東京新聞:中3の15%、短文も理解困難 教科書や新聞で読解力調査:社会(TOKYO Web)
    2017/09/23 09:40:50
  
  
    aoi-sora
  
  
    画期的な基礎調査だと思う。長く続けて、教材開発や指導に生かしてほしい。
  
    2017/09/23 10:10:21
  
  
    s_atom11
  
  
    文字が読めるのと文を理解するというのは違うのだなやっぱり
  
    2017/09/23 10:32:04
  
  
    giyo381
  
  
    そういうやつらを高校にすすめる必要はない。向いてないから肉体労働に従事させたほうが教育予算が浮く。浮いた分はエリート理系に回せ。彼らに必要なのは礼節教育だけだ
  
    2017/09/23 10:41:00
  
  
    yu-kubo
  
  
    “「基礎的読解力」について、国立情報学研究所の新井紀子教授や名古屋大学などのグループが、全国の小中高校生や大学生、社会人らを調べたところ、多くの中学生の読解力に問題があることが分かった。”
  
    2017/09/23 10:50:25
  
  
    akupiyo
  
  
    "基礎的読解力は中学では学年が上がるにつれて緩やかに上昇するが、高校では上昇しなかった。高校の教科書が理解できず、力が伸びていない可能性があるという。"
  
    2017/09/23 11:09:33
  
  
    mechpencil
  
  
    ネットにも日本生まれ日本育ちっぽいのに怪しい日本語を書く人がたくさんいるし、読解より作文の方が実態はひどそう
  
    2017/09/23 11:22:58
  
  
    Nean
  
  
    “中学三年生の約15%は、主語が分からないなど、文章理解の第一段階もできていなかった”。Subjectの理解が出来ていないというのは、たぶん長じた世代でも多い。
  
    2017/09/23 11:39:56
  
  
    clamm0363
  
  
    これなー、教育に関わってる人はみんな頭抱えてるだろう問題。国語でつまずくと英語も数学もつまずく。国語教育は改革が必要なんじゃないか。
  
    2017/09/23 11:55:31
  
  
    plutonium
  
  
    国語がまるでできないやつなんか15パーくらいはいるもんだと思うけど、それを少なくしていく試みは続いていくのだな
  
    2017/09/23 12:02:26
  
  
    small_tree
  
  
    この記事だけだと問題例がわからないので調査の妥当性不明。様子見。
  
    2017/09/23 12:26:35
  
  
    nemuiumen
  
  
    東京新聞読んでるからでは?
  
    2017/09/23 12:35:47
  
  
    anschluss
  
  
    学習する、勉強するといったことに意味を見出せないのだろう。彼らにとっては高校に進学することそのものがミスマッチだ。
  
    2017/09/23 12:49:27
  
  
    oka_mailer
  
  
    東京新聞を揶揄したいがために、自らもタイトルが理解困難であったことを明かすブコメ、よくできてるな。
  
    2017/09/23 12:52:07
  
  
    psfactory
  
  
    東京新聞:中3の15%、短文も理解困難 教科書や新聞で読解力調査:社会(TOKYO Web)
  
    2017/09/23 12:52:41
  
  
    lbtmplz
  
  
    そうだろうなとは
  
    2017/09/23 13:06:01
  
  
    gabill
  
  
    1回の調査だからこの結果は「若者の学力低下」を即結論付けるものではなく、この15%はフォローされずずっと見放されていた層なのかもしれない。
  
    2017/09/23 13:06:20
  
  
    nickpoet55
  
  
    国語を現代文と古典に分けた方がいいと思う。多くの人間は古典に必要を感じないので、それに引きずられて現代文もおざなりにされがちだと思う
  
    2017/09/23 13:06:46
  
  
    cleome088
  
  
    体育が決定的に苦手な人がいるように、文字を読むこと自体が決定的に苦手な人もいるよね、
  
    2017/09/23 13:07:33
  
  
    TakamoriTarou
  
  
    わかる…。だけど、現場というか企業というレベルでは、再教育と言うより言葉に頼らないコミュニケーションを使うしか無いという結論で、現実を受け入れてどう対処するかの方面もさらに強化する必要はある希ガス
  
    2017/09/23 13:09:01
  
  
    take-it
  
  
    たまに文脈読めないことあるので、俺もこれ受けたい。。。というか、俺からすると世の中、わりと曖昧な文章が多い。
  
    2017/09/23 13:10:47
  
  
    takayoz
  
  
    卒業させるなよ!あるいは全国民20歳以上は国語テストやらせようぜ
  
    2017/09/23 13:13:10
  
  
    altar
  
  
    同じ研究で問題の具体例がtogetterでまとめられてたときにはアレなブコメが大量についていたので、あれがまた見れるかと思うとワクワクするな。
  
    2017/09/23 13:15:22
  
  
    kato_19
  
  
    日本語教育の軽視が根本的な問題だってもっと広まって欲しい・・・外国語とかプログラミングとか、教科を増やして内容薄くする方向性ばっかり!国語は会話できるから軽視されがち。
  
    2017/09/23 13:17:26
  
  
    mutinomuti
  
  
    インタビュー要らないから論文だけ明記して
  
    2017/09/23 13:18:04
  
  
    eo64air
  
  
    問題文を見ずにコメントできる人は素晴らしくハイコンテキストで、書いてないことを読み取ってる
  
    2017/09/23 13:19:40
  
  
    practicalscheme
  
  
    ディスレクシアは稀ではなく(一説には5-10%)、小学校から困難を抱えてるはずなので、早めに診断して適切な学習法を使うようになるといい。普通に読めること前提で教えてると他の教科もついてけなくてつまづく。
  
    2017/09/23 13:22:06
  
  
    takhino
  
  
    以前話題になった「問題内に答えが書いてあるのに、答えられない」やつ。中学生の相当数が、教科書を「読めない」のが現状なの、本当にヤバい。
  
    2017/09/23 13:22:52
  
  
    s-eagle
  
  
    全国学力学習状況調査は役に立っていますか?
  
    2017/09/23 13:26:47
  
  
    nonsect
  
  
     ワイらの時代より頭悪なっとるんか?
  
    2017/09/23 13:30:13
  
  
    sh_universe
  
  
    今の教育って文章をどう読んだらいいかを教える前に、小説や評論や詩を読ませたり作文をさせたりするようなところあるよね
  
    2017/09/23 13:31:17
  
  
    otihateten3510
  
  
    これ、書く方も「半分は理解しないかもしれない。誤解されるかもしれない」と思って書かなきゃいけないってことなんだよなぁ(発言も然り)
  
    2017/09/23 13:31:19
  
  
    steek79
  
  
    “基礎的読解力は中学では学年が上がるにつれて緩やかに上昇するが、高校では上昇しなかった。”
  
    2017/09/23 13:33:53
  
  
    TTTT2
  
  
    ツイッター投稿が闇の理由
  
    2017/09/23 13:40:13
  
  
    garage-kid
  
  
    “全国の小中高校生や大学生、社会人らを調べたところ” 高校生や大学生、社会人らの結果を何故省く。。
  
    2017/09/23 13:40:38
  
  
    augsUK
  
  
    国語教育が、読書感想文や自分の感想を書かせるだけで小学校が終わることが問題じゃないですかね。小学校教育に改革の余地は大きい中、特に国語は教育になってないよ。
  
    2017/09/23 13:42:13
  
  
    kahusi
  
  
    ディスレクシアなのか、それとも?
  
    2017/09/23 13:44:59
  
  
    camellow
  
  
    これは昔から同じような傾向があるのだろうか。それとも悪化してる?悪化してるならなぜ?
  
    2017/09/23 13:47:27
  
  
    kenzy_n
  
  
    変わる日本語
  
    2017/09/23 13:50:16
  
  
    dmutaguchi
  
  
    この手の調査見るたびに、「真面目に問題解かなかったやつの除外」をどうやってるのか気になる。
  
    2017/09/23 13:50:50
  
  
    wazpk6no
  
  
    例文ないとなんとも。
  
    2017/09/23 13:56:48
  
  
    sojisan
  
  
    塾講師してたけどどう頑張っても(勉強方法が悪くなくても)成績も理解度も伸ばせない子が結構いて、そういう子の受け皿、つまり単純労働とかで保障される仕組みづくりが重要。(教育改革が無意味と言いたいわけではない
  
    2017/09/23 13:57:29
  
  
    shima2tiger
  
  
    中学生になってどうにかできる能力じゃないから、幼少時から根気よく教育することが大切よね。こりゃ一筋縄ではいかないな
  
    2017/09/23 13:59:08
  
  
    lostground
  
  
    ネットにも短い文章の最初の一文しか読めない人が案外いるからなぁ。中学生かは知らないけど。
  
    2017/09/23 13:59:41
  
  
    perl-o-pal
  
  
    上司とか顧客とかって人種は、主語や推定とか分かってない人だらけよ?
  
    2017/09/23 14:00:32
  
  
    alivekanade
  
  
    Twitterとかでも凄く恐ろしい文章力で芸能人とかにリプ飛ばしてる人いるもんなぁ。びっくりする。
  
    2017/09/23 14:03:50
  
  
    gmkzmrn
  
  
    うぉー。あほに教育する必要はないみたいなブコメがスター集めてて愕然とするわ。それ将来的に日本弱くなるで?/www.ted.com TEDにスピーチきてたので
  
    2017/09/23 14:05:22
  
  
    ippeichangg
  
  
    国語に関してはちゃんと教えてないからしょうがない。てか、小中学校の国語教育は教育を受ける側が日本語話者であることに甘え過ぎていると思う。
  
    2017/09/23 14:07:26
  
  
    tanakh
  
  
    僕も東京新聞に書いてあることが理解困難なことちょくちょくあります
  
    2017/09/23 14:11:24
  
  
    vantguarde
  
  
    実際の問いも見たいな。
  
    2017/09/23 14:13:21
  
  
    hagyou
  
  
    中3だけじゃなくて全世代でやっても良いと思う。
  
    2017/09/23 14:14:53
  
  
    ustam
  
  
    対策としてブコメ文字制限も20文字にしよう
  
    2017/09/23 14:15:02
  
  
    hiro_curry
  
  
    短文も理解できないってことは、国語だけじゃなくて全教科ついていけないということだからね。
  
    2017/09/23 14:16:14
  
  
    bohemian916
  
  
    この人はAIで東大合格を目指す東ロボくんプロジェクトのリーダーで、AIではまだ無理と断念。そもそも人間って文章の意味をちゃんと理解できてる?と疑問に思いこの調査に至る。resemom.jp
  
    2017/09/23 14:18:18
  
  
    ichbin
  
  
    将来、医学的に何か新しい診断名がうまれるかも。
  
    2017/09/23 14:19:44
  
  
    htnmiki
  
  
    読解とは違うが例えば「この文章の主語は何か」という問いに対して「主語」という言葉がわからない人もいそう。で、読解力を伸ばすにはどうしたら……
  
    2017/09/23 14:20:16
  
  
    Unimmo
  
  
    とまれ馬鹿の異常繁殖問題を甘くみないほうがいい。
  
    2017/09/23 14:22:16
  
  
    k_oniisan
  
  
    東ロボくんやってた先生だね。AIは自然言語を理解できないと判断してやめたらしいんだけど、その過程で子供の読解力がアヤシイと気づいてこっち方面に興味持ったと何処かに書いてあった。
  
    2017/09/23 14:36:58
  
  
    taruhachi
  
  
    TOEICの試験を受けてるときにこういった子供たちの気持ちを理解することができた。
  
    2017/09/23 14:40:23
  
  
    shinonomen
  
  
    教科書や新聞記事をもとに問題を作ると先験的知識で解かれる可能性がある。「太郎はりんご、花子はみかんが好きです。りんごが好きなのは誰?」みたいな問題の方が良いのでは?
  
    2017/09/23 14:41:27
  
  
    gkmond
  
  
    問いが「主語はなんですか?」とかだと、15当時のおれ、解けなかった気がする。正直、高三で英文法を真面目にやるまで文法用語はわからなかった。どんな問題だったんだろう。
  
    2017/09/23 14:41:57
  
  
    yoko-hirom
  
  
    ネット民なら薄々気付いていたはず。読めなくても一丁前にそれらしいことを書くことは出来る。それが混乱を招く。
  
    2017/09/23 14:43:45
  
  
    cardmics
  
  
    小学生のうちにどうにかしないと、結局そのまま中学校、高校と進学してくことになっちゃうんだよね。どこかで歯止めをかけたい問題。
  
    2017/09/23 14:44:04
  
  
    nakex1
  
  
    対象が子供だからできる調査で,大人も調査すると言い出したら大変なことになるんだろうな。
  
    2017/09/23 14:44:48
  
  
    takoyakichanko
  
  
    なんでこんなことになっちゃったんだろう?
  
    2017/09/23 14:45:24
  
  
    chou381
  
  
    読売新聞の朝刊で読んだけどこのもとのソース見たい。読売新聞には出題例が載ってた
  
    2017/09/23 14:54:01
  
  
    wktk_msum
  
  
    本多勝一『日本語の作文技術』に日本には"体系的な作文教育がほぼない"と書いてあった。文章読解を増やすよりも、子供に自発的に作文させる教育を増やした方が良いのでは。文章添削する先生の負担は激増だろうが…
  
    2017/09/23 14:57:34
  
  
    abll
  
  
    文脈に依存した「空気読め」文化は正しい国語教育の敵。空気じゃなくて論理を読め。
  
    2017/09/23 14:57:38
  
  
    yasudayasu
  
  
    中学三年生の15%は主語が分からないなど、文章理解の第一段階もできていなかった。約半数が推論や二つの文章の異同などを十分に理解してなかった。中学では学年につれ緩やかに上昇するが、高校では上昇しなかった
  
    2017/09/23 14:58:11
  
  
    tettekete37564
  
  
    ここに書いてある調査方法が読める人はハイコンテキストというものらしい。つまり中学高校の教科書の文章や新聞記事の文法の方が疑わしいということかな。思い込みを基に現実を規定する認知バイアス本当大嫌い
  
    2017/09/23 15:00:01
  
  
    morobitokozou
  
  
    俺が読解力も自分の怪しい
  
    2017/09/23 15:01:10
  
  
    achakeym
  
  
    “また、基礎的読解力は中学では学年が上がるにつれて緩やかに上昇するが、高校では上昇しなかった。高校の教科書が理解できず、力が伸びていない可能性があるという。” ていうか30分ひたすら短文読解はきつい
  
    2017/09/23 15:02:56
  
  
    HarYos
  
  
    数%はマジメにやってない可能性。10人中1人2人は言語能力が特に低いというのは納得できる数字。問題解けないのと言語を理解してないのは別。問題の内容を見ないといけない。国語教育は日本語教育化するべきか?
  
    2017/09/23 15:05:39
  
  
    trashcan
  
  
    id:giyo381 肉体労働だって頭は使うよ。資格もいろいろ取らなきゃいけないし。
  
    2017/09/23 15:08:19
  
  
    hitoyasu
  
  
    むしろバカが許される世の中になって欲しいです。
  
    2017/09/23 15:09:36
  
  
    wosamu
  
  
    15%つうとショッキングな数字だけど本当なんですかね。
  
    2017/09/23 15:11:50
  
  
    punkgame
  
  
    だから成績が良かろうが悪かろうが卒業できる、留年しないシステムはおかしいって散々言われてるだろ。理解していないのにそのまま進学や進級させるシステムがおかしい。
  
    2017/09/23 15:11:53
  
  
    kuma992
  
  
    ほんとかな
  
    2017/09/23 15:13:03
  
  
    reikomy
  
  
    大丈夫、地方のクソドライバー見てると、文字や文章の音読ができるだけで内容なんて少しも理解できてない大人が95%くらいだから。昔はもっと酷かったろう。
  
    2017/09/23 15:13:16
  
  
    houjiT
  
  
    id:giyo381 国語ができないのに肉体労働はできるってどんな論理だよ。肉体労働は危険を伴いやすいから読解力ない方が危険だろうし。学校も進学する生徒が減って財政難、エリートなんざに回す金は枯渇していく一方だろ
  
    2017/09/23 15:13:29
  
  
    ykhmfst2012
  
  
    文章読解が全ての基礎なんだよね。中高レベルの理数を苦手にしてる人の大半は題意を読み取れないのだと思う。あとプログラマーもそう。コードは書けても仕様把握や要件定義できない人は進歩がない。
  
    2017/09/23 15:14:57
  
  
    masarin-m
  
  
    どちらかというと、高校生の方の結果の方がショック。
  
    2017/09/23 15:19:01
  
  
    sukekyo
  
  
    彼らのおかげで非文なんて文化が花開いたのでそれはそれでおもしろいんだけどな。
  
    2017/09/23 15:20:32
  
  
    benitomoro33
  
  
    学習障害とも関係してそうだけど、そこら辺のフォローアップに繋がるとよい。
  
    2017/09/23 15:21:42
  
  
    Arturo_Ui
  
  
    実感に近い数字だと思うけど、そうすると「全国学力テスト」って何かの役に立ってんの?という疑問が新たに生まれてしまう(笑)
  
    2017/09/23 15:23:11
  
  
    Panthera_uncia
  
  
    Twitterでもそのくらいの割合いる
  
    2017/09/23 15:23:42
  
  
    ubiquitous2011
  
  
    困りましたな。ますますAIに差をつけられてしまう。
  
    2017/09/23 15:23:42
  
  
    bell_chime_ring238
  
  
    読書感想文や、気持ちを問うのは文字に親しむ訓練。日本語は文字種も文字数も多すぎるから外せないと思う。学習障害などの見過ごしと論理的文章の訓練が足りない問題は別で、前者の可能性を明るみに出した功績が大。
  
    2017/09/23 15:25:02
  
  
    roirrawedoc
  
  
    中学生だけでなく大人もあやしいよねって話は同意できる
  
    2017/09/23 15:30:23
  
  
    twainy
  
  
    どのへんまでが基礎なのかよくわからんから問題をネット公開してくれ
  
    2017/09/23 15:30:44
  
  
    Pinguicula
  
  
    多いのか少ないのか。減ったのか増えたのか。解ける=理解しているが常に成り立つとは限らなかったり。
  
    2017/09/23 15:31:12
  
  
    arajin
  
  
    「基礎的読解力は中学では学年が上がるにつれて緩やかに上昇するが、高校では上昇しなかった。」
  
    2017/09/23 15:31:27
  
  
    cardamom
  
  
    どことは言わんがアメブロなんかには、句読点もまともに打てない奴、てにをはが無茶苦茶な奴、そのほか国語力1の奴がゴロゴロいるよね。よくあれでいいねがもらえてるなと思うが、読んでるほうも国語力1なのかも。
  
    2017/09/23 15:32:57
  
  
    aya_momo
  
  
    小学校で読解ちゃんとやっとけよ。/やっぱりAIの人か。あのときはずいぶん理不尽に叩かれていたが。
  
    2017/09/23 15:33:02
  
  
    interferobserver
  
  
    その15%はその後どうなっていくの? ぜひ追跡調査してほしい。
  
    2017/09/23 15:33:10
  
  
    agrisearch
  
  
    国立情報学研究所の新井紀子教授ら「グループは今後も調査を継続し、基礎的読解力に困難を抱える子どもの早期発見や支援策の検討に役立てる。分かりやすい教科書作りなども提言していく」
  
    2017/09/23 15:33:32
  
  
    GOD_tomato
  
  
    これは短文で文脈読まず即判断してしまうSNS時代の弊害かな。
  
    2017/09/23 15:38:49
  
  
    sgo2
  
  
    読解力を鍛えるより、読解力のない相手に伝える方法を鍛えた方が良い(例えば米軍で漫画使って説明してるのが良い例)&一方で世の中の仕組みはもうちょっと懇切丁寧に教えた方が良いと思う。
  
    2017/09/23 15:41:27
  
  
    tuki0918
  
  
    要約とかまとめるの最高に苦手(恐らく理解できていないから...)
  
    2017/09/23 15:41:31
  
  
    mamiske
  
  
    漫画を読むのもきついって噂も聞いたことあるな。信じられんが。
  
    2017/09/23 15:42:17
  
  
    turnip7ai
  
  
    どんどん日本人の頭が悪くなって来ているー!
  
    2017/09/23 15:42:26
  
  
    t_shimaya
  
  
    国語で読解力を伸ばすような授業があったかあまり記憶にないんだけど、これを小学校で調査して対策打つのが大事。はよ。
  
    2017/09/23 15:47:13
  
  
    neco22b
  
  
    英語教育以前に日本語の教育充実が必要?
  
    2017/09/23 15:50:16
  
  
    nabeteru1Q78
  
  
    昔は、今のスマホのソシャゲに相当する娯楽が文字ベースの貸本とかだったから、多少、理解困難層は増えているかも知れないが、むしろ、ずっとこれくらいいたと考えた方が良いように思う。英語教育より国語教育が先。
  
    2017/09/23 15:51:12
  
  
    aopis
  
  
    大学の話とは言え、政府が文系要らないとしてますから。
  
    2017/09/23 15:53:53
  
  
    iTaro
  
  
    “中学三年生の約15%は、主語が分からない” 政治家の85%は主語を分からなくしている
  
    2017/09/23 15:54:33
  
  
    yuriyuri14
  
  
    これ、ものすごい怖いんだけど...。15%が理解できないのなら、20%くらいの人は「あんまり理解できない」人だってことだよねぇ。15%のうち5%くらいの人は、「全く何一つ理解できない」人ってこと?
  
    2017/09/23 16:01:40
  
  
    sekirei-9
  
  
    OECDの社会人基礎力調査で世界一だ、とか過去の成果にすがってる間に、国家の基礎が崩壊している。
  
    2017/09/23 16:02:57
  
  
    btoy
  
  
    大学生、社会人の読解力を知りたい。中3に対して高いの?
  
    2017/09/23 16:03:41
  
  
    bookmarkmen
  
  
    いつも思うがはてブの連中は自分たちを「賢い側」に置きたがる傾向があるよな。ただの烏合の衆なのに。
  
    2017/09/23 16:05:43
  
  
    Ereni
  
  
    「基礎的読解力」について、国立情報学研究所の新井紀子教授や名古屋大学などのグループが、全国の小中高校生や大学生、社会人らを調べたところ、多くの中学生の読解力に問題があることが分かった
  
    2017/09/23 16:14:59
  
  
    operator
  
  
    国語は総時間数を増やして、教科を「読解」「作文」「文学」の3つに分け、文学は音楽や美術と並列関係にした方がいい。国語教師はそのままだと文学に時間を使いすぎ。本気の文学は部活動で一部の生徒相手にやって。
  
    2017/09/23 16:16:17
  
  
    jou2
  
  
    別に問題ねえ問題ねえ。頭使わない仕事したらいいし
  
    2017/09/23 16:20:16
  
  
    white_rose
  
  
    なんとなく自分と同じ程度の読解力は相手も持っていると思ってしまってるのだけどそれは間違いなんだよな。ネットのやり取りも、元々の読解力の無さに加え認知や思考の歪み、相手への悪感情等があるとどうなるか。
  
    2017/09/23 16:24:57
  
  
    bb_river
  
  
    書く方も調査した方がいい
  
    2017/09/23 16:25:05
  
  
    fuji_haruka
  
  
    問題内容を知りたい。
  
    2017/09/23 16:26:04
  
  
    kakaku01
  
  
    「バカに学力は不用。肉体労働をやらせればいい」って短文も読めなきゃマニュアルも読めないでしょうが。そんな奴に肉体労働させるつもりか?
  
    2017/09/23 16:26:16
  
  
    btron
  
  
    定期的に若いのは頭が悪い系の記事が出るけど、どの年代でも15%程度くらいならそんなのいるかと。と言うか、15%でおさまんの・・?
  
    2017/09/23 16:30:56
  
  
    ublftbo
  
  
    クロスセクショナルなデータというのは、割合を評価したり関連を分析することは出来ても、因果関係を言ったり変化について検討するのはむつかしい。意義ある調査だろうから、継続しておこなわれると良いと思います。
  
    2017/09/23 16:31:14
  
  
    KoshianX
  
  
    Twitter とかやってると140文字ぽっちでも大人が文章読解 できてないのを散見するので まあそんなもんだろうとかいう気分。
  
    2017/09/23 16:37:36
  
  
    tsutsumi154
  
  
    現代日本語で書いたとは書いてないのでヘブライ語とかかもしれない
  
    2017/09/23 16:37:45
  
  
    boundary-line
  
  
    “中学卒業までの読解力が将来に影響する”
  
    2017/09/23 16:43:21
  
  
    Bosssuke
  
  
    読み手がこうなるときに書き手に求められるスキルは……と思ったけど、どこにも「日本語」とは書いていない。なるほど我々の読解力を試すための記事か。
  
    2017/09/23 16:44:49
  
  
    timetrain
  
  
    読解力というか言語能力はその後に続く学習の基礎なので、これができないと基本的に全科目全滅する(ごく一部の天才を除く)
  
    2017/09/23 16:47:14
  
  
    mag-x
  
  
    大学入試改革では国語の文芸偏重にメスが入る。俺は歓迎するが、文芸評論家は批判記事を発表していた。筆者は現状と問題点を理解しつつ、実用文問題は入試レベルで不要と言っとる。gendai.ismedia.jp
  
    2017/09/23 16:47:19
  
  
    a_ma0702
  
  
    英語やるより先に国語じゃないんかねえ。
  
    2017/09/23 16:48:23
  
  
    shields-pikes
  
  
    国語力が全ての知的活動能力の要だよ。国語力さえあれば、理解力も思考力も表現力もついてくる。両親とも日本人で日本で育てるなら、幼少期に無理に英語を習わせるより、国語力を徹底的に高めた方がいい。
  
    2017/09/23 16:54:10
  
  
    wow64
  
  
    その15%が日常生活に困ってるかどうかも知りたい。メールやメッセージにおかしな返信書いて集団とのコミュニケーションに障害があるのかどうかとか。
  
    2017/09/23 16:55:36
  
  
    david3rd
  
  
    中学校で「留年」を導入はどうでしょうか? 自動的に進級卒業してるからそういうことになるのです。ある程度追い込んで勉強に取りくませる、わからない生徒にはしっかり取り組むようにさせるのも愛情です。
  
    2017/09/23 17:02:46
  
  
    hib3
  
  
    中学の国語より数学の文章問題の方が読解力がいる記憶があった
  
    2017/09/23 17:04:35
  
  
    NORITA
  
  
    3000RTくらいいくと必ず文脈を壮絶に取り違えているクソリプがくるのであまり驚かない
  
    2017/09/23 17:07:38
  
  
    totoronoki
  
  
    こういったテストは結果だけじゃなく、内容も公開するべきだと思う。
  
    2017/09/23 17:07:47
  
  
    TM2501
  
  
    働き蜂の法則で15%~25%ぐらいはクズやバカ、怠惰な人はいますよ…でも、そのレベルこそ、学歴とまでは言わなくても常識レベルの学力がないと仕事に就けないだけに、どうにかして欲しさはある
  
    2017/09/23 17:08:03
  
  
    nachurie
  
  
    今までも存在していた問題がやっと可視化された感じか。AIの開発が教育の進歩につながるとは。
  
    2017/09/23 17:08:53
  
  
    monobako2
  
  
    そもそも日本語で「主語」は明確に定まるのか。そして日本文における「主語」の判別が読解力の要と言えるか。日本語を欧米言語の型で読めることが読解の第一段階だろうか
  
    2017/09/23 17:09:40
  
  
    xufeiknm
  
  
    英語でお遊戯な時間を日本語読み書きに戻せ。母語が出来ないでは他科全て出来なくなる。ま、新聞の文章が意味不明になってる可能性も…
  
    2017/09/23 17:11:47
  
  
    hoshitamotsu
  
  
    ツイッターで文脈が読めずクソリプを送ってくる人など全然底辺ではなく、風俗ギャンブル情報掲示板に要領の得ない書き込みをしてる人すら底辺ではなく、本当にわからない人はネットで文章を読んだり書いたりしない
  
    2017/09/23 17:15:31
  
  
    NoahP
  
  
    「何語もできない」って新しいな。
  
    2017/09/23 17:15:50
  
  
    kibiya
  
  
    大人の15%も似たようなもんや
  
    2017/09/23 17:17:13
  
  
    maninthemiddle
  
  
    理解度に合わせて進級する方式の方が良くないか?
  
    2017/09/23 17:17:54
  
  
    diamond777dust
  
  
    日本の教育は全面的に立て直さないと、本当にまずいと。
  
    2017/09/23 17:19:54
  
  
    font-da
  
  
    逆に学校のテストは全くできないのに、物凄い文章力持ってる人もいるんだよなあ。そもそも人がどうやって文章を理解するのかが謎なところがある。
  
    2017/09/23 17:20:56
  
  
    kaz_the_scum
  
  
    低能学士雑魚労働者なので、正直、まともな文章が英語でも日本語でも書けない。議事録に至っては、英語の方がましかもしれん。それほど、文章力を仕事で使ったことがない。
  
    2017/09/23 17:21:17
  
  
    chima-3
  
  
    15パーセントなら仕方ないかなと思うんだよね。個人差じゃないかなぁ…。でも国語が不得意な人にはそれなりのフォローをするシステムが必要だよね
  
    2017/09/23 17:22:44
  
  
    ranobe
  
  
    議員は15%じゃすまんと思うで
  
    2017/09/23 17:23:56
  
  
    H58
  
  
    スポーツや運動・体育会系のノリについていければ、それでいいって層もあるからね。。だけど、なんだろう、こういう当初の仮説とは違った方向に検証の結果が問と答えのセットがあるのは、PDCAしてる感ある。
  
    2017/09/23 17:26:02
  
  
    retore
  
  
    高等教育の提供がーっていう議論もあるけど,こういうのを見てるとまず小中学校の教育をしっかりするところから始めないと高等教育なんて無理だと実感するな
  
    2017/09/23 17:27:39
  
  
    sirocco
  
  
    プログラムや英語でなくて、まず、国語。 自由なのびのびした作文でなくて、正しい、論理的な理科系の説明文。
  
    2017/09/23 17:28:29
  
  
    gomaberry
  
  
    ブクマカ出来る人はまぁまぁ読解力あると信じているが、実際会社とかでスゴイの結構見てきた。日本語の読解・記述がダメなひとは英語もプログラミング言語も仕事上の解決力も壊滅的だったわなぁ。
  
    2017/09/23 17:29:05
  
  
    Pgm48p
  
  
    従来の学力テストは読解のどの段階で躓いたのか、傾向を十分に分析できなかったらしい。そこを具に調査して躓き部分の早期発見と支援策に繋げようというのがこの調査の趣旨
  
    2017/09/23 17:29:37
  
  
    dededidou
  
  
    頭の悪い子は一定数いるが、将来100%英語を使わない層まで早期英語学習という無能な教育の犠牲になっているのがかわいそう。肝心の国語ができないんじゃ壊滅的ではないか。。
  
    2017/09/23 17:29:54
  
  
    hirtych
  
  
    東ロボくんの人でしょ?この人には人工知能研究ではイニシアチブをとって欲しくないな。「人工知能は所詮こうなんだ!」という先入観が強い気がする。だから、教育論とかに関心が向いてしまうんじゃないの?
  
    2017/09/23 17:31:18
  
  
    timmytimmy
  
  
    この数値は今までどうだったのか過去のことはわからないにしても、これからどうなっていくのか。同じ調査を長く続けてもらって推移をみたい。
  
    2017/09/23 17:32:22
  
  
    reuteri
  
  
    国語の授業ってあまりテクニカルなことやらなかったよね
  
    2017/09/23 17:34:43
  
  
    vanillableep1618
  
  
    ううーむ……これは驚くべき結果だ。読解力はあらゆる事象で必要になる力だ。免許も資格も取れないぞ。貧困まっしぐらだ。
  
    2017/09/23 17:35:39
  
  
    outroad
  
  
    発達障害で、文章読めないとかもあるからなー。その代わり耳から入ったなら、しっかり理解できるという子も。 勉強できないって一口に言っても、様々よね。
  
    2017/09/23 17:38:46
  
  
    hinbass
  
  
    とりあえず問題見せてほしいわ
  
    2017/09/23 17:43:48
  
  
    KariumNitrate
  
  
    現国の特に文法が重要だと思う。中学の最初に現国の文法をちょろっとやったきりで以降は古文の文法の方に力を入れすぎ。古文にあれだけ時間を割く意味が本当にわからなかった。気になる先生のために勉強したけどさ。
  
    2017/09/23 17:44:33
  
  
    teruroom
  
  
    読解力というか国語が全ての教科の基本だよね。ソレが出来てないとそもそも学習自体が無理ってことになり大問題だよね。
  
    2017/09/23 17:47:42
  
  
    nozipperar
  
  
    その15%って勉強する気も無い奴等だからなあ・・・ この層は、誰でも出来る仕事に回されるからこの程度を見捨てても日本は弱くならない むしろ相手にすると余計にコストが掛かるだけ
  
    2017/09/23 17:51:55
  
  
    myrmecoleon
  
  
    「昨年から今年にかけて、全国の約二万四千人に実施」「中学三年生の約15%は、主語が分からないなど、文章理解の第一段階もできていなかった。約半数が、推論や二つの文章の異同などを十分に理解していなかった」
  
    2017/09/23 17:52:08
  
  
    wildhog
  
  
    教育困難校も教える内容は学習指導要綱で決まってるから、小学校の漢字も読めないのに漢文やったり、分数の足し算もできないのに微積分やるんだよね。あれじゃ中退したくなると思うよ。
  
    2017/09/23 17:54:24
  
  
    gorgeous1020
  
  
    東京新聞的には朗報だな 文章で騙しやすくなる
  
    2017/09/23 17:55:56
  
  
    naga_sawa
  
  
     AIで東大合格研究続報/成人でもそれぐらいの割合な感ある/計算ドリルの単純計算ページは満点だけど文章題ページになると全滅ってのよくいたし/体質的問題なのか学習過程(含む生育環境)の問題なのかの議論は必要そう
  
    2017/09/23 17:57:58
  
  
    matirud
  
  
    これはまずい
  
    2017/09/23 17:59:11
  
  
    atsushifx
  
  
    Togetterの togetter.com が関連するやつ。さらにReading Skill について、研究を続けていてその後の報告というところ
  
    2017/09/23 18:05:47
  
  
    sukoyakacha
  
  
    教員の待遇が悪すぎてまともに教えられる人がいないんじゃないか。ちゃんと育てれば伸びる子も切り捨てられちゃうなら損失だよ
  
    2017/09/23 18:06:23
  
  
    tomo31415926563
  
  
    教育で改善するか否かが気になる。
  
    2017/09/23 18:07:29
  
  
    greenT
  
  
    チビチリガマ荒らさないように教育が必要みたいな話してた人いたけど、本気でやるならこのレベルから教育しなきゃいかんのだぞ
  
    2017/09/23 18:07:56
  
  
    iGCN
  
  
    アホが増えると国力が下がり、治安も悪化する。国家存亡の機と捉え、早急な対策が必要だ
  
    2017/09/23 18:12:30
  
  
    xevra
  
  
    21世紀にもなって授業のやり方が江戸時代と同じなんだから落ちこぼれを救えない。いい加減教育を真面目に考えるべき。スマートラーニングと地域住民の活用は必須だ
  
    2017/09/23 18:14:07
  
  
    kastro-iyan
  
  
    過去と比べてどうなのか比較しないと、この数値が問題なのかどうなのか分からないよ
  
    2017/09/23 18:20:08
  
  
    micromillion
  
  
    国語による論理構築が十全にできるなら、実はプログラミング教育は不要なのでは?という気持ちもある。
  
    2017/09/23 18:27:56
  
  
    blue1st
  
  
    中3の結果にだけ言及されてるけど他の年代てどうだったんだろ?個人的な経験だと、どの年齢でもそれなりの率で文脈を理解する力が弱いと感じる人がいて、教育の問題というより元々そんなもんなのかと思ってる。
  
    2017/09/23 18:31:10
  
  
    workingmanisdead
  
  
    こういう記事には例題を載せて欲しいなあ。じゃないと本当にいまの中学三年生の読解力が困難なレベルで低いのかわからないよ
  
    2017/09/23 18:31:27
  
  
    ZOOZ
  
  
    家庭教師やってたけど確かにこういう子いる。原因は1つじゃあないだろうけど、シームレスな機械が増えてきてるからかなあ。
  
    2017/09/23 18:33:58
  
  
    sakahashi
  
  
    問題は明らかになったとして,どう対処するのか。小学校低学年で間に合うとすれば義務教育の出番だけれど…。
  
    2017/09/23 18:34:35
  
  
    diet55
  
  
    国語の論理力はすべての科目の土台になるし、国語は面白いんだけどね(理系も面白い)。 / 東京新聞:中3の15%、短文も理解困難 教科書や新聞で読解力調査:社会(TOKYO Web)
  
    2017/09/23 18:35:02
  
  
    kiyo_hiko
  
  
    「和菓子屋が愛国」とか破綻した主張がまかり通る世界に理解力を蝕まれているのはないか
  
    2017/09/23 18:39:19
  
  
    Shiro-Truffe
  
  
    義務教育は12年っていう国も増えてきている中で、9年しかない日本が免許取得が困難になるかもしれないくらいの読解力もないってまずい。人口減に加え学力弱い人の割合が増えるのは将来暗いから義務教育を12年にすべき
  
    2017/09/23 18:40:57
  
  
    mmmpa
  
  
    こういうのは以前との比較が絶対欲しい。
  
    2017/09/23 18:43:41
  
  
    inforeg
  
  
    国語力が付いていない。小学校から英語教えてる場合じゃない。文章の理解力はすべての教科に影響する。
  
    2017/09/23 18:45:24
  
  
    hobo_king
  
  
    下層構造が弱いと上層構造も貧相になる。下部構造が強い組織はしぶとい。……という偏見(データ持ってないから)は持ってる。
  
    2017/09/23 18:47:05
  
  
    taka37564
  
  
    過去と比べて悪化しているのか改善しているのか。あらゆる学問の基本でもあるし、デマや偏見や差別に染まらないためにも読解力は重要なんだよね。何とか良くなっていってくれ。
  
    2017/09/23 18:48:18
  
  
    silentliberater
  
  
    エリート理系なのに文章理解が下手な人を知ってる(しかも無自覚)。学歴の高低を問わず一定数いるんじゃないかな。
  
    2017/09/23 18:48:19
  
  
    unagiga
  
  
    小学校のクラスで数人こういうレベルの子が居たが、個別指導でじわじわ底上げしないと追っつかないレベルだった。先生の手が足りないからクラスで勉強出来る子がついて教えてたな
  
    2017/09/23 18:49:05
  
  
    lamiel123
  
  
    ここを改善できるといろいろ大きく変わるかな。
  
    2017/09/23 18:49:33
  
  
    kibarashi9
  
  
    アホなのか、教育に失敗しているのか、家庭環境なのか、ちゃんとはっきりさせたほうがいいぞ。
  
    2017/09/23 18:49:47
  
  
    ulllysn
  
  
    そーなんかぁ
  
    2017/09/23 18:51:32
  
  
    baikoku_sensei
  
  
    人文学を軽視する一方でコミュニケーション能力を就活等で重視する矛盾。コミュ力自体が思考力判断力表現力とかじゃなく雑談力的なものだと誤解されてるし
  
    2017/09/23 18:52:38
  
  
    ad2217
  
  
    調査結果が出ても、その調査結果を教育に活かす上で様々なリソースが絶対的に不足している。
  
    2017/09/23 18:53:04
  
  
    marmot1123
  
  
    まあそうだろうなという感想と、やばいよなーという感想。このテストに重点を当てて教育を改善していくべきだと思う。/実は小中学校の先生も「読めてない」なんてこともあるかもしれない。
  
    2017/09/23 18:56:14
  
  
    tamanekosan
  
  
    “中学三年生の約15%は、主語が分からないなど、文章理解の第一段階もできていなかった。約半数が、推論や二つの文章の異同などを十分に理解していなかった”
  
    2017/09/23 19:00:14
  
  
    tak-fujifuji
  
  
    体感では昔からそんなもんだと思うけどね。
  
    2017/09/23 19:03:46
  
  
    aienstein
  
  
    「そういう奴に教育は必要ないから肉体労働でもさせて、金はエリートへ」のブコメのスターが引くほどの連打で、恨みの感情をどう癒していくかはこういう社会の分断では考えないといけない問題だなと感じた。
  
    2017/09/23 19:05:49
  
  
    rittaikousa
  
  
    役所の窓口とか見てると自分の理解力が無いだけなのに職員の説明にクレーム付けてる奴とかいて、自分の生活圏から見えてないだけでそういう層は世の中にある程度いるということにびびる
  
    2017/09/23 19:08:21
  
  
    mionosuke
  
  
    Webライターとかいうやつらの文章力もひどい。職業にしてるもんだから、さらに悪い。
  
    2017/09/23 19:11:10
  
  
    takashi1982
  
  
    下位15%と言うことは、中卒就職や困難校に進学する生徒、または発達障害が該当するのではないか? 困難校や発達障害生徒への支援は様々な媒体で言及されているとおりだろう。教育的支援が個別に必要だろう。
  
    2017/09/23 19:15:52
  
  
    piripenko
  
  
    この記事の続報→AI研究者が問う ロボットは文章を読めない では子どもたちは「読めて」いるのか?(湯浅誠) - news.yahoo.co.jp
  
    2017/09/23 19:17:05
  
  
    rohiki1
  
  
    AIで東大合格は難しい。それはAIが文章の意味を理解できないから…なんだけど、偏差値57.1とれてるんだよね。文章理解困難でも、このくらいの偏差値は可能。という事実もある。霞ヶ関文学が読めないようなものかもね。
  
    2017/09/23 19:19:48
  
  
    nnnnnhisakun
  
  
    個人的な感想だけど、国語の現代文は文学の文章から感情を読み取れとか非論理的な部分に時間を割きすぎていた気がする。他の人もいっぱい書いてるけど、国語と国文学と漢文は指導要領レベルで別枠にするのが望ましい
  
    2017/09/23 19:24:41
  
  
    denilava
  
  
    驚くに値しない。政治、新聞から始まり、ブコメやツイッターで日々繰り広げられる論戦こそ、短文理解困難者の果し合いでは。眼前の大人たちが理解できていないことを中学生が理解できようもない。
  
    2017/09/23 19:26:36
  
  
    tikani_nemuru_M
  
  
    短文読めない大人がたくさんいることなんて、ツイッター見てればわかることだよね!
  
    2017/09/23 19:27:05
  
  
    shikahan
  
  
    これ日本に限らないだろうけど、即ち学習障害の比率なのか、言語的特性なのか、教育の問題なのか、メンタル的な問題なのかとか要因はあるだろうけど、そもそも人類に言語は難解だよな。
  
    2017/09/23 19:30:19
  
  
    kj_hashi
  
  
    この新井紀子さんってNetCommonsの方だよね。非常に大切な調査だと思う。
  
    2017/09/23 19:31:12
  
  
    strawberryhunter
  
  
    知的レベルに合わせた教育が必要という事だ。都市部では公立も中学校に入試制度を設けて通う学校自体を分けたり、それ以外の地域では成績に応じたクラス分けを行って、DQNにはDQN用の教育を施した方が良いだろう。
  
    2017/09/23 19:34:40
  
  
    kasay106hate
  
  
    こういう調査は必要ですね。
  
    2017/09/23 19:35:14
  
  
    ssig33
  
  
    この人、自分のコンピューター使った研究が成果出せなかったから人間も頭悪いみたいな統計出してごまかそうとしてるという認識でおります
  
    2017/09/23 19:35:48
  
  
    Nan_Homewood
  
  
    人には向き不向きがあるのが自然なので、中3とかに限らない話では。
  
    2017/09/23 19:37:11
  
  
    death6coin
  
  
    識字率を上げただけで満足しちゃいけない。次の壁が立ちはだかっていた
  
    2017/09/23 19:50:37
  
  
    zZwIwl
  
  
    そもそも、全員がマジメにテスト受けてるのだろうか
  
    2017/09/23 19:51:18
  
  
    alicegia
  
  
    昔から似た比率で似たような状況の生徒はいたと思う。それをどうフォローするかがこれからの課題。
  
    2017/09/23 19:55:49
  
  
    grizzly1
  
  
    俺も授業についていけなかったクチ。脳の発達なんて一律じゃないんだから、数年遅れて学校に行きたかった。しかしまあ3月産まれとか不利だよなぁ。
  
    2017/09/23 19:56:33
  
  
    Gka
  
  
    主語を必要としない日本語のほうに問題があると、割と本気で思ってる。
  
    2017/09/23 20:01:53
  
  
    udongerge
  
  
    こうした統計自体が最近始まったものなので、昔からそんな具合だったのかどうかは分からない為最近の中学生はという話ではない。
  
    2017/09/23 20:03:03
  
  
    sthya
  
  
    運転免許の問題文って、どう考えても、おかしいのは、誰でもとれるようにしているんじゃなかろうかとか…思った。
  
    2017/09/23 20:05:15
  
  
    louis8917
  
  
    子供だけじゃなくて大人もそうだと思うけど。
  
    2017/09/23 20:05:30
  
  
    blueeyedpenguin
  
  
    他人事と思ってる人が多いけど、結構な割合だよ。自分も本当に正しく文章を理解できているのか、不安になる。
  
    2017/09/23 20:19:17
  
  
    narwhal
  
  
    部活動や運動会等授業以外の学校行事を全廃し、夏休み冬休み春休みを縮小して、60時間/週 x 50週/年 =3000時間/年 の授業時間を確保しよう。増えた授業時間は国語と数学と英語の教育にあてよう。
  
    2017/09/23 20:19:38
  
  
    kmiura
  
  
    話を聞いて理解できるかどうかテストするのもやった方がいい。某官房長官みたいに会話が成立してなくても生きていける世の中だから。
  
    2017/09/23 20:27:00
  
  
    BUNTEN
  
  
    資源をつぎ込んで底上げしておくべき分野。そこをサボると民主主義が崩壊する。(独裁だの貴族制だのを望む連中も居るだろうが論外。)
  
    2017/09/23 20:28:49
  
  
    chirasinouramemo
  
  
    15%なら相対評価5段階で1がついてるレベル。これをそのまま進級卒業させてきたのが問題でね。学年は能力別にしなきゃ。そんな連中に総合的な学習とか英語教育とかプログラミング学習とかできるわけがないのである。
  
    2017/09/23 20:29:37
  
  
    te2u
  
  
    これって教育や授業の仕方にも問題があるのでは。技法を教えずに読書感想文を書かせるとか。忖度を求めるような文章題とか。
  
    2017/09/23 20:30:45
  
  
    mmddkk
  
  
    同様の調査を他の主要国でもやってみてほしい。案外どこの国でも昔も今もこんなものなのかもしれない。ただ、欧米だと移民の教育問題と混ざってしまいそうである。
  
    2017/09/23 20:33:20
  
  
    theband
  
  
    はてな民てそれなりに知性ある人達と思ってるけど、読解力だけ突出して低いと思う。マウント欲や逆張り欲が強いせいで結論ありき思考になりがちなせいか、彼ら本来の知性レベルより一段階低い誤読をしてる場面は多い
  
    2017/09/23 20:42:04
  
  
    supu6000
  
  
    これ、他の調査と比較しないで15%って結論は、結論つける人が勝手に決め付けた数字だよね。どんな調査しても15%はアホだと決めつけちゃうパターンじゃないの?そして、それに踊らされるはてブ民ww貧困率調査みたい。
  
    2017/09/23 20:46:45
  
  
    navagraha
  
  
    「基礎的読解力は中学では学年が上がるにつれて緩やかに上昇するが、高校では上昇しなかった。高校の教科書が理解できず、力が伸びていない可能性があるという」
  
    2017/09/23 20:48:35
  
  
    yujimi-daifuku-2222
  
  
    中学3年生の15パーセントというのは割と衝撃的な数字。また高校入学後は基礎読解力の伸びが見られないという結果も重要。/英語におけるgrammarのような、文法を基礎から教える授業がないのが不味いのだと思う。
  
    2017/09/23 20:49:19
  
  
    asinokou98
  
  
    SNS全盛、短文文化はこれからもどんどんその傾向が強まるのでこの比率はもっと増えると思う。本を読めばいいと言う問題ではなくなって来た。
  
    2017/09/23 20:50:58
  
  
    naya2chan
  
  
    もしかすると幼稚園辺りから能力格差は広がってるのかもしれないと考えれば、小学校でもある程度は習熟別学級なり補習などの支援制度は必要なのでは。/掛け算順序とかよりずっと大切だと思うよ。
  
    2017/09/23 20:52:24
  
  
    k-rooms
  
  
    なぜこんな事になってしまったのか。
  
    2017/09/23 20:53:54
  
  
    hongshaorou
  
  
    説明書読む気がない人とか、ググりもしない人なんかは正にこの15%なんじゃないかと
  
    2017/09/23 20:57:59
  
  
    teacheers
  
  
    国語は、算数と違って系統性をもって教えにくい。(きちっと学習指導要領に明記されているが)小学校では担任が毎年変わり、積み上げがされないということもあると思う。
  
    2017/09/23 21:01:55
  
  
    tailwisdom
  
  
    文章読解能力が恐ろしく低い人がいるというのは何となくわかっていたが、15%という数字は衝撃だな。
  
    2017/09/23 21:02:40
  
  
    ardarim
  
  
    読解能力の欠如は致命的。数学、英語、プログラミングなど多くの教科にも影響する。
  
    2017/09/23 21:03:09
  
  
    t_massann
  
  
    簡単な単語や言い回しが理解できない人が増えていることで、例えば映画の字幕の訳も変更されていて、本来の意味からかけ離れている場合があると、以前、TVで見た。そういう意味でも無関係じゃない。
  
    2017/09/23 21:08:35
  
  
    Nihonjin
  
  
    国語教育が文芸偏重になるのは、「日本語には正書法がない」っていうのと関係があるのかなと思っている。つまり、日本の文章は標準化されておらず多様性(ゆらぎ)があるゆえ、読解コストが高い側面もあるのでは。
  
    2017/09/23 21:10:52
  
  
    y-wood
  
  
    そもそも義務教育で「国語」って音読と漢字テストと文法(古文等)しかないじゃん。
  
    2017/09/23 21:11:12
  
  
    s7t6
  
  
    これはマズイ
  
    2017/09/23 21:16:58
  
  
    slackxx
  
  
    新しい文化が始まりそうな予感
  
    2017/09/23 21:20:31
  
  
    strow0343
  
  
    所謂「落ちこぼれ」の可視化。最近の中学生の読解力が落ちたという話ではない。
  
    2017/09/23 21:26:45
  
  
    wideangle
  
  
    はてブでも本当に記事読んでんのかよこの人、みたいな事例があり意外と世の中そんなもんでそれでも回るのかもしれん。
  
    2017/09/23 21:31:40
  
  
    citron_908
  
  
    霊感ですけどこれ今に始まった話じゃなくないですか。昔から元々こうだったのが再発見されただけ
  
    2017/09/23 21:34:26
  
  
    fmtt_moon
  
  
    基礎的読解力は中学では学年が上がるにつれて緩やかに上昇するが、高校では上昇しない。高校の教科書が理解できず力が伸びていない可能性がある。基礎的読解力と進学できる高校の偏差値との間には強い相関があった。
  
    2017/09/23 21:36:30
  
  
    TMCNE
  
  
    そもそも短文読めないレベルの学生が普通の中学に進学している時点でおかしい、と言う意見は見当違い?
  
    2017/09/23 21:37:49
  
  
    AFCP
  
  
    こうした状態の子どもの背景にどんな要因があるのかというのが、まずは気になるところだな。
  
    2017/09/23 21:40:28
  
  
    geopolitics
  
  
    以前から読めてないとは言われていたのが実証されたのか。id:naya2chan 学力差は小学校入学時にすでにあるそうです。なので就学前教育が重要と最近言われ始めました。
  
    2017/09/23 21:40:51
  
  
    hiroharu-minami
  
  
    これ、こう云う調査が今までされてなかった様に思うので、継続的に行われて国語教育の良い指標になれば良いと思う。
  
    2017/09/23 21:43:56
  
  
    rti7743
  
  
    ちゃんと伝えたい時は、相手に読解能力がないことを前提に、冗長にはなるけど、違う言い回しで何度も伝えればいいと思う。小学生に理解できるように話すってやつだな。
  
    2017/09/23 21:48:23
  
  
    chienavi
  
  
    義務教育だからちゃんと理解できているかテストしてから卒業させてほしい。
  
    2017/09/23 21:53:24
  
  
    Penitentiam_agite
  
  
    この記事レベルの文章すら読みこなせない大人がインターネットでも散見できるしな。
  
    2017/09/23 22:09:33
  
  
    hilda_i
  
  
    中3で15%なら、それくらいいるだろうなーって感じ。自分の子供時代を思い出しても。/仕事に就いてみると、他人の短い一言ですら正確に理解出来ずにキレて大騒ぎする様な人ばかりの掃き溜めみたいな職場も有り……。
  
    2017/09/23 22:16:37
  
  
    mcgomez
  
  
    Oh…読解力がないとその先に進めないわけだ…"基礎的読解力は中学では学年が上がるにつれて緩やかに上昇するが、高校では上昇しなかった。高校の教科書が理解できず、力が伸びていない可能性がある"
  
    2017/09/23 22:23:56
  
  
    kinensaiko
  
  
    私も字が読めません
  
    2017/09/23 22:34:40
  
  
    fatmonger
  
  
    学習は雪ダルマ作るようなもの。ある程度の大きさと基礎の硬さとバランスの良さがあれば、転がすだけでだいたい大きくなる。ところではてブの読解力はあくまで記事タイトルの読解力なので別次元の話。
  
    2017/09/23 22:38:15
  
  
    kk_solanet
  
  
    昔からあったという話があるけど、ここ10年くらいで増えてると言うのが塾講師してる俺の体感。
  
    2017/09/23 22:44:19
  
  
    top-poi
  
  
    自分のブログにくるコメントを読む限りでは、それなりに信憑性を感じる数字だ。
  
    2017/09/23 22:46:00
  
  
    buu
  
  
    テレビの見過ぎやネットに依存しすぎなのかな?正確な理由はわからないけど、ら抜きに違和感持たないような親だと、子供がこんなでも何の不思議もない。
  
    2017/09/23 22:52:06
  
  
    estragon
  
  
    中学校より小学校の方が重要度は高いのではないかと思ったが、伸びが期待できる最後の機会が中学校ということなのかな。内容はラノベでいいから、文章がきちんとしているものを与えて量を読ませるのが良いだろうけど
  
    2017/09/23 23:09:50
  
  
    fuldagap
  
  
    おそらくかなり生得的な問題なんではないかと思われ、最近の教育とかの問題ではなさそうな気がする
  
    2017/09/23 23:12:33
  
  
    u4k
  
  
    底面が広くなければピラミッドは高くならない。ボトム層の教育を底上げすれば先端研究も発達する。日本は寺子屋や識字率からそれを知っているはず。ノーベル賞数トップの米国は人口あたりの教育機関数も世界一。
  
    2017/09/23 23:16:11
  
  
    blue0002
  
  
    言語を介した意思疎通が可能というのは社会形成の基本。教育とその手法を見直さないと。
  
    2017/09/23 23:23:00
  
  
    ya--mada
  
  
    不思議なんだよね、文章は理解出来てないのに、日常のコミュニケーションは出来てるっぽく感じるから、理解出来てない事に気付かないんだよね。
  
    2017/09/23 23:27:20
  
  
    yoshi1207
  
  
    この調査、同じ文章でも口頭と文章でどの程度理解力が変わるかもやってほしいな。
  
    2017/09/23 23:33:48
  
  
    u-li
  
  
    “基礎的な読みができていないと、運転免許など資格の筆記試験にも困難”
  
    2017/09/23 23:36:45
  
  
    adsty
  
  
    読解力の引っ掛け問題にあっさりと屈するのだろうか。
  
    2017/09/23 23:43:17
  
  
    seachikin
  
  
    小学校の作文とか馬鹿にする人多いから、そういうの子供が感じて国語軽視するのも割と問題だと思う。国語大事だからちゃんと学ぼう見たいな雰囲気あんまりないしね。
  
    2017/09/23 23:43:38
  
  
    adhf
  
  
    運転免許のガバガバ問題は読解力に入れてしまっていいのか…?
  
    2017/09/23 23:45:25
  
  
    FTTH
  
  
    サヨク新聞の捏造だろ?(短文を理解できない例)
  
    2017/09/23 23:48:08
  
  
    kyurinigate
  
  
    実際に仕事してて一番必要なのは文章を理解する力だと感じる昨今
  
    2017/09/23 23:54:12
  
  
    bn2islander
  
  
    成績が悪いのは理解力だけでなく、表現力の欠如という可能性もあると思うんだけど、その二つをどう区別するんだろ
  
    2017/09/24 00:10:01
  
  
    morita_non
  
  
    脳研究者の池谷裕二氏もディスクレシアの傾向があったとかどっかで書いてたな。国語のテストは読み切れないほどの大量の文章を読まされて、いかに内容を推測するものだと思ってたとかなんとか。
  
    2017/09/24 00:27:26
  
  
    FEFE
  
  
    母国語も使いこなせない倭猿wwwwwwwwwwww躾のなってない人間未満のサルが国民を騙り国土を徘徊する様は全世界必見wwwwwww
  
    2017/09/24 00:32:53
  
  
    lnimroder
  
  
    国語が作者の気持ちがどうとかって芸術評論をずっとやってるのは本当にマズイと思う。論理的な読解力を第一にすべき。
  
    2017/09/24 00:35:11
  
  
    xzglrete
  
  
    カテキョのバイトしてたときでもこの実感はあった。読解力は全科目共通の力につながっている。
  
    2017/09/24 00:39:35
  
  
    kowa
  
  
    めんどくさい、おっちょこちょい、与えられた文章ではなく単語から感じる直感で答えてしまう、といったところだと思う。私は文字を読むのに困難があるので、この15%の人にくくられるのだろうなと
  
    2017/09/24 00:50:58
  
  
    pon00
  
  
    15%はAIの様な思考をして問題を解いているのではないか、とボケようと思ったらブコメのリンク先の記事に既に似たような事が書いてあった。
  
    2017/09/24 00:56:45
  
  
    kaerudayo
  
  
    LDと発達障害で5〜7%ぐらいで、あとはなんだろうか、気になる。
  
    2017/09/24 01:07:20
  
  
    fatpapa
  
  
    悪化したんじゃなく今までも一定数いたのでは?ネットでも文脈読めてないとか見当違いなコメントとか多いから納得するが。短期間で悪化したんじゃなければ社会人の結果が問題ないなら学習してるんじゃないか、とも
  
    2017/09/24 01:20:22
  
  
    sarutoru
  
  
    > 「基礎的読解力」について
  
    2017/09/24 01:40:29
  
  
    mojimojikun
  
  
    『「あたかも」を使って短文を作りなさい』を思い出した
  
    2017/09/24 01:55:24
  
  
    keisuker
  
  
    ろくに文章を読む訓練もせず、テストのときだけしょうもない意地悪問題出されちゃ真面目に解く気も失せるよな。総合の時間だの、道徳だの、英語だの、現場のキャパ無視してカッコだけの教育になってないか?
  
    2017/09/24 02:00:31
  
  
    kyogoku174
  
  
    大人の世界の理屈が子供にも影響しだした結果と言える。類推や文章の前後で理解できるだろうではなく、誰もが見ても明確に具体的な文章でなければ公的な物として許されない。所謂見える化の世の中の弊害とも言える。
  
    2017/09/24 02:15:50
  
  
    nin1
  
  
    “中学三年生の約15%は、主語が分からないなど、文章理解の第一段階もできていなかった。約半数が、推論や二つの文章の異同などを十分に理解していなかった。”
  
    2017/09/24 02:24:51
  
  
    qwerton
  
  
    運転免許の筆記試験は読解力あろうと解けない理不尽な問題あんだろw
  
    2017/09/24 02:52:16
  
  
    kana-kana_ceo
  
  
    言葉は大事ですね。
  
    2017/09/24 03:11:38
  
  
    Rouble
  
  
    というか、短文の方が長文より簡単ってことはないよね?
  
    2017/09/24 03:57:11
  
  
    Betty999
  
  
    国語力超大事。大学受験くらいでもチラッと思ったけど、社会人になって、国語力が最重要だと改めて実感した。(ちな仕事はIT系)センター試験国語満点の立場で言わせてもらうと、公文式はいいぞ。結局は量の勝負。
  
    2017/09/24 03:57:13
  
  
    good2nd
  
  
    肉体労働させろとかって、免許取るのも困難になるって書いてあるんだけど基礎的読解力大丈夫か?
  
    2017/09/24 04:07:05
  
  
    SUZUSHIRO
  
  
    ニホンゴワカラナイ
  
    2017/09/24 04:23:35
  
  
    motobitsrk
  
  
    最近の若者は案件のようにも思えるが、近い将来改善に向かったら、それはうんこ漢字ドリルの例文のおかげかもしれない。
  
    2017/09/24 06:21:54
  
  
    Outfielder
  
  
    掛け算の順序問題って「文章題の設問の意味を理解できてるかどうか」の最初のスクリーニングなのだが、あれでバツをもらって逆上していた親の子供がその後の文章理解能力がどうなったか興味がある
  
    2017/09/24 06:28:00
  
  
    m_yanagisawa
  
  
    東ロボ君の新井先生か。世間の注目を惹く研究をやるもんだ/知り合いの英語教師から主語と述語を知らない生徒が結構いると聞いた。理解の前に基本的な知識が足りてないか?
  
    2017/09/24 06:38:09
  
  
    a235
  
  
    なんとなくの雰囲気だけで文章を読む人たち。Twitterとかにもよくいて、どう見ても同じ意見なのに「あなたは間違っている!」と噛み付いてきたりする。
  
    2017/09/24 06:48:18
  
  
    ueshin
  
  
    twitterの短文も理解できない? 文章は興味あるテーマとの出会いがいちばんだと思います。朝日新聞より読みくだけた文章だね。
  
    2017/09/24 07:29:33
  
  
    kei_1010
  
  
    まだまだ未完成なAIよりも低い読解力の子供が予想以上に多くて驚き、危機感を感じて、今後の活動の方向を変えてしまった人。
  
    2017/09/24 09:31:39
  
  
    mazaokun
  
  
    日本もドンドン衰退していくのね。
  
    2017/09/24 10:33:43
  
  
    chnpk
  
  
    ブログとかにくるコメント眺めてると15%どころじゃないけどな。
  
    2017/09/24 10:40:54
  
  
    FFF
  
  
    3行以上読めないどころではなかった
  
    2017/09/24 11:13:05
  
  
    kuippa
  
  
    教習所の問題とか約束問答応答しているだけで文として精読した場合意味はわからないよね。教育の文語体と通俗文語の乖離がだいぶすすんだんじゃないかな。
  
    2017/09/24 11:47:27
  
  
    kurokawada
  
  
    補習型の個別指導塾でバイトすれば嫌でも現実がわかりますよ。偏差値40以下の世界が。彼らはLD(学習障害)などではない。彼らを一種の障害持ち扱いして切り捨てるのは楽でしょうがね。
  
    2017/09/24 12:11:21
  
  
    totttte
  
  
    昔との比較はないの?
  
    2017/09/24 12:30:42
  
  
    smicho
  
  
    妥当?>三十分間でできるだけ多く解いてもらい、内容を正しく把握できているかを調べた
  
    2017/09/24 12:45:33
  
  
    kazu_y
  
  
    中学生の頃の自分だったら絶対不真面目に回答してる
  
    2017/09/24 12:45:57
  
  
    pgohannote
  
  
    私は勉強がよくできる子供で、県内1の公立高校に当たり前のように入った。でもなぜか高校時代は国語の教科書が全く読解できなかった。何とか地方国立大に入った。今も理解力が低いのをなんとか誤魔化して生きてる。
  
    2017/09/24 12:47:40
  
  
    pappagie
  
  
    これはひどい
  
    2017/09/24 13:40:40
  
  
    egamiday2009
  
  
    大人も。
  
    2017/09/24 14:30:49
  
  
    ktra
  
  
    ほぼ先天・発達の生理気質的問題/他国では義務教育段階から能力別や留年で踏みとどまらせている層なので、日本も横並びはもうやめよう。誰もが進学する前提はおかしいけど、土台たる義務教育中はフォローするべき
  
    2017/09/24 19:34:10
  
  
    blackshadow
  
  
    『基礎的読解力と進学できる高校の偏差値との間には、強い相関があった』まあそうだろうなと。習熟度別学習が必要なんじゃないかね。
  
    2017/09/24 23:46:18
  
  
    emiladamas
  
  
    読解力の話に読解力のないブコメがあるの批評性ある
  
    2017/09/25 02:14:10
  
  
    sdtrd
  
  
    ブクマでもタイトルだけ読んだんだろうなとかそのタイトルすら誤読してるなっていうコメントよく見るし、それに星が集まってんのもよく見る。
  
    2017/09/25 02:38:46
  
  
    youichirou
  
  
    一度体験してみたい。 / twitterでもクソリプ送る奴がいるし、政治家のコメントを文脈無視して批判するマスコミとそれを真に受ける読者もいるし、世の中に15%くらいはそういうのがいても仕方が無いのかも知れない。
  
    2017/09/25 07:36:37
  
  
    the-hosi
  
  
    相関がよく分からない。個別教科の点数が進学高校の偏差値を決定するんだから、そことの相関が出ないっていうのはどんな数字の動きになってるんだ?
  
    2017/09/25 09:20:47
  
  
    marony0109
  
  
    問題を読んだが分かりにくかった。出題者側に分かりやすく伝えるという視点が全くない。酷い問題と言わざるを得ない。こういう難しい文章をありがたがるのは、権威主義的な日本社会をよく表している。
  
    2017/09/25 09:25:20
  
  
    niko0228
  
  
    運転免許の試験の文章って、解釈によっては何通りも答えが想像できるけど深く考えずに一番素直に読めばいい、みたいな文なので文章読解力の問題なのか疑問。
  
    2017/09/25 10:59:48
  
  
    drylemon
  
  
    これ思い出したけど、なるほど同じ教授か。「AI研究者が問う ロボットは文章を読めない では子どもたちは「読めて」いるのか?」news.yahoo.co.jp
  
    2017/09/25 11:27:10
  
  
    igni3
  
  
    ぜひ全年齢でデータをとってもらいたい。これまで調査してなかっただけで、15%くらいは昔から理解できてない気がする。
  
    2017/09/25 11:42:22
  
  
    degarashichiaki
  
  
    中3以下の子供って、親はワタシくらいだと思うけど。「子供が本を読まない」と言って悩んでる人が多い。読まないなら読んであげたらイイのに・・・と思うが言わないw
  
    2017/09/25 12:55:54
  
  
    tal9
  
  
    15%とはこれまた控えめな数字を
  
    2017/09/25 13:26:25
  
  
    lets_skeptic
  
  
    問題文(サンプル)を見たところ普通に読めば読解できるけれど「30分でできるだけ多く解くこと」という指示があった場合、誤読するのではないかと思うような読みづらい文章だった。そこだけちょっとウムム…
  
    2017/09/25 13:34:23
  
  
    rgfx
  
  
    リーディングスキルテストでしたか。AIやbotとたいして変わらん読解力の子がいるよねという記事を思い出すよな。 "子どもたちは「読めて」いるのか?" news.yahoo.co.jp
  
    2017/09/25 18:06:08
  
  
    stealthinu
  
  
    ブ米で「若者の学力低下とは関係ないのでは」と書かれたのがあるがそもそもこれは若者の学力低下を扱った話ではないと思う。子どもだけじゃなく大人の何割かも短文の理解すらできてないってことだろう。
  
    2017/09/25 20:47:40
  
  
    armond
  
  
    かねがね思うのですが、数学や算数の教科書の国語ってひどくないですか。数学や算数の教科書って国語の専門家がチェックしてないのかな。
  
    2017/09/25 22:35:41
  
  
    t714431169
  
  
    書く能力と読む能力は違うらしいというのは良く思うところ。twitterでも文章はバンバン書けるのに議論はてんで出来ない人っているよね。
  
    2017/09/27 15:37:36
  
  
    solidstatesociety
  
  
    15%って通常の成績で考えると普通なんでは
  
    2017/09/27 21:29:13
  
  
    bhikkhu
  
  
    “中学三年生の約15%は、主語が分からないなど、文章理解の第一段階もできていなかった。約半数が、推論や二つの文章の異同などを十分に理解していなかった。”