ネット民はなぜクトゥルフ神話に馴染んでいるの
2019/10/03 20:20
Lagenaria
皆が使ってるのを見ると自分も使いたくなる現象
2019/10/03 20:26
aukusoe
ニコニコ動画のノベマスとか卓マスが好きなのだけど、TRPGタグでは流行ってたクトゥルフはあまりこちらでは流行ってないから僕もあまり知らないからデジアド2は今だによくわかんない(何が何やら
2019/10/03 20:50
anmin7
コンプ RPGやRPGマガジンあたりで佐野史郎師が布教してた
2019/10/03 21:27
houyhnhm
うーん、洋物ホラー好きだとまず関係作品見てるからなあ。あと、日本でも怪奇小説に影響あったり。コズミックホラーやオカルトホラーだとまず当たる。あ、あと、モンスターっつーか邪神を創作するのの走りだからねえ
2019/10/03 22:08
n_kasei
私はローグライクゲームで知ったよ。
2019/10/03 22:12
REV
最近、ファンタジーというと、剣と魔法とHPとMPとリセットボタンの世界を指すが、幻想文学の一種として。
2019/10/03 22:16
namelaw
メガテン
2019/10/03 22:23
msdbkm
うー! にゃー!
2019/10/03 22:31
hungchang
知ってる人だけがその場に集まって書き込んでいるだけだろう。
2019/10/04 00:02
goldhead
ラヴクラフトはなぜか性に合わないおれはダンセイニ卿を読むべきだと今日も言う。
2019/10/04 00:26
DameKinoko
おれの世代はスティーブン・キングや女神転生が入り口じゃないかな
2019/10/04 01:19
otihateten3510
今のブームはリプレイ動画だよ。新手の小説動画みたいで楽しい。BGBが好き、TRPGって楽しいんだなってのが伝わってくる。
2019/10/04 02:14
novak777
SaGa3の元ネタと知ったのがきっかけで本を読んだ。でもTRPGを知らないのでSAN値ってのは未だによくわからない。
2019/10/04 04:50
enemyoffreedom
直接読んだのはインスマスの影とか数作程度だが、何年かおきにブームになって解説本とかも出てるし。あとTRPGも大きい
2019/10/04 07:13
Cunliffe
俺が高校生のころTRPGブームというのがあり、HJのTACTICSという雑誌にCoCやTravellerの紹介と連載があったのさ。それで興味を持って国書刊行会とか創元推理文庫でHPLの著作読んだのが始まり。
2019/10/04 08:43
cider_kondo
安田均は本来SF翻訳者でASCII(CoCの紹介記事を載せた)等のマイコン雑誌にも寄稿していた。初期のRPG紹介者は(多摩豊含め)ファンタジーが日本で受容されるかは半信半疑で、SFの方に可能性を見ていた。トラベラーが翻文字数
2019/10/04 09:03
KariumNitrate
クトゥルー神話って名前だけは幼い頃から知ってたけど、現状こんなに浸透してるのは正直いって驚きだな。
2019/10/04 09:53
type-100
ブームの時期とは外れてるけど、昔TRPGやってたから
2019/10/04 10:12
mozikeru
小学校の図書室に金の星社の「悪魔のおとし子」(ダンウィッチの怪)がありましてな。。
2019/10/04 10:14
astana
結構TRPGって言うけど、むしろCoCが何故そこまで人気出たのかわからない。TRPGの中だとかなり特殊なシステムだと思うんですが。あと、TRPG=CoCみたいな一部の風潮はモヤる。
2019/10/04 10:14
ikanosuke
ホントのとこよく知らんけど、ニャル子さん面白かったからな。放映後ラヴクラフト1冊だけ読んだ。
2019/10/04 10:19
morobitokozou
あんなおそろしいはなしはきいたことがない
2019/10/04 10:20
Kil
TRPGから入った人多いなー。俺は栗本薫の魔界水滸伝からだな。
2019/10/04 10:23
YukeSkywalker
ラブクラフト全集は基本だろう(逆にそれ以外はほとんど読んでない/個人的には「ピックマンのモデル」とか「宇宙からの色」とか好き。
2019/10/04 10:25
saiusaruzzz
魔界水滸伝から入った。
2019/10/04 10:25
qyosshy
創作物において神秘的存在・神として使いやすいからよく使われるんだよね。現実のキリスト教やらイスラム、ユダヤ教なんかはかなり問題あって使いづらいし。
2019/10/04 10:26
otation
私にとってはガンダムとハンタ、ボトムスがそれにあたります。結局知ってる人が頻繁に話に挙げてるだけ
2019/10/04 10:27
soraboby
ニコ動のリプレイ動画を見ているうちに覚えた。ゲーム実況感とミステリ感を同時に楽しめるところがいい。
2019/10/04 10:27
ShoCoh
だって卓ゲ板の基礎知識だったんだもの
2019/10/04 10:28
mr_yamada
“ちょっと知的なファンタジー”←はあ? ネタ要素満載の面白ファンタジーだぞ!
2019/10/04 10:30
sacrificefly
ニコ動だとリプレイの、本当にあったSAN値が下がるクトゥルフ、ゆっくりクズどものクトゥルフ、実はめっちゃ面白いクトゥルフ神話、ちょっと嚙み合わない初心者たちのクトゥルフ、などが2014年ごろヒットしてました。
2019/10/04 10:30
notomata
オープンワールドなので使いやすい。設定や世界観が何かしらの雰囲気づくりに非常に便利。それでいて実は詳しい人は少ないので間違った発言や知ったかしても叩かれにくい。アメコミのニッチ版というか…
2019/10/04 10:31
akatsukijp
当たり前のように使われてるクトゥルフ用語ってなんだ?SAN値とか?それはTRPGのほうか
2019/10/04 10:32
kurauni
いあ!いあ!はすたあ!とか窓に、窓に!みたいなノリを見て、面白そうなジャンルだなぁと思って近づいたんだ。名状しがたい沼だった…
2019/10/04 10:36
speer
東方千年帝国協会
2019/10/04 10:43
minoton
「手天童子」や「凄ノ王」の流れで、「魔界水滸伝」は読んでた。はじめに知ったのは月刊OUTだと思う / 青空文庫にあるラヴクラフト作品: www.aozora.gr.jp ラストが有名なダゴンもあり
2019/10/04 10:49
shikiarai
何処ぞの個人サイトで知った
2019/10/04 10:51
htnmiki
詳しくないから潜んでる
2019/10/04 10:56
sekreto
ク・リトル・リトルをしってるかい?
2019/10/04 10:58
marilyn-yasu
ファンタジー系創作に触れ元ネタを攫うとキリスト教や北欧神話などと一緒に出てくるし、近年ではCoCで流行ったし、オタクやってたら大なり小なり知るかな。
2019/10/04 11:02
securecat
主語が大きい。ネット民で一括りにするな。杉田水脈とかだってネット民なんだぞ。(杉田水脈は例)
2019/10/04 11:05
richest21
1980年代のTRPGといえばD&D®︎、クトゥルフの呼び声、トラベラーくらいだったからなぁ
2019/10/04 11:08
fatmonger
いらすとや
2019/10/04 11:09
kzhvsonic
まかすこさえなければ……
2019/10/04 11:13
shinagaki
クトゥルフなら「SAN値」とかSCP知らなくても「猫です」というミームを聞いたことある人多いだろうし
2019/10/04 11:14
t-oblate
ペルソナからのクトルーちゃん。栞と紙魚子どっかいっちゃったからKindleで買い直そうかな…
2019/10/04 11:16
AKIMOTO
ダイス振ったことはあるが小説は一本も読んでないなそういえば / ラプラスの魔と魔戒水滸伝とどっちが先だったか
2019/10/04 11:17
pontanx
ネット民って誰ですか?自分の周りの間違いだろ
2019/10/04 11:21
voodoo5
栗本薫とか、ファンタジーや伝奇物の皮をかぶったクトゥルフ神話をやってたじゃない?菊地秀行もそんな作風だったし。
2019/10/04 11:21
ntstn
アニメ漫画の元ネタになってしまってるのも多いから、気になって調べたら知らぬ間に深淵を覗いていたりするのです。TRPGはメインがガープスとソードワールドだったので触ってない。
2019/10/04 11:23
deep_one
分からんと思った時に調べるからじゃないのか。
2019/10/04 11:25
taguch1
元ネタ調べるとだいたい行きついてしまう。
2019/10/04 11:25
ardarim
news.denfaminicogamer.jp クトゥルー神話って日本でどう広まったの?『デモンベイン』が安心感を与え、現代怪奇としての『クトゥルフ神話TRPG』がニコニコ動画にマッチし、『ニャル子さん』がブーストさせた
2019/10/04 11:29
shikahan
「知らないのは恥ずかしいことなのかしらとちょっとググってみて、仕入れた知識でもって詳しくなった感を出してるだけ」正直言えばこの20年全部これだわ。まあそのおかげで広く浅くでもいろんなこと知れたが。
2019/10/04 11:29
tekipoto
詳しくない人は発言しないので観測されないだけ
2019/10/04 11:34
eli1851
ハルメアス・モラ
2019/10/04 11:42
houjiT
「数人の若者がAについて話してるの見たので数千万の若者がAに夢中と思う」「TLの数人がAについて盛り上がってるので、ネットの人たち皆Aを知ってる」と思ってしまう現象に名前をつける、「ただの思い込み」。以上
2019/10/04 11:46
mununuiota
どんなときでもひとりじゃないよ。
2019/10/04 11:46
aomeyuki
自分が通っていた中学校には文庫本版のラブクラフト全集とか置いてあったから、普通に海外の作家として読んだんだけど。
2019/10/04 11:48
aht_k
メガテンやペルソナをシリーズ通してプレイしているけど、搭乗するキャラや悪魔の由来が気になるので、それ経由で知ったな。攻略本か何かに「人工の神話」って紹介されてて人工!?ってビビった記憶
2019/10/04 11:55
okamenma
アニメやゲームの元ネタだと気付く → クトゥルフ神話ってなに? → 「旧支配者」や「古のもの」というステキワードに触れる → 中二病、発動! → 原作や派生作品を読み漁る → いあ!いあ!くとぅるふ!ふたぐん!
2019/10/04 11:57
waborin
私はグループSNEの皆さんに教えていただいた(雑誌等で)。そこから自分でも掘っていった。
2019/10/04 12:05
toratsugumi
クトゥルー以外に、ルイス・キャロルのアリス、ホームズ、トールキン、ノース神話あたりで稀に反応してもらえずに困惑するが、山海経や聊斎志異を生でぶちまけてる訳でもあるまいし、あの辺は基本常識だよなぁ…
2019/10/04 12:05
lavandin
昔からあったけどターニングポイントはやはりペルソナじゃないかな?ニャル子さんもペルソナがなければ多分企画通ってないだろう。
2019/10/04 12:06
InvisibleStar
ネットでジョジョネタ使ってる人の半分くらいはジョジョを読んでないし、ネットでいあ!いあ!とか窓に!窓に!とか言ってる人の8割くらいはラヴクラフト読んでないと思ってる。
2019/10/04 12:10
aramaaaa
ニャル子以来、ニャルラトホテプが早口で言えるようになったのは事実。
2019/10/04 12:13
witch-doktor
ぶっちゃけはてなに出入りするまではほとんど知らんかった
2019/10/04 12:14
sds-page
ニャル子でよくわからんネタが繰り広げられてたから深遠は深い。「窓に!窓に!」と「いあいあなんとか」さえ覚えとけば信者に囲まれても乗り切れる
2019/10/04 12:15
yogasa
(」・ω・)」うー!(/・ω・)/にゃー!(/>ω<)/Let's にゃー!
2019/10/04 12:16
ibip
魔界水滸伝ではないのか。
2019/10/04 12:19
t-tanaka
まあ確かに,北欧神話やらラグランジュ点からタロット・四神・三国志まで,日本のオタクの「基礎教養」って本当にすごいよなと思うことはある。
2019/10/04 12:19
lejay4405
ただのコワイ系ファンタジーとしか思えなくてごめんね
2019/10/04 12:25
rider250
小学生の時、初めて接したクトゥルフ神話は「ク・リトル・リトル」と表記されててたが後年その訳語は荒俣宏御大が考案したと知って驚愕したなあ、あと士郎正宗の「仙術超攻殻ORION」もクトゥルフが土台にあるよね。
2019/10/04 12:26
blueeyedpenguin
HPLは海外映画見るときの基礎知識。シェイクスピアみたいなもの。
2019/10/04 12:26
Hamukoro
ダーティーマリー
2019/10/04 12:28
numewo
90年代TRPG漬けで過ごした自分も(クトゥルフはコンベンション行っても1卓立つかどうかの作品だった)、今の隆盛(?)には驚くばかりでどこかで違う世界線に迷い込んだのではないかと疑ってしまう。
2019/10/04 12:30
six13
メガテンと邪聖剣ネクロマンサーが入り口
2019/10/04 12:31
petitbang
自分は中学生のときに海外ファンタジー(ドラゴンランス戦記やエルリック・サーガ)が流行ってその流れでクトゥルフも知った。その後クトゥルフの呼び声やラプラスの魔がきっかけで原作を読んだな。ニャル子は未見。
2019/10/04 12:32
emiladamas
クロちゃんのRPG千夜一夜で
2019/10/04 12:32
mi_ki_ri
ネット始める前の中学生くらいのときに読んで、これ面白い! ってなったらすでに超メジャーだった思い出。まあ中学生の手に入る時点で知れてるか…/宇宙からの色とか、クトゥ系じゃない短編が面白い気がするよ
2019/10/04 12:33
Kuw
ネタになりやすい専用ワードが多い強みはありそう(いあやら窓やら)
2019/10/04 12:36
yamazakisato
でもネット民でクトゥルフ神話の話するやつ、7割くらいは原作を手に取ったこともないし、残りはだいたいラブクラフト全集1巻の最初の数ページ読んであまりに文章が下手で読みにくくて投げ出してるはず
2019/10/04 12:36
nosem
昔はミスカトニック大学に留学しに行く人が多かったからかなあ
2019/10/04 12:39
knok
90年代のTRPGブームの頃にプレイ経験がある。今はPC版CoCプレイしてる
2019/10/04 12:42
hoihoitea
TRPGとニャル子さんだと思ってる。
2019/10/04 12:43
kibojin
とりあえずPress Enter■読もうぜ
2019/10/04 12:45
go_kuma
おじさんは若い頃にソノラマ文庫という今で言うラノベ的な立ち位置の小説を読んでいてその中の売れっ子に菊地秀行という作家がいて彼の作品にクトゥルフ神話モチーフの話が時々あって……
2019/10/04 12:46
mayumayu_nimolove
だってTRPGなんかで流行ってたもん
2019/10/04 12:47
wwolf
わからない事は調べる者とそうでない者はこういうところでさえ差が付いてしまうのだ
2019/10/04 12:51
atsushimissingl
ネット民は当たり前のようにジョジョやカイジや将太の寿司や搾精病棟の話をするものだからそんなもんよ。
2019/10/04 12:53
damonon
そうやってみんな知っていくんだよ
2019/10/04 12:59
technocutzero
発狂の概念とかおもろいよな
2019/10/04 13:01
kaitoster
今だと田辺剛のクトゥルフ神話マンガで覚える人も多いのかな。
2019/10/04 13:01
Pz-4
ネットのネタは俄のワナビーばっかりだと思ってるので、悪印象しかない。創元文庫のやつ読めよ。
2019/10/04 13:02
c_shiika
ラブクラフト全集と青心社のクトゥルーとあといくつかしか読んでないので、最近のトレンドには疎い自信がある。CAスミスのギャグファンタジー路線が好き。
2019/10/04 13:04
darudaru8
(」・ω・)」うー!(/・ω・)/にゃー!
2019/10/04 13:07
unfallen_castle
創元推理文庫のゲームブックに暗黒教団の陰謀というのがあってな
2019/10/04 13:07
Cottonton
クトゥルフって何?マーラ様?ドラえもんの南極カチカチ大冒険がラヴクラフトの狂気大陸に似てるって話題になったけどあれもわからないからのれなかった。パオパオはちんちんのメタファーであるとかそういう話?
2019/10/04 13:15
zorio
ラプラスの魔ってホラーゲームと、それを題材にした小説があって、きっかけはそれかなあ。
2019/10/04 13:18
uzu64
ウィリアム・ホープ・ホジスンからスタートして次にラヴクラフトだったからとても順当な道のりを辿って暗黒神話体系の存在を知りました
2019/10/04 13:19
inazuma2073
ラプラスの魔をプレイしてたかどうかが問われるな
2019/10/04 13:20
hobo_king
ファン活動の積み重ねや単なる観測範囲の問題などと切り口ありそうだけど、個人的にはTRPGの影響、中でも影の立役者は現代社会を表現するのにも便利な「SAN値(正気度)」という概念を導入したことだと思う。
2019/10/04 13:25
KoshianX
クトゥルフ神話を取り込んだ小説も漫画もゲームもたくさんあるので、オタクしてるとなんかしらには触れたことあるもんなんだよね……。
2019/10/04 13:31
kuzudokuzu
それ言ったらインターネットミームなんてリアルで話題に出すことまずないぞ。リアルで話題に出さないなら誰も知らない、ということじゃない。
2019/10/04 13:31
n_231
銀河ヒッチハイクガイドの方が魅力が分からん。 / クトゥルフは無数のキャラクター、時代も国も自由、マルチエンディング向き(発狂エンドや理不尽全滅エンドもあって当然と思える)などゲーム方面に便利な性質が顕著
2019/10/04 13:32
turu_crane
菊地秀行を読み漁っていた頃に『クトゥルー怪異録』を図書館で借りた
2019/10/04 13:35
Tailchaser
自分の観測範囲が狭いだけなんだよ、コミュニティが存在するジャンルってのは自分が全く関わりなくてもそれなりの勢力で以って人口を増やしてるもんなんだ、かく言う俺もニコニコであんな流行ってるとは知らなかった
2019/10/04 13:37
nomitori
おじさんの若いころはわりとみんな創元のラグクラフト全集を2,3巻くらいまでは読んでた印象(6巻まで読んでる人は少なかった)
2019/10/04 13:41
dominion525
青心社の暗黒神話体系シリーズ「クトゥルー」、大瀧啓裕訳のやつ。
2019/10/04 13:44
inherentvice
クトゥルフ用語というかTRPGのクトゥルフ用語じゃないのあれ。掲示板専門板とかその辺以外でラブクラフト作品としてのクトゥルフの話してる人ほとんど見たことないぞ
2019/10/04 13:57
Shin-Fedor
おれは山本弘のラプラスの魔で知ったな。いあ!いあ!はすたあ!
2019/10/04 13:58
neogratche
「TRPGといえばクトゥルフ」ってなくらいになるまで動画サイトでブームになりまくったのに知らんとは言わせんぞ。おかげでクトゥルフじゃないTRPGの動画探すのどんだけ難しくなったか
2019/10/04 14:00
You-me
80年代のラヴクラフトブーム民です(グインサーガ→魔界水滸伝→創元ラヴクラフトルート / 思えばグインサーガにもクトゥルフ神話ベースの神出てるんだよねぇ(ラン=テゴス)
2019/10/04 14:01
cent16
テンプレってあるでしょ、アレみたいなもんじゃないの。特定の場所に入り浸ってれば勝手に身につくよね
2019/10/04 14:02
sinamon_neko
ラフヘローの結末ではまった(´^ω^`)
2019/10/04 14:08
ta-c-s
栗本薫「魔界水滸伝」とか矢野健太郎「邪神伝説シリーズ」とかかなぁ そこから青心社のシリーズ読んで現在に至る 中学高校のころクラスに1人くらいいたもんだけどなーあのへん読んでるやつ
2019/10/04 14:08
antonian
大学時代、まだネットもテレビゲームもない時代、なにも知らずに怪しそうだというだけで文庫のラブクラフトを読んで知った。その後、栗本薫ファンが知ってる?と聞いてきて、一部に流行っているのを知った。
2019/10/04 14:11
damae
80年代のクトゥルフ神話ブーム教えてやりてえ。ちょうどファンタジー、伝奇ブームだったのにあわせて結構盛り上がったんだよ。いろんなフィクションに独自解釈のクトゥルフ神話キャラが登場しまくってな。
2019/10/04 14:20
watarux
どちらかといえばクトゥルフだって知らずにみんな使ってるだけでしょ。ネクロノミコンだのダゴンだのクトゥルフだって意識してないよきっと
2019/10/04 14:21
sai_arts
クトゥルフの影響を受けた作品や模倣品が氾濫してスタンダートなネタになるまで浸透しているからな。まさに現代の「神話」といえなくもない。
2019/10/04 14:21
gokkie
じゃ、邪聖剣ネクロマンサー …(震え声) 子供の頃PCエンジン持ってる友達がいたのが運のつき。
2019/10/04 14:22
mastsouth
小林泰三の小説を楽しむ前準備として
2019/10/04 14:22
kazoo_oo
パタリロ
2019/10/04 14:22
kozilek
狭い観測範囲で言いますと、ネット人狼界隈が流れ込んでオンラインセッションが広がっているイメージがございます。
2019/10/04 14:26
te2u
「老いも若きもそろって、さも一般常識でしょみたいに使ってんの。」どうやって、そうであると知ったのだろうか。
2019/10/04 14:26
blue-hydrangea-drops
いあいあくとぅるふふたぐん
2019/10/04 14:27
Matoc
高校時代に図書館から青心社の邪神クトゥルーを借りてひたすら貪り読んでた思い出…/そういやク・リトル・リトル神話せっかく復刻されたのに結局揃えれなかったなー
2019/10/04 14:32
tomoya_edw
ボイスロイド・読み上げ音声によるリプレイ風動画の隆盛。D100でロールわかりやすい、現代劇ってことで妙に選ばれてる感。皆そこまで詳しくはないと思うよ。
2019/10/04 14:40
kotanyanko
夫の本棚には大量のクトゥルー神話系の本がある。TRPG実況大好きな娘が最近そこから何冊も抜いていく…
2019/10/04 14:50
timetrain
邪聖剣ネクロマンサーとネクロスの要塞と、どっちで先に見たのか思い出せない。SNE関連書籍をあれこれ見ていくとちょこちょことディープワンとか記載をみて、そのうちかなあ。まだ知識が足りないと自分で思ってる
2019/10/04 14:58
Cujo
ねっとみんじゃなくてくとぅるふみんなのぢゃ(
2019/10/04 15:01
Sinraptor
ファンタジーではなくホラーだ
2019/10/04 15:11
shironeko_t
接続してしまったから.ところでクトゥルフ神話をファンタジーと受容している時点でそれはクトゥルフ神話を知っているのかと(面倒なオタク
2019/10/04 15:16
J138
ネット民はみんな読んでて全巻持ってる。
2019/10/04 15:19
nibo-c
ああっ 窓に窓に
2019/10/04 15:20
grisella
昼下がりにテレビつけたら「インスマスを覆う影」をやってて「何これ⁈」と調べたのがきっかけ。火曜サスペンス劇場等の再放送と思ってぼーっと見てたので、びっくりした。後に友人から基礎知識をレクチャーされた。
2019/10/04 15:24
songsfordrella
思わず自分がクトゥルフ神話を知るきっかけとなった某ミステリ作品を挙げようとしたが、ネタバレになるので慌てて止める。ほら、2001年初頭に出たアリバイトリック(?)もののアレですよ。
2019/10/04 15:26
natu3kan
クトゥルフはゲームとか小説でパロディされやすいから定期的にブームになるんだよな。あと怪談好きや都市伝説好きも多いからSCP財団みたいなのに親和性がいいのはあるよね。
2019/10/04 15:32
kyousuke104
ラブクラフト様が永遠の厨二病だから
2019/10/04 15:47
SeiSaguru
いあいあ、全然知らないし……
2019/10/04 15:49
machida77
皆10代で創元推理文庫のラヴクラフト全集や青心社文庫の暗黒神話大系シリーズを読むものです。読んでない人はおそらく今が10代です。
2019/10/04 15:54
yuki_2021
テーブルトークRPGあたりの流れなのかなーと。SAN値とかネタとしては常識的なレベルだし。
2019/10/04 15:56
proverb
爆サイとか見てる層はクトゥルフ知らなそう
2019/10/04 16:00
mionosuke
自分も知らないけど、ドラクエだって、ポケモンだってそうじゃね?
2019/10/04 16:04
tailwisdom
ニャル子さんやペルソナシリーズをはじめとするあれこれで断片的な知識はあるが、クトゥルフ神話そのもの(オープンワールドなのでどこまでを「そのもの」とみなすかもよくわからんが)は読んだことない。
2019/10/04 16:12
NOV1975
いあいあ、そんなでもないですよ
2019/10/04 16:19
Helfard
実は良く知らないのでイカを見ても美味そうとしか思わないのである。
2019/10/04 16:24
lcwin
クトゥルフあまり知らないけど、隣接ジャンルが多いのかな。
2019/10/04 16:25
honeybe
いあ!いあ! / ネタとして使いやすいからかな。正直あまりちゃんと読んでないんですよ(小声
2019/10/04 16:28
kou-qana
自分はネットで詳しく知ったけど、大まかには知ってた。でもどこで初めて触れたかわかんないんだよな〜。と思って検索してたら、どうも魔夜峰央じゃないかと…。
2019/10/04 16:30
YQsan
オタク文化全体にクトゥルフ神話が染み渡っているから自然に吸収しているという感じ。自分は元をたどったら魔界水滸伝だった。ラヴクラフト自体は読んだことがない
2019/10/04 16:30
nekokauinu
いま考えると最初「007」「トラベラー」の方が推されていたんだけど「RPGマガジン」(TACTICS別冊の方)の1発目は「クトゥルフ」特集だった。
2019/10/04 16:35
nack1024
ワイはエロゲのデモベから
2019/10/04 16:38
shiroi_yasu
ギリシャ神話・ローマ→北欧神話・ケルト神話・インド神話→アステカ神話・マヤ神話→クトゥルフ神話 くらいの順でオタク度が進行する勝手なイメージ
2019/10/04 16:46
fishpaste1214
クトゥルフ神話とCoCはちげぇよ!/クトゥルフは沙耶の唄で、TRPGはクトゥルフで知ったな。CoCのるるぶを買ったが、ついぞプレイしないまま第7版がでるという……
2019/10/04 16:48
suusue
昔はあまり娯楽が無かったので、大体皆同じようなテレビ番組と雑誌を見て、同じような遊びしてたんよね。今みたいに色々遊びがあるのはうらやましい。
2019/10/04 16:58
mogmognya
中学校の図書館になぜかラヴクラフト全集があったんだよ。あれ誰が入れたんだろう。
2019/10/04 17:00
roguzou
オタク界隈は特にそうでしょ、これなーに?と聞く恥をするくらいなら知ったかを選ぶのだ
2019/10/04 17:02
ohchidani
太古のネトゲのロードオブモンスター3によってクトゥルフ神話を知った。オールドワンとかビヤーキーとかガ・ショゴスを召喚して戦う、今振り返ってみると、大変にハードコアなゲームだった。
2019/10/04 17:10
mashori
子供の頃に朝松健とかに出会ってしまうとね…/あと、ニコニコでCoCリプレイ動画が流行ったってのが大きいのではないかと(そしてルールブック入手しない勢が出始めたのもこのへん)
2019/10/04 17:12
hisamura75
青心社のクトゥルーをまず通るんですよ。で創元のラブクラフト全集に行って、国書の真クリに行って、クトゥル「フ」じゃねえ!っていいながらRPGやって/青心社の前は……あ、「妖神グルメ」?それワンチャンあるな…
2019/10/04 17:34
srng
単語や各要素は大体知っていても嗜む人らは案外少ないのでは
2019/10/04 17:36
Dolpen
数年後のSCP財団ネタみたいなところある
2019/10/04 17:42
ysync
個人的にはTRPGから入っての栗本薫で補強かな。一般的には、違うけどクリエイティブコモンズ的な広がりが大きそう。あと俺が東方に感じる感想に近いな、なんでみんな知ってる前提で話してるの?って。
2019/10/04 17:43
sukekyo
「ケヴィン・ベーコン」だからなんだと思う。知り合いをたどると6人目にケヴィン・ベーコンにたどり着けるの説のやつ。クトゥルフは案外とどこからも通り道にいるんだ。
2019/10/04 17:44
rohiki1
海外小説として、当時10代の自分には同じくらいの知名度に見えていた、ブラッドベリとラブクラフト。いろんなメディアにミームを播いてきた後者。ずいぶん違うなあ。
2019/10/04 17:49
send
ラブクラフトは普通に読んでたけどネットミームみたいな扱いになったのはTRPGの登場が大きいかなあ
2019/10/04 17:51
snow8-yuki
エロゲルート(デモンベイン、沙耶の唄他)、ラノベアニメルート(ニャル子)、ゲーマー友人ルート(CoC)、まあオタクならどっかで引っかかるかな……。
2019/10/04 18:29
tswi
デモンベイン
2019/10/04 18:30
cj3029412
入り口は、ボルヘスの幻獣辞典だったかな…98でロードス島戦記を遊んでいたとき、そちら系の知識がほしくて…よく覚えていない…
2019/10/04 18:35
rokasouti
小林泰三から入ったので自分でも説明がつかない
2019/10/04 18:36
elve
あれは這い寄ってくるものだから
2019/10/04 18:36
s5r
最初はデモンベインだったなあ
2019/10/04 18:42
Barton
うー! にゃー! とデモンベインで目覚めたwデモンベインはいいぞ!!
2019/10/04 18:56
worthlesswaste
高橋葉介の作品で断片的に触れていた
2019/10/04 18:57
mfigure
皆、詳しくて凄い。あれもこれもそうだったのか、無知だと恥ずかしいな。消えてしまいたいorz
2019/10/04 19:02
ruka98
最初はリプレイ動画で存在知ったけど、今はオフセを定期的にやっててサークル活動も細々とやってる/元々児童文学やRPGとかからファンタジー等はまり国内外の神話好きだったからクトゥルフにも当然のようにはまったよ
2019/10/04 19:08
sisya
100万人が知っていたら常識として語っても支障をきたしづらいという法則のようなものがあるが、クトゥルフは十分と言える程度には知名度を得てしまっていると思う。その程度なので増田がしらないのも無理はない。
2019/10/04 19:10
maninthemiddle
たぶん、知識の流入経路は年代によって異なるけど、ずっと継続的に供給されてる気がする
2019/10/04 19:16
brain-owner
いつも思うんだけど、この界隈って「学問」だよね?みんな勉強嫌いじゃなかったのか?ミリオタと双璧を成す沼だなw
2019/10/04 19:18
tetsuya_m
古いSFふぁんなら一度は通ってるだろうけど、やはりニャル子さんなんだろうな
2019/10/04 19:30
guavage95
とりあえず
2019/10/04 19:33
tonkotutarou
ラヴクラフト全集には駆け出し時代の村上春樹も寄稿してるんですよ
2019/10/04 19:36
shijuushi
馴染んでる人なんてどこにもいませんよ。「知っている」人が正気で居られる訳がないしね。
2019/10/04 19:37
yajicco
入口は「二重螺旋の悪魔」だったなあ
2019/10/04 19:58
exsoul
bloodborne,ラブクラフト傑作集(田辺剛)、 ニコニコのクトゥルフ神話TRPGの順で知っていった。クトゥルフ神話TRPGやりたい。
2019/10/04 20:01
amakuitogura
ラプラスの魔からだか。
2019/10/04 20:10
aquos12345
魔界水滸伝の影響だろJK
2019/10/04 20:14
shiju_kago
初心者想定した仕様ではないのにああまでメジャーになったのは動画の強さだな。自分はラプラスの魔(MSX2版)からだった
2019/10/04 20:36
uchya_x
ウルトラマンティガって人はおらんのか。
2019/10/04 20:38
next_neet
大まかな基本設定だけがあって各自カジュアルに乗っかれるオープンな性質がネット文化と相性が良いのは大きいと思う
2019/10/04 20:40
nachurie
殊能将之のあれしか知らない…
2019/10/04 20:44
altar
用語ということは神話設定自体でなく表現するための言葉、つまり旧支配者とか奉仕種族とか、をクトゥルフ以外の文脈でどうやって使ってたのかはとても気になる。
2019/10/04 20:46
neko2bo
「周囲で話題ものを押さえるタイプ」と「興味に従って各自勝手に知識を掘り下げるタイプ」と、年代によって行動様式に変化が出てきてるのかも。とか感じたです。
2019/10/04 20:52
Utasinai
ラブクラフト全集を読んだから あとタクティクスから
2019/10/04 20:53
misarine3
暗号っぽくて知ってる人にだけ通じる感がヲタク心をくすぐったんですよ。合言葉はBeeが通じるかどうかみたいな(老人会)
2019/10/04 20:56
mory2080
ネット民の属性として、根暗の巫女好きが多い。根暗の巫女、ネクラのミコ、ネクラノミコ、ネクロノミコン!バンザーイ!バンザーイ!
2019/10/04 20:58
y-mat2006
だから、お前らはすべて朝松健の子供(と言うよりも孫みたいなもの?)なのだ。
2019/10/04 21:00
nearlyinhuman
リプレイ動画が流行ったのは5、6年前だったと記憶してたけど最近また来てるのな
2019/10/04 21:09
filinion
大学時代にTRPGを始めてCoCに触れ、ラヴクラフト作品も読んだけど、読みづらい文章で閉口した。実際ほとんどの人はラヴクラフトは読んでないし、SANチェックの判定方法も知らないし、深きものの血も入ってないと思う。
2019/10/04 21:17
kuzumaji
(」・ω・)」うー!(/・ω・)/にゃー! マジレスするとネット民はオタクが書き込む率が高く、オタクコンテンツにはクトゥルフを扱った作品が要所要所見受けられるため。
2019/10/04 21:28
nagaichi
俺も大学入るまではラブクラフト読んだことなかったな。今から25年くらい前の話だが。深き者ども(サブカル者)のあいだでは中二枠だよなあ。いあいあ。
2019/10/04 21:42
oO_TOJIMAME_Oo
スレイヤーズのシャブラニグドゥはシュブ=二グラスだそうだし、肉玉になって苦しみ続けるラウグヌト・ルシャヴナとかめちゃくちゃクトゥルフだと思う。
2019/10/04 21:49
sato0427
いうて実際読んだことないPCエンジン持ってた友達の方が私です。ネクロマンサーって含まれるのか。ラプラスの魔で読んだことになるのか?ちょっと違う気がする。
2019/10/04 21:52
sumeshiyagi
ゲーム漫画アニメで何だかんだ題材になるし、皆うっすら知ってるけど全集は流石に読んだ事ない、くらいじゃない?TRPGオンセ勢の自分は今2020年Flash終了に戦々恐々としている。インセインどこでやればいいのか…。
2019/10/04 22:00
nekomimist
クトゥルーとかラヴクラフトという文字を最初に見たのは、アップルシードに挟まってた青心社のチラシだと思う
2019/10/04 22:08
harumomo2006
分かりやすいホラーだから?というか馴染んでるのはおっさんだけ
2019/10/04 22:17
ming_mina
あ、アトラク=ナクア…
2019/10/04 22:20
torinosito
80年代前半に学校の図書館で神話系の本を読み漁っていた時にク・リトル・リトル神話体系が混じっていてね。私の基礎知識に組み込まれたんだわ。 あとは気がつくと時代に追い越されていた。
2019/10/04 22:27
blackdragon
正直読んだことない。魔界水滸伝に出てきた。あの話も途中からグズグズで派生形が出てきて、幻魔大戦ときょうつうすることあったなぁ。クトゥルフ関係ないけど。
2019/10/04 22:32
Wafer
人間には知らない方が幸せな知識だってある(そう微笑んだ貴方は不意に数々の冒涜的な体験を思い出してしまい不定の狂気に陥る)
2019/10/04 22:35
kjin
自分はアトラスのせいかなあ。あとこんな自分の認識可能な範囲より遥かに情報過多のご時世にこれはどうなの“みんなもそうではないの?”
2019/10/04 22:43
kunitaka
わしゃ、そんなん知らんぞ!って思ったのだが、ブコメで著者のラブクラフトの名を目にした途端、タコ人間が頭に浮かんだ。悔しいが俺の負けや。参りました。
2019/10/04 22:50
kagerou_ts
いつもニコニコ這いよる感じでひとつ
2019/10/04 22:50
natsutan
いうてもラブクラフト全集6冊読めばだいたい元ネタわかるから、ボリュームとしては少ない方だと思う。僕は創元推理文庫派!
2019/10/04 22:52
udongerge
ボンクラな映画やアニメを嗜んでいると自然に摂取してしまう物なので。
2019/10/04 23:19
adramine
温帯の『魔界水滸伝』と菊地秀行の同時摂取から、翻訳に直ぐ手が伸びたかな?
2019/10/04 23:35
onoborisang
デモベ。
2019/10/04 23:46
moonieguy
高校の頃入り浸ってた本屋のオヤジがおまえ等こういうの好きそうって仕入れてた
2019/10/05 00:06
mawhata
も、諸星大二郎…(震え声)。
2019/10/05 00:16
toycan2004
だいたいスティーブン・キングさんのせい。彼のホラー作品のモチーフだから仕方ない。ネタバレだが最近リメイクされたITもそうだよ
2019/10/05 00:26
reijikan
私はcocoさんの『異形たちによると世界は…』しか知りません。
2019/10/05 00:42
Sediment
字数足りないからブログで書く
2019/10/05 00:46
danboard_twins
どこからラヴクラフトの名を知ったのか…もう昔過ぎて全く思い出せない。小説か漫画か。菊地秀行とかかなあ?浪人の時に「死体蘇生者ハーバート・ウェスト」を原作にして漫画描いたのは良い思い出(第一志望には落ちた)
2019/10/05 00:46
solidstatesociety
トマトをトォメィトゥというぐらいの差でしかない
2019/10/05 01:06
autopen
「俺の育った環境」を「みんなもそう」と一般化するような狭い了見で生きてるから知る由もないってだけでは?
2019/10/05 01:32
EurekaEureka
入り口はゲームブック
2019/10/05 01:38
suzuxa
クトゥルフの信者がネットへ進出したのではないか。
2019/10/05 02:17
naruruu
元ネタだから。確かに昔のオタクにはクトゥルフの本って嗜みだったよなあ。
2019/10/05 03:26
pecan_fudge
栗本薫の魔界水滸伝にも出てきてたよ
2019/10/05 04:39
a-lex666
大昔には朝日ソノラマからクトゥルーオペラというのが出版されててな/本邦初のクトゥルー紹介は高木彬光の短編だったかな?
2019/10/05 06:30
gcyn
増田は正しいし、増田のような立場があることを下敷きにしてクトゥルフ知識が当たり前のように振る舞うというのがご指摘の状況なので、見方を整えたら「あーそーね」ってなるよ。
2019/10/05 06:33
miyagaa-38
にゃるこ
2019/10/05 06:58
tekitou-manga
RPGマガジン読んでたから、SAN値含めそういうのがあるというのは知ってた。原典は数冊手に取ってみたが、どうにも合わなくて結局読んでない。変愚蛮怒やその他で取り上げられているのはいくつか知ってはいる程度。
2019/10/05 08:03
triggerhappysundaymorning
昔々TRPGブームがあって(以下略
2019/10/05 08:29
ancock
オタクだからとしか…
2019/10/05 11:38
Rootport
「あなたのクトゥルフはどこから?」「私は『召喚の蛮名』から!(※MtGをやっていたのでRPGマガジンも読んでいた)」
2019/10/05 14:56
ka-ka_xyz
創元推理民なので
2019/10/05 20:09
liposo
TRPGの動画、クトゥルフばっか引っかかるんだよなぁ、あんまり好きじゃないからちょっと残念
2019/10/06 19:11
mopo123
今の子はゲームやアニメの元ネタ探しで北欧神話やら、なんやらに触れないのかな。むしろ、ドラクエとかソードアートオンラインとかが元ネタになるのか?
2019/10/06 20:21
kori3110
クトゥルフTRPGしながら殺人事件の謎を解く青春ミステリ(苦め)斎藤肇の「夏の死」をみんな読むんだ(ダイレクトマーケティング)
2019/10/06 21:53
asherah
栗本薫の魔界水滸伝からの人結構いるな。ネット普及以前からオタクはどこかしらでクトゥルフネタにぶつかる。
2019/10/07 12:35
asakura-t
80年代のTRPG民的には常識だったから、若い人が何で知ったのかはさっぱり検討がつかないな…/というか近年CoCが流行ってるらしい話を聞くと「なんで?」とは思う。
2019/10/07 15:42
natukusa
ワイルドアームズってゲームは、主要モンスターがそのへんの出展で遊んでるうちに知らず知らず接種してた(あと円谷作品もすごい引用してくる)それ作ってた人は今シンフォギア作ってる。