2017/09/04 13:34:38
RM233
完了形の消失には完全同意。ほかのも確かにある。古文の授業時にこの文は現代語訳の方が長いじゃん、昔はこれ一言で済んだんかぁとよく思ったわ。もったいない。
2017/09/04 14:02:35
rusemoly
「危ないですから」って絶対変だよね。駅でよく聞くけど。
2017/09/04 14:20:59
addwisteria
英語は大母音推移が不動の四番なんやろうなぁ
2017/09/04 15:11:06
haruten
プレバトでなっちゃんが「ここは "ぬ" にしたほうが良いです」とか言っているのを見てナルホド~と思うってことは、一応そういう使い方も理解できてるってことなんかな
2017/09/04 16:00:47
skythief
昔、松山の伊予鉄そごうのエスカレーターでの注意喚起放送では「……危のうございますので……」って言ってた。
2017/09/04 17:19:32
bookmarkmen
5番が抜けてるんだが。人の文章で金儲けするだけでなく、それをまともにまとめることすら出来ないんだな。アフィブログのクソなところで打線組めそう。
2017/09/04 17:26:58
a-nama-special
やべぇ俺頭悪いのか。。
2017/09/04 17:40:30
Falky
ここまでガチな打線ネタは貴重
2017/09/04 17:42:26
itouhiro
「完了(強意)の助動詞の消失‥‥「つ」「ぬ」「り」「たり」(完了・強意)「き」(回想過去)「けり」(伝聞過去・詠嘆)をすべて「た」だけで賄おうというのが土台無理な話」
2017/09/04 18:43:29
cj3029412
ヤ行で活用する動詞の復権を…老ゆ、悔ゆ、報ゆ、見ゆ、聞こゆ、など。あと、中世敬語。されど望むべくもなし。
2017/09/04 18:48:46
hz75hz
ある意味不要だから淘汰された(省略された)用法なんかね
2017/09/04 19:05:46
rub73
ノートにまとめたい。
2017/09/04 19:13:50
spacefrontier
五十音順も何とか…。「た」行なんか、ta chi tsu te toと、t, ch, ts の3つの子音が混ざってる。sa shi su se soもだし、は行もha hyi who he ho。いの段は、i kyi shi chi nyi hyi myi i ryi iと拗音入り。
2017/09/04 19:14:13
takuya831
「ありをりはべりいまそがり」
2017/09/04 19:22:58
harusaku1021
文節とかいうひっかけ問題製造システム
2017/09/04 19:38:15
aquernon8499847
文法で覚えること多すぎ
2017/09/04 19:42:23
knagayama
結構よいスレ
2017/09/04 19:44:19
godmiso
ある程度現代文を読み続ければ、古文のおおよその意味は拾える。当たり前だけど通ずるものがある。ということは、消失されたとされる言葉も、いつかの未来で復活するかもしれない。
2017/09/04 20:21:29
heroyoukey
これを見るとら抜き言葉なんてベンチ入りすらできないな
2017/09/04 20:45:03
gyogyo6
(そういえばこのまとめサイトを見るの久しぶりだ)
2017/09/04 20:56:47
quality1
なんJ語が流行るぐらいだし古語も積極的に使っていけば流行る可能性が微レ存
2017/09/04 21:21:03
akitsukada
こういう話好きや
2017/09/04 21:23:27
mainasuplus
復活してほしいものもちらほら
2017/09/04 21:33:44
lp008962
完了系は方言の一部に残ってる可能性が/「しよる」←今、及び、この先に対し。「しとる」←今、及び、これまでに対し。「しちょる」←今、この時に。あくまでも幼少期に祖父母から得たニュアンスとしてだけど
2017/09/04 21:36:47
banocchi
今まで見た中で一番頭使う打線
2017/09/04 21:58:40
leb
「文法を好きなように変えていいよ」ってなったらどう変えようか、というのは時々考える
2017/09/04 22:13:05
Caerleon0327
美しい(の)です
2017/09/04 22:36:49
hogefugapiyox
ブコメの方言に残っている可能性のあるという話、面白い/イーストではなく、ヰ-ストと発音できるかい?外人は区別できる/古文は今こそ勉強したい。理系だからと何故あの頃あんなに手を抜いていたのか。あなくちをし
2017/09/04 23:30:58
Yuryu
わかる。完了形が無いのはたまにつらいよね。代替表現はあるけど。
2017/09/04 23:40:30
kukut
最近の日本語は乱れてるとか言ってる人たちは、当然これ全部理解できるんだよね
2017/09/05 00:39:42
masa-66
すげえしっかりしてた
2017/09/05 00:44:19
tohokuaiki
英語も500年くらいでだいぶと表現が無くなってるっていうし、そんなもんなんだろ。その代わり何か新しい表現ができてるのだろう。
2017/09/05 00:48:29
toya
反実仮想と詠嘆と係り結びくらいは残っててほしなった
2017/09/05 00:56:45
kaanjun
同格の「の」が残ってる世界線見てみたい。
2017/09/05 00:57:29
meltomelt
パッと思いついたのは「かわいそう」だったけど思ってるのとちょっと違った
2017/09/05 01:00:05
viribis5981351
日本語は難しいからな
2017/09/05 01:36:16
craftone
確かに言われて見るとそうだな。面白い。
2017/09/05 03:00:01
lbtmplz
やばい
2017/09/05 03:07:29
napsucks
可能形と尊敬語の区別がつかない。「先生、明日来られますか?」は「いらっしゃいますか?」に逐一いい直さないと誤解を招く。
2017/09/05 05:22:46
Hidemonster
かわいいは正義
2017/09/05 05:46:22
ttop
難しい。あとで読まない
2017/09/05 06:38:38
kusomamma
ここまで、うなぎ文、こんにゃく文への言及なし
2017/09/05 07:30:07
quick_past
願望と仮定を分けられないの、軽い会話をしてる時にもいちいち面倒なんだよなあ。
2017/09/05 07:44:52
tzk2106
古文もちゃんと勉強すべきものだったんだなと思う。
2017/09/05 08:00:01
tigercaffe
なんJスレに稀に発生するガチ勢の打線スレ、大好き。
2017/09/05 08:02:25
ch1248
これは同意せざるを得ない。と、なると現代日本語の方が冗長かつ曖昧という事か……。
2017/09/05 08:25:03
Harnoncourt
詠嘆の表現が回りくどくなったのが、なんとも残念であることよ/そもそも詠嘆という概念自体が薄れてるのかな?
2017/09/05 09:37:14
gesusu
表現不可能になったことがある一方で、ら抜き言葉は受身と可能を区別できる点で合理的なのに、ら入れ警察がいるせいで公文書に取り入れられないの今の日本の停滞してる状況そのもののようだ
2017/09/05 10:17:29
narukami
打線と関係ないが尾張方言の「〜なことない?」という同意を求める否定疑問文は超便利、なぜ共通語にないのか
2017/09/05 10:30:24
vlxst1224
思わぬところでためになった。VIPにおいても先達はあらまほしきことなり
2017/09/05 10:32:07
YDT1016
時間あるときにしっかり読みたい。
2017/09/05 11:29:05
KariumNitrate
そっか、日本語ってある程度完成された言語だって勝手に思いこんでたけど、全然ダメダメなんだな。ひょっとしてGHQから簡単にしろと言われた結果なんだろうか。
2017/09/05 11:53:17
haretaL512
Vip終わってなかった
2017/09/05 12:17:04
junk6
興味深い。こういう切り口で教えてくれてたら学生時代にもっと古典に興味が持てたと思う。
2017/09/05 15:27:10
yamada_maya
なるほどわからん
2017/09/05 18:44:22
wow64
日本語にも完了形あったのか。いまや完了形という概念は英語でしか思考できない
2017/09/05 20:11:05
mcgomez
言われてみれば、反実仮想と仮定条件が同じ構文って、物事を表現する言語として解像度粗くなってるな。完了形と過去形も、確かに言語として別の関数をあてるべき事象だわ。
2017/09/09 00:49:22
maturi
べけんや とか せしむ とか みんな普通に使うやろ?