2020/02/10 01:42
afurikamaimai
EVちゃんのたぶん最良のメリットはスタンドの設置運営コストが下がることでは。ガソリンを末端に輸送・貯蔵するコストはバカにならないがEVスタンドはそれが軽減できる。/全固体電池で大逆転できないかなぁ。
2020/02/10 02:11
mutinomuti
EUとイギリス、中国はEV化決まってるから日米がいつまでガソリン残すかという気が(´・_・`)ガソリン無くなると石油需要が減るからプラスチックとアスファルト高騰の可能性。ガソリン灯油をそちらに変換できるかどうか
2020/02/10 02:13
ustam
ガソリン車は臭いから消えて。今どき光化学スモッグとかバカなんじゃないの?
2020/02/10 03:41
ozp
レンジエクステンダーとしてならまだ内燃機関に残る道あるかなあ。
2020/02/10 03:55
Y_Mokko
効率は良いものの経済性が全くないEVは何処の国も補助金まみれで今後どうするんでしょうね。
2020/02/10 04:05
astefalcon
トヨタが全力でEV売れば一気に普及する。結局は経済性の問題だからなぁ。
2020/02/10 04:14
icl765p
1000kV(UHV)で使えるように設計されている送電線路は一部にあるけど、それも運用は500kVだったと思う/とはいえ送電損失なんて発電・充放電に比べたら微々たる量になるのかな
2020/02/10 04:40
room661
id:vitamin_ace すごいな
2020/02/10 05:15
augsUK
メーカー含めて情報のアップデートが足りてないとは思う。マツダは自分もディーゼルの印象が古いままで苦労したろうに、EVは社内説明で上層部にダメと言い切った時代の話を続けないといけない裏事情を感じる
2020/02/10 05:40
mame_3
今のガソリンスタンド並みの密度で小規模発電/蓄電施設があると考えると大分未来の電力インフラのイメージが出来てくると思う。
2020/02/10 06:03
hihi01
電池の寿命の問題だろうな。
2020/02/10 06:08
mastsouth
充電時間、電池の劣化、各家庭に普及した時の送電設備の改修等、まだまだ課題は多いイメージ。/交換スタンド構想はよく聞けど新品の電池を交換したいか?と思うと…
2020/02/10 06:18
youichirou
今のところEV系は新しくてまだまだ主力とは言いづらいので各社ギリギリまで技術料が載ってて経済的ではなさそう(本体が)。バッテリーの世代が変わった頃に考えたい。
2020/02/10 06:23
chintaro3
リチウムが経済的にリサイクルできるようにならないと、絵に書いたモチ
2020/02/10 06:32
horaix
やっぱり電池やろな
2020/02/10 06:36
Ingunial
勉強になった
2020/02/10 06:43
greenT
水素燃料電池がカルノーサイクルのせいで効率悪いという説明がよくわからなかった/追記見てコメントしたanond.hatelabo.jp
2020/02/10 06:48
KAYUMI
効率だけで考えたらって話か 現実問題、充電にかかる時間を短縮できない以上EVは好事家がエコでございってアピールに使うぐらいしか使い道ないよね。 余剰電力で水素貯蔵するFCEVの方が利便性が高い
2020/02/10 06:49
Yutorigen
消費者としては便利ならどっちでも良くて、現状EVはエンジン車に比べて大幅に不便な事は無視できない。技術者としては効率向上に貢献していきたいという気持ち。
2020/02/10 06:51
airj12
「送電 (95%) ⇒バッテリへ充電(90%)⇒変換(96%)」こんなに高効率なん?
2020/02/10 07:08
sh_universe
一応熱力学も齧った評論家かクルマオタク、くらいの人が書いてる印象。
2020/02/10 07:08
y-wood
教科書的な説明。文系に理解できるかなと思ったがブコメ見てると伝わってるようだ。
2020/02/10 07:17
aquos12345
ICEと聞けばドイツのICEしか思い浮かばん。
2020/02/10 07:22
kabutch
<エンジン(15-30%)>これ、よくこんな非効率なものが実用されてると思う。
2020/02/10 07:27
sgo2
充電時間の長さが、既存の集合住宅に住んでるユーザーにとって致命的問題。短時間で充電できる様にするには送電網の更新が不可欠だろうし。その辺の整備コストが考慮されていない。
2020/02/10 07:29
setlow
金持ちには効果のある説明だろうけど、貧乏人にとって大事なことは値段とリセールバリューなんよ。結局グレタファンかどうかが分水嶺ではなく金持ってるかどうかなんだよな。
2020/02/10 07:29
Barton
現時点ではEVは電力の供給がねえ…外に出たときガソリンスタンド程の供給先が出来て普及に弾みがかかると思うわ。ただ内燃機関系はある程度残ると思う。
2020/02/10 07:33
hara_boon
たまに出てくる詳しい増田だ…!
2020/02/10 07:40
poko_pen
言ったのはエネルギー効率だけの話ではなく、それらに関わるCO2排出量の話なんだけどね。あと今の充電スタンドは補助金で設置出来ても利用料や回転率などの問題で毎月赤字の所が多いから将来的には厳しい状況
2020/02/10 07:40
arearekorekore
生ガスの匂いするが大好きなんですけどEVは生ガスの匂いしますかね?しないなら結構です
2020/02/10 07:47
qtamaki
EVの最大の問題は急速充電の容量では?全国にEV用の送電網を持つか既存の送電網を大幅に強化する必要がある
2020/02/10 07:59
naga_yamas
火力発電ならBEVは無駄って、考えたら効率が段違いなのわかるのにいかに思考停止してる人が多いかわかる。ただBEVの急速充電器が普及すると受電系が結構なサイズになるのであんまりスタンドは楽にならないと思う…
2020/02/10 08:01
blueboy
数値が間違いだらけ。① エンジンはカムリで41%、日産は45% j.mp ② 火力発電は 63% j.mp ③ モーターは 90%ほど。④ 電池劣化で効率悪化。⑤ 電池製造の分も。 j.mp 結論は j.mp
2020/02/10 08:07
the48
事実なら補助金も出る今タクシー業界が先を急いでリプレイスすると思うのだが
2020/02/10 08:08
satromi
実用エンジンが50%達しようとしてるのに、この怪文書ひどいな。
2020/02/10 08:14
strow0343
状況に応じてガソリンと電気を使い分けた方がエネルギー効率はいいけど何が何でも排ガスを出すなという国が出てきたというのが現状なはず
2020/02/10 08:17
napsucks
そのとおり。だからCASEとかそういうパラダイムシフトが起きている。そして未来のEVがどうなるかは電チャリ市場がどうなったかを見れば明らかだね。日本はこれからどうやってメシを食うんだろう。
2020/02/10 08:17
sub_low
EVって見るたびにエレクトロボイスさんを思い出すのは俺だけじゃないはず
2020/02/10 08:22
higamma
なんだ、鉄道の方じゃないのか。
2020/02/10 08:22
unfallen_castle
なんか自動車絡みの怪文書が立て続けにきてるのなんか理由あるのかな/エンジンの効率と経済効率は別の話では
2020/02/10 08:30
skel
前回のブクマで言いたかったことがまとまっていた。ありがとう。/ ID:watarux 中国だとNIOがバッテリー交換システムを実用化して北京~上海間の高速道路で運用していますね。
2020/02/10 08:32
aox
核融合で走らせれば良いのでは
2020/02/10 08:34
t-murachi
なるほど。
2020/02/10 08:35
hobbiel55
「エネルギー効率」についてはその通りなのだろうが、充電スタンドの整備コスト、充電時間等の「経済効率」については無視している印象
2020/02/10 08:42
iyochoo
急激にEVへシフトしようとすると、膨大な数の関連中小企業が潰れるというジレンマ
2020/02/10 08:42
underd
あとでよむ
2020/02/10 08:47
shoh8
この辺ちょうど興味あるとこなので後で読む
2020/02/10 08:52
maketexlsr
大枠同意だけど…去年の秋にマツダ株売ったやつの判断は信じられない笑 | これもポジショントークなのは間違いないので、情報の一つとしてくらいで受け止めた方がいいよ
2020/02/10 08:55
taka-p
将来的に電化されるのは間違いないのだろうとは思う。回るものには電気が強い印象がある。
2020/02/10 08:58
dpprkng
廃棄、リサイクルという面ではどうなのか、という説明も読んでみたい。
2020/02/10 09:00
gokkie
欧米じゃ250kWのスーチャが普及しだしてるし、あと数年後には400kWなりより高圧になって充電時間ガーってのは高圧充電で解決されるんだよな。 次に家庭用の高圧充電が普及し、電力逼迫し原発無いと停電頻発問題が。
2020/02/10 09:02
kuborie
①こういうことっていつも放電を考えていない。②原油発電がメジャーだっけ?発電に使える良質な原油はごくわずか。③集合住宅等の充電のためのラスト1マイルインフラが整っていない、ついでに日本も200V化を。
2020/02/10 09:04
watarux
バッテリーから自然放電ってのはもうないの?ガソリンみたいにどこのスタンドでも共通規格のバッテリーと交換できて一瞬で満タンになるならいいけど急速充電はまだ遅すぎるでしょ。トラックとか無理じゃん
2020/02/10 09:05
TakamoriTarou
事実の部分、内燃機関は実際値に対し、EVは研究最先端値なのが気になるが概ねこんなもんと思う。ただ考察は…。まずFEVは過小評価では。EVの急速充電はほぼ物理限界。発送電も今の倍は必要になってFEVは必要になるかと
2020/02/10 09:05
zenkamono
車両製造時のエネルギー・資源の消費やCO2発生量は考慮しないの?価格が高いってことは、それだけ労力や資源やエネルギーを使ってるってことだよ。テスラより、100万円切って軽量で燃費のいいアルトのほうがエコだよ
2020/02/10 09:09
taruhachi
蓄電池のブレイクスルー待ちという認識。EVに残存する問題って結局蓄電部分だけじゃないのかな。
2020/02/10 09:09
khwarizmi
EVとICEの比較はセーフだが,各論に初歩的な間違いが多い
2020/02/10 09:10
creep_in_jp
端的にまとめてくれていて素晴らしい
2020/02/10 09:15
wittol
経済性至上主義でいいならガソリン車からも三元触媒を取っぱらえディーゼル車にアドブルーなんか必要ない!って話になるし公害防止、環境保護のためどの程度コスト増が社会通念上許されるかの問題。
2020/02/10 09:28
kazuhix
たかが「一ユーザー」、「一エンジニア」ごときが、「内燃機関 対 EV」地球全体への影響を持ち出して顔真っ赤にして議論する滑稽さ。国連とかで発言する機会を得られたなら別だが。
2020/02/10 09:33
moegi_yg
製造の観点からみたらEVは効率・環境性能が悪い。それを含めずに語るのは卑怯。
2020/02/10 09:37
kajuido
電気自動車のクリティカルマスはもうすぐそこまで来ているのかもしれない
2020/02/10 09:40
satomi_hanten
良いよー、こーゆーの読みたい。感覚論つまんない。
2020/02/10 09:40
NOV1975
数値の部分はよく知らないのでコメントできないが、ブレイクスルー待ちなのかなこれ
2020/02/10 09:44
kotetsu306
マツダLCAだと、EV側は石炭火力発電を前提にしてるので、ICE優位になるというのもある。日本では(残念ながら)現実的な前提だし、「国ごとに最適解が変わる」とはマツダも言い出してるしなー
2020/02/10 09:51
sekreto
市民は自転車、小排気量ICEになりそう
2020/02/10 09:51
readmemo
専門家かな?今ってこんな高効率なの?初めて知った。
2020/02/10 09:52
kxkx5150
トヨタがなんかEVで遅れを取ってる印象。テスラは実績も積みつつあるしマジやばいんじゃないかと思ってる。
2020/02/10 09:54
YaSuYuKi
変換効率が現状でも高いが、すでにさらに高性能なパワー半導体の研究が進展しており、もう一段改善する可能性が高い pc.watch.impress.co.jp
2020/02/10 09:54
ys0000
“我々技術者はそれを期待するしかない。”そこは代替方式を開発する方へ頑張っていただきたい。こういうので期待はしてます。 response.jp
2020/02/10 09:55
circled
テスラの殆どのモデルが3秒位内に時速100kmに達する性能なので、それだけ見ても電気自動車の方がガソリン車よりも楽に高性能だせるんだろうなぁ、、、とは思う。
2020/02/10 10:03
Arturo_Ui
EVは、電力補給ステーションに発電設備を併設できるので、災害時などのインフラ維持でも有意義と思われる // 水素エンジンがトヨタにとっての「コンコルド」になる可能性も、少しは危惧すべきだろうか。
2020/02/10 10:06
daishi_n
火力発電の熱効率が高いのは1000度以上の高温を発生させて熱回収しながら複数の発電機を使えるようにしたコンバインドサイクル発電だからだね。EVは効率高い分、空気抵抗に弱くて速度上げると航続距離が縮まるからね
2020/02/10 10:06
laven34
今のところ電気自動車・燃料電池自動車の安全面や供給面に難あり。高効率な内燃機関を開発して、石油を節約しながら使い続けて、その間に環境に優れる次世代動力源を開発することが重要。
2020/02/10 10:13
tomo31415926563
自動車が普及し始めたとき、馬に勝つと思った人は少なかっただろうな。
2020/02/10 10:28
syrup169
楽しい。はてなーによる内燃機関/EV談議。こういうのもっと読みたい。
2020/02/10 10:31
funnnon
結局充電という仕組みがどうにかならんと進まないわけで、水素燃料とかの比較的エコな自家発電の仕組みが進まないとなあと思う。欧州はEVオンリーの期限を切ってるので近い現実。中国方式でバッテリー交換スタンド…
2020/02/10 10:37
Ayrtonism
平易で明快な解説。結局、発電所の効率を車のエンジン(内燃機関)の効率は絶対に上回れないので、その差が大きいのだな。今、効率を下げている電池周りの改良が進んだら、その差はどんどん開くのだろうな。
2020/02/10 10:38
eigogadekinaikun
全固体による高性能化、充電技術の革新(無線走行中給電など)、バッテリー積替えなど、多方面の試行が必要。水素社会は必ず来るが、大衆に水素燃料自動車が普及するのは難しいと見てる。バスやトラック止まりかな
2020/02/10 10:43
mechpencil
再エネもEVも中国がどんどん価格を下げているし、いまガソリン車が持っている優位性もそのうちほとんどなくなるだろう
2020/02/10 10:44
Baybridge
30年ほど前、「近い未来、内燃機関の加速感は一部の人の贅沢品になっていくだろう」という記事を読んでフーンとなったが、そういう未来がもうすぐそこに来ている。
2020/02/10 10:44
samu_i
そうじゃったのか。Co2を多く出して叩きやすい産業ってなんだろう
2020/02/10 10:53
the_sun_also_rises
↓に「CO2を多く出して叩きやすい産業ってなんだろう」と書いているけどそれこそグレタ氏の発言を見ると判ると思うよ→ヒント「飛び恥」/これ(bit.ly
2020/02/10 10:56
tukanpo-kazuki
車を走らせる費用はガソリンより電気が圧倒的に安い。欧州では、大型セダン(BMWとかレクサス)を買うなら燃料費や維持費の安いモデル3を買ってる。エコはエコでもエコノミーで売れてるから、もうICEに勝ち目はないよ。
2020/02/10 11:00
uunfo
ガソリン車より電気自動車の方がエネルギー効率がいいとは知らなかった。
2020/02/10 11:02
sugawara1991
燃料補給と充電の手間の差、燃料は減ると軽くなる件、自然放電、他に色々課題があって現実はそう簡単に決着しなさそうなんだよな
2020/02/10 11:04
izumiya1948
現状エネルギー「充填」効率ではガソリン・軽油の圧倒的勝利だし、敷地内に駐車スペースがある戸建てじゃないと自宅で充電も難しい(自分はマンション住まいだが今から充電設備を設置するのは困難)。これらの克服を
2020/02/10 11:09
kz14
EVを普及させるためにはCHAdeMOを大量に設置しないとだめでは。または駐車場でCHAdeMOを差し替える職種が生まれるかもね。
2020/02/10 11:13
auto_chan
この記事をスラスラ読める人はこの記事の趣旨は釈迦に説法。今、記事とコメントで釈迦たちの集団オナニーを見せられている。そういう知的オカズのコンテンツ大好きなので助かります。
2020/02/10 11:14
matsuedon
エネルギー効率以外の問題もどんどん解決するといいね。原料とかお値段高めとか。
2020/02/10 11:17
kazutaka83
CHAdeMOが時代遅れになりそうなのが気になってます。また日本は規格化で負けるんだろうか。
2020/02/10 11:22
REV
温暖化ガスフリーで安定した深夜電力で家庭のEVを充電し日中運行、運行しない家庭はEVの蓄電池をTVや冷暖房の電力源とする。そんな京都議定書のデイドリームが弾けてから、あと2ヶ月で9年。
2020/02/10 11:23
domimimisoso
これ書いたのあの人だ。知ってるぞ。FiT関係の。
2020/02/10 11:25
eerga
全然しらない分野で勉強になるから後で読む(読まない)
2020/02/10 11:26
overflow33
sustainable(持続可能性) のためにはエネルギー(エントロピーの)効率が最も重要な観点と考える。CO2が少々増えても人類は滅亡しないが、エネルギーが枯渇すると人類は大きな打撃を受ける。
2020/02/10 11:33
R2M
いつの間にかChademoで400kwサポートしてるんだよな。
2020/02/10 11:34
ukidousan
1600ccのガソリンエンジンで熱効率50%まで来てるんだけど公道で走るような条件ではこんな効率絶対に出ないからまあ… jp.motorsport.com
2020/02/10 11:36
tettekete37564
航続距離と充電時間がネック。設備が必要とはいえ長期の貯蔵が可能。物理的な燃料で動くと言うのは逆にトラブル時に強い。とはいえ衝撃に強く充電量も大幅に上がり、交換式が普及する見込み、それなりに代わるだろう
2020/02/10 11:38
gyochan
高速でも一桁燃費のクルマに乗ってる俺涙目。ガソリン車はそのうち銀塩写真みたいな趣味のアイテムになり、やがて趣味で乗ることすら許されなくなるんだろうな。さびしいけどしかたない
2020/02/10 11:43
mshkh
バッテリーの廃棄はどう考えるべきなのかな。PCでもスマホでも、バッテリーって劣化するよね。知り合いのハイブリッド車のオーナーは、いやメーカーが回収するしとか気楽なことを言ってたが、それでいいのかな
2020/02/10 11:45
memoryalpha
水素の需給バランスは国内だけを見ても大幅に供給過多(ソースは経済産業省生産動態統計年報 化学工業統計編)。効率を語るなら需要がなくて捨ててる副生水素を無視したらいかんでしょ。 "再エネで行ったとしても"
2020/02/10 11:51
tdam
こういう話大好き。ぜひ増田には電池・モーター及びガソリンエンジンの製造や消耗・性能低下分も計算してほしい。それとガソリンの輸送や送電効率を高く見積もってる?冷暖房への寄与で夏はEV、冬はICE有利だったり?
2020/02/10 11:58
uzusayuu
もしかしてテスラの遠隔アップデートの話書いた人と同じ増田?
2020/02/10 12:01
yajicco
evは充電の時間が最大の欠点だよなあ、と
2020/02/10 12:01
Gl17
記事内でも電力源は再エネ比重を上げていくのが当然視されてるのだが、元ネタの記事からこっち「発電=原発vs火力」という縛りルールでしか考えれない人ら何なん。世界的に再エネ比率は"経済性で"上昇してんのに。
2020/02/10 12:03
t-tanaka
EVはバッテリーユニットを共通規格にして「充電スタンド」じゃなくて「交換スタンド」にすれば一気に普及すると思っている。
2020/02/10 12:05
rasterson
車についてる(ほぼ)リアルタイムの燃料消費情報を見る限り、エンブレよりもブレーキ踏んだ方が燃料消費が低いことに数年前に気づいた。クーラー効かせたい時以外はエンブレ使わないようにしてる。プレマシーです。
2020/02/10 12:06
sea_side
技術のブレイクスルー待ちって意見あるけど、待ってる間も経験値積まないと、三菱スペースジェットみたいなことになるんじゃねって思う。
2020/02/10 12:07
mur2
マツダですら2030年には全車両を電動化すると公言してるし、効率の悪い非電動車が将来淘汰されるのは間違いない。レンジエクステンダーとしてのエンジンは残るだろうが、バッテリーの価格が十分に安くなるまでの話だ
2020/02/10 12:09
takeishi
BEVにも原油の精製と輸送は付けないとフェアじゃ無いのでは/トヨタプリウスと日産リーフだと結局トータルのCO2排出量は大差無いのかな、現在は。
2020/02/10 12:14
lifefucker
充電時間は?
2020/02/10 12:15
mapiro
スタンドの設置コストについてはトップコメの言うとおりで、だからそこ中国などは国を挙げてEVを推進している。ガソリンを運ぶのは大変だが、電気だけはかなりの奥地でも届いているから。
2020/02/10 12:19
achakeym
"しかし将来的にEVが普及すれば、EVをバッファとして利用することで、不安定さを吸収しグリッドを安定させられる。"
2020/02/10 12:26
ctw
元自動車メディアの人間です/ほぼ同意だし、自分の認識を数値持ってきて補完してもらったようで気持ちがいい。
2020/02/10 12:28
bookleader
ヨーロッパはディーゼルの嘘がバレて今更ガソリンを開発する技術もないから電気自動車に全振りしている背景がある。グレタさんは電気自動車をなんとしても形にしたい勢力らに担がれているだけ。
2020/02/10 12:29
assaulter
EVが行き渡った時に空冷ハーレーに乗るための用意をしとかないと
2020/02/10 12:29
hal9009
俺には裏取りするような能力はないが読み応えはある。
2020/02/10 12:30
mcgomez
「水素経済」が見込みがないのは同意。政府の水素への入れ込み具合が心配になる。燃料電池はもちろん水素を燃やしてエンジン回すとか不効率の極み。
2020/02/10 12:33
UhoNiceGuy
自然エネルギーの最大の欠点はエネルギー供給量を制御できないことなので、EVを蓄電池と考えると有利だね。夜間(昼間?)電気料割引とかして電気消費を均一にするの
2020/02/10 12:34
tetsuya_m
細かく調べてる、細かい数字はともかくエネルギー供給源からの効率ではEVの方が良いというのは検証済。但し、これは乗用車サイズの話で大型トラックになるとバッテリー重量とペイロードのトレードオフが問題になる
2020/02/10 12:36
sun330
車業界の人なのかなー?
2020/02/10 12:39
dekigawarui
今はバッテリーが高くても、将来のバッテリーアップグレードをサポートしてくれるだけでもだいぶ違うのだけどな。二足三文になった初代リーフに最新のバッテリーを載せられれば安く乗れるのではないかと考えています
2020/02/10 12:43
todo_todo
てんでコストにあわない原発が推進されていくように、効率がよかろうがわるかろうが、経済活動による利益を収奪している人たちにとって都合のよい仕組みだけが、あまたの嘘とともに普及していく。
2020/02/10 12:43
kun_p
輸送時の道路へのダメージと修復にかかるコストとかもいれると更に厳しそう。タンクローリー重いもん。
2020/02/10 12:45
The-Globe
これができるだけのバッテリーを配備できるほどリチウム資源は豊富じゃないし、安くもないので実現しないんだよなぁ>EVをバッファとして利用することで、不安定さを吸収しグリッドを安定させられる。
2020/02/10 12:45
asrog
一番変動が激しい昼間には、通勤用自動車はグリッドに繋がってない。日が暮れてから接続されて、電力をごっそり抜いていく。駐車場にズラッと端末を整備しないと、BEVはバッファにならない。
2020/02/10 12:48
hoissyo
何者だよすげえな
2020/02/10 12:54
hidea
うんうん、ほしい書き込みきた! グダグタ言うだけではなくこういうのを書いてほしい。
2020/02/10 12:56
minamihiroharu
よくまとまってる記事だと思う。俺は内燃機関の暴力的なエキゾースト・ノートと振動が大好きなDQNなので、死ぬまで内燃機関車に乗り続けると思う。
2020/02/10 12:58
Torneco
誰もがものすごい恩恵を受けているが,誰にも注目されることがない『パワーエレクトロニクス技術』万歳!
2020/02/10 12:59
manjirou99
素晴らしい内容で勉強になります。ありがとうございます
2020/02/10 13:04
mfigure
なるほど、これは分かりやすい。某自転車修理屋の批判は大嘘という事だね。
2020/02/10 13:04
shun_libra
EVが実用化されたら、日本の経済を支える自動車業界が終わる。それだけが心配。
2020/02/10 13:07
monochrome_K2
EVは蓄電池にもなるから災害の多い日本にとってメリットは大きいはずなのにパナソニックという看板企業を有しながらみすみすEV市場を他社に奪われていくのは本当に寂しいと思う
2020/02/10 13:13
kantanta422
難しすぎて分からないのは俺だけ?3行で現状一番最適解を頼む
2020/02/10 13:23
andalusia
「遥かに」は大げさかなぁ。沖縄電力の電源構成だと逆転するわけで。 / ノルウェーの話が出てるけどあそこは95%水力だからね。結局は電源構成。 / 今後は太陽光で電力が余る時間帯の受け皿になれるメリットが大。
2020/02/10 13:35
craftone
わかり易い!
2020/02/10 13:49
cyber_bob
充電スタンドでの20分が無駄。もしスタンドが空いてなかったらさらに詰む。結局、各家に一台必要になる。/ガソリンスタンドの行列、あれが日常になる。/メインは石油の枯渇問題だろうね。ガソリンの価格は高くなる。
2020/02/10 13:50
mongrelP
寒さについては実際寒さを考慮するところは航続距離も検討せんとあかんからそこまで考えてくれんかな。街乗りならBEVでいいだろうけど。
2020/02/10 13:54
crarent
やがて全てのエンジンが電気モーターへと置き換えられてエンジンを作る技術はロストテクノロジーとなる。エンジンは作るものではなく過去の地層から掘り出すものになるのだ。未来少年コナンで見たやつや。
2020/02/10 13:58
dnsystem
略称使い過ぎ
2020/02/10 13:59
dannier
わかりやすいなー。業界にいてもエネ密とかしか気にせんから、CO2コストの計算は面白かった。
2020/02/10 14:03
ysync
「用語集」エンジニアが抑えておくべき用語集かな?w
2020/02/10 14:09
mohno
「出川哲朗の充電させてもらえませんか?」を見ると、電動バイクの燃費(コスト)がずっと安いのはわかる。問題は充電インフラと時間。↓ガソリン車を置き換えられるほど製造できるのか、という話もあるみたいだが。
2020/02/10 14:35
jtw
ガソリンスタンドではなく、充電装備付き駐車場とかが流行るようになるんだろうか。
2020/02/10 14:38
wararyo02
こんな体系的ですばらしい知識が匿名で共有されるの意味わからんすぎる(褒め言葉)
2020/02/10 14:38
shigeoka
BEVの弱点はエネルギー密度(無補給走行距離)とエネルギー充填速度(充電時間)が内燃機関に対して劣るところ。多少の環境性能や経済性なんて、使い勝手の前では消し飛んでしまう。その観点からだと、FCVはありだと思う。
2020/02/10 15:00
arided
地デジみたいにヨイショでみんな一斉に乗り換えられれば良いが、経済インパクトデカ過ぎるもんなぁ。
2020/02/10 15:00
Re-KAm
ちゃんとツッコミを拾っているのすごい
2020/02/10 15:49
nippondanji
EVの利点は車体が小型化できるってのもあるよね。小さければさらに燃費も良くなる。今のクルマみたいにでっかいのばっかりの時代は終わると思う。
2020/02/10 15:53
natu3kan
e-POWERみたくエンジンを発電オンリーにするモーター駆動車もあるけど普通のエンジン車と違って一定の回転数でエンジン回せるから、あらゆる回転数で一定のパフォーマンスを出す為の仕組みをオミットできるのは大きい
2020/02/10 16:00
lli
すばらしい。どうもありがとう。
2020/02/10 16:07
acealpha
日本でEV進まないのは現状利権ありそう ガススタンド比較での安全性は京アニの事件で少し流れ向くかと思ったけどそうでもなかったな
2020/02/10 16:27
nearlyinhuman
アメリカ大陸を横断するような長距離大型トラックなんかだとEVでは補給が足りないので、搭載エネルギーの大きな水素エンジンなんかの活躍の場はあるとされてるね
2020/02/10 16:36
yyacid
6G辺りで無線充電実用化される2〜30年後くらいが産業サイクルの転換考えても頃合じゃないかな。理屈で走るには業界が肥大化し過ぎてる。
2020/02/10 16:40
delta-ja
良い検討だ
2020/02/10 16:46
Wafer
id:watarux せや!電線から常時電気もろて走れば理論上永久に走れる!レールの上なら効率もアップやで!トラックなんていらんかったんや!
2020/02/10 17:16
hotelsekininsya
今のところ増田の言うとおり最もEVが有力だが、実はあまり語られていない大きな問題がある。仮に全部EVになったとしたら現状のままでは電力が足りなくなる。どうするのかな?
2020/02/10 17:23
yaruki
効率はそうだけど、ガソリンの重量エネルギー密度は約12000Wh/kg、水素は約30000Wh/kg。それに対してリチウムイオン電池は理論限界値でも662Wh/kgだし、採掘とか色々含めて考えると水素の方が平和な気もする。
2020/02/10 17:25
YarmUI
EV車普及を支える送電網の維持コストが抜けてる気がする
2020/02/10 17:28
Windblume2007
EVはたしかに効率いいんだけど、走らせるために大規模インフラが必要って前提がある。マツダはそれがない地域ではエンジン車が残るから、効率を上げたエンジン開発を進めててて、WtoWは後付感ある。
2020/02/10 17:46
murashit
なんか口調がオタクっぽくて良い
2020/02/10 18:22
Tetrapost
オール全個体電池の電気自動車が出てくることを期待しつつブクマ(増田はいつか読む)
2020/02/10 18:38
wow64
高効率エンジン使ったシリーズハイブリッドが良いかもな。正直エンジンの枯れ具合と比べるとバッテリー技術はあまり信頼感無いので、発電機として積みたい
2020/02/10 19:05
nakayuki805
ICEって何だよと思ったら内燃機関のことか 聞いたことない単語だ…
2020/02/10 19:32
death_yasude
コンバインドサイクルは日本のお家芸のはずなのに目の敵にされてる
2020/02/10 19:37
yoshi-na
車のことよくわからないのでな〜んとなくしか頭に入ってこない、おれがパソコン関連の説明してる時って相手はこんな感じなんだろうなぁ
2020/02/10 19:49
nanika-sheila
すごくよくまとまってる。EV普及後のエネルギーシェアリングの話にも触れていて良い。単純な効率だけでなく、化石燃料への依存度が高いことによるリスク回避の意味でもEVにすることには価値がある。
2020/02/10 20:30
cl-gaku
俺が生きてる間くらいは内燃機関を楽しめるのかしら
2020/02/10 21:14
a-design-for-life
内燃機関の燃焼ガスの温度はエンジンの融点よりも高いのよ。これがわかっていない時点で信頼性が格段に落ちている。
2020/02/10 21:32
yoshizawa81
基本的にバッテリーは単位重量あたりのエネルギー密度とエネルギー充填速度がウンコなだけで、それ以外完勝なのはそのとおり。
2020/02/10 21:56
lastline
EV主体になったなら現状の送電網では賄いきれないので、設置コストが丸っと下がるわけでもなさそう。後、本格的に停電ができなくなるなぁと思った。
2020/02/10 22:20
leb
「こんなに高効率なん?」ってブコメが上位だけど、ソース示されてるんだから見ればいいのに。自分は開発に関わっているけど、インバータとモータの効率は妥当な数字だよ
2020/02/10 23:03
masadasu
そもそも純粋なEVは充電を忘れると目的地まで決まった時間に到達できないから公平な基準で比べていいか微妙。最低でも急速充電待ち。EVのエネルギーが自然エネルギーを使えるから有利というのは事実。
2020/02/10 23:07
b4takashi
例えば平日は家に置きっぱなしのEVと電力網を接続して需給調整なんてことも今後は可能だと思う。生成の不安定な自然エネルギーをスマートグリッドでEVの蓄電池と連携して安定した電力供給とするのは未来的。
2020/02/10 23:38
limit90
スマホと一緒で寝てる間に充電しとけば充電時間や使い勝手なんてまるで問題にならないよな
2020/02/10 23:54
yP0hKHY1zj
ここからの10年は電池がめちゃくちゃ進化するんだろなぁ
2020/02/11 03:16
asakuhiroi
テスラってこんなとこで広報してんの!?ここ増田やで?
2020/02/11 12:23
codingalone
面白いなー。正しいのかは知らんけど
2020/02/12 08:55
j3q
現状ガソリン車とEVの価格差は数年では逆転できない。時間の問題かなとは思っているけど今はMT車の楽しさを味わっている
2020/02/12 21:17
mamezou_plus2
BEVはエネルギー密度が低いので、エネルギーを運ぶ為のエネルギーの比率が上がる。車両の能力設定(高出力、長距離性能等)次第ではその効率を食い潰す。充電池の性能次第だけど性能向上は緩やか。
2020/02/14 00:45
castermild04
EVのリチウムコバルトが世界的な普及に足る供給できるかが心配。内燃機関がCO2面で不利だとしても、リーンバーンとカーボンニュートラルな燃料で挽回可能性は十分あり、車の価格が安い分有利さえあり得る。