2017/08/20 10:45:53
infobloga
勉強になる
2017/08/20 10:51:13
nevar-evol
キラキラネームの読解力よりキラキラネームを名付けない常識力を鍛えたい
2017/08/20 10:55:06
death6coin
先生は大変だ
2017/08/20 11:01:03
ceries
先生!「海荷」の読みが今でも覚えられません。
2017/08/20 11:20:45
mugi-yama
読解力よりもすべての名札と名簿にフリガナ欄をつけるのを義務にしてほしい
2017/08/20 11:30:36
strow0343
人名の話でワイルドカードという単語を見るとは思わなかった
2017/08/20 11:31:11
mmuuishikawa
ひらがなだけでいいんじゃね
2017/08/20 11:36:28
kutakutatriangle
普通に勉強になった。
2017/08/20 11:37:22
ustam
先生!「金星」と書いて「まあず」とかはどうやって読解すればいいんですか?! 名前のパターンには「読みも感じの当て方も変」「そもそも間違っている」もあると思う。
2017/08/20 11:44:59
n_231
普段はカタカナ表記使うのが常識になる日も近い
2017/08/20 11:54:43
pseudomeme
由望=ゆみ、って"み"がどっから来たのかと思ったけどそれもう送り仮名じゃん......
2017/08/20 11:56:55
Pandasista
よく分かる。 先生の授業を受けたいです。
2017/08/20 11:59:29
axkotomum
先生はやっぱにほんごがじょうずだぁ(語彙崩壊)/ワイルドカード、勉強の意味がないじゃないですか
2017/08/20 12:02:07
aaaa_a4
1000年前の人に言わせたら現代人の名前はだいたいキラキラネームではないか
2017/08/20 12:04:35
kkrsnsn
もう暗号じゃないですか
2017/08/20 12:05:42
narippi
「月陽」で「るる」ちゃんを見たときはもはや何が何だか。月でルナはまだいいとしても陽…?
2017/08/20 12:07:12
nasoft
参考になった
2017/08/20 12:07:59
dowi291
まじで読めない字ばっかやん。
2017/08/20 12:12:34
aobyoutann
義務教育で国語の時間にキラキラ人名の読み書きを教えるべき。
2017/08/20 12:18:38
nemuihi
キラキラちゃんたちが還暦過ぎたあたりの世界を見たい
2017/08/20 12:23:04
Palantir
“由望=ゆみ”読みの一部使うのこれだ意味が分かんなかった。 望って み って要素含んでる?
2017/08/20 12:29:31
gfx
キラキラネームにも一定のルールがあるという話。勉強になる。
2017/08/20 12:29:43
yuchicco
“不要不急のパーツは人間のロマンなのだ”
2017/08/20 12:30:20
clamm0363
今までの常識と違うだけで割とシステマティックに読める名前は多い。あと、人気の読みが被りまくってるので苗字とセットで覚えないと事故る事がある。
2017/08/20 12:31:10
giulia_gt
将来日本人もアジア圏に倣ってEnglishNameを持つべき時が来るかもね。そうなればキラキラネームはさらに昇華できる。
2017/08/20 12:35:03
egory_cat
男なら「き・と・た・ま」の方が覚えやすいぞ
2017/08/20 12:35:57
tohokuaiki
ワイルドカードか。、「望海*→のぞみ」の海は量指定子っぽいな。
2017/08/20 12:37:24
ntaoo
もう人名はひらがなで書くルールを作ろう
2017/08/20 12:38:19
tick2tack
慣れれば読めるようになるという知見を得られたのは有難い。読めないこと前提で社会システムを作ってくべきだろうけど。
2017/08/20 12:39:00
a006315851
現代の暗号解読師
2017/08/20 12:39:42
ko2inte8cu
世間一般は、DQNネームから、子供の家庭環境を値踏みする。それが子供が一生背負う苦難なのよ。読解術は、親のアホ度推定術でもある。
2017/08/20 12:40:49
honeybe
勉強になる(ならない
2017/08/20 12:41:01
srgy
『金井憧れ』アナみたいなパターンも稀にある。どうせならこういうのが流行った方が読み方に悩まなくてよい
2017/08/20 12:42:06
kaos2009
“この文章を公表したくて、元増田を書いたのですね?”
2017/08/20 12:45:46
kkobayashi
不要な文字が付いたりするのは画数の問題もあるのかなあ。てか最初の1回で読みを確認すればいいだけやろ、変に予想して呼んで間違っても気まずいわ
2017/08/20 12:46:02
seenoview
さすが先生、説明がとてもわかりやすい!!これなら読解に挑戦してみようと思えました。実際に増えているのだし、バカにしてないで受け入れないと。あと、不要不急のパーツのくだり、笑いました
2017/08/20 12:46:12
codingalone
キラキラネームの読み方。勉強にはなった。役立たないことを祈るばかりだが、、/由望=ゆみ は「望」=のぞみ→「み」 じゃないかな
2017/08/20 12:47:00
zentarou
最後は確率か。"わたなべ"と"わたべ"みたいなもんだと諦めよう。
2017/08/20 12:47:58
Poppo_810
勉強になりました/①か②のどちらか片方だったらもうキラキラネーム(笑)と呼べない社会になりつつある。ブコメの大半の意見はこの世代が社会に出た頃には老害と叩かれているだろうな
2017/08/20 12:49:36
gyogyo6
いよいよ読めなくなると、どんな漢字を使っているかにかかわらず読みだけをカタカナで表記するようになりそう。エヴァの世界だ
2017/08/20 12:51:23
hase0510
id:narippi ラテン語で月はルーナ(luna)、太陽がソル(sol)ですね(これを思いつくまでに結構頭使った)
2017/08/20 12:52:12
reot8
なるほど
2017/08/20 12:54:28
msukasuka
昔子供用教材のテレアポをした時は「決して子供の名前を読み間違えるな」と振り仮名無しの名簿渡されて言われたけど、アレ今は無理だと思う
2017/08/20 12:57:02
wachamaca
ワイルドカード腑に落ちる。/“美宙=みそら” これは連想っていうか普通に訓。
2017/08/20 12:59:56
mogmognya
今に難読ネームを読む人工知能が来るな!(確信)
2017/08/20 13:01:55
kash06
でも美星って書かれたら、美星って読みたくなるし、むしろ九羅密の方がよっぽど読めない!(そういう話ではない
2017/08/20 13:07:28
dddeee
「悪魔くん」て命名がまともに思える時代がきてしまうとは。
2017/08/20 13:08:06
camellow
太は画数的によろしくなくなりがちだから最近は汰が好まれるらしい。/ 由海(ゆみ)は望(のぞみ)の中から「み」だけ取り出したパターンでしょ。取り出すのは前でも後ろでも良いとの事だから。
2017/08/20 13:11:06
hatehatehohokun
もうキラキラネームが普通になっていくのかと思いきや、最近は減少傾向にあると聞いた。
2017/08/20 13:16:38
monochrome_K2
先生が一番触れる機会が多いので最適化されて行くんだろうけどおかしいと言う意識がなくなったらダメだと思う
2017/08/20 13:16:56
narukami
送りがな部分を省いた読み方をあてるのはたとえ老害と言われても許せない派です(重音テトとかも厳密にはそうなる)
2017/08/20 13:18:21
seachel
文字の読みをぶった切るのは特徴のひとつだよね。牧野恭仁雄先生の『子供の名前が危ない』は、キラキラネームの背景にある世相を読み解く名著なのでおすすめ
2017/08/20 13:21:05
isaac_asimot
今世紀半ばまでにはemoji、ヒエログリフ、Lineスタンプの採用が始まり、人々は別に真名を持つようになるだろう。
2017/08/20 13:22:05
wow64
大人になって名前に嫌気がさしたとき、美星(みほ→みほし)みたいに音だけの変更で済む余地を残してあげるのも親心かもしれない
2017/08/20 13:23:27
thesecret3
人工知能にいれたら解けるかな。
2017/08/20 13:23:49
coper
読解術が役に立つ場面もあるだろうが、必要なのは読み方を確認する常識。自分が生まれた時代の名付け方の流行を勝手に普遍化する独善はやめにしよう。
2017/08/20 13:27:00
sumika_09
火星びいなすちゃんとか、織天使セラフィムちゃんとかいう、勘違い系への対応が待たれる。
2017/08/20 13:32:02
ustar
読みが普通なので普段良く知ってる近所の子の名前が漢字で書かれた途端に読み間違って気まずくなるというのがつらい
2017/08/20 13:35:44
naggg
なるほど、これは参考になる。音から攻めれば当たりやすいのか・・・!
2017/08/20 13:36:02
z1h4784
羽=わ って鳥を数えるときにしか使わないじゃん…
2017/08/20 13:38:02
catstove
すごく勉強になった。増田先生ありがとう。
2017/08/20 13:38:53
tak-fujifuji
親のレベルが分かって面白いよね。
2017/08/20 13:39:08
zeromoon0
最初から「なんてお読みするんですか」が最強だと思う。そこでクレーム付けられても「間違えては困るので確認です」と言い切れば大体大丈夫。
2017/08/20 13:40:26
akiramaz
ワイルドカードにグッときた。
2017/08/20 13:45:07
call_me_nots
地獄かよ→“とりわけ「空」「海」「星」など自然物はワイルドカード率高し。”
2017/08/20 13:45:10
wuzuki
「羽奏」、字面も響きもいいし読めるし、いいと思うけどなぁ。「望」を「み」と読むのは「井上路望」の名前で15年前に知った。戸籍に読みは登録しないので、漢字を変えずに読みを変える手続きは難しくなかったはず。
2017/08/20 13:45:27
yas-mal
また中身が書き換わるのかな?
2017/08/20 13:45:58
takamurasachi
奏でるの、「かな」って、「でる」に依存しないと成立しないような読み方だから、独立して抽出するのに違和感あるな。常用的な読みのコードを自分から逸脱しておいて、読むほうに責任転嫁されるのが疲れる
2017/08/20 13:46:57
a_dogs
「大半のキラキラネームは意外に常識的だと心得る」「音のかわいさ・かっこよさ重視」
2017/08/20 13:48:08
toaruR
よめないと死んでしまう世界
2017/08/20 13:48:32
plutan
昔っから読みがわからない名前や読みが複数ある名前なんて山ほどあるんだし、なんで最近になって「キラキラネーム」と馬鹿にするのかわからん
2017/08/20 13:48:39
yokoshimauma
めっちゃわかりやすい
2017/08/20 13:51:22
teebeetee
前から不思議に思ってるのだが、読めないレベルのキラキラネームの親同士で角を立たせずに読みを確認し合うときってどんなやりとりがされてるんだろう。文化圏が違うせいか観測できていない。
2017/08/20 13:52:21
hatorix
「①読みは普通だが漢字の当て方が変、②漢字の当て方は普通だが読みが変、①+②の最終形態」最終形態ってもはや法則がないのでは
2017/08/20 13:53:41
nowa_s
泉でいいのに和泉とか(不要不急の黙字的なパーツ)/キラキラネームの比較対象の「常識」ってせいぜい昭和、往々にして戦後の名付けなので、もっと昔に目を向けてもいいと思うんだよな
2017/08/20 13:54:39
mojisan
別に老害で構わない事案だ。
2017/08/20 13:55:31
tasra
昔から当て字みたいな名前ってあるよな 天って書いてたかしとか読めんぜ
2017/08/20 13:57:10
type-100
まあそのうち慣れるんじゃないかなとも思う。今現在の名前でも理不尽なのは多いし。
2017/08/20 13:57:11
luccafort
名前の読みに関しては「おさだ」なのか「ながた」なのか?みたいな話しだと思ってるので予想は出来ても絞り込みに問題が残る。
2017/08/20 13:58:23
kenkoudaini
「空海」はどう読んでもいいのか
2017/08/20 14:04:51
ore_de_work
姫柊雪菜かわいい
2017/08/20 14:06:19
hinbass
普通に親か本人に聞くわ。何で名前当てゲームせんといかんねん。
2017/08/20 14:07:07
blueeyedpenguin
「光」で男の子だったら「ルーク」、女の子だったら「レイア」という何かしらのコンテクストが要求されるパターン。
2017/08/20 14:08:28
toya
ワイルドカード
2017/08/20 14:10:04
RM233
2回目から間違わないようにしよう。俺はそう決めた。
2017/08/20 14:11:01
mizoguche
知見だ
2017/08/20 14:11:43
keisuker
ワイルドカードw
2017/08/20 14:18:11
gawahase
ワイルドカードわろた
2017/08/20 14:20:00
hobo_king
固有名詞にはありがちな話だけど、ルールが不明瞭で直感や連想頼りな段階で正規表現を読むより遙かに難易度高い。ただ、今も昔も名前の使用用途を考えれば、難読化する方向に舵を切るのは……ねえ。
2017/08/20 14:20:19
hinail
名字にも無理がある当て字がたくさんある世の中でキラキラネームはなぜ悪い?
2017/08/20 14:20:52
take1117
高齢者の名前もわけわかんなのが多い!DQN親は明治・幕末から存在してるよ
2017/08/20 14:23:22
lli
知見がある
2017/08/20 14:25:42
bluesky0804
草。定着してきてるんやなって
2017/08/20 14:25:53
babelap
「この程度が読めないようでは老害の烙印を押されることは必至」まあこういう態度が嫌いなので、こちらとしては「毎回ルビ振れよ」と言うわけだ。難読名を使ってる側ではなく、周囲にコストを押し付けるのがウザイ
2017/08/20 14:26:01
K-Ono
2017年いちばんの知見を得た。
2017/08/20 14:27:10
Sixeight
勉強になる
2017/08/20 14:31:17
darjeeling_2nd
ためになった
2017/08/20 14:35:00
Baramon21
自分も塾講師やってますけど、確かに読み方のわからない名前には時々出会いますね。もっとも、慣れてくるときらきらネームに一定の法則があることに気づきますが。
2017/08/20 14:35:03
quwachy
お前がわかなだということしか、わからない
2017/08/20 14:35:28
hanamichi36
天才か
2017/08/20 14:36:42
tsutsumi154
じゃあ老害でいいや。たいていの人の下の名前なんてそもそも知らないし
2017/08/20 14:37:35
fatmonger
元服(幼名)を制度化すれば本当に多くの人が幸せになれると思う。役所の仕事が煩雑になるが、これは日本における今世紀最大のゴミであるマイナンバーが初めて役立つ案件になる可能性を秘めている。
2017/08/20 14:37:58
tsu_nyan
常識とは。わざと読み間違えてあげるのも必要。君は悪くないけど、君の名前は異常だよ、と。
2017/08/20 14:40:01
chirasinouramemo
羽で奏でる,ハーピーとセイレーンのミックスですね。
2017/08/20 14:41:06
touhu1018
私がバイトしてた塾はふりがな付きだったからいけたけどこれは…。子供同士の場合、自然にちゃんとお互い読みを確認し合ってた。
2017/08/20 14:43:32
usomegane
キラキラネームじゃないのに読み方に困るのは「ゆ」系の漢字。「優」「由」「有」「裕」。「ゆ」だったり「ゆう」だったり「ひろ」だったり。人名は本人に聞かないとどうしようもない。
2017/08/20 14:44:48
ryokuchan
こういう記事を待ってた ワイルドカード無敵じゃないですか
2017/08/20 14:47:03
yasuhiro1212
いいじゃん親が必死で考えた名前だし。
2017/08/20 14:48:23
chokovi
キラキラネームが主流になればそれが普通になるし、名前の流行も時代によって結構変わる。バカにしてる人はそのうち老害となりかねないのでこういうのは有り難い。
2017/08/20 14:48:38
achakeym
ナイスエントリ
2017/08/20 14:50:10
aquatofana
ああ、1のパターンのなら個人的に全然OK派だわ。「日本人の名前は自由度が高い」っていうならこれは普通に受け入れるべき事案。文句つける人の感覚がわからん。あ、私自身が年に1回正しく読まれるかレベルの難読名よ
2017/08/20 14:50:43
Chinosoko
良く整理できてる。整理できるだけの法則がある以上、我々おっさんも、分かっておかないと…ただの「文脈を共有できていないからわからないだけ」の人になる。
2017/08/20 14:51:20
thistleyew
「キラキラネーム」のネーミングセンスを、とやかく言える立場ではないなりに今、昔の小説を読めば地名だけでもルビだらけです。ただ、どう読んでもらいたいのか、名づけたことはないなりに他者に気をつかいましょう
2017/08/20 14:53:55
kenchis
小学校の名簿の入力も請けるデータ入力業界にいたのでキラキラネームは山ほど見てきたけど子どもは一生めんどくさい目に合うんだろうなぁということを確信させてくれる記事でした
2017/08/20 14:57:41
zuna
子を持つと多数のサンプルに触れて次第に察するようになる法則なんだけど、こんなに明確に言語化されるとビックリするな。
2017/08/20 14:58:22
yamuchagold
正規表現ぽさある
2017/08/20 14:58:28
kingate
いい加減読めない名前はクソネームって常識にしたい。俺の名前もクソネームになるが、俺の損害値は俺だけで1だがDQNネームを付ける意識は全ての国民が負う価値なので許すべきではない。
2017/08/20 15:01:13
c_shiika
そういえば羽を「わ」って読むのは出羽守でおなじみだったはずなのに、とっさにこの読みがでてこなかったのはネット中毒者としては不覚であると思いました
2017/08/20 15:01:27
sin4xe1
周りから差をつけるための手法が当たり前になったら意味ねーな
2017/08/20 15:02:44
sometk
未来における常識か。
2017/08/20 15:04:44
suika3417
暗号の解析みたいで面白い(小並)
2017/08/20 15:08:28
font-da
大学は出席簿にふりがなあるので困らない。みんなそうすれば良いのでは?/私は世代にしては変わった名前だけど、他人の名前に難癖つけてくる人は他のことでも厄介なことが多いので、スクリーニングには使える。
2017/08/20 15:09:26
knjname
なんで読めない名前に周りが配慮しなきゃならんのか意味不明
2017/08/20 15:09:40
takayoz
ていうかキラキラネームはやはり馬鹿親
2017/08/20 15:10:22
yosida95
“現在の名付けには何とでも読めるワイルドカードが存在する”
2017/08/20 15:11:27
xevra
キラキラネームは貧困層の証拠なので読めなくても困らない。むしろ読めない位が丁度いい
2017/08/20 15:11:48
solidstatesociety
「ときたま」
2017/08/20 15:16:18
cocoyutaka
とにかく、訓読みの一部使うやりかただけ避ければぐっと増しになるはず。音読みと訓読みの意味の違い理解していない感じがしてして物凄くもにゃる。
2017/08/20 15:17:20
c0ntinue
極端に言えば太郎と書いてたけしと読んでいい日本の名付け制度って相当クレイジーだよね
2017/08/20 15:19:08
ryun_ryun
最近ビックリした名前だと、ますおか岡田の娘「岡田結実」が ゆい と読むことかな。ずっと ゆみ だと思ってた人は俺だけじゃないはず。
2017/08/20 15:20:29
hiruhikoando
キラキラネームの元祖はジャパゆきさんの子どもだからな。背景を探れば決して馬鹿に出来ないはず。
2017/08/20 15:26:41
cmaeda11
試験対策感
2017/08/20 15:28:38
derivederiveof8
読めない名前はカンベンしてもらいたい
2017/08/20 15:33:01
yorunosuke
自分の名前も難読気味で苦労したので肯定的にはなれないな
2017/08/20 15:35:09
HILOKI-T
塾に行かせるだけの教育的意識のある親でコレだから、公立小学校の先生はもっと大変なのでは…
2017/08/20 15:35:58
akiat
「この程度が読めないようでは老害の烙印を押される」←子供の同世代や下の世代も読めないだろ
2017/08/20 15:39:07
hevohevo
“羽=はね・は・う・わ 奏=そう・かな-でる この時点で「わかな」を出すことができる” なるほど「奏でる」の「でる」を取って「かな」・・・無理だよ。エキスパートすぎるよw
2017/08/20 15:41:04
quality1
これで論文書いてほしい
2017/08/20 15:42:34
politru
もっとありえない名前が出てきたら起こしてくれ。漢字ひらがなローマ字にアラビア語がごっちゃ混ぜになった名前とか出ないの?(待ってる)
2017/08/20 15:42:45
susahadeth52623
こんな面倒くさい法則を理解して、それでも誤読の可能性は高いのだから、誤読するぐらいなら最初から「なんて読むの?」って素直に尋ねたほうが双方にとって楽だと思う。
2017/08/20 15:44:13
loveseasonlove9
普通に読めない名前だよね
2017/08/20 15:45:04
cj3029412
羽を「わ」と読むのは2音目以降が大半。出羽、音羽…。もとの「は ha」が直前の有声音に引かれてwに転化する。そこからすると、申し訳ないけど1音目の「羽(わ)」は難易度が高い。でもそんなの関係なく、幸せにね😺
2017/08/20 15:49:47
Shabondama
大人同士なら、なんて読むの? すてきなお名前ね、で乗り切るけど、一度に何人も読み解くとなると確かに鍛えられそうだ。
2017/08/20 15:50:35
asrog
最近の子は文字入力ソフトの辞書ツールの使い方に熟知してそうだ。
2017/08/20 15:50:48
lamiel123
「ワイルドカード(情報処理)…情報処理において、検索する際にどんなパターンにもマッチする特殊文字。」へー、知らんかった。
2017/08/20 15:51:36
ChieOsanai
振り仮名必須にすれば済む話
2017/08/20 16:03:54
shea
キラキラネームを名付けない常識力なんて、自分以外の全ての階層、年代の人を鍛えないといけない案より、自分の判読力を鍛える方が現実的ではある。が、難しい。
2017/08/20 16:04:15
nlogn
どこかの雑誌では、読者投稿ページの紹介欄が苗字は漢字で名前は全部ひらがなに統一されていて、なるほどと思った。
2017/08/20 16:06:14
boobook
ワイルドカードがある
2017/08/20 16:07:58
izumiya1948
【望海=のぞみ、みたいになくても良い黙字的な一字を足すパターンも頻出】一字どころか聡斗史(さとし)のようなプラス二字のパターンもある。「聡」一字でいいじゃんと思うが、多分親は画数を気にしたのだろう。
2017/08/20 16:17:22
junmk2
すっげえ、オラなんかキラキラネーム付けたくなってきたゾ
2017/08/20 16:21:07
itouhiro
「大半のキラキラネームは意外に常識的。読みは音・訓なんでもよい。熟語にしか出てこない読みも可。読みの一部を使う。音のかわいさ・かっこよさ重視」
2017/08/20 16:22:58
gmkzmrn
前、スーパーで子供にたいしモンブランちゃんと呼んでいる母親をみたことがあるけどどういう字をあてたのかいまだ謎
2017/08/20 16:25:56
tottotto2009
こういうので老害認定されてしまうとは...
2017/08/20 16:28:02
kaz_the_scum
キラキラネームって、所謂マイルドヤンキーの親(決して高学歴ではない)が喜んでつけるもんだと思ってたけど、そういった親と塾があまり結びつかないんだよなぁ・・・
2017/08/20 16:37:19
triaezu
なるほどわからん
2017/08/20 16:37:27
namawakari
勉強になる。
2017/08/20 16:42:48
chuunenh
次は名付けられた当事者の投稿が待たれる。
2017/08/20 16:50:51
sukekyo
キラキラネームの名付け親の容姿や服装の趣味をみてると逆にいわゆるDQN気質とかは日本人のDNAに刻みつけられているものなんだなと思ったりする。キティちゃんやミッキー好きに傾向がないのといっしょで。
2017/08/20 16:51:35
udonmotch
空海に爆笑したwww
2017/08/20 16:53:03
imizis
“不要不急のパーツは人間のロマンなのだ。”
2017/08/20 16:53:19
hatz48
授業だ
2017/08/20 16:55:33
pecan_fudge
こうしてみると強敵明(ともあき)とか、素直な方だな
2017/08/20 16:59:11
uunfo
時代の流れを知らないコメントばかりでここも高齢化が進んだのだと実感。じきに腐海に沈むだろう。甲子園の出場者名簿でも見てみたらいいと思う。/小学校低学年くらいまでひながなだから読みで困るシーンはそうない
2017/08/20 17:00:39
simabuta
嫌な世の中だ『この程度が読めないようでは老害の烙印を押されることは必至』
2017/08/20 17:05:48
lady_joker
空海とかいて「りく」という名前の人は見たことある
2017/08/20 17:07:13
mekemon
増えていくのなら順応するのが人間という生き物。キラキラネーム税を作れば減るんじゃないのかなぁ…。
2017/08/20 17:09:55
otihateten3510
最近の名前が読めないのって、子供と接する機会がゼロだからなんだよなあ
2017/08/20 17:13:00
ankoro
「最近よくいる翔汰のさんずいといい、不要不急のパーツは人間のロマンなのだ」「何とでも読めるワイルドカードが存在するということを知っておこう。とりわけ「空」「海」「星」など自然物はワイルドカード率高し」
2017/08/20 17:15:22
Nylon
キラキラ否定派がどんな座りの良い理知的で常識的でユニバーサルな名前をつけてるのかいつも気になる。「たかし」や「あきのり」や「よしこ」とかなの? ちなみに俺はこう名づけたってヤツはおらんのか。
2017/08/20 17:19:37
cwhcwh
文明人からは(一見)不可解な風習にも、実は現地人のルールがあり、その秩序は論理的に読み解くことができる、という人類学的エントリ。この増田は現代のレヴィストロースなのである。
2017/08/20 17:21:07
b_wa
字画が悪くて氵を足した私は決してロマンを狙ったわけではないでs
2017/08/20 17:22:39
PEEE
最近は翔 = と、奏 = かな、心 = ここ、とかは割と普通なんだよなあ
2017/08/20 17:26:14
izawayuki
①は別に普通では。最上義光のよしあきは知らなきゃ読めないし。明石全登なんて未だ読み方分かんない上、仮にてるずみやたけのりが正解だとしても絶対読めない。
2017/08/20 17:27:38
seachikin
苗字がとんちみたいな読み方の人からしたら名前なんて1代だけの影響だし大した問題じゃないそうだよ。人の名前なんて画数とかでいらないパーツつけることあるし親心を馬鹿にすんのはどうかね。
2017/08/20 17:28:47
b4takashi
“なくても良い黙字的な一字を足すパターン”あー手塚治虫、みたいな…
2017/08/20 17:30:25
nakayuki805
自分の名前もキラキラでないけど初見で読んでくれた人は一人もいなかったな…(一応人名辞典やiphoneの変換では字ごとの読み方は出てくる)/初見で読めないのは本人も承知だから聞くのに躊躇不要になってほしい/モンペ…
2017/08/20 17:34:15
bkios
キラキラネームについて論じてるブコメの多くが主語が大きすぎ。比較的キラキラを抑えた名前から、眩いキラキラネームまであって一概に論じれないだろ
2017/08/20 17:37:07
m_m3zono
“不要不急のパーツは人間のロマンなのだ。”
2017/08/20 17:37:26
seiyuDB
自分は名前が読め無いんじゃなくて名字が普通に読まれない例。初見では「和」はほぼほぼ読まれない
2017/08/20 17:40:06
kensetu
キラキラだったら『格好いい/可愛い/綺麗etc. なお名前ですね!なんと読むんですか?』って褒めながら率直に聞けば済むけど「名前って変な漢字の使い方をするよね anond.hatelabo.jp
2017/08/20 17:44:14
yokosuque
DQNネームがいつの間にかキラキラネームで定着してて味わい深い。マミー石田はどこ行った。
2017/08/20 17:44:33
hatayasan
“詩的センス”
2017/08/20 17:47:53
ryokujya
ワイルドカード*はアスタリスクくんだけど肛門とか呼ばれていじめられるのです
2017/08/20 17:49:22
KoshianX
これは難度が高い……。しかしながら ある程度規則性は見いだせるのだなあ
2017/08/20 17:51:10
ngsw
青海もあるから海を<み>と読むのはキラキラネームとは別の歴史があるのでは?
2017/08/20 17:51:31
sakurako_nya
読解する必要性を感じない。
2017/08/20 17:54:26
anotokinosobaya
空海は「すかい」やな。
2017/08/20 17:55:43
udon-muscle
やっぱり元服したら名前を変えられるようにするのが日本の伝統的で良いよな。ほとんどの人は親につけてもらった幼名のままで行くだろうし
2017/08/20 17:59:23
khwarizmi
一昔前だって読み方がよくわかんない漢字はとりあえず「ひろ」とか「たか」って読んどくと男性ならそこそこ当たる的なライフハックがあったわけだから、それの現代版と思うと納得感ある。
2017/08/20 18:01:47
Sediment
諱か
2017/08/20 18:04:34
udongerge
別に、本人に聞けばいいんじゃないの?
2017/08/20 18:10:17
gomaberry
ばかな
2017/08/20 18:17:38
hiroomi
"天使=えんじぇるみたいなのばっかだと思っていると思考放棄に陥りがちである"
2017/08/20 18:19:14
a2004
キラキラネームは貧困層に限らず。お稽古事(月謝や年間総支出が半端なく高い)の入会者も読めない子は普通にいる。
2017/08/20 18:28:10
paradisemaker
もうこのレベルで無理だ “由望=ゆみ、美星=みほ”
2017/08/20 18:35:24
misiu_teddy
学校関係の仕事してたからわかる。羽奏なんて普通。申込書はふりがな書くから問題ない。でも、普通の名前でも読み方間違えるけどね。「正子」だってまさこかしょうこかわからない。「主税」でちからとか昔からの名前
2017/08/20 18:35:44
orenonihongogayabai
“不要不急のパーツは人間のロマンなのだ”エアロパーツ的な何かだと考えるとしっくりくる(適当
2017/08/20 18:41:12
Unkoman
参考になる
2017/08/20 18:42:23
gabari
すげー
2017/08/20 18:49:17
taikutsu
すごくわかり易くて理解できた。この人に勉強を教えてもらいたい。
2017/08/20 18:56:17
nakoton
デスノート「.*」
2017/08/20 18:58:41
shiromatakumi
どんなに名前でカッコつけても苗字はごまかせない。
2017/08/20 18:59:49
kyoto117
男は「ときたま」女は「からやあ」と覚えればいいんだな。
2017/08/20 19:00:45
natu3kan
キラキラネームの法則が難しい。上級だとワイルドカードがあるのか。
2017/08/20 19:02:31
clucklucklucky
この読解術、タカラジェンヌの名前の読みの予測にも使えるよね絶対
2017/08/20 19:10:39
eroyama
くまた
2017/08/20 19:15:21
underhitpoint
やはりネットでの言説は誇張されていると思った
2017/08/20 19:23:43
hisawooo
“中級者であれば「羽奏」も「はな」と読む可能性が視野に入ってくる。”
2017/08/20 19:32:16
aya_momo
なぜ頑なにフリガナをつけないのだろう。
2017/08/20 19:36:55
summoned
確かにありがちねと思いながら読んだら最後にトンデモナイのぶっこんできやがった
2017/08/20 19:41:56
elzup
昔から稀にある特殊な名前に対しても教師は特徴掴んでる気がしてた
2017/08/20 19:43:55
y0155003
大変参考になりました。
2017/08/20 19:44:15
kagehiens
これ、露骨に一つ前の増田と書いてる人同じだよね。/カッコよくはないような・・・。勿論かわいくも。
2017/08/20 19:44:48
setlow
さっきクイズ番組の難読苗字問題で"月見里=やまなし"っていうのがあって、昔からキラキラネームは存在していたんだなと思ったら何でも許せる気がしてきた。小鳥遊、一とかもキラキラ過ぎて読ませる気ないよね。
2017/08/20 19:51:08
btron
名前は親のセンスが見えて面白い。昔、塾でバイトしてた時も色んなのがいた。
2017/08/20 19:51:17
mandel59
「宙」(おおぞら)という銘柄のタバコが問題になった話を思い出す
2017/08/20 19:51:54
spoichi
真名を知られたくないから難読名にしてるんだよ察してよ。
2017/08/20 20:09:13
myuria1001
ワイルドカード君ほど斬新な名前はないだろ
2017/08/20 20:10:43
nishi_n
“現在の名付けには何とでも読めるワイルドカードが存在する”
2017/08/20 20:12:21
chiba-2
まるで暗号を読解してる気分
2017/08/20 20:13:15
tigercaffe
参考になる。あと、漢字の繋がりが素っ頓狂になるのは現代の漢文教育の敗北だと思う。
2017/08/20 20:14:05
ummyummyummy
「希」に好き勝手な読み仮名当ててる名前もうほんときらい
2017/08/20 20:15:26
kusigahama
参考になる文書だ。/ 一部ブコメ、人が10年20年と使ってきて、今後も使い続けるものを、そう批難するもんじゃないよ。本人に責任はないし、今さら親を責めるのもヘイトを撒くばかりで無益だから止そうや。
2017/08/20 20:18:13
oyasumi-zzz
なるほど。読めそうな気がしてきたぞ。
2017/08/20 20:23:26
naruoe
キラキラネームは読む方も大変だが、一番大変なのはその名前を背負って生きていく子供だろうに。
2017/08/20 20:33:43
T_Tachibana
なんとなく法則は分かってても文章化されるとガッテンする|キラキラ成分皆無でも難読ネームはいくらでもあるわけだし、わからなければ聞けばいいだけよね
2017/08/20 20:35:08
koharubin
病院とか、学校とか、名前を呼ぶ側の人達、大変
2017/08/20 20:40:01
shibaone
キラキラは漢字名が「読まない」ミドルネーム、読みが「書かない」ファーストネームみたいなものだよなと解説を受けて、なるほどと思うと共にそんな無茶なと笑ってしまった。書いてないとか難易度高すぎる。
2017/08/20 20:41:03
urashimasan
このテーマで本書いたら売れそうな気がする。
2017/08/20 20:42:27
Imamu
「音のかわいさ・かっこよさ重視」「読みの一部を使う」「漢字から色々連想する」「「空」「海」「星」など自然物はワイルドカード率高し」
2017/08/20 20:46:48
sao300
顧客や会社の偉い人のように読み間違いに気を使わないといけない側にキラキラネームが増えてからが本当の地獄
2017/08/20 20:48:41
countif33
空海は「そら」だろ。
2017/08/20 20:51:33
satokunya
藤原明子←(ふじわらのあきらけいこ)みたいな話?
2017/08/20 20:53:22
mcgomez
せっかく塾講師の分析なのだから、キラキラネームと子どもの学力の相関があるのかないのかも知りたい。本当のDQNは子どもを塾になんか行かせないだろうからそれなりに子どもへの教育意識はあるのだろう。
2017/08/20 21:00:52
sippo_des
特殊スキルだから、履歴書に書いていいんじゃないかな
2017/08/20 21:12:27
mooonblue
為になる
2017/08/20 21:20:46
memoryalpha
不可逆圧縮かよ > “読みの一部を使う音・訓読みの一部だけを取り出すのはもはや常識的な名付け法となっている。取り出すのは前でも後ろでも可。由望=ゆみ、美星=みほ、という要領”
2017/08/20 21:23:48
pianocello7
名前で親の階層わかったりして。
2017/08/20 21:26:31
ginga0118
ダイバーシティ認める俺かっこいいってコメントどうにかして欲しい。 日本人かと疑ってしまう。気持ち悪い。
2017/08/20 21:29:42
danboard_twins
クイズかよ。悪いけどキラキラ難読の為にそこまでの労力を費やすほど心に余裕が無いよ。読み方を聞いた後は薄ら笑いをしてしまうだろうしね。読めない名前は駄目。迷惑(自分も難読名を付けられたのでね)
2017/08/20 21:56:45
narwhal
ワイルドカードwww
2017/08/20 22:12:02
wiz7
塾講師が培った知見…
2017/08/20 22:14:14
respawn
頭が良くて学があって歴史や小説なんかに造詣が深ければ、気の利いた言葉を引っ張り出してきて素敵な名前も付けられるだろうけど、そもそも読み方が破綻した名前しか付けられないって要はそういうことなのよね。
2017/08/20 22:17:39
WinterMute
ルビなしで読みの判断つかない名前なんてありふれてる。たとえば「哲史」とかは「さとし」「さとふみ」「てつし」「てつふみ」のどれか初見では判別できないぞ。
2017/08/20 22:21:37
natukusa
そんなものよりもっと遭遇率高くてパターン豊富で年代広く男性名にありがちな「あき」「ひろ」「たか」「ふみ」の漢字の読み方のコツ教えて欲しい。みんな何で普通に読めてんのあれ
2017/08/20 22:27:23
ken-baan
有用なテクニック
2017/08/20 22:30:02
Chiarinkle
難しい。。[キラキラネーム]
2017/08/20 22:35:34
Hamukoro
9割9分elseに処理回る難読マンだけど、なんて読むの?って聞かれるたびに(´・ω・`)ってなるし読み間違えられるたびに(;^ω^)ってなるのでハンドルネームで生活したい。
2017/08/20 22:41:00
gkmond
ふと疑問に思ったんだけど、大抵の個人データ書類にはフリガナって項目あるじゃない。なんで、あそこに読み方書いてあるはずなのに、ファイルにルビ振る程度の知恵もなく、推測させるんだろね、塾とかって。
2017/08/20 22:44:06
higamma
坂本龍馬も当時相当キラキラネームだったんじゃないかなと思う
2017/08/20 22:44:40
shotazc
人生のマニュアルに書き加えといた。 “これに当たってしまったらもはや諦めるしかないが、男なら「と・た・き・ま」、女なら「あ・か・や・ら」あたりで読んでおけば、それなりの確率で当たる。”
2017/08/20 22:47:44
philament
「音」のみで「のん」と読む(花音とか)あたりから凝る人が増えた気がする。言語学的に正しくあるべきとは思わないけど、自分がつけるときは間違えたくないなー
2017/08/20 22:51:19
manga_thousand
社会に出てしまえば人の呼び方なんて、名字+敬称・役職名になってしまうから、このノウハウが活かせる人は少なそう。教師の他に名前を呼ぶ必要がある職業って、病院・役所の窓口や、人事の担当者くらいかな?
2017/08/20 22:55:35
Iridium
安倍政権の話はどうしたんだ
2017/08/20 23:00:17
rd7
芝草宇宙(ひろし)
2017/08/20 23:06:05
strawberryhunter
日本が完全に階級社会に移行した事を感じる。DQNネームの人間は書類選考で落とす事にしている。ちなみに羽奏程度でははDQNネームではないと思う。
2017/08/20 23:07:27
omoidetakusanarukana
読めない名前おおい
2017/08/20 23:08:03
kazatsuyu
結局「わかな」か「はな」か分からないじゃん
2017/08/20 23:08:53
kuzumaji
これでもまだ「何かしら漢字から連想する言葉から読みを予想」の範囲であり、当て字ですらない場合もあるからね…「漢字は○○が好きだけど、言葉は△△が好き」なんて強敵が居る。
2017/08/20 23:23:51
obligej
こんなん読めないw
2017/08/20 23:30:01
hilda_i
素直に読み方聞けば良いだけの様な。
2017/08/20 23:33:58
Windfola
空海ちゃんってひょっとして珍しくないのかと思ってぐぐったら、あみちゃん・くみちゃん・そうちゃんときて、らうちゃん・らみちゃんでなるほどと感心した
2017/08/20 23:40:53
gomi_dame
さすが塾講師という趣がある。
2017/08/20 23:42:56
tuka8s
達人を見た。すごいな。名前にワイルドカードとか使えるんだな。”音のかわいさ・かっこよさ重視”は覚えておいたほうがよさそう。あとは 漢字の読み方をいかに多く知っているかが重要ということか。
2017/08/20 23:46:59
i_nakami
昔から云々とのコメがあるが結局程度の問題なんだよ。40人クラスで一、二名だったら誰もここまでぎゃーぎゃ言わない。
2017/08/20 23:47:18
toritori0318
知見だ
2017/08/20 23:50:19
kotetsu306
キラキラネームが嫌われるのは、判じ物みたいな名前をつける親に限って、読み間違えられるとムキーッてなるから。初見で読めないこと自体は実は本質では無いのかも
2017/08/20 23:53:49
kana-kana_ceo
へー。
2017/08/21 00:02:33
elephant1974
名前の漢字表記の日常運用はムリ。日本語を「母」語としない人にハードル高すぎ。いずれは日常業務はカナ表記で、漢字表記は儀礼的な一部の場合のみ、友人でも漢字名は知らないのが普通、ってことになると思う。
2017/08/21 00:04:50
tenkinkoguma
トメなんて名前をつけられていた時代もある。生まれた子にも罪がない。ただ子供に縁のない人生なので、もしも目の前に現れた子の名前がキラキラネームだった場合に咄嗟にちゃんとした対応ができるか自信がない
2017/08/21 00:13:46
mn112hr
最近、病院で「お名前はひらがな(orカタカナ)でお願いします」って、必ずと言っていいほど言われるようになったのは、このせいか。
2017/08/21 00:14:58
sabacurry
ハンドルネームの読み方も読解術が必要
2017/08/21 00:17:46
niwakano18124
「奏」の字から「TARI TARI」に和奏(わかな)という名前のメインキャラクターが出ていたのを思い出したが、あれもキラキラネームのたぐいだったんだな。
2017/08/21 00:19:18
thnn
自分の名前、簡単でよかった…。名字が難読だからなあ。名付けは大切。
2017/08/21 00:31:09
tanio00
"ワイルドカード"
2017/08/21 00:34:24
snowlong
ここから秩序が生まれるのか
2017/08/21 00:34:32
mft3600
ワイルドカードはさすがに草不可避
2017/08/21 00:38:02
jitojito
日本人名ってカナがないとソートできないから社会的な負担だとおもう。カラム的に。
2017/08/21 00:56:49
luege_traum
名付ける方は絶対こんなことまで考えてないのに、回りの人間にはここまで大変なことを強いるのって恐ろしいな
2017/08/21 01:02:22
Galaxy42
「義教」を「よしのり」と読み、「家康」を「いえやす」と読む技術があれば楽勝じゃん。一周回って室町あたりに回帰してるのか。
2017/08/21 02:30:32
primedesignworks
読み手にここまで思考させることが、名前としてダメだと思う。あと、電車でもスーパーでも放し飼いのクソガキが増えたので、名前もペット型になるのかなと思った。普通の子が天使に見えるくらいクソガキで溢れてる。
2017/08/21 02:54:42
mnby
これを非常識と言ってるおっさん達の名前もその二世代上から見たらキラキラネームだよ。その程度の想像力も働かせずに常識云々とコメントしてる人がいるのが恐ろしい
2017/08/21 03:00:15
tettekete37564
DQNネームが嘲笑の的になるのは子供が自立する事を願ってつけた名前ではなく親の付属品としての名付けだから。昔から読みにくい名前はあったという話と同列に語るなら馬鹿が増えたから馬鹿に合わせろって話だな
2017/08/21 03:01:41
namab
なんで日本のような人間の個性、自由をカケラも尊重しない社会で名付けは極めて自由なんだろう 欧米と真逆 10年スパンで名前のトレンドが変わる国も珍しいんじゃないか
2017/08/21 03:46:40
good2nd
親同士は「〜ちゃん」「〜くん」と呼ぶ音から入って「どんな字?」となる流れなので困らない。困るのは名刺や名簿を音読しないといけない人達。
2017/08/21 04:10:08
alivekanade
そんなワイルドカードとか出てきちゃうと、アラサーで『奏(かなで)』って名前も割と普通の名前に思えてくるな。それでも変わった名前だと自覚してるが、両親に感謝するレベルで大好きな自分の名前だけどね。
2017/08/21 04:10:39
laislanopira
もはや名前に漢字を使う必然性がないレベル
2017/08/21 05:19:47
algot
読めないなら読めないでいいだろwそれで怒るやつもいないだろうし
2017/08/21 06:41:58
broccomini
いつか役立ちそうな知識
2017/08/21 07:13:40
airj12
ワイルドカードで完全に諦めた
2017/08/21 07:32:41
Shalie
すげえ。"〔塾講師の〕私に言わせれば、羽奏=わかなはまだ標準レベル。なのでみんな読めたほうがいいんじゃないか"
2017/08/21 07:36:30
slash_01
ワイルドカード
2017/08/21 07:58:02
LanikaiSands
最近は犬の名前の方が健全だったりする。
2017/08/21 08:32:42
ndcrw
昨日習字の展覧会で小学生~高校生の部を見てたけど名前半分ぐらい読めんかったなぁ。結局は慣れなんやろうけど難しい。
2017/08/21 08:50:49
deep_one
直翔は何かでランキングに入っていた気がするので、たくさんいるのだろうな。/↓「空海」=「だいようかい」「てんせい」…あれ、空海って「実は死んだ事になってる誰それの偽名」って奴がなかったっけ?光秀?
2017/08/21 08:59:04
shoh8
ワイルドカードわろたwww
2017/08/21 09:01:31
k-holy
倭建でヤマトタケルと読ませることなどを考えると、読みから受けるキラキラ感なんて時代の変化と慣れ次第という気が。参考 style.nikkei.com
2017/08/21 09:44:00
kyo_ju
もともと人名用漢字にも制限あるんだし、この際人名に漢字使うの廃止して存命者に遡及適用すれば全面解決。
2017/08/21 09:52:30
iasna
漢字はなにをあててもいいのが日本の命名です(倫理的に問題があると却下されるけど悪魔くん事件とか懐かしいな)よってなすすべなし。
2017/08/21 09:56:11
nisisinjuku
その予想を大幅に凌駕するからキラキラネームなんじゃないのか?(もはや意味不明
2017/08/21 10:06:16
merico2404
意外と有用だわ……
2017/08/21 10:11:52
key_llow
置き字で画数調整(「光→光里」とか)なんて昔からあったような気がするし、これをキラキラとひとくくりにするのはなんか違和感w
2017/08/21 10:16:28
hinapix
名前とは『人に呼んで(読んで)貰えて初めて意味を成すもの』と思います。「読みはこうです」と説明せずとも「〇〇さん」とすんなり呼んでもらえること。わかりやすく呼びやすくつけるペットの名前が本当に良い例。
2017/08/21 10:40:33
YaSuYuKi
古臭く見えず、伝統に逆らわず、読みやすく、読み替えでいじめられず、子供のときも大人のときも問題なく使え、なおかつ、苗字とバランスの取れる名前、と考えるとものすごい難題だ
2017/08/21 11:11:00
mashori
なんか親が星の名前とそれに伴った漢字名を勘違いして別の名前にビーナスって付けた事例なかったっけ。めっちゃ難度高いやつ。
2017/08/21 12:44:06
QJV97FCr
勉強になる
2017/08/21 12:57:59
kaipu1224
月(ライト)ってのが普通にいるからなぁ。親御さんにあったことあるけどごく普通だったから逆に恐怖を感じた
2017/08/21 13:36:53
ume-y
なるほど
2017/08/21 14:47:37
shidho
中学の同級生に漢字3文字で読みはカナ2文字の人がいた(読まない漢字があった)俺には死角はないぜ!
2017/08/21 15:05:47
usa02
私の両親の名前をまともに読めた人に会ったことが無い。
2017/08/21 15:21:06
hate_flag
読めなくていい。羽奏は「ウソウ」でOK。由望はユウボウだし美星はビセイ望海はボウカイ。有職読みで解決できる。詳しくは anond.hatelabo.jp を読むべし
2017/08/21 15:49:44
atsushimissingl
なるほど、「空海」と書いて「そらみ」や「らぁら」と読める可能性もある訳だ
2017/08/21 16:00:16
piripenko
救急隊員の人が、緊急を要するときに名前が読めないと適切に対応するのが難しいってツイートしてたな。
2017/08/21 16:36:24
iori_o
この読解術を利用しても武尊は読めまい
2017/08/21 16:50:37
mao789
最近だとしわしわネームというものが流行っているみたいですがキラキラネームつけるならしわしわネームつけてほしい。
2017/08/21 18:01:33
soret
ワイルドカードワロス。「*」みたいなものかw
2017/08/21 18:08:39
mpresso
新元号は現代人にあわせたキラキラネームで来ると思っている。「羽奏元年」みたいなやつ。
2017/08/21 18:41:41
everstory9876
きらきらネーム。。。
2017/08/21 19:33:58
guru_guru
「難読名」と書いて「キラキラネーム」と読む。
2017/08/21 20:48:17
mira324098
これも一つの親の愛情だと思いますが、本当に子どものことを思う親ならキラキラネームにはしないんじゃないかな
2017/08/21 23:36:48
fukken
相手に初見で正確に読ませようという意思を一切感じない名前、覚えさせる気がない名前は、読み間違えても忘れても構わないよな。というか、その責任を他人に要求されても困る。
2017/08/22 11:11:32
Domino-R
つか名前って音が本質で、文字はその脚注みたいなものなのよね。なので実用には平仮名表記すべき。なので日本語防衛の観点からはw、既に名前の多くが英語音由来って方を問題視すべき。麻里とか譲二とかね。
2017/08/22 12:42:13
heyacho
ワイルドカードは無理ゲー。
2017/08/22 14:37:45
jou2
名前呼ばねえからどうでもいいです
2017/08/23 18:22:38
tyoro1210
『標準レベル。なのでみんな読めたほうがいいんじゃないか。』 実際のとこ今一般的に存在してる難読名字も意味は理解できる程度 のものが多いし、それが新しく生まれる事を否定する理由もとくにないよな。