い方が進化していた可能性もあるかも
2020/03/20 01:37
imaisaei
録音が発明されるより前の人間の喋り方すら知らないんだよね
2020/03/20 03:20
madooka
しみじみ良い文。以前はよくこういうことを考えていたのに、いつからか自由な思考の習慣を無くしてしまった
2020/03/20 07:13
hungchang
鏡や勾玉の使い方もよくわからないけどなあ。
2020/03/20 08:46
c_shiika
銅鐸の原型みたいなのが日本に伝来してきた頃と、末期とではまた扱いが違ったかも
2020/03/20 11:46
quick_past
今ある文化や、地域史、誰かの個人的なしかしながら鋭い洞察と知見も、誰かが保存しなければあっというまに忘れ去られ、あとから復元するのも困難になる。だから文化保存は重要な社会の責務
2020/03/20 12:39
ko2inte8cu
COBOLは滅びぬ。何度でも蘇るわ
2020/03/20 14:08
segawashin
まあマイナーな言語や祭祀などは現在進行形でどんどん滅んでるからなあ。古楽器だってそうだ。南米だったかの稀少言語は、最後のネイティブ話者二人の仲が険悪になって口も聞かない仲になって消滅したそうな。
2020/03/20 14:46
yasushiito
お祭りで使う楽器の鼓みたいな文字があったが、祭りが継承されなくなって、文字も同時に滅びたと白川静の本で読んだような記憶がある。
2020/03/20 15:53
El_Fire
銅鐸をどうたたくか知ってる人?
2020/03/20 15:54
behuckleberry02
職場のプリンターのお手軽復旧方法も私が辞めたら途絶えるんだろな
2020/03/20 16:05
ponpon_qonqon
ドータクンはサイコ系のわざを覚えさせてPvPのスーパーリーグでノーマルポケモンとかにぶつけるのにつかうよ
2020/03/20 16:08
dskmtbr
どうでもいいことなんだけど、「銅鑼右衛門」という字面を人生で初めて思い浮かべた
2020/03/20 16:10
ozomatli
木に吊るして鐘のよう使ってたんじゃなかったっけ
2020/03/20 16:13
neco22b
プライベートではスマホだが仕事ではガラケーはまだ現役だぞ。炎は趣味化しているから残りそう。でも、確かに銅鐸はなんで使わなくなったのかな?どっかの家が滅びたとき一緒に消えた?
2020/03/20 16:28
zyzy
滅びかけのインドの仏教を聖地として崇めて経典取りに来て、中国で花開かせた三蔵法師みたいな案件もあるので面白い。
2020/03/20 16:35
yuno001
その発想の延長線上で、全ての銅鐸は特定地域から貿易でもたらされた物という仮説が生まれるね。自分たちでは作る程の実用性がなかったって事かな。知らんけど。
2020/03/20 16:36
tomasoon
特性浮遊で敢えてふうせん持たせて耐熱と偽装するんですわ
2020/03/20 16:39
go_kuma
いいねぇ。俺もすでにAUTOEXEC.BATの書き方を忘れている。
2020/03/20 16:51
cj3029412
すきすきー😺
2020/03/20 16:51
IthacaChasma
「タイムマシンで過去に行けたら何年の何処に行くか」という妄想はする。卑弥呼や厩戸王の頃、源氏物語や枕草子の執筆、壇ノ浦や南北朝の真相、本能寺の変や関ヶ原など候補は多いが、銅鐸が鳴ってた頃も良いね。
2020/03/20 16:52
POPOT
良い文。あらゆるレベルでこういうことは起こってるんだよね。。
2020/03/20 17:09
dame_maru
ロマンチックだ。こういう事を考えれる力を付けたい。
2020/03/20 17:12
napsucks
もうフロッピーがなんだか知らない人が大半だし
2020/03/20 17:16
readmemo
今の職場では時短用に作られたVBAマクロの使い方を知っている最後の人になる気がする、、、
2020/03/20 17:18
mibe
高校の生徒会室にガリ版のスリ機があったけど、誰も使い方が分からなかったことを思い出した。
2020/03/20 17:24
otoya_kyo
西夏文字も西夏滅亡後数世紀は使われていた記録がありますね。あれも書くことのできる最後の人はどういう思いだったのか。
2020/03/20 17:24
neko2bo
↑↑↓↓←→←→BAの使い方を理解出来る最後の人類とか。
2020/03/20 17:33
ya--mada
uuencodeしぐさとか
2020/03/20 17:39
mayumayu_nimolove
世の中の全てを整理してるgoogleなら使い方が分かるよ。
2020/03/20 17:41
marsrepublic
董卓の使い方ならまだ知っている人がいると思うので、呂布と賈詡を引き抜かれないようにしたほうがいい(FC版初代9800円で知識が止まっている)
2020/03/20 17:42
midnight-railgun
“私たちはやがて炎を見ないで一生を終えるようになるかもしれない。” この言い回しいいな
2020/03/20 17:48
scorelessdraw
公式のサポート期間が切れたまま自分でなんとかメンテしながら使ってて、周りから「まだ銅鐸かよw」って言われてたんだろうな
2020/03/20 17:49
cl-gaku
なんで卑弥呼がお嬢様弁なんや
2020/03/20 17:52
islecape
″時間の流れのなかには、キリストの姿を見た最後の眼を消した一日がある。フニンの戦いもヘレネーの恋も、一人の男の死とともに死んだ。わたしが死んだら、果して何が、わたしとともに死んでいくのだろうか?″-Borges
2020/03/20 17:54
xevra
銅鐸は普通に吉野ヶ里で鳴らしてますが何か? カンカンと言う感じの音
2020/03/20 18:06
koriym
8ビットアセンブラ...
2020/03/20 18:13
waaaatsuko
「リメンバー・ミー」だ…
2020/03/20 18:16
nenesan0102
滋賀県の某駅に行くと、『銅鐸の街』って看板とかあるんだけど…。たぶんあまり誰も興味ない。。
2020/03/20 18:21
mutinomuti
銅鐸は頭にかぶったところを木槌で叩く儀礼に使っていたが人道的に問題があるからって叩かれたくない卑弥呼がやめさせたんだよ(´・_・`)知らんけど
2020/03/20 18:22
makou
詩人。
2020/03/20 18:32
operator
そういえば、三國志のゲームで董卓を使ったことが無い
2020/03/20 18:37
wow64
光学ディスクが後世に発見されたらカラス除けだと思われるかな
2020/03/20 18:42
domimimisoso
浜松の楽器博物館で、韓国の楽器として銅鐸とほぼ同じ形の楽器が展示されてたよ。要は、弥生時代に韓国から日本に銅鐸を伝えた系統は力を失ったけど、韓国の元の系統は残ってるということ。
2020/03/20 18:48
voodoo5
司馬宙の体に埋め込んで使う
2020/03/20 18:50
nowa_s
火の起こし方や肉の保存法みたいな生活技術に比べると、祭祀や芸能みたいな人の心の中に棲むものは儚いね。/先史時代の遺体に花を添えた人や洞窟の壁に絵を描いた人は、何万年も後の人間の心を動かすと思ってたかな
2020/03/20 18:51
rozetta99
シャドウハーツ2をプレイすると使い方がわかるよ
2020/03/20 19:02
gabill
プラスチック製の鏡餅のように、出土しているものは既に本来の使い方ができない模倣品かもね。
2020/03/20 19:04
modoroso
SFだー
2020/03/20 19:05
kichine
邪馬台国の場所を知ってた人はなんでいなくなっちゃったんだろう。
2020/03/20 19:06
Expway
うちのほうも庚申信仰があるが、たぶん我々の世代に継がれることなく無くなると思う。必要とされないものが淘汰されるのはしょうがないんじゃないかな。
2020/03/20 19:14
gafus
銅鐸と言われて銅鑼を想像したせいでちょっと混乱してしまった
2020/03/20 19:47
a7BzT3fGyfueU
“卑弥呼が「そんなん使うんじゃねえですわ!」”
2020/03/20 19:48
gui1
そーいえば。オープンリールテープの使い方、知らないんだよな(´・ω・`)
2020/03/20 19:48
McCart
間違いないのは不要になったから滅びたということ 伝統だの文化だのなんて滅んでみれば所詮その程度のものでしかない
2020/03/20 19:51
meddle2002
100日後に使われなくなる銅鐸
2020/03/20 19:53
sm4100
使い方とは違うけど、ロストテクノロジーがまさに発現するその刹那って面白いわね。
2020/03/20 19:54
xsinon
ロストテクノロジー的なやつ。使われなくなった技術や知識が廃れていく事や伝承が消えていく瞬間てロマンやね
2020/03/20 20:01
luxsuperpoor
ファックス!ファックス!
2020/03/20 20:04
AKIMOTO
「社会の木鐸」にでてくる木鐸みたいな使い方じゃないのかな
2020/03/20 20:05
king-zessan
IE対応(早くロストテクノロジーにしたい)
2020/03/20 20:07
hongshaorou
職場の固定電話のFAX機能使いこなせるの俺だけだから
2020/03/20 20:12
hal9009
文化保存は重要だがハンコ議連は滅ぼさねばならないしエロ漫画はヘイトスピーチだから許されない。価値観をあっぷでーと
2020/03/20 20:14
misopi
銅矛とか銅剣も祭祀用だからなー。
2020/03/20 20:15
notomata
いまだにフロッピーディスクでしか動かせないシステムがあって、頑張って調べた時「文化のサルベージ」という言葉が頭をよぎった
2020/03/20 20:22
furseal
なんで一人ずつゆっくり死ねる前提なのか
2020/03/20 20:22
ffrog
歴史的遺物を使う最後の人、と聞くと特別感凄いけど、たぶん当人はそんなに重く考えてなかったのかも
2020/03/20 20:27
theta
ポケベルの使い方知ってる最後の人とかN88-BASIC知ってる最後の人とか…...
2020/03/20 20:31
yhachisu
わたしを経験したのはわたしだけ。すべての「わたし」が。
2020/03/20 20:34
tamtam3
島根県立古代出雲歴史博物館へ行くと、全く同じに見える銅鐸や鉾が大量に並んでて、何じゃこりゃ、工芸品だったのかと思ってしまうほどの衝撃を受けました
2020/03/20 20:38
smallpalace
ガラケーの使い方は既に忘れた。
2020/03/20 20:40
kozilek
銅鐸が使われなくなって、鏡や勾玉が出てきたように、廃れる一方で新しいものが生まれる。というのはあまりにベタなレスかな。
2020/03/20 20:46
tohokuaiki
伝えられなかったということは、さほど大切な儀式でも無かったんだろうな。今みたいに人間の記憶量を越えて伝えられる時代では無いからそれもまた必然
2020/03/20 20:48
h5dhn9k
最初から"使い方"とか無かった説。祭祀に まつわる物らしいし、現代でも縁起物としての熊手とかは使い方からは別物になっているし。何となく[銅鐸]を作るのが楽しくなっちゃったんじゃない? んで急に飽きたとか
2020/03/20 20:49
nanakoso
そんなロマンチックな話じゃなくて、単に銅鐸村が征服されて殺されたとかだと思う。
2020/03/20 20:56
Sediment
言い出しっぺがやる風習で、全員が(引き継ぎ文書作らなくていいのかなぁオレ知ーらね)と思って廃れた。
2020/03/20 20:58
zubtz5grhc
ダイヤル式電話とかポケベルとかFDとかMOとかたくさん見た。
2020/03/20 20:59
electrolite
BMWカーナビの電話番号を入れる画面では数字が丸く並んでいるが、若い人にはなぜこうなっているかわからないんだろうなと思った。
2020/03/20 21:03
algot
意外と三島由紀夫の金閣寺みたいに最後の伝達者として伝統が途絶える瞬間に美を感じてたかもね
2020/03/20 21:05
b4takashi
昔だったら本当に忘れ去られてしまっただろうが、今ならデジタル・アーカイブでいくらか残せる。YouTubeやニコニコ動画などで後世に伝えていく基盤もできている。ドンドン録ってドンドン残そう。
2020/03/20 21:06
orange_putting
良い…‥
2020/03/20 21:07
takuver4
詩的で良い
2020/03/20 21:11
nyokkori
多分私たちは、黒電話を使い、ファミコンをフーフーするまじないを使い、一般人でもHTMLを打てる最後の世代になるんだろうな。古いプログラムとか割と今でも多分こうだろうで遺産を動かしてるけど(業界の闇
2020/03/20 21:25
astana
オモイカネは国家安永のために鋳潰されて奈良の大仏になったんですよ?来たるヤマタイカで再びその姿を現し、全国民の思念を増幅させて沈んだ大和を浮上させ、アイオワと殴り合うための祭器ですよ?
2020/03/20 21:32
ikedas
おそらく部族間の対立が背景にある。銅鐸を使う部族に使わない部族が勝ち、使うものは裏切りというか汚れた行為とされたと思う。祭祀を司る人は真っ先に殺されたはず。運良く生き残りがいれば、細々と残ったかもね。
2020/03/20 21:34
tadasukeneko
202X年、ソーシャルブックマークの本来の使い方を知る人は絶滅した
2020/03/20 21:42
oceantug
『やっぱ卑弥呼が「そんなん使うんじゃねえですわ!」』邪馬台国が関西にあって卑弥呼がおっさん女子であったという新説
2020/03/20 21:43
ysync
逆に現行品で未来に発掘されたら謎そうなものは何かと考えたんだけど、持ちの良さそうなものだと難しいな。鉄アレイとか
2020/03/20 21:43
syouhi
話者が二人しかいないってのはアヤパネコ語か……これを問うクイズ、いっつも答えられんのよな
2020/03/20 21:45
gimonfu_usr
(「デジタルで記録とっとけ」いう方おられるが「デジタルに任せるとその電気信号を処理する道具の衰退で一瞬にして消える」ってのいつも頭にある。〔@元ビデオコレクター〕)
2020/03/20 21:46
kura-2
や、タバコは永遠に葬ってほしい。迷惑。
2020/03/20 21:48
pixmap
銅鐸もだけど、「鈍器」の本来の使い方を知ってる人もいない気がする。
2020/03/20 21:50
masabossa
文京区弥生(東大本郷キャンパス裏)に旧時代特有の土器が発掘されて弥生式土器と呼称され、その土器の時代を弥生時代と呼称したのに、その事実を学校で学ばないし文京区弥生に関連博物館もないことに神秘を感じる
2020/03/20 21:56
yorukayoruka
征服者の文化を強要されて、子や孫も同化してしまって「え?銅鐸?恥ずかしいから黙ってて」という滅び方をしてるかもしれない。
2020/03/20 22:03
jorira
銅鐸という言葉を知ったのは、ゲーム新・鬼ヶ島だった
2020/03/20 22:08
pIed
ホシノルリの話かと思ったのに違った
2020/03/20 22:08
tecepe
「はてなブックマークを無言ブクマしてるやつなんなの」とか言われる時代だからな。なにってブクマしてるだけなんですけど…「食うために牛丼を吉野家で注文してる奴なんなの」って言われるくらい理不尽。
2020/03/20 22:17
rirukarinka
COBOLエンジニアまだ生きてるんだよね
2020/03/20 22:37
agrisearch
キムタクの使い方を知っていた最後の人(心○)
2020/03/20 22:39
hisamura75
赤い電灯のついた暗室でフィルムを現像して、洗濯挟みに写真を吊るすまで、いつかやりたい。
2020/03/20 22:47
amunku
自動洗浄のおかげ?で、今の若い子は自分のうんこをほとんど見たことないらしい
2020/03/20 22:53
nuara
実は日用品だったんだけど場所塞ぎになって断捨離されたとか。今で言えば鏡台かな。
2020/03/20 23:09
satmat
ダイヤル式電話も携帯電話やスマホの台頭で、使い方わかる人が減ってると思う。だから当時も夏野かジョブズみたいな人がいてi銅鐸みたいなものが出来たんじゃね
2020/03/20 23:15
turu_crane
『出雲と大和』展で大量に並べられてた銅鐸を思い出した。もう一回行けたら行こうと思ってたけど中止になっちゃったので図録だけでも買いたいなあ
2020/03/20 23:16
natu3kan
使われなくなったら次世代に教えなくなるのはあるよな。昔の攻城兵器も銃火器の発達で細かい製造方法が失伝するなんてのも良くあるし。エジプトみたく征服する国が変わって主流の風習や言語が変わるとか普通にあるし
2020/03/20 23:29
blueboy
Wikipedia 「吊り下げて鳴らす楽器から、据えつける祭器に変化した」→ こすれた痕跡が残っているので、それが証拠となる。 銅鐸の使い方を知っていた最後の人は、現代人だよ。Wikipedia を読んだ人だ。
2020/03/20 23:35
ROYGB
そういえば発掘品の使い方を調べるのに昔の人をタイムマシンで呼んでくるという話があった。
2020/03/20 23:38
mako0299
逆に言葉の強さを感じる。銅鐸って誰も使わないのに一発変換されるものな
2020/03/20 23:38
bluescreen
こういう文章って、ジャンル的に歴史というよりSFだと思うんだ。
2020/03/20 23:40
shoh8
同じタクシーに乗って帰ること
2020/03/20 23:54
kikanmochan
銅鐸職人が異世界で何それ美味しいのとあおられ続けるラノベができそう(できない)
2020/03/21 00:03
kingate
(ポケ)ベル打ちもその内に消えるだろう。だが。車輪の再発明はあるだろうか。
2020/03/21 00:11
kunitaka
仕事で門真から野洲に通ってた数週間を思い出したよ。銅鐸の町なんだよね野洲。四半世紀も昔の記憶。
2020/03/21 00:17
homarara
倭国大乱の原因になったのが銅鐸の奪い合いだったから、「こんなものがあるから喧嘩になるのよ!」と母親がヒステリーを起こして捨てちまったんだわ。
2020/03/21 00:34
vndn
海老一染之助・染太郎のあの芸は太神楽って名前らしいが久しく見てない。
2020/03/21 00:35
knok
自分は本当の醍醐を食べてみたいと思っている。再現したというやつも本当に合ってるのかわからんしなあ
2020/03/21 01:06
duckt
ガンタンクだけあんまり使えなかったみたいな話か。
2020/03/21 01:16
dadchyyy
『実践 銅鐸』オライリー
2020/03/21 01:36
n4klsio43ks
出雲の銅鐸(蛇)と畿内の鏡(太陽)ではそれを尊んだ文化圏というかそれぞれの集団の信仰する神体が違ってて(実際出土も偏ってる)後者が勢力を増した結果銅鐸という祭具が廃れたのだみたいな話を読んだけど事実なのかなあ
2020/03/21 01:43
Linotype
鼎の使い方を記して後世に伝えた吉田兼好は偉大
2020/03/21 01:43
cheapcode
紙テープでプログラミングするやり方を後世に伝えねば(使命感
2020/03/21 01:50
Hagalaz
出雲大社の隣の博物館に銅鐸いっぱい展示されてて圧倒された あれ作る技術もすごいし何に使ってたんだろねほんと
2020/03/21 02:00
yako_baum
好きな増田。人が死ぬと、その人が持つ知識や技術も失われる/とても小さな話にしてしまうけど、この間祖母が亡くなって、私の子ども時代を知る人がまたひとりいなくなったと思ったらものすごく寂しくなった。
2020/03/21 02:02
rrringress
時を超えて想いを馳せるロマンがありますね
2020/03/21 02:07
tk_e
自分が最後の人とは思わず生きてるね、確かに
2020/03/21 02:35
Galaxy42
「弥生」のルーツを示すブツは、東大武田先端知ビルの敷地外縁に土器のレプリカと由来の碑がある。キャンパス内に「向ケ丘記」の碑もある。あるからどうってこともないが。
2020/03/21 02:41
hiromi163
現代だとアイヌ語が消滅の危機だよね。
2020/03/21 03:14
asakuhiroi
パスツールピペットを自作するためのガラス管だけが残った化学の実験室をイメージした
2020/03/21 03:14
tetsuya_m
落語の中だけに登場する職業とか、config.sysを最適化するツールとか今僕らが目にしてる消えゆく物も沢山ある、そういうもんだよね
2020/03/21 04:03
tottotto2009
「よく寝る前とかに想いを馳せる」で吹いた。ごめんね。馬鹿にしてるわけじゃないんだ。想いを馳せるなら宇宙の不思議だよね。昔よく眠れなくなったもんだ。
2020/03/21 04:21
miruna
鐘は除夜の鐘とかで使うじゃん
2020/03/21 04:42
tick2tack
autoexec.batの存在すっかり忘れてた…
2020/03/21 04:45
seitenugetsu
オワコンとか言ってバカにされて忘れ去られたものたちも、こうして後々になって語られることがあればロマン溢れるものとなる。
2020/03/21 04:56
naqtn
最後の人と共にミームが失われる時のこと。そして形だけが残る
2020/03/21 05:51
myogab
ほとんどの銅鐸は人為的に破壊されてるそうなので、その日はかなり唐突にやってきたんじゃないかね。
2020/03/21 06:11
mory2080
「それ、今Flashで作ってるんですけど…」ビックリした。先週の話だよ。
2020/03/21 06:26
roshi
江戸時代生まれの方がお亡くなりになられた時に同じような事を感じたなー。
2020/03/21 06:49
zumrud
2つ並べて鳴らしまくる
2020/03/21 07:24
dmmdmm
銅鑼といえば戦(三国志脳)銅鑼といえば時間切れ(LT脳)銅鑼といえば龍踊り(長崎脳)ちょっとニッチすぎたかなハハハ
2020/03/21 07:31
saikorohausu
タイムスクープハンターーー!
2020/03/21 08:07
nejipico
司馬宙「銅鐸?ハニワ幻人全滅したんだから不要だろ?」
2020/03/21 08:11
t-oblate
魯神フッドのリンリンごう鐸が正しい使い方じゃないの?
2020/03/21 08:40
exciteB
銅鐸は最初「鳴らして拝んでた」が途中から巨大化して「拝むだけ」になったとか/大和が中央集権する時に全廃させたのかな 出雲族の名残?/隠れキリシタン的な「隠れ銅鐸村」とかがあったかもと思うと胸熱
2020/03/21 09:44
send
その人が死んで知識が失われるパターンより、使い方や存在自体を忘れるパターンの方が多そう
2020/03/21 10:56
pazl
ずっと思ってるけど、アレ普通に鐘だろ?
2020/03/21 11:09
LanikaiSands
50年後「シヨーズミカクネンリョーとかイミフでウケる。野積みでよくね?」
2020/03/21 11:32
rider250
とても良い。ガキ時分に父が買ってきたワニブックスで「銅鐸の謎」(大羽弘道)というのが家にあり中高校生の頃読んでみたが面白かった。銅鐸に描かれてる「絵」に着目して文字のない時代の文字として解読する論。
2020/03/21 11:58
kowyoshi
銅鐸を鋼鉄ジーグで知ったので小学校で歴史学ぶまでずっと、なにかしらのパワーアイテムだと思ってた。
2020/03/21 12:57
Cunliffe
万世一系を称する連中が代々受け継いできたと言ってる三種の神器とやらに銅鐸入ってないのが不思議ではある。近畿圏でも大量に出土するんだよね、銅鐸。
2020/03/21 14:46
kibitaki
道具系じゃないけど、数十年前はわりと皆使っていたのに、荒れるに任せて誰も使わなくなった山道を2つ3つ知ってる。たぶん皆の記憶からも消えてる。銅鐸も、たぶん使用者が迫害対象にでもなって記憶から消えたのか
2020/03/21 21:08
Hamukoro
トリルにステロに壁張りと補助技に恵まれ、トリル下においては最速で自爆退場できる優秀な起点要因やで
2020/03/21 21:28
rag3
バールのように報道機関から毎回存在を否定されていると、本来の使い方を忘れられてそのうち消えてしまうのかもしれない。 銅鐸は『三ツ目が通る』小道具の異変を察知して自動で鳴る説を
2020/03/22 14:21
SHOWFKUP
オナホだから恥ずかしくて言い伝えられなかったのかもしれん
2020/03/22 23:29
kerokimu
分かる!ちょっと違うけど、土偶職人は「今日の土偶はよくできた」とか「こう工夫しよう」とか考えてたのかなって思いを馳せることがある
2020/03/23 08:00
marmot1123
似たようなこと昔良く考えたな。
2020/03/23 09:59
snowdrop386
「銅鐸」って実は「銅鐸のようなもの」なんだよね。銅鐸が本当に銅鐸だとしたら使用法はハンドベル一択なんだけれども、銅鐸のようなものでしかないから、何なんだろうこれとしかいいようがない。
2020/03/23 22:05
hammam
江戸しぐさ」ってガセだったんだろう/今さら何を言っても信じられない